JPH0416787B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416787B2
JPH0416787B2 JP62291055A JP29105587A JPH0416787B2 JP H0416787 B2 JPH0416787 B2 JP H0416787B2 JP 62291055 A JP62291055 A JP 62291055A JP 29105587 A JP29105587 A JP 29105587A JP H0416787 B2 JPH0416787 B2 JP H0416787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
black
yellow
image
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62291055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01133073A (ja
Inventor
Hajime Yamamoto
Juji Takashima
Kazunori Kitagaki
Masahiko Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62291055A priority Critical patent/JPH01133073A/ja
Priority to KR1019880014456A priority patent/KR920009349B1/ko
Priority to US07/269,751 priority patent/US4927724A/en
Priority to EP88310874A priority patent/EP0317320B1/en
Priority to DE88310874T priority patent/DE3887100T2/de
Publication of JPH01133073A publication Critical patent/JPH01133073A/ja
Publication of JPH0416787B2 publication Critical patent/JPH0416787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラー複写機あるいはプリンタなど
のハードコピー装置に利用できるカラー電子写真
方法に関するものである。
従来の技術 従来から、帯電・露光・現像を複数回繰り返し
て電子写真感光体(以下、感光体という)上に予
め色の異なる複数のトナー像を形成した後、トナ
ー像を紙に一括転写してカラー画像を得るカラー
電子写真方法が種々提案されている。
このようなカラー電子写真方法を用いた装置の
従来例を第2図及び第3図に示す。図において、
1は矢印方向に回転するSe−Te感光体、2は感
光体1の表面を一様に正帯電するコロナ帯電器、
3はレーザビームスキヤナ、4〜7は各々イエロ
Y、マゼンタM、シアンC、ブラツクBkの現像
剤が別々に入つている現像器、8は普通紙、9は
トナー像を普通紙8に静電転写し易くする為の除
電ランプ、10はトナー像を普通紙に静電転写す
る為のコロナ帯電器、11は加熱定着器、12は
トナー像を普通紙8に静電転写したのち感光体1
に残留するトナーを除去する為のクリーニングブ
レード、13は感光体の帯電電位を初期状態にす
る為の除電ランプである。
現像器4から7の構成を第3図に示す。14は
正帯電性のトナーと磁性キヤリアの混合物からな
る2成分現像剤(以下、現像剤という)、15は
アルミニウム性の現像スリーブ、16はマグネツ
トローラ、17は現像剤の層厚を規制する層厚規
制ブレード、18は掻き取り板、19は現像剤1
4を撹はんする回転羽根、20は補給用のトナ
ー、21はトナー補給ローラ、22は正の直流電
圧に高圧の交流電圧を重畳した電圧を発生させる
電源である。現像器を現像可能な状態にするに
は、現像スリーブ15を電源22に接続する。ま
た現像不能の状態にするには、現像スリーブ15
を電気的に浮かすか接地するか或は現像スリーブ
15に負の直流電圧を印加する。
次に、上述したカラー電子写真装置を用いてカ
ラー画像を形成する方法について説明する。まず
コロナ帯電器2で感光帯1を正帯電した後、レー
ザビームスキヤナ3でイエロの画像信号をスキヤ
ニング露光し、ネガの静電潜像(画線部が露光さ
