JPS61117577A - 多色複写装置 - Google Patents
多色複写装置Info
- Publication number
- JPS61117577A JPS61117577A JP59237581A JP23758184A JPS61117577A JP S61117577 A JPS61117577 A JP S61117577A JP 59237581 A JP59237581 A JP 59237581A JP 23758184 A JP23758184 A JP 23758184A JP S61117577 A JPS61117577 A JP S61117577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- exposure
- layer
- photoreceptor
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電子写真法による多色画像形成に好適な感光
体を用いた多色複写装置に関する。
体を用いた多色複写装置に関する。
電子写真法によシ多色画像を得ることを目的として従来
数多くの方法及びそれに使用する装置が提案されている
が、一般的に次のように大別することができる。その1
つは、単一の感光体を用い、分解色数に応じて像露光に
よる潜像形成とカラートナーによる現像とを繰り返して
感光体上で色を重ねたシ、あるいは現像の都度転写材に
転写して転写埜上で色重ねを行っていく方式である。そ
して第2の方式は、分解色数に応じた複数個の感光体を
有する装置を用い、各色の光像を同時に各感光体に露光
し、各感光体上に形成された潜像をカラートナーで現像
し、順次転写材上に転写し色を重ねて多色画像を得る方
式である。
数多くの方法及びそれに使用する装置が提案されている
が、一般的に次のように大別することができる。その1
つは、単一の感光体を用い、分解色数に応じて像露光に
よる潜像形成とカラートナーによる現像とを繰り返して
感光体上で色を重ねたシ、あるいは現像の都度転写材に
転写して転写埜上で色重ねを行っていく方式である。そ
して第2の方式は、分解色数に応じた複数個の感光体を
有する装置を用い、各色の光像を同時に各感光体に露光
し、各感光体上に形成された潜像をカラートナーで現像
し、順次転写材上に転写し色を重ねて多色画像を得る方
式である。
第1の方式では複数個の潜像形成、現像過程を繰り返さ
りばならず、画像記録に時間を要し、その高速化が極め
て難しいことが大きな欠点となっている。又、第2の方
式では複数の感光体を併行的に使用するため高速性の点
では有利であるが、複数の感光体、光学系、現像手段等
を要するため装置が複雑、大型化し、高価格と々るため
実用性が乏しい。また両方式とも複数回にわたる画像形
成、転写を繰シ返す際の画像の位置合わせが困雛で画像
の色ズレを完全に防止することが出来々いと言う大きな
欠点を有しているし、さらに、色ノ(ランスの調整が難
しいと言う欠点も有している。
りばならず、画像記録に時間を要し、その高速化が極め
て難しいことが大きな欠点となっている。又、第2の方
式では複数の感光体を併行的に使用するため高速性の点
では有利であるが、複数の感光体、光学系、現像手段等
を要するため装置が複雑、大型化し、高価格と々るため
実用性が乏しい。また両方式とも複数回にわたる画像形
成、転写を繰シ返す際の画像の位置合わせが困雛で画像
の色ズレを完全に防止することが出来々いと言う大きな
欠点を有しているし、さらに、色ノ(ランスの調整が難
しいと言う欠点も有している。
これらの問題を根本的に解決するためには単一感光体上
に一回の像露光で多色像を記録すればよいが、こうした
方式は未だ開発されていないのが実情である。
に一回の像露光で多色像を記録すればよいが、こうした
方式は未だ開発されていないのが実情である。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであシ、単
一感光体上に一回の像露光で多色画像を高速に形成する
ことができ、原稿画像の再現濃度や色バランスの調整を
容易に行うことができて、装置をコンパクトに構成する
こともできる多色複写装置を提供するものである。
一感光体上に一回の像露光で多色画像を高速に形成する
ことができ、原稿画像の再現濃度や色バランスの調整を
容易に行うことができて、装置をコンパクトに構成する
こともできる多色複写装置を提供するものである。
本発明は、光導電層の一方の側に絶縁層と他方の側に導
電層とを有し、絶縁層もしくは導電層の少くとも一方が
透光性であって複数種のフィルタの分布から成る層を有
する多色画像形成用の感光体を用い、該感光体に帯電と
像露光を与えた後、感光体の前記絶縁層表面の前記フィ
ルタのうちの特定種のフィルタ部分に電位パターンを生
ぜしめる全面露光と該電位パターンの現像とを繰返して
多色画像を形成する複写装置であって、原稿を投影して
前記像露光を与える像露光手段が原稿を投影する光の光
量または波長分布を変え得ることを特徴とする多色複写
装置にあシ、この構成によって上記目的を達成する。
電層とを有し、絶縁層もしくは導電層の少くとも一方が
透光性であって複数種のフィルタの分布から成る層を有
する多色画像形成用の感光体を用い、該感光体に帯電と
像露光を与えた後、感光体の前記絶縁層表面の前記フィ
ルタのうちの特定種のフィルタ部分に電位パターンを生
ぜしめる全面露光と該電位パターンの現像とを繰返して
多色画像を形成する複写装置であって、原稿を投影して
前記像露光を与える像露光手段が原稿を投影する光の光
量または波長分布を変え得ることを特徴とする多色複写
装置にあシ、この構成によって上記目的を達成する。
以下、図示例によって本発明を説明する。
なお、以下の説明においては、色分解フィルタとしてそ
れぞれ実質的に赤色光、緑色光、青色光のみを透過する
赤(R)、緑(G)、青(B)の各フィルタを使用した
フルカラー再現用感光体とそれを用いた多色画像形成方
法について述べるが、本発明における色分解フィルタの
色及びそれに組合わせて用いるトナーの色はこれに限定
されるものではない。
れぞれ実質的に赤色光、緑色光、青色光のみを透過する
赤(R)、緑(G)、青(B)の各フィルタを使用した
フルカラー再現用感光体とそれを用いた多色画像形成方
法について述べるが、本発明における色分解フィルタの
色及びそれに組合わせて用いるトナーの色はこれに限定
されるものではない。
第1図乃至第13図はそれぞれ本発明の複写装置に用い
る感光体の積層構造の例を模式的に示した断面図、第1
4図乃至第16図はそれぞれ色分解フィルタの分布例を
示す感光体のフィルタ層平面図、第17図は本発明複写
