JP2007166193A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007166193A
JP2007166193A JP2005359376A JP2005359376A JP2007166193A JP 2007166193 A JP2007166193 A JP 2007166193A JP 2005359376 A JP2005359376 A JP 2005359376A JP 2005359376 A JP2005359376 A JP 2005359376A JP 2007166193 A JP2007166193 A JP 2007166193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
image
camera
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005359376A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanaka
宏志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005359376A priority Critical patent/JP2007166193A/ja
Priority to US11/637,765 priority patent/US20070132878A1/en
Publication of JP2007166193A publication Critical patent/JP2007166193A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals

Abstract

【課題】種類が異なる複数のレンズユニットとカメラ本体との互換性を確保したカメラシステムを提供する。
【解決手段】レリーズボタンの全押しにより、複数のレンズユニットで共通して、CCDで光電変換された画像信号がアナログ信号処理部,A/D変換器を経てデジタル信号処理部からYCデータとして出力され、一旦RAMに記憶された後、接点群,端子群及びデータバスを介してカメラ本体へ送られ、メモリに書き込まれる。本体側システム制御部は、メモリからYCデータを読み出し、信号処理部によりリサイズすることによりサムネイル画像を生成し、このサムネイル画像とリサイズしていない主画像とをJPEG圧縮し、Tag情報と一緒に1個の画像ファイルとしてメモリカードに書き込む。YCデータはCCDの種類や信号処理の種類に依存しないデータであるから、カメラ本体側でレンズユニットに固有の処理を実施する必要がなく、互換性が確保される。
【選択図】図9

Description

本発明は、種類が異なる複数のレンズユニットのうちいずれかを選択してカメラ本体に着脱自在に装着できるカメラシステムに関するものである。
種類が異なる複数のレンズユニットのうちいずれかを選択してカメラ本体に着脱自在に装着できるカメラシステムが知られている。例えば、特許文献1記載のレンズ交換式電子カメラは、交換レンズユニットをカメラ本体に着脱自在とし、両者間をコネクタを介して信号送受信可能にしている。この交換レンズユニット側には、撮影レンズと、撮像素子と、カメラ本体側に設けられたMPUの制御プログラムが格納されたROM等が設けられており、カメラ本体側には、比較的高価な信号処理回路、MPU等が設けられている。MPUは、交換レンズユニットに搭載されているROMやEEPROMからユニット固有の制御プログラムや各種データを受け取り、これらの制御プログラムや各種データに基づいて信号処理回路における処理等を制御する。
また、特許文献2記載のデジタルカメラは、撮影レンズ及び撮影レンズにより結像された被写体像を光電変換する撮像素子を有する撮像部と、撮像素子からの電気信号を画像処理する画像処理部を有するカメラ本体部とを備え、前記カメラ本体部に対して撮像部が着脱可能に装着されるデジタルカメラである。そして、種類の異なる複数の撮像部を交換装着可能に構成されている。これにより、撮影目的に合った撮影レンズを備えた撮像部を選択使用すれば、前記撮影レンズに対応した最適の撮像素子が自動的に設定される。
また、特許文献3記載の電子カメラは、着脱可能な撮像部に、撮像素子の画素数情報あるいは色フィルタ情報等の撮像素子仕様情報を記憶する手段を設けたので、撮像部を交換したとしても、プロセス処理部において適正な信号処理を容易に行うことができる。また、撮像素子のサイズ、あるいは色フィルターの配列が変化するような場合、例えば高画質の需要を優先させるため画素数の多い撮像素子を使用したい場合やコストを優先させて低画素数の撮像素子を使用したい場合のように条件を切り替えたい場合であっても、撮像側より撮像素子の情報を提供することにより、信号処理側で柔軟に対応可能となる。
また、特許文献4記載のビデオカメラは、撮像素子によって撮像された撮像信号を信号処理してビデオ信号を出力する信号処理手段を備えたビデオカメラ本体と、前記撮像素子を有しビデオカメラ本体に対して着脱可能に設けられた撮像ブロックとから構成され、前記撮像ブロックは、前記ビデオカメラのセットアップを行うセットアップデータを記憶したメモリ手段を有し、前記ビデオカメラ本体は、前記メモリ手段に記憶されたセットアップデータに基づいて、前記撮像ブロックおよびビデオカメラ本体のセットアップを行う制御手段を有する。
特開2000−175089号公報 特開2000−050138号公報 特許3184187号 特許3541388号
上記特許文献1〜4記載の発明では、レンズユニットのレンズや撮像素子に関連する多数のパラメータをレンズユニットからカメラ本体に引き渡す必要がある上に、カメラ本体において、引き渡された情報を活用可能とするための信号処理を行う必要がある。これは、現実的に種々の製品間でバグ等も含めてレンズユニットとカメラ本体との互換性を確保するのは非常に困難である。
また、近年の技術開発は驚異的な速度で進んでおり、例えば、カメラ本体が発売された時点では想定し得なかったような信号処理を必要とする高性能なCCDが開発された場合、このCCDを搭載したレンズユニットを発売したいが、カメラ本体とのデータ互換性を確保できないので、発売できない。あるいは、新しいCCDを搭載したレンズユニットに対応したカメラ本体を新たに開発し直さなければならないという問題が生じる。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、種類が異なる複数のレンズユニットとカメラ本体との互換性を確保したカメラシステムを提供することを目的とする。
