JPS6247065A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS6247065A
JPS6247065A JP60186435A JP18643585A JPS6247065A JP S6247065 A JPS6247065 A JP S6247065A JP 60186435 A JP60186435 A JP 60186435A JP 18643585 A JP18643585 A JP 18643585A JP S6247065 A JPS6247065 A JP S6247065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
developing
photoreceptor
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60186435A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60186435A priority Critical patent/JPS6247065A/ja
Priority to US06/897,730 priority patent/US4734735A/en
Priority to DE19863628506 priority patent/DE3628506A1/de
Publication of JPS6247065A publication Critical patent/JPS6247065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、像形成装置に関し、特に電子写真法を用いて
画像を形成する像形成装置に関する。
口、従来技術 電子写真法による多色画像形成装置として従来より多く
のものが提案されている。これらは一般に次のように大
別できる。その第一は、単一の感光体に色分解された静
電潜像の形成とその現像とを順次繰返して、感光体上で
色を重ねたり、現像の都度トナー像を転写材に転写して
転写材上で色重ねを行うものである。その第二は、色数
に応じた複数の感光体を用いて、各感光体に同時に色別
のトナー像を形成し、それらを順次転写材に転写して多
色画像を得るものである。この後者は、各色トナー像の
形成が各感光体で同時に行われるため、高速性の点では
有利であるが、感光体や露光手段等を複数必要とするた
め、装置が複雑かつ大型化し、高価格となって、実用性
に乏しい。また、上記いずれの多色画像形成装置も、色
重ねの際の位置合せが固体であり、画像の色ずれを完全
にしま防止することができないという大きな欠点を有し
ている。
ハ、発明に至る過程 これらの問題を根本的に解決するために、本発明者は先
に、感光体上に1回の像露光を行って多色像を形成でき
る装置を発明した。その装置は、導電性基体と、光導電
層と、相異なる複数棟の色分解フィルタを含む層を有す
る感光体を用いて以下のように多色画像形成を行う。す
なわち、上記感光体面に帯電と像露光を与えることによ
ね絶縁層と光導電層の境界面電荷密度による像(第一次
潜像)を形成し、その像形成面に特定光で全面露光を与
えることにより前記感光体の該フィルタ部分に電位パタ
ーン(第二次潜像)を形成し、その電位パターンを特定
色のトナーを収納している現像装置によって現像し、単
色トナー像が形成される。続いて前回とは異なるフィル
ム部分を透過する光による全面露光と前回とは異なる色
のトナーを収納する現像装置による現像とを行うことに
より、感光体上に2色目のトナー像が形成される。
以下、必要回数だけ全面露光と現像を繰返す。この結果
、感光体の各フィルタ部分にそれぞれ異なる色のトナー
が付着して多色画像が形成さnる(特願昭59−830
96号、及び同59−187044号参照)。
この多色画像形成装置によれば、像露光が1度で済むの
で色ずれが生ずる惧nは全くない。
この多色画像形成装置では、色再現を原則的に同位置に
色を重ねない、いわゆる加色法で行っている。すなわち
、例えばイエロー、マゼンタ、シアンの3色のトナーに
よる黒の再現は、これらのトナーを記録体上で互いに重
なり合わないように配置し、各色成分の反射光の複合と
して黒が表現される。この方式では、良好なカラーバラ
ンスを保つためには、各トナーについて、付着量を決定
する現像Di始時の前記電位パターンの電位コントラス
トを保証する必要がある。
多色画像の形成にあっては、オリジナル像とは異なる色
の画像を得る、所謂色変換を行うことがある。この場合
、特定光による全面露光によって生ずる特定フィルタ部
での第二次潜像と所定のトナーを収容する現像装置との
組合せを変えることによって色変換がなされる。
ところが、上記の組合せを変えると、像露光、全面露光
、現像の間の時間が、色変換を行わない場合とは異なる
ようになり、これによってカラーバランスが大きな影響
を受ける。
その理由は、長波長域まで感度を有するパンクロ光導電
層は、一般に暗所でも電気抵抗が高くはなく、像露光に
よって生じた感光層界面にトラップされた電荷の分布は
、基体からの電荷注入による中和あるいは電荷が導電性
基体に逃げていくことによって時間の経過と共に変化し
ていき、像露光と全面露光との間の時間が変ると、電位
パターンの電位コントラストが変化するためである。こ
の変化は暗減衰と呼ばれている。暗減衰は光導電露光、
現像を感光体の1回転毎に色別に行うので、色変換に当
っても上記のような問題が起ることはない。しかし、前
記特願昭59−83096号、同59−187044号
の多色画像形成装置では、1回の像露光で色別に第一次
潜像を形成するので、特に色変換を行うとき、上記のよ
うな問題が起ってくる。
これまでのところ、上記の問題に対しては考慮が払われ
ていなかった。
本発明者は、鋭意研究の結果、各色について現像直前の
電位コントラストを保証することにより、上記の問題が
解決されることを見出し、本発明をなすに至った。
二0発明の目的 即ち、本発明は、上記特願昭59−83096号、同゛
°−”87°“号0多色画像9成装置力゛有する利点 
       :をそのまま保有じ、しかも上記の問題
点を解消して色変換を行うと行わないとにががわらず、
常に良好なカラーバランスを保って高品質の像を形成 
      1することができる像形成装置を提供する
ことを目的としている。
