JP3716645B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3716645B2
JP3716645B2 JP30766898A JP30766898A JP3716645B2 JP 3716645 B2 JP3716645 B2 JP 3716645B2 JP 30766898 A JP30766898 A JP 30766898A JP 30766898 A JP30766898 A JP 30766898A JP 3716645 B2 JP3716645 B2 JP 3716645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
unit
data
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30766898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000134391A (ja
Inventor
友弘 鈴木
邦夫 四條
静一 渡辺
博彦 山崎
正樹 角谷
健作 荻原
啓 柏田
貴行 鈴木
健二 奥山
徹 市木
昭彦 小田
恭彦 山口
賀津雄 泉
浩一 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30766898A priority Critical patent/JP3716645B2/ja
Priority to US09/425,982 priority patent/US6480297B1/en
Priority to EP99121410A priority patent/EP0998119B1/en
Priority to DE69939968T priority patent/DE69939968D1/de
Publication of JP2000134391A publication Critical patent/JP2000134391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716645B2 publication Critical patent/JP3716645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は複写機能、ファクシミリ機能及びプリンタ機能を備えた複合機に適用して好適な画像形成装置に関する。
【0002】
詳しくは、画像読取手段から得た画像データ、ファクシミリ手段から得た画像データ及びデータ通信手段から得た画像データを記憶するために画像記憶手段を設け、少なくとも、上述の3つの手段で画像記憶手段を共用し、原稿読み取り中に、画像形成及び画像通信できるようにし、あるいは、画像形成中に、画像読み取り及び画像通信できるようにし、又は、画像通信中に、画像読み取り及び画像形成できるようにすると共に、その画像記憶手段を効率良く使用できるようにしたものである。
【0003】
【従来の技術】
近年、原稿画像から取得した画像データに基づいて画像形成を行うデジタル複写機が使用されるに至っている。この複写機では原稿の画像情報がスキャナ等により読み込まれ、その原稿の画像情報が一旦、画像メモリに蓄えられる。そして、その画像メモリに蓄えられた画像情報はユーザの要求に応じて画像の縮小、拡大及び回転などの画像処理が施される。ここで画像処理された画像データに基づく画像が画像形成手段(プリンタ)によって所定の転写紙に形成される。この結果、原稿画像を複写(コピー)することができる。
【0004】
また、上述のデジタル複写機能と、ファクシミリ機能と、プリンタ機能とを複合化し、これらの3つの機能によりプリンタを共有すると共に、複写機能と、ファクシミリ機能とにより画像読取手段(スキャナ)を共有した複合機が販売されている。
【0005】
図36はこの種の複合機10の構成例を示すブロック図である。図36に示す複合機10はデータバス1を有している。このデータバス1には通信モデム2、コーディック部3、スキャナ4、画像処理部5、データ通信部6、画像メモリ7、プリンタ8及び制御部9などが接続されている。この制御部9には操作部9Aや表示部9Bが接続されている。この種の複合機10では、画像メモリ7がコピー領域7AとFAX領域7Bに分けられている。
【0006】
複写機能ではコピー領域7Aが使用され、スキャナ4などで読み取られた原稿画像データが圧縮された後に記憶される。ファクシミリ機能ではFAX領域7Bが使用され、相手方から送られてきた画像データが通信モデム2によって受信されると、コーディック部3で復号化され、その後、ファクシミリ機能用に割り当てられたFAX領域7Bに記録される。
【0007】
プリンタ機能では、コピー領域7Aが共用され、コンピユータからの画像データがデータ通信部9によって受け取られると、画像処理部5で所定の画像処理がなされた後に、そのコピー領域7Aに記憶される。このコピー領域7A及びFAX領域7Bに関して、両者のメモリ容量を比較すると、その作業性にも関連するが、コピー領域7Aの方が大容量を割り当てられる場合が多い。
【0008】
この画像メモリ7に記憶された画像データは伸張された後に、画像処理部5で所定の画像処理が施され、その後、プリンタ8に出力される。プリンタ8では画像データが1ページ単位に記録紙に転写されて画像が形成される。
【0009】
ところで、複写機能、ファクシミリ機能及びプリンタ機能を有した複合機10によれば、ある機能を使用している場合に、他の機能が使用できなくなるのは大変不便である。従って、複合化された各機能が独立して動作することが好ましい。もしも、複合機10の構成上同時に動作できない場合でも、ユーザの操作入力による機能を優先して実行させ、ユーザにストレスを感じさせないことが重要である。この優先機能は、いわゆるマルチアクセス又はデュアルアクセスと呼ばれている。
【0010】
このマルチアクセスの下では、ファクシミリ(FAX)受信の終了後に、自動的に通信レポートをプリントアウトする場合や、その終了後に、コンピユータから受け取った画像データをプリントアウトする場合がある。そのプリントアウトを行っている時に、ユーザによって緊急に「コピーをしたい」という要求が操作部9Aを介して制御部9に指示される場合がある。このような要求に対して、それらのプリントアウトを一旦中断して優先的にユーザの欲するコピーができなくてはならない。
【0011】
また、プリントアウト中や、FAX通信中に、それらのジョブとは無関係に、FAX送信のための動作条件の設定操作や、原稿読み取りができなくてはならない。更に、各々の各機能によるプリントジョブが重なった場合には、緊急度の高いものから優先してプリントアウトする必要がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来方式の複合機10によれば、複写機能及びプリンタ機能にはコピー領域7Aが割り当てられ、ファクシミリ機能にはFAX領域7Bが割り当てられており、ファクシミリ機能、複写機能及びプリンタ機能の実行に応じて画像データが制御部9によって書き込み又は読み出されている。
【0013】
従って、原稿読み取り中に、画像形成及び画像通信したいとする要求が有った場合に、プリント機能及びファクシミリ機能の実行によるデータバス1の使用要求に対して、どちらかの機能にデータバス1を与えて画像メモリ7に画像データを書き込んだり、又は、その画像メモリ7から画像データを読み出すかを調停しなくてはならない。このことで制御部9における調停処理が複雑化したり、制御負担が重くなる。
【0014】
これにより、原稿読み取り中に、画像形成及び画像通信したり、画像形成中に、画像読み取り及び画像通信したり、又は、画像通信中に、画像読み取り及び画像形成することが困難となる。因みに、データバス1のビット幅を拡張したり、高性能の制御部9を設けることによって制御部9のバス調停処理を軽減する方法も考えられるが、複合機10のコストアップにつながるとう問題がある。
【0015】
そこで、この発明は上述した課題を解決したものであって、原稿読み取り中に、画像形成及び画像通信できるようにし、又は、画像形成中に、画像読み取り及び画像通信できるようにし、あるいは、画像通信中に、画像読み取り及び画像形成できるようにすると共に、画像記憶手段を効率良く使用できるようにした画像形成装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、本発明に係る第1の画像形成装置は、原稿の画像を読み取り画像データを得る画像読取手段と、コンピユータと接続され、該コンピユータから画像データを受けるデータ通信手段と、電話回線に接続されて画像データを受信するファクシミリ手段と、画像データを圧縮する圧縮手段と、ファクシミリ手段から得た画像データ、データ通信手段から得た画像データ、及び、画像読取手段から得た画像データ、もしくは、圧縮手段より圧縮された圧縮画像データを記憶するために共用される画像記憶手段と、この画像記憶手段から読み出された圧縮画像データを伸張する伸張手段と、この伸張手段によって伸張された画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、画像記憶手段へのアクセス制御をする画像記憶制御手段とを備え、画像記憶制御手段は、画像読取手段、データ通信手段、ファクシミリ手段及び画像記憶手段の組み合わせによって具現化される諸機能に対して、予め定められた優先順位に基づいて画像形成手段を使用させるようにし、画像読取手段、画像記憶手段及び画像形成手段により実現される第1の複写機能と、データ通信手段、画像記憶手段及び画像形成手段により実現されるプリンタ機能とが競合したときは、画像形成手段を優先的に複写機能に使用させるとともに、データ通信手段から得た画像データを、一旦、画像記憶手段に記憶した後、画像記憶手段から読み出し、圧縮手段で圧縮し、画像記憶手段に再度記憶させるようにしたことを特徴とするものである。
【0017】
この発明の第1の画像形成装置によれば、第1の複写機能とプリンタ機能とが競合したとき、データ通信手段がコンピユータから受けた画像データのデータ処理待ちを回避することができる。
【0019】
従って、原稿読み取り中に、画像形成及び画像通信をすることができ、使用勝手が非常に良く、しかも、柔軟性に優れた複合機を構成することができる。
【0020】
また、本発明の第1の画像形成装置によれば、画像記憶手段が共用されるので、画像読取手段、ファクシミリ手段又はデータ通信手段でメモリ領域を使用していない場合、又は、これらの手段でメモリ領域を使用しているが、そのメモリ使用率が低い場合には、空いているメモリ領域を現在稼働している画像読取手段、ファクシミリ手段又はデータ通信手段で流動的に使用することができる。従って、画像記憶手段を効率良く使用することができる。
【0021】
本発明の第2の画像形成装置は、原稿の画像を読み取り画像データを得る画像読取手段と、コンピユータと接続され、該コンピユータから画像データを受けるデータ通信手段と、電話回線に接続されて画像データを受信するファクシミリ手段と、画像データを圧縮する圧縮手段と、ファクシミリ手段から得た画像データ、データ通信手段から得た画像データ、及び、画像読取手段から得た画像データ、もしくは、圧縮手段より圧縮された圧縮画像データを記憶するために共用される画像記憶手段と、この画像記憶手段から読み出された圧縮画像データを伸張する伸張手段と、この伸張手段によって伸張された画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、画像記憶手段へのアクセス制御をする画像記憶制御手段とを備え、画像記憶制御手段は、画像読取手段、データ通信手段、ファクシミリ手段及び画像記憶手段の組み合わせによって具現化される諸機能に対して、予め定められた優先順位に基づいて画像形成手段を使用させるようにし、画像読取手段、画像記憶手段及び画像形成手段により実現される第1の複写機能と、ファクシミリ手段、画像記憶手段及び画像形成手段により実現されるファクシミリ受信機能とが競合したとき、画像形成手段を優先的に複写機能に使用させるとともに、ファクシミリ手段から得た画像データを、一旦、画像記憶手段に記憶した後、画像記憶手段から読み出し、圧縮手段で圧縮し、画像記憶手段に再度記憶させるようにしたことを特徴とするものである
【0022】
この発明の第2の画像形成装置によれば、第1の複写機能とファクシミリ受信機能とが競合したとき、ファクシミリ手段が電話回線に接続されて受信した画像データのデータ処理待ちを回避することができる。
【0023】
従って、画像形成中に、画像読み取り及び画像通信をすることができ、使用勝手が非常に良く、しかも、柔軟性に優れた複合機を構成することができる。
【0024】
本発明の第3の画像形成装置は、原稿の画像を読み取り画像データを得る画像読取手段と、コンピユータと接続され、該コンピユータから画像データを受けるデータ通信手段と、電話回線に接続されて画像データを受信するファクシミリ手段と、画像データを圧縮する圧縮手段と、ファクシミリ手段から得た画像データ、データ通信手段から得た画像データ、及び、画像読取手段から得た画像データ、もしくは、圧縮手段より圧縮された圧縮画像データを記憶するために共用される画像記憶手段と、この画像記憶手段から読み出された圧縮画像データを伸張する伸張手段と、この伸張手段によって伸張された画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、画像記憶手段へのアクセス制御をする画像記憶制御手段とを備え、画像記憶制御手段は、画像読取手段、データ通信手段、ファクシミリ手段及び画像記憶手段の組み合わせによって具現化される諸機能に対して、予め定められた優先順位に基づいて画像形成手段を使用させるようにし、データ通信手段、画像記憶手段及び画像形成手段により実現されるプリンタ機能と、ファクシミリ手段、画像記憶手段及び画像形成手段により実現されるファクシミリ受信機能とが競合したとき、予め定められた優先度の高い機能に画像形成手段を使用させるとともに、その優先度の低い機能による画像データを、一旦、画像記憶手段に記憶した後、画像記憶手段から読み出し、圧縮手段で圧縮し、画像記憶手段に再度記憶させるようにしたことを特徴とするものである。
【0025】
この発明の第3の画像形成装置によれば、プリント機能とファクシミリ受信機能とが競合したとき、その優先度の低い機能による画像データのデータ処理待ちを回避することができる。
【0026】
従って、画像通信中に、画像読み取り及び画像形成をすることができ、使用勝手が非常に良く、しかも、柔軟性に優れた複合機を構成することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、この発明の実施形態としての画像形成装置について説明をする。
【0028】
(1)第1の実施形態
図1は、本発明の実施形態としての画像形成装置100の構成例を示す図である。
【0029】
本実施の形態では、画像読取手段から得た画像データ、ファクシミリ手段から得た画像データ及びデータ通信手段から得た画像データを記憶するために画像記憶手段を設け、この画像記憶手段を画像読取手段、ファクシミリ手段及びデータ通信手段で共用し、原稿読み取り中に、画像形成及び画像通信できるようにし、あるいは、画像形成中に、画像読み取り及び画像通信できるようにし、又は、画像通信中に、画像読み取り及び画像形成できるようにすると共に、その画像記憶手段を効率良く使用できるようにしたものである。
【0030】
この発明の画像形成装置100はファクシミリ受信機能、複写機能及びプリンタ機能を有している。図1に示す画像形成装置100には画像読取手段11、データ通信手段12及びファクシミリ手段13が設けられる。画像読取手段11では、原稿の画像を読み取って画像データを得るようになされる。画像読取手段11については図5において、その一実施例となる自動原稿給紙読取装置を説明する。画像読取手段11の出力段には第1の圧縮手段14が接続され、画像読取手段11からの画像データを圧縮した後の圧縮画像データが出力される。
【0031】
この圧縮手段14の出力段には画像記憶制御手段15が接続され、その画像記憶制御手段15には、少なくとも、画像読取手段11、データ通信手段12及びファクシミリ手段13で共用される画像記憶手段16が接続され、画像読取手段11から得た画像データ、データ通信手段12から得た画像データ、及び、ファクシミリ手段13から得た画像データが記憶される。この画像記憶手段16は複数のメモリ領域に分割して使用される。例えば、画像記憶手段16はコピー/プリンタ領域及びFAX領域に割り当てられ、これらのメモリ領域は更にファイルメモリ及びページメモリなどに分けて使用される場合もある。もちろん、画像記憶手段16は増設可能である。
【0032】
また、コンピユータと接続されるデータ通信手段12では、そのコンピユータから送られてくる画像データが受け取られ、上述した画像記憶制御手段15の制御を受けて画像記憶手段16に転送される。この例では、データ通信手段12から受け取った画像データが、画像記憶手段16に一旦格納された後に、その画像データが圧縮処理され、その後、再度、画像記憶手段16に記憶される場合がある。予め準備された記録紙のサイズに画像データのサイズを合わせるためである。
