JP2000050141A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2000050141A
JP2000050141A JP10215389A JP21538998A JP2000050141A JP 2000050141 A JP2000050141 A JP 2000050141A JP 10215389 A JP10215389 A JP 10215389A JP 21538998 A JP21538998 A JP 21538998A JP 2000050141 A JP2000050141 A JP 2000050141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographing lens
digital camera
focus
lcd display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10215389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yugawa
和彦 湯川
Katsuhito Shinkawa
勝仁 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10215389A priority Critical patent/JP2000050141A/ja
Priority to US09/362,715 priority patent/US7167203B1/en
Publication of JP2000050141A publication Critical patent/JP2000050141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ライブビュー表示手段にぼけた画像が表示さ
れる可能性を低減したデジタルカメラを提供する。 【解決手段】 全体制御部211は、電源が投入された
際に、遠景から近景まで実質的にピントがぼけないフォ
ーカス位置に撮影レンズ301が移動した後、撮影レン
ズ301によって結像されている被写体像を表示するL
CD表示部(ライブビュー表示手段)10の駆動が開始
するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体像を電気信
号に換えて記録するデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、撮像素子、CPU、メモリを初め
とする半導体技術の発展に伴って、フィルムに代わって
CCDを初めとする撮像素子で、被写体像を画像信号に
変換し、CPUで処理を行った後に、記録手段上に画像
信号を記録する、いわゆる、デジタルカメラが普及して
いる。
【0003】デジタルカメラには、現在撮影レンズがと
らえている画像(ライブビュー)を表示するライブビュ
ー表示手段が設けられており、ライブビュー表示手段を
ファインダーとして用いることができる。また、ライブ
ビュー表示手段だけをファインダーとしていたのでは、
消費電力が大きくなることを考慮して、光学ファインダ
ーを兼ね備え、両者を切り換えて使用できるようになっ
ているものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、撮像素子の画
素数が低いと、広角〜3倍ズーム程度ではフォーカシン
グ(焦点合わせ)は不要であるが、高画素化に伴って、
フォーカシングが必要になってくる。しかしながら、従
来のデジタルカメラにおいては、ライブビュー表示手段
の駆動を開始するタイミングとフォーカシングを行うタ
イミングとの関係について充分考慮されていなかった。
【0005】そこで、本発明は、ライブビュー表示手段
にぼけた画像が表示される可能性を低減したデジタルカ
メラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明では、被写体像を結像させる撮影レンズと、
該撮影レンズにより結像された被写体像を電気信号に変
換する撮像素子と、該撮像素子により変換されて得られ
た電気信号に対して所定の処理を施して画像データを形
成する信号処理手段と、該信号処理手段により形成され
た画像データを記録する記録手段とを有するデジタルカ
メラにおいて、前記撮影レンズによって結像されている
被写体像を表示するライブビュー表示手段を有し、電源
が投入された際に、遠景から近景まで実質的にピントが
ぼけないで表示されるフォーカス位置に前記撮影レンズ
を移動させた後、前記ライブビュー表示手段を駆動させ
るように制御する制御手段を設けている。
【0007】また、本発明では、被写体像を結像させる
撮影レンズと、該撮影レンズにより結像された被写体像
を電気信号に変換する撮像素子と、該撮像素子により変
換されて得られた電気信号に対して所定の処理を施して
画像データを形成する信号処理手段と、該信号処理手段
により形成された画像データを記録する記録手段とを有
するデジタルカメラにおいて、前記撮影レンズによって
結像されている被写体像を表示するライブビュー表示手
段を有し、該ライブビュー表示手段が駆動し始めるとき
には、遠景から近景まで実質的にピントがぼけないで表
示されるフォーカス位置に前記撮影レンズが位置してい
るように制御する制御手段を設けている。
【0008】以上の各構成により、表示手段が駆動され
たときには、撮影レンズのフォーカス位置は遠景から近
景まで実質的にピントがぼけない位置となるので、ライ
ブビュー表示手段にぼけた画像が表示される可能性が低
くなる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係るデジタルカメラにつ
いて、図面を参照しながら説明する。本発明の一実施形
態であるデジタルカメラ1は、図1にその外観の正面図
を示すように、箱型のカメラ本体2と直方体状の撮像体
3とから構成されている。まず、カメラ本体2について
説明する。カメラ本体2の前面には、左端部の適所にグ
リップ部4が設けられ、右端部の上部適所に内蔵フラッ
シュ5が設けられている。また、カメラ本体2の上面に
は、略中央に記録画像を再生する際のコマ送り用のスイ
ッチ6、7が設けられている。
【0010】スイッチ6は、記録画像をコマ番号が増大
する方向(撮影順の方向)にコマ送りするためのスイッ
チ(以下、「UPスイッチ」と言う)であり、スイッチ
7は、記録画像をコマ番号が減少する方向にコマ送りす
るためのスイッチ(以下、「DOWNスイッチ」と言
う)である。また、正面側からみてDOWNスイッチ7
の右側にメモリカード8に記録された画像データを消去
するための消去スイッチDが設けられ、UPスイッチ6
の左側にシャッタボタン9が設けられている。尚、シャ
ッタボタン9は銀塩カメラで採用されているような半押
し状態(S1)と押し込んだ状態(S2)とが検出可能
な2段階スイッチになっている。
【0011】カメラ本体2の背面には、図2に示すよう
に、左端部の略中央に撮影画像のモニタ表示(ライブビ
ューファインダーに相当)及び記録画像の再生表示等を