ホ0発明の構成 本発明は表面絶縁層を有すると共に面内において色分解
機能を有する感光体に対向して、像露光手段と、全面露
光手段と、現像手段とが配され、る。
上記電位コントラストとは、全面露光によって生ずる電
位パターンの最高電位と最低電位との差       
 1の絶対値であり、上記現像電位コントラストとは、
現像開始時点での電位コントラストを指す。
ヘ、実施例 以下、図示例を参照して本発明を説明する。
第3図反型第8図、第12図及び第13図はそれぞれ本
発明多色画像形成装置に用いられる感光体の構成を模式
的に示した断面図、第9図反型第11図は感光体の絶縁
層における複数種のフィルタの配置例を示す平面図、第
1図及び第20図はそれぞれ本発明多色画像形成装置の
例を示す構成概要図、第14図は本発明多色画像形成装
置において像形成が行われる状態を示す工程図、第15
図は感光体の表面電位が工程に従って変化する状態を時
系列的に示したグラフ、第16図は本発明多色画像形成
装置に用いられる現像装置の例を示す部分図である。
第3図反型第6図においては、1はアルミニウム、鉄、
ニッケル、銅等の金属あるいはそれらの合金等を用いて
円筒状、無端ベルト状勢必要に応じて適宜の形状、構造
に形成される導電性基体、2は硫黄、セレン、無定形シ
リコンまたは硫黄、セレン、テルル、ヒ素、アンチモン
等を含有する合金等の光導電体、あるいは亜鉛、アルミ
ニウム、      1アンチモン、ビスマス、ガドミ
ウム、モリブデン等の金属の酸化物、ヨウ化物、硫化物
、セレン化物等の無機光導電体、あるいはビニルカルバ
ゾール、アントラセンフタロシアニン、トリニトロフル
オレノン、ポリビニールカルバゾール、ポリビニルアン
トラセン、ポリとニルピレン等の有機光導心性物質をポ
リエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニーノへポリ酢酸ビニール、ポリカーボネート、アク
リル樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂等
の絶縁性バインダ樹脂中に分散した有機光導電体から成
る光導電層、あるいは電荷発生層と電荷移動層とからな
る機能分離型光導電層、3は各種のポリマー、樹脂等と
染料等の着色剤によって形成された赤(R)、緑(q、
青(B1等の色分解フィルタから成る層3aを含む絶縁
層である。第3図の感光体における絶縁層3は、それぞ
れ色分解フィルタを形成するための着色剤を加えて着色
した樹脂等の絶縁性物質を光導電層2上に印刷等の手段
によって所定のパターンに付着させて形成したもの、第
4図の感光体における絶縁層3は、従来公知の手段によ
って形成された透明絶縁層3bの表面に所定のパターン
のフィルタ層3aを形成したもの、第5図の感光体にお
ける絶縁層3は、フィルタ層3aを透明絶縁層3bでは
さんだ状態に形成したもの、第6図の感光体における絶
縁層3は、光導電層2側にフィルタ層3a、その外側に
透明絶縁層3bを形成したものである。これらのフィル
タ層3aは印刷、蒸着フォトエツチング等の手段で形成
される。
絶縁層3の形成は、先にフィルタ層3aを含む絶縁性フ
ィルム反型はシートを形成し、それを光導電層2上に適
当な手段で取付は反型は接着するようにしたものでもよ
い。
また、感光体を、先に本出願人が提案した(特願昭59
−199547号) ような構造とすることができる。
例えば第7図に示すように、光導電層2玄 の一方の面に絶縁層3CT5設け、他方の面に透光性導
電層1−2と色分解フィルタからなる絶縁層3aとを順
次被着して積層した構造とする。透光性導電層1−2は
、例えば金属を蒸着して形成する。この構造の感光体で
は、後述する帯電は絶縁層3C側から電荷を注入して行
い、像露光及び全面露光は色分解ライルタからなる絶縁
層3a側から行う。
また、第8図に示すようK、例えばドラム状感光体にあ
っては、光導電層2上に透明絶縁層3bを設け、その上
に微少間隙mdをおいて几、G、Bのフィルタからなる
層(前記3aと同様の層)3−2を同軸に設けることも
できる。即ち、フィルタを有しないドラム状感光体に、
微少間隙mdをおいて、几、G、Bフィルタからなる円
筒体3−2を同軸に外嵌して一体にする。このような構
造体とすることにより、第9図及び第10図、第11図
(詳細は後述する。)の構造のフィルタ層から任意のも
のを選択、交換して使用することができる。但し、間隙
mdはフィルタセルの像が甚しくぼけて絶縁層、光導電
層に投影されることのないよう、余り大きくはとらない
ようにする。また、透明絶縁層3bとフィルタ層3−2
とは、完全に隔っておらず、互いに接触していても良い
絶縁層3における着色剤や着色した樹脂等の付着によっ
て形成さnるフィルタ層3aは、J G。
B等の微少なフィルタの形状や配列が特に限定されるも
のではないが、パターン形成が簡単な点で第9図に示し
たようなストライプ状分布のもの、あるいは繊細な多色
画像の再現が行われる点で第10図や第11図に示した
ようなモザイク状分布のものが好ましい。R,、G、B
等のフィルタの配列の方向は、モザイク状分布のものは
勿論のこと、ストライプ状分布のものも、感光体の拡が
り方向のどの方向を向いてもよい。即ち、例えば、感光
体 が回転するドラム状感光体の場合に、ストライプ(
=’)長さ方向が感光体の軸に平行でも、直角でも、あ
るいはヘリカルでもよい。R,、Q、 8%(7)フィ
ルタの個々のサイズは、大きくなり過ぎると、画像の解
像度や色再現性が低下して画質が劣化するし、反対に小
さくなり過ぎてトナー粒子の粒径と同程度あるいはそれ
以下になると、隣接した他の色部分の影響を受は易くな
り、−!た、フィルタの分布のパターンの形成が困難に
なる。そのため、各フィルタ部分が図の!で示す長さ1
0〜500μmとなる幅あるいは大きさであることが好
ましい。
なお、各フィルタは高抵抗であることが好ましい。低抵
抗である場合は間隙を設けたり、絶縁物を介在させるこ
とにより互いに位記的に絶縁させる。
前記のような色分解フィルタからなる層3aを設けず、
色分解機能を光導電層に付与した感光体を用いることも
できる。第12図及び第13図は先に本出願人が提案し
た(特願昭59−20108号)感光体の例を示す。第
12図の感光体は、導電性基体1上に所要の分光感度分
布を有する光導電部2R12G、2B、例えば赤(R)
、緑(q、青(B)に感度のある光導電部を多数含む光