れて感光体の帯電電位が減衰している静電潜像)
を形成する。そして、静電潜像をYトナーの入つ
ている現像器4でネガ・ポジ反転現像し、感光帯
1上にイエロのトナー像を形成する。この時、Y
トナーの入つている現像器4だけがトナーが飛し
ようする現像条件にされているが、その他の現像
器5〜7はトナーが飛しようしない状態に調整さ
れている。Yトナーで現像した後、感光体1を除
電ランプ13で前面照射し、イエロの静電潜像を
光除電する。
次に、イエロのトナー像を形成した方法と同様
の方法により、帯電・露光・現像・光除電の工程
を繰り返し、感光体1上にY,M,C及びBkの
トナー像を形成する。全てのトナー像の形成が終
了した後、予め除電ランプ9で静電潜像を光除電
し、コロナ帯電器10でトナー像を普通紙8に静
電転写する。普通紙8に転写したトナー像、加熱
定着器11で加熱し定着される。一方、静電転写
後、感光帯1に残留したトナーは、クリーニング
ブレードで除去されカラー画像形成の1サイクル
が完了する。(例えば、特開昭60−95456号公報)。
発明が解決しようとする問題点 この方法では、感光体上に像形成する順番はイ
エロ・マゼンタ・シアン・黒であつた。ここで重
要色である黒を強調するためにこの順番を変え、
黒現像を最初におこない、黒・イエロ・マゼン
タ・シアンの順に帯電・露光・現像のプロセスを
繰り返しカラー画像を製作した。ところが、この
ときイエロに囲まれた黒の画像部の縁端部がにじ
むという新たな問題点が発生した。この問題の発
生原因を第4図及び第5図を用いて説明する。
イエロの像形成工程では、感光体23上に先に
現像した黒のトナー像24の上からコロナ帯電す
る。このときには、感光体23上の黒トナー24
は帯電した感光体の上に付着した状態になる。例
えば、通常用いられるコロナ帯電器でトナーの上
から感光体を帯電すると、第4図に示すように黒
トナー層24の部分はおおよそ100Vに、トナー
層の下の感光体23は700Vに帯電する。この状
態で、第5図に示すように黒トナー24の周辺部
にイエロの信号光25を露光すると、黒トナー2
4の周辺部の電位は低下し約50Vになるが、黒ト
ナー24の下の感光体23は700Vに帯電したま
まの状態になる。このため黒トナー24の付着し
た画像の縁端部での電位差が大きくなり、黒トナ
ー24は周辺部に飛び散る。その結果、イエロに
囲まれた黒の画線は、周辺部がにじんだ不鮮明な
画像になる言う欠点が発生した。
本発明はかかる点に鑑み、感光体上でトナー像
を重ね合わせカラー像を得るカラー電子写真方法
に於て、最初に黒画像を形成したときに、この黒
画像がイエロの画像によつて囲まれたときに発生
する、黒画像のにじみ現象を防止するカラー電子
写真方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明の目的は、感光体上でトナー像
を重ね合わせるカラー電子写真方式において、重
要色である黒を強調することのできる電子写真方
法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、黒、イエロ、マゼンタ、シアンの各
色ごとに、この順番で帯電・露光・現像工程を繰
り返し、感光体上にカラー像を形成した後、紙に
転写する際に、イエロの工程に於て感光体の帯電
電位を300V以上700V以下にするカラー電子写真
方法である。
さらに、本発明は、黒、イエロ、マゼンタ、シ
アンの各色の像形成工程を、前記順番で帯電・露
光・現像工程を繰り返し、感光体上にカラー像を
形成した後、紙に転写するカラー電子写真方法で
ある。
また本発明は、黒、イエロ、マゼンタ、シアン
の各色の像形成工程を、前記順番で帯電・露光・
現像工程を繰り返し、感光体上にカラー像を形成
した後、紙に転写するカラー電子写真方法であつ
て、黒と他の3色との信号露光強度を変えるカラ
ー電子写真方法である。
作 用 感光体上にトナー像を重ね合わせてフルカラー
像を形成するカラー電子写真方法では、トナー像
を通して信号光を露光することによつて新たな静
電潜像を形成し、新たな合成色を作り出す。とこ
ろが、黒は他の色のトナーを重ね合わせる必要は
なく単色でよい。むしろ他の色が混入しない方が
美しい黒色となる。ところが、従来例に示したよ
うに黒の像形成工程をイエロ、マゼンタ、シアン
より後にすると、感光体上で既に3原色の重なつ
たいわゆるプロセスブラツクの上にさらに黒トナ
ーを現像することになり、黒色の品質が著しく低
下することがわかつた。ここで、本発明に示すよ
うに黒トナーを最初に現像すると、黒トナーは信
