JPS61285472A - 多色画像形成装置 - Google Patents

多色画像形成装置

Info

Publication number
JPS61285472A
JPS61285472A JP60126278A JP12627885A JPS61285472A JP S61285472 A JPS61285472 A JP S61285472A JP 60126278 A JP60126278 A JP 60126278A JP 12627885 A JP12627885 A JP 12627885A JP S61285472 A JPS61285472 A JP S61285472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
developing device
photosensitive drum
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60126278A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kosaihira
小斉平 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60126278A priority Critical patent/JPS61285472A/ja
Publication of JPS61285472A publication Critical patent/JPS61285472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、−−の1 本発明は、多色画像形成装置に関するものであり、特に
像担持体の周囲に複数個の現像器を配置し、フルカラー
又はマルチカラーの画像を形成する多色画像形成装置に
関するものである。
′     び、′屯 従来、多色画像形成装置、例えばカラー電子写真複写装
置のための現像装置として種々の手段が提案されている
が、現在最とも多く利用されている現像装置は、像担持
体である感光体表面に沿って各色の現像剤を宥した複数
の現像器を並列に配置した並置式現像装置である0通常
市販の電子写真複写装置においては、感光体は通常円筒
形状ドラムとされるために現像装置の各現像器は感光ド
ラム表面に近接して配置され且つ感光ドラムの円周方向
に沿って縦列に配置される。
斯る並列式現像装置によると複数の異なる色の現像剤を
有した現像器を単に感光ドラム周辺に順次に並べるだけ
でよく、構造が簡単になるといった利点を有するが、例
えば一つの現像器には黒色トナーが内蔵され、他方下流
側の現像器には赤色トナーが内蔵されている時、上流側
現像器に内蔵されている黒色トナーが重力等による落下
によつて、下流側現像器に内蔵されている赤色トナーと
混色してしまうという問題点があった。
又、現像剤として磁性トナーを用いる場合、該トナーを
用いて感光体上の潜像を現像した場合に、該感光体が下
流に位置した現像器の現像スリーブ近辺を通過する際、
該感光体表面上に付着した磁性トナーが該スリーブ内磁
石の磁力によって、下流現像器の現像スリーブ表面へ吸
い寄せられ、混色という問題が発生していた。
この問題を解決するべく、従来種々の方法が採用されて
いる。その1つは、一つの現像器が作動時には他の残余
の現像器は感光体に対する現像作動領域より離す方法で
ある。しかしながら、この方法では他の現像器を感光体
に対して相当離す必要があり、現像器の移動スペースも
大となり、装置本体を大型化し、且つ複雑な機構となっ
た。
又、他の方法は、一つの現像器が作動している間は、他
の現像器の現像スリーブをシャッターで覆う方法である
。このように現像スリーブをシャッターで覆う方法は混
色防止の効果は大であるが、シャッタの0N−OFFの
タイミング制御が複雑であり、更にはシャッタ機構及び
現像器自体の構成が複雑になるという欠点を有していた
先1立1通 従って、本発明の目的は、簡単な構成にて混色を防止す
ることのできる。並1式現像装置を有した多色画像形成
装置を提供することである。
。 占    るため 上記目的は本発明によって達成される。要約すれば1本
発明は、像担持体に沿って複数の現像器を配置した多色
画像形成装置において、トナーを内蔵する現像器と、該
現像器の下流に位置した他の現像器との間に、前記トナ
ーの帯電極性と同極性の放電を行なう帯電器を配置した
ことを特徴とする多色画像形成装置である。
以下図面を参照して、本発明を更に詳しく説明する。
本発明に係る多色現像装置は、前述したように、マルチ
カラー或はフルカラーの電子写真複写装置、又はコンピ
ュータ出力部のカラー記録装置等に好適に使用し得るも
のであるが、本実施態様においては黒色、赤色の2色画
像を得るためのカラー電子写真複写装置に本装置が適用
されたものとして説明する。又、斯るカラー電子写真複
写装置は、種々の静電潜像形成プロセス、例えば1次帯
電−2次帯電7色分解露光−全面露光の諸工程を含む、
所謂NPプロセス又は1次帯電−色分解露光の諸工程を
含む、所謂カールソンプロセス、他を利用し得るが本実
施態様ではカールソンプロセスを応用した電子写真複写
装置について説明する。
第1図には黒色、赤色の2色画像を得るためのカラー電
子写真複写装置が概略断面図にて示される。
先ず、カラー電子写真複写装置の全体構成について説明
すると、複写装置の概略中央部に、表面に電子写真用感
光層が形成された感光ドラムlが配置される。該感光ド
ラム1は周知の態様で回転中心0を有した回転支持軸(
図示せず)に回転自在に住つ着脱自在に取付られる0本
実施態様において、感光ドラムlは矢印Xの方向、つま
り第1図で時計方向に回転するものとする。
感光ドラムlの概略真上位置に1次帯電器2、感光ドラ
ムlの、第1図で右側側部に多色現像装置、即ち、黒色
現像器4及び赤色現像器6、感光ドラムlの概略真下位
置に転写放電器7及び感光ドラムlの、第1図で左側側
部にクリーニング装218が配置される。又、電子写真
複写装置の上方部には光学系9が配置され、原稿画像を
、前記1次帯電塁2と多色現像装置4との間に位置した
