JP3697487B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3697487B2
JP3697487B2 JP21263598A JP21263598A JP3697487B2 JP 3697487 B2 JP3697487 B2 JP 3697487B2 JP 21263598 A JP21263598 A JP 21263598A JP 21263598 A JP21263598 A JP 21263598A JP 3697487 B2 JP3697487 B2 JP 3697487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
power
digital camera
display
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21263598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000050125A (ja
Inventor
元 佐々木
勝仁 新川
Original Assignee
コニカミノルタフォトイメージング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタフォトイメージング株式会社 filed Critical コニカミノルタフォトイメージング株式会社
Priority to JP21263598A priority Critical patent/JP3697487B2/ja
Priority to US09/361,402 priority patent/US6346937B1/en
Publication of JP2000050125A publication Critical patent/JP2000050125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697487B2 publication Critical patent/JP3697487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデジタルカメラに関し、より詳しくは、画像を表示する表示部を備えたデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラでは、バックライト付きLCD等の表示部を設けて、撮影時にライブビュー画像を表示したり、撮影後に撮影済み画像を表示したりするものが多い。デジタルカメラは携帯して使用されることが多いので、ほとんどのものは動作に必要な電力の供給源として電池を用いている。
【0003】
しかしながら、現在の電池の能力ではデジタルカメラの消費電力を長時間賄うことができないため、パーソナルコンピュータに接続した状態で使用したりする場合等、携帯性が必要でない用途においては、ACアダプター等の外部電源が用いられている。また、少しでも電池の消耗を抑えるために、オートビデオアウト(所定時間操作がされないときにはLCDやビデオ回路を含めた表示部の少なくとも一部の通電を断つ)やオートパワーオフ(所定時間操作がされないときにはデジタルカメラ全体の通電を断つ)という機構が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来のデジタルカメラにおいては、外部電源からの電力で動作するときでもオートパワーオフを有効にしているものがあった。そのようなデジタルカメラでは、外部電源の使用により電池の消耗の心配がないにもかかわらず、作業途中で突然電源が落ちて動作が中断されることがある。一方で、外部電源からの電力で動作するときにはオートパワーオフを無効にしているものもある。そのようなデジタルカメラでは、上述した動作の中断は防止できるが、長時間の通電により表示部が加熱して故障してしまう可能性があった。
【0005】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、内蔵電源の消耗が少なく外部電源使用時の操作性と安全性に優れたデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、画像を表示する表示部を備え、内蔵電源の電力および外部電源からの電力のいずれによっても動作するデジタルカメラにおいて、内蔵電源の電力によって動作しているときは、所定の操作が所定の時間されなかったときに電力の供給を停止して全ての動作を停止し、外部電源からの電力によって動作しているときは、表示部への電力の供給を停止して画像の表示を行なわず、所定の操作が所定の時間されなかったときでも表示部以外への電力の供給を継続して画像の表示以外の動作を継続するようにする。
【0007】
このデジタルカメラでは、内蔵電源の電力で動作するときは、所定の操作が所定の時間されなかったときに電力の供給を停止することすなわちオートパワーオフによって、無駄な電力消費が防止される。一方、外部電源からの電力で動作するときは、表示部への電力供給をせず、また、オートパワーオフを無効とする。オートパワーオフを無効とすることにより動作が中断するおそれがなくなり、表示部への電力供給をしないことにより、表示部の加熱が防止される。デジタルカメラを外部電源からの電力で動作させるのは主としてパーソナルコンピュータ等の外部機器と接続している場合であり、デジタルカメラ自体で画像を表示しなくても、外部機器で画像を表示して観察することができる。
【0008】
上記目的を達成するために、本発明ではまた、画像を表示する表示部を備え、内蔵電源の電力および外部電源からの電力のいずれによっても動作し、所定の操作が第1の所定の時間されなかったときに表示部への電力の供給を停止して画像の表示を停止するデジタルカメラにおいて、内蔵電源の電力によって動作しているときは、所定の操作が第1の所定の時間よりも長い第2の所定の時間されなかったときに電力の供給を停止して全ての動作を停止し、外部電源からの電力によって動作しているときは、所定の操作が第2の所定の時間されなかったときでも表示部以外への電力の供給を継続して画像の表示以外の動作を継続するようにする。
【0009】
