JPH11275425A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JPH11275425A
JPH11275425A JP10071876A JP7187698A JPH11275425A JP H11275425 A JPH11275425 A JP H11275425A JP 10071876 A JP10071876 A JP 10071876A JP 7187698 A JP7187698 A JP 7187698A JP H11275425 A JPH11275425 A JP H11275425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
digital camera
data recording
image data
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10071876A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Naruto
弘和 鳴戸
Katsuhito Shinkawa
勝仁 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10071876A priority Critical patent/JPH11275425A/ja
Publication of JPH11275425A publication Critical patent/JPH11275425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像データを外部のデータ記録手段に送信する
際の操作性を向上できるデジタルカメラを提供する。 【解決手段】モデム220と、撮影手段3と、撮影した
画像データをモデムを介して外部のデータ記録手段20
00に送信するために、前記データ記録手段を呼び出す
呼び出し手段を備えている。撮影動作に連動して、前記
撮影手段による撮影を実行するとともに前記呼び出し手
段により前記データ記録手段を自動的に呼び出して、撮
影した画像データを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静止した被写体光
像を画像信号に光電変換して取り込んだのち、要すれば
画像処理等を施して記録するデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラで撮影した画像データを
記録する媒体としては、デジタルカメラに内蔵されるメ
モリやデジタルカメラに装着可能なメモリカードがあ
る。デジタルカメラを使用する場合、銀塩カメラと比較
して、DPEが不要ということもあって必然的に撮影シ
ョット数が多くなるが、メモリ内蔵タイプのデジタルカ
メラでは、すぐにメモリ容量に達するため、速やかに画
像データをパーソナルコンピュータ等に転送する等の操
作が必要になる。
【0003】そこで、最近では、着脱自在なメモリカー
ドを用いたものが主流になってきている。
【0004】一般的に、メモリカードの容量は2Mない
し8M程度であり、CCDサイズがVGA(640×4
80ピクセル)でJPEG圧縮可能なデジタルカメラで
は、記録できる最大コマ数がカード1枚当たり40枚な
いし120枚程度になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、デジタ
ルカメラは外出先に携帯して使用されることが多く、手
持ちのメモリカードを使い尽くすと撮影を継続できない
という問題があった。
【0006】そのため、撮影した画像データを電話回線
を介して外部のデータ記録手段に送信可能なデジタルカ
メラも提案されている。
【0007】しかし、このデジタルカメラでは、撮影の
ための操作、例えば電源スイッチオン、シャッターボタ
ンを押す等の操作に連動して直ちに前記外部のデータ記
録手段に接続するものではなく、撮影完了後、撮影モー
ドから送信モードに切り替えたうえで接続し、画像デー
タを送信するようになっており、使い勝手が良くなかっ
た。
【0008】この発明は、このような技術的背景に鑑み
てなされたものであって、画像データを外部のデータ記
録手段に送信する際の操作性を向上できるデジタルカメ
ラの提供を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、モデムと、
撮影手段と、前記撮影手段により撮影した画像データ
を、前記モデムを介して外部のデータ記録手段に送信す
るために、前記データ記録手段を呼び出す呼び出し手段
を備えたデジタルカメラにおいて、撮影動作に連動し
て、前記撮影手段による撮影を実行するとともに前記呼
び出し手段により前記データ記録手段を呼び出して、撮
影した画像データを送信可能に構成されていることを特
徴とするデジタルカメラによって解決される。
【0010】このデジタルカメラによれば、撮影動作に
連動して、撮影を実行すると同時に外部のデータ記録手
段を呼び出して、撮影した画像データを送信するから、
撮影完了後、撮影モードから送信モードに切り替えたう
えで画像データを送信するというような面倒な操作は不
要となり、操作が楽になる。
【0011】この場合、外部のデータ記録手段が応答し
ないときには警告を表示するのが、データ記録手段との
接続ができないことを操作者に知らしめる観点から望ま
しい。
【0012】また、撮影動作に連動する態様として、撮
影を行うためのシャッターボタンが半押し状態になった
ときに、外部のデータ記録手段を呼び出し、シャッター
ボタンが全押し状態になったときに撮影を実行し、撮影
した画像データを前記データ記録手段に送信するのが良
い。このように、撮影の実行前に外部のデータ記録手段
