JPS61254968A - 色選択可能な単色複写装置の現像装置 - Google Patents

色選択可能な単色複写装置の現像装置

Info

Publication number
JPS61254968A
JPS61254968A JP60095537A JP9553785A JPS61254968A JP S61254968 A JPS61254968 A JP S61254968A JP 60095537 A JP60095537 A JP 60095537A JP 9553785 A JP9553785 A JP 9553785A JP S61254968 A JPS61254968 A JP S61254968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
latent image
developing sleeve
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60095537A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Takahashi
高橋 道男
Tsutomu Imai
力 今井
Seiji Oka
誠二 岡
Takashi Ikeda
貴志 池田
Masumi Ikesue
真澄 池末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60095537A priority Critical patent/JPS61254968A/ja
Publication of JPS61254968A publication Critical patent/JPS61254968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、感光体等といった潜像担持体上に形成された
潜像に異なる色の現像剤を接触させることによりその潜
像を異なる色で現像する現像装置に関する。この現像装
置は1例えば原稿の画像をシアン色、マゼンタ色、イエ
ロー色あるいはそれらの中間色の任意の単一色で複写す
ることのできる色選択可能な単色複写機(モノ・マルチ
カラー複写機と呼ばれることもある)に用いられる。
従来技術 従来、上記のような色選択可能な単色複写機において、
感光体等の潜像担持体に対向して複数の現像装置を配置
し、それらの現像装置内に異なる色の現像剤を収納して
おき、1つのあるいは2つ以上の現像装置を選択して現
像作用を行なわせることにより、所望の色で複写を行な
うようKしたものがある。
この場合、1つの現像装置が選択されればその現像装置
内の現像剤の色で現像が行なわれる。又、2つ以上の現
像装置が選択されればそれらの現像装置内の現像剤が混
ざり合った色(いわゆる中間色)で現像が行なわれる。
しかしながらこの装置では、複数個の現像装置を現像装
置を用いなければならない分だけ燥像担持体のまわりに
大きなスペースを必要とし、複写機全体を小型化する上
において支障がある。
上記の複写機以外に、潜像担持体、現像装置及び潜像担
持体のまわりに配置すべきその他の機器を予め1つのユ
ニットとして形成し、そして、そのユニットを複数個用
意しておいて、個々のユニット内の現像装置に色の異な
る現像剤を収納したものがある。この複写機では、複写
機に装着されている現像装置は通常1個だけであり、色
を変えて複写作業を行なう場合にはユニット全体を交換
することになっている。この方法によれば、複写機の側
の現像装置のためのスペースは小さくて済むものの、潜
像担持体に対しては常に1つの現像装置が用意されるだ
けであって、1つの潜像担持体に複数の現像装置から現
像剤を供給することができない。従って上記の中間色で
の現像はできない。
目   的 本発明は上記の点に鑑み、中間色による現像が可能であ
り、しかも大きなスペースを必要とせず、更に色替えの
ための操作が簡単である現像装置を提供することを目的
とする。
開成 上記の目的は次の開成によって達成される。
すなわち、潜像担持体に対向して配置され現像容器内に
収容されている現像スリーブと、現像容器内において現
像スリーブと適宜の間隔を置いて配置され異なる色の現
像剤を収納した複数の現像剤室を備えた現像剤収納部と
、個々の現像剤室について設けられ現像剤を排出できる
現像剤排出手段とを設け、上記の現像剤収納部が互いに
隣り合う現像剤室に備えられた個々の現像剤排出手段を
同時に現像スリーブに対向させる位置で停止でき、更に
現像剤収納部が上記の個々の停止位置間で回転可能であ
るようにするのである。
以下、本発明をその実施例を示す図面を用いて説明する
第1図は本発明の一実施例の要部の側面図である。図に
おいて、ドラム状の感光体1のまわりには、その感光体
10回転方向(正時計方向)に沿って帯電チャージャ2
、イレースランプ3、現像装#4、転写チャージャ5、
クリーニング装置6、そして除電ランプ7が配置されて
いる。複写作業が開始されると、まず帯電チャージャ2
によって感光体1の表面が一様に帯電され、次いでイレ
