JPS6271969A - カラ−電子写真方法 - Google Patents

カラ−電子写真方法

Info

Publication number
JPS6271969A
JPS6271969A JP60212926A JP21292685A JPS6271969A JP S6271969 A JPS6271969 A JP S6271969A JP 60212926 A JP60212926 A JP 60212926A JP 21292685 A JP21292685 A JP 21292685A JP S6271969 A JPS6271969 A JP S6271969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoreceptor
developing
image
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60212926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799440B2 (ja
Inventor
▲高▼島 祐二
Yuji Takashima
Hajime Yamamoto
肇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60212926A priority Critical patent/JPH0799440B2/ja
Priority to KR1019860007899A priority patent/KR910007441B1/ko
Priority to EP86113152A priority patent/EP0216374B1/en
Priority to US06/910,985 priority patent/US4809038A/en
Priority to DE8686113152T priority patent/DE3678079D1/de
Publication of JPS6271969A publication Critical patent/JPS6271969A/ja
Publication of JPH0799440B2 publication Critical patent/JPH0799440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラーの複写機あるいはプリンタに利用でき
るカラー電子写真方法に関する。
従来の技術 従来、帯電・露光・現像を複数回繰り返し、電子写真感
光体(以下、感光体という)上に予め色の異なる複数の
トナー像を形成した後、トナー像を普通紙に一括転写し
てカラー画像を得るカラー電子写真方法が種・々提案さ
れている0このようなカラー電子写真方法の従来例を第
11図に示す。図において、1は矢印方向に回転する5
s−TO感光体、2は感光体1の表面を一様に正帯電す
るコロナ帯電器、3はレーザビームスキャナ、4〜7は
各々イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン〔C〕、ブ
ラック(Bl)のトナーが別々に入っている現像器、8
は普通紙、9はトナー像を普通紙8に静電転写し易くす
る為の除電ランプ、10はトナー像を普通紙8に静電転
写する為のコロナ帯電器、11は加熱定着器、12はト
ナー像を普通紙8に静電転写したのち感光体1に残留す
るトナーを除去する為のクリーニングブレード、13は
感光体1上の静電潜像を光で消去する為の除電ランプで
ある。
次に現像器4〜7の具体的な構成例を第12図に示す。
図において、14は正帯電性のトナーと磁性キャリヤの
混合物から成る2成分現像剤(以下、現像剤という)、
15はアルミニウムなどの非磁性材料から成る現像スリ
ーブ、16は複数の磁極を有するマグロール、17は現
像スリーブ15上の現像剤14の層厚を規制する層厚規
制ブレード、18は現像後、現像スリーブ15上の現像
剤14を掻き落とす掻き落とし板、19は現像剤14を
攪拌する回転羽根、20は補給用のトナー、21はトナ
ー補給ローラ、1は現像スリーブ15上の現像剤14と
接触しない位置に間隙をあけて設置した感光体、22は
現像スリーブ16上の現像剤14からトナーを感光体1
に向けて電気的に飛翔させる為の電源である。
ここで現像スリーブ16に電源22から発生する正の直
流電圧に高圧の交流電圧を重畳した電圧を印加すると、
感光体に向けてトナーが飛翔する。
また、現像器を現像に供さない状態にするには、現像ス
