JP2000050139A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2000050139A
JP2000050139A JP10214486A JP21448698A JP2000050139A JP 2000050139 A JP2000050139 A JP 2000050139A JP 10214486 A JP10214486 A JP 10214486A JP 21448698 A JP21448698 A JP 21448698A JP 2000050139 A JP2000050139 A JP 2000050139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
image
unit
image signal
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10214486A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihito Kido
稔人 木戸
Katsuhito Shinkawa
勝仁 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10214486A priority Critical patent/JP2000050139A/ja
Priority to US09/361,981 priority patent/US6707490B1/en
Publication of JP2000050139A publication Critical patent/JP2000050139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/906Hand-held camera with recorder in a single unit

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮像部とカメラ本体部とをケーブルを介して接
続する場合、ノイズの影響を受けない適正な画像信号が
得られるうえ、電力消費も低減されて、実用的に優れた
デジタルカメラを提供する。 【解決手段】撮影レンズ301及び撮像素子303を有
する撮像部3と、前記撮像素子からのアナログ画像信号
をデジタルに変換するA/D変換手段321と、このA
/D変換手段からの信号に、所定の画像処理を施す画像
処理部206〜208を備えたカメラ本体部2とを備え
る。前記A/D変換手段321が、撮像部3に内蔵され
ている。これにより、撮像部からケーブル32を介して
カメラ本体部へデジタル画像信号が送され、ノイズの影
響受けにくくなり、撮像部側でのアナログ信号のゲイン
を上げる必要もなく、電力消費が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルカメラ
に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラとして、撮影レンズ及び
撮影レンズにより結像された被写体像を光電変換する撮
像素子を備えた撮像部と、撮像素子からの画像信号に所
定の画像処理を施す画像処理部を内蔵したカメラ本体部
とによって構成されたものがある。
【0003】上記撮像素子としては、光電変換素子とし
てのCCD(Charge Coupled Devi
ce)が一般に用いられている。撮影レンズからの被写
体の光学像がCCDの受光面に結像されると、この被写
体像がCCDで光電変換され、このCCDからのアナロ
グ画像信号は、デジタル画像信号に変換された後、所定
の画像処理が施されて画像データとなる。
【0004】従来、このようなデジタルカメラとして、
撮影レンズ、撮像素子及び撮像素子周辺のアナログ回路
を備えた撮像部を、カメラ本体部に対して着脱可能に装
着するとともに、離脱状態で撮像部とカメラ本体部とを
ケーブルで接続できるようにしたものが知られている。
例えば、特開平10−79874号公報には、撮像部を
カメラ本体部に対して着脱可能に構成し、また、両者を
ケーブルで接続した際に生じる画像信号の位相の遅れを
補正することが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
デジタルカメラでは、CCDからのアナログ画像信号を
デジタル画像信号に変換するためのA/D変換器がカメ
ラ本体部側にあり、撮像部から出力されるアナログ画像
信号をそのままケーブルを介してカメラ本体部に伝送し
てA/D変換する構成であった。このため、カメラ本体
部への伝送時にノイズによる画像信号の劣化は避けられ
ず、ケーブルの長さも実用的に1m程度が限界であっ
た。
【0006】なお、アナログ信号のまま長尺のケーブル
を伝送させるために、撮像部側で、アナログ画像信号を
増幅する際のゲインを上げることも考えられる。しか
し、この場合には、撮像部側でノイズが増える可能性が
ある他、ゲインを上げると電力消費が増大するため、電
源電池の消耗が早くなるという別の欠点を派生するもの
であった。
【0007】この発明は、このような技術的背景に鑑み
てなされたもので、撮像部とカメラ本体部とをケーブル
を介して接続する場合、ノイズの影響を受けない適正な
画像信号が得られるうえ、電力消費の増大もなく、実用
的に優れたデジタルカメラの提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、撮影レンズ
及びこの撮影レンズによって結像された被写体像を光電
変換する撮像素子を有する撮像部と、前記撮像素子から
のアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換するA/
D変換手段と、このA/D変換手段からのデジタル画像
信号に、所定の画像処理を施す画像処理部を備えたカメ
ラ本体部と、を備え、前記撮像部をカメラ本体部に着脱
可能であり、かつ離脱状態では両者がケーブルを介して
電気的に接続可能であるデジタルカメラにおいて、前記
A/D変換手段が、前記撮像部に内蔵されていることを
特徴とするデジタルカメラによって解決される。
【0009】このデジタルカメラによれば、撮影レンズ
や撮像素子を有する撮像部をカメラ本体に着脱可能と
し、両者をケーブルで接続可能としたので、任意のアン
グルで撮影できる。また、撮像部にA/D変換手段を内
蔵したので、A/D変換されたデジタル画像信号がカメ
ラ本体部へ伝送されることになるが、デジタル信号はノ
イズに強いため、撮像部とカメラ本体部とをケーブルを
介して接続しても、カメラ本体部側では適正な画像信号
を得ることができる。しかも、撮像部側でアナログ信号
のゲインを上げる必要がないので、電池の消耗も抑制さ