を呼び出しておくことにより、撮影の実行後に直ちに画
像データを送信することができる。
【0013】また、画像データを内部記録媒体に記録す
るローカルモードと、外部のデータ記録手段に記録する
リモートモードが設定されている場合には、モードの選
択により、画像データを内部記録媒体に記録させるか、
外部のデータ記録手段に記録させるかを選択することが
でき、利便性が増大する。
【0014】また、前記課題は、モデムと、撮影手段
と、電源スイッチと、前記撮影手段により撮影した画像
データを、前記モデムを介して外部のデータ記録手段に
送信するために、前記データ記録手段を呼び出す呼び出
し手段を備えたデジタルカメラにおいて、前記電源スイ
ッチの操作に連動して、前記呼び出し手段による前記デ
ータ記録手段の呼び出しが行われることを特徴とするデ
ジタルカメラによっても解決される。
【0015】このデジタルカメラによれば、電源スイッ
チを操作すれば、自動的に外部のデータ記録手段の呼び
出しが行われるから、撮影完了後、撮影モードから送信
モードに切り替えたうえで画像データを送信するという
ような面倒な操作は不要となり、操作が楽になる。しか
も、一般には撮影動作の前に電源スイッチの操作が行わ
れるから、余裕をもって外部のデータ記録手段を呼び出
すことができ、撮影完了後は直ちに画像データを送信す
ることができる。
【0016】また、外部のデータ記録手段を呼び出した
状態で、所定時間操作がなかったことが検出された場合
には、送信すべき画像データはないものとして、データ
記録手段との切断処理を実行するのが、無駄な消費電力
をなくし得る点から望ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】まず、デジタルカメラの構成につ
いて説明する。
【0018】デジタルカメラ1は、図1〜3に示すよう
に、箱型のカメラ本体部2と直方体状の撮像部3とから
構成されている。撮像部3は、正面(図1の紙面手前
側)から見てカメラ本体部2の右側面に着脱可能、か
つ、この右側面と平行な面内に回動可能に装着されてい
る。
【0019】前記撮像部3は、マクロズームからなる撮
影レンズ301及びCCD(Charge Coupl
ed Device)等の光電変換素子からなる撮像装
置を有し、被写体の光学像をCCDの各画素で光電変換
された電荷信号により構成される画像に変換して取り込
むものである。一方、カメラ本体部2は、LCD(Li
quid Crystal Display)からなる
表示部10、及びパーソナルコンピュータが外部接続さ
れる接続端子13を有し、主として上記撮像部3で取り
込まれた画像信号に所定の信号処理を施した後、LCD
表示部10への表示、パーソナルコンピュータへの転送
等の処理を行うものである。
【0020】撮像部3の内部には、マクロズームレンズ
301が配設され、このマクロズームレンズ301の後
方位置の適所にCCDカラーエリアセンサ303を備え
た撮像回路が設けられている。また、撮像部3内の適所
にフラッシュ光の被写体からの反射光を受光する調光セ
ンサ305を備えた調光回路304が設けられている。
【0021】デジタルカメラ1は、図1に示すように、
接続ケーブル1001を介して携帯電話1000と接続
可能であり、デジタルカメラ1で撮影した画像データ
を、携帯電話を介して遠隔地に設置された、外部のデー
タ記録手段としてのサーバ2000に記録保管すること
ができるようになっている。
【0022】カメラ本体部2の前面には、図1に示すよ
うに、左端部の適所にグリップ部4が設けられ、右端部
の上部適所に内蔵フラッシュ5が設けられている。ま
た、カメラ本体部2の上面には、図1、図2に示すよう
に、略中央に記録画像を再生する際のコマ送り用のスイ
ッチ6、7が設けられている。スイッチ6は、記録画像
をコマ番号が増大する方向(撮影順の方向)にコマ送り
するためのスイッチ(以下、Upキーという。)であ
り、スイッチ7は、記録画像をコマ番号が減少する方向
にコマ送りするためのスイッチ(以下、Downキーと
いう。)である。また、背面側(図2の紙面手前側)か
らみてDownキー7の左側に、後述する内蔵フラッシ
ュメモリ2110ないしは前記サーバに記録された画像
を消去するための消去スイッチDが設けられ、Upキー
6の右方にシャッターボタン9が設けられている。
【0023】カメラ本体部2の背面には、図2に示すよ
うに、左端部の略中央に撮影画像のモニタ表示(ビュー
ファインダーに相当)及び記録画像の再生表示等を行う
ためのLCD表示部10が設けられている。また、LC
D表示部10の下方位置には、撮影画像を内蔵フラッシ
ュメモリ2110に記録するかサーバに記録するかを設
定するスライドスイッチ式のローカルモード/リモート
切り替えスイッチL/Rが設けられている。これによ
り、フラッシュメモリ2110に空きがある間は、ロー
カルモードで撮影し、その画像データをフラッシュメモ
リ2110に記録する一方、フラッシュメモリの容量が
フルになった時にはリモートモードに切り替えて、撮影
した画像データをサーバに送信することが可能となって
いる。また、ローカルモード/リモート切り替えスイッ
チL/Rの側方には、フラッシュメモリ2110または
サーバ8に記録される画像データの圧縮率Kを切換設定
するためのスライドスイッチからなる圧縮率設定スイッ
チ12が設けられている。また、カメラ本体部2の撮像
部3側の側面には、パーソナルコンピュータが外部接続
される前記接続端子13が設けられ、背面上部には電源
スイッチPSが設けられている。
【0024】前記デジタルカメラ1には、フラッシュ
(以下、フラュシュをFLと記すことがある)発光に関
するモードとして、被写体輝度に応じて自動的に内蔵フ
ラッシュ5を発光させる「自動発光モード」、被写体輝
