JPS6173971A - 多色画像形成装置 - Google Patents

多色画像形成装置

Info

Publication number
JPS6173971A
JPS6173971A JP59197680A JP19768084A JPS6173971A JP S6173971 A JPS6173971 A JP S6173971A JP 59197680 A JP59197680 A JP 59197680A JP 19768084 A JP19768084 A JP 19768084A JP S6173971 A JPS6173971 A JP S6173971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoreceptor
toner
potential
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59197680A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Satoru Haneda
羽根田 哲
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59197680A priority Critical patent/JPS6173971A/ja
Publication of JPS6173971A publication Critical patent/JPS6173971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法を用いた多色画像形成装置に関す
る。
〔従来技術〕
電子写真法による多色画像形成装置として従来よシ多く
のものが提案されている。これらは一般に次のように大
別できる。その第一は、単一の感光体に色分解された静
電潜像の形成とその現像とを順次繰返して、感光体上で
色を重ねたυ、現像の都度トナー像を転写材に転写して
転写材上で色重ねを行うものである。その第二は、色数
に応じ゛ た複数の感光体を用いて、各感光体に同時に
色別のトナー像を形成し、それらを順次転写材に転写し
て多色画像を得るものである。この後者は、各色トナー
像の形成が各感光体で同時に行われるため、高速性の点
では有利であるが、感光体や露光手段等を複数必要とす
るため、装置が複麺且つ大型化し、高価格となって、実
用性に乏しい。また、上記いずれの多色画像形成装置も
、色重ねの際の位置合せが困値であや、画像の色ずれを
完全に防止することができないと言う大きな欠点を有し
ている。
これらの問題を根本的に解決するために、本発明者らは
先に、感光体上に1回の像露光を行って多色像を形成す
ることができる装置を発明した。
その装置は、導電性部材と、光導電層と、相異なる複数
種のフィルタから成るフィルタ層を含む絶縁層を設けた
感光体を用いて以下のように多色画像形成を行う。すな
わち、上記感光体面に帯電と像露光を与えることにより
絶縁層と光導電層の境界面電荷密度による像を形成し、
その像形成面に前記複数種のフィルタのうちの一種類の
フィルタ部分のみを透過する光で一様露光を与えること
により前記感光体の該フィルタ部分に電位パターンを形
成し、その電位パターンを特定色のトナーを収納してい
る現像装置によって現像し、単色トナー像が形成される
。続いて前回とは異なるフィルタ部分を透過する光によ
る一様露光と前回とは異なる色のトナーを収納する現像
装置による現像とを行うことにより、感光体上に2色目
のトナー像が形成される。以下、必要回数だけ一様露光
と現像を繰返す。この結果、感光体の各フィルタ部分に
それぞれ異なる色のトナーが付着して多色画像が形成さ
れる(特願昭59−83096号参照)。この多色画像
形成装置によれば、像露光が1度で済むので色ずれが生
ずる惧れは全くない。
この多色画像形成装置では、色再現を原則的に同位置に
色を重ねない、いわゆる加色法で行っている。すなわち
、例えばイエロー、マゼンタ、シアンの3色のトナーに
よる黒の再現は、これらのトナーを記録体上で互いに重
なシ合わないように配置し、各色成分の反射光の複合と
して黒が表現される。しかし、この方式では、単色画像
が濃度不足になる傾向がある。この理由は記録体上の各
トナーの光の反射が大きいためで、例えば黒の再現の際