装置における多色画像形成過程を説明する・ための工程
図、第18図及び第19図はそれぞれ本発明複写装置の
像露光手段における原稿投影装置の例を示す部分図、第
20図、第21図及び第23図はそれぞれ本発明複写装
置の例を示す概略正面図、第22図は第21図の複写装
置の像露光系路を示す概略側面図である。
る感光体の積層構造の例を模式的に示した断面図、第1
4図乃至第16図はそれぞれ色分解フィルタの分布例を
示す感光体のフィルタ層平面図、第17図は本発明複写
装置における多色画像形成過程を説明する・ための工程
図、第18図及び第19図はそれぞれ本発明複写装置の
像露光手段における原稿投影装置の例を示す部分図、第
20図、第21図及び第23図はそれぞれ本発明複写装
置の例を示す概略正面図、第22図は第21図の複写装
置の像露光系路を示す概略側面図である。
第1図乃至第13図において、1は硫黄、セレン、無定
形シリコンまたは硫黄、セレン、テルル。
形シリコンまたは硫黄、セレン、テルル。
ヒ素、アンチモン等を含有する合金等の光導電体、ある
いば亜鉛、アルミニウム、アンチモン、ビスマス、カド
ミウム、モリブデン等の金属の酸化物。
いば亜鉛、アルミニウム、アンチモン、ビスマス、カド
ミウム、モリブデン等の金属の酸化物。
ヨウ化物、硫化物、セレン化物等の無機光導電体、ある
いはビニルカルバゾール、アントラセンフタロシアニン
、トリニトロフルオレノン、ポリビニルカルバゾール、
ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン等の有機光
導電性物質をポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピ
レン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル
、ポリカーボネート、アクリル樹脂、シリコン樹脂、フ
ッ素樹脂、エポキシ樹脂等の絶縁性バインダ樹脂中に分
散した有機光導電体から成る光導電層、2は絶縁層、3
は導電層である。
いはビニルカルバゾール、アントラセンフタロシアニン
、トリニトロフルオレノン、ポリビニルカルバゾール、
ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン等の有機光
導電性物質をポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピ
レン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル
、ポリカーボネート、アクリル樹脂、シリコン樹脂、フ
ッ素樹脂、エポキシ樹脂等の絶縁性バインダ樹脂中に分
散した有機光導電体から成る光導電層、2は絶縁層、3
は導電層である。
そして、第1図乃至第4図および第9図乃至第13図の
絶縁層2は、透光性であって、赤(R)、緑(G)、青
(B)の色分解フィルタの分布から成るフィル □り層
2aを有する。このうち、第1図、第9図。
絶縁層2は、透光性であって、赤(R)、緑(G)、青
(B)の色分解フィルタの分布から成るフィル □り層
2aを有する。このうち、第1図、第9図。
第13図の絶縁層2は、全体がフィルタ層2aとなって
いるものであシ、それぞれ赤、緑、青の染料等の着色剤
を加えて着色した透明樹脂等の絶縁性物質を光導電層1
上に印刷等の手段によシ所定のパターンに付着させるこ
とによって形成し得る。
いるものであシ、それぞれ赤、緑、青の染料等の着色剤
を加えて着色した透明樹脂等の絶縁性物質を光導電層1
上に印刷等の手段によシ所定のパターンに付着させるこ
とによって形成し得る。
これに対して、第2図乃至第4図およ゛び第10図乃至
第12図の絶縁層2は一部の層がフィルタ層2aとなっ
ているものであシ、第2図および第10図の絶縁層2は
、光導電層1上に透明樹脂等から成る透明絶縁層2bを
設け、その上に前述のフィルタ層の彪成方法と同様の方
法あるいは着色剤を印刷や蒸着等の手段によって所定の
パターンに付着させる方法でフィルタ層2aを設けたも
の、第3図および第11図の絶縁層2は、さらにフィル
タ層2a上に透明絶縁層2bを設けたもの、第4図およ
び第12図の絶縁層2は、光導電層1上に上述と同様の
方法でフィルタ層2aを設け、その上に透明絶縁層2b
を設けたものである。第2図。
第12図の絶縁層2は一部の層がフィルタ層2aとなっ
ているものであシ、第2図および第10図の絶縁層2は
、光導電層1上に透明樹脂等から成る透明絶縁層2bを
設け、その上に前述のフィルタ層の彪成方法と同様の方
法あるいは着色剤を印刷や蒸着等の手段によって所定の
パターンに付着させる方法でフィルタ層2aを設けたも
の、第3図および第11図の絶縁層2は、さらにフィル
タ層2a上に透明絶縁層2bを設けたもの、第4図およ
び第12図の絶縁層2は、光導電層1上に上述と同様の
方法でフィルタ層2aを設け、その上に透明絶縁層2b
を設けたものである。第2図。
第3図および第10図、第11図の絶縁層2における光
導電層1とフィルタ層2aの間の透明絶縁層2bはその
全層または光導電層1側の部分層が透明接着剤層であっ
てもよい。すなわち、これらの絶縁層2はフィルム状に
形成したものを光導電層1に透明接着剤で接合したもの
でもよい。以上と異なシ、第5図乃至第8図の絶縁層2
は、フィルタ層を有しないものであシ、透光性に限らず
、不透光性であってもよい。
導電層1とフィルタ層2aの間の透明絶縁層2bはその
全層または光導電層1側の部分層が透明接着剤層であっ
てもよい。すなわち、これらの絶縁層2はフィルム状に
形成したものを光導電層1に透明接着剤で接合したもの
でもよい。以上と異なシ、第5図乃至第8図の絶縁層2
は、フィルタ層を有しないものであシ、透光性に限らず
、不透光性であってもよい。
第1図乃至第4図の導電層3は、従来の感光体における
と同様の、全体がアルミニウム、鉄、ニッケル、銅等の
金属あるいはそれらの合金等から成る不透光性の導電層
である。これに対して、第5図乃至第13図の導電層3
は、透光性の導電層であり、光導電層1に接した、アル
ミニウム、銀。
と同様の、全体がアルミニウム、鉄、ニッケル、銅等の
金属あるいはそれらの合金等から成る不透光性の導電層
である。これに対して、第5図乃至第13図の導電層3
は、透光性の導電層であり、光導電層1に接した、アル
ミニウム、銀。
鉛、亜鉛、ニッケル、金、クロム、モリブデン。
チタン、白金等の金属の蒸着層あるいはスパッタリング
層、または酸化インジウム、酸化錫、酸化インジウム−
錫等の金属酸化物の蒸着層から成る、光を透過し得る導
電薄層3oと前述の絶縁層2におけると同様のフィルタ
