JPS62194778A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62194778A
JPS62194778A JP61034994A JP3499486A JPS62194778A JP S62194778 A JPS62194778 A JP S62194778A JP 61034994 A JP61034994 A JP 61034994A JP 3499486 A JP3499486 A JP 3499486A JP S62194778 A JPS62194778 A JP S62194778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoreceptor
exposure
toner
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61034994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihisa Yoshino
吉野 邦久
Satoru Haneda
羽根田 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61034994A priority Critical patent/JPS62194778A/ja
Publication of JPS62194778A publication Critical patent/JPS62194778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、絶縁表層と色分解機能素子の分布層を有する
感光体に一次帯電と像露光および二次帯電を行って一次
潜像を形成した後、該一次層像から色分解の静電像を引
き出す特定光の一様露光と特定の色トナーによる前記静
電像の現像とを繰り返し行って前記wA縁裏表層上カラ
ー画像を形成する装置の改良に関し、特に感光体の画像
形成領域外すなわち非画像域にトナーの付着することを
防止するようにした改良に関する。
〔発明の効果〕
本発明者等は、先に、上述のような色分解機能を有する
感光体を用いた画像形成装置について種々の発明を完成
した(特願昭59−185440号、同59−1870
44号、同60−229524号)。
このような色分解機能を有する感光体を用いた画像形成
装置においても、色分解機能を有しない感光体を用いた
画像形成装置におけると同様、特に感光体の非画像域に
トナーの付着することを防止するようにしていないもの
では、例えば像露光が光学系で原稿を走査する走査露光
装置あるいは原稿台が移動する走査露光装置で行われる
場合、像露光ランプが消灯して復動する間や、原稿載置
部の枠外、または、プラテンカバーを置かずに複写する
場合は原稿部以外に対応する感光体の表面が黒画像電位
となり、そこに付着するトナーがクリーニング装置の負
担を重くし、トナーの浪費となり、装置や記録紙を汚染
する。例えば、変倍複写が行われる画像形成装置の場合
は、縮小複写においてプラテン範囲外に対応する感光体
の表面が黒画像電位となり、そこに付着するトナーが同
様の問題を与える。このような問題を解消するために、
感光体の非画像域にトナーの付着することを防止する手
段が特に採用される。
表゛面が光導電層から成る感光体に帯電と像露光を行っ
て静電像を形成するカールソン方式の画像形成装置にお
いては、非画性域にトナーの付着することを防止する手
段として、帯電器と像露光位置の間もしくは像露光位置
と現像装置の間に非画像域を露光して除電する露光装置
を設ける方法が主として採用されている。これに対して
、光n電層上に透明絶縁層を有する感光体に一次帯電と
像露光を行った後、さらに一様露光を行って静電像を形
成するNP方式の画像形成装置においては、帯電した感
光体面を露光しても透明絶縁層があるためカールソン方
式のようには除電されないから、電位パターンを引き出
す白色光の一様露光の範囲を画像形成領域に限定し得る
一様露光装置を用いることで非画像域にトナーの付着す
ることを防止するようにしている。   ゛ なお、非画像域の露光装置と画像形成領域の一様露光装
置の相違は、非画像域を露光するか画像形成領域を露光
するかの相違に過ぎないから、これらの露光装置には、
発光ダイオードLEDやエレクトロルミネッセンスラン
プすなわちELランプと言った発光素子の発光群を分け
た配列から成るもの、キセノンランプの配列から成るも
の、レンズやシャッタでランプの照射範囲を変更し得る
ようにしたもの、蛍光灯や冷陰極管等の発光光源による