リーブ15を電気的に浮かすか、接地するかあるいは現
像スリーブ16に負の直流電圧全印加する。
次に上述したカラー電子写真装置を用いてカラー画像を
形成する方法について説明する。まずコロナ帯電器2で
感光体1を正帯電した後、レーザビームスキャナ3でイ
エロの画像信号をスキャニング露光し、ネガの静電潜像
(−線部が露光されて感光体の表面電位が減衰している
)を形成する。
そして、静電潜像をYトナーの入っている現像器4でネ
ガ、ポジ反転現像し、感光体1上にイエロのトナー像を
形成する。この時、Y)ナーの入っている現像器4だけ
が電源22に接続されているが、その他の現像器5〜7
はトナーが飛翔しない状態に調整されている。!トナー
で現像した後、感光体1を除電ランプ13で全面照射し
、イエロの静電潜像を光除電する。
次に、イエロのトナー像を形成した方法と同様の方法に
より、帯電、露光、現像、光除電の工程を繰り返し、感
光体1上にY、M、C及びBlのトナー像を形成する。
全てのトナー現像が終了した後、予め除電ランプ9で静
電潜像を光除電し、コロナ帯電器10でトナー像を普通
紙8に静電転写する。普通紙8に転写したトナー像は、
加熱定着器11で加熱し定着される。一方、静電転写後
窓光体1上に残留したトナーは、クリーニングブレード
12で除去されカラー画像形成の1サイクルが完了する
(例えば、特開昭60−95456号公報)0 発明が解決しようとする問題点 第11図で説明した従来のカラー電子写真装置を連続運
転した場合、コピー量に比例して現像器が異種トナーで
汚染される問題点、があった。この問題点の原因につい
て探究したところ、トナー像を有する感光体が再帯電及
び像露光された後、現像に寄与してはいけない現像器を
通過した際、感光体上のトナーの一部が現像スリーブに
逆飛翔することが判明した。このトナーの逆飛翔現象に
ついて図面に基づき更に詳しく説明する。
第13〜16図は、トナー像を有する感光体が再帯電及
び像露光された後、現像に寄与してはいけない現像器を
通過した際の感光体及び現像スリーブ上の各トナーの挙
動を模式的に示した図である0 第13図は現像スリーブを接地したときの様子を示す。
ム及びC領域における感光体1は、再帯電によって正に
帯電されている。また感光体°23上のトナー24は再
帯電の際、コロナ帯電器によってより正に強く帯電され
ている。従って、C領域におけるトナー24は、感光体
23上の正電荷による電荷の反発力と感光体23と現像
スリーブ26との間に生じた電界の作用によって、現像
スリーブ25に向かって逆飛翔する。
第14図は現像スリーブに負の直流電圧を印加したとき
の様子を示す。この場合、現像スリーブ26上の正帯電
のトナー25は、負の電圧が印加されている現像スリー
ブ26に電気的に強く引きつけられている為、現像スリ
ーブ25から感光体23へのトナー飛翔を防止するには
非常に効果的である。しかし、C領域における感光体2
3と現像スリーブ26との間の電界強度は、第13図の
C領域に比べてより大きくなっている。従って。
C領域の感光体23上のトナー24は第13図に比べて
より多く逆飛翔することになる。また現像スリーブ26
に印加する直流電圧を高くしていくとC領域のトナー2
4も逆飛翔しだす。
第16図は現像スリーブを電気的に浮かしたときの様子
を示す。感光体23上の正の電荷によって現像スリーブ
26は図のように誘導分極される。
従って、B領域における現像スリーブ25上のトナー2
6の一部は、感光体23に向かって飛翔する。また、C
領域における感光体23上のトナー24の一部は、現像
スリーブ25に向かって逆飛翔する。
以上説明した通り、従来の方法では異種トナーの飛び込
みによる現像器の汚染を防止することができず、鮮明な
カラーコピーを安定して得ることができない問題点があ
った。
従って本発明の目的は、従来の問題点である感光体から
のトナーの逆飛翔による現像器の汚染を防止し、かつ不
必要なトナーによる現像かぶりのない鮮明なカラーコピ
ーを安定して得るカラー電子写真装置を提供することに
ある。
問題点を解決するための手段 本発明は、トナー担持体上のトナーを飛しょうさせて、
静電潜像を現像する手段を有する複数の現像器を、感光
体とトナー担持体との間隙を一定に保って配置し、帯電
、露光、現像の工程を複数回繰り返して色の異なる複数
のトナー像を同一感光体上に形成する工程を含むカラー
電子写真方法において、第1の静電潜像を第1のトナー
で現像した感光体を帯電、露光して第2の静電潜像を形
成し第2のトナーで現像する際、現像に寄与してはいけ
ない他の現像器のトナー担持体上のトナーを除去し、か
