JP2001281533A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2001281533A
JP2001281533A JP2000092771A JP2000092771A JP2001281533A JP 2001281533 A JP2001281533 A JP 2001281533A JP 2000092771 A JP2000092771 A JP 2000092771A JP 2000092771 A JP2000092771 A JP 2000092771A JP 2001281533 A JP2001281533 A JP 2001281533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focusing
value
digital camera
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000092771A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Morimoto
康裕 森本
Ken Hotokezaki
建 佛崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000092771A priority Critical patent/JP2001281533A/ja
Publication of JP2001281533A publication Critical patent/JP2001281533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精密かつ高速に合焦が行えるデジタルカメラ
を提供する。 【解決手段】 合焦評価値Xn(コントラスト)が評価
閾値aより小さい場合に移動ステップMSを大きく(M
S=2s)、合焦評価値Xnが評価閾値a以上の場合に
は移動ステップを小さく(MS=s)している。操作性
がよく、精密かつ高速に合焦が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、撮像素子によっ
て光の像から画像信号を得るデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】最近のデジタルカメラでは、画像のコン
トラスト値を求め、そのコントラスト値をもとにオート
フォーカス(AF)を行うコントラストAF方式を採用
したものが多い。
【0003】これは、民生用のデジタルカメラはコスト
ダウンの要請があるため、位相差検出方式のAFを採用
するより、撮像のために当然備えている撮像素子によっ
て得られる画像データから、その画像のコントラスト値
を求め、そのコントラスト値を基にAFを行うコントラ
ストAF方式の方が、部品点数を減らしてコストを下げ
ることができるためである。
【0004】一方、こういったデジタルカメラにおいて
も、マクロ撮影等においては撮影者が手動により合焦調
節を行えるパワーフォーカスが行えるようになっている
デジタルカメラも少なくない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、撮像
素子としてのCCDの画素数が増加するに伴い、その画
素ピッチが細かくなりつつあり、次第に求められるピン
ト精度も高くなってきている。そのため、手動による合
焦を行う際に高いピント精度を得るためには、細かなフ
ォーカシング操作を繰り返さなければならず、操作が煩
わしかった。
【0006】この発明は、従来技術における上述の問題
の克服を意図しており、操作性の良好なパワーフォーカ
スが行えるデジタルカメラを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明は、撮像素子によって光の像から画
像信号を得るデジタルカメラであって、合焦のために光
軸方向に移動可能な合焦レンズと、所定操作ごとに前記
合焦レンズを所定の移動量ずつ前記光軸方向に移動させ
るレンズ駆動手段と、前記合焦レンズが合焦位置に近い
ときには、合焦位置から遠いときと比較して前記移動量
を小さくなるように前記レンズ駆動手段を制御する制御
手段と、を備えている。
【0008】さらに、請求項2の発明は、請求項1に記
載のデジタルカメラであって、前記制御手段が、前記合
焦レンズが前記合焦位置に近いか否かを、前記撮像素子
によって得られた画像信号のコントラスト値が所定のコ
ントラスト閾値より大きいか否かで判定するものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しつつ説明する。
【0010】<1.装置構成>図1〜図3は、本発明の
実施形態に係るデジタルカメラ1の要部構成を示す図で
あり、図1は平面図、図2は図1のII−II位置から見た
断面図、図3は背面図に相当する。これらの図は必ずし
も三角図法に則っているものではなく、デジタルカメラ
