JP2006345319A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006345319A
JP2006345319A JP2005170050A JP2005170050A JP2006345319A JP 2006345319 A JP2006345319 A JP 2006345319A JP 2005170050 A JP2005170050 A JP 2005170050A JP 2005170050 A JP2005170050 A JP 2005170050A JP 2006345319 A JP2006345319 A JP 2006345319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
image data
printing
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005170050A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Sasaki
太 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005170050A priority Critical patent/JP2006345319A/ja
Priority to US11/449,685 priority patent/US7706011B2/en
Publication of JP2006345319A publication Critical patent/JP2006345319A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/212Selecting different recording or reproducing modes, e.g. high or low resolution, field or frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/214Checking or indicating the storage space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Abstract

【課題】印刷装置とダイレクトに通信可能な撮像装置において、フォトダイレクト印刷機能を有する印刷装置に適切な画像データを送信する。
【解決手段】デジタルカメラ側で印刷すべき画像を選択する場合、画像ファイルがJPEGファイルであれば、そのまま送信する。また、RAW画像とJPEG画像が一体になったファイルが選択されたとき、印刷装置がRAW画像の印刷機能を有する場合には、選択された画像ファイルをそのまま出力する。一方、印刷装置がRAW画像の印刷機能を有しない場合には、選択された画像ファイルのサイズが印刷装置で扱える上限サイズを越えているか否かを判断し、上限サイズを越えている場合には、RAW画像データを取り除いて送信する。
【選択図】図3

Description

本発明は、デジタルカメラなどの撮像装置及びその制御方法に関するものである。
近年、デジタルカメラが急速に普及してきている。それまでのフィルムカメラと異なり、撮影画像がデジタルデータであることによる保管、管理の容易性、必要に応じて消去も可能な点が大きな要因であろう。
このようなデジタルカメラで撮影した画像を印刷して写真として使用する場合には、通常、一旦、その撮影されたデジタル画像データを、何らかの手段を用いてPC(コンピュータ)に取込み、そのPC上で動作するアプリケーションを利用して、PCに接続されている印刷装置に出力して印刷するのが一般的である。なお、デジタルカメラの画像をPCに取込む手段としては、デジタルカメラとPCとが通信できるように、USBインターフェースケーブルで互いに接続する形態、或いは、デジタルカメラからメモリカード(撮像したデジタル画像データが格納される記憶媒体)を抜き出し、PCが有するカードリーダにセットして読込む形態のいずれかが主流である。
さて、最近は、PCを介することなく、直接、デジタルカメラと印刷装置とを接続し、デジタルカメラから印刷装置にデジタル画像データをダイレクトに伝送して印刷することができる技術(例えば特許文献1)や、印刷装置にメモリカードリーダスロットを搭載し、そのスロットにデジタルカメラから抜き出したメモリカードを装着して印刷する技術、所謂フォトダイレクト(PD)技術が開発されている。
特にデジタルカメラから直接印刷装置に画像データを伝送して印刷する場合、そのカメラでは、画像データは通常JPEG画像のみならず、撮影日時や撮影条件等を含む撮影情報を伝送することが行われる。印刷装置では、この撮影情報に基づいて適切な画像処理を行ない、印刷処理を行うためである。なお、JPEG画像ファイル中に撮影情報を含ませるファイルフォーマットとしてたExif形式等がある。
特開2005−33468号公報
ところで、デジタルカメラで採用されている画像圧縮技術であるJPEGは、不可逆符号化の1つであり、撮像素子で得られた画像データ(RAW画像データと呼ばれる)が有する情報の中から、視覚しにくい成分を除去することで圧縮率を高めている。
ユーザの中には、より付加価値の高い画像にすべく、PC上で高度な画像編集を行なっている。このようなユーザにとっては、JPEG画像データではなく、RAW画像データを編集したいという要望が高い。それ故、昨今のデジタルカメラでは、撮像した画像データをメモリカードにファイルとして保存する際に、RAW画像データとJPEG画像データの両方を1つのファイルにして記憶するモードを有し、そのモードに設定可能にしたものも出現している。
しかし、RAW画像データは、撮像素子で得られた画像データの情報を保持するものであるので、その情報量は大きい。必然、RAW画像データ+JPEG画像データを合わせ持つ画像ファイルは、更に大きなものとなる。ここで問題となるのは、印刷装置によっては、内部メモリ容量の制約によりその膨大な画像データを扱えないという問題が発生する。