つ前記他の現像器のトナー担持体に非画線部の潜像電位
と略同電位の直流電圧を印加する。
作用 本発明の作用について、図を用いて説明する。
第8図は、トナー像を有する感光体が再帯電及び像露光
された後、現像に寄与しない状態に設定されている現像
器を通過した状態を示す。現像スリーブ26にはトナー
がなく、シかも感光体23の非画線部の潜像電位と略同
電位の正の直流電圧が印加されている。従って、C領域
では現像スリーブ26と感光体23との電位差がほとん
どない為、この領域にある感光体23上のトナー24は
飛翔しない。また、C領域では現像スリーブ26と感光
体23との間の電界の向きが、この領域にあるトナー2
4の飛翔を抑止する方向に向いている為、感光体23か
ら現像スリーブ26へのトナーの逆飛翔も起こらない。
よって、本発明はトナー像を有する感光体からのトナー
の逆飛翔現象が起きず、異種トナーによる現像器の汚染
が防止できる。
実施例 以下、本発明の実施例について説明する。
第2〜8図は本発明によるカラー電子写真方法の概略を
示す模式図である。まず感光体23をコロナ帯電器27
で正に帯電する(第2図)。感光体としては、例えばア
ルミニウムなどの導電性基体上に、セレンテルル、砒素
セレン、アモルファスシリコンなどの光導電性物質を蒸
着した通常の電子写真感光体であればいずれでも用い得
る。
次に、第1の光像を露光し感光体23上に第1のネガの
静電潜像を形成する(第3図う。
像露光後、正に帯電している第1のトナー°24を担持
した第1のトナー担持体28をトナー24と接触しない
ように感光体23に対向させる。そしてトナー担持体2
8に非画線部の潜像電位と略同電位の直流電圧を印加し
てトナー24を感光体23に向けて飛翔させ、静電潜像
をネガ、ポジ反転現像して第1のトナー像を形成する(
第4図)。
トナーとしては絶縁性のものが好ましく、その電荷量は
0.1〜10μO/’/が好ましい。望ましくは1〜6
μO/gが良い。また、トナー担持体と感光体との間隙
は、0.5MM以下が好ましく、望ましくは0.3MM
以下が良い。
ここでは第1のトナー像を得るのに、直流電界によるト
ナー飛翔を利用した非接触現像法を用いたが、パウダク
ラウド現像法など他の非接触現像法でも良く、特に限定
されるものではない。
第1のトナー像を担持した感光体は、現像に供してはい
けない複数の現像器を通過する。この時現像に供しては
いけない現像器のトナー担持体26は接地されている(
第5図)0従って、トナー担持体26と感光体23との
間には電位差がない為、トナー担持体26上のトナー2
6及び感光体23上のトナー24のいずれのトナーも飛
翔を起こさない。この時、現像に供してはいけない現像
器は第8図に述べる状態にしてもよい。
次に、第1のトナーを担持した感光体23を、再びコロ
ナ帯電器27で正に再帯電しく第6図)、第2の光像を
露光し第2のネガの静電潜像を形成する(第7図)0 第2のネガ潜像は、トナー担持体に第1のトナーとは色
を異にする第2のトナーを担持させ、第4図で示した同
様の方法により現像される。
その他の現像に供してはいけない現像器のトナ7担持体
26は、トナーのない裸の状態になっており、かつ感光
体23の非画線部と略同電位の電圧が印加されている(
第8図)。このようにすることにより感光体上のトナー
像は、本発明の作用のところで詳述した通り、感光体上
にそのまま保持される。
感光体上に第3あるいは第4のトナー像を形成するには
、第2図〜第8図に説明した工程を繰り返すことにより
、同一感光体上に複数種のカラートナーで合成されたカ
ラー像が得られる。
以上、反転現像の場合について説明したが、本発明によ
るカラー電子写真方法は正規現像にも適用できることは
勿論である。
第9図は、本発明のカラー電子写真方法を用いたカラー
プリンタの概略図である。
29はアルミニウムドラムにセレンテルルを蒸着した感
光体、30は感光体を帯電する為のコロナ帯電器、31
は発光波長670顧の発光ダイオードアレイ、32は集
束性ロッドアレイ、33〜35はそれぞれY、M、Cの
トナーが別々に入っている現像器、36は除電ランプ、
37は転写用のコロナ帯電器、38は紙剥離用のha除
電器、39は普通紙、40はクリーニングブラシである
33〜36の現像器の構成を第10図に示す。
41はトナー容器、42はトナー、43は円筒状のアル
ミニウムで構成された現像ローラ、44は比抵抗か10
 Ω・口であるカーボン入りのレーヨン繊維をアルミニ
ウムドラムに植毛したファーブラシ、46はゴムブレー
ドである。感光体29と現像ローラ43との間隙は0.