に、色バランスが完全でも見る者に灰色の感を与える。
また、この現象は黒に限らず、例えば3色のトナーの1
色を再現する場合も、その色のトナーは感光体の対応す
るフィルタ部分に付着して他のフィルタ部分には付着し
ないから、記録体上に付着するトナーの密度が低く、シ
たがって画像濃度が不足するとともに、解像度が低下す
ると言う傾向をもたらす。
〔発明の目的〕
本発明は、上述のような複数種のフィルタから成る層を
含む絶縁層を表面に有する感光体を用いた多色画像形成
装置の欠点を解消するためになされたものであり、単色
画像の再現においてもモノカラー画像形成装置に劣らな
い十分な画像濃度や解像度が得られる多色画像形成装置
を提供するものである。
〔発明の構成〕
本発明は、導電性部材、光導電層、および異方る複数種
のフィルタから成るフィルタ層を含む絶縁層より構成さ
れる感光体と、前記感光体に像鱈光を与える手段と、前
記感光体の表面電位を均一にする手段と、前記感光体の
フィルタの複数種のうちの一部のみを透過する光を照射
する複数の一様露光手段と、複数の現像手段とを有する
多色画像形成装置であって、前記像露光後に一様露光と
現像とを次の一様露光の前に前記表面電位均一化手段に
よる均一化を行って毎回具なる一様露光手段と現像手段
の組合わせにより必要回数繰返す多色画像形成モードと
、前記像露光後に2以上の一様露光手段による一様露光
と1の現像装置による現像とを行う単色画像形成モード
を任意に選択し得ることを特徴とする多色画像形成装置
にあり、この構成によって上記目的を達成したものであ
る。
〔実施例〕
以下、図示例を参照して本発明を説明する。
第1図乃至第4図はそれぞれ本発明多色画像形成装置に
用いられる感光体の構成を模式的に示した断面図、第5
図乃至第7図は感光体の絶縁層における複数種のフィル
タの配置例を示す平面図、第8図および第10図はそれ
ぞれ本発明多色画像形成装置の例を示す構成概要図、第
9図は本発明多色画像形成装置において像形成が行われ
る状態を示す工程図、第11図は本発明多色画像形成装
置に用いられる現像装置の例を示す部分図である。
第1図乃至第4図において、1はアルミニウム、鉄、ニ
ッケル、銅等の金属あるいはそれらの合金等を用いて円
筒状、無端ベルト状等必要に応じて適宜の形状、構造に
形成される導電性部材、2は硫黄、セレン、無定形シリ
コンまたは硫黄、セレン、テルル、ヒ素、アンチモン等
を含有する合金等の光導電体、あるいは亜鉛、アルミニ
ウム、アンチモン、ビスマス、カドミウム、モリブデン
等の金属の酸化物、ヨウ化物、硫化物、セレン化物等の
無機光導電体、あるいはビニルカルバゾール、アントラ
センフタロシアニン、トリニド−フルオレノン、ポリビ
ニールカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビ
ニルピレン等の有機光導電性物質をポリエチレン、ポリ
エステル、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニール、ポリ酢酸ビニール、ポリカーボネート、アクリ
ル樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂等の
絶縁性バインダ樹脂中に分散した有機光導電体から成る
光導電層、3は各種のポリマー、樹脂等と染料等の着色
剤によって形成された赤但)、緑(G)、青(B1等の
色分解フィルタから成る層3aを含む絶縁層である。第
1図の感光体における絶縁N3は、それぞれ色分解フィ
ルタを形成するための着色剤を加えて着色した樹脂等の
絶縁性物質を光導電層2上に印刷等の手段によって所定
のノくターンに付着させて形成したもの、第2図の感光
体における絶縁層3は、従来公知の手段によって形成さ
れた透明絶縁層の表面に所定のパターンのフィルタ層3
aを形成したもの、第3図の感光体における絶縁層3は
、フィルタ層3aを透明絶縁層ではさんだ状態に形成し
たもの、第4図の感光体における絶縁層3は、光導電層
2側にフィルタ層3a、その外側に透明絶縁層を形成し
たものである。これらのフィルタ層3aは印刷、蒸着等
の手段で形成される。
絶縁層3の形成は、先にフィルタ層3aを含む絶縁性フ
ィルム乃至はシートを形成し、それを光導電層2上に適
当な手段で取付は乃至は接着するようにしたものでもよ
い。
絶縁層3における着色剤や着色した樹脂等の付着によっ
