JPS61267074A - 転写装置 - Google Patents

転写装置

Info

Publication number
JPS61267074A
JPS61267074A JP10858985A JP10858985A JPS61267074A JP S61267074 A JPS61267074 A JP S61267074A JP 10858985 A JP10858985 A JP 10858985A JP 10858985 A JP10858985 A JP 10858985A JP S61267074 A JPS61267074 A JP S61267074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
toner
latent image
image
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10858985A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Tanaka
辰雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP10858985A priority Critical patent/JPS61267074A/ja
Publication of JPS61267074A publication Critical patent/JPS61267074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、電子写真式あるいは静電式の複写機。
プリンタなどの各種装置において、像形成部材上に形成
された画像を転写部材上に転写する装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
複写機やプリンタなどの装置において、電子写真式の場
合には、セレン、セレン合金、アモルファスシリコン、
硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機光導電性物質、あ
るいは、PVK 、 T’NF 、フタロシアニンなど
の有機光導電性物質からなる感光層を有する像形成部材
上に、帯電および像露光の手段によシ靜電潜像を形成し
、この静電潜像をトナーと称する感光層の帯電とは逆の
極性に帯電させられた着色粒子によって顕像化する。ま
た、静電式の装置の場合には、誘電体層を有する像形成
部材上に放電により静電潜像を形成し、同様にトナーに
より顕像化する。このようにして形成されたトナー像は
、次に転写部材例えば紙に転写され、転写部材上に熱や
圧力によシ定着せしめられる。
この転写方法として、転写部材に、像形成部材に面する
側と反対の側からコロトロ/と称する放電極のコロナ放
電装置によシトナーの帯電術とは逆の極性の電荷を与え
、トナーとの電気的引力を利用して像形成部材上のトナ
ー像を転写部材上に移動させる方法が一般にとられてい
る。
このようなコロナ放電装置からなる転写装置において、
転写放電極に一定の高電圧(通常5〜)kv)の転写電
圧を印加することが一般に行なわれている。ところが、
静電潜像の顕像化に使用されるトナー粒子は、所定の一
定の粒径に揃っていることが望ましいが、現実には所定
の粒径を中心としである粒径分布を有している。一般に
像形成部材上に形成された静電潜像の電位V、潜像上に
付着するトナー量をMとするとVとMとの関係は第2図
に実線で示すように11!ぼ直線となる。この直線の傾
きをγ(= aM/av )とすると、rは像の再現性
すなわち階調性を示す指標となる。いま、トナー粒子の
粒径を2八、比重をρ1表面電荷密度をσとすると、ト
ナー粒子の単位重量あたりの電荷qは次式で表される。
q=−・−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・(1)ρ 八 潜像電位Vとトナーに帯電している電荷との電気的吸引
力によってトナーが潜像に付着するが、そのトナーの付
着量Mは潜像電位Vとトナーに帯電している電荷の単位
電荷量あたシのトナー量摺との積に比例する。(1)式
によシンはRに比例するから、粒径の大きなトナーの方
の付着量Mが多いことになる。また、潜像電位Vが一定
の場合、ンの大きい方が、すなわち粒径の大きなトナー
の方の付着量Mが多くなシ、いわゆるγもトナー粒径の
大きい方が大きくなる。この様子を同じく牙2図に示し
であるが、点線Aは粒径のより大きい場合、点線Bは粒
径のより小さい場合を示し、γムはrよシ大きく、γB
はrより小さいことも示されている。また第2図よシ、
潜像電位が高くなるにしたがって付着トナーの粒径が大
きなもの、すなわちAの方にずれることが判る。一方、
トナーの単位重量あ九シの電荷量は尺に逆比例する、す
なわち、粒径の大きいトナー粒子はどその電荷量は小さ
くなり、潜像との電気的吸引力は弱くなる。したがって
、同一転写電圧の下では、粒径の大きなトナー粒子はど
転写効率は大きなものとなる。このことは、転写後備形
成部材上には粒径の小さな粒子が残留しやすいことを意
味し、実際に残留しているトナーを回収したときの粒径
分布は初期のトナーの粒径分布よシ粒径の小さい方向へ
ずれることが知られている。実際の装置においては、こ
のような残留トナーを回収し現像部に転送して再使用に
供するいわゆるリサイクル方式が、経済性およびメンテ
ナンスの面から有利な方式として広く採用されている。
ところが、リサイクル方式をとると、上述のようにトナ
ーの粒径分布がずれてきて、それにつれて現像特性が変
化してくるという問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述のようなリサイクル方式の装置にお