4を層2−2が設けられ、その上に透明絶縁層3bが設
けられてなっている。第13図の感光体は、導電性基体
1上に電荷移動層2−3bを設け、その上に分光感度分
布を異にする部分2B、2几、2Gからなる電荷発性層
2−33を設け、更にその上に透明絶縁層3bを設けた
構造としである。第13図の感光体では、電荷発生層2
−33と電荷移動層2−3bとによって光導電層2−3
が構成される。第12図の光導電層2−2及び第13図
の電荷発生層2−33の平面的構造は、前述の色分解フ
ィルタからなる絶縁層と同様に、第9図、第10図又は
第11図に示したと同様の平面的構造で良い。
最初に、以上の構成の感光体上にオリジナル像(原図)
と同一色彩の多色像が形成される原理を第14図によっ
て説明する。なお、第14図は感光体の光導電層2に硫
化カドミウムのようなn型半導体の光導電体が用いられ
ている例について示しており、第14図においては第3
図反型第6図と同一符号は同一機能部材を示している。
第14図〔1〕は感光体4が帯電器5の正のコロナ放電
によって一様に帯電させられた状態を示し、絶縁層3の
表面には正電荷が生じ、それに対応して光導電層2と絶
縁層3の境界面には負電荷が誘発されて、その結果感光
体4の表面は電位Eのグラフに見るような一様の電位を
示す。
第14図〔2〕は像露光装置6により上述の帯電面に像
露光が行われた状態で、例として赤色成分り、が照射さ
れた部分の帯電面の変化を示す。
赤色成分り、は絶縁層3のRフィルタ部分を通過してそ
の下方の光導電層2の部分を導電性にするから、その部
分においては、帯電器16により、絶縁層3の表面の電
荷及び光導電層2の絶縁層3との境界面の負電荷が消失
する。更に帯電器26によって電位パターンを十分に平
滑化する。これに対し、G、Bフィルタ部分は赤色部分
り、を透過しないから、その部分においては光導電層2
の負電荷はそのまま残留する。像露光の他の色成分につ
いても同様である。このようにして絶縁層3と光導電層
2の境界面に各フィルタの色成分に対応して電荷密度に
よる潜像が形成される。しかし、像露光装置6の帯電器
16及び帯電器26の作用により、絶縁層3と光導電層
2の境界面の電荷の多少にかかわらず、即ち、像露光が
照射されたが否かにかかわらず、感光体の表面電位は電
位Eのグラフに見るように一定になる。像露光の緑色成
が像露光装置6によって像露光の行われた状態であり、
このままでは静電像としては機能しない。
第14図〔3〕はランプ7Bより得られる青色光り、に
より上述の像露光面を一様に露光した状態を示している
。青色光り、は、R,Gフィルタ部分は透過しないから
それらの部分には変化を与えないが、Bフィルタ部分は
通過してその下部のその結果Bフィルタ部分は絶縁層3
の表面に先の像露光のうち青色の補色像を与える電位パ
ターンがグラフのように現われる。
第14図〔4〕は青色光り、の全面露光によって形成さ
れた電位パターンを負に帯電したイエロートナーTYを
収納する現像装置8Yによって現像した状態を示してい
る。イエロートナーTYは全面露光工程により電位が変
化し7’cBフィルタ部分にのみ付着し、電位が変化し
ないJ Gフィルタ部分には付着しない。これによって
感光体4の表面には色分解の1色のイエロートナー像が
形成される。Bフィルタ部分のイエロートナーTYの付
着部分の電位は現像によって多少下がるが、なお、グラ
フのように表面電位は均一にならない。
第14図〔5〕は、イエロートナー像が形成された感光
体4の表面に帯電器9Yによりコロナ放電を行った状態
を示している。この帯電器9Yによる放電は、イエロー
トナーTYが付着しているBフィルタ部分の電位を下げ
、表面電位を均一にする、この感光体4の表面電位をグ
ラフに示す。
続いて、このイエロートナー像を形成された第14図〔
5〕の感光体4の表面にランプより得られる緑色光によ
って全面露光が行われる。それにより、第14図〔3〕
で述べたと同様に、今度はGフィルタ部分に電位パター
ンが現われる。この電位パターンをマゼンタトナーを収
納する現像装置によって現像すると、マゼンタトナーは
Gフィルタ部分にのみ付着して第14図〔4〕と同様に
マゼンタトナー像が形成される。これによって2色のト
ナー像が感光体上で形成される。更に、この像形成面に
第14図〔5〕と同様に帯電器によってコロナ放電を行
い、表面電位を均一にする。
これらの過程を第14図〔6〕、〔7〕、〔8〕に示す
続いて、2色のトナー像が形成された感光体40表面に
ランプによって得られた赤色光の全面露光を行うと、ま
た第14図〔3〕で述べたと同様に、今度はRフィルタ
部分に電位パターンが現われ、その電位パターンをシア
ントナーを収納する現像装置によって現像することによ
って、シアントナー像が形成される。この場合、赤色像
であるために、電位パターンは形成されずシアントナー
は付着しない。このようにして、イエロー))とマゼン
タトナーから赤色像が再現される。
以上の工程を完了した結果、色ずれや色にごりのない鮮
明な3色画像が感光体4上に形成される。
以上のように行われる三色分解法を利用したイエロー、
マゼンタ、シアントナーによる原稿画像の再現を下記第
1表にまとめて示す。第1表中「2.・」は感光体の絶
縁層3と光導電層2の境界面に電荷密度の像パターンが
できること、符号「○」は感光体表面に像状の電位パタ
ーンが表われること、符号「■」はトナー像が形成され
ることをそれぞれ示し、符号「↓」は上欄の状態がその
まま維持されていること、空欄は像の存在しない状態を
示している。また、付着トナー欄の1−」はトナーが付
着していないこと、Y、M、Cはそれぞれイエロートナ
ー、マゼンタトナー、シアントナーが付着していること
を示している。
(以下余白、次ページへ) さらに、第15図は感光体の各フィルタ部分B、G、 
Rにおける表面電位が上述の像形成プロセスに従って変
化する状況を示しており、横軸の5.16.26.7B
、BY、9Y、7G、8M、9M、7R18Cはそれぞ
れ第1図、第14図あるいは第20図の同一符号部材が
感光体4に対して作用する工程を示し、B、 G、几は
各フィルタ部分の最高あるいは平均電位を示す。(上記
プロセス間、例えば−次帯電と二次帯電との間や、全面
露光と現像までの間等は省略しである。)なお、第14
図は感光体4の光導電層2がn型光半導体から成る例に
ついて示したが、光導電層2にセレン等のn型光半導体
