JPS6199159A - 多色画像形成方法 - Google Patents

多色画像形成方法

Info

Publication number
JPS6199159A
JPS6199159A JP59220386A JP22038684A JPS6199159A JP S6199159 A JPS6199159 A JP S6199159A JP 59220386 A JP59220386 A JP 59220386A JP 22038684 A JP22038684 A JP 22038684A JP S6199159 A JPS6199159 A JP S6199159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
color
light
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59220386A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59220386A priority Critical patent/JPS6199159A/ja
Publication of JPS6199159A publication Critical patent/JPS6199159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真法による多色画像の形成に適した感光
体を用いる多色画像形成方法に関する。
〔従来技術〕
電子写真法により多色画像を得ることを目的として従来
数多くの方法及びそれに使用する装置が提案されている
が、一般的に次のように大別することができ名。その1
つは、単一の感光体を用い、分解色数に応じて像露光に
よる潜像形成とカラートナーによる現像とを繰り返して
感光体上で色を重ねたり、あるいは現像の都度転写材に
転写して転写材上で色重ねを行っていく方式である。そ
して第2の方式は、分解色数に応じた複数個の感光体を
有する装置を用い、各色の光像を同時に各感光体に露光
し、各感光体上に形成された潜像をカラートナーで現像
し、順次転写材上に転写し色を重ねて多色画像を得る方
式である。
第1の方式では複数個の潜像形成、現像過程を繰シ返さ
ねはならず、画像記録に時間を要し、その高速化が極め
て難しいことが大きな欠点となっている。又、第2の方
式では複数の感光体を併行的に使用するため高速性の点
では有利であるが複数の感光体、光学系、現像手段等を
要するため装置が複雑、大型化し、高価格となるため実
用性がとほしい。また両方式とも複数回にわたる画偉形
、成、転写を繰シ返す際の画像の位置合わせが困難で画
像の色ズレを完全に防止することが出来ないという大き
碌欠点を有している。
これらの問題を根本的に解決するためには単一感光体上
に一回の像露光で多色像を記録すればよいが、こうした
方式は未だ開発されていないのが実情である。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、単
一感光体上に一回の像露光で多色像を高速に形成するこ
とができ、装置をコンバク)K構成することもできる多
色画像形成方法を提供するものである。
〔発明の構成〕
本発明は、光導電層の一面側に複数種の色分解フィルタ
の分布層を含む透光性絶縁層が設けられ、他面側に透光
性と導電性とを有する部分を含み、かつ前記色分解フィ
ルタの分布と対応した色分解フィルタの分布層を含む透
光性導電層が設けられた積層から成る感光体を用いて、
この感光体に前記透光性絶縁層側から帯電を与えると共
に同じ側または透光性導電層側から像露光を与えて一次
潜像を形成し、この一次潜像形成部分に対して、前記い
ずれかの側若しくは両側から前記色分解フィルタの一色
と同色の光による全面露光と、それによって前記透光性
絶縁層上に現われた静電像の対応した色のトナーによる
現像とを色を変えて繰返し行うことを特徴とする多色画
像形成方法にあり、この構成によって上記目的を達成す
る。
以下、図示例によって本発明を説明する。
なお、以下の説明においては、色分解フィルタとしてそ
れぞれ赤色光、緑色光、青色光のみを実質的に透過する
赤(R)、緑(G)、青(B)の各フィルタを使用した
フルカラー再現用感光体とそれを用いた多色画像形成方