このデジタルカメラは、オートパワーオフに加えて、所定の操作が所定の時間されなかったときに表示部への電力の供給を停止するオートビデオアウトの機能を有している。内蔵電源の電力で動作しているときは、オートパワーオフの前にオートビデオアウトが働き、無駄な電力消費がさらに減少する。外部電源からの電力で動作しているときは、オートパワーオフは無効となり、画像が表示される。デジタルカメラが画像を表示することにより、パーソナルコンピュータ等の外部機器と接続して画像を表示しなくても、画像を観察することができる。しかも、所定の操作が所定の時間されなかったときは、表示部への電力供給は停止されるから表示部の加熱が防止される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に係るデジタルカメラについて、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態のデジタルカメラ1の正面図、図2はその背面図、図3はその底面図である。また、図4はデジタルカメラ1の回路構成の概略を示すブロック図である。
【0011】
デジタルカメラ1は、箱型のカメラ本体部2と直方体状の撮像ユニット3とから構成されている。撮像ユニット3は、デジタルカメラ1を保持する使用者から見てカメラ本体部2の左側面に着脱可能である。撮像ユニット3は、被写体の光学像を光電変換して画像信号として取り込むものである。
【0012】
撮像ユニット3はマクロズームからなる撮影レンズ301を前面に備えており、マクロズームレンズ301の後方位置の適所にCCDカラーエリアセンサ303を備えた撮像回路が設けられている。撮像ユニット3には、また、銀塩レンズシャッターカメラでよく知られているような光学ファインダー31が設けられており、被写体によって反射されたフラッシュ光を受光する調光センサ305を備えた調光回路304が設けられている。
【0013】
一方、カメラ本体部2は、LCD10、メモリカード8の装着部20及びパーソナルコンピュータが外部接続される接続端子13を有し、主として上記撮像ユニット3で取り込まれた画像信号に所定の信号処理を施した後、LCD10への表示、メモリカード8への記録、パーソナルコンピュータへの転送等の処理を行なうものである。
【0014】
カメラ本体部2の前面には、図1に示すように、右側面寄りの適所にグリップ部4が設けられ、撮像ユニット3寄りの上部適所に内蔵フラッシュ5が設けられている。また、カメラ本体部2の上面の略中央には、記録画像を再生する際のコマ送り用のスイッチ6、7が設けられている。スイッチ6は記録画像をコマ番号が増大する方向(撮影順の方向)にコマ送りするためのスイッチ(以下、UPスイッチという)であり、スイッチ7は記録画像をコマ番号が減少する方向にコマ送りするためのスイッチ(以下、DOWNスイッチという)である。DOWNスイッチ7の左側にメモリカード8に記録された画像を消去するための消去スイッチDが設けられ、UPスイッチ6の右上にシャッタボタン9が設けられている。
【0015】
カメラ本体部2の背面には、図2に示すように、左側面寄りの上下略中央に撮影画像のモニタ表示(ビューファインダーに相当)及び記録画像の再生表示等を行なうためのLCD10が設けられている。また、LCD10の下方位置に、メモリカード8に記録される画像データの圧縮率Kを切換設定するための圧縮率設定スライドスイッチ12と、光学ファインダー31使用時にLCD10を含むビデオ回路Vの電力を断つことによって電池Eの消耗を軽減するための表示スイッチ17が設けられている。表示スイッチ17を押す毎にLCD10のオンオフ状態が切り換わる。
【0016】
カメラ本体部2の背面上部には、右側面側から順に、「撮影モード」と「再生モード」とを切換設定する撮影/再生モード設定スイッチ14、電源スイッチPS、フラッシュ発光に関するモードを切り替えるためのFLモード設定スイッチ11が設けられている。
【0017】
「撮影モード」は画像撮影を行なうモードであり、「再生モード」はメモリカード8に記録された撮影画像をLCD10に再生表示するモードである。撮影/再生モード設定スイッチ14は2接点のスライドスイッチからなり、例えば右にスライドすると再生モードが設定され、左にスライドすると撮影モードが設定される。
【0018】
デジタルカメラ1は、フラッシュ発光に関するモードとして被写体輝度に応じて自動的に内蔵フラッシュ5を発光させる「自動発光モード」、被写体輝度に関係なく内蔵フラッシュ5を強制的に発光させる「強制発光モード」及び内蔵フラッシュ5の発光を禁止する「発光禁止モード」を有している。FLモード設定スイッチ11を押す毎に「自動発光」、「強制発光」及び「発光禁止」の各モードがサイクリックに切り換わり、いずれかのモードが選択設定されるようになっている。
【0019】
デジタルカメラ1では1/8と1/20の2種類の圧縮率Kが選択可能であり、例えば、圧縮率設定スイッチ12を右にスライドすると圧縮率K=1/8が設定され、左にスライドすると圧縮率K=1/20が設定される。なお、本実施形態では、2種類の圧縮率Kを選択設定できるようにしているが、3種類以上の圧縮率Kを選択設定できるようにしてもよい。
【0020】
カメラ本体部2の底面には、電池装填室16とメモリカード8のカード装填室20とが設けられ、両装填室16、20の装填口は、クラムシェルタイプの蓋15により閉塞されるようになっている。本実施形態におけるデジタルカメラ1は、動作のために電力を必要とする部位への電力供給源として、4本の単三形乾電池を直列接続してなる電池Eを使用する。ただし、電池Eに代えて外部電源を使用することもできる。
【0021】
カメラ本体部2の右側面には、パーソナルコンピュータが外部接続される接続端子13のほか、商用電源の交流を直流に変換するACアダプタを接続するための端子18が設けられている。電力供給は後述する全体制御部211によって制御されるが、ACアダプター接続時には、全体制御部211はコネクタ18の電位を検出することにより、電池Eからの電力供給を断つようにしている。
【0022】