また、RAW画像データが含まれた撮影情報付の形式にて、より高品位に印刷できる印刷装置も開発されてきているが、このような印刷装置ではRAW画像データとJPEG画像データを含むファイルを転送するのは冗長である。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであり、印刷装置とダイレクトに通信可能な撮像装置において、RAW画像データとJPEG等の汎用符号化処理で得られた符号化画像データとが一体になった撮像画像ファイルであっても、フォトダイレクト印刷機能を有する印刷装置であればで正常に印刷を行わせる保証する技術を提供しようとするものである。
この課題を解決するため、例えば本発明の撮像装置は以下の構成を備える。すなわち、
撮像手段を有し、少なくとも前記撮像素子で撮像して得られた画像データを現像処理して所定の汎用符号化処理で圧縮符号化し、当該圧縮符号化した画像データをファイルとして記憶媒体に記録する第1の記録モードと、前記撮像手段で撮像して得られた画像データを現像処理を行わないRAW画像データと前記汎用符号化処理で圧縮符号化した圧縮符号化画像データとを1つのファイルにして記録する第2の記録モードとを備える撮像装置であって、
外部の印刷装置とダイレクトに通信する通信手段と、
前記記憶媒体に記憶された画像ファイルの中から、印刷対象のファイルを指定する指定手段と、
該指定手段で指定された画像ファイルが、前記第2の記録モードで記録されたファイルである場合、指定された画像ファイルから前記RAW画像データを除外することで、印刷用データを生成する生成手段と、
生成されたデータを前記通信手段を介して前記印刷装置に送信する送信手段とを備える。
本発明によれば、印刷装置とダイレクトに通信可能な撮像装置において、RAW画像データとJPEG等の汎用符号化処理で得られた符号化画像データとが一体になった撮像画像ファイルであっても、フォトダイレクト印刷機能を有する印刷装置であればで正常に印刷を行わせることが可能になる。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態では、撮像素子より得られた画像信号をA/D変換して得られたデジタル画像データを現像処理し、JPEG圧縮アルゴリズム(参考文献:ISO/IEC 10918−1:1994)を使用して圧縮符号化した画像を「JPEG画像」と呼ぶ。また、A/D変換して得られた画像(この段階では1色成分につき12ビット等の8ビットを越える精度となっている)に対して現像処理を行わず、可逆圧縮アルゴリズム(例えば、DCPM(Differential PCM)とハフマン符号化の組み合わせ)を使用する圧縮画像を「RAW画像」と呼ぶ。
図1を参照し、第1の実施形態における画像印刷システムを説明する。
図1に示す画像印刷システムは、撮像装置の一例であるデジタルカメラ10と、印刷装置20と、取り外し可能であり、且つ、ランダムアクセス可能な記録媒体の一例であるメモリカード30とを有する。
デジタルカメラ10は、USBケーブル等の通信ケーブル又は無線を介して印刷装置20とダイレクトに通信可能である。また、デジタルカメラ10は、静止画を撮影してメモリカード30に記録する機能の他に、音声付き動画を撮影してメモリカード30に記録する機能を有する装置でもある。印刷装置20は、フォトダイレクトプリント機能を有するものであり、JPEG画像の印刷は行えるがRAW画像の印刷は行えない装置、もしくはJPEG画像およびRAW画像両方の印刷を行える装置のいずれかであるとする。
デジタルカメラ10は、撮像素子(CCDセンサ、CMOSセンサなど)などを用いて被写体のデジタル画像を撮影する機能を有するデジタルカメラ部101と、撮影画像からRAW画像及びその付帯情報(縮小画像、記録モードの種別を示す情報などを含む)を生成する機能を有するRAW処理部102と、撮影画像からJPEG画像及びその付帯情報(縮小画像、記録モードの種別を示す情報などを含む)を生成する機能を有するJPEG処理部103と、ワークエリアとして使用されるメモリ104と、液晶表示器で構成される表示部105と、メモリカード30にアクセスする機能を有するメモリインターフェース部106と、印刷装置20とダイレクト通信を行うためのデジタル通信部107と、デジタルカメラ10で実行される様々な処理を制御する制御部108と、ユーザの指示を制御部108に要求する操作部109と、制御部108の処理手順となるファームウェア(プログラム)や各種データを記憶しているROM110とを有する。
また、デジタルカメラ10は、例えば、図5に示す記録モードを有する。記録モードの選択は、操作部109によって行う。
JPEGモード(L)は、撮影画像からラージサイズのJPEG画像(画像サイズ:3456×2304画素)を生成し、生成したJPEG画像をメモリカード30に記録する記録モードである。
JPEGモード(M)は、撮影画像からミディアムサイズのJPEG画像(画像サイズ:2496×1664画素)を生成し、生成したJPEG画像をメモリカード30に記録する記録モードである。
JPEGモード(S)は、撮影画像からスモールサイズのJPEG画像(画像サイズ:1728×1152画素)を生成し、生成したJPEG画像をメモリカード30に記録する記録モードである。
ISDモード(L)は、撮影画像からRAW画像(画像サイズ:3456×2304画素)及びラージサイズのJPEG画像(画像サイズ:3456×2304画素)を1つの画像ファイルとして生成し、生成した画像ファイルをメモリカード30に記録する記録モードである。
ISDモード(S)は、撮影画像からRAW画像(画像サイズ:3456×2304画素)及びスモールサイズのJPEG画像(画像サイズ:1728×1152画素)を1つの画像ファイルとして生成し、生成した画像ファイルをメモリカード30に記録する記録モードである。
また、図示には示していないが、RAW画像(実施形態では、3456×2304画素)のみで構成されるファイルもある。
次に、図2を参照し、デジタルカメラ10で実行される撮影処理を説明する。図2に示す撮影処理は、操作部109内に設けられたシャッターボタンを押すことで実行される。
先ず、ステップS201で、制御部108は、撮影処理の開始をデジタルカメラ部101に要求する。デジタルカメラ部101は、撮像素子などを用いて被写体のデジタル画像を撮影する。
