JPS58129878A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS58129878A
JPS58129878A JP57009997A JP999782A JPS58129878A JP S58129878 A JPS58129878 A JP S58129878A JP 57009997 A JP57009997 A JP 57009997A JP 999782 A JP999782 A JP 999782A JP S58129878 A JPS58129878 A JP S58129878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
lens
subject
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57009997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534871B2 (ja
Inventor
Toshio Murakami
敏夫 村上
Kentaro Hanma
謙太郎 半間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57009997A priority Critical patent/JPS58129878A/ja
Priority to US06/460,664 priority patent/US4531158A/en
Priority to GB08301982A priority patent/GB2117539B/en
Priority to DE19833302714 priority patent/DE3302714A1/de
Publication of JPS58129878A publication Critical patent/JPS58129878A/ja
Priority to US07/074,938 priority patent/USRE33081E/en
Publication of JPH0534871B2 publication Critical patent/JPH0534871B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビデオカメラの自動焦点合焦装置に関するもの
である。
従来、ビデオカメラの自動焦点合わせ装置として、映像
信号中の高周波成分によって画面の精細度を検出し、精
細度が最大となるようにレンズの焦点合わせリング(以
後へリコイドと表わす)を回転制御するいわゆる山登り
制御が知られている。との方式はNHK技術研究報告昭
40・第17巻・第1号通巻第86号21ページに石田
他著[山登りサーボ方式によるテレビカメラの自動焦点
調整」として詳細に述べられているが以下この方式を第
1図、第2図を用いて簡単に説明する。
第1図は山登シ方式による自動焦点合わせ装置(以後A
F装置と表わす)の構成を示すブロック図である。1は
レンズ、2はカメラ回路、3は映像信号の出力端子、4
はバイパスフィルタ、5は検波器、6は差分ホールド回
路、7はモータ駆動回路、8はレンズのへリコイドを回
転するためのモータである。
以下第1図の構成の動作を第2図の特性図を用いて説明
する。
レンズ1に入射する被写体よりの光はカメラ回路2で電
気信号となシ、端子3に映像信号として出力される。映
像信号の高域成分だけがバイパスフィルタ4で抽出され
、検波器5で検波された後、端子51にあられれる。こ
こで注目すべきは、端子51にあられれる映像信号の高
域成分に対応する電圧(以後焦点電圧と表わす)は撮映
倫の精細度に対応しているので、第2図に示すように焦
点電圧はレンズ1のへリコイド位置(Aとする)が被写
体までの距離に合致していれば最大となり、レンズ1の
へリコイド位置が上記位置Aからずれるに従がって低下
する。
第2図から判断されることは何らかの手段によりヘリコ
イド位置を制御し、ヘリコイド位置を端子51の出力で
ある焦点電圧が最大となるようにすれば、自動的に焦点
合わせを行ないうる。
この手段は第1図の差分ホールド回路6〜モータ8によ
り達せられる。すなわち、差分ホールる焦点電圧を一定
時間毎にサンプルホールドし焦点電圧が時間経過に対し
て増加方向であれば正の電圧を、焦点電圧が時間経過に
対して減少方向であれば負の電圧を発生する回路であり
、モータ駆動回路7は端子61にあられれる差分ホール
ド回路6の出力電圧が正であればモータ8を正転してヘ
リコイド位置を順方向へと移動し同出力電圧が負であれ
ばモータ8を逆転してヘリコイド位置を逆方向へと移動
する。
第2図中の差分ホールド回路出力電圧はへリコイドを至
近から無限大方向に回転した場合を示したが、ヘリコイ
ドを無限大から至近方向へと回転した場合も同様である
ことは容易に理解される。
このようにすれば、モータ8のへリコイド位置制御ルー
プは焦点電圧により作られる山を差分ホールド回路6の
出力電圧により登ってゆきついにはこの山の頂上で小き
ざみに振動しながら定常状態に達することにより自動的
に焦点合わせができることが理解される。
以上が山登り方式によるビデオカメラの自動焦点合わせ
装置である。
さて、上記した装置は自動焦点合わせ装置としての性能
は充分であるが、以下に述べる欠点を有する。
すなわち、被写体が動いたり、カメラをパンしたり、手
ぶれにより撮影する被写体が変化する場合には焦点電圧
が変動してしまうため第2図に示すような焦点電圧は得
られない。そこで山登り動作が誤動作し大きくピント外
れを生ずる場合があるという欠点がある。この欠点をな
くするため本出願人は先に第3図に示す方法を提案(%
願昭56−5)5870号参照)している。
第5図において、ブロック1〜9は第1図と同様のもの
とする−10は被写体変化゛検出回路、11はゲート回
路を示す。
被写体変化がない場合には、前述のように、カメラ回路
2の出力を利用し山登り回路9によりモータ駆動回路7
.モータ8によってレンズ1を動かして山登り動作を行
なう一被写体が変化している時には、カメラ回路2の出
力から被写体変化検出回路10によって変化を検出し、
