JPS62296170A - 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置 - Google Patents

色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置

Info

Publication number
JPS62296170A
JPS62296170A JP61139282A JP13928286A JPS62296170A JP S62296170 A JPS62296170 A JP S62296170A JP 61139282 A JP61139282 A JP 61139282A JP 13928286 A JP13928286 A JP 13928286A JP S62296170 A JPS62296170 A JP S62296170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoreceptor
image
photosensitive body
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61139282A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihisa Yoshino
吉野 邦久
Satoru Haneda
羽根田 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61139282A priority Critical patent/JPS62296170A/ja
Publication of JPS62296170A publication Critical patent/JPS62296170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、色分解機能を有する感光体すなわち、導電層
、光導電体層1色分解機能素子の分布層並びに絶縁表層
を有する感光体を用いた画像形成装置に関する。
〔発明の背景〕
上述のような画像形成装置は、感光体に帯電と像露光を
行って一次潜像を形成した後、その一次潜像から色分解
の静電像を引き出す特定光の一様露光とその静電像の現
像とを繰返し行って感光体上に複数の色トナー像の合成
からなるカラー画像を形成するものであり、従来の色分
解&9 Aiを有しない感光体を用いたカラー複写機等
に比較すると、カラー画像を色ずれなく、また各色トナ
ー像の形成順序に拘らず混色な(形成できると言う特長
を有する。しかし反面、特定光の一様露光が感光体の表
面に斜めに入射すると、他の特定光によって引き出され
るべき静電(象まで引き出されるようになって、そのた
めに混色が生ずるようになる。
〔発明の目的〕
本発明は、特定光の一様露光が感光体の表面に斜めに入
射することを防止し、さらに一様露光がむらなく均一に
入射されて、その入射範囲を限定することも容易にでき
、したがって、非画像域にトナーを付着させることな(
カラー画像を忠実に再現し得る色分解機能を有する感光
体を用いた画像形成装置の提供を目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は、色分解機能を有する感光体を用い、該感光体
に帯電と像露光を行って一次潜像を形成した後、該一次
潜像から色分解の静電像を引き出す特定光の一様露光と
該静電像の現像とを繰返し行って感光体上に複数の色ト
ナー像の合成からなるカラー画像を形成する装置におい
て、前記特定光の一様露光を行う各一様露光装置に発光
素子が前記感光体の幅方向に並んで設けられた発光素子
アレイを光源として光源からの光を拡散板を通して感光
体に入射する一様露光装置を用いたことを特徴とする画
像形成装置にあり、この構成によって上記目的を達成す
る。
〔実施例〕
以下、本発明を図示例によって説明する。
第1図は本発明画像形成装置の一例を示す構成概要正面
図、第2図は感光体の層構成の一例を示す部分断面図、
第3図及び第4図はそれぞれ感光体の色分解層のフィル
タ分布形状の一例を示す部分平面図、第5図はカラー画
像形成工程における感光体の表面の電位変化を示すチャ
ート、第6図は一様露光装置の一例を示す正面図、第7
図は反射鏡の作用を示す一様露光装置の部分正面図、第
8図は拡散板を介したときの照射光量の分布を示す一様
露光装置の部分側面図、第9図は一様露光範囲を変化す
る発光回路の例を示す一様露光装置の部分側面図、第1
0図は拡散板がない場合の照射光量分布を示す一様露光
装置の部分側面図である。
第1図のF 、形成装置において、ドラム状の感光体1
は、第2図に示したような層構成を有する。
すなわち、導電性基体la上に光導電体層1bが設けら
れ、その上に色分解機能素子の青(B)。
緑(G)、赤(R)フィルタの分布から成る色分解層I
Cを有する絶縁表Jiildが設けられた層構成である
。色分解層ICは、B、G、Rのフィルタが画像形成時
に帯電器から発生するオゾンや像露光光源からの影客に
より劣化することを防ぐため、絶縁性の透明保護層1e
で覆われている。色分解層ICにおけるB、G、Rフィ
ルタの分布形状としては、第3図や第4図に示したよう
なモザイク状分布のiがlO〜200 μmの範囲のも
のが、画像の解像度や色再現性の点から好ましく用いら
れる。
以上のような感光体1の好ましい形成方法は、透明樹脂
フィルムに印刷、ホトレジスト等により第3図や第4図
の分布パターンの色分解層lcを形成し、得られたフィ
ルムを白色光又は赤外光に対して透明な絶縁性の高い接
着剤や粘着剤を用いて光導電体層lb上に付着する方法
である。しかし、これに限らず、例えば光導電体層lb
上に直接印刷、フォトレジスト蒸着等の手段により樹脂
と染料や頗料から成る色分解層1cを有する絶縁表i1
dを形成しても、あるいは色分解層1cを有するフィル
ムを接着によらずに、機械的固定手段で光導電体Nib
上に設けるようにしてもよい。そして色分解機能素子の
分布形状も第3図や第4図の例に限られないし、またB
、 G、 Rフィルタの数もすべてが均等ではなくて、
人間の視怒度の関係からB、Rフィルタの数に較べてG
フィルタの数を多少増やすようにしてもよい。
帯電器2は、矢印方向に回転する感光体lの表面にコロ
ナ放電を行って、その表面を一様に帯電する。このコロ
ナ放電は、感光体1の光導電体層1bが硫化カドミウム
のようなn型半専体から成る場合は正の放電であり、セ
レン等のp型半辱体から成る場合は負の放電である。
像露光装置3は、光学系または原稿台が左右に往復して
原稿0を走査露光し、原稿0からの反射光を像露光■と
して帯電器2により帯電された感光体1の表面に入射す
る。これに限らず、原稿0がプラテン上を通過すること
により原稿0の走査露光が行われるものでも、原稿Oの
透過光を像露光■とするものでもよい。また、光学系固
定のものでは、光学系に光収束性素子アレイ (商品名
セルホック)を用いることもできる。像露光ランプ31
には、ハロゲンランプ、キセノンランプ、パンクロ成分
の発光スペクトルを有する蛍光灯IBIC,Rそれぞれ
のスペクトルを有する蛍光灯を組合わせた光源などが用
いられる。
像露光Iの入射位置に設けられた帯電器4は、少なくと
も像露光lが感光体1の表面に入射している間、帯電器
2のコロナ放電と実質的に逆極性の直流または交流のコ
ロナ放電を行う。この帯電器4を像露光Iの入射位置の
直後に設けて、少なくとも像露光■の入射面に対してコ
ロナ放電を行うものとすることもできる。
以上によって、感光体1にはトナー現像される静電像と
しては機能しない電荷密度から成る一次潜像が形成され
る。
詳細を第6図乃至第9図に示したような一様露光装置5
Bは、感光体1の一次潜像形成面に青色光を一様に入射
する。この青色光の一様露光によって一次潜像から感光
体1のBフィルタ部分のみに電位パターンすなわち、現
像によってトナーが付着する静電像が生ずる。
現像器6Yは、この静電像をイエロートナーによって現
像する。これによって、感光体lのBフィルタ部分の表
面に付着したイエロートナーがら成るイエロートナー像
が形成される。現像器6Yには、後に述べる現像器6M
、6Cも同様、−成分もしくは二成分現像剤の洒を現像
スリーブ上に感光体1の表面に接触しない層厚に形成し
て、現像バイアスに交流バイアスを用いることにより現
像剤層からトナーを飛翔させて感光体1に付着させる所
謂非接触現像を行う現像器が好ましく用いられる。しか
し、これに限られるものではない。
帯電器7Yは、静電像の電位が逆極性に帯電したトナー
の付着することで下がっても、なお次にまた現像が行わ
れるとトナーの付着する電位にあるので、それによる混
色を防ぐため、イエロートナー像を形成された感光体l
の表面に帯電器4と同様の放電を行って、トナーの付着
しない電位に平滑化する。
一様露光装置5Gは、上述の電位を平滑化された感光体
lの表面に緑色光を一様に入射する。これによって、一
次潜像から今度は、感光体1のGフィルタ部分のみに電
位パターンが生ずる。
現像器6Mは、上述の電位パターンをマゼンタトナーに
よって現像する。これによって、感光体1のGフィルタ
部分の表面に付着したマゼンタトナーから成るマゼンタ
トナー像が形成される。
帯電器7Mは、帯電器7Yと同様、マゼンタトナー像の
形成された感光体1の表面電位を平滑化する。そして一
様露光装置5Rは、この電位を平滑化された感光体1の
表面に赤色光を一様に入射する。これによって、一次潜
像から今度は感光体1のRフィルタ部分のみに電位パタ
ーンが生ずる。
現像器6Cは、この電位パターンをシアントナーによっ
て現像する。これによって、感光体1のRフィルタ部分
の表面に付着したシアントナーがら成るシアントナー像
が形成される。
以上によって、感光体1の表面にイエロー、マゼンタ、
シアントナー像から成るカラー画像が色ずれや混色なく
形成される。
第5図は、感光体1の光導電体層1bに5e−Te*導
電体のようなp型半導体が用いられている場合の上述の
カラー画像形成工程における感光体1の表面電位変化を
示しており、時間t0からtlまでの一次帯電は感光体
1の表面が帯電器2を通過する間の変化、時間t1から
t2までの暗減衰は一次帯電した表面が帯電器4に達す
るまでの間の′電荷の注入及び注入された電荷の散逸に
よる変化、時間L2からt3までの二次帯電・像露光に
おける曲線VLとVoは帯電器4を通過する間の像露光
Iの明部と暗部に対応する部分の変化を示す。この二次
帯電によって感光体lの表面電位は略平滑化されており
、トナーの付着する電位パターンは存在しない。時間t
3以降も暗減衰による電位コントラストの低下はみられ
るが、第5図ではそれを省略する。時間tユからt4ま
での一様露光は青色光の一様露光を受けたことによる明
部電位■、と暗部電位■。の変化、時間L4からt、ま
での現像は現像器6Yによりイエロートナーの付着が行
われたことによる変化、時間り、からt6までの再帯電
は帯電W7Yによる平滑化の変化、時間t6からt?ま
での。
1MN光は緑色光の一様露光を受けたことによる変化、
時間t7からtIIまでの現像は現像器6Mによりマゼ
ンタトナーの付着が行われたことによる変化、時間LI
lからt、までの再帯電は帯電器7Mによる平滑化の変
化、時間t9からtooまでの一様露光は赤色光の一様
露光を受けたことによる変化、時間c+aからtIIま
での現像は現像器7Cによりシアントナーの付着が行わ
れたことによる変化を示している。こ\で、明部電位■
、は、原稿0の像露光Iの明部が入射した部分だけでな
く、原稿台やプラテンカバーの白色部の像露光Iが入射
した部分の電位も示しており、少くとも時間(3以後は
トナーの付着しない電位を維持して殆ど変化しない。ま
た、時間t、以後の明部電位VLと殆ど同じ曲線VL’
は、像露光lの明部が入射したが一様露光が入射せず、
それによって画像形成領域外の非画像域となった部分の
電位を示し、同じく時間t、以後の一点鎖線で示した曲
線■。′は、像露光■の暗部の部分または像露光Iが入
射しなかった部分で、かつ、一様露光が入射しなかった
部分の電位を示している。この電位も感光体lの暗減衰
により変化する。原稿台やプラテンカバーの白色部に相
当する領域や、一様露光の範囲外領域の電イ立は、vL
もしくはVL’ と■。′の電1立の範囲にあり、v、
、v、’および■。′も共にトナーの付着しない電位で
あるから、これによって前述のような非画像域にトナー
が付着することによる黒枠の発生やトナーの徒費および
機内汚れの発生等を防止することができる。そして、像
露光■が入射してさらに一様露光も入射した画像形成領
域における像露光Iの明部と暗部の中間階調部が入射し
た部分の電位は、VLと■。のhの電位となり、その電
位に応じてトナーの付着が行われるから、階調性のある
画像も形成される。
第1図の転写前処理装置8は、交流コロナ放電器と白色
光または赤外光のような感光体1のB。
G、Rフィルタ及びY、M、Cのトナーを透過して光琢
電体層1bを導電性にする光を照射する露光ランプとか
ら成り、上述のようにして形成されたカラー画像を図示
してない給紙装置によって送られて来る転写材Pに転写
し易くする。そして、転写器9は、そのトナー像を転写
材Pに転写させ、分離器10は、トナー像を転写された
転写材Pを忌光体1から分離する。分難された転写材P
は図示してない定着装置に送られてカラー画像を定着さ
れ、機外に排出される。
転写前処理装置8と同様の構成からなるクリーニング前
処理装置11は、トナー像を転写した感光体1の面の除
電を行って表面に残留したトナーを除去し易くし、クリ
ーニング装置12は、ブレード等によって感光体1の表
面から残留トナーを除去する。これによって感光体1の
表面は、再び次の画像形成が行われる状態に戻る。
以上の画像形成装置における一様露光装置5B。
5G、5Rは第6図乃至第9図に示した構成からなり、
51は発光ダイオードLEDやエレクトロルミネッセン
スEL等の発光素子51aが第8図や第9図に見るよう
に感光体1の幅方向に並んでいる発光素子アレイを用い
た一様露光光源、52は第7図に示したように発光素子
51aの光をできるだけ多く感光体lの表面に垂直に入
射させるように一様露光光源51の後方から発光素子ア
レイの側方に掛けてを覆う2次曲面反射鏡、53は感光
体10表面に入射する一様露光光源51の光を感光体l
の幅方向に均一な光量分布とするための拡散板である。
一様露光光源51に発光素子アレイを用いたことによっ
て、第9図に示したように、発光素子51aを常に画像
形成領域に含まれる感光体1の幅部分に対応した群51
Aと画像形成領域に入ったり非画像域となったりする幅
部分に対応した群51Bとに群分けして、縮小複写等で
画像形成領域の幅が狭くなるときは幅規制スイッチSw
をオフして群51Bの発光素子51aの発光が行われな
いようにし、画像形成領域の幅が広いときは幅規制スイ
ッチSWをオンして群51Aと51Bが共に発光するよ
うにして、露光制御スイッチScにより発光時間を制御
することで一様露光の範囲を画像形成領域のみに限定す
ることができ、それによって先に述べたように非画像域
にトナーの付着することを防止できる。また、群1個当
たりの大きさを小さくすることで細かく画像形成領域を
制限できる。拡散板53を用いた場合を用いない場合と
比較すると、用いない場合は、第10図に示したように
、感光体1に入射する一様露光の感光体1の幅方向の光
量分布が各発光素子ごとの変動によるピークの現れたも
のとなり、そのために形成される画像に濃淡縞の発生す
る惧れがあるが、用いた場合は、拡散板53がピークを
均して、光量分布を第8図に示したように均一するから
、発光素子アレイを用いたことによる濃淡発生の惧れを
解消する。また、反射鏡52を用いることで効果はより
高いものとなる。拡散板53は、このほか、一様露光が
感光体1の表面に斜め入射することによって生ずる偏色
を緩和すると言う効果ももたらす。したがって、色ずれ
のないカラー画像を鮮明に再現することができる。さら
に、一様相先験=5B、5G、5Rを第6図に示したよ
うにユニットに構成すると、画像形成装置をコンパクト
に構成できて、画像形成装置の生産性が高められるだけ
でなく、レール等により一様露光装置5B、5G、5R
の箱互聞入れ換えを容易にできるようにして、色変換し
たカラー画像の形成も簡単に行い得るようにできる。な
お、一様露光装置5B、5G、5Rで発光波長の異なる
発光素子51aを用いることは言うまでもない。しかし
、その代わりに、パンクロな光を発する発光素子とバ〉
′クロな光から分光特性のシャープな特定光を抽出する
干渉フィルタのようなフィルタとの組合わせを用いても
よい。但し、このときは、干渉フィルタ面に垂直に光が
照射するようにしなくてはならない。 本発明画像形成
装置は、例えば、赤、緑、青のトナーによってカラー画
像を形成するものでも、さらに黒トナーを収納した現像
器も備えていて、4色の構成のカラー画像を形成するも
のでも、あるいは現像器を2個しか備えないようなもの
でもよい。
本発明画像形成装置によって、1色のトナーから成る単
色画像を形成することは勿論、その単色画像を色分解層
を有しない感光体を用いた電子写真複写機におけると同
様の画像濃度、解像力で形成することもできる。
さらに本発明は、特願昭60−229524号に記載さ
れているような、−次帯電、二次帯電および像露光後に
、平滑化のための帯電、特定光による全面露光、現像を
繰返す画像形成装置にも通用し得る。
また、感光体がフィルタを帯電器等のコロナ放電を受け
る側と反対側に設けてフィルタ側から像露光および一様
露光を受ける構成(特願昭59−199547号)やそ
の他の構成(特願昭59−198166゜198167
、201084各号)のものにも適用し得る。
また、感光体の光導電層が単層でなく、電荷発生層と電
荷移動層とから成る機能分離型の構成(特願昭60−2
29524号、同60−245178号)でもよいし、
感光体が色分解機能を光導電体層にもたせたもの(特願
昭59−20108:5号、同60−245177号)
でもよい。
以下さらに、本発明の具体的実施例を示す。
実施例1゜ 第1図の画像形成装置に小西六写真工業(株)製U−B
ix 3300 MRを使用した。感光体1は第2図に
示す様な層構成のものとし、4電性基体laには一次帯
電時の電荷注入を容易にする為Niを用いた。絶縁表層
1dには厚さ20μmのポリエチレンテレフタレートF
Hliに第4図に示す様なパターンのフィルタを印刷し
た厚さ25μmのものを用いた。光導電層1bにはTe
を25%ドープして増悪したSe Te光導電体を用い
た。
感光体ドラムの外径はφ120關で、線速度は92tm
/secとした。一様露光装置における拡散板の設置方
向は第6図に示すものと同様である。第6図には示して
いないが、トナー飛散による拡散[反の汚染を避ける為
拡散板と感光体表面との間に防塵硝子を設けている。
拡散板を使用して一様露光を行った場合、得られた画像
は均一な画像濃度を有するのに対し、使用しなかった場
合は、発光素子の光量ムラによりおこる画像の′濃淡縞
がみられた。
一様露光装置に拡散板を設けることで色ずれのない鮮明
なカラー画像を得ることができた。
〔発明の効果〕
本発明の色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装
置は、一様露光装置に発光素子アレイを光源として拡散
板を用いているから、色ずれのないカラー画像を濃淡縞
や偏色なく鮮明に形成することができ、一様露光の範囲
を画像形成領域に限定して非画像域にトナーが付着しな
いようにすることも容易にできる言う優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明画像形成装置の一例を示す構成概要正面
図、第2図は感光体の居構成の一例を示す部分断面図、
第3図及び第4図はそれぞれ感光体の色分解層のフィル
タ分布形状の一例を示す部分平面図、第5図はカラー画
像形成工程における感光体の表面の電位変化を示すチャ
ート、第6図は一様露光装置の一例を示す正面図、第7
図は反射鏡の作用を示す一様露光装置の部分正面図、第
8図は拡散板を介したときの照射光量分布を示すす一様
露光装置の部分側面図、第9図は一様露光範囲を変化す
る発光回路の例を示、す一様露光装置の部分側面図、第
10図は拡散板がない場合の照射光量分布を示す一様露
光装置の部分側面図である。 1・・・感光体、      1a・・・導電性基体、
1b・・・光導電体層、   IC・・・色分解層、1
d・・・絶縁表層、    le・・・保護層、2.4
,7Y、7M・・・帯電器、 3・・・像露光装置、 5B、5G、5R・・・一様露光装置、51・・・一様
露光光源、 51a・・・発光素子、52・・・2次曲
面反射鏡、53・・・拡散板、Sw・・・幅規制スイッ
チ、 Sc・・・露光制御スイッチ、 6Y、6M、6C・・・現像器、 8・・・転写前処理装置、  9・・・転写器、10・
・・分離器、 11・・・クリーニング前除電装置、 12・・・クリーニング装置。 特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
保  高   春  −第1図 第2図 第3図 第4図 第6図 第10図    第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)色分解機能を有する感光体を用い、該感光体に帯
    電と像露光を行って一次潜像を形成した後、該一次潜像
    から色分解の静電像を引き出す特定光の一様露光と該静
    電像の現像とを繰返し行って感光体上に複数の色トナー
    像の合成からなるカラー画像を形成する装置において、
    前記特定光の一様露光を行う各一様露光装置に発光素子
    が前記感光体の幅方向に並んで設けられた発光素子アレ
    イを光源として光源からの光を拡散板を通して感光体に
    入射する一様露光装置を用いたことを特徴とする画像形
    成装置。
  2. (2)前記一様露光装置に前記発光素子アレイの後方か
    ら側方に掛けてを覆う2次曲面反射鏡が用いられている
    特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)前記一様露光装置が前記反射鏡、発光素子アレイ
    、拡散板を備えたユニットとして構成されている特許請
    求の範囲第2項記載の画像形成装置。
JP61139282A 1986-06-17 1986-06-17 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置 Pending JPS62296170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61139282A JPS62296170A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61139282A JPS62296170A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62296170A true JPS62296170A (ja) 1987-12-23

Family

ID=15241650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61139282A Pending JPS62296170A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62296170A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347345A (en) Method and apparatus of creating two-color images in a single pass
JP2001175038A (ja) 印刷全体に均一な光沢を付与する方法
US5700611A (en) Method for forming overlapping toner images
JPS62296170A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPS62296171A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置
JPS62260170A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置
JPS62296173A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた変倍可能複写機
JPS62296172A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置
JPH0551914B2 (ja)
JPS6347780A (ja) 画像形成方法
JPS62184482A (ja) 画像形成装置
JPS62183475A (ja) 画像形成装置
JPS6329767A (ja) カラ−画像形成装置
JPS60237467A (ja) 画像形成方法
JPS62296169A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置
JPS593447A (ja) 像形成方法及び装置
JPS6347781A (ja) 画像形成方法
JPS6354185B2 (ja)
JPS62231274A (ja) カラ−電子写真方法
JPS6332568A (ja) カラ−画像形成装置
JPS62194778A (ja) 画像形成装置
JPS62215972A (ja) 記録装置
JPS62112168A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0587827B2 (ja)