本発明のカメラシステムは、撮影レンズによって結像される光学画像を光電変換してアナログの画像信号を出力する撮像素子が内蔵されたレンズユニットと、このレンズユニットが着脱自在に装着されるカメラ本体とからなるカメラシステムにおいて、前記レンズユニットは、前記アナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するA/D変換器と、前記デジタルの画像信号をYCデータに変換するYC処理回路と、前記YCデータをカメラ本体側に送信するユニット側通信部とを有し、前記カメラ本体は、前記ユニット側送信部からYCデータを受信する本体側通信部と、前記YCデータを圧縮する第1圧縮部と、この第1圧縮部により圧縮されたYCデータを記録媒体に記録する画像記録部とを有することを特徴とする。
また、前記カメラ本体は、前記本体側通信部,第1圧縮部及び画像記録部の他に、動画像のYCデータを圧縮する動画像専用の第2圧縮部と、静止画撮影モードと動画撮影モードとのモード切替操作に連動して第1圧縮部と第2圧縮部とを切り替える圧縮切替部とを有することを特徴とする。
また、撮影レンズによって結像される光学画像を光電変換してアナログの画像信号を出力する撮像素子が内蔵されたレンズユニットと、このレンズユニットが着脱自在に装着されるカメラ本体とからなるカメラシステムにおいて、前記レンズユニットは、前記アナログの画像信号をデジタルのRAWデータに変換するA/D変換器と、前記RAWデータをYCデータに変換するYC処理回路と、前記カメラ本体からの指示によって画像のデータ形式をRAWデータ又はYCデータから選択するデータ形式選択部と、前記RAWデータとこれを現像するために必要な情報とからなるRAWファイルを作成するRAWファイル作成部と、前記RAWファイル又はYCデータをカメラ本体側に送信するとともにカメラ本体からの指示を受け付けるユニット側通信部とを有し、前記カメラ本体は、前記ユニット側送信部へ前記指示を送信するとともにユニット側送信部からRAWファイル又はYCデータを受信する本体側通信部と、この本体側通信部がYCデータを受信した場合にYCデータを圧縮する第1圧縮部と、前記本体側通信部がYCデータを受信した場合には第1圧縮部により圧縮されたYCデータを、また前記本体側通信部がRAWファイルを受信した場合にはRAWファイルをそのまま記録媒体に記録する画像記録部とを有することを特徴とする。
また、前記RAWファイルは、画素数がサムネイル画像よりも大きくRAWデータよりも小さい簡易表示用画像データを含むことを特徴とする。また、前記レンズユニットは、前記RAWファイルを送信する際に同じ画像のYCデータを関連付けて送信するレンズ側制御部を有し、前記カメラ本体は、前記YCデータの画像サイズを少なくとも縮小するリサイズ部と、前記RAWファイルを受信した際には、これと関連付けて送信されたYCデータをリサイズ部により縮小し、この縮小したYCデータを圧縮してサムネイル画像を生成し、これをRAWファイルに関連付けて記録媒体に記録する本体側制御部とを有することを特徴とする。
本発明のカメラシステムでは、レンズユニットは、撮像した画像信号をYCデータに変換してカメラ本体に送信し、カメラ本体は、前記YCデータを受信した後、圧縮して記録媒体に記録する。前記YCデータは、標準的色空間(JPEG圧縮前、後と同じ色空間)な8bitデータであり、このデータはCCDの種類や信号処理の種類に依存しないデータであるから、カメラ本体側でレンズユニットの種類に固有の処理を実施する必要がなく、データ上の互換性が確保される。
また、前記カメラ本体に動画像専用の第2圧縮部を設け、静止画撮影モードと動画撮影モードとのモード切替操作に連動して第1圧縮部と第2圧縮部とを切り替えるようにすると、静止画の他に動画の画像データも圧縮して記録媒体に記録することができる。
また、レンズユニットは、撮像した画像信号からRAWファイルを作成してカメラ本体に送信し、カメラ本体では、前記RAWファイルを受信して、そのまま記録媒体に記録する。レンズユニットに依存するRAWファイルは、レンズユニット内で完成されるため、カメラ本体は、これを受け取ってそのまま保存するだけであるから、レンズユニットの種類に応じて異なる処理を行う必要がなく、レンズユニットとカメラ本体との組み合わせによってRAWファイルの記録ができなくなるという不都合が生じない。
また、前記RAWファイルは、現像処理に手間がかかり、パーソナルコンピュータ等においても高速で再生するにはCPUパワーを必要とするのに鑑み、画素数がサムネイル画像よりも大きくRAWデータよりも小さい簡易表示用画像データを含むようにしたので、RAWファイル画像群の画像をスピーディに確認することができる。
また、前記レンズユニットは、RAWファイルを送信する際に同じ画像のYCデータを関連付けて送信し、カメラ本体は、受信したYCデータの画像サイズを縮小、圧縮してサムネイル画像を生成し、これをRAWファイルに関連付けて記録媒体に記録するので、RAWファイルからサムネイル画像を生成するのに比べてはるかに効率よくサムネイル画像を生成できる。
本発明の第1実施形態のカメラシステム1を示す図1において、カメラシステム1は、撮影光学系と撮像素子とを備えて画像信号を生成するとともに撮像素子等の仕様が異なる複数種類のレンズユニットL1〜Ln(nは自然数)と、これらのレンズユニットL1〜Lnのうちのいずれかが交換自在に装着され、その装着されたレンズユニットから画像信号を受信してメモリカードに記録及び/又はLCDに画像表示を行うカメラ本体B1とからなる。
以下、複数種類のレンズユニットL1〜Lnのうち1個のレンズユニットL1がカメラ本体B1に装着されてカメラシステム1が構成されたとして説明する。なお、以下に説明するレンズユニットL1の基本的な構成は、レンズユニットL1〜Lnの全てに共通しており、ただ撮影光学系の構成やCCDが異なっていたり、これらの組み合わせが異なっている。そして、詳しくは後述するように、レンズユニットL1〜Lnからカメラ本体B1に送信する画像データは、互換性があるYCデータ,RAWファイルとしている。