【0033】
更に、通信回線と接続されるファクシミリ手段13では、相手方の端末装置から送られてくる画像データを受信したり、画像読取手段11で読み取った画像データ又はコンピユータから受け取った画像データが相手方の端末装置に送信される。画像データの送信に際しては符号化処理などが行われる。
【0034】
また、ファクシミリ手段13の出力段には上述の圧縮手段14とは独立して稼働可能な第2の圧縮手段17が接続され、相手方から受信した符号化画像データを復号化した後の画像データが圧縮され、ここで圧縮された圧縮画像データが画像記憶制御手段15の制御を受けて、画像記憶手段16に転送される。上述の第1及び第2の圧縮手段14、17は各々バイパス回路を有しており、画像データの圧縮処理をパスできるようになされている。
【0035】
この画像記憶制御手段15では、画像記憶手段16に記憶される画像データ及びその画像記憶手段16から読み出される画像データの調停が行われ、かつ、画像記憶手段16へのアクセス制御が行われる。この例では、画像読取手段11、データ通信手段12、ファクシミリ手段13及び画像記憶手段16の組み合わせによって具現化される諸機能に対して、予め定められた優先順位に基づいてその画像読取手段11や、画像形成手段18などを使用させるようにしている。
【0036】
この例では、画像読取手段11、画像記憶手段16及び画像形成手段18により複写機能が実現され、データ通信手段12、画像記憶手段16及び画像形成手段18によりプリンタ機能が実現され、ファクシミリ手段13、画像記憶手段16及び画像形成手段18によりファクシミリ機能が実現される。ファクシミリ機能は更にファクシミリ受信機能及びファクシミリ送信機能に分かれる。
【0037】
この例で、ファクシミリ受信機能、複写機能及びプリンタ機能の実行に際して、画像形成手段18の使用要求があった場合には、予め設定された優先順位の高い機能順に画像形成手段18を使用させるように、画像記憶制御手段15が画像記憶手段16から画像データを読み出すようになされる。
【0038】
例えば、複写機能とプリンタ機能とが競合したときは、画像形成手段18を優先的に複写機能に使用させ、データ通信手段12による画像データを画像記憶手段16に一時記憶するように、画像記憶制御手段15によって調停される。また、複写機能と、ファクシミリ受信機能とが競合した場合には、画像形成手段18を優先的に複写機能に使用させ、ファクシミリ手段13による相手方からの画像データを受信して画像記憶手段16に一時記憶するように、画像記憶制御手段15によって調停される。
【0039】
更に、プリンタ機能と、ファクシミリ受信機能とが競合した場合には、予め定められた優先度の高い機能に画像形成手段18を使用させ、その優先度の低い機能による画像データを画像記憶手段16に一時記憶するように画像記憶制御手段15によって調停される。なお、ファクシミリ送信機能はファクシミリ受信機能を実行していなければ、通信回線が空いているので、随時、画像記憶手段16から読み出すように画像記憶制御手段15によって制御される。
【0040】
上述の画像記憶制御手段15の出力段には伸張手段19が接続され、画像記憶手段16から読み出された圧縮画像データを伸張した後の画像データが出力される。この伸張手段19はバイパス回路を有しており、画像データの伸張処理をパスできるようになされている。これは、データ通信手段12などからの画像データが圧縮処理されないで、画像記憶手段16に直接記憶される場合がある。その場合には画像記憶手段16から読み出した画像データには伸張処理が必要ないためである。
【0041】
この例では伸張手段19の出力が3系統に分かれ、その出力段には第1の画像回転手段21、第2の画像回転手段22及び画像形成手段18が接続されている。画像回転手段21では、伸張手段19からの画像データ又は伸張手段19をパスした画像データに関して画像回転処理がなされる。この画像回転処理は画像読取手段11や、データ通信手段12などからの画像データでそのまま画像形成をした場合には、画像サイズの縦・横の長さが予め準備された記録紙に収まらない場合があるので、画像データを90°回転させるものである。
【0042】
もちろん、画像回転処理は90°に限られることはなく、原稿が画像読取手段11に対して曲がって載置された場合などに、その位置ずれを無くすように画像データが所定角度だけ回転修正される。画像回転手段21の出力は上述した圧縮手段14の入力に接続される。画像回転手段22も同じ機能を有しており、画像回転手段22の出力は上述した圧縮手段17の入力に接続される。
【0043】
この第1及び第2の画像回転手段21、22はバイパス回路を有しており、画像データの画像回転処理をパスできるようになされている。これは、データ通信手段12などからの画像データで画像形成をした場合に、画像サイズの縦・横の長さが予め準備された記録紙に収まる場合には、画像データの回転処理が必要ないためである。
【0044】
このように画像データの圧縮系及び画像回転系を図1に示した2つの経路に分けて構成すると、データ通信手段12から得た画像データを、一旦、画像記憶手段16に記憶させた後に、その画像データを画像記憶手段16から読み出し、圧縮手段14あるいは圧縮手段17で圧縮された後に、画像記憶手段16に再度記憶することができ、データ処理待ちを回避することができる。
【0045】
また、データ通信手段12から得た画像データを、一旦、画像記憶手段16に記憶させた後に、その画像データを画像記憶手段16から読み出して、その画像データを画像回転処理を施した後に、圧縮手段14あるいは圧縮手段17で圧縮された後に、画像記憶手段16に再度記憶することができ、データ処理待ちを回避することができる。
【0046】
上述の伸張手段19の出力段には、画像形成手段18が接続され、画像記憶手段16に記憶された画像データに基づいて画像形成が行われる。この例では、伸張手段19からの画像データ又は伸張手段19をパスした画像データに基づいて画像形成が行われる。画像形成手段18については図5において、その一実施例を説明する。
【0047】
この画像記憶制御手段15には制御手段23及び記憶手段24が接続されている。この記憶手段24には、画像形成手段18による画像形成に関して予め優先順位が定められた複数のジョブ命令が記憶されている。制御手段23ではこの記憶手段24によるジョブ命令に従って画像読取手段11、データ通信手段12及び画像形成手段18を駆動してジョブ命令を実行するようになされている。
【0048】
この例では、複数ページを画像形成するジョブ命令が制御手段23によって実行されている中で、画像形成手段18を使用する割り込み要求があった場合に、その実行中のジョブ命令に基づく画像形成処理を当該ページの区切りで一旦中断され、その記憶手段24による複数のジョブ命令の優先順位に基づいて他のジョブ命令を実行するようになされる。
【0049】
続いて、画像形成装置100の動作例について説明をする。図2は本実施の形態としての画像形成装置100の動作例を示すフローチャートである。この例では、ファクシミリ受信機能と、複写機能と、プリンタ機能とが競合した場合には、複写機能を優先的に実行し、複写機能と、ファクシミリ受信機能とが競合した場合も、複写機能を優先的に実行し、ファクシミリ受信機能と、プリンタ機能とが競合した場合には、ファクシミリ機能を優先的に実行する場合を前提にして説明する。
【0050】
この例では、画像形成処理に至るデータ処理系が2つに大きく分かれている。つまり、図2に示すフローチャートのステップA1〜ステップA16でファクシミリ受信機能に係るデータ処理が実行され、そのステップA7〜ステップA19で複写機能、プリント機能及びファクシミリ送信機能に係るデータ処理が実行される。
【0051】
ファクシミリ受信機能では、まず、ステップA1で相手方の端末装置の「呼」を待つ。ここで、ファクシミリ手段13では相手方の「呼」が検出される。相手方の「呼」を検出した場合にはステップA2に移行して、相手方から送られてきた符号化画像データがファクシミリ手段13によって受信される。そして、ステップA3に移行して、ファクシミリ手段13で受信された符号化画像データが画像記憶手段16のファイルメモリに一時記憶される。
【0052】
その後、ステップA4に移行して相手方からの符号化画像データがファイルメモリから読み出されて復号化され、画像データが伸張される。そして、ステップA5に移行して復号化された相手方からの画像データが記録画像処理される。
【0053】
その後、ステップA6に移行して相手方からの画像データがページメモリに書き込まれる。そして、ステップA13で複写機能による画像形成手段18の使用要求があるかが検出される。この際に、複写機能の実行によって生ずる画像形成手段18の使用要求が例えば制御手段23によって受付けられ、この制御手段23では、記憶手段24に書き込まれた画像形成手段18の使用に関する優先順位と照合され、その照合結果で複写機能に画像形成手段18の使用許可が与えられる。
【0054】
従って、ステップA13で複写機能による画像形成手段18の使用要求が無い場合にはステップA16に移行してファクシミリ機能による画像形成処理がなされる。ステップA13で複写機能による画像形成手段18の使用要求がある場合にはステップA14に移行して複写機能による画像形成処理が終了するまで、ファクシミリ機能では画像データがページメモリに保持したまま待機される。
【0055】
そして、ステップA15に移行して複写機能よる画像形成手段18の使用が終了したかを検出する。この検出に関しては、一定時間が経過する毎に、画像形成手段18が使用されているかをチェックする方法や、複写機能よる画像形成手段18の使用が終了した時点で、終了フラグを発生するようにして、その終了フラグを制御手段23がチェックする方法などが採られる。
【0056】
従って、画像形成手段18の使用が終了しない場合には、ステップA14に戻って画像形成手段18が空くまで待機する。その使用が終了した場合には、ステップA16に移行して画像記憶手段16のページメモリから画像データを読み出して画像形成処理を実行する。
【0057】
また、複写機能、プリント機能及びファクシミリ送信機能ではステップA7でユーザからの操作入力によって、複写機能/ファクシミリ送信機能と、プリント機能とにジョブが大きく2つに分けられる。前者は画像読取手段11を使用するジョブであり、後者はデータ通信手段12によるジョブである。従って、前者が選択された場合には、ステップA8に移行して画像読取手段11によって原稿の画像が読み取られ、原稿画像データが圧縮手段14で圧縮された後に、画像記憶制御手段15の制御を受けて圧縮画像データが画像記憶手段16に記憶される。
【0058】
後者が選択された場合には、ステップA9に移行して、コンピユータから送られてくる画像データがデータ通信手段12によって受け取られ、画像記憶制御手段15の制御を受けて圧縮画像データが画像記憶手段16に記憶される。その後、ステップA10に移行して原稿画像データ又は受信画像データが記録画像処理される。ここで、例えば、予め準備された記録紙のサイズに画像データのサイズを合わせるために、データ通信手段12から受け取った画像データが、画像記憶手段16から読み出されて画像回転処理が施され、その後、その画像データが圧縮手段14で圧縮処理された後に、再度、画像記憶手段16に記憶される。
【0059】
そして、ステップA11に移行して複写機能、プリント機能及びファクシミリ送信機能のジョブが制御手段23によって切り分けられる。制御手段23によって複写機能を実行する場合には、ステップA16に移行し、プリント機能及びファクシミリ受信機能に対して優先的に画像形成手段18を使用し、画像形成処理を実行する。
【0060】
また、ステップA11でプリンタ機能を実行する場合には、ステップA13に移行して、制御手段23によって複写機能による画像形成手段18の使用要求があるかが検出される。この検出については、上述した通りである。従って、ステップA13で複写機能による画像形成手段18の使用要求が無い場合にはステップA16に移行してページメモリから読み出した画像データに基づいた画像形成処理がなされる。
【0061】
ステップA13で複写機能による画像形成手段18の使用要求がある場合には、ファクシミリ受信機能の場合と同様にしてステップA14に移行して複写機能による画像形成処理が終了するまで待機する。そして、ステップA15で複写機能よる画像形成手段18の使用が終了したかを検出し、その使用がまだ終了しない場合には、ステップA14で画像形成手段18が空くまで待機する。その使用が終了した場合には、ステップA16に移行して画像形成処理を実行する。
【0062】
また、ステップA11でファクシミリ送信機能を実行する場合には、ステップA17に移行して相手方に送る画像データを符号化して圧縮した後に、ステップA18で符号化画像データをファイルメモリに一時記憶する。その後、ステップA19に移行してファクシミリ手段13で相手方の端末装置に符号化画像データが送信される。
【0063】
このように、本実施形態としての画像形成装置100によれば、画像記憶手段16に記憶された画像データに基づいて画像形成を行う際に、画像記憶制御手段15によって画像データが調停され、予め定められた優先順位に基づいて画像形成手段18を使用させるようになされる。
【0064】
このため、複写機能とプリンタ機能とが競合したときは、画像形成手段18を優先的に複写機能に使用させ、データ通信手段12による画像データは画像記憶手段16に一時記憶することができる。また、複写機能とファクシミリ受信機能とが競合した場合には、画像形成手段18を優先的に複写機能に使用させ、ファクシミリ手段13による相手方からの画像データを受信して画像記憶手段16に記憶することができる。プリント機能とファクシミリ受信機能とが競合した場合には、予め定められた優先順位でファクシミリ受信機能に画像形成手段18を使用させることができる。
【0065】
従って、画像読取手段11で原稿読み取り中に、先に取得されたファクシミリ手段13又はコンピユータからの画像データを画像記憶手段16から読み出して画像形成することができる。その原稿読み取り中に、ファクシミリ手段13によって相手方から受信した画像データを画像記憶手段16に記録(メモリ受信)したり、予め画像記憶手段16に記憶して置いた、画像データを画像記憶手段16から読み出して相手方へ送信(メモリ送信)したりすることもできる。更に、その原稿読み取り中に、データ通信手段12によってコンピユータからの画像データを画像記憶手段16へ受信して一時記憶することもできる。
【0066】
また、画像記憶手段16から読み出した画像データに基づいて画像形成を行っている最中に、画像読取手段11で送信用又は新たな原稿を読み取って画像記憶手段16にその画像データを記憶することができる。その画像形成中に、データ通信手段12によってコンピユータからの新たな画像データを受信して画像記憶手段16へ一時記憶することもできる。
【0067】
また、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、画像記憶手段16が共用されるので、画像読取手段11、ファクシミリ手段13又はデータ通信手段12でメモリ領域を使用していない場合、又は、これらの画像読取手段11、ファクシミリ手段13又はデータ通信手段12でメモリ領域を使用しているが、そのメモリ使用率が低い場合には、空いているメモリ領域を現在稼働している画像読取手段11、ファクシミリ手段13又はデータ通信手段12で使用することができる。従って、画像記憶手段16を効率良く使用することができる。これにより、使用勝手の非常に優れた複合機を構成することができる。
【0068】
(2)画像形成装置を応用した複合機
図3は本実施の形態としての画像形成装置を応用した複合機200の機能例を説明する概念図である。図3に示す複合機(コピア)200は上述した画像形成装置100が応用されるものである。この例では、少なくとも、原稿を読み取って記録紙に画像を形成するコピー機能、原稿を読み取って相手方に原稿画像を送信するファクシミリ送信(FAX送信)機能、相手方の端末装置101から受信した原稿画像を記録紙に形成するファクシミリ受信(FAX受信)機能、及び、パーソナルコンピユータ(以下パソコンという)102から受信した画像データに基づいて記録紙に画像を形成するプリント機能の4つを有している。
【0069】
この複合機(第2の画像形成装置)200は、図4に示す画像メモリ制御基板25、ファクシミリ手段12としてのFAX基板26及びデータ通信手段13としてのパソコン通信基板27を有すると共に、2本のデータバス28、29を有している。
【0070】
この例で、画像メモリ制御基板25の右横にはFAX基板26及びパソコン通信基板27が順に配置されている。各々の基板25〜27の組み合わせ方によって、同一平面に並べらなれない場合には、マザーボード31と呼ばれる基板積層用のソケット基板が配置される場合もある。この場合には、FAX基板26とパソコン通信基板27とがマザーボード31に差し込まれ、垂直方向に積層されるように配置される。
【0071】
このように配置すると、基板実装時のコンパクト化が図れる。上述の画像メモリ制御基板25とパソコン通信基板27とは第1のデータバス28により接続され、画像メモリ制御基板25とFAX基板26とは第2のデータバス29に接続されている。