露光域を液晶板で限定するものなどが用いられる。
以上によれば、′4tA縁表層と色分解機能素子の分布
層を有する感光体を用いた画像形成装置において採用で
きる非画像域にトナーの付着することをる 防止する手段は、感光体が絶縁表層を有す1・ら、NP
方式の画像形成装置におけると同じ方法と言うことにな
る。しかし、像露光と二次帯電後の感光体面に対して同
じ白色光の一様露光装置を用いることは、一次層像から
一度に全ての色分解の静電像を引き出すことになるから
、採用することができない。
そこで、本発明者らは、研究を重ねた結果、カールソン
方式の画像形成装置において採用されている非画像域を
露光する方法が前述の色分解機能を有する光メモリーの
ある感光体を用いたi!!ii像形成装置にも採用でき
るようになることを究明した。
本発明はこの知見に基いてなされたものである。
〔発明の目的〕
本発明は、カールソン方式の画像形成装置におけると同
様の比較的簡単な手段で非画像域にトナーの付着するこ
とを防止するようにした、色分解機能を有する光メモリ
ーのある感光体を用いた画像形成装置の提供を目的とす
る。
〔発明の構成〕
本発明は、絶縁表層と色分解機能素子の分布層を有する
感光体に一次帯電と像露光および二次帯電を行って一次
潜像を形成した後、該一次層像から色分解の静電像を引
き出す特定光の一様露光と特定の色トナーによる前記静
電像の現像とを繰り返し行って前記絶縁表層上にカラー
画像を形成する装置において、前記一次帯電が行われて
から像露光が行われるまでの間の感光体表面に対向して
感光体の一次帯電が行われた非画像域を一様露光する非
画像域露光装置を設けたことを特徴とする画像形成装置
にあり、この構成によって上記目的を達成する。
〔実施例〕
以下、図示例を参照して本発明を説明する。
第1図乃至第4図はそれぞれ本発明画像形成装置に用い
られる感光体の層構成の例を示す模式的部分断面図、第
5図および第6図はそれぞれ感光体の色分解フィルタ層
のフィルタ分布形状の例を示す部分平面図、第7図は本
発明画像形成装置の一例を示す構成概要側面図、第8図
はカラー画像形成工程における感光体表面電位の変化を
示すグラフ、第9図および第10図は非画像域露光装置
の例を示す部分側面図および正面図、第11図は像露光
領域と非画像域を示す感光体の部分展開平面図である。
第1図乃至第4図において、lは円筒状、無端ベルト状
等必要に応じて適宜の形状構造に形成される導電性部材
、2は無機光R電体や有機光4電体から成る光導電層、
3は各種のポリマー、樹脂等と染料や顔料等の着色剤に
よって形成された赤(R)、緑(G)、青(B)等の微
小な色分解フィルタすなわち色分解機能素子の分布から
成る層3aを含む絶縁層である。第1図の感光体4の絶
縁層3は、それぞれ着色剤を加えて着色した樹脂等の絶
縁性物質を光導電層2上に印刷、蒸着、フォトレジスト
等の手段により所定のパターンに付着させて形成したも
の、第2図の感光体4の絶縁層3は、第1図の絶縁層3
の下に透明絶縁層を有するようなもの、第3図の感光体
4の絶縁層3は、第2図の絶縁層3の上にさらに透明絶
縁層を有するようなもの、第4図の感光体4の絶縁層3
は、第1図の絶縁層3の上に透明絶縁層を有するような
ものである。
これら絶縁層3の色分解層3aにおけるR、G。
Bフィルタ等の分布形状は、特に限定されないが、第5
図や第6図に示したようなモザイク状分布が繊細な多色
画像の再現に好適な点で用いられる。
そして、R,G、Bフィルタ等の個々の大きさは、図に
lで示す長さ10〜200 μmの範囲が分布パターン
の形成の容易さ、画像の解像度や色再現性の点から用い
られる。
第7図の画像形成装置は、以上のような絶縁表層3と色
分解層3aを有するドラム状の感光体4の周囲に帯電器
5、詳細を第9.10図に示した非画像域露光装置6、
帯電器71も含む像露光装置7、特定光の一様露光装置
8B、8G、8R。
8K、−成分もしくは二成分現像剤の層を現像スリーブ
上に感光体4の表面に接触しないN厚に形成して、現像
バイアスに交流バイアスを用いることにより現像剤層か
らトナーを飛翔させて感光体4に付着させる非接触現像
を行う現像袋ff19Y。
9M、9C,9K、現像後の感光体4の表面電位を平滑
化するための帯電器10Y、IOM、l0C1白色光ま
たはトナ一層に対しても通過性のよい赤外光の露光ラン
プとコロナ放電器を用いて最終的に形成されたトナー像
を記録紙Pに転写し易くする転写前処理装置11、転写
器12、分離器13、クリーニング前除電器14、クリ
ーニング装置15を配設して、以下述べる工程により感
光体4上にカラー画像や単色画像を形成する。
感光体4が矢印方向に回転し、帯電器5がコロナ放電を
