JPS6199171A - 多色画像形成装置 - Google Patents

多色画像形成装置

Info

Publication number
JPS6199171A
JPS6199171A JP59220385A JP22038584A JPS6199171A JP S6199171 A JPS6199171 A JP S6199171A JP 59220385 A JP59220385 A JP 59220385A JP 22038584 A JP22038584 A JP 22038584A JP S6199171 A JPS6199171 A JP S6199171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
filter
photoreceptor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59220385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Satoru Haneda
羽根田 哲
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59220385A priority Critical patent/JPS6199171A/ja
Publication of JPS6199171A publication Critical patent/JPS6199171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0157Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member with special treatment between monocolour image formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法を用いた多色および単色画像を形
成する装置に関する。
〔従来技術〕
電子写真法による多色画像形成装置として、各色に共通
の感光体に静電潜像の形成とその現像とを行って形成し
たトナー像を転写材に転写することを一色ずつ順次繰返
して、転写材上で色重ねを行うものと、前記工程のうち
トナー像の転写をその都度行わずに感光体上で色重ねし
、最後に転写材に転写するものが提案されている。また
、色成分に対応する複数の感光体を備えて、各感光体に
同時に各色成分の像露光とそれによって形成された静電
潜像の現像とを行い、得られた色別のトナー像を順次転
写材に転写して色重ねを行うものも知られている。この
複数の感光体を用いるものは、静電潜像の形成と現像が
各色成分について同時に行われるため、高速性の点では
有利であるが、複数の感光体のほか露光手段等も複数必
要、とするため、装置が複雑、大型化し、高価格となっ
て、実用性に乏しい。また、上記いずれの多色画像形成
装置も、色重ねの際のトナー像の厳密な位置合わせが困
難であり、画像の色ずれを完全に防止することができな
いと言う大きな欠点を有している。
これらの問題を根本的に解決するために、本発明者らは
先に、感光体上に1回の像露光を行って多色像を形成す
ることができる装置を発明した。
その装置は、導電性部材、光導電層、および微細区分さ
れた複数種の色フィルタ要素から成るフィルタ部を有す
る絶縁層を設けた感光体と該感光体を一様帯電する手段
と、像露光を与える手段と、前記色フィルタ部のうちの
少なくとも一種を透過する光で一様に露光する手段と、
異なる色のトナーをそれぞれ収納した複数の現像装置を
備えたものである。この装置における多色像を形成する
プロセスを説明すると、まず、上記感光体に帯電と像露
光を与えて、感光体の光導電層上に電荷を像状に分布さ
せる。しかし、この状態においては、感光体の表面電位
は帯電手段により均一にされている。したがって、この
電荷分布は静電像としては機能しない。このような光導
電層上の電荷分布を以下、−次潜像と言う。−次潜像は
各色フィルタ要素下にそれぞれの色成分を保持されてい
る。
次に、この−次潜像を形成した部分に一様露光手段によ
り前記色フィルタ要素のうちの一種を透過する光を照射
することによって、その色フィルタ要素下の光導電層を
導電性とし、その結果、絶縁層表面に前述の像状の電荷
分布が電位パターンを形成する。この電位パターンすな
わち静電像を以下、二次潜像と言う。次に、この二次潜
像の色成分に対応する色トナーを収納している現像装置
によって二次潜像を揚傷する。この現像後、必要に応じ
て表面電位を均一にする。以上の一次潜像形成後の工程