レンズユニットL1は、鏡胴部3及びレンズ側マウント部4からなる。前記鏡胴部3には、撮影レンズ5を含む撮影光学系6(図2参照)とCCD(撮像素子)7、及びこのCCD7を駆動させる駆動回路やCCD7から出力された画像信号の処理回路を実装する回路基板などが組み込まれ、これらはレンズ側マウント部4に設けられた接点群8に接続されている。
前記レンズ側マウント部4は、3個のレンズ側バヨネット爪4aからなり、これに対応した3個の本体側バヨネット爪9aからなる本体側マウント部9がカメラ本体B1の前面に設けられている。レンズ側マウント部4のレンズ側バヨネット爪4aを本体側マウント部9の本体側バヨネット爪9aに合わせて回転させると、レンズユニットL1がカメラ本体B1に装着され、前記接点群8が本体側マウント部9に組み込まれた端子群10に密接して、レンズユニットL1とカメラ本体B1とが電気的にも接続される。
また、本体側マウント部9の内側には、コイルバネによって前方に付勢されたマウント蓋11が設けられており、レンズユニット非装着時におけるカメラ本体B1内部への塵埃の侵入を防止している。また、本体側マウント部9の近傍には、ロック解除ボタン12が設けられている。ロック解除ボタン12を押圧操作すると、レンズユニットL1のロックが解除され、レンズユニットL1を取り外すことができる。
カメラ本体B1の上面には、撮影時に押圧操作されるレリーズボタン14と、静止画撮影モード/動画撮影モード/再生モード/セットアップモードの切替え時に操作されるモード切替ダイヤル15とが設けられている。また、カメラ本体B1の前面には、ストロボ発光部16が設けられている。また、カメラ本体B1の後面には、撮影画像や各種設定条件が表示されるLCD18と電源スイッチ19(図2参照)とが設けられている。なお、レリーズボタン14は、半押しと全押しの2段階に押し下げられ、半押しでは内部に組み込まれたスイッチS1がオンにされ、全押しではスイッチS2がオンにされる。
デジタルカメラ2の電気的構成を示す図2において、前記撮影光学系6には、前記撮影レンズ5の他、光量を調節する絞りなどが含まれている。撮影レンズ5によって被写体光がCCD7に結像されると、CCD7はCCDドライバ22を介してレンズユニット用システム制御部25(以下、システム制御部25という)によって駆動を制御され、光学的な被写体画像を電気的な撮像信号に変換して出力する。
前記撮像信号はアナログ信号処理部27に入力され、ノイズ低減や増幅等の処理が施された後、A/D変換回路28によってデジタルの画像信号(RGBのRAWデータ)に変換される。以下、モード切替ダイヤル15によってカメラシステム1が静止画撮影モードにセットされているとして説明する。
前記画像信号は、積算回路30及びデジタル信号処理部31に供給される。この積算回路30は、被写体輝度の測定(AE用)や被写体距離の測定(AF用)を行う。これらの測定データは、データバス32を介して撮影光学系6の絞り,フォーカスの調整やズーミングを行う絞り/フォーカス/ズーム制御部34に送られる。
また、前記デジタル信号処理部31に入力された画像信号には、現像処理等が施される。この現像処理について、図3を参照して説明する。デジタル信号処理部31は、オフセット補正部41,ホワイトバランス(WB)ゲイン乗算部42,リニアマトリクス(リニアMTX)部43,ガンマ補正部44,同時化部45,輪郭補正部46,色差MTX部47及び積算回路48からなる。
前記画像信号がスルー画表示用の画像信号である場合には、オフセット補正部41でのダイナミックレンジの調整,WBゲイン乗算部42での純度の高い白色を得るためのR,G,B信号の各利得調整,リニアMTX部43でのYCrCb信号への変換,さらにガンマ補正部44での輝度調整を経て得られたYCデータが、シリアルドライバ50(図2参照)により、データバス32,接点群8及び端子群10を通し、カメラ本体B1側へと送信され、フレームメモリ54に所定時刻ごとに供給される。そして、フレームメモリ54に記憶されたYCデータに基づく画像がLCDドライバ55を介してLCD18にスルー画として表示される。なお、積算回路48は、オフセット補正部41から出力された画像信号のR,G,B成分をそれぞれ積算して各ゲイン量を求め、WBゲイン乗算部42に送る。
なお、WBゲイン乗算部42及び積算回路48には、後述するセットアップモードで指定された画素数がパラメータとしてセットされたり、リニアMTX部43にはトーンや彩度の設定に応じた色変換行列の行列係数がパラメータとしてセットされたり、また、シャープネスなどの設定に応じてエッジ強調用の行列係数が輪郭補正部46にパラメータとしてセットされた後、各部で処理が行われる。
前記YCデータは、標準的色空間(JPEG圧縮前、後と同じ色空間)な8bitデータとなり、このデータはCCDの種類や信号処理の種類に依存しないデータとなる。したがって、カメラ本体B1側で種類が異なるレンズユニットL1〜Lnのそれぞれに固有の処理を実施する必要がなく、データ上の互換性が確保される。
また、レリーズボタン14が全押しされた場合には、CCD7から出力された撮像信号には、前記スルー画信号のときと同様の処理がアナログ信号処理部27からデジタル信号処理部31のガンマ補正部44まで施され、YCデータが生成される。このYCデータは、同時化部45によって同時化され、Y信号は輪郭補正部46へ、色信号(C)は色差MTX部47へそれぞれ供給される。
前記輪郭補正部46ではY信号についてエッジ強調が行われ、色差MTX部47ではC信号が色差信号に変換されて、これらY信号及び色差信号(YCデータ)が一旦RAM49に記憶された後、シリアルドライバ50により、データバス32,接点群8及び端子群10を通し、カメラ本体B1側へと送信される。このYCデータは、カメラ本体B1側のデータバス56を介してシリアルドライバ57によってメモリ58に書き込まれる。
カメラ本体側システム制御部59(以下、システム制御部59という)は、メモリ58からYCデータを読み出し、信号処理部60でリサイズ処理や電子ズーム処理を行ってから、静止画圧縮/伸張処理部61で圧縮処理(例えばJPEG)し、メディアコントローラ62を介してメモリカード63に書き込む。
また、レリーズボタン14が全押し操作されると、撮影環境からの光量に応じてストロボ装置65が駆動され、前記ストロボ発光部16からストロボ光が被写体に向けて照射される。なお、前記ストロボ発光部16はストロボ装置65に含まれる。また、システム制御部59は、これに接続されたレリーズボタン14、モード切替ダイヤル15、電源スイッチ19の操作信号に応動し、システム制御部25に指令を送るとともに、カメラ本体B1側の記録処理等を管制している。
