JPH01150174A - カラー電子写真方法 - Google Patents
カラー電子写真方法Info
- Publication number
- JPH01150174A JPH01150174A JP62309884A JP30988487A JPH01150174A JP H01150174 A JPH01150174 A JP H01150174A JP 62309884 A JP62309884 A JP 62309884A JP 30988487 A JP30988487 A JP 30988487A JP H01150174 A JPH01150174 A JP H01150174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoreceptor
- developing
- color
- yellow
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 92
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 229910052900 illite Inorganic materials 0.000 description 2
- VGIBGUSAECPPNB-UHFFFAOYSA-L nonaaluminum;magnesium;tripotassium;1,3-dioxido-2,4,5-trioxa-1,3-disilabicyclo[1.1.1]pentane;iron(2+);oxygen(2-);fluoride;hydroxide Chemical compound [OH-].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[F-].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[K+].[K+].[K+].[Fe+2].O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2 VGIBGUSAECPPNB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、カラー複写機あるいはカラープリンターなど
のハードコピー装置に利用できるカラー電子写真方法に
関するものである。
のハードコピー装置に利用できるカラー電子写真方法に
関するものである。
従来の技術
近年、帯電・露光・現像を複数回繰り返して電子写真感
光体(以下、感光体という)上に色の異なる複数のトナ
ー像を形成した後、トナー像全紙に一括転写してカラー
画像を得るカラー電子写真方法が盛んに検討されている
。この方法は、従来のカラー電子写真法と異なり、転写
ドラムがなく装置を小型化できるという利点を有してい
る。
光体(以下、感光体という)上に色の異なる複数のトナ
ー像を形成した後、トナー像全紙に一括転写してカラー
画像を得るカラー電子写真方法が盛んに検討されている
。この方法は、従来のカラー電子写真法と異なり、転写
ドラムがなく装置を小型化できるという利点を有してい
る。
以下図面を参照しながら、上述した従来のカラー電子写
真方法の一例について説明する。
真方法の一例について説明する。
第2図はカラー電子写真装置の概略図である。
図において、現像器1.2,3.4は直流電界でトナー
を飛しょうさせる非接触型の非磁性1成分現像器で、現
像ローラと接触した導電性のファーブラシ5,8,7.
8でトナーを摩擦帯電し、アルミニウム製の現像ローラ
9,10,11.12上に、ブレード13,14,15
.16によりトナーの薄層を形成する構成になっている
。現像器1にはイエロ(Y)、現像器2にはマゼンタ(
M)、現像器3にはシアン(C)、現像器4には黒(B
k)の絶縁性トナーが入っている。そして現像ローラ9
,10,11.12と感光体17との間隙(現像ギャッ
プ)を一定にして各現像器を感光体17の周辺に対向設
置した。各現像器は現像時には感光体に近接し、非現像
時には離間する離接機構が取り付けられている。現像器
の仕様及び現像条件並びにトナーの物性を以下に示す。
を飛しょうさせる非接触型の非磁性1成分現像器で、現
像ローラと接触した導電性のファーブラシ5,8,7.
8でトナーを摩擦帯電し、アルミニウム製の現像ローラ
9,10,11.12上に、ブレード13,14,15
.16によりトナーの薄層を形成する構成になっている
。現像器1にはイエロ(Y)、現像器2にはマゼンタ(