号光を透過しないために、その後の工程において
他の色の信号光が露光されても、新たな潜像は形
成されず、他の色が重なつて現像されることがな
く、完全に黒一色で再現される。これは、感光体
上でフルカラー像を形成するカラー電子写真方法
の特徴を生かした、黒色の強調方法となる。
このとき、黒色が強調されずぎると、彩度の低
下したフルカラー像になる。そのため黒の信号露
光量は、他のイエロ・マゼンタ・シアンの3原色
に比べて、露光強度を低く設定することが望まし
い。
また、本発明は前記した方法により、イエロの
像形成工程において黒トナーが付着した感光体の
帯電電位を、画像部の縁端部が露光されてもトナ
ーが飛び散らない範囲に低く抑えることができる
ため、ため、黒の画線のにじみが発生しない。ま
た、その後イエロの現像後マゼンタの帯電前、お
よびマゼンタの現像後シアンの帯電前に感光体表
面に除電光を照射しないと、黒のトナーが感光体
横方向に飛び散ることがなく鮮明な画像が得られ
る。
一般にトナーは感光体の帯電電位が高いほど現
像がしやすいため、通常黒現像時の感光体の帯電
電位は700V以上にする。ところが、一旦感光体
の帯電電位を高く設定すると、除電することなし
には次のイエロ像形成工程に於てその帯電電位を
下げることは困難になる。このため、イエロの像
形成の前には、一旦感光体を除電してから予め設
定した低い電位に帯電しなおすことが有効にな
る。この時、黒のトナーが付着した感光体の下の
部分はコロナ帯電される前であるため、低い電位
のままであり、全面除電しても黒のトナーが画線
周辺部に飛び散ることはない。
実施例 本発明において、イエロの像形成工程の感光体
の帯電電位は300V以上700以下がよい。これは、
先に説明したように、700V以上では先に現像し
た黒トナーがイエロが像に囲まれたときに横方向
へ飛び散るためであり、また300V以下の電位で
は、イエロのトナーを飛しよう現像しにくくなる
ためである。このときイエロの画像も、本来感光
体の表面電位が高いほど高いコントラストが得ら
れるのであるが、イエロ画像にたいしては比較的
人間の目の解像度が低いため、実際には他の色ほ
どの高いコントラストは要求されない。さらに、
その後の工程において黒トナーの飛び散りを防ぐ
ためには、イエロの現像後でマゼンタの帯電前、
及びマゼンタの現像後でシアンの帯電の前には除
電しない事が望ましい。また、黒工程の感光体の
帯電電位は高い電圧にするほど高コントラストの
画像が得られ好ましい。特にイエロの帯電電位よ
り高く設定すると、イエロ画像中の黒の画線がよ
り鮮明になる効果が得られ望ましい。このとき、
次のイエロの像形成工程で表面電位を下げるため
には、黒の現像後イエロの帯電の前に一旦感光体
を除電することが望ましい。このときの感光体の
除電方法としては、光除電方法または交流コロナ
除電方法が望ましい。また高いコントラストのマ
ゼンタ・シアンの画像を得るため、また帯電した
トナーの上にさらに新たにトナーを重ねて現像す
るためには、マゼンタ及びシアン工程の感光体の
帯電電位は700V以上にすることが好ましい。
以下、本発明の第1の実施例について第1図を
用いて更に詳細に説明する。
現像器26,27,28は直流電界でトナーを
飛しようさせる非接触型の非磁性1成分現像器
で、現像ローラと接触した導電性のフアーブラシ
29,30,31でトナーを摩擦帯電し、アルミ
ニウム製の現像ローラ32,33,34上に、ブ
レード35,36,37によりトナーの薄層を形
成する構成になつている。現像器26にはイエロ
Y、現像器27にはマゼンタM、現像器28には
シアンCの絶縁性トナーが入つている。現像器3
8は、電子写真装置に広く用いられている絶縁性
トナーと磁性キヤリアよりなる2成分現像剤の入
つた接触型現像器である。そして現像ローラ3
2,33,34,39と感光体40との間隙(現
像ギヤツプ)を一定にして、各現像器を感光体4
0の周辺に対向設置した。各現像器は現像時には
感光体に近接し、非現像時には離間する離接機構
が取り付けられている。
黒の現像器38の仕様及び現像条件並びにトナ
ーの物性を以下に示す。
*現像器の仕様及び現像条件 現像ローラ39の直径:22mm 現像ローラ39の周速:320mm/s 現像ローラ39の上の現像剤層厚:400μm 現像ローラ39の回転方向:感光体40と逆方
向(同進行方向) 現像ギヤツプ(現像ローラ表面と、感光体表面
間のギヤツプ):現像時300μm, 非現像時2mm [現像剤物性] 現像剤の種類:トナーとキヤリアの2成分現像