露光部3にて感光ドラム1上に投影するように構成され
る。光学系9は任意の光学系を利用し得る。
又、1次帯電器2とクリーニング装置9との間には感光
ドラム1上の残留電荷を消去するための光源lOが設け
られる。
ここに説明するカラー複写装置は上述のように黒色、赤
色の2色画像を得るためのカラー電子写真複写装置であ
るために多色現像装置は現像器4及び6の2個の現像器
を有しているが、本発明はこの構成に限定されず、3個
以上の現像器を有することもできる。
上述の如く構成されるカラー電子写真複写装置の作動に
ついて概略説明する。
感光ドラム1は作動開始と共に矢印Xの方向に回転を始
め、1次帯電器2によって帯電される。
帯電された感光ドラム1は更に回転し、光学系9の働き
によって露光部3にて光像がスリッMl光され、感光ド
ラム1上に各色の静電潜像が形成される。
感光ドラムl上の潜像は次いで感光ドラムlの回転によ
って多色現像装置が配置された現像域へともたらされる
。該多色現像装置にて感光ドラムl上の静電潜像はトナ
ー像として顕像化される。
感光ドラム上のトナー像は、転写放電器7が配置された
転写域にて給紙装置(図示せず)から送給された転写材
Pに転写される。トナー像を担持した転写材Pはその後
定着装置(図示せず)へと搬送され、定着される。
感光ドラム1はクリーニング装置8及び光源lOの作用
を受けた後再び次の画像形成プロセスを行なう。
次に、現像器4.6について説明する。各現像器は、現
像ロール4a、6aを有し、該現像ロール4a、6aは
1通常の如く、固定されたマグネット(図示せず)と、
該マグネットを囲包し現像容器に回転自在に取り付けら
れた現像スリーブ(図示せず)とから成る。
現像器4及び6は、感光ドラム1の回転方向から見て上
流側にある第1の現像器4は例えば黒色の1成分磁性ト
ナーを内蔵し、第2の現像器6は例えば赤色のトナーを
内蔵している。
本発明に係る画像形成装置によると、第1の現像器4と
第2の現像器6の間に帯電器5が配置される。該帯電器
5は、第1の現像器4によって現像され感光体表面に付
着した磁性トナーの帯電極性と同極性の電荷を該感光体
上の磁性トナーへ与える働きをなす。
今、第1図において上記説明に従った画像形成プロセス
にて、第1の現像器4によって現像が行なわれるものと
する。この時、第1現像器4内の現像ロール4aには適
当なバイアス電圧が印加され、回転を開始し、ドラムl
上の静電潜像を現像する。一方、第2現像器6内の現像
ロール6aにはバイアス電圧は印加されず、又ロール6
aは回転せず停止している。これは現像器6において電
圧印加による磁気ブラシ現像の穂立ち現象を起こさせな
いためであり、ロール回転によるトナー飛散を防止する
ためである。
感光ドラムlの回転により、第Iの現像器4によって現
像へれ感光ドラム1表面に付着した磁性トナーには帯電
器5によって、該磁性トナーの帯電極性と同極性の電荷
が付与される。これによって感光ドラム上の磁性トナー
はより一層感光ドラムlの方へ押しつけられることとな
る。
従って、帯電器5によって電荷を与えられ、より感光ド
ラム1の方へ押しつけられた磁性トナーは第2の現像器
6の現像ロール6aを通過時、現像ロール6a内の磁石
の磁力によって吸い寄せられることはない、この時、第
2の現像器6を、わずかな距離でも感光ドラム1より離
せば、より一層の効果がある。
次いで、第2の現像器6によって現像が行なわれるが、
この時は第1の現像器4内のロール4aにはバイアス電
圧は印加されず、又回転もしない、帯電器5は、該帯電
器5を通過する感光ドラム1表面上にはまだトナーが付
着していないため、不作動状態とされる。第2の現像器
6は、感光ドラム1に近接した位置に配置され、且つ現
像ロール6aには適当なバイアス電圧が印加され回転を
することによって、ドラムl上の静電潜像を現像する。
先見立見】 以上説明したように1本発明に係る多色画像形成装置に
よると、第1の現像器と第2の現像器の間に帯電器を設
け、第1の現像器のトナーに電荷を付与し感光ドラム側
へと押しつける働きを付加することによって、第2の現
像器との間での混色を防止することができる。この混色
防止によって極めて良好な複写画像を得ることができる
上記本発明の実施例では2個の現像器を有する画像形成
装置について述べたが、3個以上の現像器を有する装置
においても、本発明の技術思想を全く同様に適用し得る
ことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る多色画像形成装置の一実施例を
示す概略断面図である。 l:像担持体(感光ドラム) 4:第1の現像器 5:帯電器 6:第2の現像器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)像担持体に沿つて複数の現像器を配置した多色画像
    形成装置において、トナーを内蔵する現像器と、該現像
    器の下流に位置した他の現像器との間に、前記トナーの
    帯電極性と同極性の放電を行なう帯電器を配置したこと
    を特徴とする多色画像形成装置。 2)帯電器は、下流の現像器作動時には、動作しないよ
    うにした特許請求の範囲第1項記載の多色画像形成装置
JP60126278A 1985-06-12 1985-06-12 多色画像形成装置 Pending JPS61285472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126278A JPS61285472A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 多色画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126278A JPS61285472A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 多色画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61285472A true JPS61285472A (ja) 1986-12-16

