JPS62249175A - カラ−画像形成装置 - Google Patents

カラ−画像形成装置

Info

Publication number
JPS62249175A
JPS62249175A JP61093987A JP9398786A JPS62249175A JP S62249175 A JPS62249175 A JP S62249175A JP 61093987 A JP61093987 A JP 61093987A JP 9398786 A JP9398786 A JP 9398786A JP S62249175 A JPS62249175 A JP S62249175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
photoreceptor
toner
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61093987A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Kunihisa Yoshino
吉野 邦久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61093987A priority Critical patent/JPS62249175A/ja
Publication of JPS62249175A publication Critical patent/JPS62249175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分解〕 本発明は、画像形成装置に関し、待に電子写真法を用い
て画像を形成するカラー画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
電子写真法による多色画像形成装置として従来上り多く
のものが提案されている。これらは一般に次のように大
別できる。その第一は、単一の感光体に色分解された静
電潜像の形成とその現像とを順次繰返して、感光体上で
色を重ねたり、現像の都度トナー像を転写材に転写して
忙写材上で色重ねを行うものである。その第二は、色数
に応じた複数の感光体を泪いて、各感光体に同時に色刷
のトナー像を形成し、それらを順次転写材に転写してカ
ラー画像を得るものである。この後者は、各色トナー像
の形成が各感光体で同時に什なわれるため、高速性の点
では有利であるが、感光体や露光手段等を複数必要とす
るため、装置が複雑且つ大型化し、高価格となって、実
用性に乏しい。
また、上記いずれのカラー画像形成装置も、色重ねの際
の位置合わせが困難であり、画像の色ずれを完全に防止
することができないと言う大きな欠点を有している。
これらの問題を根本的に解決するために、本発明者らは
先に、感光体上に1回の像露光を行ってカラー像を形成
することができる装置を発明した。
その装置は、導電性部材と、光導電層と、相異なる複数
種のフィルタから成るフィルタ層を含む絶縁層を設けた
感光体を用いて以下のようにカラー画像形成を行う、す
なわち、上記感光体面に帯電と像露光を与えることによ
り絶縁層と光導電層の境界面電荷密度による像を形成し
、その像形成面に前記複数種のフィルタのうちの−am
のフィルタ部分のみを透過する光で全面露光を与えるこ
とにより前記感光体の該フィルタ部分に電位パターンを
形成し、その電位パターンを特定色のトナーを収納して
いる現像装置によって現像し、単色トナー像が形成され
る。続いて帯電による電位平滑化を行った後前回とは異
なるフィルタ部分を透過する先による全面露光と前回と
は異なる色のトナーを収納する現像装置による現像とを
行うことにより、感光体上に2色目のトナー像が形成さ
れる。以下、必要回数だけ全面露光と現像を繰返す。
この結果、感光体の各フィルタ部分にそれぞれ異なる色
のトナーが付着してカラー画像が形成される(特願昭5
9−185440号及び同59−187044号及び同
60−229524号参照)、このカラー画像形成装置
によれば、像露光が1度で済むので色ずれが生ずる惧れ
は全くない。
このカラー画像形成装置では、色再現を原則的に同位置
に色を重ねない、いわゆる加法混色で行っている。しか
し実際には現像、転写および定着工程で色が重なり合い
減法混色が起っているので。
例えばイエロー、マゼンタ、シアンの3色のトナーによ
る黒の再現が行なわれる。従って、上記色ずれの問題が
解消されるに加えて、色再現の忠実度が高い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の感光体を用いた画像形成方法では
画像形成操作をスタートしたのちに、指定ミス、および
給紙ミスなどがあっても、次の画像形成の待機位置まで
そのプロセスを進行させておかねばならず、トナー現像
が行なわれ、ミスの発生した時点で直ちに停止するよう
になっているものはなかった。
また本出願人が光に出願した上記フィルタ層を含む絶縁
層を設けた感光体を用いたカラー画像形成装置において
も、その画像形成プロセスが帯電と像露光を行なったの
ち、特定光による全面露光、現像および再帯電を繰り返
すプロセスを取っているため、画像形成停止の信号によ
って帯電を停止しても、感光体上の既に帯電された領域
および全面露光を受けた領域は電荷が残り現像器を通過
するときトナーが付着して、余分なトナーが消耗される
という欠点があった。
本発明は、上記特願昭59−185440号および同5
9−187044号に係わる発明が有する利点をそのま