ースランプ3によって不要な部分の電荷が除去される。
感光体1の帯電部分は次いで露光位置Eに達する。
該露光位置Eには、図示しない露光光学系からの光像り
が照射され、その結果、感光体1の表面上に原稿画像に
対応する静電潜像が形成される。
その潜像は、感光体1の正時計回転に従って移動して現
像装置4に達し、その現像装置4から現像剤を付与され
ることによって現像されて顕像となる。本実施例では現
像剤として、キャリアを含まないでトナーを主とする、
いわゆる−成分系現像剤が用いられているものとする。
上記の顕像は、図示しない給紙装置から送られ、更にレ
ジストローラ8によってタイミングを見計って送り出さ
れた転写紙9と重ね合わされ、そして転写チャージャ5
の作用によってその転写紙9上に転写、すなわち移し取
られる。
転写後の転写紙は搬送ベルト10に載って、図示しない
定着装置を経て外部へ排出される。一方、転写後の感光
体1の表面はクリーニング装置6で清掃され、除電ラン
プ7で除電された後、再度複写作業に供される。
現像装置4は、第2図に示すように現像容器11と、そ
の現像容器11の左部であって感光体1に対向する位置
に配置されている現像スリーブ12と、現像容器11内
であって現像スリーブ12と適宜の間隔をもって配置さ
れている現像剤収納部13を有している。現像スリーブ
12は軸14を中心として図の反時計方向へ回転でき、
又図示していないが、その内部に後述する現像剤を搬送
するために必要となる磁石を持っている。更に、この現
像スリーブ12には、感光体1の表面の電位に応じて決
定される電圧1例えば+300v程度の現像バイアス電
圧■1が印字されている。
現像剤収納部13は、複数(図では8f[11)の現像
剤室15Y、15M、そして15Cを備えており、それ
らの各室内にはそれぞれイエロー色−a分現像剤16Y
、マゼンタ色−成分現像16M、そしてシアン色−成分
現像剤16Cが収納されている。又、各現像剤室15Y
、15M、15cは個々に現像剤排出手段としての補給
ローラ17a。
17bをそれぞれ2つづつ備えている。仕切部材50か
ら見て左側の補給ローラ17aは正時計方向へ回転可能
である。一方、仕切部材50から見て右側の補給ローラ
17bは反時計方向へ回転可能である。
図示の状態では現像剤室15Yの補給ローラ17aと、
現像剤室15Cの補給ローラ17bとが現像スリーブ1
2に対向しているが、この状態で補給ローラ17aが正
時計方向に回転し、同時に補給ローラ17bが反時計方
向に回転すれば、これらの補給ローラ17a及び17b
の近傍にあるイエロー現像剤16Y及びシアン現像剤1
6Cが機械的に補給ローラ17a、17bに追従して各
現像剤室の外へ移動し、その結果、イエロー現像剤16
Yは補給ローラ17aと仕切部材50との間を通って、
一方シアン現像剤16Cは補給ローラ17bと仕切部材
50との間を通って現像スリーブ12へと送り出される
。すなわち、現像剤の排出が行なわれる。
補給ローラ17a及び17bが回転して両現像剤16Y
及び16Cが排出される時、両補給ローラ17a 、1
7bは予め現像スリーブ12のバイアス電圧と逆極性の
適宜の電圧、例えば−5oov程度が印加されており、
よって排出される上記の現像剤は、補給ローラ17a 
、17bの表面に接触している導電ブラシ又はその細溝
電性の弾性部材19を通過する時に所定の電位に帯電す
る。
上記の印加電圧は現像剤16Y 、 16Cを帯電させ
るためのものであるので、その電圧極性及び電圧値は、
それらの現像剤16Y、16C(7)性質に応じて適宜
に変更される。例えば、現像剤16y、16cがいわゆ
る帯電制御剤を含んでいる場合には、印加電圧の極性に
かかわらずそれらの現像剤は一定極性、例えばOに帯電
するから、印加電圧の極性は■Oのどちらでも良い。
こうして帯電した2種類の現像剤16Y及び16Cは、
現像剤収納部13を出たところで互いに混ざり合い、更
にその混ざった状態で現像スリーブ12によって搬送さ
れながら、グレード51によって薄層化された後、感光
体10表表面液触する。その時に静電潜像に静電的に付
着して該潜像を現像する。潜像はイエロー現像剤16Y
とシアン現像剤16Cとが混合した状態の現像剤で現像
されるから、これが転写紙への転写作業、更には定着作
業を受けると、イエローとシアンとの中間色、すなわち
緑色像として現われる。
現像に寄与しなかった現像剤は、現像スリーブ12の下
側を通って、新たに排出された現像剤と混ざりながら再
度現像作業に供される。
以上の通り、第2図の状態で2つの補給ローラ17a及
び17bを回転すれば中間色像である緑色像が得られる
。その際、両補給ローラの回転速度を調節すれば、各現
像剤の排出量が変わり、よって両現像剤の混合比率を変
えることができる。
これにより、中間色像の濃度を自由に変えることができ
る。又、一方のローラのみを回転させれば、現像剤の色
に対応する単色像が得られる。例えば、イエロー現像剤
室側の補給ローラ17aのみを回転すればイエロー像が
得られ、一方シアン現像剤室側の補給ローラ17bのみ
を回転すればシアン像が得られる。