けるトナーの粒径分布のずれを低減し現像特性の変化を
防ぐとともに、トナーの転写効率を高める転写装置を提
供することにある。
〔発明の要点〕
本発明の目的は、像形成部材上に形成された静電潜像の
電位に対応して、または該静電潜像が着色粒子(トナー
)により顕像化された着色像の反射濃度に対応して、転
写放電極の印加電圧を可変制御できるような転写装置に
より達成される。
〔発明の実施例〕
以下本発明を実施例により図面を参照しながら説明する
牙上図は本発明の一実施例を示す原理図である。
円筒状像形成部材1oは矢印の方向に回転し、帯電放電
極20により帯電され、原稿の反射光30によシ露光さ
れて、その表面に静電潜像を形成せしめられる。静電゛
潜像は現像部類によりトナー像として顕像化され、トナ
ー像は転写装[50により転写部材6oへ転写され、熱
または圧力により定着される。
像形成部材lOはトナー像転写後除電され、残留トナー
を除去クリーニングされて再使用に供され、除去された
残留トナーは回収されるが、これら除電、クリーニング
、回収などの手段は図では省略されている。本発明によ
る転写装置50はセンサ51゜高圧電源52.転写放電
極間からなる。センサ51として電位計を現像部40の
直前に設置し、潜像電位を測定し、その出力を高圧電源
52にフィードバックする。高圧電源52の出力はフィ
ードバックされた潜像電位に対応して制御され、適切な
転写電圧が転写放電極秘に印加される。すなわち潜像電
圧の減少に対応して転写電圧は増加せしめられる。
このような原理の装置において、像形成部材10として
セレン感光体、センサ51としてモンロー社製屋式24
4の電位計、高圧電源52として5.0〜5.5kVの
範囲で潜像電圧に対応して出力が自動制御できる電源装
置を用い、複写を行って残留トナーを回収し、この回収
トナーの粒径分布を調べた。複写原稿としてはA3用祇
の大きさのハーフトーン原稿(反射濃度0.3)を用い
たが、そのときの潜像電位は300Vであった。またト
ナーは平均粒径15μmの市販のトナーを用いた。この
トナーの飽和現像電位は800vであった。
比較例として、実施例と同じ装置を用い転写電圧を5.
OkVに固定して、同様に複写を行ない残留トナーを回
収した。
第3図にこれら実施例と比較例の回収トナーの粒径分布
を初期のトナー粒径分布との比較で示す。
実線は初期のトナー粒径分布、0印実線は実施例、点線
は比較例それぞれの回収トナーの粒径分布である。比較
例の場合回収トナーの粒径分布の中心が初期のトナー粒
径分布の中心よシ約2μmずれるのに対し、実施例での
ずれは約0.5μmと非常に少ない。残留トナーを回収
して繰シ返し使用するリサイクル方式の場合、実施例の
転写装置が極めて有効であることが判る。
本実施例では像形成部材としてセレン感光体を用い7?
+が他の材料からなる感光体でももちろん適用できる。
また静電潜像を形成するための露光は原稿からの反射光
に限られず、レーザー光のスキャンニング、あるいはI
JDの発光でもよい。すなわち1本発明の転写装置はプ
リンタにも適用可能である。さらに像形成部材として誘
電体を用い、針電極によって直接的に静電潜像を形成す
る場合にも本発明の転写装置は有効に適用できる。
また、転写装置50のセンサを反射濃度検出装置とし、
現像部40の後に設置し、顕像化されたトナー像からの
反射濃度(トナー付着量に対応する)を測定し、反射濃
度の変化に対応して高圧電源の出力を制御することもで
き、静電潜像電圧による高圧電源の出力制御と同様に有
効である。
〔発明の効果〕
本発明は電子写真式あるいは静電式の複写機やプリンタ
などの装置において、像形成部材上に形成された画像を
転写部材上へ転写するに際し、転写放電極に印加される
電圧を、静電潜像電位あるいはトナー像反射濃度(トナ
ー付着量)によシ制御し、回収トナーの粒径分布が初期
のトナーの粒径分布とほとんど変らないようにする。こ
のような回収トナーを初期のトナーに混入してもその粒
径分布はほとんど変化しないから、回収トナーを現像部
に送って再使用するリサイクル方式を採用しても現像特
性は変化することなく、トナーの転写効率も高く一定に
保つことができ、画像特性面。
コスト面での見られる効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概念的原理図、第2図は潜
像電位とトナー付着量との関係を示す線図、第3図はト
ナーの粒径分布を示す線図である。 10・・・像形成部材、わ・・・帯電放電極、蕊・・・
露光光、ω・・・現像部、50・・・転写装置、51・
・・センサ、52・・・高圧電源、聞・・・転写放電極
、60・・・転写部材。 第1図 渚像電*v     ” 笥2 ロ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)像形成部材上に形成された静電潜像の電位に応じて
    、または該静電潜像が着色粒子により顕像化された着色
    像の反射濃度に応じて転写放電極に印加される電圧を制
    御することを特徴とする転写装置。
JP10858985A 1985-05-21 1985-05-21 転写装置 Pending JPS61267074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10858985A JPS61267074A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10858985A JPS61267074A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61267074A true JPS61267074A (ja) 1986-11-26