ま保有し、さらに、画像形成途中においてその最終プロ
セスまで総べてを行なうことなく画像形成停止を可能に
するカラー画像形成装置を提供することを目0勺として
いる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は表面絶縁層を有すると共に色分解機能を有す
る感光体を用いる画像形成装置において、画像形成中に
画像形成停止信号による画像形成停止を現像の停止によ
り行うことを特徴とするカラー画像形成装置によって達
成される。
〔実施例〕
以下、図示例を参照して本発明の説明に先だって本発明
が適用されるカラー画像形成装置について説明する。
第5図乃至第10図、第14図及び第15図はそれぞれ
本発明が適用されるカラー画像形成装置に用いられる像
担持体(感光体)の構成を模式的に示した断面図、第1
1図乃至第13図は感光体の絶縁層における複数種のフ
ィルタの配置例を示す平面図、第1図および第18図は
それぞれ本発明が適用されるカラー画像形成装置の例を
示す構成概要図、第16図は本発明が適用されるカラー
画像形成装置においてf象形酸が行われる状態を示す工
程図、第17図は、感光体の表面電位が工程に従って変
化する状態を時系列的に示したグラフ、第20図は本発
明カラー画像形成装置に用いられる現像装置の例を示す
部分図である。
第5図乃至第8図において、1はアルミニウム、鉄、ニ
ッケル、銅等の金属あるいはそれらの合金等を用いて円
筒状、無端ベルト状等必要に応じて適宜の形状、構造に
形成される導電性基体、2は硫黄、セレン、無定形シリ
コンまたは硫黄、セレン、デルル、ヒ素、アンチモン等
を含有する合金等の光導を体、あるいは亜鉛、アルミニ
ウム、アンチモン、ビスマス、カドミウム、モリブデン
等の金属の酸化物、ヨウ化物、硫化物、セレン化物等の
無機光導電体やアゾ系、ジスアゾ系、フタロシアニン系
等の染料あるいは顔料とビニルカルバゾール、1〜リニ
トロフルオレノン、ポリビニールカルバゾール、オキサ
ジアゾール、ヒドラゾン化合物、スチルベン誘導体、マ
チリル誘導体等の電荷輸送物質をポリエチレン、ポリエ
ステル、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ール、ポリ酢酸ビニール、ポリカーボネート、アクリル
樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂等の絶
縁性バインダ樹脂中に分散した有機光導電体から成る光
導電層あるいは電荷発生層と電荷移動層とからなる機能
分離型光導電層、3は各種のポリマー、樹脂等と染料あ
るいは顔料の着色剤によって形成された赤(R)、緑(
G)、青(B)等の色分解フィルタから成る層3aを含
む絶縁層である。
第5図の感光体における絶縁層3は、それぞれ色分解フ
ィルタを形成するための着色剤を加えて着色した樹脂等
の絶縁性物質を光導電層2上に印刷蒸着、フォトエツチ
ング等の手段によって所定のパターンに付着させて形成
したもの、第6図の感光帯における絶縁fr!J3は従
来公知の手段によって形成された透明絶縁層3bの表面
に所定のパターンのフィルタ層3aを形成したもの、第
7図の感光体における絶縁N3は、フィルタ層3aを透
明絶縁層3bではさんだ状態に形成したもの、第8図の
感光体における絶縁層3は、光導電層2fftIIにフ
ィルタffJ 3 a、その外側に透明絶縁層3bを形
成したものである。これらのフィルタ層3aは印刷、蒸
着、7オトエツチング等の手段で形成される。
絶縁層3の形成は、先にフィルタ層3aを含む絶縁性フ
ィルム乃至はシートを形成し、それを光導電N2上に適
当な手段で取付は乃至は接着するようにしたものでもよ
い。
また、感光体を、先に本出願人が提案した(特願昭59
−199547号)ような構造とすることができる。
例えば第9図に示すように、光導電層2の一方の面に絶
縁層3cを設け、他方の面に透光性導電Nj1−2と色
分解フィルタからなる絶縁層3aとを順次被着して積層
した構造とする。
透光性導電N1−2は、例えば金属を蒸着して形成する
。この構造の感光体では、後述する帯電は絶縁層3c側
から行い、像露光及び全面露光は色分解フィルタからな
る絶縁N3 a側から行う。
また第10図に示すように、例えばドラム状感光体にあ
っては、光導電層2上に透明絶縁層3bを設け、その上
に微少間隙mdをおいてRSG、Bのフィルタからなる
層(前記MjJ 3 aと同様の層)3−2を同軸に設
けることもできる。即ち、フィルタを有しないドラム状
感光体に、微少間隙mdをおいて、R,G、Bフィルタ
からなる円筒体3−2を同軸に外嵌して一体にする。こ
のような構造とすることにより、第11図、第12図、
及び第13図(詳細は後述する。)の構造のフィルタ層
から任意のものを選択、交換して使用することができる
。但し、間隙IIdは、フィルタセルの像が甚しくぼけ
て絶縁層、光導電層に投影されることのないよう、余り
大きくはとらないようにする。
また、透明絶縁i3bとフィルタ層3−2とは、完全に
隔っておらず、互いに接触していても良い。
絶縁層3における着色剤や着色した樹脂等の付着によっ
て形成されるフィルタN3&は、R,G、B等の微小フ
ィルタの形状や配列が特に限定されるものではないが、
パターン形成が簡単な点で第11図に示したようなスト
ライプ状分布のもの、あるいは繊細な多色画像の再現が
行われる点で第12図や第13図に示したようなモザイ
ク状分布のものが好ましい。R,G、B等のフィルタの
配列の方向は、モザイク状分布のものは勿論のこと、ス