1の要部構成を概念的に例示することを主眼としてい
る。
【0011】これらの図に示すように、デジタルカメラ
1は、略直方体状のカメラ本体部2と撮像部3とに大別
される構造である。
【0012】撮像部3は、撮影レンズであるマクロ機能
付きレンズ群30の後方位置の適所にCCDカラーエリ
アセンサ303(以下「CCD303」と略称する)を
有する撮像回路302が設けられている。また、このレ
ンズ群30は、ズームレンズ300と合焦レンズ301
とを備えている。
【0013】一方、カメラ本体部2の内部には、ズーム
レンズ300のズーム比の変更と、撮影位置間のレンズ
移動を行うためのズーム用のモータM1、および合焦レ
ンズ301を駆動して合焦を行うためのモータM2とが
設けられている。モータM2により合焦レンズ301を
駆動することにより、無限大位置の被写体から最近接撮
影位置(約40cm)の被写体までに対して合焦させるこ
とが可能である。
【0014】カメラ本体部2の前面には、グリップ部G
が設けられ、カメラ本体部2上端部の適所にポップアッ
プ形式の内蔵フラッシュ5が設けられている。また、カ
メラ本体部2の上面にはシャッターボタン9が設けられ
ている。
【0015】一方、図3に示すように、カメラ本体部2
の背面には、略中央に後述するライブビュー表示、アフ
タービュー表示及び記録画像の再生表示等を行なうため
の液晶ディスプレイ(LCD)10と電子ビューファイ
ンダ(EVF)20とが設けられている。LCD10の
大きさは横4cm、縦3cmのサイズである。またEVF2
0は、横1.2cm縦0.9cmの液晶ディスプレイを接眼
レンズにて拡大表示するものである。すなわち、LCD
10はEVF20よりその表示サイズが大きいものとな
っている。また、このLCD10およびEVF20で
は、カラーで画像表示が行われる。
【0016】また、カメラ本体部2の背面には、「撮影
モード」と「再生モード」とを切換設定する撮影/再生
モード設定スイッチ14が設けられている。撮影モード
は、写真撮影を行なうモードであり、再生モードは、メ
モリカード8に記録された撮影画像をLCD10に再生
表示するモードである。なお、撮影/再生モード設定ス
イッチ14は上下方向にスライド可能となっており、上
側に位置すると撮影モード、下側に位置すると再生モー
ドになるがそれらの真ん中に位置させると電源オフさせ
ることができるものとなっている。そして、撮影モード
時はEVF20がオンされ、再生モードではLCD10
がオンとなる。
【0017】またLCD10は視野角が広く、カメラの
後方の左右上下どこからもその内容を確認できるように
構成されているが、EVF20は表示素子そのものは筐
体の奥にあり、その視認性が外光に左右されないような
構成となっている。
【0018】ただし、撮影モードであっても、後述する
ようにパワーフォーカスモード、アフタービュー表示時
や各種設定を行うメニューモードに入った場合は、表示
がEVF20からLCD10に切り替わり、そのモード
から抜けた時点で元のEVF20の表示に切り替わる。
【0019】デジタルカメラ1の背面右方には、4連ス
イッチ35が設けられており、また、カメラ本体部2の
背面には、確定ボタン32、取消ボタン33、およびメ
ニューボタン34が設けられている。
【0020】そして、ボタンL,Rを押すことにより、
モータM1が駆動しズーミングを行い、ボタンU,Dを
押すことにより画像の露出補正を1/3EVステップで
−2EVから+2EVの範囲で行うことができる。この
場合は、メニューボタンを押したときとは異なり、EV
F20を覗きながら操作を行うことでシャッターチャン
スを逃がさない工夫がされている。その他、メニューボ
タンによりメニューモードに入った後はボタンU,D,
L,Rで各種操作を行うことができる。特に、メニュー
モードにおいて撮影時にパワーフォーカスを行うパワー
フォーカスモードが設定された場合には、後に詳述する
ように、ボタンL,Rを押すことにより、モータM2が
駆動し合焦を行う。
【0021】また、カメラ本体部2の側面には、外部モ
ニタ端子222が設けられている。この外部モニタ端子
222は、デジタルカメラ1から外部モニタ223に画
像データなどを伝送するための端子である。
【0022】図1に示すように、デジタルカメラ1はメ
モリカード8が装着されるようになっている。また、デ
ジタルカメラ1は、4本の単三形乾電池E1〜E4を直
列接続してなる電源電池Eを駆動源としている。
【0023】<2.機能ブロック>図4は、デジタルカ
メラ1の機能ブロック図である。同図において、CCD
303は、レンズ群30により結像された被写体の光像
を、R(赤),G(緑),B(青)の色成分の画像信号
(各画素で受光された画素信号の信号列からなる信号)
に光電変換して出力する。タイミングジェネレータ31
4は、CCD303の駆動を制御するための各種のタイ
ミングパルスを生成するものである。
【0024】撮像部3における露出制御は、絞り制御ド
ライバ306によるレンズ群30の絞りと、CCD30
3の露光量、すなわち、シャッタスピードに相当するC