行ってき光体4の表面を一様に帯電する。
感光体4が光導電層2に硫化カドミウムのようなn型半
導体を用いている場合は、帯電器5のコロナ放電は正の
放電であり、光導電層2にセレン等のp型半導体を用い
ている場合は、負の放電である。
次に、帯電した感光体4の表面の画像形成に関与しない
非画像域を非画像域露光装置6が色分解層3aのすべて
のフィルタを透過してその部分の光導電層2を十分に導
電性とする光、例えば白色光や赤外光で一様に露光する
。この非画像域露光装置6は、十分な光メモリの効果を
出すため、非画像域を光導電層2に対する半減露光量の
5〜500倍の光量で照射するものとする。また、この
画像域露光装置6を次に行われる像露光の入射位置にで
きるだけ近接して設けるようにするのが好ましい。
次に、像露光装置7が帯電器5による帯電の行われた感
光体4の表面に像露光Iを入射する。この像露光袋T1
7は、原稿りが原稿台または光学系の往復動により走査
露光されるものでも、原稿りがプラテン上を通過するこ
とにより走査露光されるものでもよい。また、図示例は
原稿りからの反射光を像露光■として入射しているが原
M DO投過充を像露光Iとして入射するようにもでき
る。
像露光Iの入射とともに帯電器71が感光体4の表面に
帯電器5のコロナ放電と逆極性の直流または交流のコロ
ナ放電を行う。これによって感光体4の表面電位を、非
画像域も像露光■が入射した画像形成領域もともに、後
の現像でトナーの付着しない電位にする。しかし、像露
光■が入射した画像形成領域には一次潜像が形成される
。帯電器71は、図示例に限らず、像露光■の入射位置
よりも下流側に設けてもよい(特願昭60−22952
4号参照)。
次に、帯電器71による放電が行われた感光体4の面に
一様露光装置8Bが一様に青色光を入射する。この青色
光の一様露光によって、先に形成された一次潜像から感
光体4の8フィルタ部分に電位パターンが生ずる。この
電位パターンすなわち静電像をイエロートナーを収納し
た現像装置9Yで現像して、Bフィルタ部分の表面に付
着したイエロートナーから成るイエロートナー像を形成
する。この現像を行った感光体4の表面に帯電器71と
同様の放電を行う帯電器10Yが放電を行って表面電位
を平滑化し、混色が起こらないようにする。この電位を
平滑化した表面に今度は一様露光装置8Gが一様に緑色
光を入射する。これによって先の一次潜像から感光体4
のGフィルタ部分に電位パターンが生ずる。この電位パ
ターンをマゼンタトナーを収納した現像装置9Mで現像
して、Gフィルタ部分の表面に付着したマゼンタトナー
から成るマゼンタトナー像を形成する。この現像を行っ
た表面に帯電器10Mが放電を行って表面電位を平滑化
し、混色が起こらないようにする。この電位を平滑化し
た表面に今度は一様露光装置8この電位パターンをシア
ントナーを収納した現像装置9Cで現像してRフィルタ
部分の表面に付着したシアントナーから成るシアントナ
ー像を形成する。
以上によって、感光体4上にイエロー、マゼンタ、シア
ンの3色のトナー像の合成からなるカラー画像が色ずれ
な(形成される。
さらに、カラー画像の画像濃度特に、黒色濃度を高め度
いときは、現像装置9cによる現像を行った感光体4の
表面に帯電器10Cによる放電を行って表面電位を平滑
化し、その平滑化した表面に一様露光装置8Kにより一
様に白色光あるいは赤外光を入射する。それによって、
今度は、一次潜像から感光体4のB、G、Rフィルタ部
分の表面に原稿画像の黒色部分を補うような電位パター
ンが少し生ずるから、この電位パターンを黒トナーを収
納した現像装置9にで現像してB、G、Rフィルタ部分
に付着した黒トナーから成る黒トナー像を形成する。こ
れによって、感光体4上にイエロー、マゼンタ、シアン
、黒のトナー像の合成からなる高い画像濃度を示すカラ
ー画像が形成される。
先の3色カラー画像も、この4色カラー画像も、感光体
4の1回転内で形成される。なお、画像を単色画像で得
る場合は、特定光の一様露光あるいは白色光または赤外
光の一様露光により特定フィルタ部あるいは全フィルタ
部に電位パターンを形成し、任意の現像装置で現像を行
うことにより、任意の色の単色画像を得ることができる
以上の画像形成工程において、感光体4の画像形成領域
の表面電位は第8図に示したように変化する。第8図は
感光体4の光導電層2がp型半導体のSe −Teから
成る例を示しており、3色カラー画像を形成するまでの
工程を示している。
第8図において、横軸の時間t0から1.までの一次帯
電は、感光体4の表面が帯電器5を通過する間にコロナ
放電を受けて帯電する状態を示し、L。