剤 キヤリアの平均粒径:約50μm キヤリアの種類:テフロンコートフエライト トナー電荷量:+10μC/g トナー平均粒径:8μm トナー比誘電率:約2 イエロ・マゼンタ・シアンの現像器の仕様及び
現像条件並びにトナーの物性を以下に示す。
*現像器の仕様及び現像条件 現像ローラの直径:20mm 現像ローラの周速:160mm/s 現像ローラの回転方向:感光体40と逆方向
(同進行方向) 現像ローラの上のトナー層厚:30μm 現像ローラの回転方向:感光体40と逆方向 現像ギヤツプ(現像ローラ表面と、感光体表面
間のギヤツプ):現像時150μm,非現像時2mm [トナーの物性] トナー電荷量:+3μC/g 平均粒径:10μm 比誘電率:約2 感光体として赤外領域に長波長増感した直径
152Pの無定型Se−Te感光体ドラム40(感光層
の厚み60μm、比誘電率約7、赤外域に長波長増
感した機能分離型セレン感光体)を用い、周速
160P/sで回転させた。この感光体40を帯電
器41(スコロトロン帯電器、コロナ電圧:+
7kV、グリツド電圧:1kV)により帯電電位+
900Vに帯電させた。次に、波長790nmの半導体
レーザ42を発光させ露光した。このとき、感光
体面上での光強度は、1.0mWであつた。この半
導体レーザ42を用いて、感光体40上にネガの
黒信号を露光し、静電潜像を形成した。前記潜像
を現像ローラ39に+600Vを印加した現像状態
の黒の現像器38で反転現像し黒のトナー像を形
成した後、除電ランプ43で感光体40を除電し
た。このとき感光体40上に現像された黒のトナ
ー層厚は1層から2層であり、トナー層の厚み
は、10〜20μmであつた。
次に、再びコロナ帯電器41(スコロトロン帯
電器,コロナ電圧:+7kV、グリツド電圧:
600V)で感光体40を+600Vに帯電した。この
とき、黒トナーの付着した感光体40の帯電電位
は600Vになつた。そののち、感光体40に半導
体レーザ42によりイエロに対応する信号光を露
光しイエロの静電潜像を形成した。ここでは、半
導体レーザの露光量を感光体面上で1,5mWに
した。このとき、イエロ部に囲まれた黒画像の縁
端部のトナーの飛びちりは発生しなかつた。次
に、この感光体を現像ローラ32に+600Vを印
加した現像状態のイエロの現像器26および非現
像状態のマゼンタ現像器27、シアン現像器28
および黒現像器38に通過させてイエロのトナー
像を形成した。次に今度はこの感光体40を除電
すること無く、そのまま再びコロナ帯電器41
(スコロトロン帯電器、コロナ電圧:7kV,グリ
ツド電圧:800V)によつて感光体40を+810V
に帯電した。このとき、黒及びイエロトナーが付
着した感光体40の帯電電位は810Vになつた。
その後、半導体レーザ42によりマゼンタに対応
する信号光を露光しマゼンタの静電潜像を形成し
た。次に、感光体40を非現像状態のイエロ現像
器26、現像ローラ33に+800Vを印加した現
像状態のマゼンタ現像器27に通過させてマゼン
タのトナー像を形成した。このとき感光体40上
のイエロとマゼンタの重なつた部分のトナー層
は、2層から4層であり、その厚みは20〜40μm
であつた。その後、感光体40を非現像状態のシ
アン現像器34及び黒現像器38に通過させた。
次に、今度は感光体40を光除電することなく再
びコロナ帯電器41によつて感光体40を+
840Vに帯電した。このとき、黒、イエロ、およ
びマゼンタントナーのみが付着した感光体40の
帯電電位は800Vになつた。またイエロとマゼン
タのトナーが重なつた部分の感光体40の帯電電
位は780Vになつた。その後、半導体レーザ42
によりシアンに対応する信号光を露光しシアンの
静電潜像を形成した。次に、感光体40を非現像
状態のイエロ現像器26及びマゼンタの現像器2
7、現像ローラ34に+800Vを印加した現像状
態のシアン現像器28に通過させてシアンのトナ
ー像を形成し感光体上にカラー画像を完成した。
こうして感光体40上に得られたカラートナー
像を転写帯電器44によつて紙54に転写した
後、定着器46により熱定着した。一方、転写
後、感光体40の表面を、クリーニング前帯電器
47(コロナ電圧+5.5kV)でプラスに帯電した
後、−150Vの電圧を印加した導電性フアーブラシ
48を感光体40に圧接しクリーニングした。
その結果、赤,緑、青のベタ部の合成色の色濃
度が1.5以上で、しかもイエロに囲まれた黒画像
部ににじみのない鮮明なカラー画像が得られた。
なをこの具体例に示すように、本発明の黒トナ