M)、現像器3にはシアン(C)、現像器4には黒(B
k)の絶縁性トナーが入っている。そして現像ローラ9
,10,11.12と感光体17との間隙(現像ギャッ
プ)を一定にして各現像器を感光体17の周辺に対向設
置した。各現像器は現像時には感光体に近接し、非現像
時には離間する離接機構が取り付けられている。現像器
の仕様及び現像条件並びにトナーの物性を以下に示す。
[現像器の仕様及び現像条件]
現像ローラの直径: 16圏
現像ローラの周速: 160m/11現像ローラの回
転方向: 感光体と逆方向現像ローラの上のトナー層厚
: 30μm現像ギャップ(現像ローラ表面と、感光体
表面間のギャップ): 現像時150μm1非現像時7
00μm [トナーの物性] トナー電荷量: +3μ0/f 平均粒径 : 10μm 比誘電率 : 約2 感光体として赤外領域に長波長増感した直径100圏の
無定型5e−To感光体ドラム17(感光層の厚み60
μm1比誘電率6.3)’ii用い、周速150■/S
で回転させた。この感光体17を帯電器18(スコロト
ロン帯電器、コロナ電圧: +7kv1グリッド電圧:
820V)Kよシ表面電位+700vに帯電させた。次
に、波長670nmの発光ダイオードアレイ19を発光
させ自己収束性ロッドレンズアレイ20(日本板硝子株
式会社製、セルフォックレンズアレイSLム−2O)を
通して露光した。このとき、感光体面上での光強度は、
2.2μJ/ad でめった。この発光ダイオードア
レイ19を用いて、感光体17上にネガのイエロ信号を
露光し、静電潜像を形成した。前記潜像全現像ローラ9
に+eoovy印加した現像状態のイエロの現像器1で
反転現像した後、感光体17を非現像状態のマゼンタ現
像器2とシアン現像器3および黒現像器4に通過させ、
イエロのトナー像を形成した。
転方向: 感光体と逆方向現像ローラの上のトナー層厚
: 30μm現像ギャップ(現像ローラ表面と、感光体
表面間のギャップ): 現像時150μm1非現像時7
00μm [トナーの物性] トナー電荷量: +3μ0/f 平均粒径 : 10μm 比誘電率 : 約2 感光体として赤外領域に長波長増感した直径100圏の
無定型5e−To感光体ドラム17(感光層の厚み60
μm1比誘電率6.3)’ii用い、周速150■/S
で回転させた。この感光体17を帯電器18(スコロト
ロン帯電器、コロナ電圧: +7kv1グリッド電圧:
820V)Kよシ表面電位+700vに帯電させた。次
に、波長670nmの発光ダイオードアレイ19を発光
させ自己収束性ロッドレンズアレイ20(日本板硝子株
式会社製、セルフォックレンズアレイSLム−2O)を
通して露光した。このとき、感光体面上での光強度は、
2.2μJ/ad でめった。この発光ダイオードア
レイ19を用いて、感光体17上にネガのイエロ信号を
露光し、静電潜像を形成した。前記潜像全現像ローラ9
に+eoovy印加した現像状態のイエロの現像器1で
反転現像した後、感光体17を非現像状態のマゼンタ現
像器2とシアン現像器3および黒現像器4に通過させ、
イエロのトナー像を形成した。
次に、再びコロナ帯電器18で感光体17を+860v
に帯電した。そののち感光体17に発光ダイオードアレ
イ19によりマゼンタに対応する信号光を露光しマゼン
タの静電潜像を形成した。
に帯電した。そののち感光体17に発光ダイオードアレ
イ19によりマゼンタに対応する信号光を露光しマゼン
タの静電潜像を形成した。
次に、感光体1了を非現像状態のイエロ現像器1、現像
ローラ1oに+700Vを印加した現像状態のマゼンタ
の現像器2および非現像状態のシアン現像器3および黒
現像器4に通過させてマゼンタのトナー像を形成した。
ローラ1oに+700Vを印加した現像状態のマゼンタ
の現像器2および非現像状態のシアン現像器3および黒
現像器4に通過させてマゼンタのトナー像を形成した。
次に、再びコロナ帯電器18によって感光体17を+8
80vに帯電した0その後、発光ダイオードアレイ19
によりシアンに対応する信号光を露光しシアンの静電潜
像を形成した。次に、感光体17を非現像状態のイエロ
現像器1およびマゼンタの現像器2、現像ローラ11に
+aoovを印加した現像状態のシアンの現像器3に通
過させてシアンのトナー像を形成した。その後、感光体
17を非現像状態の黒現像器4に通過させた。
80vに帯電した0その後、発光ダイオードアレイ19
によりシアンに対応する信号光を露光しシアンの静電潜
像を形成した。次に、感光体17を非現像状態のイエロ
現像器1およびマゼンタの現像器2、現像ローラ11に