れる。
【0010】また、望ましくは、カメラ本体部は、前記
A/D変換手段からのデジタル画像信号をラッチして前
記画像処理部に出力するラッチ手段を備えているのが良
い。ケーブル接続した場合には、ケーブルに起因して信
号波形の歪みや信号遅延を生じるが、ラッチ手段による
ラッチのタイミングを設定することにより、信号波形の
歪みや信号遅延に対処できる。
【0011】この場合、ケーブルの長さを検出する検出
手段と、前記検出手段の検出結果に応じて、画像信号を
ラッチするタイミングを設定するタイミング設定手段と
を備えた構成とするのが良い。ラッチのタイミングを変
えることで、ケーブル長さが変わっても信号波形の歪み
等の是正が的確に行われるから、長さの異なる複数種類
のケーブルの使用が可能となる。
【0012】具体的には、タイミング設定手段は、ケー
ブルの長さが増大する程、ラッチするタイミングが遅く
なるように設定するのがよい。これにより、上記ケーブ
ルが長くなっても、信号波形の歪み等がなくなる。
【0013】また、撮像部とカメラ本体部とが直接接続
されているか、あるいは前記ケーブルを介して接続され
ているかを判別する判別手段と、この判別手段の判別結
果に応じて、画像信号をラッチするタイミングを設定す
るタイミング設定手段を備えた構成としても良い。
【0014】このような構成とすることにより、撮像部
とカメラ本体部とが直接接続されているか、ケーブルを
介して接続されているかにかかわらず、適正な画像信号
が画像処理部に出力される。
【0015】
【発明の実施の形態】<デジタルカメラの説明>この実
施形態に係るデジタルカメラを、図1〜図3に基づいて
説明する。
【0016】デジタルカメラ1は、図1に示すように、
箱型のカメラ本体部2と直方体状の撮像部3とから構成
されている。上記撮像部3は、正面から見てカメラ本体
部2の右側面に着脱可能、かつ、この右側面と平行な面
内に回動可能に装着されている。
【0017】図2に示すように、撮像部3は、カメラ本
体部2の高さ方向の長さ寸法と略同一の長さ寸法を有
し、かつ、カメラ本体部2の幅寸法と略同一の寸法を有
する縦長直方体状の撮像部本体3Aを備え、この撮像部
本体3Aの一方の側面には、撮像部3をカメラ本体部2
に装着するための装着部3Bが突設されている。撮像部
3は、撮像部本体3Aを一方向に長い直方体状とし、保
管時にはカメラ本体部2の側面に沿わせてセットできる
ようにしているので、デジタルカメラ1の幅寸法を大き
くすることなく光軸方向に長いズームレンズ301の採
用が可能になっている。
【0018】なお、装着部3Bによる撮像部3のカメラ
本体部2への装着機構については後述する。
【0019】撮像部本体3Aの内部には、図2に示すよ
うに、マクロズームレンズ301が配設され、このマク
ロズームレンズ301の後方位置の適所にCCDカラー
エリアセンサ303を備えた撮像回路302が設けられ
ている。また、撮像部3内の適所にフラッシュ光の被写
体からの反射光を受光する調光センサ305を備えた調
光回路304が設けられている。調光センサ305は、
装着部3Bの前端面の適所に配置されている。また、図
3に示すように、撮像部3のカメラ本体部2からの離脱
を可能にするロック解除レバー307が設けられてい
る。
【0020】一方、カメラ本体部2は、図1〜図3に示
すように、例えばLCD(Liquid Crysta
l Display)からなる表示部10、メモリカー
ド8の装着部17及びパーソナルコンピュータが外部接
続される接続端子13を有し、主として上記撮像部3で
取り込まれた画像信号に所定の信号処理を施した後、L
CD表示部10への表示、メモリカード8への記録、パ
ーソナルコンピュータへの転送等の処理を行なうもので
ある。
【0021】次に、撮像部3のカメラ本体部2への装着
機構について説明する。
【0022】正面から見てカメラ本体部2の右側面に
は、図4に示すように、撮像部3が着脱可能に装着され
る接続板23が、右側面と平行な平面内に回動自在に設
けられている。この接続板23の回動によりカメラ本体
部2に取り付けられた撮像部3が回転基準位置Aを基準
として略±90の範囲で回動する。なお、図5の500
に回転支持部分を示す。
【0023】装着部3Bの装着面308には、図5に示
すように、周縁適所に4個の係合爪310a〜310d
が突設された長方形状の孔309が設けられ、この孔3
09に上記接続板23を嵌入して撮像部3がカメラ本体
部2に装着されるようになっている。
【0024】上記接続板23の装着面には複数の接続端
子を備えた接続端子部234が設けられる一方、上記装
着部3Bの孔309内に上記接続板23の装着面の接続
端子部234に対向して複数の接続端子を備えた接続端
子部334が設けられており、接続板23を介して撮像
部3をカメラ本体部2に取り付けると、撮像部3とカメ
ラ本体部2とが上記接続端子部234、334を介して
電気的に接続されるようになっている。
【0025】接続板23には、両長辺の適所に長方形状
の凹部231a,231bが穿設され、接続端子部23
4が設けられていない面(以下、この面を裏面という)
の一方の両隅部と上記凹部231a,231bに連続す
る位置に、それぞれ溝を形成して、装着部3Bの係合爪
310a〜310dがそれぞれ係合する係合部232
a,232b,232c,232dが設けられている。
また、接続端子234が設けられた面(以下、この面を
表面という)には、凹部231aが穿設された長辺の適
所に溝を形成して、装着部3Bのキー部材311が嵌入
係合される係合部233が設けられている。
【0026】上記撮像部3の装着部3Bは、以下の手順
でカメラ本体部2の接続板23に取り付けられる。すな
わち、まず、孔309の係合爪310c,310dがそ
れぞれ接続板23の凹部231a,231bに対向する
ように、装着部3Bの装着面308を接続板23と平行
に配置した後、装着部3Bを接続板23に押し当てる。
このとき、係合爪310c,310dがそれぞれ接続板
23の凹部231a,231bに嵌入する一方、キー部
材311が接続板23の表面に押されてスプリング31
2の付勢力に抗してロック解除位置に移動し、装着部3
Bは、接続板23の裏面が装着部3Bの装着面308と
同一になるまで押し当てられる。この後、装着部3Bを
後端側(図5のB方向)に移動させると、装着部3Bの
係合爪310a〜310dがそれぞれ接続板23の係合
部232a〜232dに係合して装着部3Bが接続板2
3に離脱不能に装着されるとともに、キー部材311が
スプリング312の付勢力によりロック位置に移動して
係合部233に嵌入し、接続板23への撮像部3の取付
状態がロックされる。
【0027】なお、撮像部3の接続板23からの取外し
は、ロック解除レバー307を装着面308から離れる
