JPS6347780A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6347780A
JPS6347780A JP61191608A JP19160886A JPS6347780A JP S6347780 A JPS6347780 A JP S6347780A JP 61191608 A JP61191608 A JP 61191608A JP 19160886 A JP19160886 A JP 19160886A JP S6347780 A JPS6347780 A JP S6347780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
latent image
light
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61191608A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Kunihisa Yoshino
吉野 邦久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61191608A priority Critical patent/JPS6347780A/ja
Publication of JPS6347780A publication Critical patent/JPS6347780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、導電基体層と光導電層と色分解フィルタの分
布層を含む表面絶縁層を基本構成とする感光体に履歴の
影響によるゴースト像発生等の現象を生じさせない、安
定した画像を形成する方法に関する。
〔発明の背景〕
導ia基体層と光道電層の二層構成の感光体に画像を形
成するカールソンプロセスの画像形成方法においては、
感光体の帯電前に白色光や赤外光等で一様露光して履歴
を消去することが行われている。しかし、光導電層上に
さらに透明絶縁層を設けた三層構成の感光体を用いて、
感光体に一次帯電と二次帯電並びにそれと同時の像露光
と一様露光とを行って静電像を形成する特公昭42−2
3910号公報に記載されているような画像形成方法、
あるいは像露光を二次帯電後に行って一様露光を行わな
いようにした画像形成方法においては、−次帯電前の一
様露光だけで履歴を消去することは困難で有るから、−
措置光と共に絶縁層の電荷むらを除去する交流のコロナ
放電を行って履歴を消去するようにしている。また、特
開昭55−70856号公報に記載されているような、
−次帯電前または一次帯電と二次帯電の間で一次帯電と
逆極性のコロナ放電を行って履歴を消去する方法もある
表面絶縁層に色分解フィルタの分布層を含む三層構成の
8光体の場合も、履歴の影響を除くには、色分解フィル
タの分布層を有しない三層構成の感光体の場合と同様に
、上述の履歴消去方法を採用することが考えられる。し
かし、表面絶縁層に色分解フィルタの分布層を含む感光
体に対して、上述の履歴消去方法を行った場合は、十分
な効果を得ることができない。本発明者らは、この理由
について検討した結果、色分解フィルタの分布層を含む
感光体を用いた画像形成方法においては、−次帯電面に
対して像露光と同時に行われる二次帯電で一次潜像が静
電像としては機能しないように感光体面を略零電位ある
いは一次帯電と逆極性の電位になるように強く帯電させ
ねばならず、さらに、一次潜像から色分解の静電像を引
き出す特定光の一様露光や現像および混色による色にご
りを防ぐための現像後の平滑化帯電が繰り返されること
から、最後は感光体電位が光導電層にCdS等のn型光
導電体を用いたものでは大きく負の電位(光導電層に3
e等のn型光導電体を用いたものでは正の電位)になり
、そのために光導電層と絶縁層の界面に正電荷(光導電
層がn型光導電体から成る場合は負電荷)が蓄積するこ
とが主な原因であると考えた。そこで、この考えに基づ
いて、感光体の履歴を消去するコロナ放電と一様露光の
条件について研究を重ねた結果、本発明を完成した。な
お、上述の電荷の蓄積は、像露光の明部と暗部とで異な
り、また異なる色分解フィルタの部分でも異なって、そ
れが画像メモリとなり、ゴースト像を発生させる。
〔発明の目的〕
本発明は、表面絶縁層に色分解フィルタの分布層を有す