行なうためのLCD表示部10が設けられている。LC
D表示部10の上方位置にFLモード設定スイッチ11
が設けられている。また、LCD表示部10の下方位置
にメモリカード8に記録される画像データの圧縮率Kを
切換設定するための圧縮率設定スライドスイッチ12が
設けられている。また、カメラ本体2の駆動をON/O
FFするための電源スイッチPSとが設けられている。
さらに、背面側から見て右側の側面にパーソナルコンピ
ュータが外部接続される接続端子13が設けられてい
る。
【0012】デジタルカメラ1には、フラッシュ発光に
関するモードとして被写体輝度に応じて自動的に内蔵フ
ラッシュ5を発光させる「自動発光モード」、被写体輝
度に関係なく内蔵フラッシュ5を強制的に発光させる
「強制発光モード」、及び、内蔵フラッシュ5の発光を
禁止する「発光禁止モード」が設けられ、FLモード設
定スイッチ11を押す毎に「自動発光」、「強制発
光」、「発光禁止」の各モードがサイクリックに切り換
わり、いずれかのモードが選択設定されるようになって
いる。
【0013】また、デジタルカメラ1は、1/8と1/
20の2種類の圧縮率Kが選択設定可能になされ、例え
ば圧縮率設定スイッチ12を右にスライドすると、圧縮
率K=1/8が設定され、左にスライドすると、圧縮率
K=1/20が設定される。尚、本実施形態では、2種
類の圧縮率Kが選択設定できるようにしているが、3種
類以上の圧縮率Kを選択設定できるようにしてもよい。
【0014】また、LCD表示部10の下方位置には、
LCD表示部10のON/OFFを切り換える(LCD
表示部10を駆動する/しないを切り換える)ためのL
CDスイッチ15が設けられており、LCDスイッチ1
5を押す毎にLCD表示部10のON/OFFがサイク
リックに切り換わるようになっている。
【0015】尚、これは、カメラ本体2内の後出する全
体制御部211が、不揮発性のメモリを有しており、そ
の所定の領域をLCD表示部10がONしているか、O
FFしているかを示すLCD表示フラグ(「1」でLC
D表示部10がONしていることを表し、「0」でLC
D表示部10がOFFしていることを表すものとする)
として使用するようになっており、LCDスイッチ15
が操作された際に、LCD表示フラグが1であれば、L
CD表示部10をOFFさせ、LCD表示フラグが0で
あれば、LCD表示部10をONさせるように制御する
ことにより実現されている。
【0016】また、カメラ本体2の背面の右端上部に
は、「撮影モード」と「再生モード」とを切換設定する
撮影/再生モード設定スイッチ14が設けられている。
撮影モードは、写真撮影を行なうモードであり、再生モ
ードは、メモリカード8に記録された撮影画像をLCD
表示部10に再生表示するモードである。撮影/再生モ
ード設定スイッチ14も2接点のスライドスイッチから
なり、例えば、右にスライドすると、再生モードが設定
され、左にスライドすると、撮影モードが設定される。
【0017】さらに、カメラ本体2の背面の右上方に
は、4連スイッチZが設けられており、ボタンZ1は後
出する撮像体3内の撮影レンズ301を構成する前群3
011をワイド方向へ移動させるためのボタンであり、
ボタンZ2は前群3011をテレ方向へ移動させるため
のボタンであり、すなわち、ボタンZ1、Z2はズーム
比を変更するためのボタンである。
【0018】また、Z3は+方向の露出補正、Z4はマ
イナス方向の露出補正を行うためのボタンである。ズー
ム比の変更に伴って、被写体の見かけ上の輝度が変化し
た場合でも、露出補正ボタンを押すことによってマニュ
アルで最適な値に設定できる。ズームボタンZ1、Z2
と露出補正ボタンZ3、Z4が1個の4連スイッチZと
して構成されているため、片手でこれらの操作が可能で
あり、操作性が良い。
【0019】カメラ本体2の底面には、図3に示すよう
に、メモリカード8のカード装填室17と電池装填室1
8とが設けられ、両装填室17、18の装填口は、クラ
ムシェルタイプの蓋16により閉塞されるようになって
いる。本実施形態におけるデジタルカメラ1は、4本の
単三形乾電池を直列接続してなる電源電池、あるいは、
ACアダプタを接続して商用交流電源を駆動源とするこ
とができるようになっている。
【0020】まとめると、上記カメラ本体2は、主とし
て、後述する撮像体3で取り込まれた画像信号に所定の
信号処理を施した後、LCD表示部10への表示、メモ
リカード8への記録、接続端子13を介したパーソナル
コンピュータへの転送等の処理を行なうものである。
【0021】次に、撮像体3について説明する。撮像体
3は、図1に示すように、正面から見てカメラ本体2の
右側面に着脱可能に装着されている。また、撮像体3
は、カメラ本体2の高さ方向の長さ寸法と略同一の長さ
寸法を有し、かつ、カメラ本体2の幅寸法に比べて若干
大きめの寸法を有する縦長直方体状の撮像体本体部31
Aを備え、この撮像体本体部31Aの一方側面には撮像
体3をカメラ本体2に装着するための装着部31Bが突
設されている。また、銀塩カメラでよく知られているよ
うな光学ファインダー31が設けられている。
【0022】撮像体本体部31Aの内部の構成について
図4を用いて説明する。撮像体本体部31Aの内部には
撮影レンズ(標準マクロズームレンズ)301が配設さ
れている。撮影レンズ301は、ズーム比の変更を行う
ための前群3011とフォーカシングを行うための後群
3012とを有し、前群3011を移動させることによ
りズーム比の変更を行い、前群3011及び後群301
2(すなわち、撮影レンズ301全体)を移動させるこ
とによりフォーカシング(合焦)を行う構成となってい
る。
【0023】撮影レンズ301の後方位置の適所にCC
Dカラーエリアセンサ(以下、「CCD」と言う)30
3を備えた撮像回路302が設けられている。また、撮
像体3内の適所にフラッシュ光の被写体からの反射光を
受光する調光センサ305を備えた調光回路304が設
けられている。また、オートフォーカス処理の際に被写
体までの距離を測距するを行うためのAFセンサ306
が設けられている。尚、調光センサ305は装着部31
Bの前端面の適所に、AFセンサ306は撮像体本体部
31Aの前端面の適所に、それぞれ配置されている。
【0024】また、撮像体本体部31Aの内部には、前
群3011を移動させるためのズームモータM1と標準
ズームレンズ301全体を移動させるためのフォーカシ
ングモータM2とが設けられている。また、撮影レンズ
301が基準位置に位置したことを検出するための基準
位置検出センサ307が設けられている。
【0025】尚、撮影レンズ301をフォーカス移動さ
せる際には、一度、基準位置へ撮影レンズ301を移動
させ、その位置を基準にして所定位置へ移動させるよう
にする。また、基準位置の検出は、電源投入後、少なく
とも一度行えば良く、撮影レンズ301を移動させる際
に常に行う必要はない。
【0026】ここで、本実施形態のデジタルカメラは、
カメラ本体2の駆動がOFFされたときには、撮影レン
ズ301の前群3011が後群3012による合焦可能
な位置(撮影位置)よりも後群3012側の位置(収容