層3aあるいはさらに透明層3bとの積層から成る。こ
のようなフィルタ層3aを有する導電層3は、フィルタ
層3aや透明層3bに導電性樹脂等の導電性物質が用い
られている場合は、導電薄層30を設けなくてもよい。
層、または酸化インジウム、酸化錫、酸化インジウム−
錫等の金属酸化物の蒸着層から成る、光を透過し得る導
電薄層3oと前述の絶縁層2におけると同様のフィルタ
層3aあるいはさらに透明層3bとの積層から成る。こ
のようなフィルタ層3aを有する導電層3は、フィルタ
層3aや透明層3bに導電性樹脂等の導電性物質が用い
られている場合は、導電薄層30を設けなくてもよい。
本発明の複写装置は、以上のよう々積層構造から成る感
光体4を円筒状やベルト状あるいは板状の感光体として
用いる。なお、第9図乃至第12図の感光体4における
絶縁層2のフィルタ層2aと導電層3のフィルタ層3a
は、R,G、Bフィルタの配列パターンと配列順序が全
く同じで、同じ色フイルタ同志が対応しているが、第1
3図の感光体4においては、配列順序が興って違った色
の組合せが対応している。
光体4を円筒状やベルト状あるいは板状の感光体として
用いる。なお、第9図乃至第12図の感光体4における
絶縁層2のフィルタ層2aと導電層3のフィルタ層3a
は、R,G、Bフィルタの配列パターンと配列順序が全
く同じで、同じ色フイルタ同志が対応しているが、第1
3図の感光体4においては、配列順序が興って違った色
の組合せが対応している。
フィルタ層2a、3aにおけるR、G、Bフィルタの形
状や配列は、特に限定されるものではないが、パターン
形成が簡単な点で第14図に示したようなストライプ状
の配列が好ましく、繊細な多色画像の再現が行われる点
で第15図や第16図に示したようなモザイク状の配列
が好ましい。
状や配列は、特に限定されるものではないが、パターン
形成が簡単な点で第14図に示したようなストライプ状
の配列が好ましく、繊細な多色画像の再現が行われる点
で第15図や第16図に示したようなモザイク状の配列
が好ましい。
R,G、Bフィルタの配列の方向は、モザイク状分布の
ものは勿論のこと、ストライプ状分布のものも感光体の
拡がり方向のどの方向を向いてもよい。すなわち、例え
ば、感光体が回転するドラム状感光体の場合に、ストラ
イプの長さ方向が感光体の軸に平行でも、直角でも、あ
るいはへリカルな方向でもよい。しかし、R,G、Hの
フィルタの個々のサイズは、大きくな)過ぎると、画偉
の解像力、混色性が低下して画質が劣化し、また、小さ
くな朕過ぎてトナー粒子の粒径と同程度あるいはそれ以
下になっても、隣接した他の色部分の影響を受は易くな
ったシ、フィルタの分布パターンの形成が困難になった
りするので、図示例のような3種類のフィルタの分布の
場合、繰返し配列の1サイクルの長さ!が30〜500
μmとなる幅あるいは大きさであることが好ましい。な
お、色分解フィルタの組合せはR,G、Hの3種類に限
られるもの−ではなく、色も種類数も変えられるから、
種類数が変ったような場合には上述の長さlの好ましい
範囲も変わるようになる。
ものは勿論のこと、ストライプ状分布のものも感光体の
拡がり方向のどの方向を向いてもよい。すなわち、例え
ば、感光体が回転するドラム状感光体の場合に、ストラ
イプの長さ方向が感光体の軸に平行でも、直角でも、あ
るいはへリカルな方向でもよい。しかし、R,G、Hの
フィルタの個々のサイズは、大きくな)過ぎると、画偉
の解像力、混色性が低下して画質が劣化し、また、小さ
くな朕過ぎてトナー粒子の粒径と同程度あるいはそれ以
下になっても、隣接した他の色部分の影響を受は易くな
ったシ、フィルタの分布パターンの形成が困難になった
りするので、図示例のような3種類のフィルタの分布の
場合、繰返し配列の1サイクルの長さ!が30〜500
μmとなる幅あるいは大きさであることが好ましい。な
お、色分解フィルタの組合せはR,G、Hの3種類に限
られるもの−ではなく、色も種類数も変えられるから、
種類数が変ったような場合には上述の長さlの好ましい
範囲も変わるようになる。
次に、第17図乃至第19図によって本発明の複写装置
における多色画像再現について説明する。
における多色画像再現について説明する。
々お、第17図は上述のような感光体4の光導電層1に
硫化カドミウムのようなn型半導体の光導電体が用いら
れている例を示し、第17図においても第1〜16図と
同一符号は同一機能部材を示す。
硫化カドミウムのようなn型半導体の光導電体が用いら
れている例を示し、第17図においても第1〜16図と
同一符号は同一機能部材を示す。
第17図〔1〕は感光体4が絶縁層2側から帯電器5の
正のコロナ放電によって一様に帯電させられた状態を示
す。この状態では絶縁層2の表面には正電荷が生じ、そ
れに対応して光導電層1と絶縁層2の境界面には負電荷
が誘発されて、その結果、感光体4の表面電位Fはグラ
フに見るように一様になる。
正のコロナ放電によって一様に帯電させられた状態を示
す。この状態では絶縁層2の表面には正電荷が生じ、そ
れに対応して光導電層1と絶縁層2の境界面には負電荷
が誘発されて、その結果、感光体4の表面電位Fはグラ
フに見るように一様になる。
第17図〔2〕は、感光体4の上述の帯電部分に第18
図あるいは第19図に示したような像露光手段6が原稿
Oからの反射光を入射し、それと共に放電器7が交流ま
たは帯電器5と逆符号の電荷を放電して、像露光が行わ
れた状態を示しておシ、特に、感光体4に入射する像露
光の赤色成分LRによる影響をその強い部分について示
している。
図あるいは第19図に示したような像露光手段6が原稿
Oからの反射光を入射し、それと共に放電器7が交流ま
たは帯電器5と逆符号の電荷を放電して、像露光が行わ
れた状態を示しておシ、特に、感光体4に入射する像露
光の赤色成分LRによる影響をその強い部分について示
している。
この図における感光体4は、絶縁層2がフィルタ層2a
を有する第1図乃至第4図あるいは第9図乃至第13図
に示したような層構成のものである。
を有する第1図乃至第4図あるいは第9図乃至第13図
に示したような層構成のものである。
感光体4が絶縁層2にフィルタ層を含まない第5図乃至
第8図に示したような層構成のものである場合は、像露
光は、第21.22図の装置に見るように、フィルタ層
3aを有する導電層3側から入射する。々お、第9図乃
至第13図の感光体4にあっては、像露光を導電層3側
から与えてもよい。第17図〔2〕において、像露光の
赤色成分LRは絶縁層2のRフィルタ部分を通過してそ
の下方の光導電層1の部分を導電性にするから、Rフィ
ルタ部分においては、光導電層1の絶縁層2との境界面
の負電荷が消失する。また、G、Bフィルタ部分は赤色