ステップS202で、制御部108は、現在の記録モードの種別を判定する。現在の記録モードがJPEGモード(L)、(M)又は(S)である場合はステップS205に進む。現在の記録モードがISDモード(L)または(S)である場合はステップS207に進む。
ステップS205に処理が進むと、制御部108は、JPEG画像の生成をJPEG処理部103に要求する。JPEG処理部103は、撮影画像からJPEG画像及びその付帯情報を生成し、生成したJPEG画像及びその付帯情報をメモリ104に書き込む。但し、JPEG処理部103は、圧縮前に、撮影画像のホワイトバランス、ガンマ値、コントラスト、シャープネス(エッジの強調)、色の濃さ、色あいなどを調整する。また、記録モードに応じて解像度(画素数)を変更処理も行う。表示部105は、JPEG画像の縮小画像を液晶表示器に表示する。
次いで、ステップS206に進み、制御部108は、メモリ104に書き込まれたJPEG画像データ及び付帯情報の書き込みをメモリインターフェース部106に要求する。メモリインターフェース部106は、メモリ104内のJPEG画像データ及びその付帯情報をファイルとしてメモリカード30に書き込む。
一方、ステップS202において、記録モードがISDモードであると判定して、ステップS207に処理を進めた場合、制御部108は、RAW画像の生成をRAW処理部102に要求するとともに、JPEG画像の生成をJPEG処理部103に要求する。JPEG処理部103には、解像度の指定も行う。
RAW処理部102は、撮影画像からRAW画像及びその付帯情報を生成し、生成したRAW画像及びその付帯情報をメモリ104に書き込む。但し、RAW処理部102は、圧縮処理前に、撮影画像のホワイトバランス、ガンマ値、コントラスト、シャープネス(エッジの強調)、色の濃さ、色あいなどを調整しない。一方、JPEG処理部103は、撮影画像からJPEG画像及びその付帯情報を生成し、生成したJPEG画像及びその付帯情報をメモリ104に書き込む。但し、JPEG処理部103は、圧縮処理前に、撮影画像のホワイトバランス、ガンマ値、コントラスト、シャープネス(エッジの強調)、色の濃さ、色あいなどを調整する。表示部105は、RAW画像の縮小画像を液晶表示器に表示する。
次に、ステップS208において、制御部108は、メモリ104に書き込まれたRAW画像データ、JPEG画像データおよび付帯情報を1つの画像ファイルとして生成し、その画像記録をメモリインターフェース部106に要求する。メモリインターフェース部106は、メモリ104内のRAW画像、JPEG画像及びその付帯情報で構成される1つのファイルをメモリカード30に書き込む。
次に、図3を参照し、図1の画像印刷システムで実行されるダイレクトプリント処理を説明する。
図3に示すダイレクトプリント処理は、デジタルカメラ10を印刷装置20に通信ケーブル又は無線を介してダイレクトに通信可能になった場合の処理である。なお、デジタルカメラ10と印刷装置20とがダイレクト通信を確立する際(フォトダイレクトモードに移行する際)に、デジタルカメラ10は印刷装置20から通知されるCapability情報(機能情報)や印刷装置の機種名(モデル名)を取得しているものとする。また、ROM110には、図7に示すようなテーブルが格納されている。このテーブルには、実施形態におけるデジタルカメラ10が製品出荷された時点で各メーカから販売されているプリンタのうち、RAWモードに対応している機種名、印刷解像度、及び、印刷する画像ファイルに制限がある機種名とそのメモリ制限量(上限値)を記憶しているものとする。このテーブルにない、印刷装置で、フォトダイレクトプリントモードに移行できるものは、JPEG画像データについては印刷可能と判断する。
先ず、ステップS301において、制御部108は、印刷対象の撮像画像を表示部105に表示するべく、メモリインターフェース部106に要求する。メモリインターフェース部106は、該当する画像及びその付帯情報をメモリカード30から読み出し、読み出した画像及びその付帯情報をメモリ104に書き込む。表示部105は、メモリ104に書き込まれた画像の縮小画像を液晶表示器に表示する。ユーザは、この表示された画像を印刷するか否かの指示、或いは、次の画像の表示の指示を操作部109より入力していく、操作を行う。以降、ダイレクトプリントの指示があった画像を選択画像という。また、ダイレクトプリント指示があった場合、ユーザは、操作部109を操作して印刷用紙のサイズ、プリントスタイル(フチなし又はフチあり)、印刷枚数などを選択し、ダイレクトプリントの開始を指示する。
ステップS302では、制御部108は、ユーザがダイレクトプリントの開始を指示したか否かを判定する。ユーザがダイレクトプリントの開始を指示した場合はステップS303に進む。
ステップS303では、制御部108は、選択画像の記録モードがISDモード(L)又は(S)であるか否かを判別する。選択画像の記録モードがISDモード(L)又は(S)である場合はステップS305に進む。選択画像の記録モードがISD(L)又は(S)でない場合、すなわち、JPEGモード(L)、(M)、或いは(S)であった場合には、ステップS304に進む。
ステップS304に処理が進むと、制御部108は、選択画像(JPEG画像)を印刷装置20にダイレクトに送信する処理の開始をデジタル通信部107に要求する。デジタル通信部107は、メモリ104内の選択画像及びその付帯情報を印刷装置20にダイレクトに送信する。このとき、デジタル通信部107は、印刷補助情報(ユーザによって選択された印刷用紙のサイズ、プリントスタイル、印刷枚数などを含む)を制御部108から取得し、取得した印刷補助情報を印刷装置20にダイレクトに送信する。印刷装置20は、印刷補助情報に従って選択画像の印刷を行うことになる。なお、フォトダイレクトプリント対応の印刷装置は、必ずJPEG画像の印刷に対応しているため、このステップS304での処理は格別なものではない。