ゲート回路11によって山登り回路9とモータ駆動回路
7の間を切シ離し、山登り動作を中止させることにより
、被写体の変化による山登り動作の不要を防止している
。さらに被写体変化検出回路10の一構成例として第4
図に示す回路を提案している。
本図で12はゲート回路、15はローパスフィルタ、1
4は増幅器、15は微分回路、16はモノステー7’ル
マルチバイプレータ、17はパルス数カウント回路、1
8は変動検出回路である。まず、カメラ回路2の出力で
ある映倫信号3をゲート回路12で画面の特定の部分を
画角ゲート信号122によって抜き出し信号121とす
る。さらにカメラのピントが外れても出力に影響しない
ようにするため数百K Hzのしゃ断層波数を有するロ
ーパスフィルタ16を通して波形をなまらせた後に増幅
器14によってあらかじめ設定した灰色値あるいは入力
する信号の平均値などを閾値として飽和するまで増幅し
、パルス列141にする。このパルス列141を微分回
路15で微分しモノステープルマルチパイプレータ16
によって、一定のパルス幅のパルス列161に変換シ、
ハルス数カウント回路17によってアナログ出力171
にする。
このようにするとアナログ出力171には撮映中の画柄
に対応した電圧が得られることになる。
なお、この時、画角ゲート信号122に対応するリセッ
ト信号172によって計数を画柄毎にリセットすること
により、瞬時の画柄の変動に対しても応答できるように
している。アナログ出力171の変動を変動検出回路1
8によって検出することにより被写体が変化したことを
識別できる。
上記説明の如く、先願の構成においては絵柄1枚毎の絵
柄のもつ輪郭数を計数し、輪郭数が変動したを変動検出
回路18が検知して被写体が変化したことを識別してい
る。しかし上記第4図の構成例は、かなシの状況におい
て被写体の変化による山登り動作の不良を軽減すること
ができたが以下に述べる欠点を有する。すなわち合焦点
近傍(第2回出の頂上付近)では絵柄変動に伴なう輪郭
数の変化のみを忠実に識別できレンズ位置が合焦点近傍
で多少移動しても問題はない。しかしながら何らかの影
響でレンズ位置が合焦点から大きくずれた場合、レンズ
の著るしい低域フィルタ特性(たとえばカットオフ周波
数が20〜30KIllz程度にもなる)のため、被写
体のカメラ回路からの信号が完全になまってしまい、も
はや被写体のもつ輪郭数を忠実に計数することができな
くなり、レンズ位置の移動とともに計数値が異なったり
、計数できなかったりするという誤った計数を行なうこ
とがあるこのことは被写体が変動していなくても変動検
出回路18がレンズ位置の移動に伴なう変動検出信号を
発生し、レンズの山登り動作を停止させボケたところに
止まってしまうという不都合が発生し良好な焦点合わせ
動作ができなくなってη しまう。かつ゛第4図に示すごとく、パルス回路リニア
回路表ど必要とし、回路規模がかなり複雑化する。
本発明の目的は上記した先願技術の欠点をなくし被写体
が変化したときのみ、より忠実に変動検出信号を発生さ
せる回路を簡易に提供することであり、被写体変化によ
る誤動作を少なくし、ビデオ信号を利用したより良好な
自動合焦装置を実現することにある。
本発明の要点は被写体の変化を良好にビデオ信号から検
出する方法として、映像信号を極めてカットオフ周波数
の低い(例えば30Hz〜100Hz )低域フィルタ
を通過させた信号を直接利用し、その被写体変化による
レベル変動を利用するにある。
第5図は本発明による被写体変化検出回路10の回路構
成を示す一実施例である。3はカメラからの映像信号入
力端子、19はレンズの等測的低域フィルタ特性の、も
つともボケた位置にきたときのカットオフ周波数fcL
(20〜5oKHz)に比らべ低いカットオフ周波数に
設定した低域フィルタ回路(たとえばカットオフ周波数
fcc50 Hz 〜100 fiz程度fcc < 
fct、 ) 、20は増幅回路1日は第4図と同様変
動検出回路である。いまある被写体を撮映して端子5に
得たカメラからの映像信号を低域フィルタ19を通過さ
せ、増幅回路20によって増幅すると端子171には第
6図実線に示すような信号波形が得られる。この信号波
形は上述のようにレンズがもつともボケた位置にきたと
きのレンズの等測的低域フィルタ特性のカットオフ周波
数fCLに比らベカットオ7周波数fccの充分低い低
域フィルタ回路19を通過させているのでレンズ位置を
合焦点から最大ボケとなる位置にもってきてもその波形
は第6図破線に示すように極めて軽微である。ところが
被写体すなわち絵柄が変化した場合は、その絵柄のもつ
周波数スペクトラムの低域周波数成分(輝度、階調成分
)から高域周波数成分まで変化するので、上記低域周波
数成分のみ抽出してもその波形の様子は第6図一点鎖線
に示すように大きく変化する。し九がって端子171に
得た被写体変化に伴なう波形のレベル変動(例えば1枚
の絵柄毎Aのタイミングのレベル変動全検出)を変動検
出回路18によって検出して被写体変動検出信号181
を得る。
第7図は第5図における変動検出回路18の一例であり
、第8図はその動作を説明するための図である。前記低
域フィルタ20の出力信号を、互いの位相が1フイ一ル
ド周期TFI (垂直周期)異なり、かつ2フイールド
の周期TF2を有するサンプリングパルスP” * P
S2によってそれぞれサンプルホールドするサンプルホ
ールド回路22.23に入力する0該サンプルホ一ルド
回路22゜23の出力信号を電圧比較回路24に入力し
電圧比較する。電圧比較回路24は所定の電圧差以上を
生じている期間Tpだけ出力端子にパルス電圧を発生さ
せる(もしくは所定の電圧差以上を生じてから所定の期
間)。これが被写体変動検出信号であるが第8図の構成
によって絵柄一枚毎(垂直周期毎)の変動を検出するこ
とができる。
第8図を用いてその動作機能を詳述する。いま被写体が
変化、あるいはカメラをパンするととたとすると低域フ
ィルタ20の出力信号は同図(A)に示す信号■が得ら
れる。信号Vl、を上記サンプルホールド回路22.2
3によってサンプルホールドすると、サンプルホールド
回路22の出力には鎖線で示す信号が、サンプルホール