を用いたものであっても電荷の正負符号が全て逆になる
だけで基本的な像形成プロセスは変らない。また、感光
体4の帯電時に電荷の注入が困難であるような場合には
、光による一様照射を併用するようにしてもよい。
第1図の多色画像形成装置は、以上の原理に基いて画像
形成を行うもので、ドラム状の感光体4が矢印方向に1
回転する間に以下のようにして多色画像を形成する。即
ち、感光体4の表面を帯電器5が一様電位に帯電し、そ
の帯電面に像露光装置6が白色照射光の原稿からの反射
光により像露光を行いつつ交流又は帯電器5とは反対符
号の直流コロナ放電を行う帯電器16.26の作用によ
り感光体4の表面電位を均一にする。次いでその像露光
面にランプ7Bにより得られる青色光り。
を一様に照射し、それによって像露光面に青色の補色像
を与える電位パターンが現われる。これをイエロートナ
ーを収納する現像装置8Yが現像する。続いて放電器6
1と同様のコロナ放電を行う帯電器9Yの作用で感光体
4の表面電位を均一にする。次にランプ7Gより得られ
る緑色り。を一様に照射して緑色の補色像を与える電位
パターンを形成し、マゼンタトナーを収納する現像装置
8Mが現像し、感光体4表面に2色トナー像が形成され
る。以下同様に、帯電器9Yと同様の帯電器9Mの放電
、ランプ7Rにより得られる赤色光り。
の−嗟照射、シアントナーを収納する現像装置8Cによ
る現像が行われる。以上の工程により感光体4上にイエ
ロー、マゼンタ、シアンの3色トナー像の重ね合せ像が
形成される。以上のようにt、iFb*+Q ) f−
”41・4111”11:ている黒ト址を収納した現像
装置8にの位置を      1′1現像されずに通過
し、転写前帯電器10により電      1゜荷を付
与されて転写され易くなり、給紙装置11      
1から送り込まれてくる記録紙Pに転写器12によ  
    iって転写される。多色トナー像を転写された
記録      j紙Pは、分離器13によって感光体
4から分離され、搬送手段14によって定着器15に送
られて!Q)−)−−(1=に1″′・”4111・2
    :色トナー像を転写した感光体4の表面はクリ
m=1ング装置19によって残留トナーを除去されて、
再び次の像形成が行われる状態に戻る。
各全面露光装置は7B(青)、7G(緑)、7R(赤)
の順に配されているので、感光体4表面の一定位置で像
露光から全面露光、更に現像装置に至る迄の所要時間は
色毎に異なっている。従って、前述し友ように、良好な
色バランスを保つために6工1tむシー」 は、現像電位パターンが色毎に余り違わないよう最も高
い現像電位コントラストと最も低い現像電位コントラス
トとの差が最も高い現像電位コントラストの15チ前後
以内であれば良好なカラーノ(ランスが得られる。これ
が大きくなっても30チ以内であれば、各現像電位パタ
ーンに応じて現像バイアス等の現像条件を変化させて良
好なカラーバランスを得ることが可能である。
この第1図の多色画像形成装置では、単色画像は以下の
ように形成される。即ち、帯電器9Y、9M、9Cを不
作動状態として、多色像形成の場合と同様に、帯電器5
による帯電、帯電器16.26による放電及び像露光ラ
ンプ7BによるB、G、凡の同時発光による全面露光を
行う。それによって感光体4全面に電位パターンが現わ
れる。
これを現像装置8Y〜8にのどしか、あるいは組合せて
現像して単色トナー像を得る。以下、多色像形成の場合
と同様に、形成さした単色トナー像を記録紙Pに転写、
定着し、黒トナー像を転写した感光体4の表面はクリー
ニングされる。
前述の多色画像形成工程において、各全面露光は必らず
しもB、G、R光である必要はない。すなわち、感光体
のすでに全面露光が透過したフィルタ部では、絶縁層と
光導電層の境界面の電荷がすでに消失しているので再度
光が透過しても表面電位の変化は生じない。従って、例
えば全面露光を赤色光、黄色光、白色光の順で行ない、
それに応じてシアントナー、マゼンタトナー、イエロー
トナーの順で現像しても、原稿の色再現が良好になされ
ている多色画像を得ることができる。もちろん、これに
限らず、他の分光分布の光で全面露光を行ってもよい。
なお、上述のように、感光体上の一部のフィルタを2度
以上全面露光の光が透過するときは、現像後に絶縁層と
光導電層の境界面の電荷を完全に消去すべく、光を照射
することが望ましい。このように全面露光用の光は各々
対応した特定の種類のフィルタにのみ電位パターンを形
成するものである。
以上述べたように、この多色画像形成装置によれば、色
ずれが生じない多色像が得られるばかりでなく、優れた
画像濃度と解像力を持つ単色像を形成することができる
次にこの装置で色変換を行う例について説明する。
例えば前記の全面露光の露光光を、青を赤に、赤を青に
置き換えることにより、青と赤との色変換がなさ扛る。
この像形成のステップを下記第2表に示す。表中の符号
は前記第1表のそれと同様である(後述の第3表も同様
)。
(以下余白、次ページへ) このような色変換を行うに当っても、各現像電位コント
ラストが前述した範囲内におることが望ましい。−!た
そのためには、初段の現像装置8Yの位置での電位コン
トラストが、初段の全面露光装置7Bの露光光をB、G
、Rのいずれとしても略同程度あり、暗減衰が少ないこ
とを要する。これらの双方を満足しないと、全面露光光
を切換えて行う色変換の現像電位コントラストが大きく
変り、その結果、良好なカラーバランスが得られなくな
る。
即ち、色変換に対応するには、全面露光の特定色光に対
応する現像電位コントラストが、最高の現像電位コント
ラストと最低の電位コントラストとの比が最高の現像電
位コントラストの30%以内、特に15チ前後以内であ
ることが望ましい。即ち、特に 最高の現像電位コントラスト が好ましい。
第20図の多色画像形成装置は感光体4の1回転で1色
のトナー像が形成されるものでsb、切換えて用いられ
る青、緑、赤、白色光を備えたランプ7によって全面露
光を行い、像露光装置6の放電器16を利用して現像後
の感光体4の表面電位を均一にするものである点が第1
図の多色画像形成装置と異なる。この多色画像形成装置
においても、第1図の多色画像形成装置と同様に、第1
4図について述べたと同じ像形成動作が行われ、色ずれ
のない多色像や画像濃度と解像力に優れた単色像を形成
することができる。即ち、例えば3色像を形成する場合
は、感光体4を帯電器5によって帯電し、帯電器61.