動画の撮影を行う場合には、モード切替ダイヤル15を操作して動画撮影モードにセットしてから、レリーズボタン14を押圧操作する。動画の画像信号は、上記静止画の画像信号と同様の経路を経由してYCデータの状態でレンズユニットL1からカメラ本体B1へ送られた後、一旦メモリ58に記憶される。この後、システム制御部59は、メモリ58からYCデータを読み出し、動画圧縮/伸張処理部66で動画用の圧縮処理(例えばMPEG−2)を行ってから、メディアコントローラ62を介してメモリカード63に書き込む。
このように、画像信号は、静止画,動画のいずれにおいても、互換性が高いYCデータに変換された上で、レンズユニットL1からカメラ本体B1側へ送られる。すなわち、種類が異なるレンズユニットL1〜1nのいずれで撮影された画像信号もYCデータに変換された上でカメラ本体B1側に送られるから、レンズユニットL1〜1nのいずれをカメラ本体B1に装着してもカメラ本体B1側のメモリカード63に記憶したり、LCD18に表示することができる。
また、前記モード切替ダイヤル15を操作してセットアップモードを選択すると、LCD18には、図4に示すように、セットアップ画面70が表示され、ここで各種の設定を行うことができる。セットアップ画面70には、上から、記録モード71,静止画画素数72,動画画素数73,シャープネス74,トーン75,彩度76,ISO感度77の順に選択項目が並んでいる。
例えば、記録モードでは、JPEG(圧縮率がNormal(2bit/pel)又はFine(4bit/pel))又はCCDrawを選択できる。JPEGを選択した場合には、上述したように、レンズユニットL1でYCデータの処理までを実施し、カメラ本体B1において、JPEG圧縮したデータがメモリカード63に記録される。
また、前記CCDrawを選択した場合には、レンズユニットL1のA/D変換器28から出力されたRAWデータがRAM49に記憶された後、後述するヘッダ部,Tag情報,現像用パラメータと一緒にRAWファイルとして構成され、このRAWファイルがシリアルドライバ50によりカメラ本体B1に送られ、そのままメモリカード63に記録される。すなわち、カメラ本体B1側でレンズユニットL1の種類に固有の処理を実施する必要がなく、前記YCデータと同様に、データ上の互換性が確保される。なお、前記RAWデータのサムネイル画像は、カメラ本体B1側で生成され、前記RAWファイルに関連付けられてメモリカード63に記録される。
前記JPEG圧縮された静止画ファイルの構造を示す図5において、静止画ファイル80は、Tag情報81,サムネイル画像82,主画像83から構成される。Tag情報81は、撮影年月日や機種名、撮影時の設定モードなどが画像付属情報として格納される。本発明はレンズユニットが自由に交換可能なカメラシステムであるから、撮影機器情報は、レンズユニット(主撮影機器)とカメラ本体(副撮影機器)の両方が記録される。
前記Tag情報81は、レンズユニットL1にて撮影時に自動的に生成される情報が多いので、レンズユニットL1側のシステム制御部25が生成する。ただし、撮影年月日のデータについては、カメラ本体B1側にカレンダーICがあるため、撮影時にカメラ本体B1からレンズユニットL1側に送る。また、撮影機器情報など、レンズユニットL1起動後に変更がない項目は、起動時にカメラ本体B1からレンズユニットL1に送っておく。または、カメラ本体B1からのみ得られる項目は、空欄にしたまま静止画ファイル80を生成しておき、メモリカード63に記録される前にカメラ本体B1側で空欄を埋めるようにしてもよい。
前記サムネイル画像82は、160×120画素のJPEG静止画データであり、主画像の画素数に依らず一定である。これは、カメラ本体B1において主画像のYCデータをリサイズ後、JPEG圧縮して生成される。主画像は、ユーザが設定した画素数、例えば2400×1800画素のJPEG圧縮データであり、レンズユニットL1から取得したYCデータをJPEG圧縮することにより生成される。
前記カメラ本体用システム制御部59は、前記Tag情報81,サムネイル画像82,主画像83をメモリ58にイメージファイルとして展開し、まとめてメモリカード63に記録する。
前記RAWファイルの構成を示す図6において、RAWファイル90は、ヘッダ部91,Tag情報92,現像用パラメータ部93,RAW主画像94から構成される。ヘッダ部91は、RAWファイル90がどのような仕様のものかを示す情報96や、そのバージョン情報97などが格納される。
前記Tag情報92は、前記Tag情報81と同様であるから説明を省略する。前記現像用パラメータ部93は、RAWファイル90を現像する(YCデータに変換する)のに必要なパラメータ群を格納している。このパラメータ群には、CCDの種別,画素階調数,傷データ,RAW主画像の画素数,再生エリアのオフセットとサイズ,撮影時の設定(トーン,彩度,ホワイトバランス設定,その他)などが格納されている。前記RAW主画像94は、A/D変換した生の画像データが格納される。
RAWファイル90を生成する際には、図7に示すようなサムネイルファイル100が、カメラ本体B1側で生成され、RAWファイル90と関連付けてメモリカード63に記録される。前記サムネイルファイル100の生成に必要なYCデータは、JPEG記録時と同様に、レンズユニットL1において信号処理されて生成されたYCデータがカメラ本体B1に送られ、静止画圧縮/伸長処理部60がこれをリサイズしてJPEG圧縮することによりサムネイル画像102が生成される。なお、サムネイルファイル100にもTag情報101が付与されるが、これはカメラ本体B1が知得している範囲の情報のみが格納される。例えば、レンズユニットL1のメーカ名や機種名は、レンズユニットL1の起動時にカメラ本体B1のメモリ58に転送される。
動画ファイルの構造を示す図8において、動画ファイル110は、Tag情報111,サムネイル画像112,動画再生用パラメータ113及びMPEG2主画像114から構成される。Tag情報111,サムネイル画像112は、前記静止画ファイル80と同様である。動画再生用パラメータ113は、画素数113aやフレームレート113bなど、動画を再生するのに必要なパラメータが記録される。本実施形態では、フレームレート113bは30フレーム/秒(fps)固定であり、動画の画素数は、前記セットアップ画面70において、VGA(640×480),QVGA(320×240)のいずれか一方を選択できる。MPEG2主画像114は、MPEG2圧縮された画像データである。