ド回路25の出力には実線に示す電圧が得られる。
この両電圧の差電圧を示すと同図(B)になるが差電圧
が所定の電圧VTRを越えると電圧比較回路24はこの
期間、もしくは所定の期間パルス信号を発生させる。所
定の電圧VTHの設定は回路の電圧ドリフトなど極めて
微少な電圧には感応しないようにするためである○ 第9図は別の発明の回路構成図であり、第5図の発明を
さらに改良するものである。すなわち第6図において、
絵柄内容によってはAのタイミングにおいてもBのタイ
ミングに示すように絵柄が変化してもレベル変動を検出
できないタイミングがひん度は少ないが発生し、このよ
うな場合は被写体の変動を検出できないことになる。第
9図はこれを改良するもので端子171に得た第6図に
示す波形を回路21によって両波整流、平滑、かつ一枚
の絵柄毎(垂直周期毎)に端子172に印加されたリセ
ット信号によってリセットして得た直流電圧を端子17
3に得て、端子176に得た被写体変化に伴なう1枚の
絵柄毎の直流電圧の変化を変動検出回路18によって検
出して被写体変動検出信号を得るものである。
第10図は端子176に得た波形でありそれぞれ第6図
の波形を整流、平滑かっ一垂直期間毎リセットした波形
である。本図に示すように第一の実施例での説明と同様
、レンズ位置の移動によっては実線と破線に示すように
、そのレベルはさほど変化しない。一方絵柄が変化すれ
ば一点鎖線に示すようにレベルの変化を生じ、かつリセ
ット期間も除く一垂直期間(1枚の絵柄に相当)内レベ
ルが一定であるので第一の実施例で述べた不充分な点が
さらに改善される。
上記説明したように本発明による被写体変化検出回路に
よればレンズ位置の移動に伴なう誤つた検出信号を発生
することなく被写体の変化のみに応じた検出信号を発生
することができる。
この信号によって出登り動作を中止させることにより、
被写体の変化による山登り動作の不良を良好に防止する
ことができる。さらに従来の絵柄の輪郭数を計数する方
法に比らべ簡易な回路によって実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は山登り方式の自動合焦装置のブロック図、第2
図は第1図の構成の動作を説明するだめの波形図、第5
図は被写体変化検出回路の機能をそなえた自動合焦装置
のブロック図、第4図は先願の被写体変化検出回路の構
成図、第5図は本発明の一実施例図、第6図、第8図は
本発明を説明するための図、第7図は第5図の要部を説
明するための図、第9図は本発明の他の実施例を示す図
、第10図は第9図の実施例を説明するための図である
。 1・・・レンズ     2・・・カメラ回路6・・・
端子      4・・・バイパスフィルタ5・・・検
波器     6・・・差分ホールド回路7・・・モー
タ駆動回路 8・・・モータ9・・・山登り回路   
51・・・端子61・・・端子 10・・・被写体変化検出回路 11・・・ゲート回路   12・・・ゲート回路15
・・・ローパスフィルタ 14・・・増幅器     15・・・微分回路16・
・・モノステーブルマルチバイブレータ17・・・パル
ス数カウント回路 1日・・・変動検出回路  19・・・低域フィルタ2
0・・・増幅器 21・・・整流、平滑、リセット回路 茶 1 図 第 ? 圀 漉 ヘリコイド徨置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影した被写体の映像信号から合焦用信号を得る手段と
    、該合焦用信号により、レンズ位置を制御して焦点合わ
    せを行なうレンズ位置制御手段と、映像信号から被写体
    が変化したことを検出する被写体変化検出手段と、モー
    タ駆動禁止手段とを具備し、該被写体変化検出手段によ
    って被写体の変化を検出したときには該モータ禁止手段
    によってモータを停止させ焦点合わせ動作を停止させる
    ようにした自動合焦装置において、レンズがもつともボ
    ケた位置にきたときのレンズの等測的低域フィルタ特性
    のカットオフ周波数より低いカットオフ周波数を有する
    低域フィルタに映像信号を印加し、該低域フィルタの出
    力信号を変動検出回路に印加してなる被写体変化検出手
    段を具備することを特徴とする自動合焦装置。
JP57009997A 1982-01-27 1982-01-27 自動合焦装置 Granted JPS58129878A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009997A JPS58129878A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 自動合焦装置
US06/460,664 US4531158A (en) 1982-01-27 1983-01-24 Automatic focusing system for video cameras
GB08301982A GB2117539B (en) 1982-01-27 1983-01-25 Automatic focusing system for video cameras
DE19833302714 DE3302714A1 (de) 1982-01-27 1983-01-27 Automatisches fokussierungssystem fuer eine videokamera
US07/074,938 USRE33081E (en) 1982-01-27 1987-07-17 Automatic focusing system for video cameras

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009997A JPS58129878A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 自動合焦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58129878A true JPS58129878A (ja) 1983-08-03