トライブ状分布のものも、感光体の拡がり方向のどの方
向を向いてもよい。すなわち、例えば、感光体が回転す
るドラム状感光体の場合に、ストライブの長さ方向が感
光体の軸に平行でも、直角でも、あるいはヘリカルでも
よい。R−C,B等のフィルタの個々のサイズは、大き
くなり過ぎると、画像の解像度や色再現性が低下して画
質が劣化するし、反対に、小さくなり過ぎてトナー粒子
の粒径と同程度あるいはそれ以下になると、隣接した他
の色部分の影響を受は易くなり、また、フィルタの分布
パターンの形成が困難になる。そのため、各フィルタ部
分が図のlで示す長さは10〜500μmとなる幅ある
いは大きさであることが好ましい。
なお、各フィルタは高抵抗であることが好ましい、低抵
抗である場合は間隙を設けたり、絶縁物を介在させるこ
とにより互に電気的に絶縁させる。
前記のような色分解フィルタからなるM43 aを設け
ず5色分解機能を光導電層に付与した感光体を用いるこ
ともできる。第14図及び第15図は先に本出願人が提
案しな(特願昭59〜201085号)感光体の例を示
す。第14図の感光体は、導電性基体1上に所要の分光
感度分布を有する光導電部2R12G、2B、例えば赤
(R)、緑(G)、青(B)に感度のある光導電部を多
数含む光導電層2−2が設けられ、その上に透明絶縁f
f1Bbが設けられてなっている。第15図の感光体は
、導電性基体1上に電荷移動層2−3bを設け、その上
に分光感度分布を異にする部分2B、2R52Gからな
る電荷発生層2−3aを設け、更にその上に透明絶縁F
C!i3bを設けた構造としである。゛第15図の感光
体では、電荷発生層2−3aと電荷移動層2−3bとに
よって光導電層2−3が構成される。第14図の光導電
層2−2及び第15図の電荷発生層2−3aの平面的構
造は、前述の色分解フィルタからなる絶縁層と同様に、
第11図、第12図又は第13図に示したと同様の平面
的構造で良い。
最初に、以上の構成の感光体上にオリジナル像(原図)
と同一色彩の多色像が形成される原理を第16図によっ
て説明する。なお、第16図は感光体の光導電層2に硫
化カドミウムのようなn型半導体の光導電体が用いられ
ている例について示しており、第16図においては第5
図乃至第8図と同一符号は同一#1fii部材を示して
いる。
第16図〔1〕は感光体4が帯電器5の正のコロナ放電
によって一様に帯電させられた状態を示し、絶縁層3の
表面には正電荷が生じ、それに対応して光導電層2と絶
縁R3の境界面には負電荷が誘発されて、その結果感光
体4の表面は電位Eのグー  ラフに見るような一様の
電位を示す。
第16図〔2〕は像露光装置6により上述の帯電面に像
露光が行′われた状態で、例として赤色像からの赤色光
LRが照射された部分の帯電面の変化を示す。
赤色光りえは絶縁層3のRフィルタ部分を通過してその
下方の光導電層2の部分を導電性にするから、その部分
においては、帯電器16により絶縁M3の表面の電荷及
び光導電層2の絶縁層3との境界面の負電荷が消失する
。更に帯電器26にょって電位パターンを十分に平滑化
する。これに対し、JBラフルタ部分は赤色光LRを透
過しないから、その部分においては光導電層2の負電荷
はそのまま残留する。像露光の他の色成分についても同
様である。このようにして絶縁層3と光導電層2の境界
面に各フィルタの色成分に対応して電荷密度による潜像
が形成される。しかし、像露光装T!6の帯電器16及
び帯電器26の作用により、絶縁jll13と光導電層
2の境界面の電荷の多少にかかわらず、すなわち、像露
光が照射されたか否かにかかわらず、感光体の表面電位
は電位Eのグラフに見るように一定になる。像露光の緑
色成分や青色成分も同様の結果を与え、それらの積算さ
れた状態が像露光装置6によって像露光の行われた状態
であり、このままでは静電像としては機能しない。
第16図〔3〕はランプ7Bの青色光L8により上述の
像露光面を一様に露光した状態を示している。青色光L
8は、R,Gフィルタ部分は透過しないからそれらの部
分には変化を与えないが、Bフィルタ部分は通過してそ
の下部の光導電層2を導電性とし、それによってその部
分の光導電層2の上下界面における電荷が中和されて、
その結果Bフィルタ部分は絶縁層3の表面に先の像露光
のうち青色の補色像を与える電位パターンがグラフのよ
うに現われる。
第16図〔4〕は青色光L8の全面露光によって形成さ
れた電位パターンを負に帯電したイエロートナーTYを
収納する現像装W8Yによって現像した状態を示してい
る。イエロートナーTYは、仝面露光工程により電位か
変化したBフィルタ部分にのみ付着し、電位が変化しな
いR,Gフィルタ部分には付着しない、これによって感
光体4の表面には色分解の1色のイエローI・ナー像が
形成される。Bフィルタ部分のイエロートナーTYの付
着部分の電位は現像によって多少下がるが、なおグラフ
のように表面電位は均一にならない。
第16図〔5〕は、イエロートナー像が形成された感光
体4の表面に帯電器9Yによりコロナ放電を行った状態
を示している。この帯電器9Yによる放電は、イエロー
トナーTYが付着しているBフィルタ部分の電位を下げ
、表面電位を均一にする。この感光体4の表面電位をグ
ラフに示す。
続いて、このイエロートナー像を形成された第16図〔
5〕の感光体4の表面にランプで得られる緑色光によっ
て全面露光が行われる。それにより、第16図〔3〕で
述べたと同様に、今度はGフィルタ部分に電位パターン
が現われる。この電位パターンをマゼンタトナーを収納
する現像装置によって現1象すると、マゼンタ1−ナー