一方、ステップS303からステップS305に処理が進んだ場合、すなわち、選択画像のファイルがRAW画像データとJPEG画像データの2つを含む場合、制御部108は、印刷装置20がRAW画像を印刷できるかどうかの判定を行う。この判定は、通信を確立した際に、印刷装置から通知される情報(機種名(モデル名))に基づいて判定する。
通信中の印刷装置がRAW画像の印刷をサポートしていると判定した場合には、ステップS310に進み、RAW画像を印刷できないと判定した場合にはステップS306に進む。
ステップS310に処理が進むと、制御部108は、選択画像を印刷装置20にダイレクトに送信する処理の開始をデジタル通信部107に要求する。デジタル通信部107は、メモリ104内の選択画像及びその付帯情報を印刷装置20にダイレクトに送信する。このとき、デジタル通信部107は、印刷補助情報(ユーザによって選択された印刷用紙のサイズ、プリントスタイル、印刷枚数などを含む)を制御部108から取得し、取得した印刷補助情報を印刷装置20にダイレクトに送信する。印刷装置20は、受信したISDに含まれるJPEG画像もしくはRAW画像のどちらが最適かを印刷条件および解像度から判定し、最適画像を用い印刷を行う。つまり、いずれの画像を利用して印刷するかは、印刷装置20に任せることになる。
この結果、例えば、RAW画像が3456x2304画素、JPEG画像が1728x1152画素の場合において、印刷装置により自由に画像を使い分けることで、印刷用紙サイズやレイアウト、解像度などの条件にて画像を切り替える等のわずらわしい制御をカメラ側で行うことなく、最適な画像を用いた高画質印刷が可能となる。
一方、ステップS306に処理は進むと(印刷装置20がRAW画像を印刷できない場合である)、制御部108は、印刷装置20が許容できる画像ファイルサイズ容量(上限値)と、印刷しようとしているファイルのサイズとを比較する。「上限値<ファイルサイズ」であると判断した場合には、ステップS307に進み、ファイルサイズに制限がない、或いは、上限値≧ファイルサイズであると判断した場合にはステップS309に進む。
ステップS309に処理が進むと、制御部108は、選択画像を印刷装置20にダイレクトに送信する処理の開始をデジタル通信部107に要求する。デジタル通信部107は、メモリ104内の選択画像及びその付帯情報を印刷装置20にダイレクトに送信する。このとき、デジタル通信部107は、印刷補助情報(ユーザによって選択された印刷用紙のサイズ、プリントスタイル、印刷枚数などを含む)を制御部108から取得し、取得した印刷補助情報を印刷装置20にダイレクトに送信する。印刷装置20は、印刷補助情報に従って選択画像の印刷を行う。
なお、ステップS309にて、選択画像(RAW画像とJPEG画像が一体になったファイル)を送信するのは、接続中のプリンタが、実施形態におけるデジタルカメラの販売の後に登場し、且つ、ステップS305にてRAW画像を印刷できるか否かを判定できなかった場合に対処するためである。JPEGのみ対応している印刷装置は、RAW画像データ部分を無視することになり、問題は発生しない。
また、処理がステップS307に進んだ場合には、制御部108は、RAW画像を取り除き、付帯情報およびJPEG画像のファイルを再生成する。
この結果、RAW画像を含んだ画像ファイルが8.3MB(うち、JPEGが3.3MBとする)、印刷装置20のファイルサイズ容量制限が6MBである場合であっても、印刷装置20が正しく印刷することが可能になる。
次のステップS308において、制御部108は、選択画像から生成されたJPEGファイルを印刷装置20にダイレクトに送信する処理の開始を、デジタル通信部107に要求する。デジタル通信部107は、メモリ104内の選択画像及びその付帯情報を印刷装置20にダイレクトに送信する。このとき、デジタル通信部107は、印刷補助情報(ユーザによって選択された印刷用紙のサイズ、プリントスタイル、印刷枚数などを含む)を制御部108から取得し、取得した印刷補助情報を印刷装置20にダイレクトに送信する。印刷装置20は、印刷補助情報に従って選択画像の印刷を行う。
以上説明したように本実施形態によれば、ISDモード(記憶される画像ファイルがRAW画像とJPEG画像を含むモード)で撮像された画像が印刷対象として指定された場合であっても、通信中の印刷装置20の機能や機種名に応じて、適応的にJPEG画像、RAW画像、RAW画像+JPEG画像を送信することで、ユーザが望む印刷を行うことが可能になる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態を図4のフローチャートに従って説明する。この図4のフローチャートは、上記第1の実施形態における図3のフローチャートに代わるものである。装置構成や画像ファイルフォーマットは第1の実施形態と同じであるものとし、それらの説明は省略する。
図4に示すダイレクトプリント処理は、デジタルカメラ10を印刷装置20に通信ケーブル又は無線を介してダイレクトに接続した後に実行される処理である。なお、デジタルカメラ10と印刷装置20とがダイレクト通信を確立する際(フォトダイレクトモードに移行する際)に、デジタルカメラ10は印刷装置20から通知される機種名(モデル名)を取得しているものとする。
先ず、ステップS401において、制御部108は、印刷対象の撮像画像を表示部105に表示するべく、メモリインターフェース部106に要求する。メモリインターフェース部106は、該当する画像及びその付帯情報をメモリカード30から読み出し、読み出した画像及びその付帯情報をメモリ104に書き込む。表示部105は、メモリ104に書き込まれた画像の縮小画像を液晶表示器に表示する。ユーザは、この表示された画像を印刷するか否かの指示、或いは、次の画像の表示の指示を操作部109より入力していく、操作を行う。また、ダイレクトプリント指示があった場合、ユーザは、操作部109を操作して印刷用紙のサイズ、プリントスタイル(フチなし又はフチあり)、印刷枚数などを選択し、ダイレクトプリントの開始を指示する。
ステップS402では、制御部108は、ユーザがダイレクトプリントの開始を指示したか否かを判定する。ユーザがダイレクトプリントの開始を指示した場合はステップS403に進む。