16及び26によって像露光を行うとともに表面電位を
均一にした後、感光体4の表面に、ラング7の光が青色
光で全面露光を行い、それによって形成された電位パタ
ーンを現像装置8Yが現像してイエロートナー像を形成
する。このトナー像は現像装置8M、8C18K、転写
前帯電器10、転写器12、分離器13、クリーニング
装置19及び帯電器5の作用を受けずに通過する。トナ
ー像が形成された感光体4は、帯電器16の位置に達し
たときにコロナ放電を受けて表面電位が均一となり、ラ
ンプ7より得られる緑色光で全面露光を受け、電位パタ
ーンが形成される。続いて、これは現像装置8Mによっ
て現像され、マゼンタトナー像が形成される。同様にし
て表面電位の均一化、赤色光での全面露光により電位パ
ターンの形成と現像装置8Cによる現像が行われて、3
色トナー像が得られる。
単色像を形成する場合は、帯電され、像露光された感光
体4に対し、ランプ7の背、緑、赤あるいは組合せた光
で全面露光を行い、感光体4表面に電位パターンを形成
し、それを現像装置8Y〜8にのどれかあるいは組合せ
て現像して、十分な画像濃度で解像度の高い単色像が得
られる。この多色画像形成装置は現像装置の数が増加し
ている以外はモノカラー複写機と殆んど変らない簡単な
構成からなり、小型化、低コスト化を達成し得るという
特長がある。第20図の第1図と同一符号は同一機能部
材を示している。
第20図の多色画像形成装置にあっても、第1図の多色
画像形成装置と同様に、各色についての現像電位コント
ラストが前述した範囲内にあることが望ましい。
第20図の多色画像では、感光体の1回転毎に全面露光
と現像とを色別に行うので、像露光から全面露光、現像
に至るまでの時間は、後段になる程長くなり、この時間
の長くなる程度は、第1図の多色画像形成装置における
そnよりも著しい。
従って、第20図の多色画像形成装置で色変換を行うに
当って、第一次潜像の暗減衰が問題になる。色変換を行
うには、現像の順序を変えずに全面露光の露光光の順序
を変えることと、全面露光の露光光の順序を変えずに現
像の順序を変えることの2種類の方法によることができ
る。
前者の方法では、像露光から全面露光、現像に至るまで
の時間が、色変換を行わない場合に較べて大幅に変って
しまうので、各色について暗減衰      :の程度
が大幅に変り、各色の現像電位パターンのバランスが崩
れ易い。例えば色変換を行わない場合、感光体の初回の
回転で全面露光、現像を行った全面露光光が、色変換を
行うことにより、感光体の2回転目又は3回転目で全面
露光、現像を行うことになる。
後者の方法では、現像の順序が変るだけであるので、全
面露光によって生ずる電位パターンの変化現像器間の距
離のみであゆ、その変化は°少ない。
すなわち、全面露光装置から現像装置までの距離が変る
だけで、暗減衰は殆ど問題にならず、現像電位パターン
の変化が少なく、容易な色変換の方法といえる。
後者の方法による青と赤との色変換を行う像形成のステ
ップを下記第3表に示す。
(以下余白、次ページへ) 第1図や第20図の多色画像形成装置における現像装置
8Y〜8Kには第16図に示し迄ような磁気ブラシ現像
装置が好ましく用いられろ。
第16図の現像装置は、現像スリーブ81と、現像スリ
ーブ81の内部の局面にN、S磁極を有する磁石体82
のうち、少なくとも一方が回転して、磁石体82の磁力
によって現像剤溜り83から現像スリーブ81の表面に
吸着された現像剤を矢印方向に搬送する。そして、現像
剤の搬送途中で層厚規制ブレード84により搬送量を規
制して現像剤層を形成し、その現像剤層が感光体4に現
1よスリーブ81の対向する現像域において感光体4の
電位パターンに従って現1象する。現像に際しては現像
スリーブ81に交流電源80a、直流電源80bを備え
るバイアス電源80によって現像バイアス電圧が印加さ
れる。また必要に応じて現像を行わない場合にも現像ス
リーブ81からトナーが感光体4に移行したり、感光体
4からトナーが現像スリーブ81に移行したりすること
を防止するために現像スリーブ81にバイアス電圧を印
加してもよい。なお現像のoff時には、現像時(on
時)の交流バイアス成分をカットして直流バイアス成分
のみとするか、フローティング状態とするか、接地する
か、トナーと同極性の直流バイアスを印加するかあるい
は現像装置を像形成体から離間する。又、これらの処置
を併用することもできる。85は現像域を通過した現像
剤層を現像スリーブ81から除いて現像剤溜り83に還
元するクリーニングブレード、86は現像剤溜り83の
現像剤を攪拌して均一化するとともにトナーを摩擦帯電
せしめる攪拌手段、8Bはトナーホッパー87からトナ
ーを現像剤溜983に補給するトナー補給ローラである
このような現像装置に用いる現像剤はトナーのみからな
る所謂−成分現像でも、トナーと磁性キャリヤからなる
二成分現像剤でもよい。現像に当っては、現像剤層、す
なわち、磁気ブラシで感光体面を直接摺擦する方法を用
いてもよいが、特に第2の現像以後は形成されたトナー
像の損傷を避けるため現像剤層が感光体面に接触しない
現像方式、例えば米国特許3,893,418号明細書
、特開昭55−18656号公報、特に特願昭58−5
7446号、%’lX昭58−238295号、vfM
[l(358−238296号の各明細書に記載されて
いるような方式を用いることが好ましい。これらの方式
は、彩色を自由に選べる非磁性トナーを含んだ一成分あ
るいは二成分現像剤を用い、現像域に交番電場を形成し
静電像支持体と現像剤層を接触せずに現像を行°うもの
である。この非接触現像は、現像スリーブと感光体表面
の間隙を現像スリーブ上の現像剤層の層厚よりも大きく
(但し、両者間に電位差がない状態において、)設定し
て、この間隙、層厚で上述のような各種条件で現像を行
うものである。
現像に用いるカラートナーは、通常トナーに用いられる
公知の結着用樹脂、有機無機の顔料、染料等の各種有彩
色、無彩色の着色剤及び各種の磁性体添加剤等からなる
、公知技術によって作られた静電現像用トナーを用いる
ことができ、キャリヤとしては通常静電像に用いられる
鉄粉、フェライト粉、そ扛らに樹脂被覆を施したものあ
るいは樹脂中に磁性体を分散したもの等の磁性キャリヤ
等各種公知のキャリヤを用いることができる。
また、本件出願人が先に出願した特願昭58−2496
69号、同240066号明細書に記載された現像方法