からし2までの暗減衰は、帯電器5を通過してから帯電
器71に達するまでの間に電荷注入および注入された電
荷の散逸により電位が変化する状態を示す。また、時間
1tからり、までの二次帯電は、帯電器71に達した画
像形成領域が帯電器71を通過する間にコロナ放電と像
露光!を受けて電位の変化する状態を示し、この間の曲
線V、およびV。
は、それぞれ像露光lの明部および暗部に対応した部分
の電位変化を示す。帯電器71の通過を完了した時間り
、における曲線VL、VDの電位はともには\゛平滑化
されており、現像作用を受けてもトナーが付着しない電
位であって、帯電器71を通過した後には感光体4の表
面に現像作用を受けてトナーが付着する電位パターンは
存在しない。
すなわち、像露光Iの中間階調部が入射した部分の電位
も曲線■、とvIlの電位の中間電位をとるから、この
部分にもトナーが付着することはない。
一次帯電後、非画像域露光装置6の露光を受けた非画像
域は、光メモリーを有する感光体であるため、一次帯電
により導電性部材lから注入されて光導電層2との界面
に捕獲された電荷が解放された状c、(フリーキャリヤ
)となる。このために帯電器71による放電下での挙動
が像露光■の明部の入射した部分と同様になる。したが
って、曲線■、と殆ど同じ曲線■ごが非画像域の電位を
表わしていることになる。すなわち、時間り、では非画
像域もトナーの付着しない電位となる。
時間tJからt4までの一様露光は、帯電器71を通過
した表面が一様露光装置8Bの位置を通過する間に青色
光の一様露光をうけて電位の変化する状態を示す。この
一様露光によって暗部電位V。
そして、画像形成領域の中間階調部はV。とV。
の中間電位をとることは言うまでもない。これによって
、一様露光を受けた面が時間t4からり、の間に現像装
置9Yを通過して現改作用を受けると、電位VD部や中
間電位部にトナーが付着してイエロートナー像を形成さ
れるが、非画像域露光装置6の露光を受けた非画像域に
はトナーが付着することはない、なお、時間t、以降も
暗減衰による電位コントラストの低下は見られるが、実
際上問題とならないので、第8図ではこれを省略してい
る。
時間t、からり、の間の再帯電は、現像装置9Yを通過
した感光体4の表面が帯電器10Yを通過する間にコロ
ナ放電を受けて電位の変化する状態を示している。これ
によって、トナーが付着した暗部電位VDや中間階調部
の電位はトナーの付着しない電位に変化するが、明部電
位vLと非画像域電位■、′はトナーの付着しない電位
のま\である。
時間t6からL?の間の一様露光は、一様露光装置8G
による一様露光であり、この一様露光による感光体4の
表面電位の変化も時間t、から(4の間の一様露光の場
合と同様である。したがって、次に時間t、からむ、の
間に現像装置9Mを通過してマゼンタトナー像が形成さ
れても、非画像域にはトナーは付着しない。
以下、時間t8からむ9の間の再帯電は、帯電器lOM
による電位平滑化、時間t、からtl。の間の一様露光
は、一様露光装置8Rによる電位パターンの形成、時間
tooからtl+ の間の現像は、現像装置9Cによる
シアントナー像の形成であり、これまでと同様に、非画
像域にトナーの付着することはない。4色画像を形成す
る場合は、さらに帯電器10Cによる再帯電、一様露光
装置8Kによる一様露光、現a装置9Kによる現像がく
りかえされるが、これによっても非画像域にトナーの付
着することはない。
以上によって、非画像域にトナーを付着させることなく
、感光体4上にカラー画像あるいは単色前処埋装Ull
によって転写し易くされ、給紙装置16によって送り込
まれた記録紙Pに転写器12によって転写される。トナ
ー像を転写された記録紙Pは、分離器13によって感光
体4から分離され、搬送手段17によって定着装置11
7へ運ばれて、定着装置18でトナー像を定着されて機
外に排出される。一方、トナー像を転写した感光体4の
表面は、クリーニング前除電器14によって除電され、
クリーニング装置15によって残留トナーを除去されて
、次の画像形成工程を受ける状態となる。
第9.10図に示した非画像域露光装置6は、光導電層
2が赤外光にも感度を有し、B、G、Rフィルタが赤外
光に対して透明である感光体4の場合に用いられる、赤
外光を発するLED素子が並んだもの、あるいは一体型
のLEDアレイである。そして、この非画像域露光装置
6のLEDは感光体4の移動方向に対して直角の方向に
並んで感光体4のは\全幅に渡るように整列しており、
その整列しているLEDが画像形成領域の幅の変化に対
応し得るように感光体4の幅方向に並ぶ微小サイズの群
61.62,63. ・・・等に群分けされていて、ス