図4に示すように、デジタルカメラ1は、画像の撮影のために、CCD303、信号処理回路313、A/D変換器205、黒レベル補正回路206、WB回路207、γ補正回路208および画像メモリ209よりなる撮像部100を備え、画像の表示のために、LCD10およびVRAM210よりなる表示部(ビデオ回路)Vを備えている。撮像部100のうちCCD303、信号処理回路313およびA/D変換器205は撮像ユニット3内に設けられ、他はカメラ本体部2内に設けられている。
【0023】
デジタルカメラ1は、また、カメラ本体部2と撮像ユニット3を含めた全体を制御する全体制御部211を備えており、撮像部100の動作制御に必要なクロックを生成するタイミング制御回路202を備えている。タイミング制御回路202は全体制御部211により制御される。
【0024】
CCD303は、マクロズームレンズ301により結像された被写体の光像を、R(赤)、G(緑)、B(青)の色成分の画像信号(各画素で受光された画素信号の信号列からなる信号)に光電変換して出力する。撮像ユニット3における露出制御は、絞りが固定絞りとなっているので、CCD303の露光量、すなわち、シャッタスピードに相当するCCD303の電荷蓄積時間を調節して行なわれる。
【0025】
被写体輝度が低輝度時に適切なシャッタスピードが設定できない場合は、CCD303から出力される画像信号のレベル調整を行なうことにより露光不足による不適正露出が補正される。すなわち、低輝度時は、シャッタスピードとゲイン調整とを組み合わせて露出制御が行なわれる。画像信号のレベル調整は、信号処理回路313内のAGC回路のゲイン調整において行なわれる。
【0026】
タイミングジェネレータ314は、タイミング制御回路202から与えられる基準クロックに基づいてCCD303の駆動制御信号を生成するものである。タイミングジェネレータ314は、例えば積分開始/終了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光信号の読出制御信号(水平同期信号、垂直同期信号、転送信号等)等のクロック信号を生成し、CCD303に出力する。
【0027】
信号処理回路313は、CCD303から出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ信号処理を施すものである。信号処理回路313は、CDS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲインコントロール)回路とを有し、CDS回路により画像信号のノイズの低減を行ない、AGC回路のゲインを調整することにより画像信号のレベル調整を行なう。
【0028】
A/D変換器205は、画像信号の各画素信号を10ビットのデジタル信号に変換するものである。A/D変換器205は、タイミング制御回路202から入力されるA/D変換用のクロックに基づいて各画素信号(アナログ信号)を10ビットのデジタル信号に変換する。
【0029】
黒レベル補正回路206は、A/D変換された画素信号(以下、画素データという)の黒レベルを基準の黒レベルに合わせるものである。また、WB回路207は、γ補正後にホワイトバランスも合わせて調整されるように、R、G、Bの各色成分の画素データのレベル変換を行なうものである。WB回路207は、全体制御部211から入力されるレベル変換テーブルを用いて、R、G、Bの各色成分の画素データのレベルを変換する。なお、レベル変換テーブルの各色成分の変換係数(特性の傾き)は全体制御部211により撮影画像毎に設定される。
【0030】
γ補正回路208は画素データのγ特性を補正するものである。γ補正回路208は、γ特性の異なる6種類のγ補正テーブルを有し、撮影シーンや撮影条件に応じて所定のγ補正テーブルにより画素データのγ補正を行なう。
【0031】
画像メモリ209は、γ補正回路208から出力される画素データを記憶するメモリである。画像メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有している。すなわち、画像メモリ209は、CCD303がn行m列の画素を有している場合、n×m画素分の画素データの記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位置に記憶されるようになっている。
【0032】
VRAM210は、LCD10に再生表示される画像データのバッファメモリである。VRAM210は、LCD10の画素数に対応した画像データの記憶容量を有している。
【0033】
撮影モードにおいては、撮像ユニット3により1/30(秒)毎に撮影された画像の各画素データがA/D変換器205〜γ補正回路208により所定の信号処理を施された後、画像メモリ209に記憶されるとともに、全体制御部211を介してVRAM210に転送され、LCD10に表示される(ライブビュー画像表示)。これにより撮影者はLCD10に表示された画像により被写体像を視認することができる。また、再生モードにおいては、メモリカード8から読み出された画像が全体制御部211で所定の信号処理を施された後、VRAM210に転送され、LCD10に再生表示される。
【0034】
カードI/F212は、メモリカード8への画像データの書込み及び画像データの読出しを行なうためのインターフィースである。また、通信用I/F213は、パーソナルコンピュータ19を通信可能に外部接続するための、例えばUSB規格に準拠したインターフェースである。
【0035】
調光回路304は、フラッシュ撮影における内蔵フラッシュ5の発光量を全体制御部211により設定された所定の発光量に制御するものである。フラッシュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からのフラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光され、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路304はその旨を知らせる調光信号を全体制御部211に出力する。全体制御部211は調光信号を受けると直ちに、フラッシュ発光の停止を指示する発光停止信号を出力する。
【0036】