を一様露光の光の分光分布と現像に使用するトナーの色
とを変えて繰返すことにより、絶縁層の各フィルタ要素
上にそれぞれ対応する色トナーが付着する。このように
して多色画像の形成が行われる。
この多色画像形成装置には次のような長所がある。第一
に、色ずれの生ずる惧れが全くない0第二に、ドラム状
またはベルト状の感光体を用い、その回転方向に沿って
一様露光手段と現像装置とを交互に配設して、感光体が
1回転する間に多色画像を形成できるようにすることが
可能であり、高速記録に適している。第三に、一様露光
手段を色フィルタの切換えによシ複数種の光を照射でき
るものとすると、現像装置が複数設けられる以外は単色
画像形成装置と同様な簡単な構成のものにすることがで
きる。
ところで、この装置が単色の原稿を複写する場合も画像
形成のプロセスは前記の説明のとお9行われる。この装
置により形成された画像は、微細区分された色フィルタ
の一単位を解像度の限界とするものである。また、記録
体上の各色トナーの反射率が大きいので再現される色の
画像濃度が不足しがちである。これは、色再現を各色ト
ナーどうしを重ねないようにしたいわゆる加色法で行つ
ているためである。例えば黒の場合は、3原色トナーを
記録体上に互いに重なり合わないように密に配置し、そ
れら色トナーの反射光の複合で表現するものであるが、
この方式では、各色トナーの光の反射が比較的大きいか
ら、色バランスに十分注意したとしても灰色になる傾向
がある。実際上、必要な情報は単色で十分に表現できる
ことも多いから、上述の多色画像形成装置における諸問
題は、単色像形成の際に無親できない欠点となる。
〔発明の目的〕
本発明は、上述のような複数種のフィルタ部を含む絶縁
層を表面に有する感光体を用いた多色画像装置の欠点を
解消するためになされたものであり、色ずれのない多色
像を高速で形成することができるとともに、高画像濃度
と高解像度の単色像が形成できる画像形成装置を提供す
るものである。
〔発明の構成〕
本発明は、導電性部材、光導電層、および少くとも可視
光全域を透過する部分と複数種の色フィルタ部分から成
るフィルタ部を含む絶縁層を有する感光体と、該感光体
に帯電と像露光とを与える手段と、前記フィルタ部の可
視光全域を透過する部分あるいは色フィルタ部分のうち
の一種を少なくとも透過する光で一様に露光する複数種
の一様露光手段と、異なる色のトナーをそれぞれ収納し
た複数の現像装置とを備えた画像形成装置であって、前
記感光体に帯電と像露光とを与えた後、一様露光手段と
現像装置とを変えて一様露光と現像とを繰返すことによ
シ抜数の色トナーから成る多色像を形成するモードと、
前記感光体に帯電と像露光を与えた後、少なくとも前記
フィルタ部の可視光全域を透過する部分を透過する光で
一様露光してから少なくとも一の現像装置で現像するこ
とにより単色像を形成するモードとを選択し得ることを
特徴とする多色画像形成装置にあり、この構成によって
上記目的を達成したものである。
〔実施例〕
以下、図示例を参照して本発明を説明する。
第1図乃至第3図はそれぞれ感光体の絶縁層におけるフ
ィルタ各要素の形状と配置の例を模式的に示す平面図、
第4図は各フィルタ要素の分光透過率特性の例を示すグ
ラフ、第5図乃至第8図はそれぞれ感光体の層構成の例
を模式的に示す断面図、第9図は像形成の説明をするた
めの工程図、第10図及び第11図はそれぞれ本発明の
画像形成装置の例を示す構成概要図、第12図は現像装
置の例を示す部分図である。
本発明の画像形成装置には光導電層上に第1図乃至第3
図に例示しだような複数種のフィルタ要素R(赤)、B
(青)、G(緑) 、 ND(二二一トラルデンシティ
)から成るフィルタ部を含む絶縁Mを有する感光体を用
いる。
第1図の絶縁層は、帯状のフィルタ要素R,B。
Gが狭い帯状のフィルタ要素NDの間に挾まれてストラ
イプ状に並んで配置されたものである。このストライプ
の長さ方向は、例えば感光体がドラム状の回転するもの
である場合に、周方向でも、   □やi K m−M
 &ヵ。□、あ、い、へ1.ヵ、ヵヵ。 1でもよい。
このようなストライプ状パターンは比較的簡単に形成し
得る点で好ましい。第2図及び第3図の絶縁層は、円形
あるいは多角形のフィルタ要素R,B、Gが間隔を空け
て配列し、その間隙部分がフィルタ要素NDとなってい
るモザイク状のものである。このようなモザイク状パタ
ーンは、比較的繊細な多色画像の再現ができることで好
ましい。なお、絶縁層における各フィルタ要素の形状お
よび配置パターンは以上の例に限定されるものではない
。しかし、各フィルタ要素の大きさが大きくなり過ぎる
と、形成される画像が荒くなり、解像度や色再現性が劣