【0072】
この例では画像メモリ制御基板25のほぼ中央部には、半導体集積回路(以下ICという)化された画像記憶制御手段15としてのメモリ制御回路32が配置される共に、データバス28に接続されている。このメモリ制御回路32の下方領域には、このメモリ制御回路32と併置するように画像記憶手段16としての画像メモリ33が配置されると共に、メモリバス47を介してメモリ制御回路32に接続され、パソコン通信基板27から得た画像データ、及び、原稿を読み取って得た画像データなどを記憶するために共用される。
【0073】
この画像メモリ33に記憶される画像データ及びその画像メモリ33から読み出される画像データはメモリ制御回路32によって調停が行われ、かつ、画像メモリ33へのアクセス制御がなされる。この例では、複写機能とプリンタ機能とが競合したときは、画像形成手段18を優先的に複写機能に使用させ、パソコン通信基板27による画像データを画像メモリ33に一時記憶するように、メモリ制御回路32によって調停される。
【0074】
また、複写機能と、ファクシミリ受信機能とが競合した場合には、画像形成手段18を優先的に複写機能に使用させ、ファクシミリ手段13による相手方からの画像データを受信して画像メモリ33に一時記憶するように、メモリ制御回路32によって調停される。更に、プリンタ機能と、ファクシミリ受信機能とが競合した場合には、予め定められた優先度の高い機能に画像形成手段18を使用させ、その優先度の低い機能による画像データを画像メモリ33に一時記憶するようにメモリ制御回路32によって調停される。なお、ファクシミリ送信機能はファクシミリ受信機能を実行していなければ、通信回線が空いているので、随時、画像メモリ33から画像データを読み出すようにメモリ制御回路32によって調停される。
【0075】
このメモリ制御回路32と画像メモリ33とを併置した方向に対して略直交する方向であって、メモリ制御回路32の左側には、圧縮手段14と伸張手段19とをIC化した第1の圧縮伸張回路34が配置されると共に、メモリ制御回路32に内部バスAを介して接続され、画像を読取って得た原稿画像データが圧縮され又は伸張される。圧縮伸張回路34の左側には画像回転手段21としての読取画像形成用の画像処理回路35が配置されると共に、圧縮伸張回路34に接続され、原稿画像データが画像処理されたり、画像形成手段18へ出力する画像データが画像処理される。
【0076】
この画像処理回路35には画像読取手段11としての自動原稿給紙読取装置(ADF)40が接続され、原稿の画像を自動的に読み取った画像データが発生される。画像処理回路35の周辺領域(この例では、左側)には3個のFIFOメモリ36a、36b、36cがラインメモリとして配置されると共に、画像処理回路35に接続され、画像データのやりとりの際に、その入出力タイミングを整合するために一時保持される。
【0077】
そのメモリ制御回路32の右側には圧縮伸張回路34とは独立して稼働可能な圧縮手段17及び伸張手段19をIC化した第2の圧縮伸張回路37が配置されると共に、メモリ制御回路32に内部バスBを介して接続され、FAX基板26から得た画像データが圧縮され又は伸張される。この圧縮伸張回路37の右側には第2の画像回転手段22としてのファクシミリ画像形成用の画像処理回路(以下拡大縮小回路という)38が配置されると共に、圧縮伸張回路37に接続されている。
【0078】
この拡大縮小回路38では、FAX基板26から得た画像データが拡大されたり、その画像データが縮小処理されたり、画像形成手段18へ出力する画像データが拡大されたり、その画像データが縮小処理される。この拡大縮小回路38にはSRAM39がラインメモリとして接続され、上述のFIFOメモリ36a、36b、36cと同様な機能として使用される。
【0079】
この例では、画像処理回路35とメモリ制御回路32とは、圧縮伸張回路34をパスするように内部バスC及び内部バスEを介して直接接続され、拡大縮小回路38とメモリ制御回路32とも、圧縮伸張回路37をパスするように内部バスD及び内部バスFを介して直接接続されている。
【0080】
この画像メモリ制御基板25の左上部領域には制御手段23としてのCPU81、ホストブリッジ82及びI/Oポート85と、記憶手段24としてのRAM83及びROM810とが配置されると共に、CPUバス84を介してCPU81、RAM83、I/Oポート85及びROM810がホストブリッジ82に接続されている。
【0081】
このRAM83には、画像形成手段18による画像形成に関して予め優先順位が定められた複数のジョブ命令が記憶されている。CPU81ではRAM83によるジョブ命令に従って自動原稿給紙読取装置40、パソコン通信基板27及び画像形成手段18を駆動してジョブ命令を実行するようになされる。このROM810にはシステム全体を制御する制御プログラムが格納される。I/Oポート85には操作部86及び表示部87が接続されている。
【0082】
この例では、複数ページを画像形成するジョブ命令がCPU81によって実行中に、画像形成手段18を使用する割り込み要求がホストブリッジ82を介して受け付けられた場合に、その実行中のジョブ命令を当該ページの区切りで一旦中断され、そのRAM83による複数のジョブ命令の優先順位に基づいて他のジョブ命令が実行され、又は、当該ジョブ命令を引き続き実行するようになされる。
【0083】
このホストブリッジ82はデータバス28と、このデータバス28とは独立に設けられたデータバス29に接続されており、画像形成手段18の使用要求に関してバス使用権の調停処理などが行われる。
【0084】
このデータバス28にはパーソナルコンピユータ(以下パソコンという)102などと接続されるパソコン通信基板27が接続され、そのパソコン102から送られてくる画像データが受け取られる。このパソコン通信基板27はPCiブリッジ27aや、ネットワークボード(ドータボード:Daughter Bord)7bを有している。
【0085】
このPCiブリッジ27aはデータバス28を介してメモリ制御回路32及びホストブリッジ82に接続され、ホストブリッジ82に画像形成手段18の使用要求を発信したり、パソコン102からの画像データが転送される。ドータボード27bはLAN(Local Area Network)などのインターネットに接続してパソコン通信を行うときに使用される。PCiブリッジ27aの内部構成例については、ホストブリッジ82と共に、図6において説明する。
【0086】
また、データバス29にはFAX基板26が接続され、電話回線に接続されて画像データが相手方の端末装置に送信されたり、相手方からの画像データが受信される。FAX基板26はFAXシステムIC600やデュアルポートRAM607などを有しており、データバス29を介して圧縮伸張回路34、画像処理回路35、圧縮伸張回路37及び拡大縮小回路38に接続されている。FAX基板26の内部構成例については図9において説明する。この画像処理回路35には、画像形成手段18が接続され、メモリ制御回路32によって画像メモリ33から読み出された画像データに基づいて画像形成が行われる。
【0087】
このように、複合機200によれば、メモリ制御回路32を中心にしてその周囲に整然と圧縮伸張回路34、画像メモリ33、圧縮伸張回路37を配置することができる。従って、レイアウト設計的に内部バス(データバス)A〜Fを無秩序に引き回すことが無くなり、メモリ制御回路32と画像メモリ33との間のメモリバス47を中心にしてと、圧縮伸張回路34とメモリ制御回路32との間の内部バスAと、このメモリ制御回路32と圧縮伸張回路37との間の内部バスBとを対称的に配置することができる。
【0088】
これにより、メモリ制御回路32内において、圧縮伸張回路34とメモリ制御回路32との間を接続する、図7で説明するようなインタフェース部63と、メモリ制御回路32と圧縮伸張回路37との間を接続するインタフェース部66とを対称的に配置できるなど、レイアウト設計の簡略化を図ることができる。
【0089】
続いて、複合機200の断面の構成例について説明する。図5は、複合機200の自動原稿給紙読取装置(ADF)40の画像読み取り部(プラテン用)50及び画像形成手段18の構成例を示す断面図である。上述した自動原稿給紙装置40は図5に示す原稿載置部41、ローラ42a、ローラ42b、ローラ43、反転ローラ44、反転部45及び排紙皿46を有している。
【0090】
また、画像読み取り部50は第1のプラテンガラス51、第2のプラテンガラス52、光源53、ミラー54、55、56、結像光学系57、CCD撮像装置58及び図示しない光学駆動系を有している。画像形成手段18は感光体ドラム71、帯電部72、現像部73、転写部74、分離部75、クリーニング部76、搬送機構77及び定着部78を有している。
【0091】
例えば、原稿載置部41には原稿の第1頁目の表面を上にした状態で、複数枚の原稿20が載置されている。そして、図示しないADF制御部によってローラ42a及びローラ42bが駆動されると、これらのローラ42a及びローラ42bを介して繰り出された原稿20の1枚目がローラ43を介して搬送される。
【0092】
このとき、図示しない読み取り制御部の制御を受けて、画像読み取り部50の光源53から原稿20の画像面に光が照射される。この反射光はミラー54,55,56によって案内され、その反射光が結像光学系57を介してCCD撮像装置58に取り込まれる。これにより、CCD撮像装置58の受光面に原稿20の画像が結像される。
【0093】
ここで、プラテンガラス51上に原稿20の読み取り面を下に向けた状態で、その原稿20が原稿載置部41に載置された場合には光学駆動系はプラテンガラス51に沿って、画像読み取り部50を走査することでCCD撮像装置58に取り込まれる。そして、読み取られた原稿20の画像取得信号SinはCCD撮像装置28から図4に示した画像処理回路35に転送される。画像処理回路35では画像取得信号Sinをデジタルデータに変換した後の画像データDinがFIFOメモリ36aなどに一時記憶される。その後、画像データはFIFOメモリ36aから圧縮伸張回路34で圧縮された後にメモリ制御回路32の制御を受けて画像メモリ33に格納される。
【0094】
この画像メモリ33は電源バックアップされており、瞬断などによって主電源がオフされても、画像データDinをバックアップできるので、画像編集処理などのために読み込まれた貴重な画像データDinの消失を防止できる。
【0095】
なお、自動原稿給紙読取装置40において、原稿20が自動給紙される操作モードの場合には、ローラ43の周囲を原稿20が回るようになる。この場合にはプラテンガラス52下に光源53とミラー54とが固定された状態で、原稿画像が画像読み取り部50によって読み取られる。そして、原稿20の第1頁目が読み取られると、今度は反転ローラ44を介して再度、ローラ43を用いた巻き取り操作が行われ、原稿裏面の画像が画像読み取り部50で読み取られ、その画像取得信号Sinが画像処理回路35に出力される。
【0096】
このようにして、表面と裏面の画像が読み取られた原稿20は、再度反転ローラ44で反転されて表面を下に向けた状態で、排紙皿46に積載されて行く。これと共に画像読み取り部50で、読み取られた画像取得信号Sinは画像処理回路35で、デジタルの画像データDinに変換された後に、図4に示した画像メモリ33に格納される。
【0097】
一方、記録紙30が積載されている給紙カセット30a又は30bから、記録紙30が繰り出されて画像形成手段18に給送される。記録紙30はその入り口のレジストローラ61で同期が採られた後に感光体ドラム71に、より近接する。
【0098】
この状態で、画像メモリ33から読み出された画像データDoutは画像処理回路35で画像処理された後に、画像書き込み部60に出力される。画像データDoutは各々の原稿20の表面から先に画像処理部35から読み出される。画像書き込み部60内では、画像データDoutに応じたレーザ光がレーザダイオードから感光体ドラム71上へ照射されるので、この感光体ドラム71に原稿20の静電潜像が形成される。この静電潜像は現像部73で現像された後に、感光体ドラム71上にトナー像として形成される。
【0099】
このトナー像は感光体ドラム71の下部に設けられた転写部74によって記録紙30に転写される。このとき、記録紙30は感光体ドラム71に吸着される。そして、感光体ドラム71に吸着された記録紙30は分離部75によって感光体ドラム71から分離される。その後、感光体ドラム71から分離された記録紙30は搬送機構77を介して定着部78に送出され、トナー像が熱と圧力とにより定着される。これにより、記録紙30に原稿裏面の画像(第2頁目画像)が形成される。
【0100】
また、トナー像が定着された記録紙30はガイド91を介して下方に搬送され、反転部93に送出される。次に反転部93に送出された記録紙30は反転ローラ92で、再度上方向に繰り出され、給紙カセット30a上に設けられた反転搬送路94を通って再度、画像形成手段18に転送される。
【0101】
上述した原稿20の裏面の画像形成が終了した画像形成手段18では、感光体ドラム71に残留付着したトナーがクリーニング部76により除去され、次の画像形成に対処すべく待機している。この状態で、記録紙30の表面(未だ画像形成されていない面)上にして、記録紙30がレジストローラ61を介して画像形成手段18に送出される。画像形成手段18では感光体ドラム71に原稿表面の静電潜像が形成され、この静電潜像が現像部73で現像されるので、感光体ドラム71上に原稿表面のトナー像が形成される。
【0102】
このトナー像は転写部74によって記録紙30に転写されるので、その表面に第1頁目の静電潜像が形成される。感光体ドラム71に吸着された記録紙30は分離部75によって感光体ドラム71から分離された後に、搬送機構77を介して定着部78に送出され、トナー像が熱と圧力とにより定着される。これにより、記録紙30に原稿表面の画像(第1頁目画像)を形成することができる。
【0103】
その後、記録紙30の裏面と表面とに画像形成が完了した記録紙30はフィニッシャ部90で出力形態(ソータ機能及びステプラー機能などの操作指示)に対応して、そのまま機外に排出されるか、もしくは、再度、反転部93で反転されて排出ローラ95により機外に排出される。これにより、原稿20の表裏(両面)の画像を記録紙30の表裏にコピーすることができる。
【0104】
続いて、ホストブリッジ82について説明をする。図6はホストブリッジ82の内部構成例を示すブロック図である。図6に示すホストブリッジ82はデータバス28及びデータバス29と、CPUバス84との間に接続されて使用される。データバス28には双方向性の第1のインタフェース部63が接続され、このデータバス28との間でデータが入出力される。インタフェース部63の内部への出力段にはFIFOメモリ64aが接続され、パソコン通信基板27又はメモリ制御回路32からデータバス28を介して入力されてくるデータが一時記録される。FIFOメモリ64aによるデータは最初に入力されたものから最初に出力される。FIFOメモリ64aの出力段には内部バス65aを介在して第2のインタフェース部66が接続される。
【0105】
また、インタフェース部66の内部への出力段にはFIFOメモリ64bが接続され、上述した理由からデータバス29より入力されたデータが一時記録される。このFIFOメモリ64bの出力段には内部バス65bを介在してインタフェース部63が接続される。インタフェース部63の外部への出力段にはデータバス28が接続され、FAX基板26による画像形成手段18の使用要求データなどがデータバス29を介してホストブリッジ82に出力される。
【0106】
更に、上述の2つのインタフェース部63及びインタフェース66間には制御用のメモリ67が接続され、このメモリ67はCPUバス84に接続されている。このメモリ67にはCPU81からの、例えば、画像形成手段18を使用させる制御命令D1などが一時記録される。この例でメモリ67はコマンドレジスタ67a及びステータスレジスタ67bを有しており、上述の制御命令D1がこのコマンドレジスタ67aに記録される。
【0107】
このホストブリッジ82へのアクセス方法には、一義的に決めたチップセレクト信号を使用したり、アドレスデコード方式が使用される。アドレスデコード方式では、図示しないROMなどに予めマッピンクされたアドレスAddが、アクセス時に、CPU81などによって、データバス28上にドライブされる。これにより、ホストブリッジ82内のコマンドレジスタ67aに制御命令D1を設定して、そのホストブリッジ82内でそのアドレスをデコードすることによりアクセスを受け付けるようになされる。以降の説明では、後者の場合を想定して説明をする。
【0108】
例えば、インタフェース部63又はインタフェース部66内にはインタフェース制御部68が設けられ、コマンドレジスタ67aに記録された制御命令D1に基づいてFIFOメモリ64a,64bのデータ書き込み読み出し制御が行われ、インタフェース部63、66、内部バス65a,65bの入出力が制御される。この例では、ステータスレジスタ67bには制御通知情報が一時記録される。
【0109】