位置)にセットされ、カメラ本体2の起動時に、前群3
011が前方に移動する、いわゆる沈胴方式の撮影レン
ズとなっている。これによって、デジタルカメラ1の幅
寸法を大きくすることなく光軸方向に長いズームレンズ
の採用が可能になっている。尚、カメラ本体2の駆動が
ONされたときには、前群3011がワイド端の撮影位
置にセットされるようになっている。
【0027】さて、カメラ本体2と撮像体3とが接続さ
れている状態でのデジタルカメラ1全体のブロック図を
図5に示す。同図を用いて、まず、撮像体3の内部ブロ
ックに関して説明する。CCD303は、撮影レンズ3
01により結像された被写体の光像を、R(赤)、G
(緑)、B(青)の色成分の画像信号(各画素で受光さ
れた画素信号の信号列からなる信号)に光電変換して出
力する。
【0028】撮像体3における露出制御は、絞りが固定
絞りとなっているので、CCD303の露光量、すなわ
ち、シャッタスピードに相当するCCD303の電荷蓄
積時間を調節して行なわれる。被写体輝度が低輝度時に
適切なシャッタスピードが設定できない場合は、CCD
303から出力される画像信号のレベル調整を行なうこ
とにより露光不足による不適正露出が補正される。すな
わち、低輝度時は、シャッタスピードとゲイン調整とを
組み合わせて露出制御が行なわれる。画像信号のレベル
調整は、信号処理回路313内のAGC回路のゲイン調
整において行なわれる。
【0029】タイミングジェネレータ314は、カメラ
本体2内の後出するタイミング制御回路202から送信
される基準クロックに基づきCCD303の駆動制御信
号を生成するものである。タイミングジェネレータ31
4は、例えば、積分開始/終了(露出開始/終了)のタ
イミング信号、各画素の受光信号の読出制御信号(水平
同期信号、垂直同期信号、転送信号等)等のクロック信
号を生成し、CCD303に出力する。
【0030】信号処理回路313は、CCD303から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施すものである。信号処理回路313は、C
DS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲ
インコントロール)回路とを有し、CDS回路により画
像信号のノイズの低減を行ない、AGC回路のゲインを
調整することにより画像信号のレベル調整を行なう。
【0031】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
る内蔵フラッシュ5の発光量を全体制御部211により
設定された所定の発光量に制御するものである。フラッ
シュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からのフ
ラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光さ
れ、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路3
04は発光停止信号を出力する。カメラ本体2内の全体
制御部211は、この発光停止信号に応答して、フラッ
シュ制御回路214により内蔵フラッシュ5の発光を強
制的に停止させ、これにより、内蔵フラッシュ5の発光
量が所定の発光量に制御される。
【0032】AFセンサ306は、例えば、周知の位相
差検出方式のセンサであって、AFセンサ306の出力
に基づいて、カメラ本体2内の全体制御部211が、被
写体までの距離を測距し、測距結果に応じたフォーカス
位置(測距位置)に撮影レンズが移動するようにAFモ
ータM2を駆動する。これにより、撮影レンズ301に
よって結像される被写体像がCCD303上に合焦する
(オートフォーカス処理)。
【0033】以上述べた、撮像体3と以下に述べるカメ
ラ本体2とは、撮像体3の接続端子面334に設けられ
た、334a、334b、334c、334d、334
e、334f、334g、334h、334iからなる
9つの接続端子グループと、カメラ本体2の接続面23
4に設けられた234a、234b、234c、234
d、234e、234f、234g、234h、234
iからなる9つの接続端子グループによって、電気的に
接続される。
【0034】次に、図5を用いてカメラ本体2の内部ブ
ロックに関して説明する。タイミング制御回路202
は、基準クロック、A/D変換回路205及び撮像体3
内のタイミングジェネレータ314に対するクロックを
生成する。タイミング制御回路202は、全体制御部2
11により制御される。
【0035】A/D変換回路205は、タイミング制御
回路202から入力されるA/D変換用のクロックに基
づいて各画素信号(アナログ信号)を10ビットのデジ
タル信号に変換する。
【0036】黒レベル補正回路206は、A/D変換さ
れた画素信号(以下、「画素データ」と言う)の黒レベ
ルを基準の黒レベルに補正するものである。WB回路2
07は、γ補正後にホワイトバランスも合わせて調整さ
れるように、R、G、Bの各色成分の画素データのレベ
ル変換を行なうものである。尚、WB回路207は、全
体制御部211から入力される、レベル変換テーブルを
用いてR、G、Bの各色成分の画素データのレベルを変
換するようになっており、また、レベル変換テーブルの
各色成分の変換係数(特性の傾き)は全体制御部211
により撮影画像毎に設定される。
【0037】γ補正回路208は、画素データのγ特性
を補正するものである。γ補正回路208は、γ特性の
異なる6種類のγ補正テーブルを有し、撮影シーンや撮
影条件に応じて所定のγ補正テーブルにより画素データ
のγ補正を行なう。
【0038】画像メモリ209は、γ補正回路208か
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD303がn
行m列の画素を有している場合、n×m画素分の画素デ
ータの記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位
置に記憶されるようになっている。
【0039】VRAM210は、LCD表示部10に再
生表示される画像データのバッファメモリである。VR
AM210は、LCD表示部10の画素数に対応した画
像データの記憶容量を有している。
【0040】撮影待機状態においては、撮像体3により
1/30(秒)毎に撮像された画像の各画素データがA
/D変換回路205〜γ補正回路208により所定の信
号処理を施された後、画像メモリ209に記憶されると
ともに、全体制御部211を介してVRAM210に転
送され、LCD表示部10に表示される(ライブビュー
表示)。これにより、撮影者はLCD表示部10に表示
された画像により被写体像を視認することができる。
【0041】また、再生モードにおいては、メモリカー
ド8から読み出された画像が全体制御部211で所定の
信号処理が施された後、VRAM210に転送され、L
CD表示部10に再生表示される。LCD表示部10に
は、透過型液晶が使用されているため、バックライト2
20によりLCD表示部10後方から光を投射すること
によりLCD表示部10に表示されている画像が視認で