る三層構成の感光体を用いて、先に形成した潜像が後の
潜像形成においても残るようになるゴースト像の発生や
、長時間の休止後に複数回の潜像形成を引き続き行った
場合に、l@百の潜像と2回目以降の潜像とでは電荷密
度等が異なったものになると言う履歴の影響をなくし、
安定した画像を形成する方法を提供するものである。
〔発明の構成〕
本発明は、導電基体Mと光導電層と色分解フィルタの分
布層を含む表面絶縁層とを有する感光体の表面に一次帯
電と二次帯電並びにそれと同時の像露光とを行って一次
潜像を形成した後、一次潜像から特定の色分解フィルタ
部分に電位パターンを生ぜしめる特定光の一様露光を繰
返して行う画像形成方法において、前記一次潜像形成工
程に先立って、前記感光体の一次潜像を形成する面に交
流もしくは一次帯電と同極性のコロナ放電と共に前記色
分解フィルタのすべての種類を透過してそれらの部分の
光導電層を同様に導電性にする光による一様露光とを行
い、さらに同じ光による一様露光のみを行うことを特徴
とする画像形成方法にあり、この構成によって上記目的
を達成する。
〔実施例〕
以下、本発明を図示例によって説明する。
第1図は本発明を実施する複写機の例を示す構成概要図
、第2図は感光体の層構成の例を示す部分断面図、第3
図は色分解フィルタの分布形状の例を示す部分平面図、
第4図は色分解フィルタの例を示す分光透過率グラフ、
第5図はカラー画像形成の工程図、第6図は現像装置の
例を示す部分図、第7は履歴消去手段の例を示す部分図
である。
第1図の複写機において、ドラム状の感光体1は、第2
図に示したような層構成を有する。すなわち、導電基体
層2上に光導電層3が設けられ、その上に第4図に示し
たような分光透過率を有する青(B)、緑(G)、赤(
R)の色分解フィルタが第3図に示したように分布して
いる色分解層4aを含む絶縁N4が設けられた層構成と
なっている。第2図の絶縁層4は、色分解層4a上にB
G、 Rフィルタが画像形成工程で発生するオゾンや像
露光光源等からの影響によって劣化することを防止する
ための絶縁性の透明保護層4bと、先導tNs側に光導
電層3と接着するための絶縁性の透明接着層4Cとを有
する構成からなっている。
このような層構成の感光体1は、無色透明な絶縁性フィ
ルムに印刷やフォトレジスト等により第3図のような分
布パターンの色分解層4aを設け、得られたフィルムを
白色光に対して透明な絶縁性の接着剤または粘着剤を用
いて従来の二層構成感光体の光導電層上に接着する方法
によって作ることができる。しかし、感光体1は、これ
に限らず、例えば光導電層3上に直接印刷、フォトレジ
スト。
蒸着等の手段によって樹脂と染料や顔料から成る色分解
層4aを有する絶縁層4を形成したものでも、あるいは
、色分解層4aを有するフィルムを接着によらずに、機
械的固定手段で光導電層3上に設けたものでもよい。そ
して色分解フィルタの種類や分布形状も第3図の例に限
らず、例えばシアン、マゼンタ、イエローのフィルタで
あっても、ストライブ状や亀甲模様状の分布形状であっ
てもよく、また、B、G、R等のフィルタの数あるいは
面積を均等とせずに二人間の視感度の関係からB、Rフ
ィルタの数に較べてGフィルタの数や面積を多少増やす
ようにしてもよい、なお、B、G。
Rフィルタのサイズは、第3図に!で示したような配列
のピンチが10〜200μmの範囲にあることが、解像
力やパターン形成の上で好ましい。
以上のような感光体1を用いた第1図の複写機における
画像形成は第5図に示したように行われる。なお、第5
図は、感光体1の光導電N3に硫化カドミウムのような
n型光導電体が用いられている例を示しているが、セレ
ン等のp型光導電体を用いたものであっても、以下の説
明における電荷の正負符号がすべて逆になるだけで、基
本的な画像形成プロセスは変わらない。
感光体1が第1図の矢印方向に回転して、−成帯電器5
が正のコロナ放電により感光体1の表面を第5図〔1〕
に示したように一様に帯電する。
すなわち、絶縁層4の表面には正電荷、が生じ、それに
対応して光導電N3と絶縁層4の境界面には負電荷が誘
発されるが、感光体1の表面は、電位Eのグラフに見る
ように、一様の高い正電位を示す。
次に、上述の感光体1の帯電面に露光スリットを設けら
れた二次帯電器6が交流若しくは負のコロナ放電を行う
と共に、像露光装置7が二次帯電器6の露光スリットを
通して像露光Iを入射する。
第5図〔2〕は、像露光Iのうちの赤色成分光I8によ