CD303の電荷蓄積時間を調節して行なわれる。被写
体輝度が低輝度時に適切なシャッタスピードが設定でき
ない場合は、CCD303から出力される画像信号のレ
ベル調整を行なうことにより露光不足による不適正露出
が補正される。すなわち、低輝度時は、シャッタスピー
ドとゲイン調整とを組み合わせて露出制御が行なわれ
る。画像信号のレベル調整は、信号処理回路313内の
AGC回路のゲイン調整において行なわれる。
【0025】タイミングジェネレータ314は、タイミ
ング制御回路202から送信される基準クロックに基づ
きCCD303の駆動制御信号を生成するものである。
タイミングジェネレータ314は、例えば積分開始/終
了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光
信号の読出制御信号(水平同期信号,垂直同期信号,転
送信号等)等のクロック信号を生成し、CCD303に
出力する。
【0026】信号処理回路313は、CCD303から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施すものである。信号処理回路313は、C
DS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲ
インコントロール)回路とを有し、CDS回路により画
像信号のノイズの低減を行ない、AGC回路のゲインを
調整することにより画像信号のレベル調整を行なう。
【0027】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
る内蔵フラッシュ5の発光量を全体制御部211により
設定された所定の発光量に制御するものである。フラッ
シュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からのフ
ラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光さ
れ、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路3
04から発光停止信号が出力され、この発光停止信号に
応答して内蔵フラッシュ5の発光を強制的に停止し、こ
れにより内蔵フラッシュ5の発光量が所定の発光量に制
御される。
【0028】A/D変換器205は、画像信号の各画素
信号を12ビットのデジタル信号に変換するものであ
る。A/D変換器205は、タイミング発生回路から入
力されるA/D変換用のクロックに基づいて各画素信号
(アナログ信号)を12ビットのデジタル信号に変換す
る。
【0029】タイミングジェネレータ314、A/D変
換器205に対するクロックを生成するタイミング制御
回路202が設けられている。タイミング制御回路20
2は、全体制御部211内の基準クロックにより制御さ
れる。
【0030】黒レベル補正回路206は、A/D変換さ
れた画素信号の黒レベルを基準の黒レベルに補正するも
のである。また、WB(ホワイトバランス)回路207
は、R,G,Bの各色成分の画素データのレベル変換を
行なうものである。WB回路207は、全体制御部21
1から入力されるレベル変換テーブルを用いてR,G,
Bの各色成分の画素データのレベルを変換する。なお、
レベル変換テーブルの各色成分の変換係数(特性の傾
き)(以下「WBパラメータ」という)は全体制御部2
11により、オートまたはマニュアルで、撮影画像毎に
設定される。
【0031】γ補正回路208は、画素データの階調を
補正するものである。γ補正回路208では、一般パー
ソナルコンピュータ用のモニタが有するγ特性に対応し
た補正が行れることとなる。
【0032】画像メモリ209は、γ補正回路208か
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD303画素
数に対応する1600×1200画素分の画素データの
記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位置に記
憶されるようになっている。
【0033】VRAM210は、LCD10に表示され
る画像データのバッファメモリである。VRAM210
は、LCD10の画素数(400×300)に対応した
画像データの記憶容量を有している。
【0034】VRAM220は、EVF20に表示され
る画像データのバッファメモリである。VRAM220
は、EVF20の画素数(640×480)に対応した
画像データの記憶容量を有している。
【0035】また、撮影待機状態においては、撮像部3
により1/30秒毎に撮像された画像の各画素データが
A/D変換器205〜γ補正回路208により所定の信
号処理を施された後、画像メモリ209に一時記憶され
るとともに、全体制御部211を介してVRAM220
に転送され、EVF20に表示される(ライブビュー表
示)。ただし、後述するパワーフォーカスモードにおい
ては、画像データはVRAM220の代わりにVRAM