て形成されるフィルタ層3aは、R,G。
B等の微小なフィルタの形状や配列が特に限定されるも
のではないが、パターン形成が簡単な点で第5図に示し
たようなストライプ状分布のもの、あるいは繊細な多色
画像の再現が行われる点で第6図や第7図に示したよう
なモザイク状分布のものが好ましい。R,G、B等のフ
ィルタの配列の方向は、モザイク状分布のものは勿論の
こと、ストライプ状分布のものも、感光体の拡が9方向
のどの方向を向いてもよい。すなわち、例えば、感光体
が回転するドラム状感光体の場合に、ストライプの長さ
方向が感光体の軸:/c平行でも、直角でも、あるいは
ヘリカルでもよい。R,G、B等のフィルタの個々のサ
イズは、大きくなり過ぎると、画像の解像度や色再現性
が低下して画質が劣化するし、反対に、小さくなシ過ぎ
てトナー粒子の粒径と同程度あるいはそれ以下になると
、隣接した他の色部分の影響を受は易くなり、また、フ
ィルタの分布パターンの形成が困難になる。そのため、
各フィルタ部分が図の!で示す長さ10〜200μmと
なる幅あるいは大きさであることが好ましい。
以上の構成の感光体上に多色像が形成される原理を先に
第9図によって説明する。々お、第9図は感光体の光導
電層2に硫化カドミウムのようなn型半導体の光導電体
が用いられている例について示しており、第9図におけ
る第1図乃至第4図と同一符号は同一機能部材を示して
いる。
第9図〔1〕は感光体4が帯電器5の正のコロナ放電に
よって一様に帯電させられた状態を示し、絶縁層3の表
面には正電荷が生じ、それに対応して光導電層2と絶縁
層3の境界面には負電荷が誘発されて、その結果感光体
4の表面は電位Eのグラフに見るような一様の電位を示
す。
第9図〔2〕は像露光装置6により上述の帯電面に像露
光が行われた状態で、例として赤色成分LRが照射され
た部分の帯電面の変化を示す。赤色成分LRは絶縁層3
のRフィルタ部分を通過してその下方の光導電層2の部
分を導電性にするから、その部分においては、光導電層
2の絶縁層3との境界面の負電荷が消失する。これに対
し、 G、Bフィルタ部分は赤色成分LRを透過しない
から、その部分においては光導電層2の負電荷はそのま
ま残留する。像露光の他の色成分についても同様である
。このようにして絶縁Ji13と光導電層2の境界面に
各フィルタの色成分に対応して電荷密度による潜像が形
成される。しかし、像露光装置6の放電器61の作用に
より、絶縁層3と光導電層2の境界面の電荷の多少にか
かわらず、すなわち、像露光が照射されたか否かにかか
わらず、感光体の表面電位は電位Eのグラフに見るよう
に一定になる。これは感光体表面の電荷を境界面の電荷
とバランスさせるように分布させるからである。像露光
の緑色成分や青色成分も同様の結果を与え、それらの積
算された状態が像露光装置6によって像露光の行われた
状態であシ、このま\では静電像としては機能しない。
第9図〔3〕はランプ7Bの光がフィルタFBを透過し
て得られる青色光LBによシ上述の像露光面を一様に露
光した状態を示している。青色光LBは、R,Gフィル
タ部分は透過しないからそれらの部分には変化を与えな
いが、Bフィルタ部分は通過してその下部の光導電層2
を導電性とし、それによってその部分の光導電層2の上
下界面における電荷が中和されて、その結果Bフィルタ
部分は絶縁層3の表面に先の像露光のうち青色の補色像
を与える電位パターンがグラフのように現われる。
第9図〔4〕は青色光LBの一様露光によって形成され
た電位パターンを負に帯電したイエロートナーTYを収
納する現像装置8Yによって現像した状態を示している
。イエロートナーTYは、一様露光工程により電位が変
化したBフィルタ部分にのみ付着し、電位が変化しない
R,Gフィルタ部分には付着しない。これによって感光
体ry噺4の表面には色分解の1色のイエロートナー像
が形成される。Bフィルタ部分のイエα−トナーTYの
付着部分の電位は現像によって多少下がるが、なおグラ
フのように表面電位は均一にならない。
第9図〔5〕は、イエロートナー像が形成された感光体
4の表面に帯電器9Yによりコロナ放電を行った状態を
示している。この帯電器9Yによる放電は、イエロート
ナーTYが付着しているBフィルタ部分の電位を下げ、
表面電位を均一にする。この感光体4め表面電位をグラ
フに示す。
続いて、このイエロートナー像を形成された第9図〔5