成分LRを透過しないから、その部分においては光導電
層1の負電荷はそのま一残留する。この結果、感光体4
の表面電位Eは、負電荷が消失したRフィルタ部分も、
残留しているG、Bフィルタ部分も、放電器7 の放電
によυ均一になっている。これは絶縁層2表面の正電荷
が、光導電N1と絶縁層2の境界にある負電荷に応じた
分布をなし、バランスを保っているためである。像露光
の緑色成分や青色成分も同様の結果を与える。したがっ
て、像露光装置6によって像露光の行われた感光体4の
表面の状態は、電位パターンを有しておらず、したがっ
て静電像としては機能しない。以上は、像露光がフィル
タ層3aを有する導電層3側から与えられる場合も同様
である。
第8図に示したような層構成のものである場合は、像露
光は、第21.22図の装置に見るように、フィルタ層
3aを有する導電層3側から入射する。々お、第9図乃
至第13図の感光体4にあっては、像露光を導電層3側
から与えてもよい。第17図〔2〕において、像露光の
赤色成分LRは絶縁層2のRフィルタ部分を通過してそ
の下方の光導電層1の部分を導電性にするから、Rフィ
ルタ部分においては、光導電層1の絶縁層2との境界面
の負電荷が消失する。また、G、Bフィルタ部分は赤色
成分LRを透過しないから、その部分においては光導電
層1の負電荷はそのま一残留する。この結果、感光体4
の表面電位Eは、負電荷が消失したRフィルタ部分も、
残留しているG、Bフィルタ部分も、放電器7 の放電
によυ均一になっている。これは絶縁層2表面の正電荷
が、光導電N1と絶縁層2の境界にある負電荷に応じた
分布をなし、バランスを保っているためである。像露光
の緑色成分や青色成分も同様の結果を与える。したがっ
て、像露光装置6によって像露光の行われた感光体4の
表面の状態は、電位パターンを有しておらず、したがっ
て静電像としては機能しない。以上は、像露光がフィル
タ層3aを有する導電層3側から与えられる場合も同様
である。
第17図〔3〕は、ランプ8の光をフィルタFBを通す
ことによって得られた青色光LBが上述の像露光を与え
られた面に一様に入射された感光体4の帯電状態の変化
を示している。この全面露光は、第9図乃至第13図の
感光体4にあっては、像露光と反対側から行って覗よい
。青色光LBは、R,Gフィルタ部分は通過し々いから
それらの部分には変化を与えないが、Bフィルタ部分は
通過してその部分の光導電層1を導電性にする□。それ
によってBフィルタ部分の光導電層1の上下界面におけ
る電荷が中和される。その結果Bフィル□り部分は絶縁
層20表面に先の像露光によって形成された電位パター
ンが現われる。これを第17図〔3〕の下のグラフが示
している。
ことによって得られた青色光LBが上述の像露光を与え
られた面に一様に入射された感光体4の帯電状態の変化
を示している。この全面露光は、第9図乃至第13図の
感光体4にあっては、像露光と反対側から行って覗よい
。青色光LBは、R,Gフィルタ部分は通過し々いから
それらの部分には変化を与えないが、Bフィルタ部分は
通過してその部分の光導電層1を導電性にする□。それ
によってBフィルタ部分の光導電層1の上下界面におけ
る電荷が中和される。その結果Bフィル□り部分は絶縁
層20表面に先の像露光によって形成された電位パター
ンが現われる。これを第17図〔3〕の下のグラフが示
している。
第17図〔4〕は、青色光LBの全面露光によって形成
された静電像を、負に帯電したイエロートナーTYを収
納している現像装置9Yによって現像した状態を示して
いる。イエロートナーTYは、第17図〔3〕の全面露
光によシミ位が変化し九Bフィルタ部分”の絶縁層2表
面にのみ付着し、電位が変化しなかったR、Gフィルタ
部分には付着しない。これによって感光体4の表面には
色分解の1色のイエq −)ナー像が形成される。全面
露光によ多形成された電位パターンは、現像によシ一部
が打ち消されるが、通常は均一にはならない。
された静電像を、負に帯電したイエロートナーTYを収
納している現像装置9Yによって現像した状態を示して
いる。イエロートナーTYは、第17図〔3〕の全面露
光によシミ位が変化し九Bフィルタ部分”の絶縁層2表
面にのみ付着し、電位が変化しなかったR、Gフィルタ
部分には付着しない。これによって感光体4の表面には
色分解の1色のイエq −)ナー像が形成される。全面
露光によ多形成された電位パターンは、現像によシ一部
が打ち消されるが、通常は均一にはならない。
第17図〔4〕の下のグラフはこの情況を示している。
第17図〔5〕は、帯電器10により像露光め際の放電
器7と同様の放電を行って現葎後の感光体40表表面位
を均一にした状態を示している。
器7と同様の放電を行って現葎後の感光体40表表面位
を均一にした状態を示している。
この工程によって、先に現像されたトナー像の上に後の
現像において色違いトナーが付着して色にご如が生じた
りすることが防止される。
現像において色違いトナーが付着して色にご如が生じた
りすることが防止される。
この第17゛図〔5〕の表面電位を均一にされた感光体
4に対し、さらに〔3〕と同様に、但し、今度はランプ
8の光を緑色フィルタを通して得られた緑色光により全
面露光を行う。それにより今回はGフィルタ部分に電位
パターンが現われる。
4に対し、さらに〔3〕と同様に、但し、今度はランプ
8の光を緑色フィルタを通して得られた緑色光により全
面露光を行う。それにより今回はGフィルタ部分に電位
パターンが現われる。
この静電像をマゼンタトナーを収納した現像装置によっ
て第17図〔4〕“と同様に現像すると、Gフィル”
1 部分にのみマゼンタトナーが付着してマゼンタトナ
ー像が形成される。これによって感光体4にイエロート
ナーとマゼンタトナーとから成る像が形成される。
て第17図〔4〕“と同様に現像すると、Gフィル”
1 部分にのみマゼンタトナーが付着してマゼンタトナ
ー像が形成される。これによって感光体4にイエロート
ナーとマゼンタトナーとから成る像が形成される。
さらに、第17図〔5〕と同様に帯電器10により現像
面の電位を均一とし、〔3〕と同様に今度はランプ8と
赤色フィルタの組合せで得られる赤色光によって全面露
光し、それによってRフイルり部分に形成された赤の補
色像を与える電位ノ(ターンをシアントナーを収納した
現像装置によってシアントナー像に現像する。こ\で、
先の第17図〔2〕についての説明によれば、Rフィル
タ部分は電荷がすべて消失していて、赤色光の全面露光
が行われてもRフィルタ部分には電位ノ;ターンが形成
されない。た譬し、先の説明は像露光の赤色成分稲の強
い部分についてであって、それ以外の部分例えば、青色