この制御通知情報は制御命令D1に関して実行されたデータ転送結果などを示す終了ステータスデータのようなものであり、CPU81はこの終了ステータスデータを受信することで、先にホストブリッジ82に与えた制御命令D1に対するデータ処理が終了したかを判断することができる。なお、パソコン通信基板27内のPCiブリッジ27aについてはホストブリッジとほぼ同じ構成を採るのでその説明を省略する。
【0110】
続いて、ホストブリッジ82の動作を説明する。この例では、パソコン通信基板27からメモリ制御回路32へ画像データを転送する場合に、PCiブリッジ27aからデータバス28を介してホストブリッジ82に使用要求が出されると、CPU81からの制御命令D1がホストブリッジ82のコマンドレジスタ67aに書き込まれると共に、PCiブリッジ27a内の図示しないコマンドレジスタにこの制御命令D1が書き込まれる。
【0111】
つまり、ホストブリッジ82のインタフェース制御部68に制御命令D1が受信されると、この制御命令D1がそのインタフェース制御部68でデコードされ、このデコード結果に基づいて内部バス65aがデータバス29に接続される。そして、データバス28から入力された使用要求データなどがFIFOメモリ64aに一時記録される。これはデータバス28上のデータ転送速度とデータバス29上のデータ転送速度とを整合させるためである。このFIFOメモリ64aに最初に記録されたデータから順に読み出され、インタフェース部66を通過してデータバス29に出力される。
【0112】
また、データバス29からデータバス28へデータを転送する場合には、その旨の制御命令D1がホストブリッジ82内のコマンドレジスタ67aに書き込まれる。この制御命令D1がそのインタフェース制御部68に受信されると、その制御部68でデコードされ、このデコード結果に基づいてインタフェース部63ではデータバス28が内部バス65bに接続され、インタフェース部66では内部バス65bがデータバス29に接続される。
【0113】
そして、データバス29から入力されたデータはFIFOメモリ64bに一時記録され、データバス28及びデータバス29のデータ転送速度がマッチングされる。このFIFOメモリ64bに最初に記録されたデータから順に読み出され、インタフェース部63を通過してデータバス28に出力される。
【0114】
このデータ転送が終了すると、ホストブリッジ82内のステータスレジスタ67bにはパソコン通信基板27のPCiブリッジ27aから終了ステータスデータが書き込まれる。なお、ステータスレジスタ67bにはホストブリッジ82自身の終了ステータスデータD2が書き込まれることは勿論のこと、メモリ制御回路32などからの終了ステータスデータを記録するようになされている。このようにすると、CPU81がホストブリッジ82のステータスレジスタ67bの記録内容を確認することで、メモリ制御回路32や、パソコン通信基板27に与えた制御命令D1に対するデータ処理が終了したかを容易に判断することができる。
【0115】
続いて、メモリ制御回路32の内部構成例について説明する。図7はメモリ制御回路32の構成例を示すブロック図である。この例のメモリ制御回路32は上述したホストブリッジ82に、内部バスセレクタ48及び書込み読出し制御部69などを付加したものである。インタフェース部63は図4に示した内部バスA及び内部バスCに接続され、インタフェース部66は内部バスB及び内部バスDに接続して使用される。内部バスAは圧縮伸張回路34に接続され、内部バスBは圧縮伸張回路37に接続され、内部バスCは画像処理回路35に接続され、内部バスDは拡大縮小回路38に接続されている。
【0116】
つまり、メモリ制御回路32ではインタフェース部63の内部バス65a及びインタフェース部66の内部バス65bから分岐したメモリバス62a、62bが接続され、このメモリバス62a、62bにFIFOメモリ63a、63bを介して書込み読出し制御部69が接続され、インタフェース部63,66で入出力されるデータが、制御命令D1に基づいて書き込み読み出し制御されるようにしたものである。なお、ホストブリッジ82と同じ符号及び同じ名称のものは同じ機能を有するので、その説明を省略する。
【0117】
このメモリ制御回路32には図7に示す内部バスセレクタ48が設けられる。内部バスセレクタ48はインタフェース部63の出力段のFIFOメモリ64aとインタフェース部66の入力段の内部バス65aとの間であって、インタフェース部66の出力段のFIFOメモリ64bとインタフェース部63の入力段の内部バス65bとの間に接続されている。
【0118】
この内部バス65a及び内部バス65bから分岐される書き込み用のメモリバス62aにはFIFOメモリ63aが接続され、内部バス65a又は内部65bから分岐された書き込み用の画像データが一時記憶される。このFIFOメモリ63aの出力段には書込み読出し制御部69が接続され、内部バス65a又は65bから分岐された画像データの書き込み読み出し制御が行われる。この書込み読出し制御部69の外部への出力段には画像メモリ33が接続される。
【0119】
また、書込み読出し制御部69の内部への出力段にはFIFOメモリ63bが接続され、内部バス65a又は内部バス65bへ出力するための読み出し用の画像データが一時記憶される。このFIFOメモリ63bの出力段には読み出し用のメモリバス62bが接続される。このメモリバス62bは内部バスセレクタ48に接続され、その内部では内部バス65aを通じてインタフェース部66の入力段に接続されると共に、内部バス65bを通じてインタフェース部63の入力段に接続される。
【0120】
上述のインタフェース部63又はインタフェース部66内にはインタフェース制御部68が設けられ、コマンドレジスタ67aに記録された制御命令D1に基づいてFIFOメモリ64a,64b及び63a,63bのデータ書き込み読み出し制御と、インタフェース部63、66、内部バス65a,65bの入出力制御と、内部バスセレクタ48の切替え制御などが行われる。
【0121】
続いて、メモリ制御回路32の動作を説明する。この例では以下の9つのデータ転送事象に関する制御命令D1がメモリ制御回路32内のコマンドレジスタ67aに書き込まれるようになされたものである。このデータ転送事象は、
▲1▼ 内部バスA(C又はEでもよく、この例では、Aについて説明する)から内部バスB(D又はFでもよく、この例では、Bについて説明する)へ画像データを転送(データスルー)する場合、
▲2▼ 内部バスAから画像メモリ33へ画像データを書き込む場合、
▲3▼ 内部バスAから画像メモリ33へ画像データを書き込むと同時に内部バスBへ同じ画像データを転送する場合、
▲4▼ 内部バスBから内部バスAへ画像データを転送(データスルー)する場合、
▲5▼ 内部バスBから画像メモリ33へ画像データを書き込む場合、
▲6▼ 内部バスBから画像メモリ33へ画像データを書き込むと同時に内部バスAへ同じ画像データを転送する場合、
▲7▼ 画像メモリ33から内部バスAへ画像データを読み出す場合、
▲8▼ 画像メモリ33から内部バスBへ画像データを読み出す場合、及び
▲9▼ 画像メモリ33から内部バスA及び内部バスBへ同じ画像データを読み出す場合である。
【0122】
例えば、データ転送事象▲1▼に関する制御命令D1がメモリ制御回路32内のコマンドレジスタ67aに書き込まれた場合には、この制御命令D1がそのインタフェース制御部68に受信されると、この制御命令D1がインタフェース制御部68でデコードされ、このデコード結果に基づいてインタフェース部63では内部バスAが内部バス65aに接続され、インタフェース部66では同様にして内部バス65aが内部バスBに接続される。
【0123】
内部バスセレクタ48ではその制御命令D1のデコード結果に基づいてメモリバス62aが内部バス65aから切り離され、同様にして内部バスセレクタ48ではデコード結果に基づいてメモリバス62bが内部バス65bから切り離される。そして、内部バスAから入力された画像データはFIFOメモリ64aに一時記録される。このFIFOメモリ64aに最初に記録された画像データから順にデコード結果に基づいて読み出され、インタフェース部66を通過して内部バスBに出力される。これにより、内部バスAから内部バスBへ画像データを転送(データスルー)することができる。
【0124】
また、データ転送事象▲2▼に関する制御命令D1がメモリ制御回路32内のコマンドレジスタ67aに書き込まれた場合には、そのインタフェース制御部68のデコード結果に基づいて内部バスAが内部バス65aに接続され、内部バスセレクタ48ではそのデコード結果に基づいてメモリバス62aと内部バス65aとが接続される。
【0125】
そして、内部バスAから入力された画像データはそのデコード結果に基づいてFIFOメモリ64aに一時記録される。このFIFOメモリ64aに最初に記録された画像データから順にFIFOメモリ63aに記録される。FIFOメモリ63aに記録された画像データはそのデコード結果に基づいて読み出され、画像メモリ33に書き込まれる。
【0126】
このとき、メモリバス62bは内部バス65bから切り離されたままである。この場合に内部バスBと内部バス65a,65bとはどのような接続の仕方をしていてもよい。これにより、内部バスAから画像メモリ33へ画像データを書き込むことができる。
【0127】
更に、データ転送事象▲3▼に関する制御命令D1がメモリ制御回路32内のコマンドレジスタ67aに書き込まれた場合には、そのインタフェース制御部68のデコード結果に基づいて内部バスAが内部バス65aに接続され、そのデコード結果に基づいて内部バス65aが内部バスBに接続される。内部バスセレクタ48ではそのデコード結果に基づいてメモリバス62aと内部バス65aとが接続される。
【0128】
そして、内部バスAから入力された画像データはデコード結果に基づいてFIFOメモリ64aに一時記録される。このFIFOメモリ64aに最初に記録された画像データから順にFIFOメモリ63aに記録される。これと共に、FIFOメモリ64aに記録された画像データが内部バスBに出力される。FIFOメモリ63aに記録された画像データはそのデコード結果に基づいて読み出され、画像メモリ33に書き込まれる。これにより、内部バスAから画像メモリ33へ画像データを書き込むと同時に内部バスBへ同じ画像データを転送することができる。
【0129】
また、データ転送事象▲4▼に関する制御命令D1がメモリ制御回路32のコマンドレジスタ67aに書き込まれた場合には、そのインタフェース制御部68のデコード結果に基づいて内部バスAが内部バス65bに接続され、そのデコード結果に基づいて内部バス65bが内部バスBに接続される。内部バスセレクタ48ではそのデコード結果に基づいてメモリバス62aが内部バス65aから切り離され、同様に内部バスセレクタ48ではそのデコード結果に基づいてメモリバス62bが内部バス65bから切り離される。
【0130】
そして、内部バスBから入力された画像データはそのデコード結果に基づいてFIFOメモリ64bに一時記録される。このFIFOメモリ64bに最初に記録された画像データから順にそのデコード結果に基づいて読み出され、インタフェース部63を通過して内部バスAに出力される。これにより、内部バスBから内部バスAへ画像データを転送(データスルー)することができる。
【0131】
次に、データ転送事象▲5▼に関する制御命令D1がメモリ制御回路32内のコマンドレジスタ67aに書き込まれた場合には、そのインタフェース制御部68のデコード結果に基づいて内部バスBが内部バス65bに接続され、内部バスセレクタ48ではそのデコード結果に基づいてメモリバス62aと内部バス65aとが接続される。
【0132】
そして、内部バスBから入力された画像データはそのデコード結果に基づいてFIFOメモリ64bに一時記録される。このFIFOメモリ64bに最初に記録された画像データから順にFIFOメモリ63aに記録される。FIFOメモリ63aに記録された画像データはそのデコード結果に基づいて読み出され、画像メモリ33に書き込まれる。
【0133】
このとき、メモリバス62bは内部バス65bから切り離されたままである。この場合に内部バスAと内部バス65a,65bとはどのような接続の仕方をしていてもよい。これにより、内部バスBから画像メモリ33へ画像データを書き込むことができる。
【0134】
また、データ転送事象▲6▼に関する制御命令D1がメモリ制御回路32内のコマンドレジスタ67aに書き込まれた場合には、そのインタフェース制御部68のデコード結果に基づいて内部バスAが内部バス65bに接続され、そのデコード結果に基づいて内部バス65bが内部バスBに接続される。内部バスセレクタ48ではそのデコード結果に基づいてメモリバス62aと内部バス65aとが接続される。
【0135】
そして、内部バスBから入力された画像データは制御命令D1のデコード結果に基づいてFIFOメモリ64bに一時記録される。このFIFOメモリ64bに最初に記録された画像データから順にFIFOメモリ63aに記録される。これと共に、FIFOメモリ64bに記録された画像データが内部バスAに出力される。FIFOメモリ63aに記録された画像データはそのデコード結果に基づいて読み出され、画像メモリ33に書き込まれる。これにより、内部バスBから画像メモリ33へ画像データを書き込むと同時に内部バスAへ同じ画像データを転送することができる。
【0136】
また、データ転送事象▲7▼に関する制御命令D1がメモリ制御回路32のコマンドレジスタ67aに書き込まれた場合には、そのインタフェース制御部68のデコード結果に基づいて内部バスAが内部バス65bに接続され、内部バスセレクタ48ではそのデコード結果に基づいてメモリバス62bと内部バス65bとが接続される。
【0137】
そして、画像メモリ33から読み出された画像データは制御命令D1のデコード結果に基づいてFIFOメモリ63bに一時記録される。このFIFOメモリ63bに最初に記録された画像データから順にインタフェース部63を通って内部バスAに出力される。このとき、メモリバス62aは内部バス65bから切り離された状態である。この場合に、内部バス65bはそのデコード結果に基づいて内部バスBから切り離されている。これにより、画像メモリ33から内部バスAへ画像データを読み出すことができる。
【0138】
また、データ転送事象▲8▼に関する制御命令D1がメモリ制御回路32内のコマンドレジスタ67aに書き込まれた場合には、そのインタフェース制御部68のデコード結果に基づいて内部バスAが内部バス65aから切り離され、内部バスセレクタ48ではそのデコード結果に基づいてメモリバス62bと内部バス65aとが接続される。
【0139】
そして、画像メモリ33から読み出された画像データはそのデコード結果に基づいてFIFOメモリ63bに一時記録される。この画像データはFIFOメモリ63bに最初に記録されたものから順にインタフェース部66を通って内部バスBに出力される。このとき、メモリバス62aは内部バス65bから切り離された状態である。この場合に、内部バス65aは制御命令D1のデコード結果に基づいて内部バスAから切り離されている。これにより、画像メモリ33から内部バスBへ画像データを読み出すことができる。なお、データ転送事象▲1▼〜▲6▼,▲8▼に関する制御命令D1を実行する場合には、その制御命令D1のデコード結果によって内部バスセレクタ48の一部スイッチ機能がオフした状態が保たれる。
【0140】
また、データ転送事象▲9▼に関する制御命令D1がメモリ制御回路32のコマンドレジスタ67aに書き込まれた場合には、そのインタフェース制御部68のデコード結果に基づいて内部バスAが内部バス65bに接続されると共に、そのデコード結果に基づいて内部バスBが内部バス65aに接続される。しかも、内部バスセレクタ48ではそのデコード結果に基づいてメモリバス62bと内部バス65aとが接続され、そのデコード結果に基づいて先にオフされていた内部バスセレクタ48のスイッチ機能がオンされて内部バス65a及び内部65bが短絡される。
【0141】
そして、画像メモリ33から読み出された画像データはそのデコード結果に基づいてFIFOメモリ63bに一時記録される。このFIFOメモリ63bに最初に記録された画像データから順にインタフェース部63を通って内部バスAに出力されると共に、インタフェース部66を通って内部バスBに出力される。このとき、メモリバス62aは内部バス65a,65bから切り離された状態である。これにより、画像メモリ33から内部バスA及び内部バスBへ同じ画像データを読み出すことができる。これらのいずれかのデータ転送事象▲1▼〜▲9▼が終了すると、メモリ制御回路32内のステータスレジスタ67bにはデータ転送結果を通知するために終了ステータスデータD2が書き込まれる。
【0142】
続いて、画像メモリ33の内部メモリ領域の構成例について説明する。図8は画像メモリ33のコピー/プリンタ領域及びFAX領域の割り当て例を示す概念図である。この例では、複写機能用及びプリンタ機能用としてコピー/プリンタ領域33Aが割り当てられ、ファクシミリ機能用としてFAX領域33Bが割り当てられている。この例では、画像メモリ33には記憶保持動作が必要なDRAMなどを使用するとよい。
【0143】