が用いられてもよい。電位コントラストが略同じであっ
ても、高度な色再現、色変換を行うためには、電位コン
トラストの変化を補償してやることが望ましい。
交番電場を用いた非接触現像法は交番を場を調整するこ
とにより、幅広く画像濃度を調整し得る特徴を有してい
る。特に二成分現像剤を用いた非接触現像法は実施例に
見られるように望ましい特性を有する。
それ故、例えば原稿台裏面にY、M、C1白又は黒白の
基準パッチを設け、原稿のスキャンの前に基準バッチを
スキャンし、感光体上に基準潜像を形成する。そして現
像前の各全面露光により生じる各基準潜像の電位(最大
電位、最小電位)を電位センサーで検知し、現像バイア
スにフィードバックすることにより画像濃度を調整する
以下、本発明の具体的実施例を示す。
実施例1゜ 第1図の多色画像形成装置における感光体4を導電層上
に厚さ40μmの8e−Te (Se7.Te、、 )
から成る光導電層と、その上に第10図に見るようなJ
 G、Bフィルタ部分のモザイク状の配列からなり、各
フィルタの長さlが200μmで厚さが20μmの絶縁
層とを設けた外径が180詣で表面速度200mrtt
/(6)で回転するものとした。
現像装置8Y、8M、8C18Kには第12図に示した
構造の現像装置を用いた。現像スリーブ81は非磁性ス
テンレス鋼から成り、外径201nで現像に際し表面速
度14 Q g /seeで矢印方向に回転する。磁石
体82はN、S磁極数が8極で現像スリーブ81の表面
に最大800Gの磁束密度を与え、現像に際して600
 rpmで矢印方向に回転する。感光体4と現像スリー
ブ810表面間隙は各現像装置gY、3M、8C18K
において等しく0.75露とし、現像スリーブ81上に
厚さ0.6Uの現像剤層が形成されるようにした。現像
剤は平均粒径10μmで+10μC−20μC/gに摩
擦帯      :□ 電するトナーと平均粒径5μmで抵抗率が1013Ω薄
      (■ 以上の磁性体分散含有樹脂から成るキャリヤとが   
   1重量4”“91混合1.frA、(D2−は・
け−0色      Iが各現像装置BY、8M、8C
18にでイエロー、      1゜マゼンタ、シアン
、黒と異なることは勿論である。
帯電器5には コロトロン放電器を用い、帯電器16及
び帯電器26.9Y、9Mにはいずれもスコロトロン放
電器を用いた。そして、帯電器5には感光体4の表面電
位−1,5KVとするような放電      1電1″
印加医帯[!161’帯9器26・97・      
 19Mにはグリッド電位をO■とすることにより表面
電位を略Ovとするような放電電圧を印加するようにし
た。                       
  I。
上記の条件で以下のようにして電位コントラストを求め
た。なお、光導電層には5e−TeのP型のものを使用
したので・第14図の7う乙−rイ       1f
 7− (Dff−1!t″′4゛″C*hfxlo 
        、。
頒露光装置7B・7G・7Rg′−!、第211に′、
・すような、白色光源7Lの前に設けた3色フィルタF
B、FG、PRをシャッタ7Sで切換える構造のものを
使用した。
前述した手順に従い、白黒の原稿21を像露光してから
表面電位を平坦化して第一次潜像を形成し、初段の全面
露光装置7Bの露光光を青色光、緑色光、赤色光に順次
切換えて各色成分毎に第二次潜像を形成し、その電位パ
ターンを初段の現像装置7Yの直前に設けた表面電位計
31Bで測定した。測定結果は下記第4表に示す通りで
ある。
第4表(V”1 最高電位コントラスト最低電位コントラストの差は、最
高電位コントラストの11チであって、電位コントラス
トは各色成分間で大差なく設定されている。
次に、色変換をを行わない像形成における全面露光の手
順(7Bによる青色光露光、7Gによる緑色光露光、7
Rによる赤色光露光の順序)に従って第二次潜像を形成
し、現像装置8Y、8M、8Co!工、ゆ□□□□31
8.3.。、    :31Rで各電位パターンを測定
した。測定結果は下記第5表に示す通りである。
第5表(v) 最高電位コントラストと最低電位コントラストとの差は
、最高電位コントラストの16チであって、前記第4表
のそれよりも若干増大している。後段の電位コントラス
トが低くなるのは、第一次潜像の感光層界面にトラップ
された電荷がリークして暗減衰が起ることと、前段の現
像後に電位平坦化の再帯電処理(9Y、9Mによる)に
よって黒地、白地共電位が少し変化することによる。第
5表と第4表を比較すると、現像装置間の暗減衰による
電位コントラストの低下は30Vであり、再帯電による
電位の低下は20Vであることが解る。
次に、全面露光の順序を赤色光、緑色光、青色光の順序
とし、背と赤との間で色変換を行う手順(前記第2表)
に従って同様の測定を行つ几。測定結果は下記第6表に
示す通りである。
第6表 (v) 最高電位コントラストと最低電位コントラストの差は、
最高電位コントラストの30チであって、前記第5麦の
それよりも更に増大している。全面露光の順序を変える
ことにより、上記の値が増大しているが、これは、色変
換を行わない場合に各色成分間で現像電位コントラスト
が同じになるようルタの分光特性等)のを、全面露光の
順序を変えることによって、現像電位コントラストに差
が生       1゜じたものである。      
                  1上記第1表及
び第2表の条件でフルカラーの原図の複写を行ったとこ
ろ、色変換を行わない第11線画及び人物画ヤ風景画等
の連続階調の画像共はぼ満足し得るカラーバランスを有
していた。
上記は現像条件で行っているがトナーの付着量は現像電
位コントラストによって定まり、現像電位コントラスト
が大幅に変化すると、カラーバランスが崩れることにな
る。本発明者は更にカラーバランスを向上させるにはト
ナーの付着量を所望の量に制御すべく、 (a)  現像バイアスの直流成分の電圧を変化させる
(b)  現像バイアスの交流成分の電圧を変化させる
(C)  現像バイアスの交流成分の周波数を変化させ
る。
(e)  磁石体の回転数を変化させる。(現像スIJ
−ブの回転数を変化させる方法によることもできるが、
その効果は顕著ではない。) (f)  現像スリーブ上の現像剤層厚を変化させる。
(g)  現像スリーブと感光体との間隙を変化させる
のが好適であることを見出しL0但し、上記(f)及び
(g)の方法では、装置が若干複雑となる。