方向(図6のC方向)に操作してキー部材311をロッ
ク解除位置(鎖線で示す位置)に移動させ、キー部材3
11と係合部233との係合を解除し、この状態で装着
部3Bを接続板23に対して、図5のB方向と逆方向に
相対移動させた後、装着部3Bを接続板23から離隔す
る方向に移動させることにより行なわれる。
【0028】ところで、上述の説明は、撮像部3が直
接、カメラ本体部2に装着される場合の構成であった
が、撮像部3は、専用のケーブル32を介してカメラ本
体部2に接続できる。
【0029】図7にケーブル32の外観を示している。
ケーブル32は、1mの長さを有するケーブル部132
1の一方端に前記接続板23と同一構造を有する接続板
1322が設けられ、他方端に撮像部3の装着部3Bと
同一構造を有する接続部1323が設けられたものであ
る。ケーブル32を介して、撮像部3とカメラ本体部2
とを接続するときには、撮像部3の装着部3Bの孔30
9にケーブルの接続板1322を接合し、また、ケーブ
ル32の他端の接続部1323をカメラ本体部2の接続
板23と接合するようにする。
【0030】ケーブル32の接続板1322には、上記
撮像部3の装着部3Bの孔309内に設けられた接続端
子部334に対向して、複数の接続端子を有する接続端
子部1234が設けられており、また、接続部1323
の孔1309内に、カメラ本体部2の接続板23の装着
面の接続端子部234に対向して、複数の接続端子を有
する接続端子部1334が設けられており、ケーブル3
2を介して撮像部3をカメラ本体部2に取り付けると、
撮像部3とカメラ本体部2とが上記接続端子部234、
1334、1234、334を介して電気的に接続され
るようになっている。
【0031】なお、ケーブル32には、長さが1mのも
のと、5mのものとがあり、後述する接続端子部234
の特定の2接点f1,f2の状態によって、ケーブル3
2の長さ、ケーブル32を介して接続されているかどう
かという、撮像部3とカメラ本体部2との接続状態を判
別することができる。
【0032】さて、図1に戻って、カメラ本体部2の前
面には、左端部の適所にグリップ部4が設けられ、右端
部の上部適所に内蔵フラッシュ5が設けられている。ま
た、カメラ本体部2の上面には、図3に示すように、略
中央に記録画像を再生する際のコマ送り用のスイッチ
6,7が設けられている。スイッチ6は、記録画像をコ
マ番号が増大する方向(撮影順の方向)にコマ送りする
ためのスイッチ(以下、UPスイッチという)であり、
スイッチ7は、記録画像をコマ番号が減少する方向にコ
マ送りするためのスイッチ(以下、DOWNスイッチと
いう)である。また、背面側からみてDOWNスイッチ
7の左側にメモリカード8に記録された画像を消去する
ための消去スイッチDが設けられ、UPスイッチ6の右
方にシャッターボタン9が設けられている。
【0033】カメラ本体部2の背面には、図3に示すよ
うに、左端部の略中央に撮影画像のモニタ表示(ビュー
ファインダーに相当)及び記録画像の再生表示等を行な
うためのLCD表示部10が設けられている。また、L
CD表示部10の下方位置に、メモリカード8に記録さ
れる画像データの圧縮率Kを切換設定するための圧縮率
設定スライドスイッチ12が、LCD表示部10の上方
位置に、電源スイッチPSやフラッシュ(以下、FLと
記することもある)モード設定スイッチ11等がそれぞ
れ配置されている。また、カメラ本体部2の側面には、
パーソナルコンピュータが外部接続される接続端子13
が設けられている。
【0034】デジタルカメラ1には、フラッシュ発光に
関するモードとして被写体輝度に応じて自動的に内蔵フ
ラッシュ5を発光させる「自動発光モード」、被写体輝
度に関係なく内蔵フラッシュ5を強制的に発光させる
「強制発光モード」及び内蔵フラッシュ5の発光を禁止
する「発光禁止モード」が設けられ、FLモード設定ス
イッチ11を押す毎に「自動発光」、「強制発光」及び
「発光禁止」の各モードがサイクリックに切り換わり、
いずれかのモードが選択設定されるようになっている。
【0035】また、デジタルカメラ1は、上記圧縮率設
定スイッチにより、1/8と1/20の2種類の圧縮率
Kが選択設定可能であり、圧縮率設定スイッチ12を、
例えば右にスライドすると、圧縮率K=1/8が設定さ
れ、左にスライドすると、圧縮率K=1/20が設定さ
れる。
【0036】なお、この実施の形態では、2種類の圧縮
率Kが選択設定できるようにしているが、3種類以上の
圧縮率Kを選択設定できるようにしてもよい。
【0037】更に、カメラ本体部2の背面の右端上部に
は、「撮影モード」と「再生モード」とを切換設定する
撮影/再生モード設定スイッチ14が設けられている。
撮影モードは、写真撮影を行なうモードであり、再生モ
ードは、メモリカード8に記録された撮影画像をLCD
表示部10に再生表示するモードである。撮影/再生モ
ード設定スイッチ14も2接点のスライドスイッチから
なり、例えば右にスライドすると、再生モードが設定さ
れ、左にスライドすると、撮影モードが設定される。
【0038】図8に示すように、カメラ本体部2の底面
には、電池装填室18とメモリカード8のカード装填室
17とが設けられ、両装填室16,17の装填口は、ク
ラムシェルタイプの蓋15により閉塞されるようになっ
ている。この実施の形態におけるデジタルカメラ1は、
4本の単三形乾電池を直列接続してなる電源電池Eを駆
動源としている。
【0039】次に、上記撮像部3の内部構成を図9のブ
ロック図にて説明する。
【0040】なお、図9では、撮像部3とカメラ本体部
2とを、ケーブル32を使用しないで直接接続した場合
について示している。
【0041】CCD303は、マクロズームレンズ30
1により結像された被写体の光像を、R(赤),G
(緑),B(青)の色成分の画像信号(各画素で受光さ
れた画素信号の信号列からなる信号)に光電変換して出
力する。タイミングジェネレータ314は、CCD30
3の駆動を制御するための各種のタイミングパルスを生
成するものである。
【0042】撮像部3における露出制御は、絞りが固定
絞りとなっているので、CCD303の露光量、すなわ
ち、シャッタースピードに相当するCCD303の電荷
蓄積時間を調節して行なわれる。被写体輝度が低輝度時
に適切なシャッタースピードが設定できない場合は、C
CD303から出力される画像信号のレベル調整を行な
うことにより露光不足による不適正露出が補正される。
すなわち、低輝度時は、シャッタースピードとゲイン調
整とを組み合わせて露出制御が行なわれる。画像信号の
レベル調整は、信号処理回路313内のAGC回路のゲ
イン調整において行なわれる。
【0043】CCD駆動回路314は、タイミングジェ
ネレータ331から送信される信号に基づきCCD30