Family

ID=14488636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10858985A Pending JPS61267074A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61267074A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0367157A2 (en) * 1988-10-29 1990-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Transfer apparatus and image forming apparatus using same
EP0376732A2 (en) * 1988-12-28 1990-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6104893A (en) * 1997-07-23 2000-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming device and method having optimum print quality by control of fixture temperature and/or transfer voltage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583075A (en) * 1978-12-19 1980-06-23 Ricoh Co Ltd Destaticizing and separating method of transfer paper
JPS59152471A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電複写機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583075A (en) * 1978-12-19 1980-06-23 Ricoh Co Ltd Destaticizing and separating method of transfer paper
JPS59152471A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電複写機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0367157A2 (en) * 1988-10-29 1990-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Transfer apparatus and image forming apparatus using same
EP0376732A2 (en) * 1988-12-28 1990-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6104893A (en) * 1997-07-23 2000-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming device and method having optimum print quality by control of fixture temperature and/or transfer voltage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663788A (en) Efficiently removable developing toner in an electrostatic image forming apparatus
US5038177A (en) Selective pre-transfer corona transfer with light treatment for tri-level xerography
JP2615498B2 (ja) トナー
WO1990004810A1 (en) Color electrophotographic method and apparatus
US4809038A (en) Color electrophotographic apparatus and method
JPS61267074A (ja) 転写装置
JPH05346715A (ja) 電子写真装置
EP0361851A1 (en) Photoreceptor edge erase system especially for tri-level xerography
JPH0422271B2 (ja)
US5410395A (en) Means for controlling trilevel inter housing scorotron charging level
JP2795048B2 (ja) 電子写真記録装置
JPS63172286A (ja) カラ−電子写真装置
JPS6064364A (ja) 画像形成方法および装置
JP2604714B2 (ja) カラー電子写真装置
JPS6271969A (ja) カラ−電子写真方法
JP2825809B2 (ja) カラー電子写真方法及び装置
JP2537796B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPH01191174A (ja) 画像形成装置
JPS58159552A (ja) 電子写真装置
JPS62115172A (ja) カラ−電子写真方法
JP2589793B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2880856B2 (ja) 像担持体に対する帯電電圧印加方法
JP3026644B2 (ja) 画像形成装置
JPH0121319Y2 (ja)
JPH01191171A (ja) 画像形成装置