ステップS403に処理が進むと、制御部108は、選択画像の記録モードがISDモードかJPEGモードであるかを判別する。選択画像の記録モードがJPEGモードであると判断した場合にはステップS404に、ISDモードであると判断した場合にはステップS405に進む。
ステップS405に処理が進むと、通信中の印刷装置がRAW画像を印刷できるか否かを判断する。この判断は、先に説明したように、通信中の印刷装置の機種名をキーにして、ROM110内のテーブルを検索し、該当する機種名が登録され、尚且つ、RAW画像をサポートしている場合には、RAW画像印刷可と判断する。RAW画像印刷可であると判断した場合にはステップS406に進んで、通信中の印刷装置20に選択画像ファイル(付帯情報を含む)を印刷装置20に送信すると共に、印刷補助情報も印刷装置20にダイレクトに送信する。
また、通信中の印刷装置20がRAW画像の印刷不可と判断した場合には、ステップS407に進み、印刷装置20が印刷するファイルのサイズに制限があるか否かをROM110のテーブルを参照して判断する。テーブルにない場合にはファイルサイズの制限がないとして扱う。
ファイルサイズの制限があると判断した場合には、ステップS408に進み、選択画像に含まれるJPEG画像データのデータサイズが、ファイル制限サイズによって決まる最適サイズ範囲内にあるか否かを判断する。
この最適サイズ範囲は、次のようにして求めた。
印刷装置20が扱える制限ファイルサイズをPとしたとき、P以下で、P×α(αは1未満の数値で、例えば「0.8」)以上の範囲を最適サイズ範囲と定義する。このようにする理由は、ISDファイル中のJPEGデータの解像度が低い、或いは/及び、JPEG符号化する際の量子化ステップを大きくして高圧縮率(低品位)であるに対処するためである。換言すれば、印刷装置20が許容するファイルサイズと同じか、それに近いファイルサイズであれば、印刷装置20の機能を十分に引き出した高い品位の印刷が期待できる。なお、上記αの値は一例であって、他の値でも良いし、ユーザが設定できるようにしても構わない。
さて、ステップS408において、選択画像に含まれるJPEG画像のデータサイズが、印刷装置20のファイル制限サイズに基づく最適サイズ範囲内にある場合、処理はステップS409に進んで、選択画像からRAW画像に関するデータを取り除き、印刷装置20に送信する。また、このとき、付帯情報並びに印刷補助情報も送信する。
また、ステップS408において、選択画像に含まれるJPEG画像のデータサイズが、印刷装置20のファイル制限サイズに基づく最適サイズ範囲外にある場合には、処理はステップS410に進む。
最適サイズ範囲外にあるという状況は、2通り存在する。
1つは、選択画像のJPEG画像データのサイズが、制限ファイルサイズを越えている場合である。この場合には、印刷装置20での印刷させる際にエラーになるから、サイズを小さなものを作成しなければならない。
もう1つは、選択画像のJPEG画像データのサイズが、最適サイズ範囲の下限を下回っている場合である。この場合、ユーザが望む画質とはならない可能性が高いので、除去されるデータが少ない、すなわち、量子化ステップを小さなものとしてJPEGデータを生成することが望まれる。
そこで、ステップS410では、選択画像のRAW画像データから、最適サイズ範囲内になるよう、JPEGデータを再生成し、その生成されたJPEG画像データと、先に説明した付帯情報並びに印刷補助情報を印刷装置20に送信するようにした。
一方、ステップS407において、通信中の印刷装置20がファイル制限がない場合(或いはフォトダイレクトプリント機能を有する印刷装置ではあるものの、ROM110のテーブルに存在しない機種名である場合)、処理はステップS411に進む。
このステップS411では、印刷装置20の印刷解像度(Capability情報に記述されている印字品位情報と図7に示すテーブルより算出)、印刷用紙およびレイアウトから、選択画像のRAW画像、JPEG画像のいずれを利用するかを判定する。
例えば選択画像の記録モードがISDモード(S)、記録紙がL版より大きなA4サイズである場合には、ステップS413に進んで、RAW画像データから、最小の量子化ステップを用いてJPEGデータを生成し、その生成されたJPEG画像データと付帯情報並びに印刷補助情報を印刷装置20に送信する
また、選択画像の記録モードがISDモード(S)であっても、記録紙がL版等の小さなサイズであれば、ステップS412にて、制御部108は、選択画像からRAW画像を取り除き、付帯情報およびJPEG画像のファイルを再生成し、印刷装置に送信する。
なお、上記では印刷解像度は特に言及しなかったが、印刷装置の記録解像度をR0、記録紙サイズをS0、選択画像に含まれるJPEG画像の画素数をR1、選択画像の量子化ステップをQとしたとき、
F(R0、S0、R1、Q)
なる関数を用意し、この関数によって、選択画像に含まれるJPEG画像を利用するか、RAW画像からJPEG画像を再生成するかを決定しても良いし、上記関数に相当する図8に示すテーブルをROM110に用意し、それでもって決定しても構わない。なお、RAW画像を基礎にする場合(ステップS413を行う場合)、印刷装置20に出力する画像データの画素数(水平、垂直画素数)は撮像素子の撮像画素数と同じにするが、記録紙のサイズに応じて十分な画素数になるように適宜修正しても良い。
以上説明したように本第2の実施形態によれば、第1の実施形態の作用効果に加えて、高い画像品位の印刷出力が可能になる。
なお、上記実施形態では、デジタルカメラに適用した例を説明したが、上記実施形態の如く、画像データを記憶保持し、印刷装置に送信することでフォトダイレクトプリントシステムを構築できる装置であれば良いので、これに限るものではない。
また、実施形態では、画像の圧縮符号化する技術としてJPEGを例にして説明したが、これ以外の圧縮符号化技術、例えば、今後主流となるであろうJPEG−2000圧縮アルゴリズム(参考文献:ISO/IEC 15444−1:2000)で採用しても構わない。