3の駆動信号を生成するものである。タイミングジェネ
レータ331は、例えばA/D変換器321のタイミン
グ信号、各画素の受光信号の読出制御信号(水平転送信
号,垂直転送信号)等のクロック信号を生成する。
【0044】信号処理回路313は、CCD303から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施すものである。信号処理回路313は、C
DS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲ
インコントロール)回路とを有し、CDS回路により画
像信号のノイズの低減を行ない、AGC回路のゲインを
調整することにより画像信号のレベル調整を行なう。
【0045】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
る内蔵フラッシュ5の発光量を全体制御部211により
設定された所定の発光量に制御するものである。フラッ
シュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からのフ
ラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光さ
れ、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路3
04から全体制御部を介してFL制御回路214に発光
停止信号が出力される。FL制御回路214は、この発
光停止信号に応答して内蔵フラッシュ5の発光を強制的
に停止し、これにより内蔵フラッシュ5の発光量が所定
の発光量に制御される。
【0046】この発明の一つの特長は、A/D変換器3
21を、撮像部3内に配置した点にある。このA/D変
換器321は、画像信号の各画素信号を10ビットのデ
ジタル信号に変換するものである。A/D変換器321
は、タイミングジェネレータ331から入力されるA/
D変換用のクロックに基づいて各画素信号(アナログ信
号)を10ビットのデジタル信号に変換する。
【0047】EEPROM341には、例えばCCD3
03の有効画素数やフィルタ構成等の撮像部3の種類を
特定する構成情報が記憶されている。撮像部3は他の光
学系やCCDを備えたものと交換可能となっており、交
換時に、EEPROM341から撮像部3の情報を取得
して、それに基づいてカメラ本体部2の制御を切り替え
る構成になっている。
【0048】上述の撮像部3と以下に述べるカメラ本体
部2とは、撮像部3の接続端子部334に設けられた、
334a,334b,334c,334dからなる4グ
ループの接続端子群と、カメラ本体部2の接続端子部2
34に設けられた234a,234b,234c,23
4dからなる4グループの接続端子群によって、電気的
に接続される。
【0049】次に、カメラ本体部2の内部構成を説明す
る。
【0050】カメラ本体部2内において、撮像部3から
ケーブル32を介して、もしくは撮像部3と直接接続さ
れることによって、撮像部3内のA/D変換器321か
ら出力される10ビットのデジタル画像信号はラッチ回
路205によってラッチされる。
【0051】カメラ本体部2の内部には、タイミングジ
ェネレータ331に対するクロックCLK1を発生する
ための基準クロック発生回路203と、基準クロックに
基づいて、ラッチ回路205に対するクロックCLK2
を供給する遅延クロック発生回路204が設けられてお
り、これらは、全体制御部211によって制御される。
【0052】黒レベル補正回路206は、A/D変換さ
れた画素信号(以下、画素データという)の黒レベルを
基準の黒レベルに補正するものである。また、ホワイト
バランス回路(以下WB回路という)207は、γ補正
後にホワイトバランスも合わせて調整されるように、
R,G,Bの各色成分の画素データのレベル変換を行な
うものである。WB回路207は、全体制御部211か
ら入力される、レベル変換テーブルを用いてR,G,B
の各色成分の画素データのレベルを変換する。
【0053】なお、レベル変換テーブルの各色成分の変
換係数(特性の傾き)は全体制御部211により撮影画
像毎に設定される。
【0054】γ補正回路208は、画素データのγ特性
を補正するものである。γ補正回路208は、γ特性の
異なる6種類のγ補正テーブルを有し、撮影シーンや撮
影条件に応じて所定のγ補正テーブルにより画素データ
のγ補正を行なう。
【0055】画像メモリ209は、γ補正回路208か
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD303がn
行m列の画素を有している場合、n×m画素分の画素デ
ータの記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位
置に記憶されるようになっている。
【0056】VRAM210は、LCD表示部10に再
生表示される画像データのバッファメモリである。VR
AM210は、LCD表示部10の画素数に対応した画
像データの記憶容量を有している。
【0057】撮影待機状態においては、撮像部3により
1/30(秒)毎に撮像された画像の各画素データがA
/D変換器205〜γ補正回路208により所定の信号
処理を施された後、画像メモリ209に記憶されるとと
もに、全体制御部211を介してVRAM210に転送
され、LCD表示部10に表示される(ライブビュー表
示)。これにより撮影者はLCD表示部10に表示され
た画像により被写体像を視認することができる。また、
再生モードにおいては、メモリカード8から読み出され
た画像が全体制御部211で所定の信号処理が施された
後、VRAM210に転送され、LCD表示部10に再
生表示される。
【0058】カードI/F212は、メモリカード8へ
の画像データの書込み及び画像データの読出しを行なう
ためのインターフェースである。また、通信用I/F2
13は、パーソナルコンピュータ19を通信可能に外部
接続するための、例えばUSB規格に準拠したインター
フェースである。
【0059】FL制御回路214は、内蔵フラッシュ5
の発光を制御する回路である。FL制御回路214は、
全体制御部211の制御信号に基づき内蔵フラッシュ5
の発光の有無、発光量及び発光タイミング等を制御し、
調光回路304から入力される発光停止信号に基づき内
蔵フラッシュ5の発光量を制御する。
【0060】RTC219は、撮影日時を管理するする
ための時計回路である。図示しない別の電源で駆動され
る。
【0061】操作部250は、上述した、UPスイッチ
6、DOWNスイッチ7、シャッターボタン9、FLモ
ード設定スイッチ11、圧縮率設定スイッチ120及び
撮影/再生モード設定スイッチ14等を備えている。
【0062】全体制御部211は、マイクロコンピュー