15111ffとした。Y。
M、Cのトナーには、樹脂と顔料を主成分とする非磁性
トナーを用いた。各トナーの平均粒径は1oJ1m1電
荷量は2〜4μC/g、比抵抗は10 以上である 次に、カラー画像の形成方法について説明する。
感光体29を矢印の方向に回転しながらコロナ帯電器3
0(コロナ電圧ニアkV)で感光体29を+5oovに
帯電した。次に、イエロの画像信号を発光ダイオードア
レイ31でスキャニング露光し、非画線部が+800V
 、画線部が十SOVの静電潜像を形成した。露光後、
感光体29を3つの現像器33〜36に通過させ、静電
潜像をYトナーで反転現像した。この時の各現像器の条
件を次に示す。
Yトナーの入っている現像器33の現像ローラには+7
50V、ファーブラシには+100Vの直流電圧を印加
した。すると現像ローラ上にYトナーの薄層(約40μ
m )が形成され、感光′体との最近接点近傍でYトナ
ーか現像″ローラがら感光体に向かって飛翔し、Yトナ
ーで現像された。
一方、M)ナー及びCトナーの入っている現像器34.
35の各現像ローラを接地したところ、感光体上にはM
トナー及びCトナーによる現像かぶりは全くなかった。
現像後、Yトナー像を担持した感光体29を除電ランプ
36で全面照射し、静電潜像を光除電した後、再びコロ
ナ帯電器30(コロナ帯電:+7kV )でトナーの上
から感光体29を帯電した。
感光体29の表面電位は、トナーの有無に係らず+5o
ovであった。
次に、マゼンタの画像信号を発光ダイオードアレイ31
でスキャニング露光し、非画線部の表面電位が+5oo
v、画線部の表面電位がYトナーのない部分で+8ov
またYトナーのある部分で+110Vの静電潜像を形成
した。露光後、感光体29を次に示す条件にそれぞれ設
定した現像器33〜36に通過させ、前記静電潜像をv
トナーで反転現像した。
Yトナー及びCトナーの入っている現像器33及び36
の現像ローラーには+750V 、ファーブラシには一
200Vの直流電圧を印加したところ、現像ローラー上
のトナーは除去された。またMトナーの入っている現像
器34の現像ローラーには+750V 、ファーブラシ
には+100vの直流電圧を印加した。感光体29には
YトナーとMトナーで合成されたトナー像が得られた。
またYトナーの33及び36の現像器への逆飛翔は認め
られなかった。このときの、現像器33及び34による
現像の様子を第1図に示す。
Mトナーで現像した感光体29をMトナー像を形成した
ときと同様の方法により除電及び再帯電し、シアンの画
像信号を発光ダイオードアレイ31でスキャニング露光
した。非画線部の表面電位は、トナーの有無に係らず+
5oon、また画線部の表面電圧はYトナーあるいはM
トナーだけの部分では+110V1Y)ナーとMトナー
が重なり合った部分では+120Vであった。
次に、Yトナー及びMトナーの入っている現像器33及
び34の現像ローラに+750V 、ファーブラシに一
200Vを、またCトナーの入っている現像器36の現
像ローラに+760.ファー“ブラシに+100vの直
流電圧を印加し感光体29を各現像器に通過させ、Cト
ナーで反転現像した。
次に、除電ランプ36で感光体29を全面照射した後、
転写用のコロナ帯電器37(コロナ電圧ニー 5.5 
kv ) fitU’e体29上ノトナー像ヲ紙39に
転写し、AC除電器38で普通紙39を感光体29から
剥離した。普通紙39に転写されたトナー像を加熱定着
器で加熱し定着した。転写後、感光体29に残留したト
ナーはクリーニングブラシ4oで除去し、次の画像形成
に供した。
以上説明した画像形成の工程を1oOo回繰り返した後
、各現像器の異種トナーによる汚染状態を調べたところ
、目視では異種トナーを確認できなかった。また、10
00回目のカラーコピーを1回目と比較したところ、は
とんど画質に差のない鮮明なものであった。
発明の詳細 な説明した通り、本発明は感光体からのトナーの逆飛翔
が起きない為、異種トナーによる現像器の汚染が防止で
きる効果がある。また、先に現像されたトナー像が逆飛
翔しない為、濃度低下のない鮮明なカラーコピーが安定
して得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるカラー電子写真方法
を説明するための装置の原理図、第2図〜第8図は同方
法を説明するための原理図、第9図は本発明のカラー電
子写真方法を用いたプリンタの原理図、第10図は第9
図のプリンタに用いた現像器の原理図、第11図は従来
のカラー電子写真装置の原理図、第12図は第11図の
装置に用いている現像器の原理図、第13図〜第16図
は従来のカラー電子写真方法の問題点を示す原理図であ
る。 29・・・・・・感光体、43・・・・・・現像ローラ
、44・・・・・・ファーブラシ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
因 第2図 第 5 図 第 7 図 尤尤 第8図 S 第9図 第10図 zq 第11図 第13図 λへ 第15図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナー担持体上のトナーを飛しょうさせて、静電
    潜像を現像する手段を有する複数の現像器を、感光体と
    トナー担持体との間隙を一定に保って配置し、帯電・露
    光・現像の工程を複数回繰り返して色の異なる複数のト
    ナー像を同一感光体上に形成する工程を含むカラー電子
    写真方法において、第1の静電潜像を第1のトナーで現
    像した感光体を帯電・露光して第2の静電潜像を形成し
    第2のトナーで現像する際、現像に寄与してはいけない
    他の現像器のトナー担持体上のトナーを除去し、かつ前
    記他の現像器のトナー担持体に非画線部の潜像電位と略
    同電位の直流電圧を印加する工程を含むカラー電子写真
    方法。
  2. (2)第1の静電潜像を第1のトナーで現像する際、第
    1のトナーを担持したトナー担持体に非画線部の潜像電
    位と略同電位の直流電圧を印加し、かつ現像に寄与しな
    い他の現像器のトナー担持体を接地する特許請求の範囲
    第1項記載のカラー電子写真方法。
  3. (3)現像に寄与しない他の現像器のトナー担持体上の
    トナーが除去されている特許請求の範囲第2項記載のカ
    ラー電子写真方法。