法について述べるが、本発明における色分解フィルタの
色及びそれに組合わせて用いるトナーの色はこれに限定
されるものではない。
第1図乃至第5図はそれぞれ本発明の方法に用いる感光
体の積層構造の例を模式的に示した断面図、第6図乃至
第8図はそれぞれ色分解フィルタの分布例を示す分布層
平面図、第9図は本発明多色画像形成方法の像形成プロ
セスを示す工程図、第1−0図は本発明の方法を実施す
る記録装置の例を示す概要側面図である。
第1図乃至第5図において、1は硫黄、セレン。
無定形シリコンまたは硫黄、セレン、テルル、ヒ素、ア
ンチモン等を含有する合金等の光導電体、あるいは亜鉛
、アルミニウム、アンチモノ、ビスマス、カドミウム、
モリブデン等の金属の酸化物。
ヨウ化物、硫化物、セレン化物等の無機光導電体、ある
いはビニルカルバゾール、アントラセンフタロシアニン
、トリニトロフルオレノン、ポリビニルカルバゾール、
ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン等の有機光
導電性物質をポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピ
レン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル
、ポリカーボネート、アクリル樹脂、シリコン樹脂、フ
ッ素樹脂、エポキシ樹脂等の絶縁性バインダ樹脂中に分
散した有機光導電体から成る光導1!層、2は赤(R)
、緑(G) 、 1if(Blのフィルタ部分の分布か
ら成るフィルタ分布層2・aを含む透光性絶縁層、3は
透光性絶縁層2の同じフィルタ部分の対応した分布から
成るフィルタ分布7533 aを含んで、光導電M1に
接する部分が導電性を有する透光性導電層である。こ−
で、フィルタ分布層2aと3aの同じフィルタ部分の対
応した分布とは、第1図乃至第4図に見るような同じ色
のフィルタ部分が対応した、同じ位置に並んている分布
だけでなく、第5図に見るよりなR,G、Bフィルタ部
分の配列の一サイクルの順序が異って対応した同じ位置
に並んでいる分布も含むものである0また、透光性導電
層3の導電性を有する部分は、光導電層1に直接接した
ものに限らず、光導電層1と透光性導電層3間の接着性
をよくするための絶縁性が適当に低い結着層や電荷保持
特性をよくするための整流作用のある半導体層のような
中間層を介して光導電層1に接したものでもよい。
透光性絶縁層2は、1013Ω口以上の抵抗率を有し、
各種のポリマー、樹脂等の透明な絶縁性物質で構成でき
、その全層若しくは一部の層が染料等の着色剤を加えら
れた色分解フィルタとして働くフィルタ分布層2aとな
っている。そして、第1図、第5図の透光性絶縁層2は
、その全層がフィルタ分布層2aとなっているものであ
シ、それぞれ赤、゛緑、青の染料等の着色剤を加え着色
した絶縁性物質を光導電層1上に印刷等の手段により所
定のパターン付着させることによって形成し得る。第2
図乃至第4図の透光性絶縁層2は、一部の層がフィルタ
分布層2aとなっているものであシ、第2図の透光性絶
縁層2は、光導電層1上に透明絶縁層2bを形成し、そ
の上に、第1図や第5図の透光性絶縁層の形成方法と同
じ方法、あるいは着色剤を印刷や蒸着等の手段によって
所定のパターンに付着させる方法で、フィルタ分布層2
aを設けることによシ形成され、第3図の透光性絶縁層
2は、第2図の透光性絶縁層2上にさらに透明絶縁層2
bを設けることによって形成される。
この第2図、第3図の透光性絶縁層2は、フィルタ分布
層2aと光導1!層1との間の透明絶縁層2bの全層ま
たは光導電層1側の部分層が透明接着剤層であってもよ
い。すなわち、先にフィルム状に形成したものを光導電
層IK透明接着剤で接合することによっても得られる。
第4図の透光性絶縁層2は、光導電層1上に第2図や第
3図のフィル′分布層2aと同じフイ“り分布層2aを
設けそ   (の上に透明絶縁層2bを設けることによ
って形成される。
一方、図示例の透光性導電層3は、光導II暦1側の、
アルミニウム、銀、鉛、亜鉛、ニッケル。
金、クロム、モリブデン、チタン、白金等の金属の蒸着
あるいはスパッタリング層または酸化インジウム、酸化
錫、酸化インジウム−錫等の金属酸化物の蒸着層から成
る光を透過し得る導電層3bと、その上の、透光性絶縁