タからなり、上述した撮像部3内及びカメラ本体部2内
の各部材の駆動を有機的に制御してデジタルカメラ1の
撮影動作を統括制御するものである。
【0063】全体制御部211は、撮影モードにおい
て、シャッターボタン9により撮影が指示されると、撮
影指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像のサム
ネイル画像と、圧縮率設定スイッチ12で設定された圧
縮率KによりJPEG方式により圧縮された圧縮画像と
を生成し、撮影画像に関するタグ情報(コマ番号、露出
値、シャッタースピード、圧縮率K、撮影日、撮影時の
フラッシュのオン・オフのデータ、シーン情報、画像の
判定結果等の情報)とともに両画像をメモリカード8に
記憶する。
【0064】デジタルカメラ1によって記録された画像
は、図10に示すように、圧縮率1/20で40コマの
画像が記憶可能であり、各コマ81〜85はタグの部分
とJPEG形式で圧縮された高解像度の画像データ(6
40×480画素)と、サムネイル表示用の画像データ
(80×60画素)が記録されている。各コマ単位で、
例えばEXIF形式の画像ファイルとして扱うことが可
能である。
【0065】〈ケーブル接続の場合のタイミング制御〉
次に、図11及び図12を用いて、ケーブル32の結線
状態ならびにケーブル32によって撮像部3とカメラ本
体部2とを接続した場合のタイミング制御に関して説明
する。
【0066】カメラ本体部2の接続板23の装着面の接
続端子部234の特定の2つの接続端子f1,f2は、
接続状態判別用に用いられる。接続端子f1,f2はカ
メラ本体部2内においてプルアップされているので、な
にも接続されていないときには、接続端子f1=H(ハ
イレベル)、接続端子f2=Hとなる。
【0067】カメラ本体部2に撮像部3が直接接続され
ているときには、撮像部3の接続端子f1,接続端子f
2に対応する端子は、両方ともGNDレベルとされてい
るので、接続端子f1=L(ローレベル)、接続端子f
2=Lとなる。
【0068】1mのケーブル32が接続されているとき
には、ケーブル32の対応する接続端子f2が、ケーブ
ル32の内部でGNDに結線されているので、接続端子
f1=H、接続端子f2=Lとなる。
【0069】5mのケーブル32が接続されているとき
には、ケーブル32の対応する接続端子f1が、ケーブ
ル32の内部でGNDに結線されているので、接続端子
f1=L、接続端子f2=Hとなる。
【0070】このようにして、撮像部3とカメラ本体部
2との結線状態を判別することが可能となる。
【0071】ケーブル32内には、信号線、制御線の他
に、電源ラインVccとGNDが設けられている。A/
D変換器321から出力される10ビットのデジタル画
像信号D1〜D10は、接続端子334aに入力される
が、ケーブル32内に設けられている静電気保護用の抵
抗R1〜R20と画像信号のレベル低減と波形ひずみを
低減するためのバッファアンプ33によって、ケーブル
32を介して撮像部3が接続された場合であっても、カ
メラ本体部2においてデータを確実に取り込むことを可
能にし、撮影画像の画質低下を防止している。
【0072】次に、図12を用いて、ケーブル32の長
に応じたカメラ本体部2におけるラッチのタイミングに
関して説明する。
【0073】(1)撮像部3がカメラ本体部2に直接接
続された場合(図12(a)) 全体制御部211は遅延クロック発生回路204に対し
て、遅延なしのクロックを出力するように指示するの
で、基準クロックCLK1に対して遅延時間0の遅延ク
ロックCLK2でラッチ回路205は駆動される。ラッ
チ回路205には、A/D変換された画像信号が入力さ
れ、この画像信号は、図12(a)において上向き矢印
で示すタイミングでラッチされる。
【0074】(2)撮像部3がカメラ本体部2に1mの
ケーブル32を介して接続された場合(図12(b)) ラッチ回路205には、ケーブル32を介してA/D変
換された画像信号が入力される。ケーブル32内には、
バッファアンプ33が設けられているものの、ラッチ回
路205には、ひずみの影響を受け、かつ時間遅れを伴
う画像信号が入力される。そのため、全体制御部211
が1mのケーブル32が接続されたことを検出した場合
には、遅延クロック発生回路204に対して時間t1だ
け位相が送れた遅延クロックCLK2’を出力するよう
に指示する。ラッチ回路205に入力される画像信号
は、CLK2’でラッチされるので、ラッチ回路205
は、ケーブル32による波形ひずみの影響が完全に除去
された画像信号を出力する。
【0075】(3)撮像部3がカメラ本体部2に5mの
ケーブル32を介して接続された場合(図12
(c))。
【0076】ラッチ回路205には、ケーブル32を介
してA/D変換された画像信号が入力される。ケーブル
32内にはバッファアンプ33が設けられているもの
の、ラッチ回路205には、上記撮像部3がカメラ本体
部2に1mのケーブル32を介して接続された場合より
もやや大きなひずみの影響を受け、かつ時間遅れを伴う
画像信号が入力される。そのため、全体制御部211が
5mのケーブル32が接続されたことを検出した場合に
は、遅延クロック発生回路204に対して時間t2(t
2>t1)だけ位相が送れた遅延クロックCLK2”を
出力するように指示する。ラッチ回路205に入力され
る画像信号は、CLK2”でラッチされるので、ラッチ
回路205は、ケーブル32による波形ひずみの影響が
完全に除去された画像信号を出力する。
【0077】このように、カメラ本体部2に、撮像部3
内のA/D変換器からケーブル32を介して送られてく
るデジタル画像信号をラッチするラッチ回路205を設
けるとともに、ケーブルの長さが長くなるほど画像信号
をラッチするタイミングを遅くすることによって、撮像
部3が直接接続されたのと同じ信号を画像処理部に出力
することができ、画像処理部により適正な画像処理を行
わせることができる。
【0078】以上説明した例においては、遅延時間t
1、t2を、調整により全体制御部211のファームウ
エアにより設定するようにしたが、ハードウエア的なタ
イマー手段を用いてもかまわない。また、ケーブル32
の種類は2種類としたが、識別端子の数を増数すること
により、さらに多くの種類のケーブル32に対応するこ
とが可能である。
【0079】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、カメラ
本体部に対して着脱可能な撮像部側に、撮像素子からの
アナログ画像信号をデジタル画像信号に変換するA/D
変換手段を設けたので、撮像部からカメラ本体部へ伝送
される画像信号はデジタル信号となる。このため、撮像
部とカメラ本体部とがケーブルを介して接続されても、