化する。まだ逆に、各要素が小さkなり過ぎて、トナー
粒子の粒径と同程度あるいはそれ以下になると、現像時
に隣接したフィルタ要素の影響を受は易くなったり、フ
ィルタパターンの形成が困難になったりする。そのため
、第1図乃至第3図に示したlの長さを10〜200μ
mの範囲にするのが好ましく、νの長さは上限を200
μmよりも狭くするのが好ましい。
第1図乃至第3図のフィルタ要素R,B 、G。
NDはそれぞれ第4図に見るような分光透過率特性T(
R) 、 T(Bl 、 T(G) 、 TfO)を示
す。フィルタ部は、このような赤、青、緑の3種の色フ
ィルタR,B。
Gと、紫外域から可視光までを透過するフィルタNDの
組合わせから成るものに限らず、複数種の色フィルタと
、少なくとも全可視光を透過するフィルタNDとから成
るものであればどんなものでもよい。フィルタNDは、
第4図に示すように、紫外域から赤外域にわたって光を
透過するもの(T(1))でも、可視光域から赤外域の
光を透過するもの(T (2) )でも、可視光域の光
のみを透過するもの(T f31 )でもよいが、後述
の如くフィルタNDのみに電位パターンを形成する場合
は、T(01゜T(1)あるいはT(2)の特性を持つ
フィルタとするのがよい。なお、フィルタNDの可視光
域の透過率は20%以上であることが好ましい。
以上のようなフィルタ部を含んだ感光体は第5図乃至第
8図に示したように作製される。第5図乃至第8図にお
いて、1はアルミニウム、鉄、ニッケル、銅等の金属あ
るいはそれらの合金等を用いて円筒状、無端ベルト状等
必要に応じて適宜の形状、構造に形成される導電性部材
、2は硫黄、セレイ、無定杉シリコンまたは硫黄、セレ
ン、テルル、ヒ素、アンチモン等を含有する合金等の光
導電体、あるいは亜鉛、アルミニウム、アンチモン、ビ
スマス、カドミウム、モリブデン等の金属の酸化物、ヨ
ウ化物、硫化物、セレン化物等の無機光導電体、あるい
はビニルカルバゾール、アントラセンフタロシアニン、
トリニトロフルオレノン、ポリビニルカルバゾール、ポ
リビニルアントラセン、ポリビニルピレン等の有機光導
電性物質をポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、
ポリカーボネート、アクリル樹脂、シリコン樹脂、フッ
素樹脂、エポキシ樹脂等の絶縁性バインダ樹脂中に分散
した有機光導電体から成る光導電層、3は各種のポリマ
ー、樹脂等と染料等の着色剤によって形成された前述の
よりなR(赤)、B(青)、G(緑)等の色分解フィル
タと少なくとも可視光を透過するフィルタNDの分布か
ら成るフィルタ部を含む絶縁層である。第5図の絶縁層
3は、それぞれフィルタ要素を形成するために着色剤を
加えた樹脂等の絶縁性物質を光導電層2上に印刷等の手
段によって所定のパターンに付着させて作製したもの、
第6図の絶縁層3は、先に光導電層2上に従来公知の手
段によって透明絶縁層を重畳し、その表面に着色剤や着
色した樹脂等を印刷、蒸着等の手段によって所定のパタ
ーンに付着させて作製したもの、第7図の絶縁層3は、
第6図の絶縁層3上にさらに従来公知の手段によって透
明絶縁層を設けたもの、第8図の絶縁層3は、光、W電
層2上に着色剤を直接印刷、蒸着等の手段により所定の
パターンに付着させたその上に、または第5図の絶縁層
3の上に、第7図の絶縁層3におけると同様、透明絶縁
層を設けたものである。
絶縁層3の形成は以上の例に限らず、先に別にフィルム
状に形成したものを光導電層2上に適当な手段で取付は
乃至は接着する方法によってもよい。また、上述の形成
方法からも推察されるように、フィルタNDはペース層
あるいは保護膜を形成する透明樹脂が連続して形成した
ものでもよい。
以上のよう゛々層構成からなる感光体4を用いて行う像
形成プロセスを第9図によって説明する。
なお、第9図は、感光体4の光導電層2に硫化カドミウ
ムのようなn型半導体の光導電体が用いられている例に
ついて示しているが、セレン等のp型光半導体が用いら
れて・いる場合は、図に示す電荷の正負符号がすべて逆
になるだけで、基本的なプロセスはすべて同一である。
(a)  第一のプロセス まず、第9図〔1〕に見るように、帯電器5の正のコロ
ナ放電によって、感光体4の表面を一様に帯電°する。
この状態では、絶縁層3の表面に正電荷が生じ、それに
対応して光導[層2と絶縁層3の境界面に負電荷が誘発
されて、その結果、感光体4の表面は一様表電位となる
。電位Eのグラフを下に示す。この帯電において感光体
4への電荷注入が困難である当合は、光による一様照射
を併用する。なお、感光体4の導電yfi2は接地する
次に、r2〕に見るように、上述の帯電面に、露光スリ