層2と同様の構成のフィルタ分布層3aを含む層とから
成る。3Cは樹脂、硝子等の透明材料から成る透明層で
ある。このような透光性溝[M3は、光導電層1上に蒸
着やスパッタリングによって抵抗率が106Ω側以下の
導電性部分である導電層3bを形成し、その上に透光性
絶縁層2と同様の方法でフィルタ分布層3aを含む層を
形成したものでも、あるいは、先にフィルタ分布層3a
を含むフィルム乃至はシート状のものあるいはドラム状
のものを形成し、その上に蒸着やスパッタリングによっ
て導電層3bを形成して、その上に光導電層1等を設け
るものでもよい。また、透光性導電層3は、光導電層1
側のフィルタ分布層3aまたは透明層3Cに導電性樹脂
を用いた場合には、導電層3bを設けなくてもよい。
上述のような透光性絶縁層2および透光性導電層3のフ
ィルタ分布M2a、3aにおけるR 、 G。
Bフィルタ部分の形状や配列は、特に限定されるもので
はないが、パターン形成が簡単な点で第5図に示したよ
うなストライプ状分布のものが好ましく、繊細な多色画
像の再現が行われる点で第6図や第7図に示したような
モザイク状分布のものが好ましい。R,G、Bのフィル
タの配列の方向は、モザイク状分布のものは勿論のこと
、ストライプ状分布のものも感光体の拡がり方向のどの
方向を向いてもよい。すなわち、例えば、感光体が回転
するドラム状感光体の場合に、ストライプの長さ方向が
感光体の軸に平行でも、直角でも、あるいはらせん状で
もよい。しかし、R,G、Bのフィルタの個々のサイズ
は、大きくなり過ぎると、画像の解像度、混色性が低下
して画質が劣化し、また、小さくなり過ぎてトナー粒子
の粒径と同程度あるいはそれ以下になっても、隣接した
他の色部分の影響を受は易くな、つたり、フィルタの分
布パターンの形成が困難になったりするので、図示例の
ような3種類のフィルタの分布の場合、繰返し配列の1
サイクルの長さlが30〜300μmとなる幅あるいは
大きさであることが好ましい。なお、色分解フィルタの
組合せはR,G、Bの3種類に限られるものではなく、
色も種類数も変えられるから、種類数が変ったような場
合には上述の長さ!の好ましい範囲も変るようになる。
感光体4は、以上のような多層構造で円筒状。
ベルト状あるいは板状に形成されたものから成る。
次に、上述の感光体4を用いる本発明の多色画像形成方
法を第9図によって説明する。なお、第9図は、感光体
4の光導電層1に電子とホールの両キャリヤが移動でき
るアモルファスシリコンが用いられている例を示してお
シ、第9図においても第1図乃至第8図と同一符号は同
一機能部材を1  示している。
まず、第9図〔1〕に見るように、感光体4の抵抗率が
1015Ωcm以上の透光性絶縁層2側か゛ら帯電器5
によって全面に正のコロナ放電を与える。
それによって、絶縁層2の表面に正の電荷を生じ、それ
に対応して光導電層1と絶縁層2の界面に負の電荷が誘
発される。この結果、透光性絶縁層20表面は、電位E
のグラフに見るように、一様の正電位を示す。
次に、この帯電した感光体4に、第9図〔2〕に見るよ
うに、透光性絶縁J?J2側から帯電器6により交流若
しくは負の放電を与え、それによって絶縁層2の表面の
電荷を消去しながら、同時に帯電器6の露光スリットを
通して像露光を与える。
なお、図では、説明の便宜上、像露光をIRとして赤色
成分のしかも光量が十分に強い部分についてのみ示して
いる。また、像露光は、図示例のように透光性絶縁層2
側から与えることが記録装置をコンパクトに構成し得る
ことから好ましいが、透光性導電層3側から与えるよう
にしてもよい。
その場合は、帯電器6に露光スリットを必要としなくな
ることは勿論である。像露光の赤色成分工、は、透光性
絶縁層2または透光性導電層3のRフィルタ部を透過し
て、その部分の光導tiiを導電性にするから、帯電器
6による絶縁層2の表面の正電荷の消去と共に光導電層
1と絶縁層2の界面の負電荷も消失する。これに対して
、G、Bフィルタ部分は赤色成分工、を透過しないから
、それらの部分においては、光導を層1と絶縁層2との
境界の負電荷は消失することなく残留し、それに対応し
た正電荷が絶縁層2の表面と、透光性導電層3と光導電
層1の界面に誘発される。そして、電荷の消失したRフ
ィルタ部分の透光性絶縁層20表表面位は勿論殆んどO
となるが、電荷の残留したG、Bフィルタ部分の絶縁層