像部分とか暗い赤色光筒の部分では電位が現われて、そ
れが電位ノくターンを形成し、シアントナーで現像され
るのである。
面の電位を均一とし、〔3〕と同様に今度はランプ8と
赤色フィルタの組合せで得られる赤色光によって全面露
光し、それによってRフイルり部分に形成された赤の補
色像を与える電位ノ(ターンをシアントナーを収納した
現像装置によってシアントナー像に現像する。こ\で、
先の第17図〔2〕についての説明によれば、Rフィル
タ部分は電荷がすべて消失していて、赤色光の全面露光
が行われてもRフィルタ部分には電位ノ;ターンが形成
されない。た譬し、先の説明は像露光の赤色成分稲の強
い部分についてであって、それ以外の部分例えば、青色
像部分とか暗い赤色光筒の部分では電位が現われて、そ
れが電位ノくターンを形成し、シアントナーで現像され
るのである。
以上の説明は、感光体4の光導電層1にn型光半導体を
用いた例によっているが、セレン等のp型光半導体を用
いることも勿論可能である。その場合は、上述の説明に
おける電荷の正負符号がすべて逆になるだけで基本的な
プロセスは変らガい。
用いた例によっているが、セレン等のp型光半導体を用
いることも勿論可能である。その場合は、上述の説明に
おける電荷の正負符号がすべて逆になるだけで基本的な
プロセスは変らガい。
ガお、いずれの場合においても、帯電器5による感光体
4への電荷注入が困難である場合は、光による一様照射
を併用してもよい。
4への電荷注入が困難である場合は、光による一様照射
を併用してもよい。
以上によって色ずれや色にこりのないフルカラー像が形
成され、形成されたカラー像は従来公知の手段によって
記録紙等に転写され、定着される。
成され、形成されたカラー像は従来公知の手段によって
記録紙等に転写され、定着される。
この再生画像の濃度や色バランスを調整するのは、第1
8図の像露光手段6においては、両端のチェーンの間に
減光フィルタや波長分布を変えるフィルタ等を平行に設
けている切換フィルタ61のフィルタを適当に切換える
ことによって、像露光ランプ62が原稿0を照射する光
の光量や波長分布を変化させ、したがって像露光の各色
成分の強度分布が変化(2、全面露光によって生ずる電
位パターンの強度が変化して、現像の際のトナー付着量
が変化することにより行われる。また、第19図の像露
光手段6においては、青色、緑色、赤色の像露光ランプ
62B 、 62G 、 62Rの発光強度をそれぞれ
の電源電圧を変化させることによって適当に調節し、そ
れによって像露光の各色成分の強度分布が変化すること
によシ行われる。像露光ランプ62や62B 、 62
G 、 62R等には)−ロゲンランプや螢光灯などが
用いられ、光量の調節にはスリットも用いられることは
言うまでもない。
8図の像露光手段6においては、両端のチェーンの間に
減光フィルタや波長分布を変えるフィルタ等を平行に設
けている切換フィルタ61のフィルタを適当に切換える
ことによって、像露光ランプ62が原稿0を照射する光
の光量や波長分布を変化させ、したがって像露光の各色
成分の強度分布が変化(2、全面露光によって生ずる電
位パターンの強度が変化して、現像の際のトナー付着量
が変化することにより行われる。また、第19図の像露
光手段6においては、青色、緑色、赤色の像露光ランプ
62B 、 62G 、 62Rの発光強度をそれぞれ
の電源電圧を変化させることによって適当に調節し、そ
れによって像露光の各色成分の強度分布が変化すること
によシ行われる。像露光ランプ62や62B 、 62
G 、 62R等には)−ロゲンランプや螢光灯などが
用いられ、光量の調節にはスリットも用いられることは
言うまでもない。
上述のようなフィルタの切換や露光ランプの発光強度の
調節等は、色をフォトセンサーで検知して制御したり、
複写装置の使用者による切換えやボリューム等の調節に
よって行われるものでも、あるいは、予め基準の多色画
像によシ感光体上に多色画像を形成し、形成された多色
画像の色調を自動的に検出手段が検出して、その情報に
よりコンピュータがフィルタの切換や露光ランプの発光
強度を制御するようなものでもよい。これにより安定し
た多色画像を得ることができる。また、使用者が好みの
色調を再現したい場合に対しては、色調を選択し易いよ
うに、制御パネルで指定でき、それに合わせて前記露光
量や波長分布が変わる自動的なフィードバック機構にし
ておくことが好ましい。
調節等は、色をフォトセンサーで検知して制御したり、
複写装置の使用者による切換えやボリューム等の調節に
よって行われるものでも、あるいは、予め基準の多色画
像によシ感光体上に多色画像を形成し、形成された多色
画像の色調を自動的に検出手段が検出して、その情報に
よりコンピュータがフィルタの切換や露光ランプの発光
強度を制御するようなものでもよい。これにより安定し
た多色画像を得ることができる。また、使用者が好みの
色調を再現したい場合に対しては、色調を選択し易いよ
うに、制御パネルで指定でき、それに合わせて前記露光
量や波長分布が変わる自動的なフィードバック機構にし
ておくことが好ましい。
以上によって、色ずれや色にとりかないはかυで力<、
再現性に優れた、あるいはより鮮明な、あるいは色調を
好みに応じて変えた多色画像を再生することができる。
再現性に優れた、あるいはより鮮明な、あるいは色調を
好みに応じて変えた多色画像を再生することができる。
なお、本発明多色複写装置は、従来の多色複写装置と同
様、単色像として再生し得ることは勿論である。
様、単色像として再生し得ることは勿論である。
以上述べた三色分解法と三原色トナーの組合せによって
原稿画像の再生が行われる状況を原稿画像の色と再現画
像の色との関係において第1表に示す。
原稿画像の再生が行われる状況を原稿画像の色と再現画
像の色との関係において第1表に示す。
以下余白
第1表中、符号「・二〕l」は像露光された感光体の絶
縁層と光導電層の間に電荷が存在することを示し、符号
「0」は全直露光によって感光体の表面に電位パターン
が現われることを示し、さらに符号「0」はトナーが付
着することを示す。また、符号「↓」は上欄の状態がそ
のま\維持されている状態、空欄は像露光時に光が絶縁
層を透過しトナーが付着しない領域であること、そして
、付着トナー欄のY、M、Oはそれぞれイエロートナー
。
縁層と光導電層の間に電荷が存在することを示し、符号
「0」は全直露光によって感光体の表面に電位パターン
が現われることを示し、さらに符号「0」はトナーが付
着することを示す。また、符号「↓」は上欄の状態がそ
のま\維持されている状態、空欄は像露光時に光が絶縁
層を透過しトナーが付着しない領域であること、そして
、付着トナー欄のY、M、Oはそれぞれイエロートナー
。
マゼンタトナー、シアントナーが付着していることを示
す。なお、先にも述べたように、色分解フィルタやトナ
ー等の組合わせの数や色等は第1表の例に限定されるも
のではない。
す。なお、先にも述べたように、色分解フィルタやトナ
ー等の組合わせの数や色等は第1表の例に限定されるも
のではない。
本発明の多色複写装置は、第20図乃至第23図に示し
たような多色画像の高速再生に適した構成のものとする
ことができる。第20図の複写装置におけるドラム状の
感光体4には、第1図乃至第4図あるいは第9図乃至第
13図の層構成の感光体4が用いられ、第21.22図
の複写装置におけるベルト状の感光体4には第5図乃至
第13図の層構成の感光体4が用いられ、第23図の複
写装置のドラム状の感光体4には第9図乃至第13図の
層構成の感光体4が用いられる。そして、第20図乃至
第23図において、第17〜18図と同一符号は同一機
能部材を示しており、その他の符号のF。は緑色フィル
タ、FRは赤色フィルタ、9Mはマゼンタトナーを収納
した現像装置、90はシアントナーを収納した現像装置
、11は感光体4上に形成したトナー像を記録紙Pに転
写する転写器、12はトナー像を転写された記録紙Pを
感光体4から分離する分離器、13はトナー像を記録紙
Pに定着する定着装置、14および15は転写後の感光
体4を除電する除電器および除電用露光器、16は残留
トナーを感光体4面から除去するクリーニング装置であ
る。この第20図乃至第23図の複写装置は、いずれも
感光体4が1回転する間に最大で3色までのトナー像の
重ね合わせをすることができる(従来の多色複写装置と
同様に単色画偉や2色画像の再生もできる)複写装置で
ある。
たような多色画像の高速再生に適した構成のものとする
ことができる。第20図の複写装置におけるドラム状の
感光体4には、第1図乃至第4図あるいは第9図乃至第
13図の層構成の感光体4が用いられ、第21.22図
の複写装置におけるベルト状の感光体4には第5図乃至
第13図の層構成の感光体4が用いられ、第23図の複
写装置のドラム状の感光体4には第9図乃至第13図の
層構成の感光体4が用いられる。そして、第20図乃至
第23図において、第17〜18図と同一符号は同一機
能部材を示しており、その他の符号のF。は緑色フィル
タ、FRは赤色フィルタ、9Mはマゼンタトナーを収納
した現像装置、90はシアントナーを収納した現像装置
、11は感光体4上に形成したトナー像を記録紙Pに転
写する転写器、12はトナー像を転写された記録紙Pを
感光体4から分離する分離器、13はトナー像を記録紙
Pに定着する定着装置、14および15は転写後の感光
体4を除電する除電器および除電用露光器、16は残留
トナーを感光体4面から除去するクリーニング装置であ
る。この第20図乃至第23図の複写装置は、いずれも
感光体4が1回転する間に最大で3色までのトナー像の
重ね合わせをすることができる(従来の多色複写装置と
同様に単色画偉や2色画像の再生もできる)複写装置で
ある。
これらの複写装置におけるトナー像の形成工程は第17
図乃至第19図による説明で既に明らかであり、また、
形成されたトナー像の転写、定着工程並びに感光体4の
除電、クリーニング工程は従来の記録装置におけると変
らないので、重複した説明は省略するが、第21.22
図の複写装置においては、像露光手段6が原稿0面から
の反射光をミラー63によってベルト状感光体4の内側
のフィルタ層を有する透光性の導電層側から入射して像
露光を行い、それと共に像露光の入射する位置の外側に
設けた放電器7が感光体4の絶縁層側に放電を行って感
光体4に第17図〔2〕で述べた変化を与えるようにし
ている。また、第23図の複写装置は、特定光を感光体
4の裏面から一様露光することによシミ位パターンを生
せしめる点が第20図の複写装置と異なっている。これ
らの複写装置において、像露光手段6が第18図や第1
9図について述べたように原稿Oを投影する光の光量や
波長分布を変えられるようになっていることは勿論であ
る。
図乃至第19図による説明で既に明らかであり、また、
形成されたトナー像の転写、定着工程並びに感光体4の
除電、クリーニング工程は従来の記録装置におけると変
らないので、重複した説明は省略するが、第21.22
図の複写装置においては、像露光手段6が原稿0面から
の反射光をミラー63によってベルト状感光体4の内側
のフィルタ層を有する透光性の導電層側から入射して像
露光を行い、それと共に像露光の入射する位置の外側に
設けた放電器7が感光体4の絶縁層側に放電を行って感
光体4に第17図〔2〕で述べた変化を与えるようにし
ている。また、第23図の複写装置は、特定光を感光体
4の裏面から一様露光することによシミ位パターンを生
せしめる点が第20図の複写装置と異なっている。これ
らの複写装置において、像露光手段6が第18図や第1
9図について述べたように原稿Oを投影する光の光量や
波長分布を変えられるようになっていることは勿論であ
る。
本発明の複写装置は、第20図乃至第23図の例に限ら
ず、感光体4が1回転あるいは1往復する毎に1色づつ
トナー像を形成して、重ね合わせが行われるようなもの
であってもよい。そのような複写装置は、多色画像再現
の高速性の点では劣るが、帯電器10を省略して像露光
と同時に放電を行う放電器7を兼用するようにできるし
、また、ランプ8とフィルタFBの組合せから成る全面
露光装置の位置にランプ8とフィルタFB、 Fo、
FRが切換えて用いられる切換えフィルタの組合せから
成る全面露光装置を設けて、現像装置9Y〜9゜間の全
面露光装置を省略するようにもできるから、第20図の
被写装置に比較してコンパクトに構成することができる
第21図乃至第23図の複写装置よシも一層コンパクト
に構成することができる。
ず、感光体4が1回転あるいは1往復する毎に1色づつ
トナー像を形成して、重ね合わせが行われるようなもの
であってもよい。そのような複写装置は、多色画像再現
の高速性の点では劣るが、帯電器10を省略して像露光
と同時に放電を行う放電器7を兼用するようにできるし
、また、ランプ8とフィルタFBの組合せから成る全面
露光装置の位置にランプ8とフィルタFB、 Fo、
FRが切換えて用いられる切換えフィルタの組合せから
成る全面露光装置を設けて、現像装置9Y〜9゜間の全
面露光装置を省略するようにもできるから、第20図の
被写装置に比較してコンパクトに構成することができる
第21図乃至第23図の複写装置よシも一層コンパクト
に構成することができる。
なお、本発明多色複写装置には、現像スリーブ上に現像
剤層を形成して、その現像剤層からトナーを感光体の電
位パターンに付着させる所謂磁気ブラシ現像装置を用い
ることが好ましく、現像剤としてはトナーのみから成る
所謂−成分現像剤、トナーと磁性キャリヤとから成る二
成分現像剤のいずれを使用してもよい。そして、現像に
当たっては、現像剤層で感光体面を直接摺擦する方法を
用いてもよいが、第2の現像以後は特に、先に形成され
たトナー像の損傷を避けるため、現像剤層が感光体面に
接触しない上述のような現像方式や例えば米国特杵第3
,893,418号明細書、特開昭55−18656号
公報に記載されているような現像剤、現像方式を用いる
ことが好ましいが、それよりも%願昭58−57446
号、同183152号、同184381号の現像方法を
用いることが好ましく、さらKは特願昭58−2382
95号、同238296号明細書に記載されているよう
表現像側現像方式を用いることが一層好ましい。好まし
い方式は、彩色を自由に選べる非磁性トナーを用いた一
成分現像剤や二成分現像剤を用い、現像域に交番電場を
形成し、感光体と現像剤層を接触させずにすガわち、感
光体面と現像装置の現像剤層搬送担体との間隙を現像域
における現像剤層の層厚(祇光体と現像剤搬送担体間に
電位差のない条件における層厚)よりも広くした条件で
現像を行うものである。
剤層を形成して、その現像剤層からトナーを感光体の電
位パターンに付着させる所謂磁気ブラシ現像装置を用い
ることが好ましく、現像剤としてはトナーのみから成る
所謂−成分現像剤、トナーと磁性キャリヤとから成る二
成分現像剤のいずれを使用してもよい。そして、現像に
当たっては、現像剤層で感光体面を直接摺擦する方法を
用いてもよいが、第2の現像以後は特に、先に形成され
たトナー像の損傷を避けるため、現像剤層が感光体面に
接触しない上述のような現像方式や例えば米国特杵第3
,893,418号明細書、特開昭55−18656号
公報に記載されているような現像剤、現像方式を用いる
ことが好ましいが、それよりも%願昭58−57446
号、同183152号、同184381号の現像方法を
用いることが好ましく、さらKは特願昭58−2382
95号、同238296号明細書に記載されているよう
表現像側現像方式を用いることが一層好ましい。好まし
い方式は、彩色を自由に選べる非磁性トナーを用いた一
成分現像剤や二成分現像剤を用い、現像域に交番電場を
形成し、感光体と現像剤層を接触させずにすガわち、感
光体面と現像装置の現像剤層搬送担体との間隙を現像域
における現像剤層の層厚(祇光体と現像剤搬送担体間に
電位差のない条件における層厚)よりも広くした条件で
現像を行うものである。
現像に用いるカラートナーは、通常トナーに用いられる
公知の結着用樹脂、有機無機の顔料、染料等の各種有彩
色、無彩色の着色剤及び各種の磁性体添加剤等からなる
、公知技術によって作られた静電像現像用トナーを用い
ることができ、キャリヤとしては通常静電像に用いられ
る鉄粉、フェライト粉、それらに樹脂被覆を施したもの
あるいは樹脂中に磁性体を分散したもの等の磁性キャリ
ヤ等各種公知のキャリヤを用いることができる。
公知の結着用樹脂、有機無機の顔料、染料等の各種有彩
色、無彩色の着色剤及び各種の磁性体添加剤等からなる
、公知技術によって作られた静電像現像用トナーを用い
ることができ、キャリヤとしては通常静電像に用いられ
る鉄粉、フェライト粉、それらに樹脂被覆を施したもの
あるいは樹脂中に磁性体を分散したもの等の磁性キャリ
ヤ等各種公知のキャリヤを用いることができる。
また本件出願人が先に出願した特願昭58−24966
9号、同240066号明細書に記載されている現像剤
、現像条件を用いるとよい。
9号、同240066号明細書に記載されている現像剤
、現像条件を用いるとよい。
本発明によれば、従来複数回を必要とした全面帯電、像
露光を1回とすることができ、したがって色ずれの生ず
ることが無くなり、色バランスや濃度の調整が簡単にで
きて高画質画像を得ることができ、また装置の小型化、
高速化、信頼性の向上を図ることもできると言う優れた
効果が得られる。
露光を1回とすることができ、したがって色ずれの生ず
ることが無くなり、色バランスや濃度の調整が簡単にで
きて高画質画像を得ることができ、また装置の小型化、
高速化、信頼性の向上を図ることもできると言う優れた
効果が得られる。
第1図乃至第13図はそれぞれ本発明の複写装置に用い
る感光体の積層構造の例を模式的に示した断面図、第1
4図乃至第16図はそれぞれ色分解フィルタの分布例を
示す感光体のフィルタ層平面図、第17図は本発明複写
装置における多色画像形成過程を説明するだめの工程図
、第18図及び第19図はそれぞれ本発明複写装置の像
露光手段における原稿投影装置の例を示す部分図、第2
0図、第21図及び第23図はそれぞれ本発明複写装置
の例を示す概略正面図、第22図は第21図の複写装置
の像露光系路を示す概略側面図である。 1・・・光導電層、 2・・・絶縁層、2a・・
・フィルタ層、 R,G、B・・・色分解フィルタ、 2b・・・i明絶縁層、 3・・・導電層、3a・
・・フィルタ層、 3b・・・透明層、30・・・
導電薄層、 4・・・感光体、5・・・帯電器、
6・・・像露光手段、61・・・切換フィル
タ、 62 、62B 、 62G 、 62R・・・像露光
ランプ、63・・・ミラー、 7・・・放電部
、8・・・ランプ、 FE、Fo、FR・・
フィルタ、9Y 、 9M 、 90・・・現像装置、
10・・・帯電器、 P・・・記録紙、11・
・転写器、 12・・・分離器、13・・・定
着装置、 14・・・除電器、15・・・除電用
露光器、 16・・・クリーニング装置。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図 第9図 第40図 第11図 詮巨巨巨至(1夕1・1 第12図 −55:− 第16図 第こ0図 り 第2f図 第2?図 第23図 系
る感光体の積層構造の例を模式的に示した断面図、第1
4図乃至第16図はそれぞれ色分解フィルタの分布例を
示す感光体のフィルタ層平面図、第17図は本発明複写
装置における多色画像形成過程を説明するだめの工程図
、第18図及び第19図はそれぞれ本発明複写装置の像
露光手段における原稿投影装置の例を示す部分図、第2
0図、第21図及び第23図はそれぞれ本発明複写装置
の例を示す概略正面図、第22図は第21図の複写装置
の像露光系路を示す概略側面図である。 1・・・光導電層、 2・・・絶縁層、2a・・
・フィルタ層、 R,G、B・・・色分解フィルタ、 2b・・・i明絶縁層、 3・・・導電層、3a・
・・フィルタ層、 3b・・・透明層、30・・・
導電薄層、 4・・・感光体、5・・・帯電器、