+aoovを印加した現像状態のシアンの現像器3に通
過させてシアンのトナー像を形成した。その後、感光体
17を非現像状態の黒現像器4に通過させた。
次に、再びコロナ帯電器18によって感光体17を+8
80vに帯電した。その後、発光ダイオードアレイ19
により黒に対応する信号光を露光し黒の静電潜像を形成
した。次に、感光体17を非現像状態のイエロ現像器1
、マゼンタの現像器2およびシアンの現像器3、現像ロ
ーラ12に+800Vt’印加した現像状態の黒現像器
4に通過させて黒のトナー像を形成した。
80vに帯電した。その後、発光ダイオードアレイ19
により黒に対応する信号光を露光し黒の静電潜像を形成
した。次に、感光体17を非現像状態のイエロ現像器1
、マゼンタの現像器2およびシアンの現像器3、現像ロ
ーラ12に+800Vt’印加した現像状態の黒現像器
4に通過させて黒のトナー像を形成した。
こうして感光体17上に得られたカラートナー像全転写
帯電器21によって紙22に転写した後、定着器23に
より熱定着した〇一方、転写後、感光体17の表面を、
クリーニング前帯電器24(コロナ電圧+s、5kV)
でプラスに帯電した後、−1sovの電圧を印加し
た導電性ファーブラシ26を感光体17に圧接しクリー
ニングした。
帯電器21によって紙22に転写した後、定着器23に
より熱定着した〇一方、転写後、感光体17の表面を、
クリーニング前帯電器24(コロナ電圧+s、5kV)
でプラスに帯電した後、−1sovの電圧を印加し
た導電性ファーブラシ26を感光体17に圧接しクリー
ニングした。
発明が解決しようとする問題点
この装置を、単一潜像を同時に2種のトナーを用いて現
像する混色カラーモードで使用した。感光体17を帯電
器18(スコロトロン帯電器、コロfW圧: +ykv
、y+)、ド電圧:920V)により表面電位+5o
oVに帯電させた。次に、発光ダイオードアレイ19を
用いて、感光体17上にネガの赤信号を露光し、静電潜
像を形成した。
像する混色カラーモードで使用した。感光体17を帯電
器18(スコロトロン帯電器、コロfW圧: +ykv
、y+)、ド電圧:920V)により表面電位+5o
oVに帯電させた。次に、発光ダイオードアレイ19を
用いて、感光体17上にネガの赤信号を露光し、静電潜
像を形成した。
前記潜像を現像ローラ9に先の従来例で述べたフルカラ
ーモードでの現像バイアスと同じ+600vl印加した
現像状態のイエロの現像器1および現像ローラ10に+
7oov’l印加した現像状態のマゼンタの現像器2で
同時反転現像した後、感光体17を非現像状態のシアン
現像器3および黒現像器4に通過させ、イエロとマゼン
タトナーの重なった赤のトナー像全形成した。
ーモードでの現像バイアスと同じ+600vl印加した
現像状態のイエロの現像器1および現像ローラ10に+
7oov’l印加した現像状態のマゼンタの現像器2で
同時反転現像した後、感光体17を非現像状態のシアン
現像器3および黒現像器4に通過させ、イエロとマゼン
タトナーの重なった赤のトナー像全形成した。
このとき、ベタ画像部分ではほぼ等量のトナーが重なり
均質な赤が再現されたが、ハイライト部分および細線画
像部分では、イエロの現像量がマゼンタの現像量に比べ
て少なくなり、色相が変わってしまうという問題点を生
じた。なお、同様の問題が、同様の方法でおこなった混
色カラーモードでの緑の現像時にも起こった。
均質な赤が再現されたが、ハイライト部分および細線画
像部分では、イエロの現像量がマゼンタの現像量に比べ
て少なくなり、色相が変わってしまうという問題点を生
じた。なお、同様の問題が、同様の方法でおこなった混
色カラーモードでの緑の現像時にも起こった。
本発明の目的は、感光体上の同一潜像を2種のトナーで
現像しカラー画像を得るカラー電子写真方法において、
ハイライト部および細線部での色相に変化のないカラー
電子写真方法を提供することにある。
現像しカラー画像を得るカラー電子写真方法において、
ハイライト部および細線部での色相に変化のないカラー
電子写真方法を提供することにある。
問題点全解決するための手段
本発明は、感光体上に、帯電、露光、現像を繰り返し、
イエロ、マゼンタ、シアンの各3原色トナーを重ね合わ
せるフルカラーモードと、感光体上の同一潜像全前記3
原色のうちのいずれか2色によって同時に現像する混色
カラーモードとを有するカラー電子写真方法において、
前記フルカラーモードでのイエロ工程の感光体帯電電位
と前記混色カラーモードでの感光体帯電電位とが異なる