ットを有して像式(光と同時に交流若しくは負のコロナ
放電を行う露光放電器6によりコロナ放電を行うと共に
スリットを通して像露光を与える。図には例として、像
露光の赤色成分LRが照射された状態を示す。赤色成分
LRは、絶縁層3のRおよびNDフィルタの各要素を透
過して、その下方の光導電層2の部分を導電性にして負
電荷を減少し、またLRはB、Gフィルタの各要素を透
過せず光導電層2の負電荷の量は変化しない。
一方、この像露光と同時に行われる放電によυ、像露光
により形成される光導電層2内の電荷分布に応じて絶縁
層3表面に電荷が分布し、その結果、像露光が光導電層
2に達するか否かにかかわらず、感光体の表面電位が均
一になる。第9図〔2〕にはこの電位がOである場合に
ついて示しである。
像露光の緑色成分や青色成分も同様の結果を与える。通
常は、像露光の各色成分による電荷分布が対応するフィ
ルタ要素の部分に共存した状態になる。なお、NDフィ
ルタ要素の部分には結果的に黒白成分による電荷分布が
形成される。第9図〔2〕の状態は一次潜像であるが、
電位は均一であるので静電潜像としては機能しない。続
いて、第9図〔3〕に示すように、この−次潜像形成面
に光源7Bからの光が青色フィルタFBを透過して生ず
る青色光LBを一様露光する。青色光LBはBフィルタ
要素を透過するのでその下部の光導電層2を導電性にす
る。図示例でBフィルタ要素の下の光導電層2に電荷が
存在していたのでBフィルタ上の絶縁層3の表面に残留
する電荷によシミ位パターンが発生する。これは青色の
補色像を与える二次潜像である。こ−で、R,Gフィル
タ要素は青色光LBが透過しないから〔2〕の状態と変
らない。
一方、NDフィルタには青色光LBが透過するのでND
フィルタの部分に形成されている一次潜像(黒白成分)
は二次潜像に変換される。図示例ではND部を像露光の
光が透過しているのでND部は非画像部となる。
続いて、BフィルタとHDフィルタの部分に生じた二次
潜像を負の電荷を持つイエロートナーTYを収納する現
像装置8Yによって第9図〔4〕に示すように現像する
。イエロートナーTYは、BフィルタおよびNDフィル
タの各要素の電位が相対的に高い部分にのみ付着し、二
次潜像が形成されていないR,Gフィルタの部分には付
着しない。
これによって感光体ドラム40表面にはイエロートナー
像が形成される。
イエロートナーTYが付着したBフィルタ要素の電位は
、トナーの電荷との中和によって一部だけ下がるが、な
おグラフに示すように電位パターンが消えない。この部
分に次の現像において別の色トナーが付着し、色にごり
が生じる。そこで、現像を行った表面に露光放電器6と
同様のコロナ放電を行う帯電器9Yにより放電を行って
電位を平滑化する(第9図〔5〕 )。この工程は、現
像が電位パターンを完全に埋めるまで行われるときなど
、場合によっては省略してもよい。この工程に用いられ
る帯電器として露光放電器6を共用することもできる。
                  1以上のように
イエロートナー像を形成した第9図〔5〕の感光体4面
に1再び第9図〔3〕と同様に、例えば緑色光による一
様露光を与える。前述の説明と同じ事情でGフィルタの
各要素に二次潜像が現われる。これをマゼンタトナーを
収納している現像装置によって現像すると、マゼンタト
ナーはGフィルタの相対的に電位が高い部分にのみ付着
して、マゼンタトナー像が形成される。これによって2
色トナー像が形成されたことになる。
この像形成面にも第9図〔5〕と同様にコロナ放電を行
い表面電位を均一にする。
さらに、2色トナー像が形成された感光体40表面に赤
色光による一様露光を行う。第9図〔3〕と同様に、R
フィルタ部分に二次潜像の電位パターンが現われる。次
にこれをシアントナーを収納している現像装置によって
現像する。それによってイエロー、マゼンタ像の上にシ
アントナー像が形成され、この結果、色ずれや色にごシ
のない鮮明な3色トナー像が感光体4上に形成される。
山)第二のプロセス 以上のプロセスにおいて、1回目の一様露光後にはND
フィルタには、黒成分の一次潜像が形成され、続いて行
われるR初の現像工程でトナーが付着するので多色現像
の色バランスが偏ったりすることが起り得る。これを防
ぐには、NDフィルタは、第4図のT (0) 、 T
 (1)などのようにB、G。
Rフィルタがいずれも透過しない波長域を透過すること
ができるような分光透過率特性をもつもので、かつ光導
電層2は上記の波長域に感度を有するものであって、B
、G、Rフィルタを透過せず上記の波長域の成分をもつ
光を像露光に重畳して照射すればよい。第9図〔2〕は
、HDフィルタとして第4図T (0)の透過率特性を