度に関係なく内蔵フラッシュ5を強制的に発光させる
「強制発光モード」及び内蔵フラッシュ5の発光を禁止
する「発光禁止モード」が設けられ、本体部2の背面の
表示部10の上方に配設されたFLモード設定キー11
を押す毎に「自動発光」、「強制発光」及び「発光禁
止」の各モードがサイクリックに切り換わり、いずれか
のモードが選択設定されるようになっている。また、デ
ジタルカメラ1は、1/8と1/20の2種類の圧縮率
Kが選択設定可能となされ、例えば圧縮率設定スイッチ
12を右にスライドすると、圧縮率K=1/8が設定さ
れ、左にスライドすると、圧縮率K=1/20が設定さ
れる。なお、本実施の形態では、2種類の圧縮率Kが選
択設定できるようにしているが、3種類以上の圧縮率K
を選択設定できるようにしてもよい。
【0025】更に、カメラ本体部2の背面の右端上部に
は、「撮影モード」と「再生モード」とを切換設定する
撮影/再生モード設定スイッチ14が設けられている。
撮影モードは、写真撮影を行うモードであり、再生モー
ドは、サーバまたは内蔵フラッシュメモリ2110に記
録された撮影画像をLCD表示部10に再生表示するモ
ードである。撮影/再生モード設定スイッチ14も2接
点のスライドスイッチからなり、例えば右にスライドす
ると、再生モードが設定され、左にスライドすると、撮
影モードが設定される。
【0026】カメラ本体部2の底面には、電池装填室1
8が設けられ、その装填口は、クラムシェルタイプの蓋
15により閉塞されるようになっている。本実施形態に
おけるデジタルカメラ1は、4本の単三形乾電池を直列
接続してなる電源電池Eを駆動源としている。さらに、
カメラ本体部2の底面には、デジタルカメラを電話回線
に接続するためのモジュラージャック2200が設けら
れている。
【0027】図4は、デジタルカメラ1の制御系を示す
ブロック図である。
【0028】撮像部3内において、前記CCD303
は、マクロズームレンズ301により結像された被写体
の光像を、R(赤)、G(緑)、B(青)の色成分の画
像信号(各画素で受光された画素信号の信号列からなる
信号)に光電変換して出力する。タイミングジェネレー
タ314は、CCD303の駆動を制御するための各種
のタイミングパルスを生成するものである。
【0029】撮像部3における露出制御は、絞りが固定
絞りとなっているので、CCD303の露光量、すなわ
ち、シャッタスピードに相当するCCD303の電荷蓄
積時間を調節して行われる。被写体輝度が低輝度時に適
切なシャッタスピードが設定できない場合は、CCD3
03から出力される画像信号のレベル調整を行うことに
より露光不足による不適正露出が補正される。すなわ
ち、低輝度時は、シャッタスピードとゲイン調整とを組
み合わせて露出制御が行われる。画像信号のレベル調整
は、信号処理回路313内のAGC回路のゲイン調整に
おいて行われる。
【0030】タイミングジェネレータ314は、タイミ
ング制御回路202から送信される基準クロックに基づ
きCCD303の駆動制御信号を生成するものである。
タイミングジェネレータ314は、例えば積分開始/終
了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光
信号の読出制御信号(水平同期信号、垂直同期信号、転
送信号等)等のクロック信号を生成し、CCD303に
出力する。
【0031】信号処理回路313は、CCD303から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施すものである。信号処理回路313は、C
DS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲ
インコントロール)回路とを有し、CDS回路により画
像信号のノイズの低減を行い、AGC回路のゲインを調
整することにより画像信号のレベル調整を行う。
【0032】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
る内蔵フラッシュ5の発光量を全体制御部211により
設定された所定の発光量に制御するものである。フラッ
シュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からのフ
ラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光さ
れ、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路3
04から全体制御部211を介してフラッシュ制御回路
214に発光停止信号が出力される。フラッシュ制御回
路214は、この発光停止信号に応答して内蔵フラッシ
ュ5の発光を強制的に停止し、これにより内蔵フラッシ
ュ5の発光量が所定の発光量に制御される。
【0033】カメラ本体部2内において、A/D変換器
205は、画像信号の各画素信号を10ビットのデジタ
ル信号に変換するものである。A/D変換器205は、
図示しないA/Dクロック発生回路から入力されるA/
D変換用のクロックに基づいて各画素信号(アナログ信
号)を10ビットのデジタル信号に変換する。
【0034】カメラ本体部2内には、基準クロック、タ
イミングジェネレータ314、A/D変換器205に対
するクロックを生成するタイミング制御回路202が設
けられている。タイミング制御回路202は、全体制御
部211により制御される。
【0035】黒レベル補正回路206は、A/D変換器
205でA/D変換された画素信号(以下、画素データ
という。)の黒レベルを基準の黒レベルに補正するもの
である。また、ホワイトバランス回路(以下、WB回路
という)207は、γ補正後にホワイトバランスも合わ
せて調整されるように、R、G、Bの各色成分の画素デ
ータのレベル変換を行うものである。WB回路207