はGフィルタ部分にのみ付着して第16図〔4〕と同様
にマゼンタトナー像が形成される。これによって2色の
トナー像が感光体上で形成される。さらに、この像形成
面に第16図〔5〕と同様に帯電器によってコロナ放電
を行い、表面電位を均一にする。これらの過程を第16
図(6)、[7)、〔8〕に示す。
続いて、2色のトナー像が形成された感光体4の表面に
ランプによって得られた赤色光の全面露光を行なうと、
また第16図〔3〕で述べたと同様に、今度はRフィル
タ部分に電位パターンが現われ、その電位パターンをシ
アントナーを収納する現像装置によって現像することに
より、シアントナー像が形成されるのであるがこの場合
、赤色像であるために電位パターンは形成されずシアン
トナーは付着しない。このようにして、イエロートナー
とマゼンタトナーから赤色像が再現される。
以上の工程を完了した結果、色ずれや色にごりのない鮮
明な3色画像が感光体4上に形成される。
以上のように行われる三色分解法を利用したイエロー、
マゼンタ、シアントナーによる原稿画像の再現を下記第
1表に纒めて示す。第1表中符号r !::: Jは感
光体の絶縁層3と光導電層2の境界面に電荷密度の像パ
ターンができること、符号「○」は感光体表面に像状の
電位パターンが現われること。
符号「・」はトナー像が形成されることをそれぞれ示し
、符号「↓」は上欄の状態がそのまま維持されているこ
と、空欄は像の存在しない状態、を示している。また、
付着トナー欄の「−」はトナーが付着していないこと、
YSM、Cはそれぞれイエロートナー、マゼンタトナー
、シアントナーが付着していることを示している。
さらに、第17図は感光体の各フィルタ部分B1G、R
における表面電位が上述の像形成プロセスに従って変化
する状況を示しており、横軸の5.16.26.7B、
8Y、9Y、7G、8M、9M。
7R18Cはそれぞれ第1図あるいは第16図の同一符
号部材が感光体4に対して作用する工程を示し、B、G
、Rは各全面露光光BSG%Rにより生じた最高あるい
は最低電位を示す、(上記プロセス間例えば帯電器5に
よる一次帯電と帯電器16による二次帯電との間や全面
露光と現像までの間等は省略しである。) なお、第16図は感光体4の光導電層2がn型光半導体
から成る例について示したが、先導電層2にセレン等の
p型光半導体を用いたものであっても電荷の正負符号が
すべて逆になるだけで基本的な像形成プロセスは変らな
い、また、感光体4の帯電時に電荷の注入が困難である
ような場合は、光によろ一様照射を併用するようにして
もよい。
以下、オリジナル像(原図)に対して他の所望の色に変
更された記録像を得る(以下、色変換と呼ぶ、)例につ
いて説明する。なお、第16図及び第1表から解るよう
に、この像形成の方法によって原図の色をその侭再現す
るには、原図からの光の色成分を透過しない色分解フィ
ルタ部分に電位パターンを形成して潜像とし、三原色ト
ナーによって上記潜像を現像して色再現を行う。従って
、上記電位パターンを形成させる全面露光の露光光と現
像との種類の組合せを選択することにより、色変換が可
能である。
下記第2表に示す例は、前記第1表の手順に対して特定
光による全面露光の順序を変更して色変換(一部色再現
)を行う例である。
第1図のカラー画像形成装置は、以上の原理に基いてカ
ラー画像形成を行うもので、例えば第1表に基いて行う
場合は、ドラム状の感光体4が矢印方向に1回転する間
に以下のようにしてカラー画像を形成する。すなわち、
感光体4の表面を帯電器5が一様電位に帯電し、その帯
電面に像露光装置6がハロゲン光源あるいは蛍光灯光源
を用いた白色照射光の原稿からの反射光により像露光を
行いつつ交流又は帯電器5とは反対符号の直流コロナ放
電を行う帯電器16の作用により感光体4の表面電位を
概ね均一にする。引続き、帯電器16と同様の帯電器2
6によって感光体4の表面電位を完全に平担にする。な
お、帯電器26は像露光装置6の帯電器16に隣接して
その下流側に設け、両者を一体にしても良い0次いでそ
の像露光面にランプ7Bにより得られる青色光L8を一
様に照射し、それによって像露光面に青色の補色像を与
える電位パターンが現われる。これをイエロートナーを
収納する現像装f8Yが現像する。続いて放電器16と
同様のコロナ放電を行う帯電器9Yの作用で感光体4の
表面電位を均一にする0次にランプ7Gにより得られる
緑色光り。を一様に照射して緑色の補色像を与える電位
パターンを形成し、マゼンタトナーを収納する現像装置
8Mが現像し、感光体4表面に2色トナー像が形成され
る。以下同様に、帯電器9Yと同様の帯電器9Mの放電
、ランプ7Rにより得られる赤色光LRの一様照射、シ
アントナーを収納する現像装置8Cによる現像が行われ
る0以上の工程により感光体4の上にイエロー、マゼン
タ、シアンの3色トナー像の重ね合わせ像が形成される
画像に締りを与えるために、ランプ7Kから既にトナー
が付着した色分解フィルタ部分に白色光、赤色光或いは
緑色光と赤色光の露光を与え、僅かに生じている電位パ
ターンを利用して、各色分解フィルタ部分の電位部に現
像装ff18Kによって黒トナーによる現像を行うと、
更に良好な画f象が得られることが多い、上記露光に青
色光を採用しないのは、最も明るいイエロートナーの上
に黒トナーが付着して色濁りを助長させるのを避けるた
めである、 以上のように形成されたカラートナー像は、不作動状態
に置かれている黒トナーを収納した現像装置8にの位置
を現像されずに通過し、転写前帯電器14により電荷を
付与されて転写され易くなり、給紙装置15から送り込