持つものを用いた場合の、上記条件を満たす光として、
紫外光しUV(点線で示す)が像露光と共に感光体4面
を一様露光する例を示している。これによって、NDフ
ィルタ部分に最初に現像されるトナーが付着することを
防止でき、色バランスに優れて4色の鮮明な多色像を形
成することができる。
このプロセスを模式的に第1表に示す。表中記号「○」
は光導電層中の電荷の存在、記号1−O」は光導電層中
の電荷の消失による電位の上昇、記号「0」はトナーの
付着、記号「↓」は状態の不変、空欄は電荷の存在しな
いことをそれぞれ示す。
サラにY、M、C,にはイエロー、マゼンタ、シアン、
黒のトナーを意味する。
以下余白 (cl  第三のプロセス Inフィルタの部分にトナーが付着しないことは、画像
濃度の不足の原因となることがある。そこで高画像濃度
を得ようとする場合は、第一のプロセスと同様な像露光
後、HDフィルタ部分のみを透過する光(前述例では紫
外光)による−撮画光とそれによって形成された二次潜
像の黒トナーによる現像とを行い、その後に先に述べた
二次潜像の形成とその現像を繰返す。その結果、Inフ
ィルタの一部に黒トナーが付着した多色像が得られる。
このプロセスを第2表に模式的に示す。各記号は第1表
と同じ意味を表わす。
以下余白 (dl  第四のプロセス(単色画像形成)一方、原稿
を単色画像として再現する場合は、以下のようにする。
すなわち、帯電および像露光は第一のプロセスと同様に
行う。続いて、少なくともHDフィルタ部を透過する光
で一様露光を行う。次に、所望の色トナーを収納する現
像装置によって現像を行うことにより単色トナー像を形
成する。上記−撮画光に用いる光は白色光なとNDフィ
ルタ以外のフィルタ部をも透過するものであることが望
ましい。このようにして形成される二次潜像は感光体表
面の広い領域に現われるので、現像される単色トナー像
は十分な画像濃度をもち、解像力が高い。
この画像形成プロセスを第3表に模式的に示す。
各記号は第1表と同じ意味を表わす。
以下余白 第10.11図にそれぞれ示した画像形成装置は、以上
述べたような第一、第二、あるいは第三のプロセスを行
うモードと、第四のプロセスを行うモードのいずれかを
自由に選択して画像形成を行うことができるものである
例1゜ 第10図の画像形成装置は、矢印方向に回転す感光体4
にコロナ放電と、白色光を照射された原′稿面からの反
射光による像露光を行う露光放電器6;像露光に一様な
紫外光L+uvを重畳する光源7UvとフィルタFay
 :青色一様鰐光光を生成する光[7BとフィルタF 
;イエロ”−現像を行う現像装置8Y;現像後の電位を
平滑化する帯電器9Y;緑色一様露光光を生成する光源
7GとフィルタFo;マゼンタ現像を行う現像装置8M
;現像後の電位を平滑化する帯電器9M;赤色一様露光
光を生成する光#7RとフィルタFR;シアン現像を行
う現像装置8C;黒現像を行う現像装置8に;トナー像
に電荷を与えて静電転写を容易とする転写前帯電器10
;給紙装置11;転写器12;分離器13;紙搬送ベル
ト14;定着器15;および感光体40表面を清掃する
クリー二/グ装置16よυ構成されたものである。この
画像形成装置では、前述の第二のプロセスによυ多色複
写を行うモードと、同第四のプロセスによシ単色複写を
行うモードとを自由に切換えることができる。
多色複写モードでは、第9図および第1表で説明したよ
うに、帯電、像据光、・色別の二次iW像形成と現像を
行って感光体4上に3色トナー像を形成した後、該トナ
ー像は、不作動状態に置かれている現像装置8にの位置
を通過して、転写前帯電器10により転写し易くされて
、給紙装置11から送シ込まれて来る記録紙Pに転写器
12によって転写される。トナー像を転写された記録紙
Pは、分離器13によって感光体4から分離され、搬送
   □ベルト14によって定着器15に送られてトナ
ー像を定着され、機外に排出される。トナー像を転写し
た感光体40表面はクリーニング装置16によって残留
トナーを除去されて、再び次の像形成が行われる状態に
戻る。
単色複写モードでは、光源7UVや現像装置8Y〜8G
および帯電器9Y〜9Mが不作動状態に置かれたま\第
四のプロセスで説明したように、帯電および像露光を行
った後、光源7B、7G、7Rを点灯させて青色光、緑
色光、赤色光による一様露光を一斉に行い、それによっ
てR,G、B、HDフィルタ部に現われた二次潜像を現
像装置8Kにより黒トナーで現像し黒トナー像を形成す
る。あとは3色トナー像の、場合と同様に記録され、感
光体4の面はクリーニングされる。この場合、3色光に
よる一様露光を一斉に行う代シに、例、えは、フィルタ
FBを退避して白色光による一様露光を行ってもよい。