は、全体制御部211から入力される、レベル変換テー
ブルを用いてR、G、Bの各色成分の画素データのレベ
ルを変換する。なお、レベル変換テーブルの各色成分の
変換係数(特性の傾き)は全体制御部211により撮影
画像毎に設定される。
【0036】γ補正回路208は、画素データのγ特性
を補正するものである。γ補正回路208は、γ特性の
異なる例えば6種類のγ補正テーブルを有し、撮影シー
ンや撮影条件に応じて所定のγ補正テーブルにより画素
データのγ補正を行う。
【0037】画像メモリ209は、γ補正回路208か
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD303がn
行m列の画素を有している場合、n×m画素分の画素デ
ータの記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位
置に記憶されるようになっている。
【0038】VRAM210は、LCD表示部10に再
生表示される画像データのバッファメモリである。VR
AM210は、LCD表示部10の画素数に対応した画
像データの記憶容量を有している。
【0039】撮影待機状態においては、撮像部3により
1/30(秒)毎に撮像された画像の各画素データが、
A/D変換器205〜γ補正回路208により所定の信
号処理を施された後、画像メモリ209に記憶されると
ともに、全体制御部211を介してVRAM210に転
送され、LCD表示部10に表示される。これにより撮
影者はLCD表示部10に表示された画像により被写体
像を視認することができる。また、再生モードにおいて
は、サーバまたは内蔵フラッシュメモリ2110から読
み出された画像が全体制御部211で所定の信号処理が
施された後、VRAM210に転送され、LCD表示部
10に再生表示される。
【0040】通信用インターフェース(I/F)213
は、コンピュータ19を通信可能に外部接続するため
の、例えばUSB規格に準拠したインターフェースであ
る。さらに、通信用インターフェース213は、デジタ
ルカメラに内蔵されるモデム220にも接続されてお
り、電話回線を通じて、デジタルカメラの各種データ例
えば撮影した画像データをサーバとの間で送受できるよ
うになっている。なお、モデム220の通信用インター
フェース213と反対側の端子は、前記モジュラージャ
ック2200に接続されている。
【0041】フラッシュ制御回路214は、内蔵フラッ
シュ5の発光を制御する回路である。フラッシュ制御回
路214は、全体制御部211の制御信号に基づき内蔵
フラッシュ5の発光の有無、発光量及び発光タイミング
等を制御し、調光回路304から入力される発光停止信
号STPに基づき内蔵フラッシュ5の発光量を制御す
る。
【0042】RTC219は、撮影日時を管理するため
の時計回路であり、図示しない別の電源で駆動される。
【0043】操作部250は、上述した、Upキー6、
Downキー7、シャッターボタン9、FLモード設定
キー11、圧縮率設定スイッチ12、撮影/再生モード
設定スイッチ14、ローカルモード/リモート切り替え
スイッチL/Rに相当するスイッチを備えており、操作
部インターフェース(I/F)2500を介して全体制
御部211により制御される。
【0044】全体制御部211は、CPUを備えたマイ
クロコンピュータからなり、上述した撮像部3内及びカ
メラ本体部2内の各部材の駆動を有機的に制御してデジ
タルカメラ1の撮影動作を統括制御するものである。ま
た、CPUのワーク用としてのRAM2111と、CP
Uのプログラムを記憶し、ローカルモードで撮影した画
像を記録するフラッシュメモリ2110を備えている。
【0045】全体制御部211は、撮影モードにおい
て、シャッターボタン9により撮影が指示されると、撮
影指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像のサム
ネイル画像と圧縮率設定スイッチ12で設定された圧縮
率KによりJPEG方式により圧縮された圧縮画像とを
生成し、撮影画像に関するタグ情報(コマ番号、露出
値、シャッタスピード、圧縮率K、撮影日、撮影時のフ
ラッシュのオンオフのデータ、シーン情報、画像の判定
結果等の情報)とともに両画像をサーバないし内蔵フラ
ッシュメモリ2110に記憶する。
【0046】図5を用いて、デジタルカメラシステム
(デジタルカメラ1+携帯電話1000)とサーバ20
00との接続制御について説明する。
【0047】まず、最初に、デジタルカメラシステムが
サーバを呼び出し、応答を待って、デジタルカメラに対
して接続を開始する。接続時には予め設定されているI
Dやパスワードを正しく送信して、初めて接続状態にな
る。一度、接続されると、今度は、切断処理を行うか、
何らかの通信路のエラーが発生しない限り、接続状態が
継続される。
【0048】接続状態において、デジタルカメラ1がサ
ーバ2000に対して何らかの処理を実行する際には、
デジタルカメラ1はサーバ2000の応答を待ってから
実行する。
【0049】次に、撮影された画像データをサーバ20
00に送信するためのリモートモードにおける処理につ
いて、図6のフローチャートを参照しつつ説明する。
【0050】まず、電源スイッチをONにしたとき、あ
るいは、ローカルモード/リモート切り替えスイッチL
/Rを操作すると、図6に示されるリモートモード処理
を実行する。
【0051】ここでは、まず、ステップ(以下、ステッ
プをSと記す)100で、現在のローカルモード/リモ
ート切り替えスイッチL/Rの状態を判別し、リモート
モードでないなら(S100にてNO)、S200以下
の処理を実行する。もしリモートモードであるなら(S
100にてYES)、S110で電話回線に接続されて