る効果を示している。すなわち、赤色成分光I、は絶縁
層4のRフィルタ部分を透過してその下方の光導電層3
の部分を導電性にするから、その部分においては、光導
電N3の絶縁層4との境界面の負電荷が消失する。これ
に対し、G、 B。
フィルタ部分は赤色成分光I8を透過しないから、その
部分においては光導電層3の負電荷はそのまま残留する
。像露光Iの他の色成分光についても同様である。この
ようにして絶縁層4と光導電層3の境界面に各フィルタ
を透過した色成分光の強弱に対応する電荷密度から成る
一次潜像が形成される。しかし、二次帯電器6のコロナ
放電の作用により、絶縁層4と光導電層3の境界面の電
荷の多少にかかわらず、すなわち、像露光Iが入射され
たか否かにかかわらず、感光体10表表面位は電位Eの
グラフに見るように略零あるいは負電位の一定になる。
これは、二次帯電器6のコロナ放電が感光体表面の電荷
を境界面の電荷とバランスさせるように帯電させるから
であり、このままでは一次潜像はトナーの付着する静電
像としては機能しない。なお、像露光装置7は光学系ま
たは原稿台のいずれが往復動式であ4ても、あるいは原
稿通過式であってもよいし、また図示例に限らず、像露
光Iが原稿透過光であってもよい。
次に、一次潜像形成面に一様露光装置8Bが一様に青色
光り、を入射する。第5図〔3〕はこれによる電位状態
の変化を示している。すなわち、青色光L11は、R,
Gフィルタ部分は通過しないからそれらの部分には変化
を与えないが、Bフィルタ部分は通過してその下部の光
導電N3を導電性とし、それによってその部分の光導電
層3の上下界面における電荷が中和されて、その結果B
フィルタ部分は絶縁N4の表面に先の像露光のうちの青
色の補色像を与える電位パターンすなわち静電像が電位
Eのグラフに見る。ように現れる。なお、−措置光装置
8Bは青色光の発光ランプを用いたものでも、白色光ラ
ンプと白色光から青色光を選択的に透過するフィルタの
組合せを用いたものでもよい。後述する一様露光装置8
Gや8Rも同様である。
青色光の一様露光で形成された静電像を負に摩擦帯電す
るイエロートナーを収納した現像装置9Yで現像する。
第5図〔4〕は現像した状態を示している。すなわち、
イエロートナーTyは、青色光L8による一様露光によ
って電位が変化したBフィルタ部分にのみ付着し、電位
が変化し入いR,Gフィルタ部分には付着しない。これ
によって感光体10表面にはイエロートナー像が形成さ
れる。なお、現像は、現像装置9Yに第6図に示したよ
うな現像装置を用いて、−成分もしくは二成分現像剤の
層をスリーブ91上に感光体10表面を摺擦しない層厚
に形成し、バイアス電源90からスリーブ91に交流成
分を含むバイアス電圧を印加することによって現像域A
に生ずる振動電界により現像域Aにおいてスリーブ91
上の現像剤層からトナーを飛翔させて感光体1の静電像
に付着させる非接触現像条件によることが好ましく、現
像剤は、非磁性または磁性体を些かに含有するトナーと
磁性キャリヤの混合から成る二成分現像剤が好ましい。
後述する現像についても同様である。
第6図の現像装置は、スリーブ91と磁石体92のそれ
ぞれもしくは一方が矢印方向に回転して現像剤溜り93
からスリーブ91上に吸着した現像剤を矢印方向に搬送
し、その途中で層厚規制ブレード94により現像剤の層
厚を規制するようにしたものであり、95は現像域Aを
通過した現像剤層をスリーブ91から除去して現像剤溜
り93に還元するクリーニングブレード、96は現像剤
溜り93の現像剤を均一に攪拌すると共にトナーを摩擦
帯電させる攪拌手段、97はトナーホッパー98から現
像剤溜り93にトナーを補給する補給ローラである。こ
の現像装置で非接触現像条件によるときは、スリーブ9
1を接地もしくはフローティング状態にすること、また
はバイアス電圧をトナーの帯電と逆極性にすることによ
って簡単に不作動状態になし得る。
イエロートナーTYが付着したBフィルタ部分の電位は
それによって多少下がるが、なお電位Eのグラフに見る
ように高く、次ぎにまた現像が行われるとトナーが付着
して混色が生ずるようになる。この混色を防止するため
に、イエロートナー像を形成された感光体1の表面に、
平滑化帯電器10Yが二次帯電器6と同様のコロナ放電
を行って、第5図〔5〕の特に電位Eグラフに見るよう
に、Bフィルタ部分の電位を下げて表面電位をトナーの
付着しない電位に平滑化する。
