JPS63217879A - 電子スチルビデオカメラ - Google Patents

電子スチルビデオカメラ

Info

Publication number
JPS63217879A
JPS63217879A JP62051489A JP5148987A JPS63217879A JP S63217879 A JPS63217879 A JP S63217879A JP 62051489 A JP62051489 A JP 62051489A JP 5148987 A JP5148987 A JP 5148987A JP S63217879 A JPS63217879 A JP S63217879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency component
high frequency
lens
infinity
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62051489A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Isoguchi
成一 磯口
Yoshio Murai
村井 芳夫
Atsushi Takayama
淳 高山
Katsuya Nagaishi
勝也 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62051489A priority Critical patent/JPS63217879A/ja
Priority to EP88301535A priority patent/EP0280511B1/en
Priority to DE3855466T priority patent/DE3855466T2/de
Priority to US07/159,933 priority patent/US4881127A/en
Publication of JPS63217879A publication Critical patent/JPS63217879A/ja
Priority to US07/465,598 priority patent/US4963985A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子スチルビデオカメラに関し、更に詳しくは
、電子スチルビデオカメラの自動焦点調整装置に関する
(従来の技術) 撮像管やCOD等の固体画像素子を撮像手段として用い
た撮像システム(電子スチルビデオカメラ。VTR等)
では、焦点(ピント)の合った状態で被写体を撮影する
必要がある。例えば第5図(イ)に示すような白と黒の
縞模様のパターンを撮影したものとする。ピントが合っ
ている時の撮像手段の出力レベルは黒の領域で下がり、
白の領域で上がる(口)に示すような黒領域と白領域の
はつきりした波形となる。これに対し、ピントが合って
いない時の出力レベルは(ハ)に示すように黒と白の領
域がはっきりしない波形となる。
以上の事実より、自動焦点(オートフォーカス)調整を
行おうとすると、第5図(ロ)に示すように、高周波成
分の振幅が最大になるようにレンズ位置を決めてやれば
よいことがわかる。従来の自動焦点調整方法の一つに゛
山登り法パと呼ばれる方法が用いられる。
第6図は出登り法の説明図である。図において、縦軸は
1画面全域にわたる高周波成分の積分量、横軸はoO(
無限遠)から至近までの距離を表わす。
山登り法は■近傍からレンズを移動させ、ある点例えば
Llから左右に微小距離Δノだけ振ってその時の高周波
成分積分量の変化を見る。L+点より左で下がり、右で
上がれば山の頂上はLl点より右にあることになる。そ
こで、今疫はL+点から所定距離はなれたL1+1点で
同様の操作を繰り返す。以下、同様の操作を繰り返し、
最終的に左右何れも積分」が下がる点Lfを見つける。
その点Lfがピントの合う距離となる。尚、スキャンの
方向は至近→■にとってもよい。このような山登り法は
VTRカメラ等に用いられている。
その他の自動焦点調整法として、レンズを至近から鈴ま
で(或いはこの逆方向に)スキャンして、三角測量の原
理を利用した位相差検出による方法が用いられている。
(発明が解決しようとする問題点) VTRのように、常に映像を出し続けるようなシステム
の場合、被写体距離が変化したらそれに合せてレンズを
動かし、常に合焦状態を保つようにしなければならない
。従って、至近から無限遠までスキャンして合焦位置を
求めるというような方法がとれない。そこで、前述した
ような山登り法を用いて、レンズを前後に微小量だけ動
かして、その方向と高周波成分の変化からピークを検出
する。このため、例えば第7図に示すように山のピーク
が大小2つあるような場合、合焦ポイントは大きい方の
山(Ll)であるのに、最初の小さい方の山(Ll)で
合焦ポイントと判断してしまう。
又、三角測量の原理を用いた位相比較法の場合はレンズ
以外に可動ミラーのような動く部分を必要とし、構成が
複雑なものとなり高価なシステムとなっていた。
一方、映像信号の高周波成分のピークを検出して合焦ポ
イントを決めるという前述の出登り法はコントラストの
ないごく一部の被写体(例えばりを除けば良好なオート
フォーカスシステムであり、レンズを至近から無限遠ま
でスキャンしてやれば、確実に合焦位置を検出すること
ができる。又、電子スチルビデオカメラの場合にはVT
Rのように常に焦点が合っている必要はなく、撮影時の
み焦  一 点が合っておればよい。しかも、スキャンする場合も、
もともとレンズはピントを合せるために動かすものであ
るから、新たに特別な機構を組込む必要はない。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、簡単な構成で自動焦点調整を行うことがで