このように構成された第1実施形態のカメラシステム1で静止画撮影を行うには、図9のフローチャートに示すように、まずモード切替ダイヤル15を操作してセットアップモードを選択し(st1)、図4に示すようなセットアップ画面70を表示する。ここで記録モード71をJPEG/Normal、静止画画素数72を2400×1800、動画画素数73を640×480、シャープネス74を標準、トーン75を標準、彩度76を強く、ISO感度77を200にそれぞれ設定する(st2)。
これらの設定値は、端子群10及び接点群8を介して、カメラ本体B1からレンズユニットL1のデジタル信号処理部31にセットされる(st3)。このセット完了信号がシステム制御部25からシステム制御部59へ送られると、システム制御部59からシステム制御部25にスルー画要求信号が送られる。
CCD7で光電変換された画像信号がアナログ信号処理部27,A/D変換器28を経てデジタル信号処理部31のガンマ補正部44まで処理され、YCデータとしてデジタル信号処理部31からRAM49に一旦記憶されてから、シリアルドライバ50によって接点群8及び端子群10を介してフレームメモリ54に格納される。このフレームメモリ54からYCデータが30フレーム/秒の間隔で読み出され、LCDドライバ55を介してLCD18にスルー画として表示される(st4)。
LCD18を観察しながらフレーミングを行い、レリーズボタン14を半押しする(スイッチS1がオン)と、その瞬間に撮像された画像信号に基づいて積算回路30が被写体輝度の測定や被写体距離の測定を行い、これらAE用,AF用の測定データがデータバス32を介して絞り/フォーカス/ズーム制御部34に送られる(st5)。
レリーズボタン14が全押しされる(スイッチS2がオン)と(st6)、その瞬間に撮像された画像信号が同時化及び輪郭補正等の処理を経てデジタル信号処理部31からYCデータとして出力され(st7)、一旦RAM49に記憶された後、接点群8,端子群10及びデータバス56を介してシリアルドライバ57によってメモリ58に書き込まれる(st8)。
一方、システム制御部25で撮影年月日や機種名,撮影時の設定モードなどのTag情報81が生成され(st9)、カメラ本体B1側へ転送されてメモリ58に書き込まれる(st10)。システム制御部59は、メモリ58からYCデータを読み出し、信号処理部60によりリサイズすることによりサムネイル画像を生成し(st11)、このサムネイル画像とリサイズしていない主画像とを静止画圧縮/伸張処理部61によりJPEG圧縮することにより、160×120画素のサムネイル画像と2400×1800画素の主画像とを生成し(st12)、前記Tag情報81と一緒に1個の画像ファイルとしてメディアコントローラ62を介してメモリカード63に書き込む(st13)。
また、図10に示すように、セットアップモードで(st21)、記録モードとしてCCDrawを選択した場合には(st22)、本露光により(st23)、A/D変換器28から出力されたRAWデータがRAM49に記憶されるとともに(st24)、前記RAWデータがデジタル信号処理部31によってサムネイル画像用のYCデータに変換される(st25)。このYCデータとRAWデータが接点群8及び端子群10を介してメモリ58に書き込まれる(st26)。
一方、システム制御部25で生成されたTag情報92(st27)がカメラ本体B1に転送され、メモリ58に書き込まれる(st28)。システム制御部59は、メモリ58からYCデータを読み出し、信号処理部60でリサイズすることにより160×120画素のサムネイル画像を生成し(st29)、このサムネイル画像を静止画圧縮/伸張処理部61によりJPEG圧縮する(st30)。このサムネイル画像はカメラ本体B1側で知得されたTag情報101と一緒にされ、サムネイルファイル100になる。
前記RAWデータに、前記Tag情報92やヘッダ部91,現像用パラメータが付加されることによりRAWファイル90とされ、このRAWファイル90とサムネイルファイル100とが関連付けされてメディアコントローラ62を介してメモリカード63に書き込まれる(st31)。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。なお、上記第1実施形態と同じ部材には同じ符号を付し、説明を省略する。図11に示すように、レンズユニットL2は、前記レンズユニットL1にJPEG圧縮部120を付加したものである。JPEG圧縮部120は、セットアップモードでCCDrawが選択された場合に、デジタル信号処理部31からリサイズして出力されたYCデータをJPEG圧縮して簡易表示用の画像データ(以下、簡易表示用データという)を作成し、これをRAM49に格納する。
前記簡易表示用データの画素数は、一般的なサムネイル画像の160×120画素よりも大きいメガピクセルの1280×960画素であるから、明瞭にRAWファイルの画像を確認できる。また、前記簡易表示用データは、RAWファイルに比べてデータサイズがはるかに小さいので、RAWファイルの全体のファイルサイズに影響を与えることがない。
図12に示すように、前記RAM49に格納された簡易表示用画像128は、システム制御部25が生成したTag情報101,JPEG圧縮部120で圧縮されたサムネイル画像102と一緒に、簡易表示用画像ファイル127として構成され、RAWファイル125に組み込まれる。
図13に示すように、セットアップモードで(st41)CCDrawを選択した場合には(st42)、本露光により(st43)、A/D変換器28から出力されたRAWデータがRAM49に記憶されるとともに(st44)、前記RAWデータがデジタル信号処理部31によってYCデータに変換され、リサイズされる(st45)。このYCデータは一旦RAM49に記憶される。
一方、システム制御部25がTag情報92を生成する(st46)。また、デジタル信号処理部31がYCデータをリサイズしてサムネイル画像102(st47)と簡易表示用画像128(st48)とを生成する。これらサムネイル画像102,簡易表示用画像128はJPEG圧縮部120で圧縮される(st49)。また、システム制御部25がCCD7の種別等から現像用パラメータ群を生成する(st50)。