フラッシュ制御回路214は、内蔵フラッシュ5の発光を制御する回路である。フラッシュ制御回路214は、全体制御部211からの制御信号に基づき内蔵フラッシュ5の発光の有無、発光量及び発光タイミング等を制御する。発光中に全体制御部211から発光停止信号を受けると、フラッシュ制御回路214は直ちに内蔵フラッシュ5の発光を強制的に停止させ、これにより内蔵フラッシュ5の発光量が所定の発光量に制御される。
【0037】
RTC219は、撮影日時を管理するするための時計回路である。RTC219は、電池Eではなく、図示しない別の電源で駆動される。
【0038】
操作部250は、前述のUPスイッチ6、DOWNスイッチ7、シャッタボタン9、FLモード設定スイッチ11、圧縮率設定スイッチ12、撮影/再生モード設定スイッチ14、表示スイッチ17、消去スイッチD、および電源スイッチPSよりなる。
【0039】
全体制御部211は、マイクロコンピュータからなり、撮像ユニット3内及びカメラ本体部2内の各部の駆動を有機的に制御して、デジタルカメラ1の動作を統括制御する。操作部250のスイッチ類の操作は全体制御部211によって検出され、制御に利用される。
【0040】
図5は全体制御部211内の画像の撮影、記録、再生に関する構成を示すブロック図である。全体制御部211は、露出制御値(シャッタスピード(SS))を設定するための輝度判定部211aとシャッタスピード設定部211bとを備えている。
【0041】
輝度判定部211aは、記録待機状態において、CCD303により1/30(秒)毎に取り込まれる画像を利用して被写体の明るさを判定するものである。すなわち、輝度判定部211aは、画像メモリ209に更新的に記憶される画像データを用いて被写体の明るさを判定するものである。輝度判定部211aは、画像メモリ209の記憶エリアを9個のブロックに分割し、各ブロックに含まれるG(緑)の色成分の画素データを用いて各ブロックを代表する輝度データを算出する。
【0042】
シャッタスピード設定部211bは、輝度判定部211aによる被写体の明るさの判定結果に基づいてシャッタスピード(CCD303の積分時間)を設定するものである。シャッタスピード設定部211bは、シャッタスピードSSのテーブルを有している。シャッタスピードSSはカメラ起動時に1/128(秒)に初期設定され、記録待機状態において、シャッタスピード設定部211bは、輝度判定部211aによる被写体の明るさの判定結果に応じて初期値から高速側若しくは低速側に1段ずつ変更設定する。
【0043】
全体制御部211は、撮影シーンに応じて適切なシャッタスピードSSの設定、γ補正、後述のフィルタリング補正を行なうために、「低輝度シーン」、「中輝度通常シーン」、「中輝度逆光シーン」及び「高輝度シーン」の4種類の撮影シーンを判定するシーン判定部211cを備えている。
【0044】
「低輝度シーン」は、室内撮影や夜間撮影のように、通常、フラッシュによる補助光を必要とするシーンであり、「中輝度通常シーン」は、主被写体に対する照明光(自然光、人工光を含む)が順光で、かつ、その明るさが適当であるため補助光無しで撮影可能なシーンである。また、「中輝度逆光シーン」は、全体的な明るさは適当であるが、主被写体に対する照明光が逆光のため、フラッシュ発光が好ましいシーンであり、「高輝度シーン」は、例えば晴天の海やスキー場での撮影のように全体的に非常に明かるいシーンである。
【0045】
全体制御部211は、また、撮影画像が風景や人物等の通常の写真撮影の画像(以下、この種の撮影画像を自然画という)であるか、ボードに描かれた文字、図表等の画像(以下、この種の2値画像に類似した画像を文字画という)であるかを判定する画像判定部211eを備えている。画像判定部211eは、画像メモリ209に記憶された撮影画像を構成する画素データに基づいて各画素位置の輝度データのヒストグラムを作成し、このヒストグラムに基づき撮影画像の内容を判定する。
【0046】
一般に、撮影画像の輝度データのヒストグラムは、自然画の場合は、輝度分布の偏りが少なく、1つのピーク値を有する、いわゆる1山分布となるが、例えばホワイトボードに描かれた文字のような文字画の場合は、白地部分と黒の文字部分とにそれぞれ輝度分布の偏りが見られ、2山分布となる。したがって、画像判定部211eは、撮影画像の輝度データのヒストグラムが1山分布であるか、2山分布であるかを判別することにより撮影画像が自然画であるか、文字画であるかを判別する。そして、この判定結果もメモリ211dに記憶される。
【0047】
全体制御部211は、上記撮影画像の記録処理を行なうために、フィルタリング処理を行なうフィルタ部211fとサムネイル画像及び圧縮画像を生成する記録画像生成部211gとを備え、メモリカード8に記録された画像をLCD10に再生するために、再生画像を生成する再生画像生成部211hを備えている。
【0048】
フィルタ部211fは、デジタルフィルタにより記録すべき画像の高周波成分を補正して輪郭に関する画質の補正を行なうものである。フィルタ部211fは、圧縮率K=1/8、1/20のそれぞれについて、標準的な輪郭補正を行なうデジタルフィルタと、この標準的な輪郭補正に対して、輪郭を強める2種類のデジタルフィルタと輪郭を弱める2種類のデジタルフィルタの合計5種類のデジタルフィルタを備えている。
【0049】
記録画像生成部211gは、画像メモリ209から画素データを読み出してメモリカード8に記録すべきサムネイル画像と圧縮画像とを生成する。記録画像生成部211gは、画像メモリ209からラスタ走査方向に走査しつつ、横方向と縦方向の両方向でそれぞれ8画素毎に画素データを読み出し、順次、メモリカード8に転送することで、サムネイル画像を生成しつつメモリカード8に記録する。
【0050】
また、記録画像生成部211gは、画像メモリ209から全画素データを読み出し、これらの画素データに2次元DCT変換、ハフマン符号化等のJPEG方式による所定の圧縮処理を施して圧縮画像の画像データを生成し、この圧縮画像データをメモリカード8の本画像エリアに記録する。
【0051】
全体制御部211は、撮影モードにおいて、シャッタボタン9により撮影画像の記録が指示されると、記録指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像のサムネイル画像と圧縮率設定スイッチ12で設定された圧縮率KによりJPEG方式により圧縮された圧縮画像とを生成して、撮影画像に関するタグ情報(コマ番号、露出値、シャッタスピード、圧縮率K、撮影日、撮影時、フラッシュのオンオフ、撮影シーン、画像の種別等)とともに両画像をメモリカード8に記憶する。