2の表面電位も上述の負電荷と正電荷のバランスによっ
て殆んどOを示す。以上、像露光中の赤色成分IRに関
して述べた・が、実際のフルカラーの原稿では、緑色成
分や青色成分も加わって、それぞれが各フィルタ部分に
同様の変化を与え、それらの積算された状態が帯電器6
による放電と像露光とを与えられた感光体4の状態であ
る。この状態は、透光性絶縁層20表表面位Eがグラフ
に見るように略Oとなり、電位パターンによる静電像を
示さないが、−次層像の形成された状態である。
この−次層像を形成された感光体4に、第9図〔3〕に
見るように透光性導電層3側から、または透光性絶縁層
2側から、色分解フィルタの一色と同色の光、図では白
色光ランプ7の光を青色フィルタFBを通して得た青色
光重で全面露光を与える。全面露光を図示例のように透
光性導11E13側から行うようにする方が記録装置を
コンパクトに構成し易い。青色光LBは、G、Rフィル
タ部分を透過しないから、それらの部分には変化を与え
ないが、Bフィルタ部分を透過してその部分の光導電層
1を導電性にする。その結果、Bフィルタ部分では透光
性導電層3と光導を層1の境界面の正電荷と光導1!層
1と透光性絶縁層2の境界面の負電荷の一部が中和して
、絶縁層2の表面に電位にのグラフに見るような青色の
補色像を与える像電位が現われるようになる。
この静電像を、第9図〔4〕に見るように、正に帯電し
たイエロートナーTYを用いた現像装置8Yで現像する
。それによってBフィルタ部分の絶縁層2の表面にイエ
ロートナーTYが付着してイエロートナー像が形成され
る。このイエロートナーTYの付着によって表面電位は
一部中和されるが、寿おりフィルタ部分の絶縁層2の表
面電位Eはグラフに見るように他の部分の電位までには
下がらない。したがって、次にまた他の色トナーで現像
を行うと、イエロートナーの上に他の色トナーが付着し
て色にこりが生じ易い。
そこで、19[Q+(4)の現像面に対して、第9図(
5〕に見るように、帯電器9で交流または屓の放電を行
い、G、Rフィルタ部分の帯電状態には影響を与えずに
現像が行われたBフィルタ部分の絶縁層2の表面電位E
 をグラフに見るように他の部分と同じにまで下げる。
これによって電位パターンは消去され、次の電位パター
ン形成に悪い影響を与えることがなくなる。
次に、上述の電位平滑化を行った感光体40部分に、再
び第9図〔3〕と同様に、今度は例えば緑色フィルタを
通した光で全面露光を与える。それによって・Gフィル
タ部分の背光性絶縁Mtj2の表面に緑色の補色像を与
える像電位が現われる。この静電像を第9図〔4〕と同
様にマゼンタトナーで現像することによって、感光体4
の絶縁層2上に先のイエロートナー像と今回のマゼンタ
トナー像の重ね合せから成る2色像が形成される。この
マゼンタトナー像を形成された絶縁層2の表面電位も第
9図〔5〕と同様に平滑化して、さらに第9図〔3〕と
同様に感光体4の赤色光による全面露光を行うと、Rフ
ィルタ部分の絶縁層2の表面に赤色の補助像を与える像
電位が現われる。なお、先の第9図〔2〕の説明によれ
ば、Rフィルタ部分は電荷がすべて消失しているから、
赤色光の全面露光が行われてもRフィルタ部分に像電位
が現われることはないと誤解され易いが、先の説明は赤
像露光工□の強い部分についてであって、それ以外の部
分例えば、青色像部分とか暗い赤色光等の部分では電位
が現われて、それが像電位を形成することはB、Gフィ
ルタ部分の場合と変らない。
この静電像を第9図〔4〕と同様にシアントナーで現像
することによって、感光体4の透光性絶縁層2上にイエ
ロートナー像とマゼンタトナー像およびシアントナー像
の重ね合せ(実際は機端的には重なっていないが、巨視
的に重なって見える)から成る色にごシのない3色フル
カラー像が形成される。
以上の説明は、感光体4の光導電層1にアモルファスシ
リコンが用いられているとして、帯電器5による一次帯
電の注入電荷を正としたが、電子とホールの両方のキャ
リヤが移動できる光半導体ならばいずれも光導電層1に
用いることができ、また注入電荷を負として一次帯電し
ても差支えない。この場合は、上述の説明における電荷
の正負符号がすべて逆になるだけで基本的なプロセスは
変らない。なお、いずれの場合においても、帯電器5に
よる感光体4への電荷注入が困難である場合は、光によ
る一様照射を併用してもよい。