このコピー/プリンタ領域33Aには、自動原稿給紙読取装置40によって読み取られた原稿画像データが圧縮伸張回路34又は37で圧縮され、その後の圧縮画像データが記憶される。この例で、コピー/プリンタ領域33AはFAX領域33Bに比べて大容量のメモリ領域が割り当てられ、FAX領域33Bの代行受信領域33Cとして使用される。このコピー/プリンタ領域33AとFAX領域33Bのメモリ容量は、ユーザの使用環境に合わせて、オペレータやサービスマンが操作部86によって自由に予め設定できるようにしてもよい。
【0144】
例えば、図8に示す画像メモリ33には全体で16Mバイトのメモリ容量が準備されている。コピー/プリンタ領域33Aには、標準で14Mバイトが割り当てられ、FAX領域33Bには2Mバイトが割り当てられる。複写機能ではFAX領域33Bを含めて最大16Mバイトのメモリ領域をコピー/プリンタ領域33Aとして使用できる。FAX領域33Bには原稿送信時の送信画像データと、画像形成手段18が正常であるときの受信画像データとが保存され、異常時の受信画像データは代行受信領域33Cに保存される。
【0145】
このFAX領域33Bは最大で8Mバイトまで拡張することができる。そのために、通常のFAX領域33Bと代行受信領域33Cの計8Mバイトのメモリ領域は電源がバックアップされている。この領域を以後、電源バックアップ領域(EBA)という。この例では、万が一落雷等により電源が切れても、この8Mバイトのメモリ領域の画像データを長時間保持するようになされている。
【0146】
この代行受信領域33Cには優先的に電源バックアップ領域を確保するようにCPU81によって管理されている。電源バックアップ領域が満杯になるような事態が発生した場合には、代行受信領域33Cは非電源バックアップ領域まで拡張して行く。このような状態下で電源が遮断された場合に、その非電源バックアップ領域に格納されたデータのみが消滅する。
【0147】
この例では、ファクシミリ時の画像データがファイル管理される。例えば、画像メモリ33に入力された画像データはページ単位で管理され、ファイル#、受信開始時刻、受信情報(ファイル種別、受信紙幅、受信解像度、受信状態/00:空き、01:受信中、10:受信済み)、通常受信ファイル数、代行受信ファイル数の項目により、各ファイルが管理されている。従って、画像形成手段18が正常に復帰した際に、受信開始時刻の早いものから順にファイル単位(ページ単位)に画像メモリ33から読み出された画像データがFAX基板26を経て画像形成手段18に供給され、その画像データが画像形成手段18によって記録紙上にプリントアウトされる。
【0148】
続いて、FAX基板26の内部構成例について説明する。図9はFAX基板26の内部構成例を示すブロック図である。図9に示すFAX基板26はネットワークコントロールユニット(網制御装置:以下NCU601という)、通信モデム602、FAXシステム600、デュアルポートRAM607及び制御用CPU610などを有しており、所定の通信制御手順に従ってデータ通信が行われる。
【0149】
この通信回線にはNCU601が接続され、NTTなどの公衆網との間で、当該複合機200からの発呼、不特定多数の相手方からの着呼、復旧、切断処理などの接続制御が行われる。例えば、このNCU601によってリング検出が行われ、相手方が発呼した送信要求が受信される。
【0150】
このNCU601には通信モデム602が接続され、受信時には、公衆網によって伝送されてきた変調信号が復調されてデジタルの符号化画像データに変換されたり、その送信時には、公衆網の周波数帯に整合するように符号化画像データが変調されて変調信号に変換される。通信モデム602にはFAXシステム600及び制御用CPU610が接続されている。FAXシステム600は入出力バッファ603、コーディック(CODEC)バッファ604、コーディックラインバッファ605、I/Oインタフェース部606、縮小用のラインバッファ608及び縮小ゲートアレイ609を有している。これらは制御用CPU610によって制御される。
【0151】
この通信モデム602に接続された入出力バッファ603では、受信時には、通信モデム602からの符号化画像データがデジタル化されて出力される。この入出力バッファ603にはコーディックバッファ604が接続され、受信時の符号化画像データを復号化して伸張した復号化画像データ(以下受信画像データDinという)が出力される。コーディックバッファ604にはコーディックラインバッファ605が接続され、受信画像データDinがデジタル化されてI/Oインタフェース部606に出力される。I/Oインタフェース部606にはデュアルポートRAM607が接続され、受信画像データDinがデータバス29に出力される。この受信画像データDinは図4に示した画像処理回路35、伸張圧縮回路34、37又は拡大縮小回路38に出力される。
【0152】
このFAX基板26の送信時には、データバス29からデュアルポートRAM607を介してI/Oインタフェース部606に送信画像データが取り込まれる。I/Oインタフェース部606にはシステムによって画像の縮小用のラインバッファ608が接続される場合があり、そのラインバッファ608には画像縮小ゲートアレイが接続されている。そして、送信時には送信画像データがラインバッファを介して画像縮小ゲートアレイ609で送信画像データが縮小される。縮小された送信画像データはラインバッファ608を介してコーディックラインバッファ605に出力される。
【0153】
このコーデイックラインバッファ605では、ラインバッファ608からの送信画像データを符号化して圧縮した画像データ(以下符号化画像データDoutという)がコーディックバッファ604に出力される。コーデックバッファ604では符号化画像データDoutをデジタル化して入出力バッファ603に出力される。入出力バッファ603では、コーデックバッファ604からの符号化画像データDoutが通信モデム602に出力される。通信モデム602では、公衆網の周波数帯に整合するように符号化画像データDoutが変調されて変調信号に変換され、その変調信号がNCU601を介して通信回線に出力される。
【0154】
続いて、操作部86及び表示部87について説明する。図10は操作部86及び表示部87の一例となる操作パネル900の構成例を示す上から見た図である。図10に示す操作パネル900は一辺の角が丸みを帯びた長方形状を有しており、ユーザが操作し易いように、当該複写機200の自動原稿給紙読取装置(図示せず)40の手前付近の位置に取付けられている。
【0155】
この操作パネル900上には、少なくとも、表示部87及びモードチェンジキー89が取付けられている。この例では表示部87には液晶表示ディスプレイ(LCD)が使用される。この他に表示部87には、PDP(Plasma Display Panel)、電界発光ダイオードなどの平面表示素子を使用してもよく、これらの表示装置は操作パネル900のほぼ中央に配置される。表示部87には、利用者の入力操作性を良くするために、タッチパネルが表示画面上に取付けられる。
【0156】
この他に表示部87の左側にはワンタッチダイヤル用の押しボタンスイッチ901がマトリクス状に配置され、ワンタッチ送信や同報通信などの特殊の通信モードを実行できるようになされている。表示部87の右側にはモードチェンジキー89が設けられ、例えば、モードチェンジキー89の操作に応じて複写画面P10、ファクシミリ画面P20及びプリンタ画面P30が順次、表示部87にローテーション表示される。
【0157】
更に、表示部87の右側にはモードチェンジキー89の他に、数字の「1」〜「0」のテンキーや、「*」キー、「#」キーなどの電話番号入力用のキーボタン902、チェックボタン903、ヘルプボタン904、アプリケーションボタン905、プログラムボタン906、リセットボタン907、ストップ/クリアボタン908、割り込みコピーボタン909、電源スイッチ910、スタートボタン911などが配置されている。「1」〜「3」のテンキーの配置領域上には2つの発光ダイオードLED1、LED2が取付けられ、ファイルやエラーを区別するような表示をできるようになされている。
【0158】
続いて、複写画面P10の表示例について説明をする。図11に示す複写画面P10には、「コピーできます」のメッセージが表示され、その他に、コピー設定、画質、予約リスト、原稿読込などが同一画面上に表示される。コピー設定画面には、「画面選択」、「コピー濃度」、「倍率」、「サイズ選択」などが表示される。「画面選択」では、原稿の記録スタイルが選択できるようになされている。この例では「RADF」をタッチすると、原稿の自動読み取りモードが設定できるようになされている。また、「両面→両面」を押下すると、原稿の両面を記録紙の両面に記録するモードを選択することができ、「両面→片面」、「片面→両面」又は「片面→片面」を押下すると、その表示に対応したモードで原稿を記録紙に記録することができる。
【0159】
「コピー濃度」では、画像データの記録時のコピー濃度(画像濃度ともいう)が任意に調整できるようになされている。この例では「任意1」又は「任意2」を選択できるようになされる。任意キーを選択した場合には、「白抜き三角」キー、「黒地三角」キー又は「普通」キーを押下することにより、コピー濃度が任意に調整できるようになる。因みに「白抜き三角」キーを押下すると、コピー濃度が淡くなる方向に設定され、「黒地三角」キーを押下すると、コピー濃度が濃くなる方向に設定される。これらのキー領域下には「自動」キーが設けられ、コピー濃度が自動調整されるようになされている。
【0160】
「倍率」では、画像データの記録時の画像形成サイズが任意に設定できるようになされている。この例では倍率表示をする表示エリアが設けられる。その他に、独立、ズーム、固定及び等倍などモードキーが用意され、例えば、等倍モードキーをタッチすると表示エリアに「1.00」が表示されるようになされている。
【0161】
「サイズ選択」では、記録紙のサイズが任意に設定できるようになされている。この例では多段給紙方式が採られるので、記録紙収納カセットのイメージ画面を表示する表示エリアが設けられる。記録紙給紙カセットは、例えば、5段用意され、第1段目にはB5サイズの記録紙が収納されていることが表示される。同様にして、第2段目にはA4Rサイズ、第3段目にはA4サイズ、第4段目にはA3サイズ、第5段目には予備のA4Rサイズの記録紙が収納されているイメージ画面が表示される。
【0162】
これらのサイズ表示領域下には、自動サイズキーが設けられ、原稿サイズを検出して指定の変倍率から適切な記録紙カセットを選択して記録するモードを設定できる。また、特定の記録紙収納カセットを指定したときに、そのカセットに収納された記録紙のサイズ情報を検出して、与えられた画像データをその記録紙のサイズに合うように変倍して記録するモードを設定できるようになされている。
【0163】
これにより、記録紙サイズ、原稿サイズの設定を簡単に行うことができる。なお、複写画面P10内の右上側にはコピー枚数を計数する表示領域が設けられ、その下方領域には画像メモリの残量が%表示される。この例ではコピー枚数として「001」が表示され、メモリ残量として「100%」が表示されている。
【0164】
続いて、ファクシミリ画面P20の表示例について説明をする。図12に示すファクシミリ画面P20には、「送信できます」のメッセージが表示され、その他に、「追加」キーや件数表示領域が設けられ、例えば、追加したい相手方の電話番号「0426−60−9285」や、追加したい複数の宛先に送信するときに、追加キーを押下して相手先の電話番号を登録するようになされる。また、複数の相手先の件数「4件」などが表示される。
【0165】
また、これらの下方領域には「短縮」、「リダイヤル」、「オンフック」、「トーン」、「ポーズ」、「−」、「削除」などの選択キーが表示される。「短縮」は相手先の電話番号を短縮入力時に使用するタグ、「リダイヤル」は再送信に使用するタグ、「オンフック」は手動送信/手動受信時の回線捕捉に使用するタグ、「トーン」はパルス/トーン音の切替え時に使用するタグ、「ポーズ」はダイアル間休止や、ダイヤルトーン検出時に使用するタグ、「−」はダイヤル入力時にダイヤルN0のセパレータ(ハイフィン)として使用するタグ、「削除」は宛先入力データの1文字削除時などに使用するタグである。
【0166】
これらの表示領域下には「宛先表」、「原稿設定」、「設定」、「予約リスト」、「原稿読込」などが同一画面上に表示される。「宛先表」は待機画面を宛先選択画面に切替えるときに使用するタグ、「原稿設定」は待機画面を画質選択画面に切替える時に使用するタグ、「設定」は諸事項を登録するときに使用するタグ、「予約リスト」は複写機能、ファクシミリ機能又はプリンタ機能などの予約ジョブの動作状態表示画面を呼び出すために使用するタグ、「原稿読込」はプラテン原稿の複数枚送信時や、ADF原稿/プラテン原稿の混載送信時等に原稿を読み込むときに使用するタグである。
【0167】
この例では「原稿設定」タグがタッチされて、原稿設定画面が表示されたものであり、ファクシミリ機能選択時の基本待機画面となる。この基本待機画面には、「RADF」、「解像度」、「画質」、「濃度」などの属性が表示され、「RADF」の下方領域には「表紙+両面」、「両面」、「片面」などが表示される。「解像度」の下方領域には「高精細」、「精細」、「自動」が表示される。各々の表示に対応したモードで原稿を受信できるようになされている。
【0168】
「画質」の下方領域には「写真」、「文字写真」、「文字」が表示され、原稿の画質を設定できるようになされている。「濃度」の下方領域には「自動」、「濃く」、「普通」及び「淡く」が表示され、各々の表示に対応したコピー濃度で原稿を記録紙に記録できるようになされている。
【0169】
続いて、プリンタ画面P30の表示例について説明をする。図13に示すプリンタ画面P30はプリンタ基本待機画面である。そのプリンタ画面P30には、「プリントできます」のメッセージが表示される。この例では、メッセージエリアには半角33文字の2段で構成された「プリントできます」又は「イニシャル中です」がプリンタ初期化中に表示される。プリント可能状態では、「プリントできます」のみが表示される。その他に、プリンタ画面P30には「イニシャル」のアイコン領域、「プリンタ」、「強制排紙」、「予約リスト」、「設定」などの選択キーが表示される。
【0170】
「イニシャル」は当該プリンタの状態を示すアイコン領域であり、プリンタが初期化中であることを示すアイコンである。「プリント」のアイコン画面ではプリント中を示したり、「待機中」のアイコン画面でプリント可能状態を示す。その他、「エラー発生」を示すアイコンも準備されている。これらのアイコンには下位階層のアイコンが準備されている。例えば、当該プリンタの装置状態のアイコンとしては、図示しないスパナを象ったサービスマンコールの図柄や、トナー現像部を象ったトナー補給の図柄が準備されている。その他に、アウトプットのアイコンとしては、図示しない複数枚の記録紙を象ったグループの図柄や、ソート、フェイスアップの図柄が準備され、ステイプルアイコンとして、記録紙のステイプル箇所を示す図柄が準備されている。アイコンはプリンタ機能と複写機能とで共通である。
【0171】
「強制排紙」は記録紙をプリンタから強制的に排出するときに使用するタグ、「予約リスト」は複写機能、ファクシミリ機能又はプリンタ機能などのジョブ動作を確認する時に使用するタグである。この例では、「予約リスト」のタグによってジョブの強制終了、優先度の切替えを行うことができる。また、記録予測時間を分単位で表示される。「設定」はコントローラから諸事項を設定する場合や動作条件の登録を行うときに使用するタグである。この例では、「設定」のタグによってテストプリントを行うことができる。
【0172】
また、これらの下方領域には当該複合機100のイメージ画面が表示され、その周辺の四隅にはパソコンのイメージ画面がそれぞれ表示され、ホストパソコンからデータを受信中には、あたかも、該当するパソコンから画像データが複合機100に転送されているように三日月状のイメージ矢印が点滅表示するようになされている。なお、プリンタ画面P30内の右上側にはプリント枚数を計数する表示領域が設けられ、その下方領域には画像メモリの残量が%表示されるようになされている。
【0173】
続いて、複写モード時の画面表示の遷移例について説明する。図14は複写モード時の画面表示の遷移例を示す概念図である。この例では、図14において、モードチェンジキー89で、複写モードを選択すると、図11に示した複写画面P10が基本待機画面として表示部87に表示される。この複写画面P10には操作画面が表示されるので、ユーザはその操作画面上でコピー動作条件を設定することができる。この基本待機画面P10上では遷移例S11に示すように、他モードでのジョブの発生及び終了に関して動作アイコンの表示又は消去を行うことができる。
【0174】
また、基本画面P10の操作画面をタッチしてジョブスタートをすると、プリントジョブが起動されて、基本待機画面P11から動作画面P13に表示が切り替えられる。また、動作画面P13でコピー動作の終了すると、遷移例S13で動作画面P13から基本待機画面P10に表示が戻るようになされている。
【0175】