【0052】
図6にメモリカード8内のデータ配列を示す。デジタルカメラ1はメモリカード8に、圧縮率1/20で40コマの画像を記録することができる。各コマにはタグの部分と、JPEG方式で圧縮された高解像度の画像データ(640×480画素)と、サムネイル表示用の画像データ(80×60画素)が記録されている。各コマ単位で、例えばEXIF形式の画像ファイルとして扱うことが可能である。
【0053】
撮影/再生モード設定スイッチ14を再生モードに設定したときには、メモリカード8内のコマ番号の最も大きな画像データが読み出され、再生画像生成部211hにてデータ伸張され、これがVRAM210に転送される。これにより、表示部10には、コマ番号の最も大きな画像すなわち直近に撮影された画像が表示される。UPスイッチ6を操作することにより、コマ番号の大きな画像が表示され、DOWNスイッチ7を押すことによりコマ番号の小さな画像が表示される。
【0054】
以下、デジタルカメラ1における電力供給と画像の表示に関する制御について、図7のフローチャートを参照して説明する。デジタルカメラ1は、電池Eの消耗を防止するために、操作部250の操作が所定時間なされなかったときに、ビデオ回路Vへの通電をオフにして表示を停止するオートビデオアウトと、全回路への通電をオフにして動作を停止するオートパワーオフの両機能を備えている。オートビデオアウトで表示を停止すると電力消費が低減し、オートパワーオフで動作を停止すると電力消費は皆無になる。デジタルカメラ1では、ACアダプタによって外部から電力供給を受けるときにはオートパワーオフを働かせないようにしている。
【0055】
まず、電源オンされると、ステップS10で、前回電源オフ時にLCD10がオフされた状態であったかどうかを判別する。このために、電源オフされる時にはいつも、全体制御部211内の図示しない不揮発性メモリにそのときのLCD10の表示のオンオフ状態を書き込んでおく。電源を再度オンしたときには、LCD10を前回終了時と同じ状態にする。
【0056】
前回電源オフ時にLCD10がオフでない場合には、S20でビデオ回路Vに通電することにより、LCD10をオン状態とする。さらにオートビデオアウトタイマーをリセットしてスタートさせる。デジタルカメラ全体の通電をオフしてしまうと、再度起動する際に時間がかかるが、オートビデオアウトからの復帰は、ビデオ回路のみを再度通電させるだけなので、復帰は短時間で行なえる。
【0057】
次いで、S30で、LCD10に画像を表示した状態(ライブビューモードという)で種々の処理を行なう。S30での処理は次のS40での判別結果に応じて何度でも繰り返されるが、2度目以降の処理は操作部250の操作に従って行なう。例えば、撮影/再生モード設定スイッチ14が操作されれば、撮影モードと再生モードを切り換え、撮影モードでシャッタボタン9が操作されれば、撮影した1コマの画像をメモリカード8に記録し、再生モードでUPスイッチ6やDOWNスイッチ7が操作されれば再生表示する画像を切り換える。
【0058】
そして、S40で操作部250による何らかの操作がなされたか否かを判別し、判別結果がY(真)のときは、S50でオートビデオアウトタイマーをリセットして、S30に戻る。判別結果がN(偽)のときすなわち操作がないときには、S60でオートビデオアウトタイマーのカウント値を見ることにより、所定時間(例えば3分)操作がなされていないかどうかを判別する。S60の判別結果がNなら、S70でオートビデオアウトタイマーをカウントアップして、S30に戻る。
【0059】
S60の判別結果がYなら、つまり所定時間以上操作がない場合には、S90でオートパワーオフタイマーをリセットしてスタートさせる。そして、ビデオ回路の通電をオフし、S100に移行する。ここで、LCDの表示はオフされるが、光学ファインダー31による被写体の確認は可能である。ビデオ回路の通電をオフする際には、次回のS10での判別のために、メモリにはLCD10がオフであることを記憶しておく。
【0060】
S100では光学ファインダーを使用する(光学ファインダーモードという)種々の処理を行なう。光学ファインダーモードでは画像の再生表示を除く全ての処理が可能である。次いで、S110で操作部250による何らかの操作がなされたか否かを判別し、操作がなされた場合には、S120でオートパワーオフタイマーをリセットし、S130で、操作されたのが電源スイッチPSまたは表示スイッチ17であるか否かを判別する。S130の判別結果がYのときはS10に戻り、併せて、LCD10がオンであることをメモリに記憶しておく。これによって、ビデオ回路が通電され、再度LCD10にライブビュー表示がなされる。
【0061】
前述のように、オートビデオアウトされたときには、使用者は、オートパワーオフとの区別がつきにくくなる。別の表示手段を設けてオートビデオアウトとオートパワーオフにより電源が落ちた状態とを区別することも考えられるが、仮にそうしたとしても、デジタルカメラにおいて最も特徴的なLCD10が消灯していることにより、一見して両状態の区別はつきにくくなる。そのため、実際にはオートビデオアウト状態であるにもかかわらず、使用者はオートパワーオフ状態で電源が落ちていると思ってしまい、再起動のため電源スイッチを操作する可能性が高い。
【0062】
ところが、オートビデオアウト状態ではビデオ回路のみが電源が落ちている状態であるので、電源スイッチを通常どおり機能させると、これを操作することにより本当に電源が落ちてしまう。その場合、使用者は、電源スイッチを操作したにもかかわらず起動しないので、デジタルカメラが故障したという印象を受ける。電源スイッチをもう1度操作することにより再起動するが、最初からの立ち上げになるので、起動に時間がかかる。
【0063】
デジタルカメラ1では、オートビデオアウトによって表示を停止しているときの電源スイッチPSの機能を通常と違えて設定して、表示の再開の指示に用いているので、従来のデジタルカメラで生じていた上記のようなデメリットを回避することができる。