現像装置8Y〜8Kには第12図に示したような磁気ブ
ラシ現像装置が用いられる。第12図の現像装置では、
現像スリーブ81と現像スリーブ81の内部に設けられ
た周面にN、S磁極を有する磁石体82のうちの少なく
とも一方が回転して現像剤を感光体4近傍に搬送する。
搬送される現像剤は層厚規制ブレード84により所定の
層厚をもつ現像剤層となり、その現像剤層が感光体ドラ
ム4に現像スリーブ81が対向する現像域において感光
体4の静電潜像を現像するものである。現像に際しては
現像スリーブ81に電源80によって現像バイアス電圧
が印加される。電源80は、必要に応じて、現像を行わ
ない場合も現像スリーブ81からトナーが感光体4に移
行したり、感光体4からトナーが現像スリーブ81に移
行したシすることを防止する電圧を現像スリーブ81に
印加する。85は現像域を通過した現像剤層を現像スリ
ーブ81から除いて現像剤溜シ83に還元するクリーニ
ングブレード、86は現像剤溜シ83の現像剤を攪拌し
て均一化する攪拌手段、88はトナーホッパー87から
トナーを現像部シ83に補給するトナー補給ローラであ
る。
二成分現像剤でもよい。現像に当っては、現像剤層すな
わち、磁気ブラシで感光体面を直接摺擦する方法を用い
てもよいが、特に第2の現像以後は形成されたトナー像
の損傷を避けるため、現像剤層が感光体面に接触しない
現像方式、例えば米国特許3,893.418号明細書
、特開昭55−18656号公報、特に特願昭58−5
7446号、%願昭58−238295号、特願昭58
−238296号の各明細書に記載されているような方
式を用いることが好ましい。これらの方式は、彩色を自
由に選べる非磁性トナーを含んだ一成分あるいは二成分
現像剤を用い、現像域に交番電場を形成し、感光体と現
像剤層を接触させずに現像を行うものである。この非接
触現像法は、感光体と現像剤層を搬送する現像スリーブ
の間隙を現像域に運ばれる現像剤層の層厚(感光体と現
像スリーブの間に電位差がない条件における層厚)よシ
も大きくした条件で行うものである。
現像に用いるカラートナーは、通常トナーに用いられる
公知の結着用樹脂、有機無機の顔料、染料等の各種有彩
色、無彩色の着色剤及び各種の磁性体添加剤等からなる
、公知技術によって作られた静電像現像用トナーを用い
ることができ、キャリヤとしては通常静電像に用いられ
る鉄粉、フェライト粉、それらに樹脂被覆を施したもの
あるいは樹脂中に磁性体を分散したもの等の磁性キャリ
ヤ等各種公知のキャリヤを用いることができる。
また本件出願人が先に出願した特願昭58−24966
9号、同240066号各明細書に記載された現像方法
が用いられてもよい。
以下本実施例のさらに詳しい具体的画像形成条件を示す
感光体4は導電性部材上に厚さ40μmのCdSから成
る光導電層と、その上に分光透過率が第4図oT(0)
 、 T(B) 、 T(G) 、 T(R1f示すレ
ル! 5すフィルタ部が第2図のように配置されている
厚さ20μmの絶縁層を設けた直径180四のドラム状
のものである。なお、R,B、Gフィルタ要素の直径は
20μmでそれらの間隙は5μmである。この感光体4
は線速度200 m / 86Cで回転する。現像装置
8Y〜8Kには第12図に示した現像装置と同じ構成の
ものを用いた。現像スリーブ81は非磁性ステンレス遍
から成り、外径30mで現像に際し線速度200 ra
n / Seaで矢印方向に回転する。
磁石体82はN、S磁極数が8極で現像スリーブ810
表面に最大800Gの磁束密度を与え、現像に際して6
00 rpmで矢印方向に回転する。感光体4と現像ス
リーブ81の表面間隙は各現像装置8Y〜8Kにおいて
等しく 0.75 wnとし、現像スリーブ81上には
等しく厚さ0.3mmの現像剤層が形成されるようにし
た。現像剤は平均粒径10μmで−10〜−20μO/
fに摩擦帯電するトナーと平均粒径25μmで抵抗率が
1015ΩCTR以上の磁性体分散含有樹脂から成るキ
ャリヤとが重量比1:9で混合したものとした。トナー
の色は各現像装置8Y〜8にでイエロー、マゼンタ、シ
アン、黒である。帯電器5にはコロトロン放電器を用い
、像露光放電器6および帯電器9Y、9Mにはいずれも
スコロトロン放電器を用いた。そして、帯電器5には感
光体表面電位が2 kVとなるような放電電圧を印加し
、像露光放電器6および帯電器9 Y。
9Mには感光体表面電位が一200vとなるよう、な放
電電圧を印加するようにした。また、現像装置8Y〜8
Kがそれぞれ現像を行うときは、現像スリーブ81に一
150vの直流電圧と実効値1.5kV。
周波数2 kHzの交流電圧の重畳から成る現像バイア
ス電圧を印加する。