ーのにじみ防止対策は、黒の像形成工程の感光体
の帯電電位がイエロ時の帯電電位より高く設定さ
れた場合には、常に効果的であることが確認され
た。
以下、本発明の効果を示すために、以下に3つ
の比較例を示す。
〔比較例 1〕 第1図の実施例と同じ装置を用い。以下の工程
で像形成を行つた。この感光体40を帯電器41
(スコロトロン帯電器、コロナ電圧:7kV、グリ
ツド電圧:1kV)により帯電電位+900Vに帯電
させた。次に、半導体レーザ42を発光させ露光
した。この半導体レーザ42を用いて、感光体4
0上にネガの黒信号を露光し、静電潜像を形成し
た。前記潜像を現像ローラ39に+600Vを印加
した現像状態の黒の現像器38で反転現像し黒の
トナー像を形成した。
次に、再びコロナ帯電器41(スコロトロン帯
電器、コロナ電圧:+7kV、グリツド電圧:
1kV)で感光体40を+920Vに帯電した。この
とき、黒トナーの付着した感光体40の帯電電位
は920Vになつた。そののち感光体40に半導体
レーザ42によりイエロに対応する信号光を露光
しイエロの静電潜像を形成した。このとき、イエ
ロ部に囲まれた黒画像の縁端部のトナーは飛びち
り、画線周辺部のにじんだ画像になつた。
〔比較例 2〕 第1の実施例を同じ装置を用い、以下の工程で
像形成を行つた。感光体40を帯電器41(スコ
ロトロン帯電器、コロナ電圧:+7kV、グリツド
電圧:1kV)により帯電電位+900Vに帯電させ
た。次に、半導体レーザ42を発光させ露光し
た。この半導体レーザ42を用いて、感光帯40
上にネガの黒信号を露光し、静電潜像を形成し
た。前記潜像を現像ローラ39に+600Vを印加
した現像状態の黒の現像器38で反転現像し黒の
トナー像を形成した後、除電ランプ43で感光体
を除電した。次に、再びコロナ帯電器41(スコ
ロトロン帯電器、コロナ電圧:+7kV、グリツド
電圧:600V)で感光体40を+600Vに帯電し
た。このとき、黒トナーの付着した感光体40の
帯電電位は600Vになつた。そののち感光体40
に半導体レーザ42によりイエロに対応する信号
光を露光しイエロの静電潜像を形成した。次に、
現像ローラ32に+600Vを印加した現像状態の
マゼンタ現像器26および非現像状態のマゼンタ
現像器27,シアン現像器28および黒現像器3
8に通過させてイエロのトナー像を形成した。次
に、感光体40を除電ランプ43で光除電したと
ころ、感光体40上の黒トナーが飛び散り、にじ
んだ画像になつた。
〔比較例 3〕 第1の実施例と同じ装置を用い、以下の工程で
像形成を行つた。この感光体40を帯電器41
(スコロトロン帯電器、コロナ電圧:+7kV、グ
リツド電圧:1kV)により帯電電位+900Vに帯
電させた。次に、半導体レーザ42を発光させ露
光した。この半導体レーザ42を用いて、感光体
40上にネガの黒信号を露光し、静電潜像を形成
した。前記潜像を現像ローラ39に+600Vを印
加した現像状態の黒の現像器38で反転現像し黒
のトナー像を形成した後、除電ランプ43で感光
体40を除電した。
次に、再びコロナ帯電器41(スコロトロン帯
電器、コロナ電圧:+7kV、グリツド電圧:
600V)で感光体40を+600Vに帯電した。この
とき、黒トナーの付着した感光体40の帯電電位
は600Vになつた。そののち感光体40に半導体
レーザ42によりイエロに対応する信号光を露光
しイエロの静電潜像を形成した。このとき、イエ
ロ部に囲まれた黒画像の縁端部のトナーの飛びち
りは発生しなかつた。次に、現像ローラ32に+
600Vを印加した現像状態のイエロの現像器26
および非現像状態のマゼンタ現像器27、シアン
現像器28および黒現像器38に通過させてイエ
ロのトナー像を形成した。次に、再びコロナ帯電
器41(スコロトロン帯電器、コロナ電圧:+
7kV、グリツド電圧:600V)によつて感光体4
0を+600Vに帯電した。このとき、黒及びイエ
ロトナーのみが付着した感光体の帯電電位は
600Vになつた。その後、半導体レーザ42によ
りマゼンタに対応する信号光を露光しマゼンタの
静電潜像を形成した。次に、感光体40を非現像
状態のイエロ現像器26、現像ローラ33に+
600Vを印加した現像状態のマゼンタ現像器27
に通過させてマゼンタのトナー像を形成した。こ
のとき、マゼンタの画像濃度は低くなり、感光体
上でイエロとマゼンタはほとんど重ならなかつ
た。その後、感光体40を非現像状態のシアン現
像器28及び黒現像器38に通過させた。次に、
今度は感光体40を光除電することなく再びコロ