いるか(あるいは携帯電話に接続されているか)を判別
し、接続されていないなら(S110にてNO)、S1
20でエラーメッセージを表示部10に表示して本ルー
チンを抜ける。接続されているなら(S110にてYE
S)、S130で、予め設定されたサーバを呼び出す。
【0052】呼び出し後、S140でサーバから応答が
あるかどうかを判別し、応答がないなら(S140にて
NO)、S150でサーバを探している旨を表示部10
に表示する。S160で10秒待ち、それでも応答がな
い場合には(S160にてYES)、S170でエラー
メッセージを表示部10に表示して本ルーチンを抜け
る。S140でサーバから応答があった場合には(S1
40にてYES)、S180でサーバに接続し、S19
0でサーバに接続した旨のメッセージを表示部10に表
示して本ルーチンを抜ける。
【0053】一方、S100でリモートモードでは無い
ことが判別されたとき(S100にてNO)、すなわ
ち、電源ONしたときのローカルモード/リモート切り
替えスイッチL/Rの状態がローカルモードの時、ある
いは、リモートモードからローカルモードに切り替えた
ときには、S200で現在サーバに接続されているかど
うかを判別し、接続されているならば(S200にてY
ES)、S210でそのサーバを呼び出す。そして、S
220で応答があるかどうかを判別し、応答があれば
(S220にてYES)、S230で切断処理を行って
サーバとの接続を断ち、S240でサーバとの接続が切
断された旨のメッセージを表示部10に表示して本ルー
チンを抜ける。
【0054】S220で応答がなければ(S220にて
NO)、S250でさらに10秒待ち、それでも応答が
ない場合には(S250にてYES)、すでに切断され
ていると判断して、S240で同様のメッセージを出
す。
【0055】また、S200での判別の結果、現在サー
バに接続されていない場合には(S200にてNO)、
本ルーチンを終了する。
【0056】次に、リモートモードにおける撮影動作に
連動した画像データの送信処理を、図7のフローチャー
トを参照しつつ説明する。
【0057】まず、リモートモードにおいて、シャッタ
ーボタン9が半押し操作されると、S300で接続中の
サーバを呼び出し、S310で応答があるかどうかを判
別する。応答がなければ(S310にてNO)、S32
0でサーバーを探している旨のメッセージを表示部10
に表示し、S330で10秒待つ。それでも応答がない
場合には(S330にてYES)、すでに切断されてい
ると判断して、S340のエラーメッセージを表示部1
0に表示する。
【0058】S310で、応答があれば(S310にて
YES)、S350以降の処理を実行する。即ち、ま
ず、S350でシャッターボタン9が全押し操作された
かどうかを判断して、全押しでなければ(S350にて
NO)、S360でシャッターボタン9以外のスイッチ
が操作されたかどうかを判別する。シャッターボタン以
外のスイッチが操作されたときには(S360にてYE
S)、操作されたスイッチに応じた処理をS600で実
行し、それに応じた画面を表示部10に表示して、本ル
ーチンを抜ける。シャッターボタン以外のスイッチが操
作されなかったときには(S360にてNO)、S37
0で5分経過するのを待ち、それでもスイッチが操作さ
れない場合には(S370にてYES)、S500で、
サーバとの接続を切断するとともにデジタルカメラの電
源を自動的にオフにするオートパワーオフ処理を実行
し、本ルーチンを抜ける。このオートパワーオフ処理に
ついては後述する。
【0059】一方、S350でシャッターボタンの全押
し操作が確認されたなら(S350にてYES)、S3
80で実際の撮影を行い、画像メモリにCCDからのデ
ータを取り込み、そのデータをサーバに送信する。送信
中はS390でサーバに送信している旨のメッセージと
撮影した画像を表示部10に表示する。このように、シ
ャッターボタン9が半押しされたときにサーバを呼び出
し、さらに全押しされたときに撮影を実行しその画像デ
ータをサーバに送信するから、撮影の実行後に直ちに画
像データを送信することができる。
【0060】その後、S400で送信完了を判別し、撮
影データの送信が完了したときには(S400にてYE
S)、S420でサーバに記録した旨のメッセージを表
示部10に表示し、このルーチンを抜ける。撮影データ
の送信が完了していないときには(S400にてN
O)、S410で1分経過するのを待ち、それでも送信
できないときには(S410にてYES)、S340で
表示部10にエラーメッセージを出して警告し、本ルー
チンを抜ける。このように、サーバが応答しなかった場
合に表示部10に警告を表示することにより、操作者は
サーバが応答しなかったことを知ることができる。
【0061】図7に示した実施形態では、シャッターボ
タン9が半押しされたときにサーバを呼び出し、全押し
された時に撮影を実行し画像データを送信するものとし
たが、シャッターボタン9が全押しされたときに、撮影
とともにサーバの呼び出しを行って、撮影された画像デ
ータを送信するように構成しても良い。
【0062】次に、電源スイッチPSの操作に連動した
画像データの送信処理を、図8のフローチャートを参照
して説明する。
【0063】電源スイッチPSがオンされると、S30
1でリモートモードかどうかを判別し、リモートモード
でなければ(S301にてNO)、本ルーチンは行わな
い。リモートモードであれば(S301にてYES)、
S300以下の処理を行う。なお、S300以下に示し
た処理は図8に示した撮影動作に連動した画像データの
送信処理におけるS300以下の処理と全く同一である
ので、同一のステップ番号を付しその説明は省略する。
【0064】図8に示した実施形態では、電源スイッチ
PSがオンされるのに連動してサーバを呼び出すから、