イッチSL、32.S3.等をオン。
オフすることにより以下述べるように非画像域を露光す
る。
なお、画像形成領域になったり非画像域になったりする
感光体4の幅に対応するL’EDの群は小さい程非画像
域したがって画像形成領域を細かく設定できる。
非画像域の露光は、例えば、画像形成領域幅が感光体の
全幅に渡るときは、スイッチ31,32゜S3・・・の
全部を一斉に画像形成領域が通過する間オフし、それ以
外の非画像域が通過する間オンすることで群61,62
.63・・・のLEDを点灯させて行う。これは、予め
スイッチS2.S3.・・・をオンすることにより群6
1,62.63・・・のしIEDを同時に点滅するもの
となし、しかる後にスイッチS1を非画像域通過時のみ
オンするようにしてもよい。また、例えば、画像形成領
域幅が一段狭くなって群61が常時非画像域に対面する
ようになるときは、スイッチS1を常時オンして群61
のLEDを常時点灯させ、群62.63・・・のLED
をスイッチS2,33・・・の非画像域通過時のみのオ
ンにより点灯させることで行われる。これは、予めスイ
ッチS2以外のスイッチS1、S3・・・をオンし、し
かる後にスイッチS2を非画像域通過時のみオンするよ
うにしてもよい。
以上のように、非画像域は、画像形成領域の幅および感
光体4の移動方向長さが変化しても、常に感光体4のR
,G、B、フィルタを通過する光で露光され、トナーの
付着することを防止される。
非画像域露光装置6は、LEDの代りに、光導電層2に
導電性を与える白色光や赤外光のELクランプ用いるよ
うにすることも勿論可能である。
このほか、液晶LC3によって露光域を変えるようなも
のでもよい。
非画像域露光装置6が露光する非画像域は5、像露光装
置7の像露光ランプが消灯して光学系や原稿台が復動す
る間、あるいはプラテンカバーが用いられている場合の
原稿載置部の枠外や用いられてilない場合の原稿部以
外に対応する感光体4の表面に限らず、記録紙Pと対向
する以外の感光体4の表面であってもよいし、それ以上
に画像形成領域を限定するもの(トリミング)にしても
よい。
通常は、非画像域を、トナーの消費やトナー汚れ等を少
な(する上で、記録紙Pと対向する以外の感光体4の表
面とすることが好ま°しい、すなわち、非画像域露光装
置6の露光域制御は、画像形成装置に設けられる従来公
知の原稿サイズ検知装置。
変倍率検知装置、記録紙サイズ検知装置の検知情報、あ
るいは、操作パネル等に設けられる変倍率や記録紙サイ
ズの指定手段の指定情報等によって、先にのべたような
点灯するLED群と点灯しないLED群の制御を像露光
走査のタイミングに合わせて行うことによりなされるが
、これを優先的に記録紙サイズ情報に基いて行うことが
好ましい。
また、原拾→J°イズ情報によって露光域制御を行うよ
うなものでは、原稿が厚手の本や原稿台から浮くような
場合に、原稿の端部が黒画像部とみなされるようになっ
て、記録画像に黒枠が生ずることが起こる。したがって
、このような場合は、原稿端部に相当する部分も非画像
域とするように非画像域露光装置6の露光域を設定する
のが望ましい。
本発明画像形成装置は、第7回の例に限らず、現像装置
等の組が4組より少ないかあるいは多いものでも、イエ
ロー、マゼンタ、シアン以外の例えば青、緑、赤トナー
によってカラー画像を形成°するものでもよい。また、
前述の画像形成工程で、一様露光装置8B、8G、SR
,8にのいずれか一つによる一様露光のみを行って、他
を不作動とすることにより、感光体4上に一色のトナー
から成る単色画像が形成されるが、この単色画像は黒ト
ナーによるものを別にして、モノカラー複写機で形成さ
れるものよりも画像濃度や解像力が劣ったものとなる。
そこで、黒以外の単色画像もモノカラー複写機における
と同様のii!ti像濃度、解像力で形成し得るように
、例えば、一様露光装置8にと同様の一様露光装置を一
様露光装置8B、8G。
8Rのそれぞれに隣接して設けてもよい。そして、華色
画像を形成する場合は、一様露光装置8B。
flG、8Rに代えてその一様露光装置で一様露光を行
うと、R,G、Bフィルタ部分に電位パターンが生ずる
から、モノカラー複写機におけると同様の単色画像を得
ることができる。この場合、一様露光して現像した表面
電位を平滑化することなく次の現像装置でさらに現像し
て、それにより例えばイエロートナーとマゼンタトナー
から成る赤画像を形成することもできる。
本発明はさらに、特願昭60−229524号に記載さ
れているような、一次帯電、二次帯電および像露光後に
、平滑化のための帯電9特定光による全面霧光、現像を
繰り返す画像形成装置にも適用し得る。また、感光体が