ナ帯電器41によつて感光体40を+600Vに帯
電した。このとき、イエロ、およびマゼンタント
ナーのみが付着した感光体の帯電電位は600Vに
なつた。その後、半導体レーザ42によりシアン
に対応する信号光を露光しシアンの静電潜像を形
成した。次に、感光体40を非現像状態のイエロ
現像器26及びマゼンタの現像器27、現像ロー
ラ34に+600Vを印加した現像状態のシアン現
像器28に通過させてシアンのトナー像を形成し
感光体40上にカラー画像を完成した。このと
き、シアンの画像濃度は低くなり、感光体上のイ
エロ・マゼンタの像の上にシアンはほとんど重な
らなかつた。こうして感光体40上に得られたカ
ラートナー像を転写帯電器44によつて紙45に
転写した後、定着器46により熱定着した。
その結果、赤、緑、青のベタ部の合成色の色濃
度が0.8程度で、しかもコントラストの低い画像
しか得られなかつた。
このように、マゼンタとシアンの像形成工程の
表面電位を700V以下にしたときには、赤、緑、
青のベタ部の合成色の色濃度が0.8程度で、しか
もコントラストの低い画像しか得られなかつた。
次に、本発明の第2の実施例を第6図を用いて
説明する。ここでは第1の実施例で用いた除電ラ
ンプ43の代わりに、交流電圧を印加したコロナ
帯電器49(印加電圧5kVrms)を用い、感光体
40を除電し、その他の条件および工程は全て具
体的実施例1と同じにしカラー像を形成した。
その結果、赤、緑、青のベタ部の合成色の色濃
度が1.5以上で、しかもイエロに囲まれた黒画線
部ににじみのない鮮明なカラー画像が得られた。
発明の効果 本発明によれば、感光体上でトナー像を重ね合
わせカラー像を得るカラー電子写真方法に於て、
最初に黒画像を形成したときに、この黒画像がイ
エロの画像によつて囲まれたときに発生する。黒
画像のにじみ現象を防止することができる。
さらに、本発明によれば、感光体上でトナー像
を重ね合わせるカラー電子写真方式において、重
要色である黒を強調することのできる電子写真方
法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカラー電子写真方法を実
施する装置の側面図、第2図、第3図は従来のカ
ラー電子写真方法を行なう装置の側面図、第4図
は黒トナーの付着した感光体をコロナ帯電したと
きの様子を示す説明図、第5図は第4図に示した
状態の感光体にイエロの信号光を露光したときに
発生する黒トナーの飛びちりを説明する説明図、
第6図は、本発明によるカラー電子写真方法を他
の実施する装置の側面図である。 26……イエロ現像器、27……マゼンタ現像
器、28……シアン現像器、38……黒現像器、
40……感光体、41……コロナ帯電器、42…
…半導体レーザ、43……除電ランプ、49……
コロナ帯電器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 黒、イエロ、マゼンタ、シアンの各色の像形
    成工程ごとに、帯電・露光・現像工程を繰り返
    し、感光体上にカラー像を形成した後、紙に転写
    する際に、黒の像形成工程終了後イエロの像形成
    工程に於て感光体の帯電電位を300V以上700V以
    下の範囲にするカラー電子写真方法。 2 黒の像形成工程における感光体の帯電電位
    が、イエロの像形成工程の帯電電位より高い特許
    請求の範囲第1項記載のカラー電子写真方法。 3 黒の像形成工程終了後かつイエロの像形成工
    程前に感光体を除電する特許請求の範囲第2項記
    載のカラー電子写真方法。 4 マゼンタ及びシアンの像形成工程は、除電せ
    ずに行う特許請求の範囲第3項記載のカラー電子
    写真方法。 5 光除電により感光体の除電を行う特許請求の
    範囲第3項記載のカラー電子写真方法。 6 交流コロナ除電により感光体の除電を行う特
    許請求の範囲第3項記載のカラー電子写真方法。 7 マゼンタ及びシアンの像形成工程における感
    光体の帯電電位が700V以上である特許請求の範
    囲第1項記載のカラー電子写真方法。 8 黒、イエロ、マゼンタ、シアンの各色の像形
    成工程を、前記順番で帯電・露光・現像工程を繰
    り返し、感光体上にカラー像を形成した後、紙に
    転写するカラー電子写真方法。 9 黒、イエロ、マゼンタ、シアンの各色の像形
    成工程を、前記順番で帯電・露光・現像工程を繰
    り返し、感光体上にカラー像を形成した後、紙に
    転写するカラー電子写真方法であつて、黒と他の