アナログ画像信号を伝送する場合に比べて、ノイズの影
響を極力回避することができ、適正なデジタル画像信号
を画像処理部に入力することができる。しかも、撮像部
側で信号のゲインを上げる必要もなくなり、電力消費を
抑制できるため、デジタルカメラの使い勝手が向上す
る。
【0080】請求項2に記載の発明によれば、カメラ本
体部が、前記A/D変換手段からのデジタル画像信号を
ラッチして前記画像処理部に出力するラッチ手段を備え
ているので、ラッチ手段によるラッチのタイミングを設
定することにより、ケーブル接続した場合の信号波形の
歪みや信号遅延に対処することができる。
【0081】請求項3に記載の発明によれば、ケーブル
の長さを検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果
に応じて、画像信号をラッチするタイミングを設定する
タイミング設定手段とを備えているので、ラッチのタイ
ミングを変えることで、ケーブル長さが変わっても信号
波形の歪み等の是正を的確に行うことができる。従っ
て、長さの異なる複数種類のケーブルの使用が可能とな
る。
【0082】請求項4に記載の発明によれば、タイミン
グ設定手段は、ケーブルの長さが増大する程、ラッチす
るタイミングが遅くなるように設定するから、ケーブル
が長くなっても、信号波形の歪み等をなくすことができ
る。
【0083】請求項5に記載の発明によれば、撮像部と
カメラ本体部とが直接接続されているか、あるいは前記
ケーブルを介して接続されているかを判別する判別手段
と、この判別手段の判別結果に応じて、画像信号をラッ
チするタイミングを設定するタイミング設定手段を備え
たから、撮像部とカメラ本体部とが直接接続されている
か、ケーブルを介して接続されているかにかかわらず、
適正な画像信号を画像処理部に出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るデジタルカメラの
正面図である。
【図2】同じくデジタルカメラにおける撮像部の構成を
示す平面相当図である。
【図3】同じくデジタルカメラの背面図である。
【図4】同じくデジタルカメラのカメラ本体部における
撮像部用接続板を示す斜視図である。
【図5】同じく撮像部用接続板に対する撮像部の装着構
造を示す斜視図である。
【図6】同じく撮像部の接続板に対する装着ロック機構
を示す断面図である。
【図7】撮像部とカメラ本体部との接続用ケーブルを示
す斜視図である。
【図8】図1のデジタルカメラの底面図である。
【図9】同じくデジタルカメラの制御系を示すブロック
図である。
【図10】メモリカード内の画像の記憶構造を示す説明
図である。
【図11】ケーブルの結線状態を示す図である。
【図12】撮像部とカメラ本体部とをケーブルを介して
接続した場合のタイミング制御の説明図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・・デジタルカメラ 2・・・・・・・・・・・カメラ本体部 3・・・・・・・・・・・撮像部 32・・・・・・・・・・ケーブル 205・・・・・・・・・ラッチ回路(ラッチ手段) 206・・・・・・・・・黒レベル補正回路 207・・・・・・・・・WB回路 208・・・・・・・・・γ補正回路 211・・・・・・・・・全体制御部 234,f1,f2・・・判別手段(検出手段) 301・・・・・・・・・撮影レンズ 303・・・・・・・・・CCD(撮像素子) 321・・・・・・・・・A/D変換器(A/D変換手
段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AB15 AC01 AC42 AC51 AC75 AC77 AC78 5C052 GA01 GA03 GA09 GB01 GC05 GC08 GD03 GE08 5C053 FA27 GA11 GB21 KA04 KA16 KA24 KA25 LA01 LA11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズ及びこの撮影レンズによって
    結像された被写体像を光電変換する撮像素子を有する撮
    像部と、 前記撮像素子からのアナログ画像信号をデジタル画像信
    号に変換するA/D変換手段と、 このA/D変換手段からのデジタル画像信号に、所定の
    画像処理を施す画像処理部を備えたカメラ本体部と、を
    備え、 前記撮像部をカメラ本体部に着脱可能であり、かつ離脱
    状態では両者がケーブルを介して電気的に接続可能であ
    るデジタルカメラにおいて、 前記A/D変換手段が、前記撮像部に内蔵されているこ
    とを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記カメラ本体部は、前記A/D変換手
    段からのデジタル画像信号をラッチして前記画像処理部
    に出力するラッチ手段を備えている請求項1に記載のデ
    ジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 前記ケーブルの長さを検出する検出手段
    と、 前記検出手段の検出結果に応じて、画像信号をラッチす
    るタイミングを設定するタイミング設定手段とを備えて
    いる請求項2に記載のデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 前記タイミング設定手段は、ケーブルの
    長さが増大する程、ラッチするタイミングが遅くなるよ
    うに設定する請求項3に記載のデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 前記撮像部とカメラ本体部とが直接接続
    されているか、あるいは前記ケーブルを介して接続され
    ているかを判別する判別手段と、 この判別手段の判別結果に応じて、画像信号をラッチす
    るタイミングを設定するタイミング設定手段を備えた請
    求項2に記載のデジタルカメラ。
JP10214486A 1998-07-29 1998-07-29 デジタルカメラ Pending JP2000050139A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10214486A JP2000050139A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 デジタルカメラ