JP60212926A 1985-09-25 1985-09-26 カラ−電子写真方法 Expired - Lifetime JPH0799440B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60212926A JPH0799440B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 カラ−電子写真方法
KR1019860007899A KR910007441B1 (ko) 1985-09-25 1986-09-22 컬러전자사진장치
EP86113152A EP0216374B1 (en) 1985-09-26 1986-09-24 Color electrophotographic apparatus
US06/910,985 US4809038A (en) 1985-09-26 1986-09-24 Color electrophotographic apparatus and method
DE8686113152T DE3678079D1 (de) 1985-09-26 1986-09-24 Elektrophotographisches farbgeraet.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60212926A JPH0799440B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 カラ−電子写真方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6271969A true JPS6271969A (ja) 1987-04-02
JPH0799440B2 JPH0799440B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=16630573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60212926A Expired - Lifetime JPH0799440B2 (ja) 1985-09-25 1985-09-26 カラ−電子写真方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799440B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236214A (ja) * 1986-03-28 1987-10-16 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレーシヨン 周波数安定化回路
JPH02141778A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205173A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Ricoh Co Ltd 磁気ブラシ現像装置
JPS6046575A (ja) * 1983-08-24 1985-03-13 Fujitsu Ltd 2色電子記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205173A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Ricoh Co Ltd 磁気ブラシ現像装置
JPS6046575A (ja) * 1983-08-24 1985-03-13 Fujitsu Ltd 2色電子記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236214A (ja) * 1986-03-28 1987-10-16 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレーシヨン 周波数安定化回路
JPH02141778A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799440B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0664397B2 (ja) 像形成装置及び像形成方法
EP0240888B1 (en) Color electrophotograhic method and apparatus
US4809038A (en) Color electrophotographic apparatus and method
KR940007341B1 (ko) 컬러전자사진장치에 사용하는 클리닝제겸용 토너
JPH01133073A (ja) カラー電子写真方法
JPS6271969A (ja) カラ−電子写真方法
JP2537783B2 (ja) カラ−電子写真方法
JP2604714B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2537796B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPH0447314B2 (ja)
JPS63172286A (ja) カラ−電子写真装置
KR910007441B1 (ko) 컬러전자사진장치
JP2537983B2 (ja) カラ―電子写真装置
JP2574261B2 (ja) カラ−電子写真装置
KR920002923B1 (ko) 컬러전자사진장치
JPS61267074A (ja) 転写装置
KR920003907B1 (ko) 컬러전자사진장치
JP2825809B2 (ja) カラー電子写真方法及び装置
JPH0731439B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPH04158373A (ja) カラー電子写真方法
JPS6271970A (ja) カラ−電子写真方法
JPS62136667A (ja) カラ−電子写真方法
JPH0820787B2 (ja) カラー電子写真装置
JPH0734130B2 (ja) カラー電子写真装置
JPS62231268A (ja) カラ−電子写真方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term