表面電位を平滑化された感光体1の表面に、今度は一様
露光装置8Gが一様に緑色光Laを入射する。これによ
り第5図〔6〕に見るように今度はGフィルタ部分に電
位パターンが現れる。この電位パターンをマゼンタトナ
ーを収納する現像袋W9Mによって現像すると、マゼン
タトナーはGフィルタ部分にのみ付着して第5図〔7〕
に見るようにマゼンタトナー像が形成される。これによ
って2色のトナー像が感光体1上で合成される。
さらに、この像形成面に平滑化帯電器10Mによってコ
ロナ放電を行い、第5図〔8〕に見るように表面電位を
平滑化する。続いてこの電位を平滑化された像形成面に
今度は一様露光装置8Rが一様に赤色光LRを入射する
。像露光Iがフルカラーの場合は、今度はRフィル゛り
蔀に電位パターンが現れるから、この電位パターンをシ
アントナーを収納する現像装置9Cで現像すると、Rフ
ィルタ部分のみに付着したシアントナーから成るシアン
トナー像が形成される。これによって、感光体1上にイ
エロー、マゼンタ、シアンのトナー像の合成からなるフ
ルカラー画像が色ずれや混色による色にごすな(形成さ
れる。なお、像露光Iが、第5図〔2〕に例として示し
たような、赤色成分光1、のみから成る場合は、赤色成
分光■、の入射したRフィルタ部分には電位パターンは
現れず、したがって、現像装置9Cで現像してもシアン
トナーは付着しない。すなわち、この場合は、イエロー
トナー像とマゼンタトナー像の合成からなる赤色画像が
形成される。同様に、像露光Iが緑色成分光または青色
成分光のみから成る場合は、それぞれ、シアントナー像
とイエロートナー像の合成からなる緑色画像またはシア
ントナー像とマゼンタトナー像の合成からなる青色画像
が形成される。
以上の画像形成工程によれば、原稿画像が白黒画像の場
合、感光体1上にはイエロー、マゼンタ。
シアンのトナー像の合成によって白黒画像と見られる画
像が形成されるが、その合成画像は、イエロー、マゼン
タ、シアンのトナーが黒トナーに比較すると反射率が高
いため、画像濃度や解像力が不足して見られ易い。そこ
で、この場合は、−措置光装置8B〜8R,現像装置9
Y〜9C,平滑化帯電器10Y、IOMおよび同様の平
滑化帯電器10Cを不作動状態に保って、白色光または
赤外光の一様露光装置8Wで感光体1の一次潜像形成面
に一様露光を行い、それによってB、G、Rフィルタ部
分に一斉に形成された静電像を黒トナーを収納した現像
装置9にで現像する。これによって、色分解機能を有し
ない感光体を用いた従来の複写機におけると同様の画像
濃度、解像力で白黒画像を形成することができる。なお
、平滑化帯電器10Cは、前述のシアントナー像形成面
にコロナ放電を行;て電位を平滑化し、その電位を平滑
化されたカラー画像形成面に一様露光装置8Wで一様露
光を行って、それによりB、G、Rフィルタ部分に形成
された電位バタ、−ンを現像装置9にで現像することに
より、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー像から成る
カラー画像に黒トナー像を加えてカラー画像のコントラ
ストを高めたりする場合に用いられる。
以上の工程によって感光体1上に形成されたトナー像は
、転写前帯電器11によって転写し易くされ、給紙装置
12によって送り込まれて来る複写紙Pに転写器13に
よって転写される。トナー像を転写された複写紙Pは、
分離器14によって感光体1から分離され、搬送装置1
5によって定着装置16に送られ、定着装置16でトナ
ー像を定着された後、機外に排出される。一方、トナー
像を転写した感光体1の表面は、白色光または赤外光の
一様露光装置とコロナ放電器との組合せから成るクリー
ニング前除電袋=17により残留トナーを除去し易(さ
れた後、クリーニング装置18によって残留トナーを除
去されて、再び前述の画像形成工程が行われる状態にな
る。
原稿を変えて単時間のうちに再び前述の画像形成工程を
行うと、先の画像形成工程で形成された潜像が残ってゴ
ースト像を与えることがある。すなわち、この場合の一
次帯電器5による正のコロナ放電やさらにはクリーニン
グ前除電装置17および転写前帯電器11におけるトナ
ーの負帯電を除電するための正極性の放電では、先に形
成された潜像が完全には消去されない。
そこで第1図の複写機においては、−成帯電器5による
帯電の前に、詳細を第7図に示したような、露光スリッ
トを設けられていて交流もしくは一次帯電器5と同極性