以上の条件に設定された画像形成装置で、多色複写モー
ドにより3色像を形成したところ、色ずれなく色再現が
良好な3色像が得られた。また、単色複写モードにより
単色(黒)画像を形成したところ、画像濃度が十分で解
像度に優れた単色像が得られた。
例2 第11図の画像形成装置は、−撮画先光を、共通の光源
を切換えることのできるフィルタFB。
FG I FR”UVで得るようにし、かつ現像後の表
面電位の平滑化を、光を照射しない露光放電器6の放電
で行うようにしたもので、感光体4が1回転する度に1
色のトナー像が形成される。その他の構成は第10図の
画像形成装置とほぼ同じである。
第11図の画像形成装置においては、前述の第二のプロ
セスによる多色複写モード、第三のプロセスによる多色
複写モード、および第四のプロセスによる単色複写モー
ドが自由に切り換えられるようになっている。第二のプ
ロセスによる多色複写モードでは、第10図の画像形成
装置の多色複写モードと同様に多色画像形成が行われる
。このとき黒用現像装置8には使用されない。第三のプ
ロセスによる多色複写モードでは、像露光時に紫外光の
1°畳は行われず、さらに感光体の1回転目には紫外光
による一様露光と現像装置1i8Kによる黒現像が行わ
れる。以下第二のプロセスによる多色複写モードと同様
な動作をする。このモードでは感光体4の4回転で黒が
添加された多色像が得られる。また単色複写モードでは
フィルタFB。
’G ”R”UVが除去され、白色光で一様露光を行い
、現像装置8にで黒現像が行われる。
例1と同様な条件で多色あるいは単色画像を形成したと
ころ、多色画像の場合は色すれかなく、色再現性が良好
であり、モードの切シ換えによって高い画像肖度が得ら
れた。単色画像は、画像濃度が十分であり、解像度も良
好であった。
なお、以上の説明では、特定の色のトナーで現像するた
めの一様露光光の分光特性は、グリーン(G)、ブルー
(B)、レッド(R1のフィルタを用いて得られたもの
であるが、フィルタ以外の手段によって得られたもので
もよく、そして、分光特性もG。
B、Hに限られるものでもない。要は一様露光によって
感光体の特定のフィルタ部(一種とは限らない)のみに
電位パターンを現わすような分光特性であればよい。例
えば、−次潜像形成後、赤色−撮画光、シアン現像、黄
色−撮画光、マゼンタ現像、白色−撮画光、イエロー現
像の順に多色画像を形成することも可能である。
〔発明の効果〕
本発明の画像形成装置によれば、色ずれのない色再現性
に優れた多色像さらには高画像濃度の多   □色像と
、十分な画像濃度でM像度も良好な単色画像の両方を自
由に選択して得ることができる。
本発明の画像形成装置は、色分解フィルタやそれに対応
するトナーの色の組合せが提示例に限定されるものでは
なく、目的に応じて任意に変更し得る。また、感光体が
ドラム状やベルト状のものに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はそれぞれ感光体の絶縁層におけるフ
ィルタ部各要素の形状と配置例を模−成約に示す平面図
、第4図は各フィルタ部分の分光透過率特性の例を示す
グラフ、第5図乃至第8図はそれぞれ感光体の層構成の
例を模式的に示す断面図、第9図は像形成を説明するた
めの工程図、第10図及び第11図はそれぞれ本発明の
画像形成装置の例を示す構成概要図、第12図は現像装
置の例を示す部分図である。 R、B 、 ND・・・フィルタ部、 1・・・導電性部材、   2・・・光導電層、3・・
・絶縁層、      4・・・感光体、5・・帯電器
、     6・・・露光放電器、717B 、 7G
、 7R,7UV 、−・光源、F ・・・青色フィル
タ、Fo・・・緑色フィルタ、FR・・・赤色フィルタ
、 ’UV・・・紫外光透過フィルタ、 LB・・・青色光、     L、・・・緑色光、′L
R・・・赤色像露光    L。V・・・紫外光、8Y
、8M、8(!、8K・・・現像装置、TY・・・イエ
a −)ナー、9Y、9ト・・帯電器、11・・・転写
前帯電器、  P・・・記録紙、12・・・転写器、 
    13・・・分離器、15・・・定着器、   
  16・・・クリーニング装置。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代堆人 弁理士  保   高   春   −、)″
!el領替 第 10 図 第 11 図 第 1こ 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性部材、光導電層、および少くとも可視光全域を透
    過する部分と複数種の色フィルタ部分から成るフィルタ
    部を含む絶縁層を有する感光体と、該感光体に帯電と像