US09/361,981 US6707490B1 (en) 1998-07-29 1999-07-28 Digital camera, camera main body and method for processing signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10214486A JP2000050139A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000050139A true JP2000050139A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16656519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10214486A Pending JP2000050139A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6707490B1 (ja)
JP (1) JP2000050139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306403B2 (ja) 2018-09-13 2023-07-11 ソニーグループ株式会社 カメラシステム、ケーブル

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089509B2 (en) * 2001-11-09 2012-01-03 Karl Storz Imaging, Inc. Programmable camera control unit with updatable program
US8274559B2 (en) * 2001-11-09 2012-09-25 Karl Storz Imaging, Inc. Replaceable hardware component of a camera control unit for video systems
US8199188B2 (en) 2001-11-09 2012-06-12 Karl Storz Imaging, Inc. Video imaging system with a camera control unit
US7212227B2 (en) * 2001-11-09 2007-05-01 Karl Storz Imaging, Inc. Programmable and reconfigurable camera control unit for video systems
US7471310B2 (en) * 2001-12-28 2008-12-30 Karl Storz Imaging, Inc. Intelligent camera head
US20030174238A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Wu Vic Chi-Shi Hot-swappable camera head system and method
JP2005033691A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュールの調整方法
JP2006054709A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム、カメラヘッドおよびカメラ本体
KR100651807B1 (ko) * 2004-08-25 2006-12-01 삼성테크윈 주식회사 효율적 설정 동작을 위한 디지털 촬영 장치의 제어 방법,및 이 방법을 채용한 디지털 촬영 장치
US7855727B2 (en) * 2004-09-15 2010-12-21 Gyrus Acmi, Inc. Endoscopy device supporting multiple input devices
US7463827B2 (en) * 2004-12-20 2008-12-09 Fujifilm Corporation Camera system
JP4504873B2 (ja) * 2005-05-31 2010-07-14 富士フイルム株式会社 カメラシステム、本体アダプタおよびヘッドアダプタ
JP2007166193A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fujifilm Corp カメラシステム
DE102008054798A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 Robert Bosch Gmbh Schweißanordnung sowie Schweißverfahren
KR101555509B1 (ko) * 2009-02-18 2015-09-25 삼성전자주식회사 탈부착 가능한 서브 모듈을 구비하는 휴대 단말기
EP2399164B1 (en) 2009-02-19 2018-06-27 Ricoh Company, Ltd. Camera body, imaging unit mounted/removed on/from the camera body and imaging apparatus
JP5454089B2 (ja) * 2009-11-09 2014-03-26 株式会社リコー カメラボディおよび撮像装置
JP2011118242A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Ricoh Co Ltd レンズユニット、本体ユニット、撮像装置及び撮像方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8202571A (nl) * 1982-06-24 1984-01-16 Philips Nv Signaalverwerkingsstelsel uitgevoerd met een signaalbron, met een signaalverwerkingseenheid en met tussen bron en eenheid aansluitbare verbindingskabels met onderscheidene lengten.
US4831444A (en) * 1986-11-06 1989-05-16 Olympus Optical Co., Ltd. Video camera device with separate camera head and signal processing circuit
US4845555A (en) * 1987-02-13 1989-07-04 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope apparatus