【0064】
また、使用者はオートビデオアウト状態と、オートパワーオフによって完全に電源が落ちた状態との区別が付きにくい訳であるが、表示スイッチ17を操作することにより直ちに状態を判別することが可能になる。すなわち、表示スイッチ17を操作しても表示されないときにはオートパワーオフ状態である。
【0065】
なお、操作されたのが、電源スイッチPSでもなく表示スイッチ17でもない場合には、S100に戻って光学ファインダーモードを維持する。
【0066】
S110の判別結果がNのときには、S140でオートパワーオフタイマーのカウント値を判別することにより、所定時間(例えば5分)操作がなかったどうかを判別する。操作のない時間が所定時間に達していなければ、S150でオートパワーオフタイマーをカウントアップして、S100に戻る。
【0067】
S140の判別結果がYのときには、S160でACアダプターによる電力供給であるか否かを判別し、その判別結果がNすなわち電池駆動の場合には、S180で電源オフする。一方、S160の判別結果がYのときには、S170でオートパワーオフタイマーをリセットし、再度タイマーをスタートさせる。すなわち、ACアダプター使用時にはパワーオフタイマーを無効にする処理を行なう。
【0068】
なお、ACアダプタからの電力により動作しているときにオートパワーオフを無効にすることは、撮影モードと再生モードに限らず、パーソナルコンピュータ等の外部機器への転送時や、デジタルカメラで記録した画像データの管理するモードにおいても適用することができる。さらに、本発明の目的はACアダプタ使用時に表示部への通電が長時間に及ぶことを避ければ達成できるので、ACアダプタ使用時には、初めから表示部への電力供給を行わないようにしてもよい。また、ここでは外部電源として商用電源を利用する例を示したが、他の外部電源を利用することもできる。例えばカーバッテリーが利用可能であり、その場合、ACアダプタに代えてDC/DC変換器を使用する。
【0069】
【発明の効果】
本発明のデジタルカメラによるときは、内蔵電源の電力で動作しているときにオートパワーオフを有効とし、外部電源からの電力で動作しているときにはオートパワーオフを無効にして画像の表示のみを停止するようにしているので、内蔵電源の消耗を抑制しながらも、外部電源使用時の操作性と安全性を高めることができる。特に、オートビデオアウトの機能を備えたデジタルカメラでは、内蔵電源の消耗がさらに抑えられ、しかも、外部電源使用時の操作性が一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のデジタルカメラの正面図。
【図2】 上記デジタルカメラの背面図。
【図3】 上記デジタルカメラの底面図。
【図4】 上記デジタルカメラの回路構成の概略を示すブロック図。
【図5】 上記デジタルカメラの全体制御部内の画像の撮影、記録、再生に関する構成を示すブロック図。
【図6】 上記デジタルカメラによって記録されたメモリカードのデータ配列を示す図。
【図7】 上記デジタルカメラにおける電力供給と画像の表示に関する制御の流れを示すフローチャート。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
2 カメラ本体部
3 撮像ユニット
5 フラッシュ
8 メモリカード
9 シャッタボタン
10 LCD
13 外部機器接続端子
14 撮影/再生モード設定スイッチ
17 表示スイッチ
18 ACアダプタ接続端子
19 パーソナルコンピュータ
31 光学ファインダー
100 撮像部
202 タイミング制御回路
205 A/D変換器
206 黒レベル補正回路
207 WB回路
208 γ補正回路
209 画像メモリ
210 VRAM
211 全体制御部
212 カードI/F
213 通信用I/F
214 フラッシュ制御回路
250 操作部
301 撮影レンズ
303 CCD
304 調光回路
305 調光センサ
313 信号処理回路
314 タイミングジェネレータ
E 電池電源
V 表示部
PS 電源スイッチ

Claims (2)

  1. 画像を表示する表示部を備え、内蔵電源の電力および外部電源からの電力のいずれによっても動作するデジタルカメラにおいて、
    内蔵電源の電力によって動作しているときは、所定の操作が所定の時間されなかったときに電力の供給を停止して全ての動作を停止し、
    外部電源からの電力によって動作しているときは、表示部への電力の供給を停止して画像の表示を行なわず、前記所定の操作が所定の時間されなかったときでも表示部以外への電力の供給を継続して画像の表示以外の動作を継続することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 画像を表示する表示部を備え、内蔵電源の電力および外部電源からの電力のいずれによっても動作し、所定の操作が第1の所定の時間されなかったときに表示部への電力の供給を停止して画像の表示を停止するデジタルカメラにおいて、
    内蔵電源の電力によって動作しているときは、前記所定の操作が第1の所定の時間よりも長い第2の所定の時間されなかったときに電力の供給を停止して全ての動作を停止し、
    外部電源からの電力によって動作しているときは、前記所定の操作が第2の所定の時間されなかったときでも表示部以外への電力の供給を継続して画像の表示以外の動作を継続することを特徴とするデジタルカメラ。
JP21263598A 1998-07-28 1998-07-28 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP3697487B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21263598A JP3697487B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 デジタルカメラ
US09/361,402 US6346937B1 (en) 1998-07-28 1999-07-27 Device having a display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21263598A JP3697487B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000050125A JP2000050125A (ja) 2000-02-18