のコロナ放電を行う帯電器19aと、色分解フィルタB
、G、Rのすべてを透過してその下方の光導電層3を同
じように導電性にする赤外光もしくは紫外光または白色
光を感光体に一様に入射する一様露光装置19bとから
成る履歴消去装置19により、感光体1の画像形成面に
先ず帯電器19aでコロナ放電を行うと共に、帯電器1
9′aの露光スリットを通して一様露光装置19bの光
を一様に入射し、次にさらに一様露光装置19bの帯電
器19aより下流側に外れる光を一様に入射して、感光
体が長時間不使用に置かれていたことによる影響や前の
画像形成工程で形成された潜像等の影響が現れないよう
にする。この履歴消去装置19における帯電器19aの
コロナ放電は、先にのべたような蓄積電荷を消去して、
次の−次帯電が容易に一様に行われるようにすること、
−措置光装置19bのコロナ放電と同時の一様露光は、
像露光の明部と暗部や異なるフィルタ部分の光導電層3
の抵抗を同様に低くして、それにより帯電器19aのコ
ロナ放電による除電すなわち画像メモリの消去が完全に
行われるようにすること、また、それに続く単独の一様
露光は、次の一次帯電時に導電基体層2から光導電層3
へのキャリヤの注入が良好に行われるように、−次帯電
時に活用されるキャリヤを直前に形成して、それにより
、感光体1が長時間不使用の履歴を有したとしても、−
次帯電が最初から良好に行われるようにすること、をそ
れぞれ主目的としている。
履歴消去装置19の帯電器19aは、スコロトロンコロ
ナ放電器から成り、放電ワイヤに交流放電圧を印加し、
グリッド電圧を制御して感光体1に交流もしくは一次帯
電器5と同極性のコロナ放電を行うものであることが調
整の容易な点で好ましく、−措置光装置19bの露光ス
リ7)を通った光が帯電器191の後半部において感光
体1に入射するものであることが比較的少ない光量でコ
ロナ放電の除電効果を挙げ、−次帯電に活用されるキャ
リヤも残るようになるので好ましい。すなわち、−措置
光装置19bは、一部の光を帯電器19aの露光スリッ
トを通してコロナ放電を受けている感光体1面の後半部
に入射し、また一部の光を帯電器19aの下流側の感光
体1面に入射するものが好ましい。そして、それら入射
光が光導電層3を強く劣化させるような波長成分を含ま
ない光であることが好ましいのは言うまでもない。しか
し、帯電器19aや一様露光装置19bは、これに限ら
れるものではない。
以上あような履歴消去装置19による履歴の消去は、画
像形成工程を制御するCPUの制御によって行われる。
すなわち、例えば、操作パネルでコピ一枚数等を指定し
てコピー釦を押すと、感光体1の最初の1回転の間は履
歴消去装置19を作動して履歴を消去し乍ら画像形成工
程を行い、あとは画像形成工程やそれに伴う転写、定着
あるいはクリーニング工程等を続けて行って、指定枚数
の画像形成と最後のクリーニングとが完全に行われる感
光体1が指定枚数よりも1回転余計回転したときに感光
体1を停止するように制御する。これによって感光体1
が長時間不使用に置かれていた場合の問題も、ゴースト
像の問題も解消して、安定した指定枚数のコピーを行う
ことができる。
なお、感光体1の最初の何回転かは画像形成を行わずに
履歴の消去のみを行うように制御してもよいし、履歴消
去装置19の作動の間を1回転の間とせずに、感光体1
の色分解層4aを有する部分あるいは画像形成領域が履
歴消去装置19の作用域を通過する間とする制御として
もよい。
以下、本発明の具体的実施例を示す。
実施例1゜ 第1図の複写機において、感光体1は、厚さ20μmの
透明絶縁性フィルムに100μmX100μmの第4図
に示したような分光透過率を示すB、 C。
Rフィルタを第3図の分布パターンで設けたフィルムが
厚さ40μmの長波長増感したCdS樹脂分散層から成
る光導電層3上に透明な絶縁性接着剤で接着された第2
図の層構成からなり、周速100 m/secで回転す
るものとした。履歴消去装置19は、帯電器19aが1
.5鶴ピツチのグリッド電極を有して、感光体1の周方
向の実効開口幅が20鶴の、後半部に一措置光装219
 bからの光が入射される露光スリットを設けられたス
コロトロンコロナ放電器から成り、放電ワイヤに交流放
電圧を印加され、グリッド電極を接地またはそれに適当
なバイアス電圧を印加されて、−措置光装置19bから
の光の入射と相俟って、感光体1の表面を略Ovに除電
し、−措置光装置19bが波長700〜800nI++