上記のうちの二、三の例を挙げて、第17図、第18図
及び第19図によって説明する。
第17図は、現像バイアスの直流成分vDc  を−1
00Vに、交流成分の周波数を1.5KHz に一定と
し、感光体電位v8及び現像バイアスの交流成分の電圧
を変化させた場合の画像濃度の変化を示す。
第18図は、現像バイアスの直流成分vD0を一100
■に、交流成分の電圧VACをIKVに一定とし、現像
バイアスの交流成分の周波数を変化さ社場合の画像濃度
の変化を示す。
第19図は現像スリーブの回転数を73 rpmに、感
光体表面電位V、を一600vに、現像ノくイアスの直
流成分を一100vに、交流成分の電圧を1.5■、周
波数を2 KI4zに一定とし、8極の磁石体の回転数
を変化させた場合の画像濃度の変化を示す。同図の横軸
の磁石体の回転数は、現像スリーブの回転方向と同一方
向の回転数をグラスで表わし、逆方向の回転数をマイナ
スで表わしである。
第17図、第18図及び第19図から、現像バイアスの
交流成分の電圧を高くする程、現像バイアスの交流成分
の周波数を低くする程、磁石体の回転速度を速くする程
、画像濃度が高くなることが解る。また、第17図及び
第18図は、現像バイアスの直流成分の電圧を低くする
種画像濃度が高くなることを示唆している。
以上の検討結果から、電位パターンに応じて現像バイア
スを以下のように設定するのが良いことが解った。
直流成分 voc=白地電位+(−閣■) (−50vはかぶり防止のための付加である。)交流成
分(周波数1.5KHzに固定の場合)については第4
表より黒地電位は約−300vである。それ故、利用で
きる電位コントラストは第17[D、Vm  V’oc
 = 200 V テロす、画像濃度1.0を出すには
v、c=2Kv 必要である。すなわち第17図より画
像濃度は定性的には1黒地電位−vDc1と反比例させ
ればよく、その係数は1黒地電位−vDc1=200v
−(−1VDe = 2.OKVになるように決定して
いる。すなわち V、c= 2.OX 200 、/ l黒地電位−Vo
c + (KV)上式に従って、現像電位の変動を直流
成分の電圧VDcにより、現像電位コントラストの変動
を交流成分の振幅v、cに反比例させて補償する。
第6表の色変換について、上式に従って、現像装置8 
Y (7) Vnc ヲ−80V、 Via ヲ1.8
2 KV K、現像装置8MのVDcを−50V、 V
hcを2.OKVに、現像装置a Co Vncを一6
oV、V、cを2.86KVに設定し、フルカラーの原
図の色変換の複写を行ったところ、線画、階調画共にカ
ラーバランスの良好な良質の画像が得られた 更に、光導電層の材料を8e −Te (5eao T
e2o)として暗減衰を小さくし、その他は同じ条件で
第6表の色変換を行い、現像電位コントラストを測定し
たところY記第7表に示す結果が得られた。
第7表 (V) 最高電位コントラストと最低電位コントラストの差は、
最高電位コントラストの22チであって、第     
 ミロ表のそれよりも小さくなっている。
これを色変換を行わない現像条件と同じ条件でフルカラ
ーの原図からの色変換を行ったところ、概ね満足できる
画像が得られ、現像バイアスを前記の式に従って設定す
ることにより、完全にカラーバランスのとれ比良質な画
家が得られた。
比較のために、光導電層の材料を 5e−Te(Se)
OTe3゜)として暗減衰を太きくし、その他は第6表
の色変換と同じ条件に従って現像電位コントラストを測
定したところ、下記第8表に示す結果が得られた。
第8表 (V) 最高電位コントラストと最低電位コントラストの差は、
最高電位コントラストの41%であって、第6表のそれ
よりも更に大きくなっている。
これを色変換を行わない現像条件と同じ条件でフルカラ
ーの原図からの色変換を行ったところ、階調画は勿論の
こと、線画についてもカラーバランスが崩れてしまい、
前記の式に従って現像バイアスを調整してみたが、満足
し得る画質を得ることができなかった。
以上の結果から、現像電位コントラストは、各色成分間
で最高現像電位コントラストと最低現像電位コントラス
トの差が最高現像電位コントラストの30チ以内であれ
ば、現像バイアスの調整によって良好なカラーバランス
を保つことができ、これが15チ前後以内であれば、特
に現像バイアスの調整をせずども良好なカラーバランス
を保つことができることが理解されよう。しかし、より
良質な画像を常に得る友めには、上記のような現像条件
を常に調整するのが望ましく、そのためには第1図及び
第20図に示すように1原稿台20の先端裏側KY、M
、C1白の基準パッチ32を貼付し、現像装置8Y、8
M、8Cの直前に表面電位計31B、31G、31FL
を配置し、入力回路、中央処理装置(CPU’)を介し
て、表面電位計の検知結果に基いてバイアス電源80a
(交流電源)、80b(直流電源)を制御するようにす
る。
実施例2゜ この例は、第20図の多色画像形成装置について前記実
施例1におけると同様の測定を行った例である。
この多色画像形成装置では、前述した理由から、全面露
光の順序は青、緑、赤の順序のままとし、現像の順序は
、色変換を行わない場合はイエロー、マゼンタ、シア・
ンの順序とし、青と赤との間で色変換を行う場合には現
像順序をシアン、マゼンタ、イエローの順序に変換して
いる(第3表参照)。
それ故この装置では、現像順のみを変えるために像露光
と全面露光による各現像間の時間が色変換によっても変
化が少ない。光導電層の材料には5e−Te(Se、o
Te、、)を採用している。その他の条件は前記実施例
1におけると同様である。
色変換を行わない場合の電位コントラストを下記第9表
に、青と赤との間で色変換を行う場合のそれを下記第1
0表に示す。
(i)  色変換を行わない場合 第9表 (V) 最高電位コントラストと最低電位コントラストの差は、
最高電位コントラストの16%であり、この条件でフル
カラーの原図の再現を行った結果は線画、階調画共に良
好であつto 01)青と赤との間で色変換を行う場合第10表(V) 最高電位コントラストと最低電位コントラストの差は、
最高電位コントラストの17%であり、現像条件を色変
換を行わない場合と同じ条件としてフルカラーの原図か
ら色変換された画像を形成すると、満足できる画像が得
られた。さらに現像バイアスを前記の式に従って調整し
たところ、線画、階調画ともに良質な画像が得られた。