〕の感光体4の表面にランプと緑色フィルタで得られる
緑色光によって一様露光が行われる。それによシ、第9
図〔3〕で述べたと同様に、今度はGフィルタ部分に電
位パターンが現われる。′この電位パターンをマゼンタ
トナーを収納する現像装置によって現像すると、マゼン
タトナーはGフィルタ部分にのみ付着して第9図〔4〕
と同様にマゼンタトナー像が形成される。これによって
2色のトナー像が感光体上で形成される。さらに、この
像形成面に第9図〔5〕と同様に帯電器によってコロナ
放電を行い、表面電位を均一にする。
続いて、2色のトナー像が形成された感光体4の表面に
ラングや蜂と赤色フィルタによって得られた赤色光の一
様露光を行なうと、また第9図〔3〕で述べたと同様に
、今度はRフィルタ部分に電位パターンが現われ、その
電位パターンをシアントナーを収納する現像装置によっ
て現像することにより、シアントナー像が形成される。
以上の工程を完了した結果、色ずれや色にとシのない鮮
明な3色画像が感光体4上に形成される。
以上のように行われる三色分解法を利用したイエロー、
マゼンタ、シアントナーによる原稿画像の再現を第1表
に纒めて示す。第1表中符号「ζ、−1」は感光体の絶
縁層3と光導電層2の境界面に電荷密度の像バター/が
できること、符号rOJは感光体表面に像状の電位パタ
ーンが現われること、符号「■」はトナー像が形成され
ることをそれぞれ示し、符号「↓」は上欄の状態がその
ま一維持されていること、空欄は像の存在しない状態、
を示している。また、付着トナー欄の「−」はトナーが
付着していないこと、Y、M、Oはそれぞれイエロート
ナー、マゼ/タトナー、シアントナーが付着しているこ
とを示している。
この画像形成方法において、単色画誓栂光体のR,G、
Bフィルタ部分のうちのいずれか一つあるいは複数のフ
ィルタ部分く付着したトナーにより形成される。ところ
で、このように形成された単色画像は、通常のモノカラ
ー複写機が形成する画像に比べてトナーの付着量が小さ
く、画像面の光の反射率が大きいので、画像濃度が不足
する傾向がある。また感光体のフィルタの配置パターン
により、解像度も劣化する。
そこで、単色像を形成する場合は、第9図〔2〕の像露
光を行った感光体4の表面に第9図〔3〕に示した青色
光LBの一様露光と引続いて緑色光による一様露光とさ
らに赤色光LRによる一様露光とを行う。それによって
、感光体4の表面にはB、G、Hの各フィルタ部分すべ
てに電位パターンが生じる。これを任意の現像装置例え
ば、黒トナーを収納する現像装置によって現像すること
により、画像濃度が高く、解像度のよい黒トナー像を得
ることができる。なお、一様露光は、青色光。
緑色光、赤色光のうち任意の二つKより行っても同様の
効果が得られる。また、単色現像のため専用の現像装置
を用意する必要はなく、イエロートナー、マゼンタトナ
ーあるいはシアントナーを収納した現像装置で現像して
もよい。それによって同じく画像濃度と解像度に優れた
イエロートナー像、マゼ/タトナー像、あるいはシアン
トナー像を形成できる。
この単色像形成の場合を第2表に示す。第2表における
付着トナー欄のKは黒トナーが付着していることを示し
、他の記号は第1表と同じである。
以下余白 なお、第9図は感光体4の光導電層2がn型光半導体か
ら成る例について示したが、光導電層2にセレン等のp
型光半導体を用いたものであっても電荷の正負符号がす
べて逆になるだけで基本的な像形成プロセスは変らない
。また、感光体4の帯電時に電荷の注入が困難であるよ
うな場合は、光による一様照射を併用するようにしても
よい。
第8図の多色画像形成装置は、以上の原理に基 ゛いて
画像形成を行うもので、ドラム状の感光体4が矢印方向
に1回転する間に以下のようにして多色画像を形成する
。すなわち、感光体4の表面を帯電器5が一様電位に帯
電し、その帯電面に像露光装置6が白色照射光の原稿か
らの反射光により像露光を行いつつ交流または帯電器5
とは反対符号の直流コロナ放電を行う放電器61の作用
により感光体4の表面電位を均一にする。次いでその像
露光面にランプ7Bと青フィルタFBにより得゛ら。れ
る青色光LBを一様に照射し、それによって像露光面に
青色の補色像を与える電位パターンが現われる。これを
イエロートナーを収納する現像装置8Yが現像する。続
いて放電器61と同様のコロナ放電を行う帯電器9Yの