フィルタを帯電器等のコロナ放電を受ける側と反対側に
設けてフィルタ側から像露光および一様露光を受ける構
成(特願昭59−199547号)やその他の構成(特
願昭59−198166゜1998167 、2010
84各号)のものにも適用し得る。
また、感光体の光導電層が単層でなく、電荷発生層と電
荷移導層とから成る機能分離型の構成(特願昭60−2
45178号)でもよいし、感光体が色分解機能を光導
電層にもたせたもの(特願昭59−201085 、 
 同60−245177各号)でもよい。
最後に、本発明のより具体的な実施例を示す。
厚さ20μmポリエチレンテレフタレート薄膜に第5図
に示したようなパターンのフィルタを印刷した厚さ25
μmの絶縁層形成フィルムをTeで増悪した厚さ60μ
Iの5eTe光n電体層へ付着させて形成した色分解機
能を有する感光体4を第7図にしたような構成の変倍複
写し得る画像形成装置に用いた。この画像形成装置で原
稿サイズA4版、記録紙サイズ85版、縮小率86%の
画像形成を第7図について述べた工程により行った。
まず、始めに、帯電器5により感光体4は一様に負に帯
電される0次に像露光Iを受けながら帯電器71により
表面電位がOVとなるように逆極性の帯電を受ける。こ
の帯電器71による帯電幅は帯電器5によるものより広
い方が好ましい。
本発明画像形成装置において完全な画像形成をするため
には (i)  帯電器5による帯電幅 ≦帯電器71による帯電幅 (ii )  帯電器5による帯電幅 ≦像露光幅 とするのが好ましい。
A4版のサイズは210 X297■m、85版のサイ
ズは182 X 257■である。
そしてA4版の原稿は光学系により85版サイズにまで
縮小され像露光される。一方、帯電領域は、感光体4の
回転方向の長さを例えば、85版サイズ182 X25
7 smの182mmにすることは帯電器へ電力を供給
する電源のON 、OFFにより制御できるが、感光体
4の幅方向の長さは帯電器の長さ分の帯電幅となる。こ
のため、帯電領域を制御しても、第11図に示したよう
な非画像域が生ずるようになる。この非画像域に一様露
光を照射すると、トナーがべた状に付着するようになる
。これを防ぐために、この実施例では、像露光領域と重
なる180 X255 amの範囲を画像形成領域とし
て、それ以外の非画像域すなわ°ち、二次帯電領域の一
部も含む領域に、一次帯電後、非画像域露光装置6によ
り白色光または赤外光を照射した。この非画像域露光に
より、光メモリーのある色分解機能を有する感光体に形
成される画像は、黒枠を生せしめることのない、画像品
質の高いものとなった。
〔発明の効果〕
本発明の画像形成装置によれば、感光体上にカラー画像
を色ずれなく形成できて、非画像域にトナーの付着する
ことがなく、クリーニング’A Mの負阻、トナーの消
費、トナーによる汚染の発生が減少すると言う価れた効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はそれぞれ本発明画像形成装置に用い
られる感光体の層構成の例を示す模式的部分断面図、第
5図および第6図はそれぞれ感光体の色分解フィルタ層
のフィルタ分布形状の例を示す部分平面図、第7図は本
発明画像形成装置の一例を示す構成概要側面図、第8図
はカラー画像形成工程における感光体表面電位の変化を
示すグラフ、第9図および第1O図は非画像域露光装置
の例を示す部分側面図および正面図、第11図は像露光
領域と非画像域を示す感光体の部分展開平面図である。 l・・・導電性部材、   2・・・光導電層、3・・
・絶縁層、     3a・・・色分解層、4・・・感
光体、     5・・・帯電器、6・・・非画像域露
光装置、7・・・像露光装置、8B、8G、8R,8K
・・・一様露光装匠、9Y、9M、9C,9K・・・現
像装置、71、IOY、IOM、IOC・・・帯電器、
11・・・転写前処理装置、12・・・転写器、13・
・・分離器、 14・・・クリーニング前除電器、 15・・・クリーニング装置。 特許出願人  小西六写真工業株式会社第1図 第 z 図 IIJ  図 114図 第9図 第10図 第11図 区 手続補正書 昭和61年3月lr日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第34994号 2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)小西六写真工業株式会社4、代 理 人 〒
160電話356−60906、補正により増加する発
明の数 0 /□ (1)  明細@第2頁第12行の「発明の効果」を「