感光体4の絶縁層2上に形成された3色トナー像あるい
は2色トナー像は、従来公知の方法によって記録材上に
転写され、定着される。
原稙画像の色と上述の3色分解法を利用した3原色トナ
ーによる像形成との関係を第1表に示す。
以下余白 第1表中、(:・は−次層像、Oは静電潜像、0はトナ
ー像を示し、↓は上欄の状態がそのま\維持されている
状態、空欄は像の存在しない状態、を示している。また
、付着トナー欄の−はトナーが付着していないこと、Y
、M、Cはそれぞれイエロートナー、マゼンタトナー、
シアントナーが付着していることを示している。
第10図は、本発明の方法によれば、色ずれのない多色
画像が得られるだけではなく、多色画像記録装置がコン
パクトに構成し得る例を示している。
第10図の記録装置は、先に述べたような層構成のドラ
ム状の感光体4が透光性絶縁層を外側に、透光性導電層
を内側にして矢印方向に回転し、感光体4の外側には、
帯電器5,6と、それぞれイエロートナー、マゼ/タト
ナー、シアントナーで現像する現像装置8Y、8M、8
0と、現像装置8Yと8Mの間および8Mと80の間に
はそれぞれ帯電器9’、9’と、転写器1oおよび分離
器11と、除電器12およびクリーニング装置13とが
設けられ、内側には、それぞれ白色光ランプ7′。
7# 、 71#  と青色フィルタFB、緑色フィル
タF。。
赤色フィルタFRの組合せから成る全面露光装置と、除
電器12に対応した位置に除電用露光装置14とが設け
られている。そして、感光体4は、帯電器5によって全
面に一次帯電を受け、その帯電部分に帯電器6の露光ス
リットを通した像露光と同時に帯電器6による放電を与
えられ、それによって第9図〔2〕で説明したように一
次潜像を形成される。この−次層像形成部分にランプ7
′とフィルタFBによシ内側から青色光による全面露光
が行われ、それによって外側面に青色の補色像を与える
静電像が形成される。この静電像を現像装置8Yで現像
してイエロートナー像を形成し、そのトナー像形成面の
電位を帯1!器9′で平滑化する。この平滑化部分にラ
ンプ7′とフィルタF。の組合せが内側から緑色光の全
面露光を行い、それによって形成された静電像を現像装
置8Mがマゼンタトナー像に現像し、そして帯電器9′
が再び現像面の電位を平滑化し、さらにランプ7″とフ
ィルタFRの組合せが内側から赤色光の全面露光を行い
、それによって形成された静電像を世、像装置8cがシ
アントナー像に現像することによって、色ずれなく、色
にごりもない3原色のトナー像の重ね合せから成るフル
カラー画像を形成される。なお、必要に応じて、帯電器
5による感光体4の帯電をし易くするために、帯電器5
の位置を含む上流側の感光体4の内側または外側に全面
露光装置を設けて光を照射することも行われる。
感光体4に形成された多色画像は、記録紙給送手段によ
って供給されて来る記録紙Pに転写器1゜によって転写
され、転写された記録紙Pは、感光体4かも分離器11
によって分離されて、図示してない定着装置によりトナ
ー像を定着され、機外に排出される。
トナー像を転写した感光体4は、必要に応じて除電用露
光装置14による除電光の照射を受けながら、除電器1
2によって除電され、クリーニング装置13によって残
留トナーを除かれて、再び多色画像を形成される状態に
戻る。
本発明の画像形成方法においては、現像装置に磁気ブラ
シ現像装置を用いるのが好ましく、現像剤には非磁性ト
ナーあるいは磁性トナーのみから成るいわゆる1成分現
像剤、トナーと鉄粉等の磁性キャリヤの混合から成る2
成分現像剤のいずれをも使用することができる。現像に
当っては、磁気ブラシで感光体面を摺擦する条件を用い
てもよいが、特に第2の現像以後は形成されたトナー像
の損傷を避けるため現像剤層が感光体面に接触しない現
像方式、例えば米国特許3,893,418号明細書、
特開昭55−18656号公報、特願昭58−5744
6号、特願昭58−238295号、特願昭58−23
8296号の各明細書に記載されているような方式を用
いることが特に好ましい。この方式は、彩色を自由に選
べる非磁性トナーを有する1成分あるいは2成分現像剤
を用い、現像域に交番電場を形成し、感光体と現像剤層
を接触させずに現像を行うものである。感光体と現像剤
層を接触させないと言うことは、感光体と現像装置の現
像剤層を搬送する現像スリーブとの間隙を現像域に運ば
れる現像剤層の層厚(感光体と現像スリーブ間に電位差
のない条件における層厚)よシも広く設定すると言うこ
とである。
現像に用いるカラートナーは、通常トナーに用いられる
公知の結着用樹脂、有機無機の顔料、染料等の各種有彩
色、無彩色の着色剤及び各種の磁性体添加剤等からなる
、公知技術によって作られた静電像現像用トナーを用い
ることができ、キャリヤとしては通常静電像に用いられ
る鉄粉、フェライト粉、それらに樹脂被覆を施したもの
あるいは樹脂中に磁性体を分散したもの等の磁性キャリ
ヤ等各種公知のキャリヤを用いることができる。
また本件出願人が先に出願した特願昭58−24966
9号、同240066号各明細書に記載された現像方法
が用いられてもよい。
以上の説明はすべていわゆる3色分解フィルタ□ と減色法3原色トナーを用いたカラー複写機の例   
)について述べたが、本発明は図示例に限定されるもの
ではなく、分解フィルタの種類の数や色及びそれに対応
するトナーの色の組合わせも目的に応じて任意に選択し
得ることは言うまでもない。例えば2色の複写物を得る
プロセスも考えられる0このようなプロセスとして、感
光体としてGフィルタが散在分布しているものを用い、
原稿としては赤部分と黒部分の2色からなっているもの
を用いた場合、前記と基本的に同様のプロセス(但し全
面露光はGとRあるいはGとBで行なう)を用いると、
複写物としては原稿の黒部分に対しては黒トナーと赤ト
ナーからなるほぼ黒に近い黒複写部分が得られ原稿の赤
部分に対しては赤トナーからなる赤部分が得られるよう
なプロセスがある。
従ってこれまでの説明における複数種のフィルりの分布
層を有する感光体は単種の色分解フィルタとフィルタの
ない部分(透明樹脂あるいは大気等であってもよい)と
でなる層をもつ感光体であってもよく、この場合のフィ
ルタのない部分は透明フィルタとみなして複数種のフィ
ルタのうちに含まれるのである。
また、以上の説明では、全面露光用の光の分光特性は、
グリーン(Gl、ブルー(Bl、レッド(R)のフィル
タを用いたもので得られるがフィルタ以外の手段によっ
て得られるものでもよく、またその分光特性もG、B、
Hに限るものでなく、要は、特定光の全面露光によって
感光体上の特定光に対応した特定のフィルタ部分(一種
とは限らない)のみに潜像を形成するような分光特性で
あればよい。
本発明は、複写機に限らず、各種の多色画像記録装置、
カラー写真プリンタ等広く使用することができる。
〔発明の効果〕
本発明により、従来複数回を必要とした全面帯πご、像
WA光を僅か1回とすることができ、転写に当たっての
各種画像の位置合わせの必要がなく、得られる多色画像
は色ずれの全くない高画質のものとなり1.シかも多色
電子写真装置の小型化、高速化、信頼性の向上を図るこ
とができる。装置の小型化は、像露光を感光体の外側か
ら行い、一様の全面露光を内側から行うようにすると一
層コンパクトに達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1区乃至第5図はそれぞれ本発明の方法に用いる感光
体の積層構造の例を模式的に示した断面図、第6図乃至
第8図はそれぞれ色分解フィルタの分布例を示す分布層
平面図、第9図は本発明多色画像形成方法の像形成プロ
セスを示す工程図、第10図は本発明の方法を実施する
記録装置の例を示す概要側面図である。 l・・・光導電層、     2・・・透光性絶縁層、
2a・・・フィルタ分布層、2b・・・透明絶縁層、3
・・・透光性導電層、  3a・・・フィルタ分布層、
3b・・・導電層、     3c・・・透明層、4・
・・感光体、      5,6・・・帯電器、7 、
7’、 ?’ 、 7”・・・白色光ランプ、8Y、8
M、8(3・・・現像装置、 9.9’、9’・・・帯電器、  FB・・青色フィル
タ、F ・・・緑色フィルタ、FR・・・赤色フィルタ
、10・・・転写器、     11・・・分離器、1
2・・・除電器、     13・・・クリーニング装
置、14・・・除電用露光装置。 第1図 第2図 第3図 第6図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導電層の一面側に複数種の色分解フィルタの分
    布層を含む透光性絶縁層が設けられ、他面側に透光性と