きる電子スチルビデオカメラの自動焦点調整装置を実現
することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、撮影の前に撮影レ
ンズを至近から無限遠まで或いは無限遠から至近まで移
動させ、その間の複数段階の各ステップにおける撮像手
段出力の高周波成分の積分値を求め、当該高周波成分積
分値に基づいて、撮影時における撮影レンズ位置を決定
するように構成したことを特徴とするものである。
(作用) 実際の撮影の前に、至近から無限遠まで或いは無限遠か
ら至近までレンズを移動(スキャン)させて高周波成分
のピークを検出し、当該ピークの 9一 点の位置を合焦位置とする。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は、本発明の一実施例を示す構成図である。図に
おいて、1は被写体、2は焦点調整用のレンズ、3は該
レンズ2をスキャン方向(図の矢印方向)に移動させる
モータである。4はレンズ2を介して、被写体1の反射
光を受ける撮像手段、5は該撮像手段4の出力を受けて
信号処理を行う映像回路である。撮像手段5としては、
例えばCOD等の固体画像素子や撮像管が用いられる。
6は該映像回路5の出力を受け、高周波成分の積分を行
う積分回路、7は該積分回路6の出力をディジタルデー
タに変換するA/D変換器である。8は該A/D変換器
7の出力を受けて、モータ3に制御信号を送るCPU、
9はROM、10はRAMである。このように構成され
た装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
第2図に示す映像信号の高周波成分の積分値の特性を参
照しながら、本発明を説明する。同図において、縦軸は
映像信号の高周波成分積分値、横軸はレンズ移動(くり
出し)量である。Llが無限遠(”)、1Gが至近に相
当している。先ずレンズ2を無限遠位置L1にセットし
、撮像手段4の出力の高周波成分を映像回路5を介して
積分回路6に与える。積分回路6は、Wi画像段4の出
力を一画面若しくはその一部について積分する。A/D
変換器7は、積分回路6の出力をディジタルデータに変
換し、そのデータをCPLI8に与える。
CPU8は、A/D変換器7の出力をRAM10にスト
アしておく。
次に、CPU8はモータ3に制御信号を送り、レンズ2
を12の位置まで移動させ、同様の操作を行う。以下、
CPU8はレンズ2をL6の位置まで移動させながら、
同様の操作を行い、各ポイントにおける高周波成分積分
値を求めて、RAM10にストアする(ステップ■)。
無限遠位置し1から至近点L6までのスキャンが終了し
たら、CPU8はRAMl0にストアされている高周波
成分積分値データ(ここではLlからL6までの6個)
を読み出して、最大値を見つけ出す。最大値が見つかっ
たら、その最大値に対応する位置(ここではL4)を合
焦位置とする。
そして、実際に被写体1を撮影するときには、L4の位
置までレンズ2を移動させ撮影を行う(ステップ■)。
撮影された画像は、スチルビデオカメラの場合には、例
えば2インチのフロッピーディスク(図示せず)に磁気
記憶する。
撮影が終了したら、CPU8は最後にレンズ2を初期位
置に戻し、次の撮影に備える(ステップ■)。
第3図は、本発明の動作シーケンスを示す図である。ス
テップ■〜ステップ■はそれぞれ前述の■〜■に対応し
ている。
尚、前述の説明ではL4の位置を合焦位置としたが、第
2図に示すように真のピーク値ptはL4の位置よりも
若干量だけずれた位置にあることがある。このような場
合、更に正確にピーク位置を求めようとするならば、レ
ンズ2を細かく動がし、14点のデータとその前後の微
小距離だけ動かした時のデータから補間演算を行うこと
により、真のピーク値ptを求めることができる。又、
Li、L++Lsの各ポイントのデータから算術計算に
より補間もできる。
第4図は、第1図に示す装置の動作を示すフローチャー
トである。動作の詳細については前述したので、ここで
は簡単に概説する。高周波成分の積分値を求めて、RA
M10にストアする(■)。
その後、全てのスキャンが終了したかどうかをチェック
する(■)。全てのスキャンが終了していない場合には
、レンズを1ステツプだけ移動する(■)。
全てのスキャンが終了した場合には、高周波成分積分値
の最大値を検出しく■)、必要に応じて補闇討算を行い
、真の最大値を検出する(■)。
その後、合焦ポイントにレンズを移動しく■)、撮影を
行う(■)。撮影が終了したら初期位置にレンズを移動
させ(■)、次の撮影を行う。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば本番の撮影
の前に無限遠から至近まで(或いはその逆方向に)レン
ズを移動させて、複数個のポイントにおける高周波成分
積分値を求めることにより、合焦位置を簡単な構成で自
動的に求めることができるスチルビデオカメラの自動焦
点調整を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は映像
信号の高周波成分積分値の特性を示す図、第3図は本発
明a置の動作シーケンスを示す図、第4図は本発明装置
の動作を示すフローチャート、第5図は黒白パターンの
映像信号特性の説明図、第6図は山登り法の説明図、第
7図は高周波成分積分値の特性例を示す図である。 1・・・被写体     2・・・レンズ3・・・モー
タ     4・・・ms手段5・・・映像回路   
 6・・・積分回路7・・・A/D変換器  8・・・
CPU9・・・ROM      10・・・RAM(
イ) 惰6図 筒5 図 第750 距離