Family

ID=14931248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126278A Pending JPS61285472A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 多色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285472A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391672A (ja) * 1986-09-29 1988-04-22 ゼロックス コーポレーシヨン トナーの除去方法及び除去装置
JPH01118159A (ja) * 1987-10-07 1989-05-10 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391672A (ja) * 1986-09-29 1988-04-22 ゼロックス コーポレーシヨン トナーの除去方法及び除去装置
JPH01118159A (ja) * 1987-10-07 1989-05-10 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811046A (en) Tri-level highlight color printing apparatus with cycle-up and cycle-down control
US4833504A (en) Single pass highlight color printer including a scavengeless developer housing
EP0263501A1 (en) electrophotographic recording apparatus for forming a multicolor image
US4766468A (en) Developing method and apparatus for a photocopier
US5038177A (en) Selective pre-transfer corona transfer with light treatment for tri-level xerography
US4984021A (en) Photoreceptor edge erase system for tri-level xerography
JPS61285472A (ja) 多色画像形成装置
JPS60225855A (ja) 多色画像形成用感光体及び多色画像形成方法
JPH0619622B2 (ja) カラー記録方法
JP2811795B2 (ja) 画像記録装置
JPH0713768B2 (ja) 画像形成方法
JP2502966Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0581037B2 (ja)
JPS61231572A (ja) 画像形成装置
JPH02262688A (ja) 像形成装置
JPH0625881B2 (ja) 複数の現像器を有する画像形成装置
JPS61109074A (ja) 多色現像装置
JP3026644B2 (ja) 画像形成装置
JPS61203475A (ja) 多色現像装置
JPH09258551A (ja) 現像装置
JPS63311266A (ja) 反転画像作像方法
JPS62183475A (ja) 画像形成装置
JPH05119602A (ja) 電子写真装置
JPS6347780A (ja) 画像形成方法
JPS61203476A (ja) 多色現像装置