まれて来る記録紙pに転写器lOによって転写される。
カラートナー像を転写された記録紙pは、分離器11に
よって感光体4から分離され、搬送手段16によって定
着器17に送られて多色l・ナー像を定着され、機外に
排出される。カラートナー像を転写した感光体4の表面
はクリーニング装置13によって残留トナーを除去され
て、露光と放電とを行う除電器12によって除電され、
再び次の像形成が行われる状態に戻る。
この第1図のカラー画像形成装置では、単色画像は以下
のように形成される。すなわち、ランプ7G、7R17
K及び帯電器9Y、9M、9Cを不作動状態として多色
像形成の場合と同様に、帯電器5による帯電、帯電器1
6、帯電器26による放電および像露光、ランプ7Bに
よる青色、緑色、赤色の同時露光による白色光を用いて
全面露光を行う。それによって感光体4全面に電位パタ
ーンが現われる。これを現像装置8Y〜8にの1つある
いは複数で現像して単色1−ナー像を得る。以下、カラ
ー画像形成の場合と同様に、形成されたc色トナー1象
を記録紙pに転写、定着し、単色トナー像を転写した感
光体4の表面はクリーニングされる0例えば赤の単色画
像を得るには、現像装置8Yと8Mとを用いて、重ねて
現像を行なう。
色変換は、オペレーターが操作パネル30を操(’Pし
、この指令が中央処理装置CPUに入力され、CPUは
全面露光装置7B、7G、7R,7K、現像装置8Y、
8M、8C18K、帯電器9Y、9M、9Cを上記指令
に基いて前述のような作動をなさしめることにより、遂
行される。操ffEパネル30の内容については、後に
詳述する。
前述のカラー画像形成工程において、各全面露光の順序
はB、G、R以外にもB、R,GやG、B、RやG、R
,BJ??R1B、GやRlG、Bのようにしてもよい
し、各全面露光は必ずしもB、G、R光である必要はな
い、すなわち、感光体のすでに全面露光が透過したフィ
ルタ部では、絶縁層と光導電層の境界面の電荷がすでに
消失しているので再度光が透過しても表面電位の変化は
生じるとしてもわずかである。したがって、例えば全面
露光を赤色光、黄色光、白色光の順で行ない、それに応
じてシアントナー、マゼンタトナー、イエロートナーの
順で現像しても、原稿の色再現が良好になされているカ
ラー画像を得ることができる。もちろん、これに限らず
、他の分光分布の光で全面露光を行ってもよい。
なお、上述のように、感光体上に一部のフィルタを2度
以上全面露光の光が透過するときは、現像後に絶縁層と
光導電層の境界面の電荷を完全に消去すべく、光を照射
することが望ましい、(特願昭59−198171号)
このように全面露光用の光は各々対応した特定の種類の
フィルタにのみ電位パターンを形成するものである。
以上述べたように、本発明のカラー画像形成装置によれ
ば、色ずれが生じない多色像が得られるばかりでなく、
優れた画像濃度と解像力をもつ単色像を形成することが
できる。
第18図のカラー画像形成装置は、感光体4の1回転で
1色のトナー像が形成されるものである点が第1図の画
像形成装置と異なる。
なお、第1図及び第18図の全面露光装置には、第19
図に示すような、白色光源71と、シャッタ7Sを切換
えて用いられるフィルタFFB−G・ FRとを備える全面露光用ランプ7、によって選択され
た特定色光によって全面露光を行うものであってもよい
このカラー画像形成装置に於いても、第1図のカラー画
像形成装置と同様に、第16図及び第1表で述べたと同
じ像形成動作が行われ、色ずれのないカラー画像や画像
濃度と解像力に優れた単色像を形成することができる。
すなわち、例えば3色像を形成する場合は、感光体4を
帯電器5によって帯電し、帯電器16によって像露光を
行うとともに表面電位を均一にした後、感光体4の表面
に、ランプ7の光が青フィルタF8を透過した光で全面
露光を行い、それによって形成された電位パターンを現
像装置8Yが現像してイエロートナー像を形成する。こ
のトナー像は現像装置8M、8C18K、転写前帯電器
14、転写器10、分離器11、クリーニング装置13
および帯電器5の作用を受けずに通過する。トナー像が
形成された感光体4は、帯電器16の位置に達したとき
に光照射を受けずにコロナ放電のみを受けて表面電位が
均一となり、ランプ7と緑フィルタF。により得られる
光で全面露光と受け、電位パターンが形成される。続い
て、これは現像装置8Mによって現像され、マゼンタI
・ナー像が形成される。同様にして赤フィルタFRを透
過した光により電位パターンの形成と現f象装置t 8
 Cによる現像が行われて、3色トナー像が得られる。
トナー像は転写後、解除されていたクリーニング装置1
3により残留トナーを除去した後、除電装置12により
除電される。このカラー画像形成装置は現像装置の数が
増加している以外はモノカラー複写機と殆んど変らない
簡単な構成からなり、単色像を得る場合は、コピースピ
ードを落さずに小型化、低コスト化を達成し得ると言う
特長がある。
第1図や第18図のカラー画像形成装置における現像装
置8Y〜8Kにはff120図に示したような磁気ブラ
シ現像装置が好ましく用いられる。
第20図の現像装置は、現像スリーブ81と、現像スリ
ーブ81の内部の局面にN、S磁極を有する磁石体82
のうち、少なくとも磁力が回転して、磁石体82の磁力
によって現像剤溜り83がら現像スリーブ81の表面に
吸着された現像剤を矢印方向に搬送する。そして、現像
剤の搬送途中で層厚規制ブレード84により搬送量を規
制して現像剤層を形成し、その現像剤層が感光体4に現