かくして本実施例においてイエロー現像剤16Y及びシ
アン現像剤16Cを用いて行なう現像作業(y−c現像
)の様子が明らかになった。
オペレータが上記のY−〇現像作業に代えて他の現像剤
、例えばシアン現像剤16C及びマゼ/夕現像剤16M
を用いて現像作業(C−M現像)を行なおうとする場合
には、現像剤収納部13の全体を中心軸21を中心とし
て正時計方向に回転させ、シアン現像剤室15Cの補給
ローラ17a及びマゼンタ現像剤室15Mの補給ローラ
17bを現像スリーブ12に対向する位置(第2図にお
けるイエロー現像剤室15Yの補給ローラ17a及びシ
アン現像剤室15Cの補給ローラ17bの位置であって
、現像スリーブ12へ現像剤を供給し得る位置)まで移
動させる。その後、前記の説明と同様の作用によってシ
アン現像剤16C及びマゼンタ現像剤16Mの両方ある
いはいずれか一方を現像スリーブ12へ供給して現像作
業を行なうのである。
こうして現像剤の色替えが行なわれるのであるが、y−
c現像後、直ちに現像剤収納部13を回転し、そしてマ
ゼンタ現像剤16M及びシアン現像剤16Cを各現像剤
室から排出するものとすれば、Y−C現像後に現像スリ
ーブ12のまわりに残留しているイエロー及びシアン現
像剤16Y。
16Cと上記の如く新たに排出されたマゼンタ及びシア
ン現像剤16M、L6Cとが混ってしまい。
その結果、所望する鮮明な単色像が得られない。
よって、C−M現像にあっては、先に行なわれたY−C
現1時に現像スリーブ12のまわりに残留する現像剤を
除去しなければならない。そのため、Y−C現像作業の
終了後、画像露光L(第1図)を省略した前記の複写プ
ロセスを実行して、残留現像剤を用いていわゆるベタ画
像を゛作成することにより、現像スリーブ12のまわり
の残留現像剤を消費する。
残留現像剤が消費し終わると、前述の通り現像剤収納部
13が回転してシアン現像剤室の補給ローラ17a及び
マゼンタ現像剤室の補給ローラ17bとが現像スリーブ
12に対向する位置まで運ばれ、その後、C−M現像作
業が行なわれる。
今度は現像スリーブ12のまわりに先の現像剤が残って
いないので、混色が発生せず、鮮明な単色像が得られる
以上の説明はY−C現像作業とC−M現像作業との間の
色替えの場合であるが、マゼンタ現像剤16Mとイエロ
ー現像剤16Yとを用いて中間色を出したい場合も同様
の色′替のための操作が行なわれる。
本実施例では、1つの現像スリーブ12を備えた1つの
現像容器11内K、複数の現像剤室15Y、15M、1
5Cを持つ現像剤収容部18を回転可能に配置し、現像
剤収納部13を回転して1つあるいは2つの現像剤室を
選択することにより、現像剤色によるあるいは中間色に
よる現像作業を行なっている。従って、複数の現像装置
を必要とした従来装置に比べて大きなスペースが不要で
ある。よって、複写機を小型にすることができる。
又、現像装置を交換する必要もないので作業が楽である
以上、1つの実施例を挙げて本発明を説明したが本発明
はこの実施例に限定されるものではない。
例えば、上記の例では現像剤排出手段として一定電圧を
印加された補給ローラ17a、17bk用いた。この場
合、電圧を印加するのは現像剤室15Y、15M、15
Cから現像スリーブ12へ向けて排出される現像剤を帯
電させるためである。
よって、現像剤を帯電させるだめの手段を別途設けてお
けば、補給ローラ17a 、17bには必ずしも電圧を
印加しておく必要がなく、単に回転するローラとして開
成することができる。又、この場合には、現像剤の排出
効率を高めるために、現像剤排出手段として第3図のよ
うないわゆるパドlし状の回転部材37を用いることが
できる。
上記の例では一成分系現像剤を用いていた。しかしなが
ら、キャリア及びトナーから成る二成分系現像剤が適用
可能でちるのは勿論である。二成分系現像剤は移動中に
攪拌されることによってトナーが帯電するから、補給ロ
ーラ17a 、17bへの電圧印加等を考慮しなくて良
い。
又、現像の色替えに際して先に行なわれた現像作業にお
いて現像スリーブ12のまわりに残留する現像剤を除去
する方法として、感光体1を介して消費する上述の方法
以外に次の方法もある。それは、第2図に示した8色の
現像剤を収容する現像装置4以外に黒色現像剤のみを収
容した別の現像装置を予め設けておき、現像スリーブ1
2のまわりの残留現像剤をその黒色現像装置中に回収す
るのである。少量のイエロー、マゼンタ、シアン等の色
現像剤が多量の黒色現像剤に混ざった場合、その現像剤
をそのまま黒色現像作業に供したとしても実用上は支障
がなく、鮮明な黒色像が得られる。
効  果 本発明によれば、小型の現像装置によって中間色による
単色色替現像を行なうことができ、しかもその色替えの
ための操作も簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る現像装置を電子写真複写機に用い
た場合の側断面図、第2図は本発明の一実施例の側断面
図、第3図は現像剤排出手段の一例の側断面図である。 1・・・感光体(潜像担持体)、11・・・現像容器、
12・・・現像スリーブ、 15Y、15M、15C・・・現像剤室、13・・・現