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影の前に撮影レンズを至近から無限遠まで或い
    は無限遠から至近まで移動させ、その間の複数段階の各
    ステップにおける撮像手段出力の高周波成分の積分値を
    求め、当該高周波成分積分値に基づいて、撮影時におけ
    る撮影レンズ位置を決定するように構成したことを特徴
    とする電子スチルビデオカメラ。
  2. (2)前記撮像手段として固体画像素子を用いたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子スチルビデ
    オカメラ。
JP62051489A 1987-02-25 1987-03-06 電子スチルビデオカメラ Pending JPS63217879A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051489A JPS63217879A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 電子スチルビデオカメラ
EP88301535A EP0280511B1 (en) 1987-02-25 1988-02-23 Still video camera
DE3855466T DE3855466T2 (de) 1987-02-25 1988-02-23 Stehbildvideokamera
US07/159,933 US4881127A (en) 1987-02-25 1988-02-24 Still video camera with electronic shutter and flash
US07/465,598 US4963985A (en) 1987-02-25 1990-01-19 Video camera using interpolating focus control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051489A JPS63217879A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 電子スチルビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63217879A true JPS63217879A (ja) 1988-09-09

Family

ID=12888380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62051489A Pending JPS63217879A (ja) 1987-02-25 1987-03-06 電子スチルビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63217879A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991002428A1 (en) * 1989-08-08 1991-02-21 Sanyo Electric Co., Ltd Automatically focusing camera
JPH04172078A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Canon Inc 自動焦点調節装置
US5249058A (en) * 1989-08-08 1993-09-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for automatically focusing a camera lens

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204811A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Mitsubishi Electric Corp 自動焦点制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204811A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Mitsubishi Electric Corp 自動焦点制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991002428A1 (en) * 1989-08-08 1991-02-21 Sanyo Electric Co., Ltd Automatically focusing camera
US5249058A (en) * 1989-08-08 1993-09-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for automatically focusing a camera lens
JPH04172078A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Canon Inc 自動焦点調節装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7852398B2 (en) Image-taking apparatus
KR0147572B1 (ko) 자동 줌잉을 위한 피사체 추적방법 및 그 장치
JPH0779434B2 (ja) 合焦検出装置
US5055932A (en) Zoom lens apparatus with auto-focusing
JPH05257062A (ja) 自動焦点装置
US7570298B2 (en) Image-taking apparatus with first focus control such that in-focus position is searched for based on first signal and second focus control such that one of in-focus position and drive amount is determined based on second signal
JP2004151609A (ja) オートフォーカスシステム
JP4334784B2 (ja) オートフォーカス装置及びそれを用いた撮像装置
JP4892014B2 (ja) カメラ
JPS60183879A (ja) 焦点検出装置
JPH09211308A (ja) 自動焦点撮像装置の被写体検出機構
JPS63217879A (ja) 電子スチルビデオカメラ
JP2605004B2 (ja) カメラにおける自動追尾装置
JPH0628399B2 (ja) カメラにおける自動追尾装置
JP3272186B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP4282300B2 (ja) カメラの測距装置
JP3014745B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2810403B2 (ja) 自動焦点整合装置
JP7087052B2 (ja) レンズ制御装置、制御方法
JPH05336424A (ja) ビデオカメラ
JP2004069953A (ja) カメラ
JPH04263210A (ja) 電子スチルビデオカメラ
JP2001305421A (ja) オートフォーカス装置
JP2756042B2 (ja) オートフォーカス装置
JP3869689B2 (ja) オートフォーカスカメラ