像スリーブ81の対向する現像域において感光体4の電
位パターンに従って現像する。現像に際しては現像スリ
ーブ81にバイアス電源80によって現像バイアス電圧
が印加される。また必要に応じて現像を行わない場合に
も現像スリーブ81からトナーが感光体4に移行したり
、感光体4がらトナーが現像スリーブ81に移行したり
することを防止するために現像スリーブ81にバイアス
電圧を印加してもよい。
すなわち、イエロートナーの現像器のみを動作させ現像
器8Yでn電像を現像している間は、他の同じく第1図
、第18図に示したような現像器8M、8C及び8に等
を現像を行わない状態に保った。それは、現像スリーブ
81をバイアス電源80がら切離してフローティング状
態とすること、あるいは接地すること、または、積極的
に現像スリーブ81にトナーの帯電とは同極性あるいは
逆極性の直流バイアス電圧のみを印加することによって
達成され、中でもトナーと逆極性の直流バイアス電圧を
印加することが好ましい。現像器8M、8C18にも現
像器と同じく非接触ジャンピング現像条件で現像するも
のとしているから、現像スリーブ81上の現像剤層は特
に除去しなくてもよい、また使用していない現像器は停
止しておいてよい、無論、現像スリーブを感光体から離
す、スリーブ上から現像剤を除去することも効果がある
。85は現像域を通過した現像剤層を現像スリーブ81
がら除いて現像剤溜り83に還元するクリーニングプレ
ード、86は現像剤溜り83の現像剤を撹拌して均一化
すると共にトナーを摩擦帯電せしめる撹拌手段、88は
トナーホッパー87からトナーを現像剤溜り83に補給
するトナー補給ローラである。
このような現像層に用いる現像剤はトナーのみから成る
所謂−成分現像で6、トナーと磁性キャリヤから成る二
成分現像剤でもよい、現像に当っては、現像剤層すなわ
ち、磁気ブラシで感光体面を直接摺擦する方法を用いて
もよいが、特に第2の現像以後は形成されたトナー像の
損傷を避けるため現像剤層が感光体面に接触しない現像
方式、例えば米国特許3,893,418号明細書、特
開昭55−18656号公報、特に特願昭58−574
46号、特願昭58−238295号、特願昭58−2
38296号、また、同一潜像上への重ね合わせとして
は、特願昭58−139974.59−139975号
の各町aSSに記載されているような方式を用いること
が好ましい、これらの方式は、彩色を口出に選べる非磁
性トナーを含んだ一成分あるいは二成分現像剤を用い、
現像域に交番電場を形成し静電像支持体と現像剤層を接
触せずに現像を行うものである。この非接触現像は、現
像スリーブと感光体表面の間隙を現像スリーブ上の現像
剤層の層厚よりも大きく(但し、両者間に電位差がない
状態において、)設定して、この間隙、層厚で上述のよ
うな各種条件で現像を行うものである。
現像に用いるカラートナーは、通常トナーに用いられる
公知の結着用樹脂、有機無機の顔料、染料等の各種有彩
色、無彩色の着色剤及び各種の磁性体添加剤等からなる
、公知技術によって作られた静電現像用トナーを用いる
ことができ、キャリヤとしては通常静電像に用いられる
鉄粉、フェライト粉、それらに樹脂被覆を施したものあ
るいは樹脂中に磁性体を分散したもの等の磁性キャリヤ
等各種公知のキャリヤを用いることができる。特に平均
粒径が5〜50μm、電気抵抗が1017Ωe1m以上
の絶縁性磁性キャリヤが好ましく用いられる。
また本件出願人が先に出願した特願昭58−24966
9号、同240066号明細書に記載された現像方法が
用いられてもよい。
第2図は色変換指令のための操作パネルの平面図である
色指定部には、第3図の色変換用の操作釦及び第4図の
色変換表示部が配され、そのほか、フルカラー、モノカ
ラーのモード選択操作押釦、クリア用押釦、色抜き指定
押釦、画像濃度7I4整用押釦、コピ一枚数指定及びク
リア用押釦、コピ一枚数表示部が配されている。
色変換を行わない場合は、ロモノ釦で白黒の像形成が、
ロカラー釦で原図に忠実な色再現がなされる。
色変換を行う場合は、ロカラー釦を押し、次いで色指定
部の所定の押釦を押す0例えば青色と緑色との間で色変
換を行う場合は口←→釦を押す。
青色を緑色に、緑色を赤色に、赤色を青色に変換する場
合は、口○黒鉛な押す、青色を赤色に、緑色を青色に、
赤色を緑色に変換する場合は口○黒釦を2回押す。
モノカラーで色変換を什う場合は、ロモ/釦を押し、次
いで色指定部のO青、O緑、○赤、口○黒のいずれかの
押釦を押す0例えば赤の単色画像を得ようとする場合は
O赤鉗を押す。更に色抜きする場合は、次に抜くべき色
の押釦(例えば青抜きとし度い場合は○青銅)を押す。
指定された色変換は、色変換表示部に当該色のカラーラ
ンプが点灯して表示される。
その他は通例の複写機に於けると同様である。
第1図又は第18図のカラー画像形成装置で、色変換に
当っては、操作パネル30に接続するCPUによって、
指令された色変換を行うに適した全面露光及び現像の順
序、最適現像条件が選択され、像形成装置の上記各構成
部分が制御され、画像形成が遂行される。
以上説明したカラー画像形成装置にあって、第2図に示
すストップ釦は操作者が作動中にそのプロセスを停止さ
せたいときに使用する釦である。
操作者がストップ釦を押すことにより操作パネル30よ
り装置内のプロセス制御を行うCPUに停止信号が外部
入力として入力される。
また転写紙の装置内での移動中に給紙ジャム等のトラブ
ルが発生したときも、同様に給紙部に設けた検知手段か
ら停止信号が入力される。
本発明はこの停止信号によってその後の現像を停止し、