    3色との信号露光強度を変えるカラー電子写真方
    法。 10 黒の信号露光強度が、他の3色の露光強度
    より小さいことを特徴とする特許請求の範囲第9
    項記載のカラー電子写真方法。
JP62291055A 1987-11-18 1987-11-18 カラー電子写真方法 Granted JPH01133073A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291055A JPH01133073A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 カラー電子写真方法
KR1019880014456A KR920009349B1 (ko) 1987-11-18 1988-11-03 컬러전자사진방법 및 그 장치
US07/269,751 US4927724A (en) 1987-11-18 1988-11-08 Method and apparatus for color electrophotography
EP88310874A EP0317320B1 (en) 1987-11-18 1988-11-17 Method and apparatus for colour electrophotography
DE88310874T DE3887100T2 (de) 1987-11-18 1988-11-17 Verfahren und Gerät für die Farben-Elektrofotografie.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291055A JPH01133073A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 カラー電子写真方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01133073A JPH01133073A (ja) 1989-05-25
JPH0416787B2 true JPH0416787B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=17763846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62291055A Granted JPH01133073A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 カラー電子写真方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4927724A (ja)
EP (1) EP0317320B1 (ja)
JP (1) JPH01133073A (ja)
KR (1) KR920009349B1 (ja)
DE (1) DE3887100T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121171A (en) * 1991-01-09 1992-06-09 Xerox Corporation Hybrid color printing machine
US5155541A (en) * 1991-07-26 1992-10-13 Xerox Corporation Single pass digital printer with black, white and 2-color capability
JP3250851B2 (ja) * 1991-12-09 2002-01-28 株式会社リコー 多色画像形成装置
US5500727A (en) * 1992-07-17 1996-03-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Multi-color image formation apparatus and method for preventing the contamination of a recharger and preventing color mixing in an image
US5477317A (en) * 1992-08-10 1995-12-19 Xerox Corporation Adaptive exposure color correction
US5281999A (en) * 1992-08-24 1994-01-25 Xerox Corporation Modular highlight color and process color printing machine
JPH08106197A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Toshiba Corp 画像形成装置
US5570173A (en) 1994-10-31 1996-10-29 Xerox Corporation Color printer using liquid developer
US5583629A (en) * 1995-06-29 1996-12-10 Xerox Corporation Color electrophotographic printing machine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926957B2 (ja) * 1973-12-28 1984-07-02 キヤノン株式会社 カラ−電子写真方法
US4310610A (en) * 1978-04-27 1982-01-12 Ricoh Company, Ltd. Two color electrostatographic process
DE3149668A1 (de) * 1980-12-16 1982-07-15 Canon K.K., Tokyo "farbkopiergeraet"
EP0112536B1 (en) * 1982-12-28 1987-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotographic method and apparatus
JPS60209754A (ja) * 1984-04-04 1985-10-22 Fuji Xerox Co Ltd カラ−電子写真静電潜像形成方法
US4809038A (en) * 1985-09-26 1989-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotographic apparatus and method
JPS62112168A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR920009349B1 (ko) 1992-10-15
DE3887100D1 (de) 1994-02-24
EP0317320A3 (en) 1990-05-30
JPH01133073A (ja) 1989-05-25
EP0317320B1 (en) 1994-01-12
EP0317320A2 (en) 1989-05-24
KR890008621A (ko) 1989-07-12
DE3887100T2 (de) 1994-05-05
US4927724A (en) 1990-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0432998B1 (en) Dual AC development system
JPH0416787B2 (ja)
JP2615498B2 (ja) トナー
JPH0467188B2 (ja)
JPH0422271B2 (ja)
JP2825809B2 (ja) カラー電子写真方法及び装置
JPH083673B2 (ja) カラ−電子写真装置
JP2574261B2 (ja) カラ−電子写真装置
JP2604714B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2537983B2 (ja) カラ―電子写真装置
JP2589718B2 (ja) カラー電子写真方法
JPH0510673B2 (ja)
JPS63246760A (ja) カラー電子写真装置
JP2589793B2 (ja) カラー電子写真装置
JPS63279278A (ja) カラー電子写真装置
JPH0246474A (ja) カラー電子写真装置
JPH01307776A (ja) カラー電子写真装置
JPS6271969A (ja) カラ−電子写真方法
JPH0447314B2 (ja)
JPH04295867A (ja) カラー電子写真装置
JPH01307775A (ja) カラー電子写真装置
JPH083675B2 (ja) 画像記録装置
JPS617852A (ja) 2色電子写真法
JPH0128380B2 (ja)
JPS62262068A (ja) カラ−電子写真方法