実施形態における画像印刷システムのブロック構成図である。 実施形態におけるデジタルカメラの撮影処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態におけるデジタルカメラのフォトダイレクトプリント処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるデジタルカメラのフォトダイレクトプリント処理を示すフローチャートである。 実施形態のデジタルカメラ10の記録モードを示す図である。 実施形態におけるISD画像ファイル、JPEG画像ファイル、RAW画像ファイルの一例を示す図である。 実施形態における印刷装置の機能判定のために使用する、ROM110に格納されたテーブルの一例を示す図である。 印刷に必要な画素数の一例を示す図である。

Claims (7)

  1. 撮像手段を有し、少なくとも前記撮像素子で撮像して得られた画像データを現像処理して所定の汎用符号化処理で圧縮符号化し、当該圧縮符号化した画像データをファイルとして記憶媒体に記録する第1の記録モードと、前記撮像手段で撮像して得られた画像データを現像処理を行わないRAW画像データと前記汎用符号化処理で圧縮符号化した圧縮符号化画像データとを1つのファイルにして記録する第2の記録モードとを備える撮像装置であって、
    外部の印刷装置とダイレクトに通信する通信手段と、
    前記記憶媒体に記憶された画像ファイルの中から、印刷対象のファイルを指定する指定手段と、
    該指定手段で指定された画像ファイルが、前記第2の記録モードで記録されたファイルである場合、指定された画像ファイルから前記RAW画像データを除外することで、印刷用データを生成する生成手段と、
    生成されたデータを前記通信手段を介して前記印刷装置に送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 更に、前記通信手段で通信中の印刷装置の機種を判定する判定手段を備え、
    前記生成手段は、前記判定手段で判定した印刷装置が、RAW画像印刷に対応していないと判断した場合に、RAW画像データを除外したデータを生成することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記判定手段で、通信中の印刷装置がRAW画像印刷に対応していると判定した場合には、前記送信手段は、指定された画像ファイルをそのまま送信することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 更に、前記通信中の印刷装置が、印刷するファイルの上限サイズが設定されているか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段で上限サイズが設定されていると判定した場合には、前記上限サイズで決定される推奨サイズ範囲内に、前記第2の記録モードのファイル内の前記圧縮符号化画像データのサイズがあるか否かを判断する判断手段と、
    前記該判断手段で前記圧縮符号化画像データが前記推奨サイズ範囲外にあるとと判断した場合、着目画像ファイルのRAW画像データから前記推奨サイズ範囲内の圧縮符号化画像データを再生成する再生成手段とを備え、
    前記送信手段は前記再生成手段で生成された圧縮符号化画像データを送信することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記判定手段によって、通信中の印刷装置が、印刷するファイルの上限サイズが設定されていないと判断した場合、送信する圧縮符号化データとして、着目画像ファイル中に含まれる前記圧縮符号化画像データを送信するのか、着目画像ファイル中に含まれるRAW画像データから再度圧縮符号化画像データを生成して送信するのかを、印刷条件に従って選択する選択手段を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記印刷条件には、印刷装置の印刷解像度、記録紙のサイズ、着目画像ファイル中に含まれる前記圧縮符号化画像データの画素数とそのデータ量を含むことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 撮像手段と、外部の印刷装置とダイレクトに通信する通信手段とを有し、少なくとも前記撮像素子で撮像して得られた画像データを現像処理して所定の汎用符号化処理で圧縮符号化し、当該圧縮符号化した画像データをファイルとして記憶媒体に記録する第1の記録モードと、前記撮像手段で撮像して得られた画像データを現像処理を行わないRAW画像データと前記汎用符号化処理で圧縮符号化した圧縮符号化画像データとを1つのファイルにして記録する第2の記録モードとを備える撮像装置であって、
    前記記憶媒体に記憶された画像ファイルの中から、印刷対象のファイルを指定する指定工程と、
    該指定工程で指定された画像ファイルが、前記第2の記録モードで記録されたファイルである場合、指定された画像ファイルから前記RAW画像データを除外することで、印刷用データを生成する生成工程と、
    生成されたデータを前記通信手段を介して前記印刷装置に送信する送信工程と
    を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2005170050A 2005-06-09 2005-06-09 撮像装置及びその制御方法 Withdrawn JP2006345319A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170050A JP2006345319A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 撮像装置及びその制御方法
US11/449,685 US7706011B2 (en) 2005-06-09 2006-06-09 Image sensing apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170050A JP2006345319A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 撮像装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006345319A true JP2006345319A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37523754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170050A Withdrawn JP2006345319A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7706011B2 (ja)