画像形成を行なわないようにしたものである。現像を停
止する手段としては例えば第20図に示す現1策装置で
現像スリーブ81に現像時とは異なるバイアス電圧を印
加することによってなされる。
それは、現像スリーブ81をバイアス電源80から切離
してフローティング状態とすること、あるいは接地する
こと、または、積極的に現像スリーブ81にトナーの帯
電とは同極性あるいは逆極性の直流バイアス電圧のみを
印加することによって達成され、中でもトナーと逆極性
の直流バイアス電圧を印加することが好ましい。
現像を停止する手段としては、現像剤の搬送を停止する
ようにした手段も有効である。第20図に示す現像器は
非接触ジャンピング現像条件で現像するものとしている
から、現像スリーブ81上の現像剤層は特に除去しなく
てもよい、また現像器は停止してよい、熱論、現像スリ
ーブを感光体から離す、このために現像装置を感光体か
ら離すことや、スリーブ上から現像剤を除去することも
効果がある。また現像バイアスの変更と現像剤の搬送の
停止とを併せて行なうことも有効である。
本発明は停止信号によって現像を停止するようにしたも
のであるが、その他のプロセス、例えば帯電・像露光・
全面露光・再帯電のプロセスはそのまま行なうようにし
てもよい、また像露光や全面露光は現像の停止と共に停
止するようにしてもよい、−万両像形成停止信号があっ
ても、帯電器26による電位パターンの平滑化は通常通
り行なうことが好ましい、また感光体4上で行われる帯
電器5による一次帯電の幅は帯電器16による二次帯電
の幅と同じかそれより狭く設定して、感光体4上での余
分な電位パターンの生成を防止することが望ましい1本
発明にあっては現像が停止されており、また二次帯電後
の帯電器26による電位の平滑化が行われているので、
像露光は停止信号に従って直ちに停止してもよい、また
像露光装置6の光学系は停止に引き続いてスタート位置
に戻してもよい、装置のトラブル発生による作動停止は
、転写紙の給送ジャムその他装置の故障などによって検
知手段から出た―号はCPUに入力され、CPUより出
力される画像形成停止信号により行われる。この場合も
画像形成停止のプロセスは上記と同様に行われる。但し
転写紙の給送が開始したのち停止信号が出た場合は、全
面露光の停止と同時に給紙関係の作動を停止すると紙づ
まりを起すので、給送工程、および定着工程を経了させ
て排紙したのち停止させるようにする。この場合転写極
は不作動として転写用の電圧を印加しない方がよい、か
かる場合には上記トラブル発生と共にトラブル原因やそ
の発生場所を操作パネル上に表示するようにすることが
好ましい。
〔実施例1〕 第1図のカラー画像形成装置における感光体4を導電層
上に厚さ40μ輸の5c−Teから成る光導電層と、そ
の上に第12図に見るようなR,G、Bフィルタ部分の
モザイク状の配列からなり、各フィルタの長さlが50
μmで厚さが20μ燭の絶縁層とを設けた外径が180
m−で表面速度Loo1/ secで回転するものとし
た。現像装置8Y、8M、8C18■(には第20図に
示した構造の現像装置を用いた。
現像スリーブ81は非磁性ステンレス鋼から成り、外径
20mmで現像に際し表面速度14ONIl/ see
で矢印方向に回転する。磁石体82はN、Si極数が8
極で現像スリーブ81の表面に最大800Gの磁束密度
を与え、現像に際して800rpaeで矢印方向に回転
する。感光体4と現像スリーブ81の表面間隙は各現像
装ff8Y、8M、8C18Kにおイテ等しく0゜75
mn+とじ、現像スリーブ81上には厚さ0.5mmの
現像剤層が形成されるようにした。
現像剤は平均粒径10μ−で+10〜+30μc/yに
m擦帯電するトナーと平均粒径25μ霧で抵抗率が10
13Ωc11以上の磁性体分散含有樹脂がち成るキャリ
ヤとが重量比1:9で混合したものとした。トナーの色
が各現像装置8Y、8M、8c、8Kt”イエロー、マ
ゼンタ、シアン、黒と異なることは勿論である。帯電器
5にはコロトロン放電器を用い、帯電器]6.26.9
Y、9M、9Cにはいずれもスコロトロン放電器を用い
た。そして、帯電器5には感光体4の表面電位を−2,
OKVとするような放電電圧を印加し、放電器61およ
び帯電9Y、9Mには表面電位を+150Vとするよう
な放電電圧を印加するようにした。また、現像装置8Y
、8M、8Cがそれぞれ現像を行う場合は、現像スリー
ブ81に+100Vの直流電圧と実効値1,5KV、周
波数2KHzの交流電圧の重畳から成る現像バイアス電
圧が印加され、さらに現像装置8Kが現像を行う条件の
場合は、現像スリーブ81に+50Vの直流電圧と実効
値1.ZKV、周波数2KHzの交流電圧の重畳から成
る現像バイアス電圧が印加されるようにした。
以上の条件によって、3色像の画像形成を行ったところ
、色ずれなく、色調の良好な3色像と画像濃度やフント
ラストの高い解像度に優れた単色像が得られた。
かかるmi図に示したカラー画像形成装置で画家形成停
止信号の出た場合のシーケンスを示した乃が第21間で
ある一F2+ e善いぞ か([In 1−ゴけふブと
ドラム軸方向のトラム幅、画f象部幅に対する作動域を
示し、右側にシーケンスを示す、ここで現像は画像形成
停止信号により停止する。
本実施例での現像の停止は現像スリーブ81に対して−
toovの直流バイアス電圧のみを印加する一方現f象
装置を感光体から1cn+程遠ざけることによって行な
った。斜線で示したのは停止工程を示している。 この
ようなシーケンスによるときは停止信号の出た時点以後
の部分についてはトリ・−現f象が行われないので、!