US5245291A (en) * 1989-12-06 1993-09-14 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Method and apparatus for detecting cable length
JPH05304630A (ja) * 1991-04-11 1993-11-16 Y K Kikaku:Kk 分離式ccdカメラ
US5585840A (en) * 1992-06-11 1996-12-17 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus in which image pickup means and signal control means are connected to each other by signal transmitting means
JP2790948B2 (ja) * 1992-09-25 1998-08-27 富士写真光機株式会社 電子内視鏡装置の信号処理回路
JP3519434B2 (ja) 1993-09-24 2004-04-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 スチルビデオカメラ
JP3476910B2 (ja) * 1994-06-22 2003-12-10 オリンパス株式会社 撮像装置
US5486853A (en) * 1994-12-13 1996-01-23 Picturetel Corporation Electrical cable interface for electronic camera
JPH1042176A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Canon Inc 撮像装置
JPH1073873A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Minolta Co Ltd 画像撮影装置
JPH1079874A (ja) 1996-09-03 1998-03-24 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JPH1079858A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US6201570B1 (en) * 1996-09-13 2001-03-13 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Digital television camera apparatus provided with camera head unit and camera control unit, independently
US6392698B1 (en) * 1996-12-06 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Camera head-detachable image sensing apparatus, image processing apparatus, and image sensing system constituted therewith
JPH10200842A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US20020106199A1 (en) * 1998-05-27 2002-08-08 Osamu Ikeda Image signal recording/reproduction apparatus, method employed therein, and image signal recording apparatus
JP3400350B2 (ja) * 1998-05-27 2003-04-28 松下電器産業株式会社 ディジタル信号の伝送装置
US20030142219A1 (en) * 1998-12-11 2003-07-31 Mcgarvey James E. Low noise clock generation circuit for a digital camera
JP2001145099A (ja) * 1999-03-17 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置及び内視鏡システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306403B2 (ja) 2018-09-13 2023-07-11 ソニーグループ株式会社 カメラシステム、ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
US6707490B1 (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000050139A (ja) デジタルカメラ
JP2000134527A (ja) デジタルカメラ
JP2000059677A (ja) デジタルカメラ
JP2000050129A (ja) デジタルカメラ
JPH11308562A (ja) デジタルカメラシステム
JP2000050141A (ja) デジタルカメラ
JP3711743B2 (ja) デジタルカメラシステム
JP2000050152A (ja) デジタルカメラの露光量制御システム
JPH1079913A (ja) デジタルカメラ
JP3734069B2 (ja) デジタルカメラ及びそのシステム
JP3218986B2 (ja) デジタルカメラ
JP3358456B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000050138A (ja) デジタルカメラ
JP3612881B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000134525A (ja) デジタルカメラ
JP2000020176A (ja) パーソナルコンピュータの周辺機器
JP3713984B2 (ja) デジタルカメラ
JP3092522B2 (ja) デジタルカメラ
JPH11272634A (ja) コンピュータの周辺機器
JP3409599B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000039656A (ja) デジタルカメラ
JPH1079874A (ja) デジタルカメラ
JP2000050130A (ja) デジタルカメラ
JPH11308568A (ja) デジタルカメラ及びそのシステム
JP3216538B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050728