きる。バックライト220をオフした状態では、LCD
表示部10に表示されている画像はほとんど視認できな
い。
【0042】カードI/F212は、メモリカード8へ
の画像データの書込み及び画像データの読出しを行なう
ためのインターフェースである。通信用I/F213
は、パーソナルコンピュータ400を通信可能に外部接
続するための、例えばUSB規格に準拠したインターフ
ェースである。
【0043】フラッシュ制御回路214は、全体制御部
211からの制御信号に基づき内蔵フラッシュ5の発光
の有無、発光量、及び、発光タイミング等を制御する。
ズームモータ駆動回路215は全体制御部211からの
指示に基づいて撮像対3内のズームモータM1を駆動す
る。RTC219は、撮影日時を管理するするための時
計回路である。
【0044】操作部250は、上述した、UPスイッチ
6、DOWNスイッチ7、消去スイッチD、シャッタボ
タン9、FLモード設定スイッチ11、圧縮率設定スイ
ッチ12、撮影/再生モード設定スイッチ14、LCD
スイッチ15、電源スイッチPS、及び、4連ボタンZ
を備えている。
【0045】電源部Eは、4本の電源電池、及び、電源
から各回路ブロックに見合った電力を供給するために電
源電圧を変換する電源回路からなり、カメラ本体2内の
各回路ブロック、及び、撮像体3内の各回路ブロックへ
電力を供給する。尚、カメラ本体2にACアダプタを接
続することによって、電源電池の代わりに、商用交流電
源を電源とすることも可能となっている。
【0046】全体制御部211は、マイクロコンピュー
タからなり、上述した撮像体3内及びカメラ本体2内の
各部材の駆動を有機的に制御してデジタルカメラ1の撮
影動作を統括制御するものである。
【0047】また、全体制御部211は、露出制御値
(シャッタスピード(SS))を設定するための輝度判
定部とシャッタスピード設定部とを備えている。輝度判
定部は、撮影待機状態において、CCD303により1
/30(秒)毎に取り込まれる画像を利用して被写体の
明るさを判定するものである。すなわち、輝度判定部
は、画像メモリ209に更新的に記憶される画像データ
を用いて被写体の明るさを判定するものである。
【0048】尚、輝度判定部は、画像メモリ209の記
憶エリアを9個のブロックに分割し、各ブロックに含ま
れるG(緑)の色成分の画素データを用いて各ブロック
を代表する輝度データを算出するようになっている。
【0049】シャッタスピード設定部は、輝度判定部に
よる被写体の明るさの判定結果に基づいてシャッタスピ
ード(CCD303の積分時間)を設定するものであ
る。シャッタスピード設定部は、シャッタスピードSS
のテーブルを有している。
【0050】尚、シャッタスピードSSは、カメラ起動
時に1/128(秒)に初期設定され、撮影待機状態に
おいて、シャッタスピード設定部は、輝度判定部による
被写体の明るさの判定結果に応じて初期値から高速側若
しくは低速側に1段ずつ変更設定する。
【0051】また、全体制御部211は、撮影シーンに
応じて適切なシャッタスピードSSの設定、γ補正、及
び、後述するフィルタリング補正を行なうために、「低
輝度シーン」、「中輝度通常シーン」、「中輝度逆光シ
ーン」、及び、「高輝度シーン」の4種類の撮影シーン
を判定するシーン判定部を備えている。「低輝度シー
ン」は、室内撮影や夜間撮影のように、通常、フラッシ
ュによる補助光を必要とするシーンである。「中輝度通
常シーン」は、主被写体に対する照明光(自然光、人工
光を含む)が順光で、かつ、その明るさが適当であるた
め補助光無しで撮影可能なシーンである。「中輝度逆光
シーン」は、全体的な明るさは適当であるが、主被写体
に対する照明光が逆光のため、フラッシュ発光が好まし
いシーンである。「高輝度シーン」は、例えば晴天の海
やスキー場での撮影のように、全体的に非常に明るいシ
ーンである。
【0052】更に、全体制御部211は、撮像画像が風
景や人物等の通常の写真撮影の画像(以下、この種の撮
影画像を「自然画」と言う)であるか、ボードに描かれ
た文字、図表等の画像(以下、この種の2値画像に類似
した画像を「文字画」と言う)であるかを判定する画像
判定部を備えている。
【0053】画像判定部は、画像メモリ209に記憶さ
れた撮像画像を構成する画素データに基づき各画素位置
の輝度データのヒストグラムを作成し、このヒストグラ
ムに基づき撮像画像の内容を判定する。一般に、撮像画
像の輝度データのヒストグラムは、自然画の場合は、輝
度分布の偏りが少なく、1つのピーク値を有する、いわ
ゆる1山分布となるが、例えばホワイトボードに描かれ
た文字のような文字画の場合は、白地部分と黒の文字部
分とにそれぞれ輝度分布の偏りが見られ、2山分布とな
る。従って、画像判定部211eは、撮像画像の輝度デ
ータのヒストグラムが1山分布であるか、2山分布であ
るかを判別することにより撮像画像が自然画であるか、
文字画であるかを判別する。そして、この判定結果を全
体盛業部211内のメモリに記憶するようになってい
る。
【0054】全体制御部211は、上記撮影画像の記録
処理を行なうために、フィルタリング処理を行なうフィ
ルタ部とサムネイル画像及び圧縮画像を生成する記録画
像生成部とを備え、メモリカード8に記録された画像を
LCD表示部10に再生するために、再生画像を生成す
る再生画像生成部を備えている。
【0055】フィルタ部は、デジタルフィルタにより記
録すべき画像の高周波成分を補正して輪郭に関する画質
の補正を行なうものである。フィルタ部は、圧縮率K=
1/8、1/20のそれぞれについて、標準的な輪郭補
正を行うデジタルフィルタと、この標準的な輪郭補正に
対して、輪郭を強める2種類のデジタルフィルタと輪郭
を弱める2種類のデジタルフィルタの合計5種類のデジ
タルフィルタを備えている。
【0056】記録画像生成部は、画像メモリ209から
画素データを読み出してメモリカード8に記録すべきサ
ムネイル画像と圧縮画像とを生成する。記録画像生成部
は、画像メモリ209からラスタ走査方向に走査しつ
つ、横方向と縦方向の両方向でそれぞれ8画素毎に画素
データを読み出し、順次、メモリカード8に転送するこ
とで、サムネイル画像を生成しつつメモリカード8に記
録する。
【0057】また、記録画像生成部は、画像メモリ20
9から全画素データを読み出し、これらの画素データに
2次元DCT変換、ハフマン符号化等のJPEG方式に
よる所定の圧縮処理を施して圧縮画像の画像データを生
成し、この圧縮画像データをメモリカード8の本画像エ
リアに記録する。
【0058】全体制御部211は、撮影モードにおい
て、シャッタボタン9により撮影が指示されると、撮影
指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像のサムネ
イル画像と圧縮率設定スイッチ12で設定された圧縮率
KによりJPEG方式により圧縮された圧縮画像とを生
成し、撮影画像に関するタグ情報(コマ番号、露出値、
シャッタスピード、圧縮率K、撮影日、撮影時のフラッ
シュのオンオフのデータ、シーン情報、画像の判定結果
等の情報)とともに両画像をメモリカード8に記録す