・ナーの無駄な消耗を防止することができ、また一旦停
止後再びカラー画像形成を行なったときも、先の停止し
た画像による影響が完全に除去されて良好な画像を得る
ことができた。
〔実施例2〕 第18図に示すカラー画像形成装置を使用し、第1の実
施例と同じ条件で画像形成を行なった結果も同様良好な
画像を得ることができた。
第18図に示したカラー画像形成装置で画像形成停止信
号の出た場合のシーケンスを示したのが第22図である
。図において、左側にプロセスとドラム軸方向のドラム
幅、画像部幅に対する作動域を示し、右側にシーケンス
を示す、ここで現像は画像形成停止信号により停止する
。本実施例での現像の停止は、直流電圧と交流電圧の重
畳からなる現像バイアス電圧が印加されていた現像スリ
ーブ81を接地することと、現像スリーブ81と磁石体
82との回献を停止することによって行なった。斜線で
示したのは停止工程を示す。この感光本ドラム4を3回
転することで画像形成が完成するようにした本実施例で
は、二次帯電器による電位の平滑化は動作させておいて
。停止信号以後の全面露光や不要な再帯電、転写前帯電
露光、転写分離電極は動作させない。
また転写紙の給紙も行わない、但し除電、クリーニング
は行なうようにしたものである。あるいは、2回転目や
3回転目を行なわずに停止することもできる。この時は
、除電、クリーニングを行なう必要があることから停止
信号と同時に上記と同じく不動作状態とする一方、除電
、クリーニングを動fヤ状態とし、感光体を少なくとも
停止信号から1回転させることにより行なう。
このようなシーケンスによるときは停止信号の出た時点
以後の部分についてはトナー現像が行われないので、ト
ナーの無駄な消耗を防止することができ、また一旦停止
後再びカラー画像形成を行なったときも、先の停止した
画像による影響が完全に除去されて良好な画像を得るこ
とができた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の適用されるカラー画像形
成装置は、表面絶縁層を有すると共に面内に於いても色
分解機能を有する感光体に対向して配された全面露光手
段と現像手段とを組合せることにより、所定の色のオリ
ジナル像から色変換を可能にするよう構成しているので
、1回の像露光で像形成ができ、色ずれを起こすことが
なく、色再現の忠実度が高い、その上所望の色に色変換
された良好な画質の像を、簡単な操作で得ることができ
る。更に本発明に基づくカラー画像形成装置においては
、画像形成途中で停止させた場合、停止信号の出た時点
以後の部分はトナー現像が行われないので、トナーの無
駄な消耗を防止することができ、また一旦停止後再びカ
ラー画像形成を行なったときにも、先の停止した画像に
よるHp 9は完全に除去されて、良好なカラー画像を
得ることができた。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例を示すものであって、 第1図はカラー画像形成装置の内部概略正面図、第2図
は操作パネルの平面図、 第3図は操作パネルの色変換指令部。 第4図は扱作パネルの色表示部、 第5図、第6図、第7図、第8図、第9図、第10図、
第14図及び第15図は感光体の断面図、第11図、第
12図及び第13図は感光体の平面図、第16図は像形
成過程を説明するためのプロセス70−図、 第17図は像形成過程の感光体表面電位の変化を壬子I
ら7 第18図は他のカラー画像形成装置の内部概略正面図、 第19図は全面露光装置の断面図、 第20図は現像装置の断面図、 第21図は第1図に示された画像形成装置の画像停止信
号の出た場合のシーケンスを示す図、第22図は第18
図に示された画像形成装置の画像形成停止信号の出た場
合のシーケンスを示す図、である。 なお、図面に示された符号に於いて、 1・・・導電性基体 2・・・光導電層 3・・・絶縁層 3a・・・フィ・ルタ層 B・・・青色色分解フィルタ G・・・緑色色分解フィルタ R・・・赤色色分解フィルタ 4・・・感光体 5.16.26.9Y、9M、9C・・・帯電器6・・
・像露光装置 7.7B、7G、7R・・・全面露光装置B−G、FR
”’フィルタ F 8Y、8M、8C18K・・・現像装置22・・・原稿 30・・・操作パネル である。 出願人 小西六写真工業株式会社 第3図    第4図 2−−一光導電層 第i1図 第17図 第18図 第19図 ワ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面絶縁層を有すると共に色分解機能を有する感
    光体を用いるカラー画像形成装置において、画像形成中
    に画像形成停止信号による画像形成停止を現像の停止に
    より行うことを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. (2)現像の停止が現像バイアスの変更により行なわれ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー
    画像形成装置。
  3. (3)現像の停止が現像剤の搬送を停止することにより
    行なわれることを特許とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載のカラー画像形成装置。
  4. (4)現像の停止が、現像装置を感光体から離すことこ
    とにより行なわれることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項及至第3項の何れか1項記載のカラー画像形成装置
JP61093987A 1986-04-22 1986-04-22 カラ−画像形成装置 Pending JPS62249175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61093987A JPS62249175A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 カラ−画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61093987A JPS62249175A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 カラ−画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62249175A true JPS62249175A (ja) 1987-10-30

Family

ID=14097750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61093987A Pending JPS62249175A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 カラ−画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62249175A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60225855A (ja) 多色画像形成用感光体及び多色画像形成方法
JPS62249175A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6355571A (ja) 像形成装置
JPS6199171A (ja) 多色画像形成装置
JPS6145252A (ja) カラ−現像装置
JPS62246078A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6173971A (ja) 多色画像形成装置
JPS6252575A (ja) 像形成装置
JPS62205363A (ja) 電子写真感光体
JPS62205374A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6321672A (ja) 画像形成装置
JPS62183475A (ja) 画像形成装置
JPS62108265A (ja) 画像形成装置
JPS6341872A (ja) 像形成装置
JPS62255975A (ja) カラ−画像形成装置
JPS62205376A (ja) 画像形成方法および装置
JPS6247063A (ja) 多色画像形成方法及びその装置
JPS6247064A (ja) 像形成装置
JPS6247065A (ja) 像形成装置
JPS6247055A (ja) 像形成装置
JPS6199161A (ja) 多色画像形成方法
JPS62184472A (ja) 像形成方法
JPS6250853A (ja) 像形成装置
JPS6163856A (ja) 多色画像形成方法
JPS6173964A (ja) 多色画像形成方法