更に、基本待機画面P10の操作画面中でコピー予約ボタンが表示され、このボタンを選択すると、遷移例S14で基本待機画面P10から予約画面P11に表示が切り替わる。予約画面P11では予約待機画面及び予約操作画面が表示されるので、ユーザはその予約操作画面上でコピー予約を行うことができる。この予約画面P11では遷移例S15に示すように、他モードでのジョブの発生及び終了に関して動作アイコンの表示又は消去を行うことができる。
【0176】
更に、遷移例S16に示すように、自/他モードで自動原稿給紙読取装置40が使用中であった場合などにおいて、警告メッセージの表示又はコピースタートの拒否ができるようになされている。更にまた、遷移例S17に示すように、モードリセットボタン907の押下により、上述の操作画面で設定した動作条件をリセットできるようになされている。なお、予約画面P11で現在プリント動作中のジョブから終了すると、遷移例S18でプリントアイコンが消去されて、予約画面P11から基本待機画面P10に表示が戻るようになされている。
【0177】
また、予約画面P11において、スタートボタン911が押下されると、遷移例S19で予約画面P11から予約ジョブ動作画面P12に表示が切り替えられる。この間に予約ジョブ動作画面の読み取り中のメッセージが表示部87に表示される。その後、予約ジョブのコピー動作条件が読み取られてプリントジョブが登録されると、遷移例S20で予約ジョブ動作画面P12から動作画面P13に表示が切り替わりプリント中の動作画面P13が表示される。
【0178】
この遷移例S20では、プリントジョブが既に終了していた場合には、予約ジョブのプリント動作が継続して行われる。予約ジョブのプリント使用順位の優先度が高い場合には、現ジョブを停止して予約ジョブのプリントをスタートさせることも可能である。例えば、パソコンによる画像データをプリントアウトしている際に、ユーザが急の原稿を複写したいという割り込み要求が入る場合があるからである。このときはユーザによって、割り込みコピーボタン909が押下される。
【0179】
また、予約画面P11でプリントアイコンを押下することでも、遷移例S21で予約画面P11から動作画面P13に表示が切り替わりプリント中の動作画面P13が表示される。又は、予約画面P11において、未操作でも、一定時間が経過すると、遷移例S22でプリント動作中が表示され、予約画面P11から動作画面P1へ表示が切り替わりプリント中の動作画面P13が表示される。なお、動作画面P13で予約ボタンを押下すると、遷移例S23で動作画面P13から予約画面P11に表示が切り替わり予約操作が可能となる。
【0180】
この例では、動作画面P13で自動原稿給紙読取装置40に原稿をセットすると、遷移例S24で動作画面P13から予約画面P11に表示が切り替わり予約画面が表示される。反対に、予約画面P11で自動原稿給紙読取装置40にセットされた原稿が引き抜かれて、原稿載置部41に原稿が無い状態になると、遷移例S24で予約画面P11から動作画面P13に表示が戻るようになされている。
【0181】
続いて、ファクシミリモード時の画面表示の遷移例について説明する。図15はファクシミリモード時の画面表示の遷移例を示す概念図である。この例では、図10に示した操作パネル900のモードチェンジキー89で、「FAX」モードを選択すると、図12に示したファクシミリ画面P20が基本待機画面として表示部87に表示される。
【0182】
このファクシミリ画面P20には操作画面、テンキー、短縮、ワンタッチ、複数宛先、リダイヤルなどが表示されるので、ユーザはその操作画面上でファクシミリの動作条件を設定することができる。この基本待機画面P20上では遷移例R11に示すように、他モードでのジョブの発生及び終了に関して動作アイコンの表示又は消去を行うことができる。
【0183】
また、操作パネル900のスタートボタン911を押下すると通信ジョブが起動されて、基本待機画面P20から通信動作画面P24に表示が切り替えられる。また、通信動作画面P24で送信を終了すると、遷移例R13で通信動作画面P24から基本待機画面P20に表示が戻るようになされている。
【0184】
更に、基本待機画面P20の操作画面中に通信が開始されると、遷移例R14で基本待機画面P20から予約画面P21に表示が切り替わる。予約画面P21は予約待機画面及び予約操作画面が表示されるので、ユーザはその操作画面上で通信予約を行うことができる。この予約画面P21では遷移例R15に示すように、他モードでのプリントジョブの発生及び終了に関してプリントアイコンの表示又は消去を行うことができる。
【0185】
また、遷移例R16に示すように、自/他モードで自動原稿給紙読取装置40が使用中である場合などにおいて、警告メッセージの表示又はスタートキーの拒否ができるようになされている。更にまた、遷移例R17に示すように、モードリセットボタン907の押下により、上述の予約操作画面で設定した動作条件をリセットできるようになされている。なお、予約画面P21で通信動作中のジョブが終了すると、遷移例R18で通信アイコンが消去されて、予約画面P21から基本待機画面P20に表示が戻るようになされている。
【0186】
この予約画面P21において、スタートボタン911が押下されると、原稿読取りが開始されて遷移例R19で予約画面P21の予約ジョブ動作画面P22に表示が切り替えられる。この間に予約ジョブ動作画面の読み取り中のメッセージが表示部87に表示される。その後、予約ジョブの通信動作条件が読み取られてその送信ジョブが登録されると、遷移例R20で予約ジョブ動作画面P22から通信動作画面P24に表示が切り替わり通信動作が表示される。
【0187】
この遷移例R20では、通信ジョブが既に終了していた場合には、予約ジョブの送信動作が継続して行われる。予約ジョブの送信順位の優先度が高い場合には、現ジョブを終了した後に、他の送信ジョブに先立て予約ジョブの送信をスタートさせることも可能である。
【0188】
また、予約画面P21で通信アイコンを押下することでも、遷移例R21で予約画面P21から通信動作画面P24に表示が切り替わり通信動作が表示される。又は、予約画面P21において、未操作でも、一定時間が経過すると、遷移例R22で通信動作中が表示され、予約画面P21から通信動作画面P24に表示が切り替わり通信動作が開始される。なお、通信動作画面P24で予約ボタンを押下すると、通信アイコンが表示され、遷移例R23で通信動作画面P24から予約画面P21に表示が切り替わり通信予約操作が可能となる。
【0189】
この例では、通信動作画面P24で自動原稿給紙読取装置40に原稿をセットすると、遷移例R24で通信動作画面P24から予約画面P21に表示が切り替わり通信動作が可能となる。反対に、予約画面P21で自動原稿給紙読取装置40にセットされた原稿が引き抜かれて、原稿載置部41に原稿が無い状態になると、遷移例R24で予約画面P21から通信動作画面P24に表示が戻るようになされている。
【0190】
更に、予約画面P21で通信アイコンを押下すると、遷移例R25で予約画面P21からプリント動作画面P23に表示が切り替わりプリント動作が表示される。又は、予約画面P21において、未操作でも、一定時間が経過すると、遷移例R26で、予約画面P21からプリント動作画面P23に表示が切り替わりプリント動作が表示される。なお、プリント動作画面P23で他の通信がスタートすると、遷移例R29で通信アイコンが表示される。そして、他の通信有りでそのプリントが終了されると、遷移例R30でプリント動作画面P23から通信動作画面P24に表示が切り替えられ、通信動作が表示される。
【0191】
なお、通信動作画面P24は、相手方からの画像データを受信するときにも、表示される。従って、その通信動作画面P24で画像データが受信終了すると、遷移例R31で通信動作画面P24からプリント動作画面P23に表示が遷移するようになされる。その後、プリント動作画面P23で受信原稿データに係るプリントアウト又は他の通信無しの場合には、遷移例R32でプリント動作画面P23から基本待機画面P20に表示が戻される。
【0192】
続いて、図16〜図28を参照しながら、複合機200の動作を説明する。この例では、以下について説明する。
【0193】
[1].複写機能に関しては、
1−1.スーパーファインコピー時、
1−2.メモリコピー回転無し時、
1−3.メモリコピー回転有り時
1−4.メモリコピー2in1時、
1−5.メモリコピーブックレット時
1−6.FCOTコピー時、及び、
1−7.リストプリント時の動作を説明する。
【0194】
[2].ファクシミリ機能に関しては、
2−1.メモリファックス送信回転無し時、
2−2.メモリファックス送信回転有り時、
2−3.メモリファックス・クイック送信時、
2−4.メモリファックス・クイック送信回転有り時、及び、
2−5.ファクシミリ受信時の動作を説明する。
【0195】
[3].プリント機能に関しては、パソコン通信時のプリントアウトの動作を説明する。
【0196】
1−1.スーパーファインコピー時
図16は複合機200のスーパーファインコピー時の動作例を示すブロック図である。図16に示す黒矢印で示した部分が画像データの流れを示している。以下図17〜図28においても、同じ黒矢印で表示する。
【0197】
この例では、操作部86からI/Oポート85、データバス28及びホストブリッジ82を介してCPU81に、ユーザからの「スーパーファインコピー」の要求、又は、自動原稿給紙読取装置(以下ADFという)40に原稿が載置されると、ADF40で読み取られた数ライン分の画像データが、入出力タイミングを整合するために、一旦FIFOメモリ36aを経由した後に、画像処理回路35に入力される。
【0198】
そして、画像処理回路35ではADF40から受け取った画像データが、所定の画像処理を施された後に、画像形成手段18に直接送られる。従って、圧縮伸張回路34や、メモリ制御回路32や、画像メモリ33を通ることなく、データ処理されるので、高速に原稿画像を図5に示した記録紙30などに形成することができる。
【0199】
1−2.メモリコピー回転無し時
図17は複合機200のメモリコピー回転無し時の動作例を示すブロック図である。この例では、操作部86を介して上述と同様にしてCPU81に、ユーザからの通常のコピー要求がなされると、ADF40で読み取られた数ライン分の画像データが、同様にしてFIFOメモリ36aを経由しては画像処理回路35に入力される。
【0200】
この画像処理回路35ではADF40から受け取った画像データが、所定の画像処理を施されては、FIFOメモリ36bを経由して圧縮伸張回路34に転送される。圧縮伸張回路34では画像データが圧縮された後に、メモリ制御回路32の制御を受けて、画像メモリ33のコピー/プリント領域33Aなどに圧縮画像データが転送されて格納される。
【0201】
そして、画像形成手段18の使用権が得られると、画像メモリ33から圧縮伸張回路34へ圧縮画像データが読み出される。圧縮伸張回路34では圧縮画像データが伸張された後に、メモリ制御回路32の制御を受けて、画像処理回路35に入力される。
【0202】
この画像処理回路35では、所定の画像処理を施した後に、FIFOメモリ36cを経由しては入出力のタイミングが整えられる。この画像データはFIFOメモリ36cから画像形成手段18に順次読み出されるので、図5に示した記録紙30などに回転処理を伴わない原稿画像を形成することができる。
【0203】
1−3.メモリコピー回転有り時
図18は複合機200のメモリコピー回転有り時の動作例を示すブロック図である。この例では、操作部86を介して上述と同様にしてCPU81に、ユーザからの通常のコピー要求がなされると、ADF40で読み取られた数ライン分の画像データが、FIFOメモリ36aを経由しては画像処理回路35に入力される。
【0204】
そして、例えば、予め準備された記録紙のサイズに画像データのサイズを合わせるために、画像処理回路35ではADF40から受け取った画像データが、画像回転処理などを施された後に、直接、画像メモリ33に記憶される。その後、画像メモリ33から圧縮伸張回路34に画像データが読み出されて転送される。圧縮伸張回路34では画像データが圧縮された後に、再度、画像メモリ33に圧縮画像データが転送されて格納される。
【0205】
そして、画像形成手段18の使用権が得られると、画像メモリ33から圧縮伸張回路34へ圧縮画像データが読み出される。圧縮伸張回路34では圧縮画像データが伸張された後に、メモリ制御回路32の制御を受けて、画像処理回路35に入力される。
【0206】
この画像処理回路35では、所定の画像処理を施した後に、FIFOメモリ36cを経由しては入出力のタイミングが整えられる。この画像データはFIFOメモリ36cから画像形成手段18に順次読み出されるので、図5に示した記録紙30などに回転処理を伴った原稿画像を形成することができる。
【0207】
1−4.メモリコピー2in1時
図19は複合機200のメモリコピー2in1時の動作例を示すブロック図である。この「メモリコピー2in1」とは2枚の原稿を読み取って縮小し、1枚の記録紙30に原稿を形成することをいう。この例では、操作部86を介して上述と同様にしてCPU81に、ユーザからの2in1のコピー要求がなされると、ADF40で読み取られた2頁分の画像データが、FIFOメモリ36aを経由しては画像処理回路35に入力される。
【0208】
ここで、予め準備された記録紙のサイズと、画像データのサイズとが合わない場合には、この記録紙のサイズと、画像データのサイズとを合わせるために、画像処理回路35ではADF40から受け取った画像データが、画像回転処理などを施された後に、その画像回転処理後の画像データがFIFOメモリ36bを経由しては入出力のタイミングが整えられる。
【0209】
この画像回転後の画像データはFIFOメモリ36bから内部バスCを通って、更にメモリ制御回路32に接続された内部バスBを通って圧縮伸張回路37に転送される。圧縮伸張回路37では2頁分の画像データが圧縮された後に、メモリ制御回路32の制御を受けて、画像メモリ33に圧縮画像データが転送されて格納される。
【0210】
その後、画像形成手段18の使用権が得られると、画像メモリ33から圧縮伸張回路34へ圧縮画像データが読み出される。圧縮伸張回路34では圧縮画像データが伸張された後に、メモリ制御回路32の制御を受けて、画像処理回路35に入力される。この画像処理回路35では、所定の画像処理を施した後に、FIFOメモリ36cを経由しては入出力のタイミングが整えられる。この画像データはFIFOメモリ36cから画像形成手段18に順次読み出されるので、図5に示した記録紙30に原稿画像を形成することができる。
【0211】
1−5.メモリコピーブックレット時
図20は複合機200のメモリコピーブックレット時の動作例を示すブロック図である。この「メモリコピーブックレット」とは原稿の全頁を読み取って、1枚の記録紙30の左右に2頁の原稿を、いわゆる読み開き形式に形成することをいう。この例では、操作部86を介して上述と同様にしてCPU81に、ユーザから「ブックレット」のコピー要求がなされると、ADF40で読み取られた全頁分の画像データが、順次FIFOメモリ36aを経由しては画像処理回路35に入力される。そして、画像処理回路35ではADF40から受け取った画像データが、所定の画像処理を施しては、また、FIFOメモリ36bを経由しては入出力のタイミングが整えられる。
【0212】
その後、FIFOメモリ36bから圧縮伸張回路34に画像データが転送される。圧縮伸張回路34では画像データが圧縮された後に、メモリ制御回路32の制御を受けて、画像メモリ33に圧縮画像データが転送されて格納される。そして、画像形成手段18の使用権が得られると、画像メモリ33から圧縮伸張回路34へ2頁分の圧縮画像データが読み出される。圧縮伸張回路34ではその圧縮画像データが伸張された後に、メモリ制御回路32の制御を受けて、画像処理回路35に入力される。
【0213】
この画像処理回路35では、所定の画像処理を施した後に、FIFOメモリ36cを経由しては入出力のタイミングが整えられる。この2頁分の画像データはFIFOメモリ36cから画像形成手段18に順次読み出されるので、図5に示した記録紙30などの左右に読み開き形式で原稿画像を形成することができる。
【0214】
1−6.FCOTコピー時
図21は複合機200のFCOT(First Copy Time)コピー時の動作例を示すブロック図である。この「FCOTコピー」とは最初の1頁の原稿をコピーすると共に、その画像データを画像メモリ33に記憶することをいう。この例では、操作部86を介して上述と同様にしてCPU81に、ユーザから「FCOTコピー」のコピー要求がなされると、ADF40で読み取られた数ライン分の画像データが、一旦FIFOメモリ36aに記憶された後に、画像処理回路35に入力される。
【0215】
そして、画像処理回路35ではADF40から受け取った画像データが、所定の画像処理を施された後に、画像形成手段18に直接送られる。これと共に、FIFOメモリ36bから圧縮伸張回路34に画像データが転送される。圧縮伸張回路34では画像データが圧縮された後に、メモリ制御回路32の制御を受けて、画像メモリ33に圧縮画像データが転送されて格納される。従って、1頁の原稿をFCOTコピーできると共に、その画像データを画像メモリ33に記憶することができる。