JP3697487B2 true JP3697487B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=16625924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21263598A Expired - Fee Related JP3697487B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6346937B1 (ja)
JP (1) JP3697487B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782483B2 (en) * 1990-03-23 2004-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
JP3903090B2 (ja) * 1998-05-22 2007-04-11 富士フイルム株式会社 電子カメラ
JP2000050129A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US7339615B2 (en) * 1999-12-22 2008-03-04 Fujifilm Corporation Method and apparatus for capturing images and for recording data that includes image data and audio data separately prepared from the image data
JP2001320610A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JP4864213B2 (ja) * 2001-02-02 2012-02-01 スタンレー電気株式会社 照明用光学系およびその製造方法
US7385635B2 (en) * 2001-04-24 2008-06-10 Nikon Corporation Electronic image processing device and system for image data transfer operation
JP4569032B2 (ja) * 2001-04-24 2010-10-27 株式会社ニコン 電子機器および電子機器システム
WO2002102072A1 (fr) * 2001-06-06 2002-12-19 Nikon Corporation Appareil d'imagerie electronique et systeme d'imagerie electronique
US7119786B2 (en) * 2001-06-28 2006-10-10 Intel Corporation Method and apparatus for enabling power management of a flat panel display
JP4366030B2 (ja) * 2001-07-13 2009-11-18 キヤノン株式会社 情報記録装置及び画像記録装置
JP2003131760A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Casio Comput Co Ltd 電源制御装置及び電源制御方法
US6970200B2 (en) * 2001-10-26 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for a simplified digital camera interface for viewing images and controlling camera operation
US20030081120A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 Steven Klindworth Method and system for providing power and signals in an audio/video security system
JP4323748B2 (ja) * 2002-02-21 2009-09-02 キヤノン株式会社 デジタルカメラ及びその制御方法、画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム
JP2004007319A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 撮影装置
US7348957B2 (en) * 2003-02-14 2008-03-25 Intel Corporation Real-time dynamic design of liquid crystal display (LCD) panel power management through brightness control
US20050057485A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Diefenbaugh Paul S. Image color transformation to compensate for register saturation
US20050057484A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Diefenbaugh Paul S. Automatic image luminance control with backlight adjustment
US7477228B2 (en) * 2003-12-22 2009-01-13 Intel Corporation Method and apparatus for characterizing and/or predicting display backlight response latency