JP (1) JP2006345319A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038574A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2009040005A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Seiko Epson Corp 印刷装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2009521139A (ja) * 2005-12-08 2009-05-28 イーストマン コダック カンパニー 生データと処理済みデータを提供する画像ファイル
JP2009253599A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Noritsu Koki Co Ltd 画像プリントシステム
JP2009294834A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Nec Access Technica Ltd 情報処理装置、プリンタ印刷方法、及びプログラム
JP2011041233A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2015204553A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017037531A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法ならびにプログラム
JP2018206163A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、情報処理装置、印刷装置、および通信システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030035653A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-20 Lyon Richard F. Storage and processing service network for unrendered image data
JP2007166193A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fujifilm Corp カメラシステム
JP2008030221A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008036856A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Seiko Epson Corp 印刷装置、および、印刷方法
JP2008136167A (ja) * 2006-10-25 2008-06-12 Seiko Epson Corp 画像出力装置、画像処理装置、画像出力画像処理システム、それらの方法及びそれらのプログラム
KR20080066226A (ko) * 2007-01-11 2008-07-16 삼성전자주식회사 화상 형성 장치, 이에 연결된 호스트장치 및 호스트장치의직접인쇄 제어방법
JP4869149B2 (ja) * 2007-05-16 2012-02-08 オリンパスイメージング株式会社 画像データ圧縮装置、画像データ圧縮方法およびプログラム
JP5034820B2 (ja) * 2007-09-21 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム
JP2009081709A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Seiko Epson Corp 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2009147549A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Samsung Techwin Co Ltd 動画像記録装置、動画像再生装置及びプログラム
JP5495879B2 (ja) * 2009-04-30 2014-05-21 キヤノン株式会社 画像処理システム
JP5620851B2 (ja) * 2010-08-17 2014-11-05 パナソニック株式会社 電子機器、電子機器システム及び画像処理方法
JP5665519B2 (ja) * 2010-12-15 2015-02-04 キヤノン株式会社 コンテンツ処理装置、コンテンツ処理装置の制御方法及びプログラム
JP2012209772A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP5967473B2 (ja) * 2011-06-03 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像システム
KR20210023859A (ko) * 2018-06-25 2021-03-04 소니 주식회사 화상 처리 장치, 이동 장치 및 방법, 그리고 프로그램

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424385B1 (en) * 1994-09-08 2002-07-23 Sony Corporation Still image system