に主体強度を有するLEDにより、その一部の光で帯電
器19aの露光スリットを通しコロナ放電を受けている
感光体1面を、他の一部の光で帯電器19aの下流側の
感光体1面を一様露光するものとした。−成帯電器5は
直流のスコロトロンコロナ放電器から成り、感光体1の
表面を+2000Vに帯電するものとした。像露光装置
7は、光学系往復動式で、原稿からの反射光を像露光I
として感光体1に入射するものであるが、光路中に設け
たフィルタによって赤外光及び紫外光はカットして入射
するものとした。二次帯電器6は、交流成分を有するコ
ロナ放電を行うスコロトロンコロナ放電器から成り、像
露光Iの入射中にコロナ放電を行って、感光体10表面
電位が一50Vになるように帯電する。−措置光装置8
B、8G、8Rは、それぞれフィルタを通して青、緑、
赤色光の一様露光を行うものとした。現像装置9Y、9
M、9Cは、第6図のスリーブ91が外径30mで、現
像域Aの間隙を1.0鶴に保って、矢印方向に10゜r
pmで回転し、磁石体92がN、S磁極によりスリーブ
91の表面に900ガウスの磁束密度を与えて矢印方向
に100Orpmで回転し、N厚規制ブレード94がス
リーブ91上の現像剤層の層厚を0.7關に規制し、バ
イアス電a9Oがスリーブ91に2.5 kHz 、 
2000Vの交流電圧と、それぞれ現像装置9Yでは+
50v、現像装置9MではOv、現像袋W9Cでは一2
0Vの直流電圧との重畳から成る現像バイアスを印加し
て、非接触現像条件で現像を行い、非現像時はスリーブ
91にトナーの帯電と逆掻性の直流バイアス電圧を印加
して、スリーブ91等の回転を停止するものとした。現
像剤には、マグネタイトを樹脂中に70wt%分散含有
し、平均粒径が30um、磁化が30 emu/g、抵
抗率が101Ω口以上のキャリヤと、スチレン−アクリ
ル樹脂に現像装置9Y用はイエロー顔料としてベンジジ
ン誘導体を、現像装置9M用はマゼンタ顔料としてポリ
タンダストリン酸を、現像装置9C用はシアン顔料とし
て銅フタロシアニン誘導体をそれぞれIOI!量部とそ
の他倚電制御剤とを加えた平均粒径が5μIの負帯電非
磁性トナーとからな4二成分現像剤をトナーの比率が2
0wt%になる条件で用いた。平滑化帯電器10Y、 
IOMは、スコロトロンコロナ放電器から成り、それぞ
れ現像装置9Y、9Mで現像が行われた感光体1の面を
−100V 、 −150Vに帯電するものとした。
本実施例では一様露光装置8W、現像装置9K。
平滑化帯電器10Cは省略した。
以上の条件で、指定枚数の数よりも1回転多く回転する
感光体1の最初の1回転の間だけ雇歴消去装置19の帯
電器19aと一様露光装置19bを作動させるCPUの
制御により3色カラー画像のコピーを行う。なお、この
場合の第5図に示したような画像形成工程においては、
二次帯電、像露光で一次潜像を形成された感光体1の面
に対する一様露光装置8Bの一様露光により一50V〜
+300Vの電位コントラスト(この電位コントラスト
は色分解Jijj 4 aを有しない透明絶縁層を有す
る感光体の場合の約173である。)の静電像が形成さ
れ、平滑化帯電器10Yで−100Vに平滑化されたイ
エロートナー像形成面に対する一様露光装置8Gの一様
露光により−60〜+200 Vの電位コントラストの
静電像が形成され、平滑化帯電器10Mで−150Vに
平滑化されたイエロー、マゼンタのトナー像形成面に対
する一様露光装置8Rの一様露光によj/)−100ν
〜+130 Vの電位コントラストの静電像が形成され
た。そして、この最後の静電像が前述の現像装置9Cで
現像されて得られたイエロー、マゼンタ、シアンのトナ
ー像の合成からなるカラー画像が複写紙に転写、定着さ
れ、カラー画像を転写した感光体lの面はクリーニング
され、指定枚数が1枚のときは感光体1は次にまた第5
図の画像形成工程が行われことなく2回転を終了するま
で回転をつづけ、指定枚数が複数のときは感光体1は指
定枚数の数プラス1回の回転を終了するまでは回転を続
けその間に指定枚数の数だけ第5図の画像形成工程が行
われて停止する。
以上により、原稿を文字原稿やハーフトーンの原稿に種
々変えたり、複写機体止時間を長くとったりしてそれぞ
れコピーを行ったが、常に安定したゴースト像のない鮮
明な複写カラー画像を得ることができた。
実施例2゜ 実施例1と異なる点は、感光体1の光導電層3が表層に
Teを約20−t%含むTeによって長波長増感された