システム制御部25は、Tag情報92とサムネイル画像102と簡易表示用画像128とから簡易表示用画像ファイル127を作成するとともに、この簡易表示用画像ファイル127,ヘッダ部91,現像用パラメータ部93及びRAW主画像94をRAM49にイメージファイルとして展開し(st51)、まとめてカメラ本体B1に送る。
カメラ本体B1では、RAWファイル125のイメージファイルを一旦メモリ58に格納した後(st52)、メモリカード63に記録する(st53)。なお、ステップst54〜58は、セットアップモードにおいて記録モードをJPEGとした場合のシーケンスであり、前記第1実施形態と同様であるから説明を省略する。
以上説明した実施形態では、サムネイル画像の画素数を160×120画素とし、簡易表示用画像の画素数を1280×960画素としたが、本発明はこれらの数値に限定されないことは勿論である。また、上記実施形態は、カメラシステムとしてデジタルカメラを採用した例であったが、本発明はこれに限定されることなく、例えばカメラ付き携帯電話やムービーカメラでもよい。
本発明のカメラシステムを示す外観斜視図である。 第1実施形態のカメラシステムの電気的構成を示すブロック図である。 デジタル信号処理部の構成を示すブロック図である。 セットアップ用画面の例を示す説明図である。 JPEG圧縮された静止画ファイルの構造を示す説明図である。 RAWファイルの構造を示す説明図である。 サムネイルファイルの構造を示す説明図である。 動画ファイルの構造を示す説明図である。 第1実施形態でJPEG圧縮された静止画撮影を行う際のシーケンスを示すフローチャートである。 第1実施形態で記録モードとしてCCDrawを選択した場合のシーケンスを示すフローチャートである。 第2実施形態のカメラシステムの電気的構成を示すブロック図である。 第2実施形態のRAWファイルの構造を示す説明図である。 第2実施形態で記録モードとしてCCDrawを選択した場合のシーケンスを示すフローチャートである。
符号の説明
1 カメラシステム
4 レンズ側マウント部
5 撮影レンズ
7 CCD
8 接点群
9 本体側マウント部
10 端子群
15 モード切替ダイヤル
18 LCD
25 レンズユニット用システム制御部
28 A/D変換器
31 デジタル信号処理部
41 オフセット補正部
42 WBゲイン乗算部
43 リニアMTX部
44 ガンマ補正部
45 同時化部
46 輪郭補正部
47 色差MTX部
49 RAM
54 フレームメモリ
58 メモリ
59 カメラ本体用システム制御部
60 信号処理部
61 静止画圧縮/伸長処理部
63 メモリカード
66 動画圧縮/伸長処理部
80 静止画ファイル
81,92,101,111 Tag情報
82,102,112 サムネイル画像
83 主画像
90,125 RAWファイル
91 ヘッダ部
93 現像用パラメータ部
94 RAW主画像
100 サムネイルファイル
110 動画ファイル
113 動画再生用パラメータ
114 MPEG2主画像
120 JPEG圧縮部
127 簡易表示用画像ファイル
128 簡易表示用画像
B1 カメラ本体
L1〜Ln レンズユニット

Claims (5)

  1. 撮影レンズによって結像される光学画像を光電変換してアナログの画像信号を出力する撮像素子が内蔵されたレンズユニットと、このレンズユニットが着脱自在に装着されるカメラ本体とからなるカメラシステムにおいて、
    前記レンズユニットは、前記アナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するA/D変換器と、前記デジタルの画像信号をYCデータに変換するYC処理回路と、前記YCデータをカメラ本体側に送信するユニット側通信部とを有し、
    前記カメラ本体は、前記ユニット側送信部からYCデータを受信する本体側通信部と、前記YCデータを圧縮する第1圧縮部と、この第1圧縮部により圧縮されたYCデータを記録媒体に記録する画像記録部とを有することを特徴とするカメラシステム。
  2. 前記カメラ本体は、前記本体側通信部,第1圧縮部及び画像記録部の他に、動画像のYCデータを圧縮する動画像専用の第2圧縮部と、静止画撮影モードと動画撮影モードとのモード切替操作に連動して第1圧縮部と第2圧縮部とを切り替える圧縮切替部とを有することを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  3. 撮影レンズによって結像される光学画像を光電変換してアナログの画像信号を出力する撮像素子が内蔵されたレンズユニットと、このレンズユニットが着脱自在に装着されるカメラ本体とからなるカメラシステムにおいて、
    前記レンズユニットは、前記アナログの画像信号をデジタルのRAWデータに変換するA/D変換器と、前記RAWデータをYCデータに変換するYC処理回路と、前記カメラ本体からの指示によって画像のデータ形式をRAWデータ又はYCデータから選択するデータ形式選択部と、前記RAWデータとこれを現像するために必要な情報とからなるRAWファイルを作成するRAWファイル作成部と、前記RAWファイル又はYCデータをカメラ本体側に送信するとともにカメラ本体からの指示を受け付けるユニット側通信部とを有し、
    前記カメラ本体は、前記ユニット側送信部へ前記指示を送信するとともにユニット側送信部からRAWファイル又はYCデータを受信する本体側通信部と、この本体側通信部がYCデータを受信した場合にYCデータを圧縮する第1圧縮部と、前記本体側通信部がYCデータを受信した場合には第1圧縮部により圧縮されたYCデータを、また前記本体側通信部がRAWファイルを受信した場合にはRAWファイルをそのまま記録媒体に記録する画像記録部とを有することを特徴とするカメラシステム。
  4. 前記RAWファイルは、画素数がサムネイル画像よりも大きくRAWデータよりも小さい簡易表示用画像データを含むことを特徴とする請求項3記載のカメラシステム。
  5. 前記レンズユニットは、前記RAWファイルを送信する際に同じ画像のYCデータを関連付けて送信するレンズ側制御部を有し、
    前記カメラ本体は、前記YCデータの画像サイズを少なくとも縮小するリサイズ部と、前記RAWファイルを受信した際には、これと関連付けて送信されたYCデータをリサイズ部により縮小し、この縮小したYCデータを圧縮してサムネイル画像を生成し、これをRAWファイルに関連付けて記録媒体に記録する本体側制御部とを有することを特徴とする請求項3記載のカメラシステム。