    導電性とを有する部分を含み、かつ前記色分解フィルタ
    の分布と対応した色分解フィルタの分布層を含む透光性
    導電層が設けられた積層から成る感光体を用いて、この
    感光体に前記透光性絶縁層側から帯電を与えると共に同
    じ側または透光性導電層側から像露光を与えて一次潜像
    を形成し、この一次潜像形成部分に対して、前記いずれ
    かの側若しくは両側から前記色分解フィルタの一色と同
    色の光による全面露光と、それによって前記透光性絶縁
    層上に現われた静電像の対応した色のトナーによる現像
    とを色を変えて繰返し行うことを特徴とする多色画像形
    成方法。
  2. (2)前記像露光が透光性絶縁層側から与えられ、前記
    全面露光が透光性導電層側から行われる特許請求の範囲
    第1項記載の多色画像形成方法。
  3. (3)前記透光性導電層の少なくとも光導電層に直接接
    する部分が導電性である特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の多色画像形成方法。
JP59220386A 1984-10-22 1984-10-22 多色画像形成方法 Pending JPS6199159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220386A JPS6199159A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 多色画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220386A JPS6199159A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 多色画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6199159A true JPS6199159A (ja) 1986-05-17

Family

ID=16750305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59220386A Pending JPS6199159A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 多色画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199159A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032192B2 (ja) 3色電子写真複写方法
US4786939A (en) Image forming apparatus
JPS60225855A (ja) 多色画像形成用感光体及び多色画像形成方法
JPS6199159A (ja) 多色画像形成方法
JPS6355571A (ja) 像形成装置
JPS6199171A (ja) 多色画像形成装置
JPS6177857A (ja) 多色画像形成用感光体および多色画像形成方法
JPS6341872A (ja) 像形成装置
JPS6173964A (ja) 多色画像形成方法
JPS6173971A (ja) 多色画像形成装置
JPS6163856A (ja) 多色画像形成方法
JPS6199161A (ja) 多色画像形成方法
JPS61133950A (ja) 多色画像形成方法
JPS62201459A (ja) 電子写真用感光体
JPS6247065A (ja) 像形成装置
JPS6247063A (ja) 多色画像形成方法及びその装置
JPS6163865A (ja) 多色画像形成装置
JPS62205363A (ja) 電子写真感光体
JPS6321672A (ja) 画像形成装置
JPS61117577A (ja) 多色複写装置
JPS60221765A (ja) 多色画像形成用感光体及び多色画像形成方法
JPS62246078A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6247064A (ja) 像形成装置
JPH0441823B2 (ja)
JPS62205362A (ja) 電子写真用感光体