カラー電子写真方法でろって、前記イエロの現像バイア
スを、前記フルカラーモードでのイエロ工程の感光体帯
電電位と前記混色カラーモードでの感光体帯電電位とに
それぞれ略同電位に設定するという構成を備えたもので
ある。
イエロ、マゼンタ、シアンの各3原色トナーを重ね合わ
せるフルカラーモードと、感光体上の同一潜像全前記3
原色のうちのいずれか2色によって同時に現像する混色
カラーモードとを有するカラー電子写真方法において、
前記フルカラーモードでのイエロ工程の感光体帯電電位
と前記混色カラーモードでの感光体帯電電位とが異なる
カラー電子写真方法でろって、前記イエロの現像バイア
スを、前記フルカラーモードでのイエロ工程の感光体帯
電電位と前記混色カラーモードでの感光体帯電電位とに
それぞれ略同電位に設定するという構成を備えたもので
ある。
作用
ハイライト部分および細線画像部分では、イエロの現像
量がマゼンタの現像量に比べて少なくなり、色相が変わ
ってしまうという問題点の原因を調べると、以下の事実
がわかった。
量がマゼンタの現像量に比べて少なくなり、色相が変わ
ってしまうという問題点の原因を調べると、以下の事実
がわかった。
フルカラーモードのイエロ工程では、700vに感光体
を帯電させてそのときの現像バイアスを5oovに設定
し、良好なハイライト部を再現した。ところが、混色カ
ラーモード時の赤または緑の再現では、感光体帯電電位
をマゼンタの感光体帯電電位にあわせて5oovに設定
し、現像バイアスをeoovのままにしていたために、
イエロの静電潜像が細り、ハイライト部の再現が悪くな
っていたことがわかった。しかし、同−潜像全2種のト
ナーで同時に現像するモードであるために、フルカラー
モードと同じように、各々のトナーの現像に最適な帯電
電位に設定することができなかった。そこで、ハイライ
ト部及び再選画像部分の細りを補正する方法を種々検討
した結果、感光体帯電電位と現像バイアスとを略同電位
に設定する方法が有効であることがわかった。この方法
を使用することにより、感光体上の同一潜像ff:2種
のトナーで現像しカラー画像を得るカラー電子写真方法
において、ハイライト部および細線部での色相に変化の
ないカラー電子写真方法を得ることができる。
を帯電させてそのときの現像バイアスを5oovに設定
し、良好なハイライト部を再現した。ところが、混色カ
ラーモード時の赤または緑の再現では、感光体帯電電位
をマゼンタの感光体帯電電位にあわせて5oovに設定
し、現像バイアスをeoovのままにしていたために、
イエロの静電潜像が細り、ハイライト部の再現が悪くな
っていたことがわかった。しかし、同−潜像全2種のト
ナーで同時に現像するモードであるために、フルカラー
モードと同じように、各々のトナーの現像に最適な帯電
電位に設定することができなかった。そこで、ハイライ
ト部及び再選画像部分の細りを補正する方法を種々検討
した結果、感光体帯電電位と現像バイアスとを略同電位
に設定する方法が有効であることがわかった。この方法
を使用することにより、感光体上の同一潜像ff:2種
のトナーで現像しカラー画像を得るカラー電子写真方法
において、ハイライト部および細線部での色相に変化の
ないカラー電子写真方法を得ることができる。
実施例
本発明に使用できる感光体は、通常の電子写真装置に用
いられる感光体であればいかなるものでもよい。例えば
、無定型セレン、CdS、無定型シリコン、有機光導電
体などがあるQ本発明の実施例では、反転現像法で使用
しているが、正規現像法でも使用できる。また、本発明
の光源としては、発光ダイオードアレイのみでなく、半
導体レーザ、ガスレーザ、厖稿の反射光などを用いるこ
とができる。なお、本発明での略同電位とは、感光体帯
電電位の±150vの範囲を示す。
いられる感光体であればいかなるものでもよい。例えば
、無定型セレン、CdS、無定型シリコン、有機光導電
体などがあるQ本発明の実施例では、反転現像法で使用
しているが、正規現像法でも使用できる。また、本発明
の光源としては、発光ダイオードアレイのみでなく、半
導体レーザ、ガスレーザ、厖稿の反射光などを用いるこ
とができる。なお、本発明での略同電位とは、感光体帯
電電位の±150vの範囲を示す。
(実施例1)
以下、本発明の具体的実施例について第1図を用いて更
に詳細に説明する。
に詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例におけるカラー電子写真装置の
概略図を示すものである。図において、現像器26.2
7.28ij直流電界でトナーを飛しようさせる非接触