撮影前に余裕をもってサーバを呼び出しておくことがで
きる。
【0065】次に、図7及び図8のフローチャートに示
したS500のオートパワーオフ処理について、図9の
フローチャートを参照しつつ説明する。
【0066】まず、S510でサーバを呼び出して、S
520でサーバから応答があるかどうかを判別する。応
答があれば(S520にてYES)、S530の切断処
理を行い、サーバとの接続を断ったのち、S550でデ
ジタルカメラの電源をオフにする。応答がなければ(S
520にてNO)、S540で10秒待ち、それでも応
答がない場合には(S540にてYES)、すでに切断
されていると判断して、S550でデジタルカメラの電
源をオフにする。
【0067】このように、所定時間操作がなかったこと
が検出された場合には、送信すべき画像データはないも
のとして、データ記録手段との切断処理を実行するか
ら、データ記録手段との長時間接続のような無駄な消費
電力を少なくできる。しかも、切断後にデジタルカメラ
の電源も自動的にオフにするから、さらに消費電力を少
なくできる。
【0068】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、撮影動
作に連動して、撮影を実行すると同時に外部のデータ記
録手段を呼び出して、撮影した画像データを送信するか
ら、撮影完了後、撮影モードから送信モードに切り替え
たうえで画像データを送信するというような面倒な操作
は不要となり、操作が各段に楽になり、操作性が向上す
る。
【0069】この場合、請求項2の発明のように、外部
のデータ記録手段が応答しないときには警告を表示する
構成とすれば、データ記録手段との接続ができないこと
を操作者に知らしめることができ便利である。
【0070】また、請求項3に記載の発明によれば、撮
影の実行前に外部のデータ記録手段を呼び出しておくこ
とができ、撮影の実行後に直ちに画像データを送信する
ことができる。
【0071】また、請求項4に記載の発明によれば、画
像データを内部記録媒体に記録するローカルモードと、
外部のデータ記録手段に記録するリモートモードが設定
されているから、モードの選択により、画像データを内
部記録媒体に記録させるか、外部のデータ記録手段に記
録させるかを選択することができ、利便性をさらに増大
させることができる。
【0072】また、請求項5に記載の発明によれば、電
源スイッチを操作すれば、自動的に外部のデータ記録手
段の呼び出しが行われるから、撮影完了後、撮影モード
から送信モードに切り替えたうえで画像データを送信す
るというような面倒な操作を不要となしえ、操作が楽に
なる。しかも、一般には撮影動作の前に電源スイッチの
操作が行われるから、余裕をもって外部のデータ記録手
段を呼び出すことができ、撮影完了後は直ちに画像デー
タを送信することができる。
【0073】また、請求項6に記載の発明によれば、外
部のデータ記録手段を呼び出した状態で、所定時間操作
がなかったことが検出された場合には、データ記録手段
との切断処理を実行するから、無駄な電力消費を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るデジタルカメラと
携帯電話を接続した状態の正面図である。
【図2】同じくデジタルカメラの背面図である。
【図3】同じくデジタルカメラの底面図である。
【図4】図1〜3に示したデジタルカメラの制御系を示
すブロック図である。
【図5】図1〜4のデジタルカメラを用いたデジタルカ
メラシステムとサーバとの接続制御についての説明図で
ある。
【図6】撮影された画像データをサーバに送信するため
のリモートモードにおける処理を示すフローチャートで
ある。
【図7】リモートモードにおける撮影動作に連動した画
像データの送信処理を示すフローチャートである。
【図8】電源スイッチの操作に連動した画像データの送
信処理を示すフローチャートである。
【図9】図7及び図8のフローチャートに示したオート
パワーオフ処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…デジタルカメラ 2…カメラ本体部 3…撮像部(撮影手段) 9…シャッターボタン 10…表示部 211…全体制御部 220…モデム 2110…フラッシュメモリ(内部記録媒体) 2000…サーバ(外部のデータ記録手段) PS…電源スイッチ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/765 H04N 7/18 A 7/18 H03M 1/12 C // H03M 1/12 H04N 5/91 L

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モデムと、 撮影手段と、 前記撮影手段により撮影した画像データを、前記モデム
    を介して外部のデータ記録手段に送信するために、前記
    データ記録手段を呼び出す呼び出し手段を備えたデジタ
    ルカメラにおいて、 撮影動作に連動して、前記撮影手段による撮影を実行す
    るとともに前記呼び出し手段により前記データ記録手段
    を呼び出して、撮影した画像データを送信可能に構成さ
    れていることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 外部のデータ記録手段が応答しないとき
    には警告を表示する請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 撮影を行うためのシャッターボタンが半
    押し状態になったときに、外部のデータ記録手段を呼び
    出し、シャッターボタンが全押し状態になったときに撮
    影を実行し、撮影した画像データを前記データ記録手段