6・・・像露光手段、61・・・切換フィル
タ、 62 、62B 、 62G 、 62R・・・像露光
ランプ、63・・・ミラー、 7・・・放電部
、8・・・ランプ、 FE、Fo、FR・・
フィルタ、9Y 、 9M 、 90・・・現像装置、
10・・・帯電器、 P・・・記録紙、11・
・転写器、 12・・・分離器、13・・・定
着装置、 14・・・除電器、15・・・除電用
露光器、 16・・・クリーニング装置。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図 第9図 第40図 第11図 詮巨巨巨至(1夕1・1 第12図 −55:− 第16図 第こ0図 り 第2f図 第2?図 第23図 系
Claims (1)
- 光導電層の一方の側に絶縁層と他方の側に導電層とを有
し、絶縁層もしくは導電層の少くとも一方が透光性であ
つて複数種のフィルタの分布から成る層を有する多色画
像形成用の感光体を用い、該感光体に帯電と像露光を与
えた後、感光体の前記絶縁層表面の前記フィルタのうち
の特定種のフィルタ部分に電位パターンを生ぜしめる全
面露光と該電位パターンの現像とを繰返して多色画像を
形成する複写装置であつて、原稿を投影して前記像露光
を与える像露光手段が原稿を投影する光の光量または波
長分布を変え得ることを特徴とする多色複写装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59237581A JPS61117577A (ja) | 1984-11-13 | 1984-11-13 | 多色複写装置 |
DE8585905234T DE3586965T2 (de) | 1984-10-22 | 1985-10-21 | Verfahren und vorrichtung zur bildung mehrfarbiger bilder. |
EP85905234A EP0203196B1 (en) | 1984-10-22 | 1985-10-21 | Method of and apparatus for forming multi-color images |
US06/874,177 US4803514A (en) | 1984-10-22 | 1985-10-21 | Multi-color image forming method and apparatus |
PCT/JP1985/000588 WO1986002745A1 (en) | 1984-10-22 | 1985-10-21 | Method of and apparatus for forming multi-color images |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59237581A JPS61117577A (ja) | 1984-11-13 | 1984-11-13 | 多色複写装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61117577A true JPS61117577A (ja) | 1986-06-04 |
Family
ID=17017437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59237581A Pending JPS61117577A (ja) | 1984-10-22 | 1984-11-13 | 多色複写装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61117577A (ja) |
-
1984
- 1984-11-13 JP JP59237581A patent/JPS61117577A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4734735A (en) | Image apparatus having a color separation function | |
WO1986002745A1 (en) | Method of and apparatus for forming multi-color images | |
JPS6032192B2 (ja) | 3色電子写真複写方法 | |
US4786939A (en) | Image forming apparatus | |
JPS61117577A (ja) | 多色複写装置 | |
JPS6199161A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPS6355571A (ja) | 像形成装置 | |
JPS61133957A (ja) | 多色複写装置 | |
JPS61134772A (ja) | 多色複写装置 | |
JPS6199171A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPS6199160A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPS61133950A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPS6321672A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62205363A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6173971A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPS6199159A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPS6247064A (ja) | 像形成装置 | |
JPH0462581B2 (ja) | ||
JPS6177857A (ja) | 多色画像形成用感光体および多色画像形成方法 | |
JPS6341872A (ja) | 像形成装置 | |
JPS6163856A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPS6247065A (ja) | 像形成装置 | |
JPS6199162A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPS62108265A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6163865A (ja) | 多色画像形成装置 |