型の非磁性1成分現像器で、現像ローラと接触した導電
性のファーブラシ29゜30.31でトナーを摩擦帯電
し、アルミニウム製の現像ローラ32.33.34上に
、ブレード35.36.37によりトナーの薄層を形成
する構成になっている。現像器26にはイエロ(Y)、
現像器27にはマゼンタ(M)、現像器28にはシアン
(0)の絶縁性トナーが入っている。現像器38は、電
子写真装置に広く用いられている絶縁性トナーと磁性キ
ャリアよりなる2成分現像剤の入った接触型現像器であ
る。そして現像ローラ32.33.34.39と感光体
4oとの間隙(現像ギャップ)を一定にして、各現像器
を感光体4oの周辺に対向設置した。各現像器は現像時
には感光体に近接し、非現像時には離間する離接機構が
取り付けられている。
概略図を示すものである。図において、現像器26.2
7.28ij直流電界でトナーを飛しようさせる非接触
型の非磁性1成分現像器で、現像ローラと接触した導電
性のファーブラシ29゜30.31でトナーを摩擦帯電
し、アルミニウム製の現像ローラ32.33.34上に
、ブレード35.36.37によりトナーの薄層を形成
する構成になっている。現像器26にはイエロ(Y)、
現像器27にはマゼンタ(M)、現像器28にはシアン
(0)の絶縁性トナーが入っている。現像器38は、電
子写真装置に広く用いられている絶縁性トナーと磁性キ
ャリアよりなる2成分現像剤の入った接触型現像器であ
る。そして現像ローラ32.33.34.39と感光体
4oとの間隙(現像ギャップ)を一定にして、各現像器
を感光体4oの周辺に対向設置した。各現像器は現像時
には感光体に近接し、非現像時には離間する離接機構が
取り付けられている。
イエロ・マゼンタ・シアンの現像器の仕様及び現像条件
並びにトナーの物性を以下に示す。
並びにトナーの物性を以下に示す。
[現像器の仕様及び現像条件]
現像ローラの直径: 2C)a+
現像ローラの周速: 160m/!
現像ローラの回転方向:感光体40と逆方向(同進行方
向) 現像ローラの上のトナー層厚= 30μm現像ローラの
回転方向:感光体4oと逆方向現像ギャップ(現像ロー
ラ表面と、感光体表面間のギャップ): 現像時160
μm、非現像時2籠 [トナーの物性] トナー電荷量: +3μC/g 平均粒径 : 10μm 比誘電率 : 約2 感光体として赤外領域に長波長増感した直径1621の
無定型5e−Te 感光体ドラム4゜(感光層の厚み
60μm1比誘電率約7、赤外域に長波長増感した機能
分離型セレン感光体)を用い、周速160fi/!lで
回転させた。
向) 現像ローラの上のトナー層厚= 30μm現像ローラの
回転方向:感光体4oと逆方向現像ギャップ(現像ロー
ラ表面と、感光体表面間のギャップ): 現像時160
μm、非現像時2籠 [トナーの物性] トナー電荷量: +3μC/g 平均粒径 : 10μm 比誘電率 : 約2 感光体として赤外領域に長波長増感した直径1621の
無定型5e−Te 感光体ドラム4゜(感光層の厚み
60μm1比誘電率約7、赤外域に長波長増感した機能
分離型セレン感光体)を用い、周速160fi/!lで
回転させた。
この装置を用いフルカラーモード及び混色カラーモード
で画像を形成した。
で画像を形成した。
1)フルカラーモード
感光体4oを帯電器41(スコロトロン帯電器、コロナ
電圧:+7kV、グリッド電圧:1kV) により帯
電電位+900Vに帯電させた。
電圧:+7kV、グリッド電圧:1kV) により帯
電電位+900Vに帯電させた。
次に、波長790 nmの半導体レーザ42を発光させ
露光した。このとき、感光体面上での光強度は、1.o
mWでめった。この半導体レーザ42を用いて、感光
体4o上にネガの黒信号を露光し、静電潜像を形成した
。前記潜像を現像ローラ39に+eoovを印加した現
像状態の黒現像器38で反転現像し黒のトナー像を形成
した後、除電ランプ43で感光体40i除電した。この
とき感光体4o上に現像された黒のトナー層厚は1層か
ら2層であり、トナー層の厚みは、10〜20μmであ
った。
露光した。このとき、感光体面上での光強度は、1.o
mWでめった。この半導体レーザ42を用いて、感光
体4o上にネガの黒信号を露光し、静電潜像を形成した
。前記潜像を現像ローラ39に+eoovを印加した現
像状態の黒現像器38で反転現像し黒のトナー像を形成
した後、除電ランプ43で感光体40i除電した。この
とき感光体4o上に現像された黒のトナー層厚は1層か
ら2層であり、トナー層の厚みは、10〜20μmであ
った。