作用で感光体40表表面位を均一にする。次にランプ7
Gと緑フィルタF。によ)得られる緑色り。を一様に照
射し−て緑色の補色像を与える電位パターンを形成し、
マゼンタトナーを収納する現像装置8Mが現像し、感光
体4表面に2色トナー像が形成される。以下同様に、帯
電器9Yと同様の帯電器9Mの放電、ランプ7Rと赤フ
ィルタFRによυ得られる赤色光LRの一様照射、シア
ントナーを収納する現像装置8Gによる現像が行われる
。以上の工程により感光体4上にイエロー、マゼンタ、
シアンの3色トナー像の重ね合わせ像が形成される。以
上のように形成された多色トナー像は、不作動状態に置
かれている黒トナーを収納した現像装置8にの位置を現
像されずに通過し、転写前帯電器10によシミ荷を付与
されて転写され易くなり、給紙装置11から送り込まれ
て来る記録紙Pに転写器12によって転写される。多色
トナー像を転写された記録紙Pは、分離器13によって
感光体4から分離され、搬送手段14によって定着器1
5に送られて多色トナー像を定着され、機外に排出され
る。
多色トナー像を転写した感光体4の表面はクリーニング
装置16によって残留トナーを除去されて、再び次の像
形成が行われる状態に戻る。
この第8図の多色画像形成装置では、単色画像は以下の
ように形成される。すなわち、現像装置8Y〜8Cおよ
び帯電器9Y、9Mを不作動状態として、多色像形成の
場合と同様に、帯を器5による帯電、放電器61による
放電および像露光、ランプ7B、7G、7Hによる一様
露光を行う。
それによって感光体4全面に電位パターンが現われる。
これを現像装置8にで現像して黒トナー像を得る。以下
、多色像形成の場合と同様に、形成された黒トナー像を
記録紙Pに転写、定着し、黒トナー像を転写した感光体
4の表面はクリーニングされる。
前述の多色画像形成工程において、各一様露光は必ずし
もB、G、R光である必要はない。すなわち、感光体の
すでに一様露光が透過したフィルタ部では、l@縁層と
光導電層の境界面の電荷がすでに消失しているので再度
光が透過しても表面電位の変化は生じない。したがって
、例えば一様露光を赤色光、黄色光、白色光の順で行な
い、それに応じてシアントナー、マゼンタトナー、イエ
ロートナーの順で現像しても、原稿の色再現が良好にな
されている多色画像を得ることができる。もちろん、こ
れに限らず、他の分光分布の光で一様露光を行ってもよ
い。なお、上述のように、感光体上の一部のフィルタを
2度以上一様露光の光が透過するときは、現像後に絶縁
層と光導電層の境界面の電荷を完全に消去すべく、光を
照射することが望ましい。このように全面露光用の光は
各々  ゛対応した特定の種類のフィルタにのみ電位パ
ターンを形成するものである。
以上述べたように、本発明の多色画像形成装置によれば
、色ずれが生じない多色像が得られるばかりでなく、優
れた画像濃度と解像力をもつ単色像を形成することがで
きる。
第10図の多色画像形成装置は、感光体4の1回転で1
色のトナー像が形成されるものであり、切換えて用いら
れるフィルタFB、 Fo、 FRを備えたランプ7に
よって一様露光を行い、像露光装置6の放電器61を利
用して現像後の感光体4の表面電位を均一にするもので
ある点が第8図の多色画像形成装置と異なる。この多色
画像形成装置においても、第8図の多色画像形成装置と
同様に、第9図について述べたと同じ像形成動作が行わ
れ、以下余白 色ずれのない多色像や画像濃度と解像力に優れた単色像
を形成することができる。すなわち、例えば3色像を形
成する場合は、感光体4を帯電器5によって帯電し、放
電器61によって像露光を行うとともに表面電位を均一
にした後、感光体4の表面に、ランプ7の光が青フィル
タFBを透過した光で一様露光を行い、それによって形
成された電位パターンを現像装置8Yが現像してイエロ
ートナー像を形成する。このトナー像は現像装置8M。
80.8に、転写前帯電器10.転写器129分離器1
3.クリーニング装置16および帯電器5の作用を受け
ずに通過する。トナー像が形成された感光体4f′i、
、”放電器61の位置に達したときにコロナ放電を受け
て表面電位が均一となり、ランプ7と緑フィルタF。に
よυ得られる光で一様露光を受け、電位パターンが形成
される。続いて、これは現像装f)t8Mによって現像
され、マゼンタトナー像が形成される。同様にして電位