JPH0534871B2 JPH0534871B2 (ja) 1993-05-25

Family

ID=11735483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57009997A Granted JPS58129878A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129878A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132473A (ja) * 1983-12-20 1985-07-15 Asahi Optical Co Ltd ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JPS6267973A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Canon Inc 自動焦点調節装置
WO1988004122A1 (en) * 1984-02-21 1988-06-02 Hiroshi Makino Automatic focusing device
JPS6462975A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Canon Kk Automatic focusing device
JPH03268585A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Sanyo Electric Co Ltd オートフォーカス装置
JPH0414964A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Sharp Corp オートフォーカス装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230486A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 産業用ロボット装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230486A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 産業用ロボット装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132473A (ja) * 1983-12-20 1985-07-15 Asahi Optical Co Ltd ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JPH0473672B2 (ja) * 1983-12-20 1992-11-24
WO1988004122A1 (en) * 1984-02-21 1988-06-02 Hiroshi Makino Automatic focusing device
JPS6267973A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPS6462975A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Canon Kk Automatic focusing device
JPH03268585A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Sanyo Electric Co Ltd オートフォーカス装置
JP2517432B2 (ja) * 1990-03-16 1996-07-24 三洋電機株式会社 オ―トフォ―カス装置
JPH0414964A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Sharp Corp オートフォーカス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534871B2 (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4531158A (en) Automatic focusing system for video cameras
US5715483A (en) Automatic focusing apparatus and method
JPS58129878A (ja) 自動合焦装置
US10477098B2 (en) Control apparatus which sets defocus amount used for focusing, image capturing apparatus, control method, and storage medium
JPH0230486B2 (ja)
JPS63128878A (ja) 合焦検出装置
JPH0630322A (ja) 自動合焦装置
JP2832029B2 (ja) 自動焦点整合装置
JPH0115188B2 (ja)
JPH01264373A (ja) 画像ぶれ検出装置
JPS6412434B2 (ja)
JPH0211068B2 (ja)
JP3038736B2 (ja) オートフォーカス回路
KR100287199B1 (ko) 자동초점조절장치 및 그 방법
JPS63202186A (ja) 焦点距離判別装置
JPS61281774A (ja) オ−トフオ−カス回路
USRE33081E (en) Automatic focusing system for video cameras
JPH0376634B2 (ja)
JP2611237B2 (ja) 自動合焦装置
JPS58215873A (ja) 自動焦点整合装置
JPS63197176A (ja) 自動合焦装置
JPH05336427A (ja) 焦点調節装置
JPH04283713A (ja) 自動焦点検出装置
JP3525438B2 (ja) オートフォーカス装置
KR920006150B1 (ko) 비데오 카메라의 조리개 작동 장치 및 그 방법