210に転送され、LCD10にライブビュー表示が行
われる。
【0036】さらに、撮影直後においては、ライブビュ
ーの最後の画像、すなわち、シャッターボタンの全押し
直前に画像メモリ209に記憶された画像データが全体
制御部211を介してVRAM210に転送され、LC
D10に表示される(アフタービュー表示)。
【0037】なお、LCD10やEVF20に画像以外
の情報(例えば日付や露出補正の値等)を表示する場合
には、全体制御部211が先のVRAM210やVRA
M220に、その情報を加えた画像データを上書きする
ものとなっている。
【0038】これによって、ユーザは被写体像を視認す
ることができる。また、再生モードにおいては、メモリ
カード8から読み出された画像が全体制御部211で所
定の信号処理が施された後、VRAM210に転送さ
れ、LCD10に再生表示される。EVF20でも同様
の表示が行われる。
【0039】カードI/F212は、メモリカード8へ
の画像データの書込み及び画像データの読出しを行なう
ためのインターフィースである。また、通信用I/F2
24は、パーソナルコンピュータ225を通信可能に外
部接続するための、例えばUSB規格に準拠したインタ
ーフェースである。
【0040】RTC219は、撮影日時を管理するする
ための時計回路である。図示しない別の電源で駆動され
る。
【0041】操作部250は、上述したシャッターボタ
ン9、確定ボタン32などの各種スイッチ、ボタンなど
で構成されている。
【0042】シャッターボタン9は、銀塩カメラで採用
されているような半押し状態と押し込んだ状態とが検出
可能な2段階スイッチになっている。待機状態でシャッ
ターボタン9を半押し状態にすると、オートフォーカス
(AF)、自動露出調整(AE)、ホワイトバランス調
整(WB)が後述のようにして全体制御部211の制御
のもとに行われる。
【0043】NTSC変換器221は、VRAM220
に格納される画像信号を、NTSC方式に信号変換を行
い、EVF20と、外部モニタ端子222を介して外部
モニタ223とに転送する。従って、外部モニタ223
を外部モニタ端子に接続した状態では、EVF20と同
一の画面が表示される。
【0044】全体制御部211は、DRAMからなるワ
ークRAM211a、フラッシュROM211bを内蔵
したマイクロコンピュータからなり、上述したカメラの
各部材の駆動を有機的に制御してデジタルカメラ1の撮
影動作を統括制御するものである。
【0045】図5は、全体制御部211内のCPUやメ
モリの全体によって実現される内部機能を示すブロック
図である。この全体制御部211は、CCD303によ
って得られ、画像メモリ209に記憶された画像データ
から後述する合焦評価値を求める評価値算出部211
c、露出制御値(シャッタスピード(SS)と絞り値)
を設定するための輝度判定部211dと露光量設定部2
11eとを備えている。
【0046】さらに、全体制御部211は、上記撮影画
像の記録処理を行なうために、フィルタリング処理を行
なうフィルタ部211fと、サムネイル画像及び圧縮画
像を生成する記録画像生成部211gとを備え、メモリ
カード8に記録された画像をLCD10やEVF20に
再生するために、再生画像を生成する再生画像生成部2
11hを備えている。
【0047】上記のフィルタ部211fは、デジタルフ
ィルタにより記録すべき画像の高周波成分を補正して輪
郭に関する画質の補正を行なうものである。
【0048】記録画像生成部211gは、画像メモリ2
09から画素データを読み出してメモリカード8に記録
すべきサムネイル画像と圧縮画像とを生成する。記録画
像生成部211gは、画像メモリ209から横方向と縦
方向の両方向でそれぞれ8画素毎に画素データを読み出
し、順次、メモリカード8に転送することで、サムネイ
ル画像を生成しつつメモリカード8に記録する。
【0049】また、記録画像生成部211gは、画像メ
モリ209から全画素データを読み出し、これらの画素
データに2次元DCT変換、ハフマン符号化等のJPE
G方式による所定の圧縮処理を施して圧縮画像の画像デ
ータを生成し、この圧縮画像データをメモリカード8の
本画像エリアに記録する。
【0050】全体制御部211は、撮影モードにおい
て、シャッターボタン9により撮影が指示されると、撮
影指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像のサム
ネイル画像と設定された圧縮率によりJPEG方式によ
り圧縮された圧縮画像とを生成し、撮影画像に関するタ
グ情報(コマ番号、露出値、シャッタスピード、圧縮
率、撮影日、撮影時のフラッシュのオンオフのデータ、
シーン情報、画像の判定結果等)等の情報とともに両画
像をメモリカード8に記憶する。
【0051】デジタルカメラ1によって記録された画像
の各コマはタグの部分とJPEG形式で圧縮された高解
像度の画像データ((1600×1200)画素)とサム
ネイル表示用の画像データ(80×60)画素)が記録
されている。
【0052】撮影/再生モード設定スイッチ14を再生
モードに設定したときには、メモリカード8内のコマ番
号の最も大きな画像データが読み出され、再生画像生成
部211hにてデータ伸張され、これがVRAM21
0、220に転送されることにより、LCD10やEV
F20には、コマ番号の最も大きな画像すなわち直近に
撮影された画像が表示される。ボタンUを操作すること
により、コマ番号の大きな画像が表示され、ボタンDを
押すことによりコマ番号の小さな画像が表示される。
【0053】また、全体制御部211は各部への電力供
給を制御可能で、電力制御のモードとして省電力モード
と通常電力モードとを備えている。通常電力モードは各
部への電力供給および全体制御部211の動作クロック
が通常通りであるモードであり、省電力モードはLCD
10およびEVF20以外の部分には通電したまま、L
CD10およびEVF20をオフ(電力供給を遮断)す
るモードである。
【0054】全体制御部211は、撮影モードにおい
て、シャッターボタン9により撮影が指示されると、撮
影指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像のサム
ネイル画像と設定された圧縮率によりJPEG方式によ
り圧縮された圧縮画像とを生成し、撮影画像に関するタ
グ情報(コマ番号、露出値、シャッタスピード、圧縮
率、撮影日、撮影時のフラッシュのオンオフのデータ、
シーン情報、画像の判定結果等)等の情報とともに両画
像をメモリカード8に記憶する。
【0055】図6はメモリカード8のデータ配列を示す
図である。メモリカード8は、図6に示すように、デジ
タルカメラ1によって記憶された画像を、圧縮率1/2
0で230コマの画像分記憶可能であり、各コマは、タ
グ情報の部分と、JPEG形式で圧縮された高解像度の
画像信号(640×480画素)とサムネイル表示用の
画像信号(80×60画素)が記録されている。各コマ
単位で、例えばEXIF形式の画像ファイルとして扱う
ことが可能である。
【0056】<3.撮影モードにおける制御>前述のよ
うに、このデジタルカメラ1は、メニューモードにおい
てパワーフォーカスモードが設定されると、手動操作で
合焦が行えるものとなっている。図7はデジタルカメラ
1の撮影モードにおけるパワーフォーカス制御のフロー
チャートである。以下、デジタルカメラ1のパワーフォ
ーカス制御について説明する。なお、特に断らない限
り、以下の制御は全体制御部211により行われる。ま
た、合焦レンズ301の無限側への移動方向を正方向と
し、最近接撮影側への移動方向を負方向として説明す
る。さらに、初期状態として、合焦レンズ301は最近
接撮影位置に位置している。
【0057】パワーフォーカスモードにおいては、パワ
ーフォーカスによる合焦動作中は、LCD10により常
時ライブビュー表示が行われている。そして、撮影者は
ライブビュー画像を見ながらボタンRまたはボタンLを
押下するパワーフォーカス操作を行う。
【0058】まず、合焦レンズ301をレンズ移動設定
値に応じて移動させるとともに、評価値算出部211c
が合焦評価値を算出する(ステップS1)。ここで、レ
ンズ移動設定値とは、合焦レンズ301を無限側、最近
接撮影側のいずれの方向にどれだけ移動させるかの設定
値であり、後述するステップS9またはS10において
設定される。ただし、最初にステップS1の処理を行っ
た段階ではレンズ移動設定値は、初期値として、何れの
方向にも合焦レンズ301を移動させないような値に設
定されており、合焦レンズ301は駆動されない。な
お、実際の合焦レンズ301の駆動動作については後述
する。また、レンズ駆動の後、ボタンRまたはLが押さ
れない場合にはレンズ移動設定値を何れの方向にも合焦
レンズ301を移動させないような値に設定し直す。
【0059】また、合焦評価値の算出は以下のようにし
て行われる。図8は合焦評価値の算出の様子を示す図で
ある。全体制御部211における評価値算出部211c
は、CCD303により得られ、画像メモリ209に記
憶された画像データのうち、画像の中央の部分的な矩形
領域であるフォーカスエリア303aのみの部分画像デ
ータを読み出して以下のようにして合焦評価値Xnを求
める。
【0060】部分画像データの各画素値をxi,j(i,
jは各画素を特定する行および列方向のインデックスで
あり、i,jそれぞれが異なることにより部分画像中の
各画素を一意に指定する)と表わすとき、合焦評価値X
nは次式で与えられる。 Xn=Σ|xi+1,j −xi,j| ここで、Σはフォーカスエリア303a中の全画素を表
わすインデックスi,jについての和を表わす。すなわ
ち、合焦評価値Xnは部分画像のコントラスト(従っ
て、画像メモリ209に記憶されている全体画像の画像
データのコントラストの概略値)を表わす値となってい
る。
【0061】つぎに、合焦評価値Xnが所定の評価閾値
a以上か否かを判定し(ステップS2)、評価閾値a以
上であれば、現在のレンズ位置は合焦点近傍であるとし
て、合焦レンズ301の1回当りの合焦レンズ301の
移動量である移動ステップMSを、単位移動量としての
単位ステップs(MS=s)に設定する(ステップS
3)。逆に、評価閾値a以上でなければ移動ステップM
Sを単位ステップsの2倍(MS=2s)とする(ステ
ップS4)。
【0062】図9は合焦評価値Xnにより移動ステップ
を変化させる様子を示す図である。図示のように、合焦
評価値Xnが評価閾値aより小さい場合に移動ステップ
を大きく、合焦評価値Xnが評価閾値a以上の場合には
移動ステップを小さくしている。なお、評価閾値aとし
ては合焦評価値Xnの最大値の半分程度の値としてい
る。
【0063】ここで、単位ステップsはレンズ群30の
焦点距離やCCD303の画素ピッチ等から要求される
焦点深度より小さい値とされている。これは、単位ステ
ップsが焦点深度より大きいと、移動ステップMSとし
て1単位ステップsを設定した場合でも、焦点深度内に
合焦レンズ301を位置させることが不可能になる場合
があるためである。そのため、予め単位ステップsとし
て、要求される焦点深度より小さい値(具体的には0.
2mm程度)が求められてフラッシュROM211bに記
憶されている。
【0064】つぎに、ボタンRが押下されているか否か
を判定し(ステップS5)、押下されていればステップ
S7に進み、押下されていなければ、ボタンLが押下さ
れているか否かを判定する(ステップS6)。そして、
ボタンLが押下されていなければステップS5に戻り、
押下されていればステップS8に進む。すなわち、ボタ
ンRまたはボタンLが押されなければ、待機状態とな
り、パワーフォーカスに関する他の処理は行われない。
ただし、図示しないがシャッターボタン9の全押し等、
デジタルカメラにおけるその他の一般的処理は受け付け
可能とされる。
【0065】ボタンRが押下されている場合には、合焦
レンズ301が無限位置にあるか否かを判定し(ステッ
プS7)、無限位置でなければ、レンズ移動設定値とし
て、合焦レンズ301の位置を1移動ステップMSだけ
正方向(無限側)に移動するような値に設定し(ステッ
プS9)、ステップS1に戻る。
【0066】また、ステップS7において無限位置にあ
ると判定されると、そのままステップS1に戻る。これ
により、レンズ移動設定値は何れの方向にも合焦レンズ
301を移動させないような値のままとなる。
【0067】また、ボタンLが押下されている場合に
は、合焦レンズ301が最近接撮影位置にあるか否かを
判定し(ステップS8)、最近接撮影位置になければ、
上記と同様にレンズ移動設定値を合焦レンズ301の位
置を1移動ステップMSだけ負方向(最近接撮影側)に
移動するような値に設定し(ステップS10)、ステッ
プS1に戻る。また、最近接撮影位置にあれば、そのま
まステップS1に戻る。これにより、レンズ移動設定値
は何れの方向にも合焦レンズ301を移動させないよう
な値のままとなる。
【0068】このような処理の後、ステップS1に戻る
と、全体制御部211がレンズ移動設定値に応じてモー
タM2を駆動して合焦レンズ301を移動させる。すな
わち、全体制御部211はレンズ移動設定値に対応した
方向および移動量だけ合焦レンズ301を移動するよう
に、モータM2の回転方向および回転数が制御されて駆
動される。
【0069】なお、合焦レンズ301を無限側または最
近接撮影側に連続的に移動させる場合にはボタンRまた
はボタンLを移動させたい移動ステップ分だけ断続的に
繰り返し押すか、ボタンRまたはボタンLを押し続け
る。その間に、ステップS1〜S10の制御が繰り返さ
れ、その結果、連続的に合焦レンズ301を無限側また
は最近接撮影側に移動させることができる。なお、ボタ
ンRまたはボタンLを断続的に押下する場合の1度の押
下がこの発明における所定操作に相当し、ボタンRまた
はボタンLを連続的に押し続ける場合には、上記ステッ
プS1〜S10を1度行う間押し続ける操作がこの発明
における所定操作に相当する。
【0070】そして、ステップS1〜S10の制御を繰
り返す間に、撮影者がライブビュー画像を視認してピン
トの状態を確認しつつ、上記パワーフォーカス操作を行
っていくことにより、次第に合焦レンズ301が合焦位
置FP、すなわち、図9に示すように合焦評価値Xnが
最大となる位置に近づいていき、最終的に合焦が行え
る。
【0071】以上説明したように、上記実施形態によれ
ば、パワーフォーカスを行う際に、画像信号の合焦評価
値Xn(コントラスト値)を求めるとともに、その合焦
評価値Xnが所定の評価閾値aより大きい場合における
合焦レンズ301の移動ステップを、合焦評価値Xnが
評価閾値aより小さい場合における合焦レンズ301の
移動ステップより小さくするため、操作性が良好で、素
早く正確にパワーフォーカスが行える。
【0072】<4.変形例>上記実施の形態においてデ
ジタルカメラの例を示したが、この発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0073】例えば、上記実施の形態では移動ステップ
MSを、合焦評価値Xnが小さいときに単位ステップs
の2倍、合焦評価値Xnが大きいときに単位ステップs
と設定するものとしたが、合焦評価値が大きいほど移動
ステップMSを大きくするものであれば、単位ステップ
の何倍をそれぞれ移動ステップMSとするかは、任意に
変更し得る。例えば、合焦評価値が小さいときに単位ス
テップsの3倍等の整数倍としてもよい。また、上記実
施の形態では1つの評価閾値a以上か否かで移動ステッ
プMSを異なるものとしたが、2つ以上の異なる評価閾
値を設定して、それらに対する合焦評価値の大小関係
で、3値以上の異なる移動ステップMSを設定するもの
としてもよい。その場合にも合焦評価値が大きいほど移
動ステップMSを小さくすればよい。
【0074】さらに、上記実施の形態では、この発明に
おける所定操作としてボタンRまたはボタンLを押下す
るものとしたが、フォーカスリングの所定角度ごとの回
転操作等、その他の操作によってパワーフォーカスを行
うものとしてもよく、その場合にも合焦評価値に応じて
移動ステップを変化させるものとすればよい。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1および請
求項2の発明によれば、合焦レンズが合焦位置に近いと
きには、合焦位置から遠いときと比較して単位移動量を
小さくなるようにするため、操作性の良好なパワーフォ
ーカスが行える。
【0076】また、特に請求項2の発明によれば、合焦
レンズが合焦位置に近いか否かを、撮像素子によって得
られた画像信号のコントラスト値が所定のコントラスト
閾値より大きか否かで判定するため、正確に合焦位置に
近いか否かを判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るデジタルカメラの要部
構成を示す平面図である。
【図2】図1のII−II位置から見た断面図である。
【図3】本発明の実施形態に係るデジタルカメラの要部
構成を示す背面図である。
【図4】本発明の実施形態に係るデジタルカメラの機能
ブロック図である。
【図5】全体制御部内のCPUやメモリの全体によって
実現される内部機能を示すブロック図である。
【図6】メモリカードのデータ配列を示す図である。
【図7】デジタルカメラの撮影モードにおける制御フロ
ーチャートである。
【図8】合焦評価値の算出の様子を示す図である。
【図9】合焦評価値により移動ステップを変化させる様
子を示す図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 30 レンズ群 301 合焦レンズ 35 4連スイッチ 211 全体制御部(制御手段) 211c 評価値算出部 301 合焦レンズ 303 CCD M2 モータ(レンズ駆動手段) U,D,L,R ボタン Xn 合焦評価値(コントラスト値) a 評価閾値(コントラスト閾値)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 G03B 3/00 A Fターム(参考) 2H011 BB03 CA19 CA22 2H051 BA47 DA22 DB01 FA46 2H054 AA01 5C022 AA13 AB29 AB44 AC03 AC13 AC32 AC42 AC52 AC69

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子によって光の像から画像信号を
    得るデジタルカメラであって、 合焦のために光軸方向に移動可能な合焦レンズと、 所定操作ごとに前記合焦レンズを所定の移動量ずつ前記
    光軸方向に移動させるレンズ駆動手段と、 前記合焦レンズが合焦位置に近いときには、合焦位置か
    ら遠いときと比較して前記移動量を小さくなるように前
    記レンズ駆動手段を制御する制御手段と、を備えること
    を特徴とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデジタルカメラであっ
    て、 前記制御手段が、前記合焦レンズが前記合焦位置に近い
    か否かを、前記撮像素子によって得られた画像信号のコ
    ントラスト値が所定のコントラスト閾値より大きいか否
    かで判定するものであることを特徴とするデジタルカメ
    ラ。
JP2000092771A 2000-03-30 2000-03-30 デジタルカメラ Pending JP2001281533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092771A JP2001281533A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092771A JP2001281533A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001281533A true JP2001281533A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18608046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092771A Pending JP2001281533A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001281533A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026803A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha 撮影レンズ位置制御装置
US7319487B2 (en) 2002-04-10 2008-01-15 Olympus Optical Co., Ltd. Focusing apparatus, camera and focus position detecting method
US7965334B2 (en) 2002-04-17 2011-06-21 Nikon Corporation Auto-focus camera with adjustable lens movement pitch
CN105120153A (zh) * 2015-08-20 2015-12-02 广东欧珀移动通信有限公司 一种图像拍摄方法及装置
KR101614863B1 (ko) 2009-12-04 2016-04-22 엘지이노텍 주식회사 Vcm 엑추에이터를 이용한 자동 초점조절방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7319487B2 (en) 2002-04-10 2008-01-15 Olympus Optical Co., Ltd. Focusing apparatus, camera and focus position detecting method
US7965334B2 (en) 2002-04-17 2011-06-21 Nikon Corporation Auto-focus camera with adjustable lens movement pitch
WO2005026803A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha 撮影レンズ位置制御装置
KR101614863B1 (ko) 2009-12-04 2016-04-22 엘지이노텍 주식회사 Vcm 엑추에이터를 이용한 자동 초점조절방법
CN105120153A (zh) * 2015-08-20 2015-12-02 广东欧珀移动通信有限公司 一种图像拍摄方法及装置
CN105120153B (zh) * 2015-08-20 2018-01-19 广东欧珀移动通信有限公司 一种图像拍摄方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904108B2 (ja) 撮影装置及び画像表示制御方法
JP3473552B2 (ja) デジタルスチルカメラ
US20020171747A1 (en) Image capturing apparatus, and method of display-control thereof
TWI514847B (zh) 影像處理裝置、影像處理方法、及記錄媒體
JP2001177741A (ja) 電子カメラおよび表示システム
JP4730553B2 (ja) 撮影装置及び露出制御方法
JP3395770B2 (ja) デジタルスチルカメラ
TWI459126B (zh) 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體
JP2008141518A (ja) 撮影装置
JP2008219428A (ja) 撮像装置
JP2001350170A (ja) デジタルカメラ
US20030076437A1 (en) Image capturing apparatus
US7379620B2 (en) Image taking apparatus
JP4161471B2 (ja) 電子カメラ及びカメラシステム
JP2000253293A (ja) デジタルカメラ
JP2002209125A (ja) デジタルカメラ
JP4767904B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JP2001281533A (ja) デジタルカメラ
JP3843689B2 (ja) デジタルカメラ
JP2002023049A (ja) デジタルカメラおよび記録媒体
JP3358584B2 (ja) 3次元情報入力カメラ
JP2001169152A (ja) 電子カメラ、電子カメラの表示状態調整方法、および記録媒体
JP3918985B2 (ja) デジタルカメラ
JP3702350B2 (ja) デジタルカメラおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726