【0216】
1−7.リストプリント時
図22は複合機200のリストプリント時の動作例を示すブロック図である。この「リストプリント」とはRAM83に記録された管理データなどを記録紙30にプリントアウトすることをいう。この例では、操作部86を介して上述と同様にしてCPU81に、ユーザから「リストプリント」のプリントアウト要求がなされると、CPU81では、リストを展開するために、CPUバス84を介してRAM83から管理データが読み出される。
【0217】
このRAM83から読み出された管理データは、ホストブリッジ82からデータバス28を経由してメモリ制御回路32に転送される。この管理データに基づいて画像メモリ33から読み出された画像データが、メモリ制御回路32の制御を受けて、内部バスEを通って画像処理回路35に入力される。
【0218】
そして、画像処理回路35ではメモリ制御回路32から受け取った画像データが、所定の画像処理を施された後に、FIFOメモリ36cを経由しては入出力のタイミングが整えられる。このFIFOメモリ36cから順次読み出された画像データが像形成手段18に転送される。従って、RAM83に記録された管理データに基づく画像を記録紙30にプリントアウトすることができる。
【0219】
2−1.メモリファックス送信回転無し時
図23は複合機200のメモリファックス送信回転無し時の動作例を示すブロック図である。この例では、操作部86を介して上述と同様にしてCPU81に、ユーザ又はタイムアップによる通常のファックス要求がなされると、ADF40で読み取られた画像データが、FIFOメモリ36aを経由しては画像処理回路35に入力される。そして、画像処理回路35ではADF40から受け取った画像データが、所定の画像処理を施しては、また、FIFOメモリ36bを経由しては入出力のタイミングが整えられる。
【0220】
その後、FIFOメモリ36bから圧縮伸張回路34に画像データが転送される。圧縮伸張回路34では画像データが圧縮された後に、メモリ制御回路32の制御を受けて、画像メモリ33に圧縮画像データが転送されて格納される(ファイルイン)。そして、FAX基板26で通信回線が接続されると、画像メモリ33から圧縮伸張回路37へ1頁単位に圧縮画像データが読み出される(ファイルアウト)。圧縮伸張回路37では圧縮画像データが伸張された後に、メモリ制御回路32の制御を受けて、拡大縮小回路38に入力される。
【0221】
この拡大縮小回路38では、画像データが所定の拡大縮小処理を施された後に、送信画像データとなってFAX基板26に転送される。この送信画像データは図9に示したFAX基板26で所定の符号化処理がなされる。その符号化画像データは通信モデム602で公衆網の周波数帯に整合するように変調される。この通信モデム601による変調信号はNCU601を介して通信回線に出力される(図9参照)。従って、予め設定された原稿の回転処理を伴わないメモリファックス送信を行うことができる。
【0222】
2−2.メモリファックス送信回転有り時
図24は複合機200のメモリファックス送信回転有り時の動作例を示すブロック図である。この例では、操作部86を介して上述と同様にしてCPU81に、ユーザ又はタイムアップによる画像回転を伴うファックス要求がなされると、ADF40で読み取られた数ライン分の画像データが、FIFOメモリ36aを経由しては画像処理回路35に入力される。
【0223】
そして、例えば、相手方の端末装置で予め準備された記録紙のサイズに画像データのサイズを合わせるために、画像処理回路35ではADF40から受け取った画像データが、画像回転処理などを施された後に、その画像回転後の画像データがFIFOメモリ36bを経由しては入出力のタイミングが整えられる。
【0224】
この画像回転後の画像データはFIFOメモリ36bから内部バスCを通ってメモリ制御回路32の制御を受けて、一旦、画像メモリ33に記憶される。その後、画像メモリ33から圧縮伸張回路34に画像データが読み出されて転送される。圧縮伸張回路34では画像データが圧縮された後に、メモリ制御回路32の制御を受けて、再度、画像メモリ33に圧縮画像データが転送されて格納される(ファイルイン)。
【0225】
そして、FAX基板26で通信回線が接続されると、メモリファックス送信回転無し時と同様にして、画像メモリ33から圧縮伸張回路37へ1頁単位に圧縮画像データが読み出される(ファイルアウト)。圧縮伸張回路37では圧縮画像データが伸張された後に、メモリ制御回路32の制御を受けて、拡大縮小回路38に入力される。
【0226】
この拡大縮小回路38では、画像データが所定の拡大縮小処理を施された後に、送信画像データとなってFAX基板26に転送される。この送信画像データは図9に示したFAX基板26で所定の符号化処理がなされる。その符号化画像データは通信モデム602で変調された後に、NCU601を介して通信回線に出力される(図9参照)。従って、予め設定された原稿の回転処理を伴うメモリファックス送信を行うことができる。
【0227】
2−3.メモリファックス・クイック送信時
図25は複合機200のメモリファックス・クイック送信時の動作例を示すブロック図である。この例では、操作部86を介して上述と同様にしてCPU81に、ユーザ又はタイムアップによるメモリファックス・クイック送信要求がなされると、ADF40で読み取られた数ライン分の画像データが、FIFOメモリ36aを経由しては画像処理回路35に入力される。
【0228】
そして、画像処理回路35ではADF40から受け取った画像データが、所定の画像処理などを施された後に、その画像処理後の画像データがFIFOメモリ36bを経由しては入出力のタイミングが整えられる。
【0229】
この画像処理後の画像データは、上述のメモリファックス送信回転有り時のように、FIFOメモリ36bから内部バスCを通って、画像メモリ33に記憶されることなく、直接、圧縮伸張回路34に画像データが転送されるので、画像データが圧縮された後に、メモリ制御回路32の制御を受けて、圧縮伸張回路34から画像メモリ33へ圧縮画像データが転送されて格納される。
【0230】
そして、FAX基板26で通信回線が接続されると、メモリファックス送信回転有り時と同様にして、画像メモリ33から圧縮伸張回路37へ圧縮画像データが読み出される。圧縮伸張回路37では圧縮画像データが伸張された後に、メモリ制御回路32の制御を受けて、拡大縮小回路38に入力される。
【0231】
この拡大縮小回路38では、画像データが所定の拡大縮小処理を施された後に、送信画像データとなってFAX基板26に転送される。この送信画像データは図9に示したFAX基板26で所定の符号化処理がなされる。その符号化画像データは通信モデム602で変調された後に、NCU601を介して通信回線に出力される(図9参照)。従って、予め設定された原稿の画像回転を伴わないメモリファックス・クイック送信を行うことができる。
【0232】
2−4.メモリファックス・クイック送信回転有り時
図26は複合機200のメモリファックス・クイック送信回転有り時の動作例を示すブロック図である。この例では、操作部86を介して上述と同様にしてCPU81に、ユーザ又はタイムアップによるメモリファックス・クイック送信回転有り要求がなされると、ADF40で読み取られた数ライン分の画像データが、FIFOメモリ36aを経由しては画像処理回路35に入力される。
【0233】
そして、例えば、相手方の端末装置で予め準備された記録紙のサイズに画像データのサイズを合わせるために、画像処理回路35ではADF40から受け取った画像データが、画像回転処理などを施された後に、その画像回転後の画像データがFIFOメモリ36bを経由しては入出力のタイミングが整えられる。
【0234】
この画像回転後の画像データは、上述のメモリファックス送信回転有り時のように、FIFOメモリ36bから内部バスCを通って、画像メモリ33に一旦記憶され、その後、圧縮伸張回路34に画像データが転送される。従って、画像データが圧縮された後に、メモリ制御回路32の制御を受けて、圧縮伸張回路34から画像メモリ33へ圧縮画像データが転送されて格納される(ファイルイン)。
【0235】
そして、FAX基板26で通信回線が接続されると、メモリファックス送信回転有り時と同様にして、画像メモリ33から圧縮伸張回路37へ1頁単位に圧縮画像データが読み出される(ファイルアウト)。圧縮伸張回路37では圧縮画像データが伸張された後に、メモリ制御回路32の制御を受けて、拡大縮小回路38に入力される。
【0236】
この拡大縮小回路38では、画像データが所定の拡大縮小処理を施された後に、送信画像データとなってFAX基板26に転送される。この送信画像データは図9に示したFAX基板26で所定の符号化処理がなされる。その符号化画像データは通信モデム602で変調された後に、NCU601を介して通信回線に出力される(図9参照)。
【0237】
2−5.ファクシミリ受信時
図27は複合機200のファクシミリ受信時の動作例を示すブロック図である。この例では、通信回線に接続されたFAX基板26で相手方からの「呼」が、NCU601によって検出されると、公衆網によって伝送されてきた変調信号が通信モデム602によって復調され、この復調後のデジタルの符号化画像データが受信される。FAX基板26では、符号化画像データを復号化して伸張した受信画像データが得られ、この受信画像データがデータバス29を通って拡大縮小回路38に出力される。拡大縮小回路38では受信画像データを内部バスBを通して圧縮処理回路37へデータスルーさせる。これは相手方からの受信画像データをエラー無く受け入れるためである。
【0238】
従って、圧縮伸張回路37では受信画像データが1頁単位に圧縮され、この圧縮後の画像データが画像メモリ33のFAX領域33Bに、もしくは、メモリ使用率によって代行受信領域33Cなどに格納される。その後、画像メモリ33から拡大縮小回路38へ読み出され、受信画像データが所定の拡大縮小処理を施された後に、メモリ制御回路32の制御を受けて、再度、画像メモリ33に転送される。
【0239】
そして、ファクシミリ受信機能で画像形成手段18の使用権が得られると、画像メモリ33から圧縮伸張回路34へ圧縮画像データが読み出される。圧縮伸張回路34では圧縮画像データが伸張された後に、メモリ制御回路32の制御を受けて、一旦、画像データが画像メモリ33に格納される。
【0240】
その後、同様にして、メモリ制御回路32の制御を受けて、画像データが画像メモリ33から画像処理回路35に読み出される。この画像処理回路35では、所定の画像処理を施した後に、FIFOメモリ36cを経由しては入出力のタイミングが整えられる。この画像データはFIFOメモリ36cから画像形成手段18に順次読み出されるので、図5に示した記録紙30などに原稿画像を形成することができる。従って、相手方から送られてきた原稿画像をプリントアウトすることができる。
【0241】
続いて、プリント機能に関して、パーソナルコンピユータ通信時のプリントアウトの場合について説明する。図28は複合機200のパソコン通信時の動作例を示すブロック図である。
【0242】
この例では、パソコン102がパソコン通信基板27に接続されていることが前提であり、パソコン通信時のプリントアウトの場合に、パソコン通信基板27のPCiブリッジ27aが、データバス28を通してホストブリッジ82に画像形成手段18の使用要求がなされる。
【0243】
この使用要求はホストブリッジ82からCPU81に通知されるので、画像形成手段18が使用されている場合と、その画像形成手段18が使用されていない場合とに分けて画像データの転送処理がなされる。例えば、画像形成手段18が空いている場合には、パソコン通信基板27でパソコン102から受信した画像データがデータバス28を通してメモリ制御回路32に転送され、このメモリ制御回路32の制御を受けて一旦、画像メモリ33に格納される。その後、画像メモリ33から圧縮伸張回路37に読み出される。
【0244】
この圧縮伸張回路37ではパソコン102からの画像データが1頁単位に圧縮され、この圧縮後の画像データがメモリ制御回路32の制御を受けて、画像メモリ33のコピー/プリンタ領域33Aに格納される。その後、この例では画像形成手段18が空いているので、画像メモリ33からメモリ制御回路32の制御を受けて、画像メモリ33から圧縮伸張回路34に圧縮画像データが読み出される。
【0245】
この圧縮伸張回路34では圧縮画像データが伸張された後に、画像処理回路35に伸張後の画像データが転送される。この画像処理回路35では、所定の画像処理を施した後に、FIFOメモリ36cを経由しては入出力のタイミングが整えられる。この画像データはFIFOメモリ36cから画像形成手段18に順次読み出されるので、図5に示した記録紙30などに原稿画像を形成することができる。従って、パソコン102から送られてきた画像データをプリントアウトすることができる。
【0246】
また、画像形成手段18が他のジョブで使用している場合には、パソコン通信基板27でパソコン102から受信した画像データがデータバス28を通してメモリ制御回路32に転送され、このメモリ制御回路32の制御を受けて一旦、画像メモリ33に格納される。その後、画像メモリ33から圧縮伸張回路37に読み出される。
【0247】
この圧縮伸張回路37ではパソコン102からの画像データが1頁単位に圧縮され、この圧縮後の画像データがメモリ制御回路32の制御を受けて、画像メモリ33のコピー/プリンタ領域33Aに格納される。そして、プリント機能で画像形成手段18の使用権が得られると、画像メモリ33から圧縮伸張回路34へ圧縮画像データが読み出される。
【0248】
この圧縮伸張回路34では、上述と同様にして圧縮画像データが伸張された後に、画像処理回路35に伸張後の画像データが転送される。この画像処理回路35では、所定の画像処理を施した後に、FIFOメモリ36cを経由しては入出力のタイミングが整えられる。この画像データはFIFOメモリ36cから画像形成手段18に順次読み出されるので、図5に示した記録紙30などに原稿画像を形成することができる。従って、コピージョブとプリントジョブが競合した場合には、そのコピージョブによる画像形成手段18の空きを待ってパソコン102から送られてきた画像データをプリントアウトすることができる。
【0249】
このようにして、本実施の形態としての複合機200によれば、画像メモリ33が共用されるので、ADF40、FAX基板26又はパソコン通信基板27のいずれかでメモリ領域を使用していない場合、又は、これらのADF40、FAX基板26又はパソコン通信基板27でメモリ領域を使用しているが、そのメモリ使用率が低い場合には、空いているメモリ領域を現在稼働しているADF40、FAX基板26又はパソコン通信基板27で使用することができる。従って、画像メモリ33を効率良く使用することができる。これにより、使用勝手の非常に優れた複合機200を提供することができる。
【0250】
また、本実施の形態ではCPU81とは独立してホストブリッジ82により画像データの入出力制御を行うことができるので、ADF40が画像メモリ33に画像データを書き込んでいるときに、同時に、パソコン通信基板27から画像メモリ33へ画像データを格納することができる。従って、CPU81からホストブリッジ82へ制御命令D1が与えられた後は、CPU81に通信処理などの他のデータ処理を実行させることができる。
【0251】
また、本実施の形態では従来方式のような1つのデータバスをデータバス28、29の2つに分けているので、パソコン通信基板27と、メモリ制御回路32を含むFAX基板26とのデータ処理速度の影響を懸念することなく、メモリ制御回路32内にDMACを導入することができる。従って、ホストブリッジ82内のインタフェース制御部68などにDMAC機能を備えることにより、画像データの転送速度の高速化が図れる。
【0252】
(3)複合機200のマルチジョブの管理構造
図29は、本発明の実施形態としての画像形成装置を応用した複合機200のマルチジョブの管理構造例を示す状態遷移図である。この例では、図4に示したCPU81、RAM83及び操作部87によるパネルマネージャ機能がその説明の中心となる。
【0253】
つまり、この複合機(第3の画像形成装置)200では、FAX基板26で受信した画像データ、パソコン通信基板27で受信した画像データ、又は、ADF40で読み取った画像データに基づく画像が画像形成手段18によって、1ページ単位毎に記録紙30に形成される。
【0254】
図29に示すマルチジョブの管理構造では、待機状態(WT)、画像読取手段11(ADF40又は画像読み取り部50)によるスキャン状態(SC)、画像形成手段18によるプリント状態(PR)、ユーザなどによる割り込みコピー操作などのオペレーション状態(OP)などの4つのジョブが存在する。操作部87による設定状態(SS)を含めると5つのジョブが存在する。
【0255】
この例では、図29に示す遷移例▲1▼でア応用機能などの選択を行うことによって、待機状態からオペレーション動作にジョブが遷移される。このオペレーション状態で遷移例▲2▼でストップ/クリア(OK/キャンセル)908が押下されると、オペレーション状態から待機状態にジョブを戻すことができる。なお、オペレーション状態で操作部87によって遷移例▲3▼でコピー動作や、ファクシミリ動作の設定条件を変更すること、又は、その遷移例▲4▼でキャンセルを行うことができる。