JP2005359376A 2005-12-13 2005-12-13 カメラシステム Withdrawn JP2007166193A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359376A JP2007166193A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 カメラシステム
US11/637,765 US20070132878A1 (en) 2005-12-13 2006-12-13 Digital camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359376A JP2007166193A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007166193A true JP2007166193A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38138879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005359376A Withdrawn JP2007166193A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 カメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070132878A1 (ja)
JP (1) JP2007166193A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147746A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Samsung Techwin Co Ltd 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP2009147745A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Samsung Techwin Co Ltd 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP2009147743A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Samsung Techwin Co Ltd 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP2010263520A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Nikon Corp 撮像装置、データ生成装置、およびデータ構造

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10359193A1 (de) * 2003-12-17 2005-07-28 Hella Kgaa Hueck & Co. Kameraanordnung und Verfahren zur Justierung einer Kameraanordnung
JP4831017B2 (ja) 2007-08-27 2011-12-07 ソニー株式会社 画像処理装置、現像装置、画像処理方法、現像方法、画像処理プログラム、および現像プログラム
CN101420504A (zh) * 2007-10-25 2009-04-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 图像浏览系统及方法
JP2010050953A (ja) * 2008-07-22 2010-03-04 Nikon Corp 撮像装置、再生装置および画像再生プログラム
JP5376993B2 (ja) * 2009-02-19 2013-12-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、撮像装置、および情報処理装置の制御方法
US9405731B2 (en) * 2009-08-26 2016-08-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Energy-based wavelet thresholding
JP2011120205A (ja) * 2009-11-09 2011-06-16 Ricoh Co Ltd カメラシステム
JP5605030B2 (ja) * 2010-07-06 2014-10-15 株式会社ニコン カメラボディおよび交換レンズ
JP6039205B2 (ja) * 2012-03-21 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置
CN103945094A (zh) * 2013-06-28 2014-07-23 路宽 移动终端外接摄像组件
JP6819629B2 (ja) * 2018-02-23 2021-01-27 オムロン株式会社 画像センサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011548A1 (fr) * 1994-10-07 1996-04-18 Sony Corporation Camera video et son procede de reglage
JP3747108B2 (ja) * 1996-02-02 2006-02-22 キヤノン株式会社 デジタル撮像装置及びその制御方法
US6452632B1 (en) * 1997-01-31 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image sensor and video system using the same
JP2000050139A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP4360781B2 (ja) * 2002-07-31 2009-11-11 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP2005033255A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd デジタル画像の画像処理方法、デジタルカメラ及びプリントシステム