次に、再びコロナ帯電器41(スコロトロン帯電器、コ
ロナ電圧:+7kV、グリッド電圧: eoov )で
感光体4oを+6oovに帯電した。このとき、黒トナ
ーの付着した感光体40の帯電電位はeoovになった
。そののち、感光体4oに半導体レーザ42によりイエ
ロに対応する信号光を露光しイエロの静電潜像を形成し
た。ここでは、半導体レーザの露光量を感光体面上で1
.s mWにした。次に、この感光体と現像ローラ32
に+800V’z印加した現像状態のイエロ現像器26
および非現像状態のマゼンタ現像器27、シアン現像器
28および黒現像器38に通過させてイエロのトナー像
を形成した。次に今度はこの感光体40を除電すること
無く、そのまま再びコロナ帯電器41(スコロトロン帯
電器、コロナ電圧:+7kV、グリッド電圧:900V
)によって感光体40i+810Vに帯電した。このと
き、黒及びイエロトナーが付着した感光体4oの帯電電
位は810Vになった。その後、半導体レーザ41によ
りマゼンタに対応する信号光を露光しマゼンタの静電潜
像を形成した。次に、感光体40を非現像状態のイエロ
現像器26、現像ローラ33に+800V1z印加した
現像状態のマゼンタ現像器27′に通過させてマゼンタ
のトナー像を形成した。このとき感光体4o上のイエロ
とマゼンタの重なった部分のトナー層は、2層から4層
であり、その厚みは20〜40μmであった。その後、
感光体40を非現像状態のシアン現像器34及び黒現像
器38に通過させた。
ロナ電圧:+7kV、グリッド電圧: eoov )で
感光体4oを+6oovに帯電した。このとき、黒トナ
ーの付着した感光体40の帯電電位はeoovになった
。そののち、感光体4oに半導体レーザ42によりイエ
ロに対応する信号光を露光しイエロの静電潜像を形成し
た。ここでは、半導体レーザの露光量を感光体面上で1
.s mWにした。次に、この感光体と現像ローラ32
に+800V’z印加した現像状態のイエロ現像器26
および非現像状態のマゼンタ現像器27、シアン現像器
28および黒現像器38に通過させてイエロのトナー像
を形成した。次に今度はこの感光体40を除電すること
無く、そのまま再びコロナ帯電器41(スコロトロン帯
電器、コロナ電圧:+7kV、グリッド電圧:900V
)によって感光体40i+810Vに帯電した。このと
き、黒及びイエロトナーが付着した感光体4oの帯電電
位は810Vになった。その後、半導体レーザ41によ
りマゼンタに対応する信号光を露光しマゼンタの静電潜
像を形成した。次に、感光体40を非現像状態のイエロ
現像器26、現像ローラ33に+800V1z印加した
現像状態のマゼンタ現像器27′に通過させてマゼンタ
のトナー像を形成した。このとき感光体4o上のイエロ
とマゼンタの重なった部分のトナー層は、2層から4層
であり、その厚みは20〜40μmであった。その後、
感光体40を非現像状態のシアン現像器34及び黒現像
器38に通過させた。
次に、今度は感光体40’(i7光除電することなく再
びコロナ帯電器41によって感光体40’i+840v
に帯電した。このとき、黒、イエロおよびマゼンタトナ
ーのみが付着した感光体40の帯電電位は8007にな
った0またイエロとマゼンタのトナーが重なった部分の
感光体40の帯電電位はアsoVになった。その後、半
導体レーザ42によりシアンに対応する信号光を露光し
シアンの静電潜像全形成した。次に、感光体40’(5
非現像状態のイエロ現像器26及びマゼンタ現像器27
.現像ローラ34に+800vを印加した現像状態のシ
アン現像器28に通過させてシアンのトナー像を形成し
感光体上にカラー画像を完成した。
びコロナ帯電器41によって感光体40’i+840v
に帯電した。このとき、黒、イエロおよびマゼンタトナ
ーのみが付着した感光体40の帯電電位は8007にな
った0またイエロとマゼンタのトナーが重なった部分の
感光体40の帯電電位はアsoVになった。その後、半
導体レーザ42によりシアンに対応する信号光を露光し
シアンの静電潜像全形成した。次に、感光体40’(5
非現像状態のイエロ現像器26及びマゼンタ現像器27
.現像ローラ34に+800vを印加した現像状態のシ
アン現像器28に通過させてシアンのトナー像を形成し
感光体上にカラー画像を完成した。
こうして感光体40上に得られたカラートナー像を転写
帯電器44によって紙45に転写した後、定着器46に
より熱定着した。
帯電器44によって紙45に転写した後、定着器46に
より熱定着した。
その結果、赤、緑、青のベタ部の合成色の色濃度が1.