    に送信する請求項1に記載のデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 画像データを内部記録媒体に記録するロ
    ーカルモードと、外部のデータ記録手段に記録するリモ
    ートモードが設定されている請求項1に記載のデジタル
    カメラ。
  5. 【請求項5】 モデムと、 撮影手段と、 電源スイッチと、 前記撮影手段により撮影した画像データを、前記モデム
    を介して外部のデータ記録手段に送信するために、前記
    データ記録手段を呼び出す呼び出し手段を備えたデジタ
    ルカメラにおいて、 前記電源スイッチの操作に連動して、前記呼び出し手段
    による前記データ記録手段の呼び出しが行われることを
    特徴とするデジタルカメラ。
  6. 【請求項6】 所定時間操作がなされなかったことが検
    出された場合には、外部のデータ記録手段との切断処理
    を実行する請求項1または5に記載のデジタルカメラシ
    ステム。
JP10071876A 1998-03-20 1998-03-20 デジタルカメラ Pending JPH11275425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10071876A JPH11275425A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10071876A JPH11275425A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11275425A true JPH11275425A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13473168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10071876A Pending JPH11275425A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11275425A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185846A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび携帯情報端末
JP2003078798A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラおよび画像サーバ
WO2003028366A1 (fr) * 2001-09-20 2003-04-03 Nikon Corporation Camera numerique, systeme de camera numerique, appareil de controle, appareil de stockage d'images, appareil de collecte d'informations, appareil de fourniture de services, appareil de gestion
US6982747B2 (en) 2000-05-18 2006-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Notification of operating status in image sensing system
DE10253923B4 (de) * 2001-12-04 2007-08-09 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Digitalkamera, die ein Bildübertragungsverfahren und ein -System aufweist
JP2007318746A (ja) * 2000-12-01 2007-12-06 Nikon Corp 受信装置、送信装置、および伝送システム
JP2008085548A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Sony Corp 撮像装置、撮像方法
US7388602B2 (en) 2002-12-06 2008-06-17 Sanyo Electric Co., Ltd Digital camera, method of controlling digital camera, and file server
JP2011035930A (ja) * 2010-09-30 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ、表示装置
JP4671474B2 (ja) * 2000-07-31 2011-04-20 オリンパス株式会社 電子カメラ及び電子カメラの撮影方法
US9110619B2 (en) 2000-12-01 2015-08-18 Nikon Corporation Image data processing device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982747B2 (en) 2000-05-18 2006-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Notification of operating status in image sensing system
US7961217B2 (en) 2000-05-18 2011-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Notification of operating status in image sensing system