厚さ60μmの5eTe光4電体から成るものであるこ
と、したがって、−成帯電器5が履歴消去装置19によ
って除電並びに−措置光された感光体1を一2000V
に帯電する直流のスコロトロンコロナ放電器から成るこ
と、二次帯電器6が感光体1の表面を+50Vに帯電す
る交流成分を含むコロナ放電を行うスコロトロンコロナ
放電器から成ること、二成分現像剤のトナーの帯電性が
正帯電であるように変えたこと、現像装置9Y、9M、
9Cのスリーブに印加する現像バイアスの直流成分をそ
れぞれ一50V、OV、+20Vにしたこと、平滑化帯
電器10Y、IOMがそれぞれ感光体1の表面電位を+
100 V 、  +150 Vに帯−電するスコロト
ロンコロナ放電器から成ること、−措置光装置8B、8
G、8Rによりそれぞれ一吹溜像形成面、平滑化帯電器
10Yによって+1OOVに平滑化されたイエロートナ
ー像形成面、平滑化帯電器10Mによって+150vに
平滑化されたイエロー、マゼンタトナー像形成面に一様
露光が行われて、+ 50〜−300 V 、  + 
60V 〜−200V 。
+100V〜−130vの電位コントラストの静電像が
形成されること、転写前帯電器11や転写器13゜分離
器14.クリーニング前除電装置17等の放電極性も逆
にしたこと、であり、それ以外は実施例1と同じ条件で
第1図の複写機によりコピーを行った。この場合も、実
施例1と同様、安定して、ゴースト像のない鮮明な複写
画像を得ることができた。
実施例3゜ 実施例2と異なる点は、感光体1の先導[層3が長波長
増感した650鶴以上の赤外光によって強い光疲労を受
けるAs、Se3光導電体から成り、色分解層4aのB
、G、Rフィルタが第4図の分光透過率特性に対してさ
らに300〜400 nmの紫外波長領域でそれぞれの
青、緑、赤色光の透過率に近いような高い透過率を示す
ものであること、履歴消去装置1゛9の一様露光装置1
9bが波長300〜400 nmに主体強度を有する螢
光ランプを用いたものであること、像露光装置7の光路
中に設けた赤外光及び紫外光カットのフィルタが特に赤
外光については650 nm以上の波長のものをカット
するものであること、クリーニング前除電装置17の一
様露光装置を650 nm以上の赤外光をカフ)した白
色光を照射するものとしたことであり、それ以外は実施
例2と同じ条件でコピーを繰返した。この場合も、実施
例1.2と同様、安定して、ゴースト像のない鮮明な複
写画像を得ることができた。
本発明は、以上述べた例に限らず、感光体の色分解フィ
ルタやそれに伴ってトナーの色の種類が異なるものでも
、感光体の光導電層が電荷発生層と電荷移動層の2層構
成からなるものでも、複数の色トナー像の合成が感光体
の複数回転で行われるものでもよいことは勿論であり、
また、感光体が一面側にコロナ放電を受は反対面側に像
露光や一様露光を受けるものでも、感光体が静電像を誘
電体に転写するためのスクリーン感光体であってもよい
〔発明の効果〕
本発明によれば、常に安定してゴースト像のないカラー
画像を色ずれや混色なく鮮明に形成できると言う優れた
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する複写機の例を示す構成概要図
、第2図は感光体の層構成の例を示す部分断面図、第3
図は色分解フィルタの分布形状の例を示す部分平面図、
第4図は色分解フィルタの例を示す分光透過率グラフ、
第5図はカラー画像形成の工程図、第6図は現像装置の
例を示す部分図、第7図は履歴消去手段の例を示す部分
図である。 1・・・感光体、     2・・・導電基体層、3・
・・光導電層、     4・・・絶縁層、4a・・・
色分解層、    5・・・−成帯電器、6・・・二次
帯電器、   7・・・像露光装置、8B、8G、8R
,8W・・・−措置光装置、9Y、9M、9C,9K・
・・現像装置、10Y、 toi、 toc・・・平滑
化帯電器、11・・・転写前帯電器、   13・・・
転写器、11・・・分離器、 17・・・クリーニング前除電装置、 工8・・・クリーニング装置、 19・・・履歴消去装置、 19a・・・帯電器、    19b・・・−措置光装
置。 第1図 第2図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電基体層と光導電層と色分解フイルタの分布層
    を含む表面絶縁層とを有する感光体の表面に一次帯電と
    二次帯電並びにそれと同時の像露光とを行って一次潜像
    を形成した後、一次潜像から特定の色分解フイルタ部分
    に電位パターンを生ぜしめる特定光の一様露光を繰返し
    て行う画像形成方法において、前記一次潜像形成工程に
    先立って、前記感光体の一次潜像を形成する面に交流も
    しくは一次帯電と同極性のコロナ放電と共に前記色分解
    フィルタのすべての種類を透過してそれらの部分の光導
    電層を同様に導電性にする光による一様露光とを行い、
    さらに同じ光による一様露光のみを行うことを特徴とす
    る画像形成方法。
  2. (2)前記一次潜像形成工程に先立って行う一様露光に
    赤外光を用いた特許請求の範囲第1項記載の画像形成方
    法。
  3. (3)前記一次潜像形成工程に先立って行う一様露光に
    紫外光を用いた特許請求の範囲第1項記載の画像形成方
    法。
  4. (4)前記一次潜像形成工程に先立って行う一様露光に
    白色光を用いた特許請求の範囲第1項記載の画像形成方
    法。
JP61191608A 1986-08-18 1986-08-18 画像形成方法 Pending JPS6347780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191608A JPS6347780A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191608A JPS6347780A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6347780A true JPS6347780A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16277467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191608A Pending JPS6347780A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084672A1 (ja) 2011-12-07 2013-06-13 Jx日鉱日石金属株式会社 高純度カルシウムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084672A1 (ja) 2011-12-07 2013-06-13 Jx日鉱日石金属株式会社 高純度カルシウムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032192B2 (ja) 3色電子写真複写方法
JPS6347780A (ja) 画像形成方法
JPS6343179A (ja) 画像形成方法
JPS6347781A (ja) 画像形成方法
JP2825809B2 (ja) カラー電子写真方法及び装置
JPS6354185B2 (ja)
JPS60165672A (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真方法等の記録方法
JPS6163856A (ja) 多色画像形成方法
JPS6173971A (ja) 多色画像形成装置
JPS6341872A (ja) 像形成装置
JPH01134373A (ja) カラー画像形成方法
JPS6247063A (ja) 多色画像形成方法及びその装置
JPS62205363A (ja) 電子写真感光体
JPS6252575A (ja) 像形成装置
JPS61100769A (ja) 多色現像装置
JPS6250855A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS6378168A (ja) カラ−画像記録装置
JPS59172657A (ja) 二色電子写真方法
JPS593447A (ja) 像形成方法及び装置
JPS62249175A (ja) カラ−画像形成装置
JPS62184472A (ja) 像形成方法
JPS63139374A (ja) カラ−電子写真方法
JPS62296170A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置
JPS6199160A (ja) 多色画像形成方法
JPS6247064A (ja) 像形成装置