5以上の鮮明なカラー画像が得られた。
5以上の鮮明なカラー画像が得られた。
一方、転写後、感光体4oの表面を、クリーニング前帯
電器47(コロナ電圧+5.5kV)でプラスに帯電し
た後、−15ovの電圧全印加した導電性ファーブラシ
48を感光体40に圧接しクリーニングした0 2)混色カラーモード(赤) 感光体40を帯電器41(スコロトロン帯電器、コロナ
電圧:+7kV、グリッド電圧二900V )により帯
電電位+5oovに帯電させた。次に、半導体レーザ4
2全発光させ露光した。このとき、感光体面上での光強
度は、1、s mWでめった。この半導体レーザ42を
用いて、感光体4o上にネガの赤信号を露光し、静電潜
像全形成した。前記潜像を現像ローラ32に+aooV
を印加したイエロの現像器26および現像ローラ33に
+5oov’6印加したマゼンタ現像器27を感光体に
圧接し、赤のトナー像を形成した。
電器47(コロナ電圧+5.5kV)でプラスに帯電し
た後、−15ovの電圧全印加した導電性ファーブラシ
48を感光体40に圧接しクリーニングした0 2)混色カラーモード(赤) 感光体40を帯電器41(スコロトロン帯電器、コロナ
電圧:+7kV、グリッド電圧二900V )により帯
電電位+5oovに帯電させた。次に、半導体レーザ4
2全発光させ露光した。このとき、感光体面上での光強
度は、1、s mWでめった。この半導体レーザ42を
用いて、感光体4o上にネガの赤信号を露光し、静電潜
像全形成した。前記潜像を現像ローラ32に+aooV
を印加したイエロの現像器26および現像ローラ33に
+5oov’6印加したマゼンタ現像器27を感光体に
圧接し、赤のトナー像を形成した。
こうして感光体4o上に得られた赤画像を転写帯電器4
4によって紙46に転写した後、定着器46により熱定
着した。
4によって紙46に転写した後、定着器46により熱定
着した。
その結果、赤の細線画像部分とノ・イライト部分にもイ
エロが現像され色相の変化のない鮮明なカラー画像が得
られた。
エロが現像され色相の変化のない鮮明なカラー画像が得
られた。
(実施例2)
実施例1と同じ装置を用い、今度は緑の画像全形成した
。
。
感光体4oを帯電器41により帯電電位+800Vに帯
電させた。次に、半導体レーザ42を発光させ露光した
。このとき、感光体面上での光強度は、1.ts mW
であった。この半導体レーザ42金用いて、感光体4o
上にネガの緑信号を露光し、静電潜像全形成した。前記
潜像を現像ローラ32に+800V’i印加したイエロ
現像器26および現像ローラ34に+BOOVf印加し
たシアン現像器28を感光体に圧接し、緑のトナー像を
形成した。
電させた。次に、半導体レーザ42を発光させ露光した
。このとき、感光体面上での光強度は、1.ts mW
であった。この半導体レーザ42金用いて、感光体4o
上にネガの緑信号を露光し、静電潜像全形成した。前記
潜像を現像ローラ32に+800V’i印加したイエロ
現像器26および現像ローラ34に+BOOVf印加し
たシアン現像器28を感光体に圧接し、緑のトナー像を
形成した。
その結果、緑の細線画像部分とノ・イライト部分にもイ
エロが現像さn色相の変化のない鮮明なカラー画像が得
られた0 (比較例) 具体的な実施例1と同じ装置を用い緑の画像を形成した
。
エロが現像さn色相の変化のない鮮明なカラー画像が得
られた0 (比較例) 具体的な実施例1と同じ装置を用い緑の画像を形成した
。
このとき、感光体40を帯電器41により帯電電位+5
ooVに帯電させた。次に、半導体レーザ42を発光さ
せ露光した。このとき、感光体面上での光強度は、1.
smWであった。この半導体レーザ42を用いて、感光
体4o上にネガの緑信号を露光し、静電潜像を形成した
。前記潜像を現像ローラ32に+600Vi印加したイ
エロ現像器26および現像ローラ34に+5oov’l
印加したシアン現像器を感光体に圧接し、緑のトナー像
全形成した。
ooVに帯電させた。次に、半導体レーザ42を発光さ
せ露光した。このとき、感光体面上での光強度は、1.