JP4671474B2 (ja) * 2000-07-31 2011-04-20 オリンパス株式会社 電子カメラ及び電子カメラの撮影方法
US9110619B2 (en) 2000-12-01 2015-08-18 Nikon Corporation Image data processing device
JP4725550B2 (ja) * 2000-12-01 2011-07-13 株式会社ニコン 撮像装置および伝送システム
JP2007318746A (ja) * 2000-12-01 2007-12-06 Nikon Corp 受信装置、送信装置、および伝送システム
JP4499908B2 (ja) * 2000-12-19 2010-07-14 オリンパス株式会社 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび撮影条件修正方法
JP2002185846A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび携帯情報端末
JP4548989B2 (ja) * 2001-09-04 2010-09-22 三洋電機株式会社 デジタルカメラおよび画像サーバ
JP2003078798A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラおよび画像サーバ
WO2003028366A1 (fr) * 2001-09-20 2003-04-03 Nikon Corporation Camera numerique, systeme de camera numerique, appareil de controle, appareil de stockage d'images, appareil de collecte d'informations, appareil de fourniture de services, appareil de gestion
DE10253923B4 (de) * 2001-12-04 2007-08-09 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Digitalkamera, die ein Bildübertragungsverfahren und ein -System aufweist
US7388602B2 (en) 2002-12-06 2008-06-17 Sanyo Electric Co., Ltd Digital camera, method of controlling digital camera, and file server
JP2008085548A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Sony Corp 撮像装置、撮像方法
US8294776B2 (en) 2006-09-27 2012-10-23 Sony Corporation Imaging apparatus and imaging method
US9179057B2 (en) 2006-09-27 2015-11-03 Sony Corporation Imaging apparatus and imaging method that acquire environment information and information of a scene being recorded
JP2011035930A (ja) * 2010-09-30 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ、表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697487B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000134527A (ja) デジタルカメラ
JPH11308562A (ja) デジタルカメラシステム
JP3784589B2 (ja) 携帯機器
JP2000050139A (ja) デジタルカメラ
JP2000050152A (ja) デジタルカメラの露光量制御システム
JPH11308508A (ja) デジタルカメラシステム
JPH11275425A (ja) デジタルカメラ
JP3807007B2 (ja) デジタルカメラ用アクセサリー
JP3773242B2 (ja) デジタルカメラ
JP3734069B2 (ja) デジタルカメラ及びそのシステム
JPH11313237A (ja) デジタルカメラ及び画像伝送システム
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JPH11266378A (ja) デジタルカメラ
JPH11308509A (ja) デジタルカメラシステム及びこのシステムに用いられる記録媒体
JP2004180077A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2000134525A (ja) デジタルカメラ
JP3837897B2 (ja) デジタルカメラ
JPH11317898A (ja) デジタルカメラ
JPH11272634A (ja) コンピュータの周辺機器
JP2000050138A (ja) デジタルカメラ
JP4400953B2 (ja) プリント制御装置
JP3697489B2 (ja) 電子カメラ
JP3716181B2 (ja) デジタルカメラ
JP4067631B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711