発明の背景」に訂正する。 (2)  同第10頁未行の「原稿りの投」を「原稿り
の透」に訂正する。 (3)  同第25頁第5行の「≦像露光幅」を「≧像
露光幅」に訂正する。 以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁表層と色分解機能素子の分布層を有する感光
    体に一次帯電と像露光および二次帯電を行って一次潜像
    を形成した後、該一次潜像から色分解の静電像を引き出
    す特定光の一様露光と特定の色トナーによる前記静電像
    の現像とを繰り返し行って前記絶縁表層上にカラー画像
    を形成する装置において、前記一次帯電が行われてから
    像露光が行われるまでの間の感光体表面に対向して感光
    体の一次帯電が行われた非画像域を一様露光する非画像
    域露光装置を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記非画像域露光装置が発光ダイオード、エレク
    トロルミネッセンスランプ、液晶のいずれかを用いて構
    成されている特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置
JP61034994A 1986-02-21 1986-02-21 画像形成装置 Pending JPS62194778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034994A JPS62194778A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034994A JPS62194778A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62194778A true JPS62194778A (ja) 1987-08-27

Family

ID=12429692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61034994A Pending JPS62194778A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62194778A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002236396A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP2002148893A (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
US5394230A (en) Method and apparatus for forming a composite dry toner image
JPS5934310B2 (ja) 電子写真法及び装置
JPS62194778A (ja) 画像形成装置
EP0735433B1 (en) Penta-level xerographic unit
JP2002139882A (ja) カラー画像形成装置
JPS62215972A (ja) 記録装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPS6332568A (ja) カラ−画像形成装置
JP3738541B2 (ja) 画像形成装置
JPS62209561A (ja) 画像形成装置
JPS62184482A (ja) 画像形成装置
JPS62296170A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置
JPH0815948A (ja) 画像形成装置
JPS5875159A (ja) 電子写真法
KR920003907B1 (ko) 컬러전자사진장치
JPH0551914B2 (ja)
JPS62296172A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置
JPS6347781A (ja) 画像形成方法
JPS62296171A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置
JPS6391673A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた複写機
JPS60102660A (ja) カラ−複写装置
JPS62183475A (ja) 画像形成装置
JPS6347780A (ja) 画像形成方法