JP3716645B2 (ja) * 1998-10-28 2005-11-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP4416315B2 (ja) * 2000-12-21 2010-02-17 キヤノン株式会社 撮影装置、及び撮影装置の制御方法
JP3741110B2 (ja) * 2003-03-26 2006-02-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及びデータ処理装置
JP4241228B2 (ja) 2003-07-11 2009-03-18 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4590304B2 (ja) * 2004-08-18 2010-12-01 キヤノン株式会社 画像撮影再生装置及びデータ処理方法
JP4481842B2 (ja) * 2005-01-24 2010-06-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4906034B2 (ja) * 2005-05-16 2012-03-28 富士フイルム株式会社 撮影装置および方法並びにプログラム
US7515285B2 (en) * 2005-09-26 2009-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for image processing

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521139A (ja) * 2005-12-08 2009-05-28 イーストマン コダック カンパニー 生データと処理済みデータを提供する画像ファイル
JP2009038574A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2009040005A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Seiko Epson Corp 印刷装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2009253599A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Noritsu Koki Co Ltd 画像プリントシステム
JP2009294834A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Nec Access Technica Ltd 情報処理装置、プリンタ印刷方法、及びプログラム
JP2011041233A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2015204553A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017037531A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法ならびにプログラム
JP2018206163A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、情報処理装置、印刷装置、および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7706011B2 (en) 2010-04-27
US20060279636A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006345319A (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR101293834B1 (ko) 전자 이미지 캡쳐 장치, 단일 이미지 파일, 컬러 이미지캡쳐 및 프로세싱 방법
JP4241228B2 (ja) 撮像装置
KR20020071739A (ko) 디지털 카메라
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011176716A (ja) 電子機器、カメラ、および画像処理プログラム
JP2005150892A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよび画像データ記憶装置ならびにそれらの制御方法
JP5173219B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4605400B2 (ja) 画像出力システム、画像生成装置および画像生成方法
JP4290824B2 (ja) 画像印刷装置
CN101155264B (zh) 图像显示控制装置、摄影装置、图像显示方法
JPH10200919A (ja) ダイレクトプリントアダプタ
JP4614385B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4266497B2 (ja) 画像形成装置
JP4873315B2 (ja) 画像処理装置
KR100653873B1 (ko) 화상 처리장치
JP2006092211A (ja) 情報処理装置
JP2006338442A (ja) ファイル変換プログラム及び受付端末並びに注文処理方法
JP2007094973A (ja) プリント処理システム
JP2005027292A (ja) 画像データ構造、画像記録装置及び画像再生システム
JP2003069942A (ja) 画像付属情報の記録方法及び装置並びに撮影装置
JP2004042404A (ja) 印字装置
JP4395617B2 (ja) 画像データ管理システム、デジタルカメラ、外部機器、記録媒体及び画像データ管理方法
JP2003274237A (ja) デジタルカメラ
JP2006086810A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902