る。
【0059】デジタルカメラ1によって記録された画像
は、圧縮率1/20で40コマの画像が記憶可能であ
り、図6に示すように、各コマはタグの部分81とJP
EG形式で圧縮された高解像度の画像データ(640×
480画素)82とサムネイル表示用の画像データ(8
0×60画素)83が記録されている。各コマ単位で、
たとえばEXIF形式の画像ファイルとして扱うことが
可能である。
【0060】撮影/再生モード設定スイッチ14を再生
モードに設定したときには、メモリカード8内のコマ番
号の最も大きな画像データが読み出され、再生画像生成
部にて、データ伸張され、これがVRAM210に転送
されることにより、表示部10には、コマ番号の最も大
きな画像すなわち直近に撮影された画像が表示される。
UPスイッチ6を操作することにより、コマ番号の大き
な画像が表示され、DOWNスイッチ7を押すことによ
りコマ番号の小さな画像が表示される。
【0061】さて、全体制御部211の動作の流れを図
7に示すフローチャートを用いて説明する。電源スイッ
チPSが操作されることにより、電源が供給され始める
と、まず、例えば、撮影レンズ301のフォーカス位置
の基準位置へのセット、撮影レンズ301のズーム位置
のワイド端へのセット、各部の初期化などの起動時処理
を行う(#10)。
【0062】次に、LCD表示フラグが1であるか0で
あるかを判定する(#20)。#20での判定の結果、
LCD表示フラグが1であれば(#20の1)、遠景か
ら近景まで実質的にピントがぼけないフォーカス位置
(以下、「パンフォーカス位置」と言う)へ撮影レンズ
301を移動させ(#30)、その後、LCD表示部1
0をONさせる(#40)。#40でLCDをONさせ
た後は、#50へ移行する。一方、#20での判定の結
果、LCD表示フラグが0であれば(#20の0)、L
CD表示部10をONさせることなく、#50へ移行す
る。ここまでの処理により、電源供給が遮断される直前
の状態にならってLCD表示部10のON/OFFが切
り換えられることになる。
【0063】尚、本実施形態では、被写体までの距離が
4mでピントが合うフォーカス位置(4m位置)をパン
フォーカス位置としており、パンフォーカス位置に撮影
レンズ301をセットすることにより、被写体までの距
離が1mから無限遠までほぼピントが合った像が得られ
る。
【0064】#50では、S1状態であるか否か、すな
わち、シャッタボタン9が半押し状態になっているか否
かを判定する。#50でS1状態でないと判定すると
(#50のN)、LCDスイッチ15が操作されたか否
かを判定する(#60)。#60でLCDスイッチ15
が操作されていないと判定すれば(#60のN)、上述
したライブビュー表示などのその他の処理を行い(#7
0)、その後、#50へ戻る。
【0065】#50でS1状態であると判定すると(#
50のY)、オートフォーカス処理(#80)に移行す
る。#80のオートフォーカス処理では、図8にフロー
チャートを示すように、まず、AFセンサ306を用い
て被写体の測距を行う(#801)。AFセンサ306
の出力のコントラストが低くなければ(#802の
N)、求めた距離に応じたフォーカス位置(測距位置)
に撮影レンズを移動させ(#808)、オートフォーカ
ス処理は終了となる。一方、AFセンサ306の出力の
コントラストが低ければ(#802のY)、高輝度であ
るか否か(AFセンサの出力が大きいか否か)を判定す
る(#803)。
【0066】#803で高輝度であると判定すれば(#
803のY)、風景など屋外で撮影している可能性が高
いので、被写体までの距離が無限遠でピントが合うフォ
ーカス位置(無限遠位置)に撮影レンズ301を移動さ
せ(#804)、オートフォーカス処理は終了となる。
一方、#803で高輝度でないと判定すれば(#803
のN)、ストロボ発光可能な輝度であるか否かを判定す
る(#805)。
【0067】#805でストロボ発光可能な輝度である
と判定すると(#805のY)、被写体までの距離が近
い可能性が高いので、被写体までの距離が1mでピント
が合うフォーカス位置(1m位置)に撮影レンズ301
を移動させ(#806)、オートフォーカス処理は終了
となる。一方、#805でストロボ発光可能な輝度でな
いと判定すると(#805のN)、被写体までの距離情
報が得られない状態であるので、遠景から近景まで実質
的にピントがぼけないフォーカス位置であるパンフォー
カス位置に撮影レンズ301を移動させ(#807)、
オートフォーカス処理は終了となる。
【0068】オートフォーカス処理(#80)が完了す
ると、S2状態であるか否か、すなわち、シャッタボタ
ン9が全押し状態になっているか否かを判定する(#9
0)。#90でS2状態であると判定すると(#90の
Y)、上記記録処理を行い(#100)、その後、#1
60へ移行する。一方、#90でS2状態でないと判定
すると(#90のN)、S1状態であるか否かを判定す
る(#110)。#110でS1状態であると判定すれ
ば(#110のY)、#90へ戻り、一方、#110で
S1状態でないと判定すると(#110のN)、#16
0へ移行する。
【0069】#160ではLCD表示フラグが1である
か0であるかを判定し、LCD表示フラグが1であれば
(#160の1)、撮影レンズ301をパンフォーカス
位置に移動させ(#170)、その後、#50へ戻り、
一方、LCD表示フラグが0であれば(#160の
0)、そのまま#50へ戻る。
【0070】#60でLCDスイッチ15が操作された
と判定すると(#60のY)、LCD表示フラグが1で
あるか0であるかを判定する(#120)。#120で
の判定の結果、LCD表示フラグが1であれば(#12
0の1)、LCD表示部10をOFFさせ(#13
0)、さらに、LCD表示フラグに0をセットし(#1
40)、#50へ戻る。一方、#120での判定の結
果、LCD表示フラグが0であれば(#120の0)、
LCD表示フラグに1をセットし(#150)、#30
へ戻る。
【0071】以上に示した全体制御部211の動作によ
り、LCD表示部10が駆動し始めるときには、撮影レ
ンズ301のフォーカス位置がパンフォーカス位置とな
っているので、LCD表示部10(ライブビュー表示手
段)にぼけた画像が表示される可能性が低減される。
【0072】また、本実施形態では、LCD表示部10
がONしているときには、撮影直後に、撮影レンズのフ
ォーカス位置がパンフォーカス位置となるので、LCD
表示部10にぼけた画像が表示される可能性がより一層
低減される。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデジタル
カメラによれば、ライブビュー表示手段が駆動し始める
ときには、撮影レンズは遠景から近景まで実質的にピン
トがぼけないフォーカス位置(パンフォーカス位置)に
位置しているので、ライブビュー表示手段にぼけた画像
が表示される可能性が低減され、これにより、被写体の
フレーミングが容易になり、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態であるデジタルカメラの