JP4160920B2 (ja) * 2004-03-29 2008-10-08 富士フイルム株式会社 カメラシステムおよびカメラ本体
US7567290B2 (en) * 2004-03-29 2009-07-28 Fujifilm Corporation Camera system, camera body, imaging lens unit, and interchangeable lens camera
US20060044420A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image pickup apparatus
JP2006345319A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2007129433A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Fujifilm Corp デジタルカメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147746A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Samsung Techwin Co Ltd 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP2009147745A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Samsung Techwin Co Ltd 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP2009147743A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Samsung Techwin Co Ltd 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
KR101480406B1 (ko) * 2007-12-14 2015-01-12 삼성전자주식회사 기록 장치, 재생 장치, 기록 방법, 재생 방법 및 프로그램기록 매체
JP2010263520A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Nikon Corp 撮像装置、データ生成装置、およびデータ構造
US8749666B2 (en) 2009-05-11 2014-06-10 Nikon Corporation Image capturing apparatus, data generating apparatus, and non-transistory storage medium generating data of moving image file including raw data

Also Published As

Publication number Publication date
US20070132878A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007166193A (ja) カメラシステム
JP4152280B2 (ja) 映像信号出力方法、映像信号出力装置及びデジタルカメラ
US20040017481A1 (en) Digital camera, image pickup method, and image format conversion method
JP4757113B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、情報処理装置、印刷装置、印刷データ生成方法
JP2007053537A (ja) 撮像装置
JPH11146312A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、記録媒体
JP2010130437A (ja) 撮像装置、及び、プログラム
JP4795297B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4641571B2 (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP4652274B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003304441A (ja) ディジタルカメラ
JPH118831A (ja) 合成写真システム並びに合成写真機能付き電子カメラ及び記録媒体
JP4349873B2 (ja) デジタルカメラ及び画像データ記録方法
JP4439173B2 (ja) デジタルカメラ及び情報端末
JP5035614B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2007274661A (ja) 撮像装置、画像再生装置およびプログラム
US20060215045A1 (en) Digital camera, image playback apparatus, methods of controlling same, and program for controlling image playback apparatus
JP4605400B2 (ja) 画像出力システム、画像生成装置および画像生成方法
JP4371371B2 (ja) 画像データ撮像装置、撮像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006180366A (ja) 立体視画像生成装置および方法並びにプログラム
JP2007036314A (ja) 撮影装置および方法、画像領域抽出装置および方法並びにプログラム
JP2003244507A (ja) デジタルカメラ
JP2001230959A (ja) 電子カメラ装置
JP4887775B2 (ja) 画像再生システム及びプログラム
JP2002150230A (ja) 情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090127