smWであった。この半導体レーザ42を用いて、感光
体4o上にネガの緑信号を露光し、静電潜像を形成した
。前記潜像を現像ローラ32に+600Vi印加したイ
エロ現像器26および現像ローラ34に+5oov’l
印加したシアン現像器を感光体に圧接し、緑のトナー像
全形成した。
こうして得られた画像は、緑のノ・イライト部の色相が
変化した不鮮明なカラー画像であった。
変化した不鮮明なカラー画像であった。
発明の効果
本発明によれば、感光体上の同一潜像を2種のトナーで
現像しカラー画像を得るカラー電子写真方法において、
各色の現像バイアス全イエロ工程の感光体帯電電位と略
同電位にするため、ハイライト部および細線部での色相
に変化のないカラー電子写真方法を得ることができる。
現像しカラー画像を得るカラー電子写真方法において、
各色の現像バイアス全イエロ工程の感光体帯電電位と略
同電位にするため、ハイライト部および細線部での色相
に変化のないカラー電子写真方法を得ることができる。
第1図は本発明のカラー電子写真方法を用いたカラー電
子写真装置の一実施例を説明した概略図、第2図は従来
例のカラー電子写真装置の概略図である。 28.27.28・・・・・・カラー現像器、4o・・
・・・・感光体、41・・・・・・帯電器、42・・・
・・・半導体レーザ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名画
2 図
子写真装置の一実施例を説明した概略図、第2図は従来
例のカラー電子写真装置の概略図である。 28.27.28・・・・・・カラー現像器、4o・・
・・・・感光体、41・・・・・・帯電器、42・・・
・・・半導体レーザ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名画
2 図
Claims (1)
- 感光体上に、帯電、露光、現像を繰り返し、イエロ、マ
ゼンタ、シアンの各色トナーを重ね合わせるフルカラー
モードと、感光体上の同一潜像を前記3原色のうちのい
ずれか2色によって同時に現像する混色カラーモードと
を有するカラー電子写真方法において、前記フルカラー
モードでのイエロ工程の感光体帯電電位と前記混色カラ
ーモードでの感光体帯電電位とが異なるカラー電子写真
方法であって、前記各色の現像バイアスを、前記フルカ
ラーモードでのイエロ工程の感光体帯電電位と前記混色
カラーモードでの感光体帯電電位とにそれぞれ略同電位
に設定するカラー電子写真方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62309884A JPH01150174A (ja) | 1987-12-08 | 1987-12-08 | カラー電子写真方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62309884A JPH01150174A (ja) | 1987-12-08 | 1987-12-08 | カラー電子写真方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01150174A true JPH01150174A (ja) | 1989-06-13 |
Family
ID=17998470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62309884A Pending JPH01150174A (ja) | 1987-12-08 | 1987-12-08 | カラー電子写真方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01150174A (ja) |
-
1987
- 1987-12-08 JP JP62309884A patent/JPH01150174A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04352183A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0416787B2 (ja) | ||
US5480751A (en) | Tri-level background suppression scheme using an AC scorotron with front erase | |
JPH01150174A (ja) | カラー電子写真方法 | |
JPS60195560A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS6049913B2 (ja) | 黒画像部を消去した静電荷像の形成方法 | |
JP2825809B2 (ja) | カラー電子写真方法及び装置 | |
JPS6388573A (ja) | カラ−電子写真装置 | |
JP2589718B2 (ja) | カラー電子写真方法 | |
JPS63279278A (ja) | カラー電子写真装置 | |
JPS5878157A (ja) | 3色画像形成方法及びその装置 | |
JP2574261B2 (ja) | カラ−電子写真装置 | |
JP2919058B2 (ja) | カラー画像形成方法及びその装置 | |
JPH04295867A (ja) | カラー電子写真装置 | |
JPH0731439B2 (ja) | カラ−電子写真方法 | |
JPS63139374A (ja) | カラ−電子写真方法 | |
JPH0246473A (ja) | カラー電力写真装置 | |
JPH0734130B2 (ja) | カラー電子写真装置 | |
JPH01307776A (ja) | カラー電子写真装置 | |
JPS63246760A (ja) | カラー電子写真装置 | |
JPH0566646A (ja) | カラー電子写真装置 | |
JPS6021065A (ja) | 二色記録装置 | |
JPH0128380B2 (ja) | ||
JPS6347780A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS62260170A (ja) | 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置 |