外観の正面図である。
【図2】 本発明の一実施形態であるデジタルカメラの
外観の背面図である。
【図3】 本発明の一実施形態であるデジタルカメラの
外観の底面図である。
【図4】 撮像体の内部の構造を示す図である。
【図5】 カメラ本体に撮像体が接続されている際の構
成を示すブロック図である。
【図6】 メモリカード内のデータ配列を示す図であ
る。
【図7】 全体制御部が行う制御を示すフローチャート
である。
【図8】 オートフォーカス処理のフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 2 カメラ本体 3 撮像体 5 内蔵フラッシュ 6 コマ送り用のスイッチ(UPスイッチ) 7 コマ送り用のスイッチ(DOWNスイッチ) 8 メモリーカード 9 シャッタボタン 10 LCD表示部 11 FLモード設定スイッチ 12 圧縮率設定スライドスイッチ 13 接続端子(パーソナルコンピュータ接続用) 14 撮影/再生モード設定スイッチ 15 LCDスイッチ 16 蓋 17 カード充填室 18 電池充填室 31 光学ファインダー 31A 撮像体本体部 31B 装着部 202 タイミング調整回路 205 A/D変換回路 206 黒レベル補正回路 207 WB回路 208 γ補正回路 209 画像メモリ 210 VRAM 211 全体制御部 212 カードI/F 213 通信用I/F 214 フラッシュ制御回路 219 RTC(時計回路) 220 バックライト 250 操作部 301 撮影レンズ 3011 前群 3012 後群 302 撮像回路 303 CCD 304 調光回路 305 調光センサ 306 AFセンサ 307 基準位置検出センサ 313 信号処理回路 314 タイミングジェネレータ D 消去スイッチ PS 電源スイッチ Z 4連スイッチ M1 ズームモータ M2 AFモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H018 AA01 2H054 AA01 CB19 5C022 AA13 AB01 AB15 AB17 AB18 AB27 AB66 AB67 AC02 AC03 AC11 AC22 AC32 AC42 AC52 AC54 AC69 AC73 AC74 AC77 AC80

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を結像させる撮影レンズと、該
    撮影レンズにより結像された被写体像を電気信号に変換
    する撮像素子と、該撮像素子により変換されて得られた
    電気信号に対して所定の処理を施して画像データを形成
    する信号処理手段と、該信号処理手段により形成された
    画像データを記録する記録手段とを有するデジタルカメ
    ラにおいて、 前記撮影レンズによって結像されている被写体像を表示
    するライブビュー表示手段を有し、電源が投入された際
    に、遠景から近景まで実質的にピントがぼけないで表示
    されるフォーカス位置に前記撮影レンズを移動させた
    後、前記ライブビュー表示手段を駆動させるように制御
    する制御手段を有することを特徴とするデジタルカメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 被写体像を結像させる撮影レンズと、該
    撮影レンズにより結像された被写体像を電気信号に変換
    する撮像素子と、該撮像素子により変換されて得られた
    電気信号に対して所定の処理を施して画像データを形成
    する信号処理手段と、該信号処理手段により形成された
    画像データを記録する記録手段とを有するデジタルカメ
    ラにおいて、 前記撮影レンズによって結像されている被写体像を表示
    するライブビュー表示手段を有し、該ライブビュー表示
    手段が駆動し始めるときには、遠景から近景まで実質的
    にピントがぼけないで表示されるフォーカス位置に前記
    撮影レンズが位置しているように制御する制御手段を有
    することを特徴とするデジタルカメラ。
JP10215389A 1998-07-30 1998-07-30 デジタルカメラ Pending JP2000050141A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10215389A JP2000050141A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 デジタルカメラ
US09/362,715 US7167203B1 (en) 1998-07-30 1999-07-29 Digital camera having controller for reducing occurrences of blur in displayed images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10215389A JP2000050141A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000050141A true JP2000050141A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16671509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10215389A Pending JP2000050141A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7167203B1 (ja)
JP (1) JP2000050141A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7868943B2 (en) 2007-06-06 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and interchangeable lens
JP2017143423A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 オリンパス株式会社 カメラ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861828B2 (ja) * 2003-02-26 2006-12-27 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、及びカメラ装置の起動方法、プログラム
JP2004258546A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、及びカメラ装置の起動方法、プログラム
JP2004264418A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、及びカメラ装置の起動方法、プログラム