像剤収納部、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 潜像担持体上に形成された潜像に異なる色の現像剤を接
    触させることによりその潜像を異なる色で現像する現像
    装置において、潜像担持体に対向して配置され現像容器
    内に収容されている現像スリーブと、現像容器内におい
    て現像スリーブと適宜の間隔を置いて配置され異なる色
    の現像剤を収納した複数の現像剤室を備えた現像剤収納
    部と、個々の現像剤室について設けられ現像剤を排出で
    きる現像剤排出手段とを有し、上記の現像剤収納部が互
    いに隣り合う現像剤室に備えられた個々の現像剤排出手
    段を同時に現像スリーブに対向させる位置で停止でき、
    更に現像剤収納部が上記の個々の停止位置間で回転可能
    であることを特徴とする現像装置。
JP60095537A 1985-05-07 1985-05-07 色選択可能な単色複写装置の現像装置 Pending JPS61254968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095537A JPS61254968A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 色選択可能な単色複写装置の現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095537A JPS61254968A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 色選択可能な単色複写装置の現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61254968A true JPS61254968A (ja) 1986-11-12

Family

ID=14140310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60095537A Pending JPS61254968A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 色選択可能な単色複写装置の現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61254968A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253773A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 自動合焦装置
JP2009162954A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、現像剤カートリッジ及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253773A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 自動合焦装置
JP2009162954A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、現像剤カートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6249377A (ja) マルチカラ−画像形成装置
JPS61162071A (ja) カラ−複写機
JPS61254968A (ja) 色選択可能な単色複写装置の現像装置
US4267201A (en) Magnetic brush development apparatus and method
JP3584692B2 (ja) 回転式現像装置
JPS61201270A (ja) 色選択可能な単色複写装置の現像装置
JPH0410071B2 (ja)
JPS61132965A (ja) 現像装置
JPH0769645B2 (ja) 回転型多色現像装置
JPS6249378A (ja) 色選択可能な単色複写機の現像装置
JPS6145252A (ja) カラ−現像装置
JPS61117574A (ja) 多色現像装置
JPH07114242A (ja) カラー電子写真装置
JPH0750348B2 (ja) 多色記録装置
JPH0713768B2 (ja) 画像形成方法
JP3323316B2 (ja) カラー画像記録装置
JPS6355572A (ja) 二成分現像装置
JPS631582B2 (ja)
JPH04199073A (ja) 画像形成装置
JPH09211990A (ja) 画像形成装置
JPH0622844Y2 (ja) 回転型現像装置
JPH0438356Y2 (ja)
JPS61285472A (ja) 多色画像形成装置
JPS61217073A (ja) カラ−画像形成装置
JPH10282765A (ja) 画像形成装置