以上のように、第20図の多色画像形成装置にあっても
第1図のそれ(実施例1)と同様の結果であった。
ト1発明の詳細 な説明し友ように、本発明に基く像形成装置は、表面絶
縁層を有すると共に色分解機能を有する感光体を備え、
前記感光体のうち色分解された色成分に対応する部分間
での現像電位コントラストの差が最高の電位コントラス
トの30%以内にしであるので、各現像の現像剤付着量
が大幅に変らないようにすることができる。その結果、
色ずれを起すことがなく、また、色変換を行う、行わな
いにかかわらず、常にカラーバランスの良好な、高品質
の像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例を示すものであって、 第1図は像形成装置の内部概要正面図、第2図は全面露
光装置の断面図、 第3図、第4図、第5図、第6図、第7図、第8図、第
12図及び第13図は感光体の断面図、第9図、第10
図及沙第11図は感光体の平面図、 第14図は像形成過程を説明するためのプロセスフロー
図、 第15図は像形成過程の感光体表面電位の変化を示すグ
ラフ、 第16図は現像装置の断面図、 第17図は現像バイアス交流成分の振幅と画像濃度との
関係を示すグラフ、 第18図は現像バイアス交流成分の周波数と画像濃度と
の関係を示すグラフ、 第19図は現像装置の磁石体回転速度と画像濃度との関
係を示すグラフ、 第20図は他の像形成装置の内部概要正面図である。 なお、図面に示された符号において、 1・・・・導電性基体 2・・・・光導電層 3・・・・絶縁層 3a・−・フィルタ層 B・・・・青色色分解フィルタ G・・・・緑色色分解フィルタ R・・・・赤色色分解フィルタ 4・・・・感光体 5.16.26.9Y、9M、9C・・・・・・帯電器 6・・・・像露光装置 7.7B、7G、7R・・・全面露光装置F3、Fo、
F、・・・フィルタ 8Y、8M、8C18K・・・現像装置TY、TM、T
K・・・トナー 31B、31G、31FL・・・表面電位計32・・ψ
基準パッチ 80・・・現像バイアス電源 80a・・・現像バイアスの交流電源 80b・・・現像バイアスの直流電源 82・・・磁石体 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、表面絶縁層を有すると共に面内において色分解機能
    を有する感光体に対向して、像露光手段と、全面露光手
    段と、現像手段とが配され、前記感光体のうち、色分解
    された色成分に対応する部分間での現像電位コントラス
    トの差が、最大の現像電位コントラストの30%以内で
    ある像形成装置。
JP60186435A 1985-08-23 1985-08-23 像形成装置 Pending JPS6247065A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186435A JPS6247065A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 像形成装置
US06/897,730 US4734735A (en) 1985-08-23 1986-08-18 Image apparatus having a color separation function
DE19863628506 DE3628506A1 (de) 1985-08-23 1986-08-22 Bilderzeugungsgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186435A JPS6247065A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6247065A true JPS6247065A (ja) 1987-02-28

Family

ID=16188390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60186435A Pending JPS6247065A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6247065A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734735A (en) Image apparatus having a color separation function
US4789612A (en) Method for forming color image
US4738911A (en) Photoreceptor for electrophotography and an image-forming process by the use thereof using color separation filter
JPS6247065A (ja) 像形成装置
JPS6355571A (ja) 像形成装置
JPS6199171A (ja) 多色画像形成装置
JPS6173971A (ja) 多色画像形成装置
JPS6341872A (ja) 像形成装置
JPS6163856A (ja) 多色画像形成方法
JPS62205363A (ja) 電子写真感光体
JPS6252575A (ja) 像形成装置
JPS6247063A (ja) 多色画像形成方法及びその装置
JPS6199161A (ja) 多色画像形成方法
JPS6250853A (ja) 像形成装置
JPS62184472A (ja) 像形成方法
JPS61133950A (ja) 多色画像形成方法
JPS6250855A (ja) 像形成方法及びその装置
EP0175243A1 (en) Method and apparatus for reproducing multi-color image and photoreceptor thereof
JPS6199159A (ja) 多色画像形成方法
JPS62205376A (ja) 画像形成方法および装置
JPS6247064A (ja) 像形成装置
JPS62255975A (ja) カラ−画像形成装置
JPS62183475A (ja) 画像形成装置
JPS62246078A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6173964A (ja) 多色画像形成方法