    露光とを与える手段と、前記フィルタ部の可視光全域を
    透過する部分あるいは色フィルタ部分のうちの一種を少
    なくとも透過する光で一様に露光する複数種の一様露光
    手段と、異なる色のトナーをそれぞれ収納した複数の現
    像装置とを備えた画像形成装置であって、前記感光体に
    帯電と像露光とを与えた後、一様露光手段と現像装置と
    を変えて一様露光と現像とを繰返すことにより複数の色
    トナーから成る多色像を形成するモードと、前記感光体
    に帯電と像露光を与えた後、少なくとも前記フィルタ部
    の可視光全域を透過する部分を透過する光で一様露光し
    てから少なくとも一の現像装置で現像することにより単
    色像を形成するモードとを選択し得ることを特徴とする
    多色画像形成装置。
JP59220385A 1984-10-22 1984-10-22 多色画像形成装置 Pending JPS6199171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220385A JPS6199171A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 多色画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220385A JPS6199171A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 多色画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6199171A true JPS6199171A (ja) 1986-05-17

Family

ID=16750291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59220385A Pending JPS6199171A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 多色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319849U (ja) * 1986-07-17 1988-02-09
US7280790B2 (en) * 2004-09-13 2007-10-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319849U (ja) * 1986-07-17 1988-02-09
US7280790B2 (en) * 2004-09-13 2007-10-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786939A (en) Image forming apparatus
JPS6199171A (ja) 多色画像形成装置
JPS60225855A (ja) 多色画像形成用感光体及び多色画像形成方法
JPS6355571A (ja) 像形成装置
JPS6173971A (ja) 多色画像形成装置
JPS6173964A (ja) 多色画像形成方法
JPS62246078A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6163856A (ja) 多色画像形成方法
JPS6341872A (ja) 像形成装置
JPS6252575A (ja) 像形成装置
EP0175243A1 (en) Method and apparatus for reproducing multi-color image and photoreceptor thereof
JPS62249175A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6199159A (ja) 多色画像形成方法
JPS6321672A (ja) 画像形成装置
JPS6163865A (ja) 多色画像形成装置
JPS6199161A (ja) 多色画像形成方法
JPS6247064A (ja) 像形成装置
JPS6250853A (ja) 像形成装置
JPS6247065A (ja) 像形成装置
JPS62255975A (ja) カラ−画像形成装置
JPS61133950A (ja) 多色画像形成方法
JPS62184472A (ja) 像形成方法
JPS6247055A (ja) 像形成装置
JPS62201459A (ja) 電子写真用感光体
JPS61133957A (ja) 多色複写装置