EP2398224B1 (en) 2004-10-01 2016-01-13 The Board of Trustees of The Leland Stanford Junior University Imaging arrangements and methods therefor
WO2007092545A2 (en) * 2006-02-07 2007-08-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Variable imaging arrangements and methods therefor
WO2006041049A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像信号処理装置および画像処理装置
US8358354B2 (en) 2009-01-26 2013-01-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Correction of optical abberations
JP4615458B2 (ja) * 2006-03-08 2011-01-19 富士フイルム株式会社 露出制御方法及び撮像装置
TR200700762A2 (tr) 2007-02-09 2008-09-22 Vestel Elektroni̇k Sanayi̇ Ve Ti̇caret A.Ş. Bir ses kaynağının açısal pozisyonunu tespit etme yöntemi
WO2009020977A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for radiance capture by multiplexing in the frequency domain
US8244058B1 (en) * 2008-05-30 2012-08-14 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for managing artifacts in frequency domain processing of light-field images
US8189089B1 (en) 2009-01-20 2012-05-29 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for reducing plenoptic camera artifacts
US8228417B1 (en) 2009-07-15 2012-07-24 Adobe Systems Incorporated Focused plenoptic camera employing different apertures or filtering at different microlenses
CN102025910B (zh) * 2009-09-22 2012-09-19 华晶科技股份有限公司 数字相机的连续对焦方法
US8817015B2 (en) 2010-03-03 2014-08-26 Adobe Systems Incorporated Methods, apparatus, and computer-readable storage media for depth-based rendering of focused plenoptic camera data
US8724000B2 (en) 2010-08-27 2014-05-13 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for super-resolution in integral photography
US8749694B2 (en) 2010-08-27 2014-06-10 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for rendering focused plenoptic camera data using super-resolved demosaicing
US8803918B2 (en) 2010-08-27 2014-08-12 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for calibrating focused plenoptic camera data
US8665341B2 (en) 2010-08-27 2014-03-04 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for rendering output images with simulated artistic effects from focused plenoptic camera data
US9030550B2 (en) 2011-03-25 2015-05-12 Adobe Systems Incorporated Thin plenoptic cameras using solid immersion lenses
KR101483827B1 (ko) 2012-12-28 2015-01-16 삼성전기주식회사 자동 초점 조절 장치 및 연속 자동 초점 조절 방법

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526539A (en) 1978-08-15 1980-02-26 Canon Inc Camera
JPS5785011A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Chinon Kk Automatic focusing device
US5172151A (en) 1986-04-15 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
EP0280511B1 (en) * 1987-02-25 1996-08-14 Konica Corporation Still video camera
JP3035911B2 (ja) * 1987-08-28 2000-04-24 株式会社ニコン レンズバリア付きカメラ
US5122880A (en) * 1989-05-29 1992-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Electronic still camera with lessened power consumption
JP2749961B2 (ja) * 1990-06-14 1998-05-13 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2810494B2 (ja) * 1990-06-14 1998-10-15 キヤノン株式会社 ビデオカメラ装置
EP0481418A3 (en) * 1990-10-15 1992-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus provided with interchangeable lenses