US8358262B2 (en) * 2004-06-30 2013-01-22 Intel Corporation Method and apparatus to synchronize backlight intensity changes with image luminance changes
US20060044461A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Popescu-Stanesti Vlad M Digital camera with photoflash controller
JP2007180673A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007228049A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Pentax Corp 撮像装置制御ユニット及びデジタルカメラ
JP2009177271A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sony Corp 撮像装置、その制御方法およびプログラム
US20100295782A1 (en) 2009-05-21 2010-11-25 Yehuda Binder System and method for control based on face ore hand gesture detection
US9025030B2 (en) * 2010-06-08 2015-05-05 Cheryl Garcia Video system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755806A (en) * 1972-05-24 1973-08-28 Bowmar Ali Inc Calculator display circuit
JPS5420091B2 (ja) * 1972-11-29 1979-07-20
JPS62179636A (ja) 1986-02-04 1987-08-06 Hitachi Ltd レ−ザ磁気共鳴装置
JPH0413179A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Mitsubishi Electric Corp 表示制御装置
US5375245A (en) * 1993-02-22 1994-12-20 Tandberg Data A/S Apparatus for automatically reducing the power consumption of a CRT computer monitor
GB2282307A (en) * 1993-09-24 1995-03-29 Ibm Disabling display unit when image is unchanged
JP3266402B2 (ja) * 1993-12-28 2002-03-18 キヤノン株式会社 表示装置
JPH07210273A (ja) 1994-01-24 1995-08-11 Sekisui Chem Co Ltd オートパワーオフ機能付きハンディターミナル
JPH09307799A (ja) 1996-05-14 1997-11-28 Nikon Corp 情報処理装置
JPH10105132A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Nec Gumma Ltd Lcd省電力制御回路
JP4101910B2 (ja) * 1997-09-09 2008-06-18 オリンパス株式会社 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000050125A (ja) 2000-02-18
US6346937B1 (en) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697487B2 (ja) デジタルカメラ
JP3473552B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2001177742A (ja) 電子カメラ
JP2000050141A (ja) デジタルカメラ
JP2000050129A (ja) デジタルカメラ
US7071987B1 (en) Digital camera having automatic exposure control for different photographing modes
JP3773242B2 (ja) デジタルカメラ
JPH11298848A (ja) デジタルカメラ
JPH11275425A (ja) デジタルカメラ
JP2001292367A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2000165705A (ja) デジタルカメラ
JP2000134525A (ja) デジタルカメラ
JP3837897B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000050124A (ja) デジタルカメラ
JP2000050138A (ja) デジタルカメラ
JP2000039656A (ja) デジタルカメラ
JP3713984B2 (ja) デジタルカメラ
JPH11252489A (ja) 画像プリントシステム
JP2001169152A (ja) 電子カメラ、電子カメラの表示状態調整方法、および記録媒体
JP2001251537A (ja) デジタルカメラ
JP2000004445A (ja) カメラ
JP3900694B2 (ja) デジタルカメラ
JP3697489B2 (ja) 電子カメラ
JPH11252422A (ja) デジタルカメラ
JP3399457B2 (ja) 画像処理方法、デジタルカメラ、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees