JPS6347781A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6347781A
JPS6347781A JP61191609A JP19160986A JPS6347781A JP S6347781 A JPS6347781 A JP S6347781A JP 61191609 A JP61191609 A JP 61191609A JP 19160986 A JP19160986 A JP 19160986A JP S6347781 A JPS6347781 A JP S6347781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoreceptor
potential
charger
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61191609A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Kunihisa Yoshino
吉野 邦久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61191609A priority Critical patent/JPS6347781A/ja
Publication of JPS6347781A publication Critical patent/JPS6347781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、導電基体層と光導電層と色分解フィルタの分
布層を含む表面絶縁層を基本構成とする感光体に履歴の
影響によるゴースト像等の生じない、安定した画像を形
成する方法に関する。・〔発明の背景〕 導電基体層と光導電層の二層構成の感光体に画像を形成
するカールソンプロセスの画像形成方法においては、感
光体の帯電前に白色光や赤外光等で一様露光して履歴を
消去することが行われている。しかし、光導電層上にさ
らに透明絶縁層を設けた三層構成の感光体を用いて、感
光体に一次帯電と二次帯電並びにそれと同時の像露光と
一様露光とを行って静電像を形成する特公昭42−23
910号公報に記載されているような画像形成方法、あ
るいは像露光を二次帯電後に行って一様露光を省略する
ようにした画像形成方法においては、一様露光だけで履
歴を消去することは容易でないから、−措置光と共に絶
縁層の電荷むらを除去する交流のコロナ放電を行って履
歴を消去するようにしている。また、特開昭55−70
856号公報に記載されているような、一次帯電前また
は一次帯電と二次帯電の間で一次帯電と逆極性のコロナ
放電を行って履歴を消去する方法もある。
表面絶縁層に色分解フィルタの分布層を含む三層構成の
感光体の場合も、履歴の影響を除くには、色分解フィル
タの分布層を有しない三層構成の感光体の場合と同様に
、上述の履歴消去方法を採用することが考えられる。し
かし、表面絶縁層に色分解フィルタの分布層を含む感光
体に対して、上述の履歴消去方法を行った場合は、十分
な効果を得ることができない0本発明者らは、この理由
について検討した結果、表面絶縁層に色分解フィルタの
分布層を含む感光体を用いた画像形成方法においては、
二次帯電が一次潜像をトナーの付着する静電像として機
能させないために強く行われ、さらに、特定光の一様露
光や現像並びに現像後の混色による色にごりを生ぜしめ
ないための平滑帯電が繰返されるため、感光体の電位が
光導電層にCdS等のn型光導電体を用いたものでは最
後に大きく負の電位(光導電層がSe等のp型光導電体
から成る場合は正の電位)となるようにシフトし、した
がって、光導電層と絶縁層の界面に正電荷(光導電層が
p型光導電体から成る場合は負電荷)が蓄積することが
主たる原因であると考えた。
そして、この考えに沿って履歴を消去するためのコロナ
放電と一様露光の条件について研究を重ねた結果、本発
明を完成した。なお、電荷の蓄積の状況は像露光の明部
と暗部とで大きく相異し、また、異なる色分解フィルタ
部分でも異なって、それが画像メモリとなり、ゴースト
像を発生させる。
〔発明の目的〕
本発明は、表面絶縁層に色分解フィルタの分布層を有す
る三層構成の感光体を用いて、先に形成した潜像が後の
潜泳形成においても残るようになるゴースト像の発生や
、長時間の休止後に複数回の潜像形成を引き続き行った
場合に、1回目の潜像と2回目以降の潜像とでは電荷密
度等が異なったものになると言う履歴の影響をなくし、
安定した画像を形成する方法を提供するもの、である。
〔発明の構成〕
本発明は、導電基体層と光導電層と色分解フィルタの分
布層を含む表面絶縁層とを有する感光体の表面に一次帯
電と二次帯電並びにそれと同時の像露光とを行って一次
潜像を形成した後、一次潜像から特定の色分解フィルタ
部分に電位パターンを生ぜしめる特定光の一様露光を繰
返して行う画像形成方法において、前記一次潜像形成工
程に先立ち、前記感光体の画像形成面にコロナ放電を行
って前記一次帯電ど同極性の帯電を与え、次いでコロナ
放電と前記色分解フィルタのすべての種類を透過してそ
れらの部分の前記光導電層を同じように導電性にする光
の一様入射とを行って電位を略零または逆極性にするよ
うにしたことを特徴とする画像形成方法にあり、この構
成によって上記目的を達成する。
〔実施例〕
以下、本発明を図示例によって説明する。
第1図は本発明を実施する複写機の例を示す構成概要図
、第2図は感光体の層構成の例を示す部分断面図、第3
図は色分解フィルタの分布形状の例を示す部分平面図、
第4図は色分解フィルタの例を示す分光透過率グラフ、
第5図はカラー画像形成の工程図、第6図は現像装置の
例を示す部分図、第7図は履歴消去手段の例を示す部分
図である。
第1図の複写機において、ドラム状の感光体1は、第2
図に示したような層構成を有する。すなわち、導電基体
N2上に光導電層3が設けられ、その上に第4図に示し
たような分光透過率を有する青(B)、緑(G)、赤(
R)の色分解フィルタが第3図に示したように分布して
いる色分解層4aを含む絶縁層4が設けられた層構成と
なっている。第2図の絶縁層4は、色分解層4a上にB
G、Rフィルタが画像形成工程で発生するオゾンや像露
光光源等からの影響によって劣化することを防止するた
めの絶縁性の透明保護層4bと、光導電層3側に光導電
層3と接着するための絶縁性の透明接着層4Cとを有す
る構成からなっている。
このような層構成の感光体1は、無色透明な絶縁性フィ
ルムに印刷やフォトレジスト等により第3図のような分
布パターンの色分解Ji 4 aを設け、得られたフィ
ルムを白色光に対して透明な絶縁性の接着剤または粘着
剤を用いて従来の二層構成感光体の光導電層上に接着す
る方法によって作ることができる。しかし、感光体1は
、これに限らず、例えば光導電層3上に直接印刷、フォ
トレジスト。
蒸着等の手段によって樹脂と染料や顔料から成る色分解
Ji4aを有する絶縁層4を形成したものでも、あるい
は、色分解層4aを有するフィルムを接着によらずに、
機械的固定手段で先導を層3上に設けたものでもよい。
そして色分解フィルタの種類や分布形状も第3図の例に
限らず、例えばシアン、マゼンタ、イエローのフィルタ
であっても、ストライプ状や亀甲模様状の分布形状であ
ってもよく、また、B、G、R等のフィルタの数あるい
は面積を均等とせずに、人間の視感度の関係からB、G
、Rフィルタの数に較べてGフィルタの数を多少増やす
ようにしてもよい、なお、B、G。
Rフィルタのサイズは、第3図にlで示したような配列
のピンチが10〜200μmの範囲にあることが、解像
力やパターン形成の上で好ましい。
以上のような感光体1を用いた第1図の複写機における
画像形成は第5図に示したように行われる。なお、第5
図は、感光体1の光導電層3に硫化カドミウムのような
n型光導電体が用いられている例を示しているが、セレ
ン等のp型光導電体を用いたものであっても、以下の説
明における電荷の正負符号がすべて逆になるだけで、基
本的な画像形成プロセスは変わらない。
感光体1が第1図の矢印方向に回転して、−成帯電器5
が正のコロナ放電により感光体1の表面を第5図〔1〕
に示したように一様に帯電する。
すなわち、絶縁層4の表面には正電荷が生じ、それに対
応して光導電層3と絶縁N4の境界面には負電荷が誘発
されるが、感光体10表面は、電位Eのグラフに見るよ
うに、一様の高い正電位を示す。
次に、上述の感光体1の帯電面に露光スリットを設けた
二次帯電器6が交流若しくは負のコロナ放電を行うと共
に、像露光装置7が二次帯電器6の露光スリットを通し
て像露光Iを入射する。第5図〔2〕は、像露光Iのう
ちの赤色成分光I5による効果を示している。すなわち
、赤色成分光■、は絶縁N4のRフィルタ部分を透過し
てその下方の光導電層3の部分を導電性にするから、そ
の部分においては、光導電N3の絶縁層4との境界面の
負電荷が消失する。これに対し、G、 Bフィルタ部分
は赤色成分光■8を透過しないから、その部分において
は光導電N3の負電荷はそのまま残留する。像露光Iの
他の色成分光についても同様である。このようにして絶
縁層4と光導電層3の境界面に各フィルタを透過した色
成分光の強弱に対応する電荷密度から成る一次潜像が形
成される。しかし、二次帯電器6のコロナ放電の作用に
より、絶縁層4と光導電N3の境界面の電荷の多少にか
かわらず、すなわち、像露光Iが入射されたか否かにか
かわらず、感光体lの表面電位は電位Eのグラフに見る
ように略零あるいは負電位の一定になる。これは、二次
帯電器6のコロナ放電が感光体表面の電荷を境界面の電
荷とバランスさせるように帯電させるからであり、この
ままでは一次潜像はトナーの付着する静電像としては機
能しない。なお、像露光装置7は光学系または原稿台の
いずれが往復動式であっても、あるいは原稿通過式であ
ってもよいし、また図示例に限らず、像露光Iが原稿透
過光であってもよい。
次に、一次潜像形成面に一様露光装置8Bが一様に青色
光り、を入射する。第5図〔3〕はこれによる電位状態
の変化を示している。すなわち、青色光Lmは、R,G
フィルタ部分は透過しないからそれらの部分には変化を
与えないが、Bフィルタ部分は通過してその下部の光導
電層3を導電性とし、それによってその部分の光導電層
3の上下界面における電荷が中和されて、その結果Bフ
ィルタ部分は絶縁層4の表面に先の像露光のうちの青色
の補色像を与える電位パターンすなわち静電像が電位E
のグラフに見るように現れる。なお、−措置光装置j8
Bは青色光の発光ランプを用いたものでも、白色光ラン
プと白色光から青色光を選択的に透過するフィルタの組
合せを用いたものでもよい、後述する一様露光装置8G
や8Rも同様である。
青色光の一様露光で形成された静電像を負に摩擦帯電す
るイエロートナーを収納した現像装置9Yで現像する。
第5図〔4〕゛は現像した状態を示している。すなわち
、イエロートナーT7は、青色光り、による−措置光に
よって電位が変化したBフィルタ部分にのみ付着し、電
位が変化しないR,Gフィルタ部分には付着しない、こ
れによって感光体1の表面にはイエロートナー像が形成
される。なお、現像は、現像装置9Yに第6図に示した
ような現像装置を用いて、−成分もしくは二成分現像剤
の層をスリーブ91上に感光体10表面を摺擦しない層
厚に形成し、バイアス電源90からスリーブ91に交流
成分を含むバイアス電圧を印加することによって現像域
Aに生ずる振動電界により現像域Aにおいてスリーブ9
1上の現像剤層からトナーを飛翔させて感光体1の静電
像に付着させる非接触現像条件によることが好ましく、
現像剤は、非磁性または磁性体を些かに含有するトナー
と磁性キャリヤの混合から成る二成分現像剤が好ましい
、後述する現像についても同様である。
第6図の現像装置は、スリーブ91と磁石体92のそれ
ぞれもしくは一方が矢印方向に回転して現像剤溜り93
からスリーブ91上に吸着した現像剤を矢印方向に搬送
し、その途中でN厚規制ブレード94により現像剤の層
厚を規制するようにしたものであり、95は現像域Aを
通過した現像剤層をスリーブ91から除去して現像剤溜
り93に還元するクリーニングブレード、96は現像剤
溜り93の現像剤を均一に攪拌すると共にトナーを摩擦
帯電させる攪拌手段、97はトナーホッパー98から現
像剤溜り93にトナーを補給する補給ローラである。こ
の現像装置で非接触現像条件によるときは、スリーブ9
1を接地もしくはフローティング状態にすること、また
はバイアス電圧をトナーの帯電と逆極性にすることによ
って簡単に不作動状態になし得る。
イエロートナーT、fが付着したBフィルタ部分の電位
はそれによって多少下がるが、なお電位Eのグラフに見
るように高(、次ぎにまた現像が行われるとトナーが付
着して混色が生ずるようになる。この混色を防止するた
めに、イエロートナー像を形成された感光体1の表面に
、平滑化帯電器10Yが二次帯電器6と同様のコロナ放
電を行って、第5図〔5〕の特に電位Eグラフに見るよ
うに、Bフィルタ部分の電位を下げて表面電位をトナー
の付着しない電位に平滑化する。
表面電位を平滑化された感光体1の表面に、今度は一様
露光装置8Gが一様に緑色光Laを入射する。これによ
り第5図〔6〕に見るように今度はGフィルタ部分に電
位パターンが現れる。この電位パターンをマゼンタトナ
ーを収納する現像装置9Mによって現像すると、マゼン
タトナーはGフィルタ部分にのみ付着して第5図〔7〕
に見るようにマゼンタトナー像が形成される。これによ
って2色のトナー像が感光体1上で合成される。
さらに、この像形成面に平滑化帯電器10Mによってコ
ロナ放電を行い、第5図〔8〕に見るように表面電位を
平滑化する。続いてこの電位を平滑化された像形成面に
今度は一様露光装置8Rが一様に赤色光LRを入射する
。像露光■がフルカラーの場合は、今度はRフィルタ部
に電位パターンが現れるから、この電位パターンをシア
ントナーを収納する現像装置9Cで現像すると、Rフィ
ルタ部分のみに付着したシアントナーから成るシアント
ナー像が形成される。これによりて、感光体1上にイエ
ロー、マゼンタ、シアンのトナー像の合成からなるフル
カラー画像が色ずれや混色による色にごすなく形成され
る。なお、像露光Iが、第5図〔2〕に例として示した
ような、赤色成分光1、のみから成る場合は、−赤色成
分光I、Iの入射したRフィルタ部分には電位パターン
は現れず、したがって、現像装置9Cで現像してもシア
ントナーは付着しない。すなわち、この場合は、イエロ
ートナー像とマゼンタトナー像の合成からなる赤色画像
が形成される。同様に、像露光Iが緑色成分光または青
色成分光のみから成る場合は、それぞれ、シアントナー
像とイエロートナー像の合成からなる緑色画像またはシ
アントナー像とマゼンタトナー像の合成からなる青色画
像が形成される。
以上の画像形成工程によれば、原稿画像が白黒画像の場
合、感光体1上にはイエロー、マゼンタ。
シアンのトナー像の合成によって白黒画像と見られる画
像が形成されるが、その合成画像は、イエロー、マゼン
タ、シアンのトナーが黒トナーに比較すると反射率が高
いため、画像濃度や解像力が不足して見られ易い−そこ
で、この場合は、−措置光装置8B〜8R,現像装置9
Y〜9C,平滑化帯電器10Y、IOMおよび同様の平
滑化帯電器10Cを不作動状態に保って、白色光または
赤外光の一様露光装置8Wで感光体1の一次潜像形成面
に一様露光を行い、それによってB、G、Rフィルタ部
分に一斉に形成された静電像を黒トナーを収納した現像
装置9にで現像する。これによって、色分解機能を有し
ない感光体を用いた従来の複写機におけると同様の画像
濃度、解像力で白黒画像を形成することができる。なお
、平滑化帯電器10Cは、前述のシアントナー像形成面
にコロナ放電を行って電位を平滑化し、その電位を平滑
化されたカラー画像形成面に一様露光装置8Wで一様露
光を行って、それによりB、G、Rフィルタ部分に形成
された電位パターンを現像装置9にで現像することによ
り、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー像から成るカ
ラー画像に黒トナー像を加えてカラー画像のコントラス
トを高めたりする場合に用いられる。
以上の工程によって感光体1上に形成されたトナー像は
、転写前帯電器11によって転写し易(され、給紙装置
12によって送り込まれて来る複写紙Pに転写器13に
よって転写される。トナー像を転写された複写紙Pは、
分離器14によって感光体1から分離され、搬送装置1
5によって定M装置f6に送られ、定着装置16でトナ
ー像を定着された後、機外に排出される。一方、トナー
像を転写した感光体1の表面は、白色光または赤外光の
一様露光装置とコロナ放電器との組合せから成るクリー
ニング前除電装置17により残留トナーを除去し易くさ
れた後、クリーニング装置18によって残留トナーを除
去されて、再び前述の画像形成工程が行われる状態にな
る。
原稿を変えて単時間のうちに再び前述の画像形成工程を
行うと、先の画像形成工程で形成された潜像が残ってゴ
ースト像を与えることがある。すなわち、この場合の一
次帯電器5による正のコロナ放電やその前のクリーニン
グ前除電装置17および転写前帯電器11によるトナー
の負帯電を除電するための正極性の放電および残留トナ
ーが付着している状態でのクリーニング前除電装置エフ
による一様露光では、先に形成された潜像が完全には消
去されない。
そこで第1図の複写機においては、クリーニング装置1
8で残留トナーを除去されている感光体1の画像形成面
を一次帯電器5によって一次帯電する前に、詳細を第7
図に示したような、履歴消去装置19の帯電器19aに
よって一次帯電器と同極性の電位に帯電させ、次いで色
分解フィルタのすべての種類を透過してそれらの部分の
光導電層3を同じように導電性にする光で一様に露光す
る一様露光装置とコロナ放電器との組合せから成る露光
帯電器19bによって略零の電位乃至は逆掻性の電位に
帯電させる。これによって、先の画像形成工程で形成さ
れた潜像は完全に消去され、また、次に行われる画像形
成工程の一次帯電器5による一次帯電が十分に行われる
ようになって、ゴースト像の発生や長時間休止後の最初
に形成される画像がその後に形成される画像とは濃度等
が異なると言う履歴の影響をなくすことができる。
第7図のH歴消去装置工9は、帯電器!9aのケーシン
グの下流側側板を露光帯電器19bのケーシングの上流
側側板に兼用するように、帯電器19aと露光帯電器1
9bを隣接させ、両帯電器193と19bの放電ワイヤ
には同じ交流放電圧を印加して、帯電器19aのケーシ
ングもしくはその上流側側板に正のバイアス電圧を与え
、露光帯電器19bのケーシングの十流側側板を接地す
るかもしくはそれに負のバイアス電圧を与えて、帯電器
19aで一次帯電器5と同極性の帯電を行い、露光帯電
器19bで電位を略零乃至は逆極性にする帯電を行うよ
うにしたものである。しかし、履歴消去装置19は、こ
れに限らず、帯電器19aと露光帯電器19bが独立に
離れて設けられたものでも、スコロトロンコロナ放電器
から成るものでも、放電ワイヤに直流または直流と交流
の重畳電圧を放電圧として印加するようにしたものでも
よい、そして、露光帯電器19bの一様露光装置には、
光導電層3を劣化させるような波長成分を含まない赤外
光または紫外光あるいは白色光を照射するものが好まし
く用いられる。この−措置光装置は、露光帯電器19b
がコロナ放電を行っている感光体面を照射するだけでな
く、露光帯電器19bの外側の下流側も照射するような
ものであってもよい。
゛ 帯電器19aによる一次帯電と同極性の帯電は、先
に行われた画像形成工程等で蓄積された電荷を中和して
感光体1の表面や先導1itN3と絶縁層4の界面の電
荷を均一にするものであり、交流のコロナ放電等による
消去的な除電では困難な均一化を積極的な帯電で達成す
るものである。この帯電は、画像形成工程における特定
光の一様露光で一次潜像から電位パターンを引き出した
ときの像露光の暗部に対応する電位あるいはそれ以上の
電位を与えるものであることが均一化を完全にする上で
好ましい。そして、この帯電においては、蓄積された電
荷の中和のために、光の照射は行わない。
また、露光帯電器19bによる電位を略零乃至は逆極性
にする帯電は、光厚電N3と絶縁N4の界面の電荷を消
失させる一様露光の併用により均一化を一層完全にする
と共に、次の一次帯電が安定して行われるようにするも
のである。この帯電は、画像形成工程における二次帯電
の電位と同様の電位にするものであることが好ましい。
露光帯電器19bの一様露光装置による一様露光は、光
導電層3と絶縁層4の界面の電荷を消失させて露光帯電
器19bによる帯電を容易にすると言う作用のほか、一
次帯電時に行われる導電基体F!2から光導電層3への
キャリヤの注入を良好にするためのキャリヤを予め形成
すると言う作用も与える。この作用によって感光体1が
長時間不使用状態に置かれていた場合でも一次帯電器5
による一次帯電が最初から十分に行われると言う効果が
得られる。
以上のような履歴消去装置19による履歴の消去は、画
像形成工程を制御するCPUの制御によって行われる。
すなわち、例えば、操作パネルでコピ一枚数等を指定し
てコピー釦を押すと、感光体1の最初の1回転の間は履
歴消去装置19を作動して履歴を消去し乍ら画像形成工
程を行い、その後は履歴消去装置19の作動を停止して
画像形成工程や転写、定着等を続け、指定数のコピーが
得られて感光体1のクリーニングが完了する感光体1の
指定枚数より1回多い回転で感光体1を停止するように
制御する。これによって常に安定してゴースト像のない
鮮明なコピー画像を得ることができる。なお、感光体1
の最初の何回転かは画像形成を行わずに、覆歴の消去の
みを行うように制御するものでもよいし、また、履歴消
去装置19の作動の間を1回転の間とせずに、感光体1
の色分解層4aを有する部分あるいは画像形成領域が履
歴消去装置19を通過する間としてもよい。
以下、さらに本発明の具体的実施例を示す。
実施例1゜ 第1図の複写機において、感光体1は、厚さ20μIの
透明絶縁性フィルムに100 μmX100 μmの第
4図に示したような分光透過率を示すB、G。
Rフィルタを第3図の分布パターンで設けたフィルムが
厚さ40μmの長波長増感したCdS樹脂分散層から成
る光導電層3上に透明な絶縁性接着剤で接着された第2
図の層構成からなり、周速100 mm/seeで回転
するものとした。履歴消去装置19には、第7図に示し
たものを用いて、帯電器19aのケーシングの上流側サ
イドプレートに+700Vのバイアス電圧を印加し、露
光帯電器19bのケーシングの下流側サイドプレートは
接地して、両帯電器19a、19bの放電ワイヤに6k
Vの交流放電圧をかけ、露光帯電器19bの一様露光装
置は波長700〜800 nmに主体強度を有するLE
Dの光を露光帯電器19bのコロナ放電域に入射するこ
とで、帯電器19aが感光体1の画像形成領域を+40
0vに帯電し、露光帯電器19bがOvに除電するもの
とした。−吹寄電器5は、直流のスコロトロンコロナ放
電器から成り、感光体1の表面を+2000Vに帯電す
るものとした。像露光装置7は、光学系往復動式で、原
稿からの反射光を像露光Iとして感光体1に入射するも
のであるが、光路中に設けたフィルタによって赤外光及
び紫外光はカットして入射するものとした。二次帯電器
6は、交流成分を有するコロナ放電を行うスコロトロン
コロナ放電器から成り、像露光Iの入射中にコロナ放電
を行って、感光体1の表面電位が一50Vになるように
帯電する。−措置光装置8B、gG8Rは、それぞれフ
ィルタを通して青、緑、赤色光の一様露光を行うものと
した。現像装置9Y、9M、9Cは、第6図のスリーブ
91が外径30tmで、現像域Aの間隙を1.0鶴に保
って、矢印方向に1100rpで回転し、磁石体92が
N、S[極によりスリーブ91の表面に900ガウスの
磁束音度を与えて矢印方向に1100Orpで回転し、
層厚規制ブレード94がスリーブ91上の現像剤層の層
厚を0.7nに規制し、バイアス電′a90がスリーブ
91に2.5 kHz 、 2000Vの交流電圧と、
それぞれ現像装置9Yでは+50V、現像装置9Mでは
OV、現像装置9Cでは一20Vの直流電圧との重畳か
ら成る現像バイアスを印加して、非接触現像条件で等の
回転を停止するものとした。現像剤には、マグネタイト
を樹脂中に70wt%分散含有し、平均粒径が30μm
、磁化が30Cmu/g 、抵抗率が1014Ω口以上
のキャリヤと、スチレン−アクリル樹脂に現像装置9Y
用はイエロー顔料としてベンジジン誘導体を、現像装置
9M用はマゼンタ顔料としてポリタングストリン酸を、
現像装置9C用はシアン顔料として銅フタロシアニン誘
導体をそれぞれ10重量部とその他荷電制御剤とを加え
た平均粒径が5μmの負帯電非磁性トナーとからなる二
成分現像剤をトナーの比率が20wt%になる条件で用
いた。平滑化帯電器10Y、IOMは、スコロトロンコ
ロナ放電器から成り、それぞれ現像装置9Y、9Mで現
像が行われた感光体1の面を−100V 、 −150
Vに帯電するものとした0本実施例では一様露光装置8
W、現像装置9に、平滑化帯電器10Cは省略した。
以上の条件で、指定枚数の数よりも1回転多く回転する
感光体1の最初の1回転の間だけ履歴消去装置19の帯
電器19aと一様露光装置19bを作動させるCF’U
の制御により3色カラー画像のコピーを行う。なお、こ
の場合の第5図に示したような画像形成工程においては
、二次帯電、像露光で一次潜像を形成された感光体1の
面に対する一様露光装置8Bの一様露光により一50V
〜+300Vの電位コントラスト(この電位コントラス
トは色分解層4aを有しない透明絶!!層を有する感光
体の場合の約173である。)の静電像が形成され、平
滑化帯電器10Yで一100Vに平滑化されたイエロー
トナー像形成面に対する一様露光装置8Gの一様露光に
より一60〜+200Vの電位コントラストの静電像が
形成され、平滑化帯電器10Mで−150Vに平滑化さ
れたイエロー、マゼンタノトナー像形成面に対する一様
露光装置8Rの一様露光により一100v〜+130V
の電位コントラストの静電像が形成された。そして、こ
の最後の静電像が前述の現像装置9Cで現像されて得ら
れたイエロー、マゼンタ、シアンのトナー像の合成から
なるカラー画像が複写紙に転写、定着され、カラー画像
を転写した感光体lの面はクリーニングされ、指定枚数
が1枚のときは感光体1は次にまた第5図の画像形成工
程が行われることなく2回転を終了するまで回転をつづ
け、指定枚数が複数のときは感光体1は指定枚数の数プ
ラス1回の回転を終了するまでは回転を続けその間に指
定枚数の数だけ第5図の画像形成工程が行われることは
既に述べた通りである。
原稿を文字原稿やハーフトーンの原稿に種々変えたり、
複写機体止時間を長くとったりして上述の条件によりコ
ピーを行ったが、常に安定したゴ−スト像のない鮮明な
複写画像を得ることができた。
実施例2゜ 実施例1と異なる点は、感光体1の光導電層3が表層に
Teを約20wt%含むTeによって長波長増感された
厚さ60μmの5eTe光導電体から成るものであるこ
と、したがって、履歴消去装置19の帯電器19bが上
流側のサイドプレートに負のバイアス電圧を印加されて
、感光体1を上流側で一800vに帯電するものである
こと、また−成帯電器5が光体1を一2000Vに帯電
する直流のスコロトロンコロナ放電器から成ること、二
次帯電器6が感光体1の表面を+50Vに帯電する交流
成分を含むコロナ放電を行うスコロトロンコロナ放電器
から成ること、二成分現像剤のトナーの帯電性が正帯電
であるように変えたこと、現像装置9Y、9M、9Cの
スリーブに印加する現像バイアスの直流成分をそれぞれ
一50V、OV、+20Vにしたこと、平滑化帯電器1
0Y、IOMがそれぞれ感光体1の表面電位を+100
 V 、  +150 Vに帯電するスコロトロンコロ
ナ放電器から成ること、−措置光装置8B、8G、8R
によりそれぞれ一吹溜像形成面、平滑化帯電器10Yに
よって+100vに平滑化されたイエロートナー像形成
面。
平滑化帯電器10Mによって+150vに平滑化された
イエロー、マゼンタトナー像形成面に一様露光が行われ
て、+50〜−300 V 、  +60V〜−200
V 。
+100V〜−130vの電位コントラストの静電像が
形成されること、転写前帯電器11や転写器13゜分離
器14.クリーニング前除電装置17等の放電極性も逆
にしたこと、であり、それ以外は実施例1と同じ条件で
第1図の複写機によりコピーを行った。この場合も、実
施例1と同様、安定して、ゴースト像のない鮮明な複写
画像を得ることができた。
実施例3゜ 実施例2と異なる点は、感光体1の光導電層3が長波長
増感した650 nm以上の赤外光によって強い光疲労
を受けるAszSe4光導電体から成り、色分解層4a
のB、G、Rフィルタが第4図の分光透過率特性に対し
てさらに300〜400 nmの紫外波長領域でそれぞ
れの青、緑、赤色光の透過率に近いような高い透過率を
示すものであること、履歴消去装置19の露光帯電器1
9bにおける一様露光装置が波長300〜400 nm
に主体強度を有する螢光ランプを用いたものであり、露
光帯電器19bが下流側のサイドプレートに正のバイア
ス電圧を印加されて、帯電器19aで−800Vに帯電
された感光体1の電位を+300に帯電するものである
こと、像露光装置7の光路中に設けた赤外光及び紫外光
カットのフィルタが特に赤外光については650 n+
s以上の波長のものをカットするものであること、クリ
ーニング前除電装置17の一様露光装置を650 nm
以上の赤外光をカットした白色光を照射するものとした
ことであり、それ以外は実施例2と同じ条件でコピーを
繰返した。この場合も、実施例1.2と同様、安定して
、ゴースト像のない鮮明な複写画像を得ることができた
本発明は、以上述べた例に限らず、感光体の色分解フィ
ルタやそれに伴ってトナーの色の種類が異なるものでも
、感光体の光導電層が電荷発生層と電荷移動層の2層構
成からなるものでも複数の色トナー像の合成が感光体の
複数回転で行われるものでもよいことは勿論であり、ま
た、感光体が一面側にコロナ放電を受は反対面側に像露
光や一様露光を受けるものでも、感光体が静電像を誘電
体に転写するためのスクリーン感光体であってもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、常に安定してゴースト像のないカラー
画像を色ずれや混色なく鮮明に形成できると言う優れた
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する複写機の例を示す構成概要図
、第2図は感光体の層構成の例を示す部分断面図、第3
図は色分解フィルタの分布形状の例を示す部分平面図、
第4図は色分解フィルタの例を示す分光透過率グラフ、
第5図はカラー画像形成の工程図、第6図は現像装置の
例を示す部分図、第7図は履歴消去手段の例を示す部分
図である。 1・・・感光体、     2・・・導電基体層、3・
・・光導電層、     4・・・絶縁層、4a・・・
色分解層、    5・・・−成帯電器、6・・・二次
帯電器、   7・・・像露光装置、8B、8G、8R
,8W・・・−措置光装置、9Y、9M、9C,9K・
・・現像装置、10Y、IOM、IOC・・・平滑化帯
電器、11・・・転写前帯電器、  13・・・転写器
、11・・・分離器、 17・・・クリーニング前除電装置、 18・・・クリーニング装置、 19・・・履歴消去装置、 19a・・・帯電器、    19b・・・露光帯電器
。 特許出願人  小西六写真工業株式会社第4図 第2図 第・3図 第6図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電基体層と光導電層と色分解フイルタの分布層
    を含む表面絶縁層とを有する感光体の表面に一次帯電と
    二次帯電並びにそれと同時の像露光とを行って一次潜像
    を形成した後、一次潜像から特定の色分解フイルタ部分
    に電位パターンを生ぜしめる特定光の一様露光を繰返し
    て行う画像形成方法において、前記一次潜像形成工程に
    先立ち、前記感光体の画像形成面にコロナ放電を行って
    前記一次帯電と同極性の帯電を与え、次いでコロナ放電
    と前記色分解フイルタのすべての種類を透過してそれら
    の部分の前記光導電層を同じように導電性にする光の一
    様入射とを行って電位を略零または逆極性にするように
    したことを特徴とする画像形成方法。
  2. (2)前記略零または逆極性の電位が前記二次帯電後の
    電位と略等しい特許請求の範囲第1項記載の画像形成方
    法。
JP61191609A 1986-08-18 1986-08-18 画像形成方法 Pending JPS6347781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191609A JPS6347781A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191609A JPS6347781A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6347781A true JPS6347781A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16277481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191609A Pending JPS6347781A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347781A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038177A (en) Selective pre-transfer corona transfer with light treatment for tri-level xerography
JPS6347781A (ja) 画像形成方法
JPS6347780A (ja) 画像形成方法
JPS6343179A (ja) 画像形成方法
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPS6355571A (ja) 像形成装置
JPH0551914B2 (ja)
JPS61285472A (ja) 多色画像形成装置
JPS60165672A (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真方法等の記録方法
JPS62296170A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置
JPS6247063A (ja) 多色画像形成方法及びその装置
JPS62215972A (ja) 記録装置
JPS62205363A (ja) 電子写真感光体
JPS6332568A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6173971A (ja) 多色画像形成装置
JPS62249175A (ja) カラ−画像形成装置
JPS62184482A (ja) 画像形成装置
JPS593447A (ja) 像形成方法及び装置
JPS6252575A (ja) 像形成装置
JPS6374066A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS6326661A (ja) 感光体及び像形成方法
JPS6250855A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS6247062A (ja) 像形成装置
JPH01150174A (ja) カラー電子写真方法
JPS6294852A (ja) 感光体及び多色像形成方法