US5296970A (en) 1992-03-30 1994-03-22 Fuji Photo Optical Co., Ltd Zoom lens system
JP3513164B2 (ja) * 1992-07-09 2004-03-31 キヤノン株式会社 レンズ制御装置
JP3427126B2 (ja) * 1992-10-13 2003-07-14 株式会社ニコン カメラ
JPH06233172A (ja) 1993-02-05 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点調整装置
JP3622220B2 (ja) * 1994-02-04 2005-02-23 株式会社ニコン カメラ
JP2723171B2 (ja) * 1994-09-09 1998-03-09 キヤノン株式会社 カメラのレンズ移動制御装置
JPH08125914A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Canon Inc 画像入力装置
JPH0998314A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Canon Inc 撮像装置または撮像システム
US5819120A (en) * 1995-11-28 1998-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Variable focus lens device in camera
JP3673599B2 (ja) 1996-05-24 2005-07-20 キヤノン株式会社 自動合焦装置
JPH1056589A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP3817861B2 (ja) * 1997-10-14 2006-09-06 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 ズームレンズの位置検出装置
US6459857B2 (en) * 1998-03-11 2002-10-01 Nikon Corporation Electronic camera
US6519003B1 (en) * 1998-03-26 2003-02-11 Eastman Kodak Company Camera with combination four-way directional and mode control interface
US6101339A (en) * 1998-04-10 2000-08-08 Minolta Co., Ltd. Camera and system operating from a secondary battery
JP2001117542A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Canon Inc 撮像装置、その起動方法および記憶媒体
JP2001177741A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Minolta Co Ltd 電子カメラおよび表示システム
JP4140231B2 (ja) * 2001-11-16 2008-08-27 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP5188010B2 (ja) * 2005-02-16 2013-04-24 キヤノン株式会社 表示装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7868943B2 (en) 2007-06-06 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and interchangeable lens
JP2017143423A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 オリンパス株式会社 カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US7167203B1 (en) 2007-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473552B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2000050141A (ja) デジタルカメラ
JP3697487B2 (ja) デジタルカメラ
US7199830B1 (en) Image pickup apparatus including selective insertion of ND filter into taking lens optical path based on luminance of object to be imaged
US7057651B2 (en) Digital camera having an electronic zoom function
JP2000253303A (ja) 電池駆動されるデジタルカメラ及び電子機器
US7071986B2 (en) Digital camera utilizing illumination from a flash light for focus detection and control
US7071987B1 (en) Digital camera having automatic exposure control for different photographing modes
JP3733828B2 (ja) 電子カメラ
JP2000253293A (ja) デジタルカメラ
JP2002209125A (ja) デジタルカメラ
JP3843689B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000134525A (ja) デジタルカメラ
JP2000050138A (ja) デジタルカメラ
JP2002023049A (ja) デジタルカメラおよび記録媒体
JP3713984B2 (ja) デジタルカメラ
JP3837897B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000039656A (ja) デジタルカメラ
JP3478261B2 (ja) 情報機器
JP2001281533A (ja) デジタルカメラ
JP3900694B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000004445A (ja) カメラ
JP2000050130A (ja) デジタルカメラ
JP2000284346A (ja) 3次元情報入力カメラ
JP2001223977A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719