パターンの形成と現像装置8Cによる現像が行われて、
3色トナー像が得られる。
単色像を形成する場合は、帯電され像露光され器12、
クリーニング装置16、帯電器5、放電器6等の作用を
受けずに回転した後ランプ7と緑フィルタF。Kより得
られる光で一様露光して感光体4表面に電位パターンを
形成し、それを現像装置8にで現像して、十分な画像濃
度で解像度の高い単色像が得られる。なお、2回の一様
露光に用いる光は他の組み合わせでもよく、マた一様露
光を3回行ってもよいことは勿論である。この多色画像
形成装置は現像装置の数が増加している以外はモノカラ
ー複写機と殆んど変らない簡単な構成からなり、小型化
、低コスト価を達成し得ると言う特長がある。第10図
の第8図と同一符号は同一機能部材を示している。
第8図や第10図の多色画像形成装置における現像装置
8Y〜8Kには第11図に示したような磁気ブラシ現像
装置が好ましく用いられる。
第11図の現像装置は、現像スリーブ81と、現像スリ
ーブ81の内部の周面にN、Si極を有する磁石体82
のうち、少なくとも一方が回転して、磁石体82の磁力
によって現像剤溜り83から現像スリーブ81の表面に
吸着された現像剤を矢印方向に搬送する。そして、現像
剤の搬送途中で層厚規制ブレード84により搬送量を規
制して現像剤層を形成し、その現像剤層が感光体4に現
像スリーブ810対向する現像域において感光体4の電
位パターンに従って現像する。現像に際しては現像スリ
ーブ81にバイアス電#、80によって現像バイアス電
圧が印加される。また必要に応じて現像を行わない場合
にも現像スリーブ81からトナーが感光体4に移行した
り、感光体4からトナーが現像スリーブ81に移行した
シすることを防止するために現像スリーブ81にバイア
ス電圧を印加してもよい。85は現像域を通過した現像
剤層を現像スリーブ81から除いて現像剤溜や83に還
元するクリー二/グブレード、86は現像剤溜シ83の
現像剤を攪拌して均一化すると共にトナーを摩擦帯電せ
しめる攪拌手段、88はトナーホッパー87からトナー
を現像剤溜り83に補給するトナー補給ローラである。
このような現像装置に用いる現像剤はトナーのみから成
る所謂−成分現像でも、トナーと磁性キャリヤから成る
二成分現像剤でもよい。現像に当っては、現像剤層す々
わち、磁気ブラシで感光体面を直接摺擦する方法を用い
てもよいが、特に第2の現像以後は形成されたトナー像
の損傷を避けるため現像剤層が感光体面に接触しない現
像方式、例えば米国特許3,893,418号明細書、
特開昭55−18656号公報、特に特願昭58−57
446号、特願昭58−238295号、特願昭58−
238296号の各明細書に記載されているような方式
を用いることが好ましい。これらの方式は、彩色を自由
に選べる非磁性トナーを含んだ一成分あるいは二成分現
像剤を用い、現像域に交番電場を形成し静電像支持体と
現像剤層を接触せずに現像を行うものである。この非接
触現像は、現像スリーブと感光体表面の間隙を現像スリ
ーブ上の現像剤層の層厚よりも大きく(但し、両者間に
電位差がない状態において、〕設定して、この間隙1層
厚で上述のような各種条件で現像を行うものである。
現像に用いるカラートナーは、通常トナーに用いられる
公知の結着用樹脂、有機無機の顔料、染料等の各種有彩
色、無彩色の着色剤及び各種の磁性体添加剤等からなる
、公知技術によって作られた静電現像用トナーを用いる
ことができ、キャリヤとしては通常静電像に用いられる
鉄粉、フェライト粉、それらに樹脂被覆を施したものあ
るいは樹脂中に磁性体を分散したもの等の磁性キャリヤ
等各種公知のキャリヤを用いることができる。
また本件出願人が先に出願し九詩願昭58−24966
9号、同240066号明細書に記載された現像方法が
用いられてもよい。
以下、本発明の具体的実施例を示す。
実施例1゜ 第8図の多色画像形成装置における感光体4を導電層上
に厚さ40μmのCdSから成る光導電層と、その上に
第6図に見るようなR,G、Bフィルタ部分のモザイク
状の配列からなり、各フィルタの長さlが20μmで厚
さが20μmの絶縁Mとを設けた外径が180簡で表面
速度200 wm / seOで回転するものとした。
現像装置8Y 、 8M 、 8(:!、8Kには第1
1図に示した構造の現像装置を用いた。
現像スリーブ81は非磁性ステンレス漠から成り、外径
80簡で現像に際し表面速度140 wm / sea
で矢印方向に回転する。磁石体82はN、S磁極数が8
極で現像スリーブ81の表面に最大800Gの磁束密度
を与え、現像に際して600 rpmで矢印方向に回転
する。感光体4と現像スリーブ81の表面間隙は各現像
装置8Y、8M、80.8Kにおいて等しく0.75m
とし、現像スリーブ81上には厚さ0.3 mの現像剤
層が形成されるようにした。
現像剤は平均粒径10μmで−10〜−20μc7yに
摩擦帯電するトナーと平均粒径25μmで抵抗率が10
13Ωcm以上の磁性体分散含有樹脂から成るキャリヤ
とが重量比l:9で混合したものとした。トナーの色が
各現像装置8Y、8M、80゜8にでイエロー、マゼン
タ、シアン、黒と異々ることは勿論である。帯電器5に
はコロトロン放電器を用い、放電器61および帯電器9
Y、9Mにはいずれもスコロトロン放電器を用いた。そ
して、帯電器5には感光体4の表面電位を1.5 kV
とするような放電電圧を印加し、放電器61および帯電
器9Y、9Mには表面電位を一200vとするような放
電電圧を印加するようにした。また、現像装置8Y、8
M、80がそれぞれ現像を行う場合は、現像スリーブ8
1に一150vの直流電圧と実効値1.5 kV 、周
波数2 kHzの交流電圧の重畳から成る現像バイアス
電圧が印加され、現像装置8Kが現像を行う場合は、現
像スリーブ81に一100Vの直流電圧と実効値1.2
 kV 、周波数2 kHzの交流電圧の重畳から成る
現像バイアス電圧が印加されるようにした。
以上の条件によって第9図について述べたように3色像
の形成と黒色像の形成とを行ったところ、色ずれなく色
再現が良好な3色像と画像濃度やコントラストの高い解
像度に優れた単色像が得られた。
〔発明の効果〕
本発明の多色画像形成装置によれば、色ずれのない色再
現性に優れた多色像を得ることができるし、単色像は画
像濃度や解像度に優れたものを得ることができる。
本発明の多色画像形成装置は、分解フィルタやそれに対
応するトナーの色の組合せが図示例に限定されるもので
はなく、目的に応じて色の種類や組合せ等は任意に変更
し得る。また、感光体がドラム状やベルト状のものに限
定されるものでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はそれぞれ本発明多色画像形成装置に
用いられる感光体の構成を模式的に示した断面図、第5
図乃至第7図は感光体の絶縁層における複数種のフィル
タの配置例を示す平面図、第8図および第10図はそれ
ぞれ本発明多色画像形成装置の例を示す構成概要図、第
9図は本発明多色画像形成装置において像形成が行われ
る状態を示す工程図、第11図は本発明多色画像形成装
置に用いられる現像装置の例を示す部分図である。 1・・・導電性部材、    2・・・光導電層、3・
・・絶縁層、3a・・・フィルタ層、4・・・感光体、
      5・・・帯電器、6・・・像露光装置、6
1・・・放電器、7 、7B 、 7G 、 7R・・
・ランプ、8Y 、・8M 、 80 、8K・・・現
像装置、9Y、9F1・・・帯電器、11・・・給紙装
置、    P・・・記録紙、12・・・転写器、13
・・・分離器、15・・・定着器、     16・・
・クリーニング装置。 特許出願人  小西六写真工業株式会社第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性部材、光導電層、および異なる複数種のフィルタ
    から成るフィルタ層を含む絶縁層より構成される感光体
    と、前記感光体に像露光を与える手段と、前記感光体の
    表面電位を均一にする手段と、前記感光体のフィルタの
    複数種のうちの一部のみを透過する光を照射する複数の
    一様露光手段と、複数の現像手段とを有する多色画像形
    成装置であつて、前記像露光後に一様露光と現像とを次
    の一様露光の前に前記表面電位均一化手段による均一化
    を行つて毎回異なる一様露光手段と現像手段の組合わせ
    により必要回数繰返す多色画像形成モードと、前記像露
    光後に2以上の一様露光手段による一様露光と1の現像
    装置による現像とを行う単色画像形成モードを任意に選
    択し得ることを特徴とする多色画像形成装置。
JP59197680A 1984-09-20 1984-09-20 多色画像形成装置 Pending JPS6173971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197680A JPS6173971A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 多色画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197680A JPS6173971A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 多色画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6173971A true JPS6173971A (ja) 1986-04-16

Family

ID=16378553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197680A Pending JPS6173971A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 多色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0314457A2 (en) * 1987-10-27 1989-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for color electrophotography

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0314457A2 (en) * 1987-10-27 1989-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for color electrophotography
US4949125A (en) * 1987-10-27 1990-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for color electrophotography

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696880A (en) Method and apparatus for reproducing multi-color image and photoreceptor thereof
US4786939A (en) Image forming apparatus
JPS60225855A (ja) 多色画像形成用感光体及び多色画像形成方法
JPS6173971A (ja) 多色画像形成装置
JPS6199171A (ja) 多色画像形成装置
JPS6355571A (ja) 像形成装置
EP0175243B1 (en) Method and apparatus for reproducing multi-color image and photoreceptor thereof
JPS6173964A (ja) 多色画像形成方法
JPS6341872A (ja) 像形成装置
JPS6163856A (ja) 多色画像形成方法
JPS6321672A (ja) 画像形成装置
JPS6247065A (ja) 像形成装置
JPS6252575A (ja) 像形成装置
JPS62249175A (ja) カラ−画像形成装置
JPS62205363A (ja) 電子写真感光体
JPS62246078A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6250853A (ja) 像形成装置
JPS62255975A (ja) カラ−画像形成装置
JPS62184472A (ja) 像形成方法
JPS6199161A (ja) 多色画像形成方法
JPS6163865A (ja) 多色画像形成装置
JPS6247064A (ja) 像形成装置
JPS62205376A (ja) 画像形成方法および装置
JPS6294852A (ja) 感光体及び多色像形成方法
JPS61133950A (ja) 多色画像形成方法