【0256】
このオペレーション状態で図10に示したスタートキー911が押下されると、遷移例▲5▼でオペレーション状態からスキャン動作にジョブが遷移され、ADF40で原稿画像を読み取ることができる。このスキャン状態のジョブにおいて、遷移例▲6▼でスキャンエンド(ジョブ完了)をすると、スキャン状態から待機動作にジョブが遷移され、画像形成手段18による画像形成を待つことができる。
【0257】
また、スキャン動作の完了状態で遷移例▲7▼でプリントスタートをすると、スキャン状態からプリント動作にジョブが遷移され、画像形成手段18で記録紙30に画像を形成することができる。このプリント状態において、遷移例▲8▼でプリントエンドされると、プリント状態から待機動作にジョブが遷移される。なお、待機状態において、遷移例▲9▼でプリントスタートされると、待機状態からプリント動作にジョブが遷移され、画像形成手段18で記録紙30に画像を形成することができる。
【0258】
続いて、複合機200のジョブの管理方法について説明する。図30は、複合機200の4個のジョブJOB1〜4の状態遷移例を示す概念図である。
【0259】
この例では、プリント動作中のコピー予約又は割り込みコピー要求等により、最大4個のジョブが同時に存在する。従って、ジョブを以下のように管理する。
1.パネルマネージャのコンストラクタで、ステートクラス、コピーデータクラスを4個ペアにして生成し、ジョブJOB1〜4を割り当てる。
2.各ジョブ毎に状態遷移を持たせ、パネルマネージャがイベントを各ジョブに振り分ける。
3.コピー予約は待機状態にあるジョブに割り当てる。
4.割り込みコピーはJOB4に割り当てる。
【0260】
図30に示す第1のジョブJOB1ではスキャン動作が完了してプリント動作が実行される。JOB1でプリント動作が終了すると待機状態に遷移される。第2のジョブJOB2ではコピー予約によるスキャン動作が実行される。このスキャン動作を完了したJOB2は待機状態に戻される。この際のコピー予約は待機状態中のジョブに割り振られる。第3のジョブJOB3ではJOB2の実行中に、コピー予約操作が行われる。第4のジョブJOB4ではJOB1〜JOB3の実行中に割り込みコピー予約操作が行われる。
【0261】
この4個のジョブJOB1〜4を管理するために、図4に示したRAM83には、画像形成手段18を他のジョブに優先して使用できる優先順位を予め定めた複数のジョブ命令が記憶されている。この例では、ユーザによる割り込みコピー要求に対して最も優先度が高く設定されている。従って、ユーザによる割り込みコピー要求が有った場合には、他のジョブに優先して画像形成手段18を使用することができる。
【0262】
この例では、図4に示したCPU81がパネルマネージャとなって、操作部87による入力情報(ユーザによる割り込みコピー要求や、動作条件等)と、RAM83によるジョブ命令とに従って、ADF40によるスキャン動作、パソコン通信基板27又はFAX基板26などによるデータ受信、画像形成手段18によるプリント動作を制御してジョブ命令を実行する。
【0263】
続いて、図31〜図35を参照しながら、各ジョブ毎の状態遷移例について、コピーによるデータ入力を例にした説明をする。この例では、シングルコピー動作、プリント中のコピー予約(パターン1〜3)及びプリント中のコピー予約中の割り込みコピー操作の場合について説明する。
【0264】
図31は複合機200のジョブ毎の状態遷移例(シングルコピー動作時)を示す概念図である。図31において、「Panel」はパネルマネージャを示し、「UI Task」はパネル制御部を示し、「JOB Task」はジョブ制御部を示している。以下、図32〜図35においても同様である。
【0265】
図31に示すシングルコピー動作時の状態遷移ではコピー予約がない場合であって、例えば、複数頁の1部(ID=n1)の原稿を読み取って記録紙30に画像を形成する場合を想定する。この場合には、JOB2〜4は待機状態である。従って、パネルマネージャがUIタスクにコピー操作をすると、JOB1で待機状態からオペレーション(操作中)状態にジョブが遷移される。その後、パネルマネージャからUIタスクに対してスタートキーが操作されると、UIタスクからJOBタスクにジョブが投入され、オペレーション状態からスキャン状態にジョブが遷移され、スキャンスタート待ち状態になされる。
【0266】
そして、一定時間経過の後に、JOBタスクからUIタスクにID=n1の原稿画像のスキャンスタートが通知されると、JOB1ではスキャン状態(スキャン中)となる。ADF40で1部の原稿画像を順次読み取ることができる。そして、1頁の原稿画像が取得されると、JOBタスクからUIタスクにID=n1の原稿画像のプリントスタートが通知される。JOB1ではスキャン動作にプリント動作が加わる。ここで、画像形成手段18による記録紙30への画像形成が開始される。
【0267】
その後、全部の原稿画像の読み取りが終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n1の原稿画像のスキャンスエンドが通知される。JOB1ではプリント動作のみとなる。そして、全部の原稿の画像形成が終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n1の原稿画像のプリントエンドが通知される。これにより、JOB1は待機状態となり、コピー予約を伴わない1部の原稿を複写することができる。
【0268】
図32は複合機200のプリント中のコピー予約(パターン1)の状態遷移例を示す概念図である。この例では、複数頁の1部目(ID=n1)の原稿画像を形成しているときに、次の複数頁の2部目(ID=n2)の原稿画像を読み取って記録紙30に画像を形成する場合を想定する。この場合には、JOB3、4は待機状態である。
【0269】
例えば、JOB1で1部目(ID=n1)の原稿画像をプリント中に、2部目の原稿のコピーを予約すべく、パネルマネージャがUIタスクにコピー予約操作をすると、JOB2で待機状態からオペレーション(操作中)状態にジョブが遷移される。その後、パネルマネージャからUIタスクに対してスタートキーが操作されると、UIタスクからJOBタスクにジョブが投入され、オペレーション状態からスキャン状態にジョブが遷移され、スキャンスタート待ち状態になされる。
【0270】
そして、一定時間経過の後に、JOBタスクからUIタスクにID=n2の原稿画像のスキャンスタートが通知されると、JOB2ではスキャン状態(スキャン中)となる。これにより、ADF40で2部目の原稿画像を順次読み取ることができる。一方で、1部目の全部の原稿の画像形成が終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n1の原稿画像のプリントエンドが通知される。これにより、JOB1は待機状態となる。
【0271】
そして、2部目の1頁の原稿画像が取得されると、JOBタスクからUIタスクにID=n2の原稿画像のプリントスタートが通知される。JOB2ではスキャン動作にプリント動作が加わる。ここで、2部目の1頁の原稿に関して画像形成手段18による記録紙30への画像形成が開始される。
【0272】
その後、2部目の全部の原稿画像の読み取りが終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n2の原稿画像のスキャンスエンドが通知される。JOB2ではプリント動作のみとなる。そして、全部の原稿画像の画像形成が終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n2の原稿画像プリントエンドが通知される。これにより、JOB2は待機状態となり、最初の1部目の原稿画像の複写に引き続いて2部目の原稿画像を複写することができる。
【0273】
図33は複合機200のプリント中のコピー予約(パターン2)の状態遷移例を示す概念図である。この例では、枚数の多い複数頁の1部目(ID=n1)の原稿画像を形成しているときに、次に、複数頁の2部目(ID=n2)の原稿画像を読み取って記録紙30に画像を形成し、更に、引き続いて、次の3部目(ID=n3)の原稿画像を読み取って記録紙30に画像を形成する場合を想定する。この場合にも、JOB3、4は待機状態である。コピー予約ジョブはFIFOメモリキューに登録され、予約順にプリントアウトされる。
【0274】
例えば、JOB1で1部目(ID=n1)の原稿画像をプリント中に、2部目の原稿のコピーを予約すべく、パネルマネージャがUIタスクにコピー予約操作をすると、JOB2で待機状態からオペレーション(操作中)状態にジョブが遷移される。その後、パネルマネージャからUIタスクにスタートキーが操作されると、UIタスクからJOBタスクにジョブが投入され、オペレーション状態からスキャン状態にジョブが遷移され、スキャンスタート待ち状態になされる。
【0275】
そして、一定時間経過の後に、JOBタスクからUIタスクにID=n2の原稿画像のスキャンスタートが通知されると、JOB2ではスキャン状態(スキャン中)となる。ADF40で2部目の原稿画像を順次読み取ることができる。
【0276】
一方、この例では、1部目の原稿が多く、その画像形成が全部終了していないので、JOB1ではID=n1の原稿画像のプリント動作が継続されている。他方、JOB2では2部目の全部の原稿画像の読み取りが終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n2の原稿画像のスキャンスエンドが通知される。
【0277】
その後、3部目の原稿のコピーを予約すべく、パネルマネージャがUIタスクにコピー予約操作をすると、JOB2で待機状態からオペレーション(操作中)状態にジョブが遷移される。そして、パネルマネージャからUIタスクにスタートキーが操作されると、UIタスクからJOBタスクにジョブが投入され、オペレーション状態からスキャン状態にジョブが遷移され、スキャンスタート待ち状態になされる。
【0278】
そして、一定時間経過の後に、JOBタスクからUIタスクにID=n3の原稿画像のスキャンスタートが通知されると、JOB2ではスキャン状態(スキャン中)となる。ADF40で3部目の原稿画像を順次読み取ることができる。
【0279】
一方、JOB1で1部目の全部の原稿の画像形成が終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n1の原稿画像のプリントエンドが通知される。JOB1では一定時間だけ待機状態になった後に、2部目の1頁の原稿画像が既に取得されているので、JOBタスクからUIタスクにID=n2の原稿画像のプリントスタートが通知される。これにより、最初の1部目の原稿画像のコピーに引き続いて2部目の原稿画像のコピー開始をすることができる。
【0280】
他方、JOB2では3部目の原稿画像の読み取りが終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n3の原稿画像のスキャンスエンドが通知される。これ以降、JOB2は待機状態となる。
【0281】
このID=n3の原稿画像のスキャンスエンドが通知された後に、2部目の全部の原稿の画像形成が終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n2の原稿画像のプリントエンドが通知される。JOB2では一定時間だけ待機状態となった後に、JOBタスクからUIタスクにID=n3の原稿画像のプリントスタートが通知される。JOB1では3部目の原稿に関して画像形成手段18による記録紙30への画像形成が開始される。その後、3部目の全部の原稿の画像形成が終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n3のプリントエンドが通知される。これにより、JOB1は待機状態となり、最初の1部目の複写に引き続いて2部目の原稿及び3部目の原稿を連続してコピーすることができる。
【0282】
図34は複合機200のプリント中のコピー予約(パターン3)の状態遷移例を示す概念図である。この例では、枚数の多い1部目(ID=n1)の原稿画像を形成しているときに、次に、2部目(ID=n2)の原稿画像を読み取って記録紙30に画像を形成し、更に、2部目の原稿の読取中に、次の3部目(ID=n3)の原稿画像を読み取って記録紙30に画像を形成する場合を想定する。
【0283】
この例では、コピー予約操作からスタートキーを押下する間までに、ADF40に原稿をセットされていることが条件である。この場合には、JOB1〜3が利用され、JOB4のみが待機状態である。コピー予約ジョブはFIFOメモリキューに登録され、予約順にプリントアウトされる。
【0284】
例えば、JOB1で1部目(ID=n1)の原稿画像をプリント中に、2部目の原稿のコピーを予約すべく、パネルマネージャがUIタスクにコピー予約操作をすると、JOB2で待機状態からオペレーション(操作中)状態にジョブが遷移される。その後、パネルマネージャからUIタスクにスタートキーが操作されると、UIタスクからJOBタスクにジョブが投入され、オペレーション状態からスキャン状態にジョブが遷移され、スキャンスタート待ち状態になされる。
【0285】
そして、一定時間経過の後に、JOBタスクからUIタスクにID=n2の原稿画像のスキャンスタートが通知されると、JOB2ではスキャン状態(スキャン中)となる。ADF40で2部目の原稿画像を順次読み取ることができる。
【0286】
一方、この例でも、1部目の原稿が多くその画像形成が全部終了していないので、JOB1ではID=n1の原稿画像のプリント動作が継続されている。他方、JOB2では2部目の原稿画像の読み取りが継続されている。従って、3部目の原稿画像のコピーをJOB2に設定することができない。
【0287】
そこで、この例では、JOB2の原稿画像の読み取りが終了するを待つのではなく、JOB3を利用する。従って、3部目の原稿のコピーを予約すべく、パネルマネージャがUIタスクにコピー予約操作をすると、JOB3で待機状態からオペレーション(操作中)状態にジョブが遷移され、3部目の設定予約が可能となる。この間にJOB2で2部目の原稿画像の読み取りが終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n2の原稿画像のスキャンスエンドが通知される。JOB2は待機状態になる。
【0288】
従って、パネルマネージャからUIタスクにスタートキーが操作されると、UIタスクからJOBタスクにジョブが投入され、オペレーション状態からスキャン状態にジョブが遷移され、スキャンスタート待ち状態になされる。
【0289】
そして、一定時間経過の後に、JOBタスクからUIタスクにID=n3の原稿画像のスキャンスタートが通知されると、JOB3ではスキャン状態(スキャン中)となる。ADF40で3部目の原稿画像を順次読み取ることができる。
【0290】
一方で、1部目の原稿が多く今だにその画像形成が全部終了していないので、JOB3ではID=n3の全部の原稿画像の読み取りが終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n3の原稿画像のスキャンスエンドが通知される。JOB3は待機状態になる。
【0291】
その後、JOB1で1部目の全部の原稿の画像形成が終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n1の原稿画像のプリントエンドが通知される。JOB1では一定時間だけ待機状態になった後に、2部目の1頁の原稿画像が既に取得されているので、JOBタスクからUIタスクにID=n2の原稿画像のプリントスタートが通知される。これにより、最初の1部目の原稿画像のコピーに引き続いて2部目の原稿画像のコピーをすることができる。
【0292】
この2部目の原稿画像の全部の画像形成が終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n2の原稿画像のプリントエンドが通知される。JOB2では一定時間だけ待機状態となった後に、JOBタスクからUIタスクにID=n3の原稿画像のプリントスタートが通知される。JOB1では3部目の原稿に関して画像形成手段18による記録紙30への画像形成が開始される。その後、3部目の全部の原稿の画像形成が終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n3のプリントエンドが通知される。これにより、JOB1は待機状態となり、最初の1部目の複写に引き続いて2部目の原稿及び3部目の原稿を連続してコピーすることができる。
【0293】
図35は複合機200のプリント中のコピー予約中に割り込みコピー操作をする場合の状態遷移例を示す概念図である。この例では、枚数の多い1部目(ID=n1)の原稿画像を形成しているときに、次の2部目(ID=n2)の原稿画像のコピー予約をし、その後に、3部目(ID=n3)の原稿画像のコピー予約を操作を開始したが、どうしても、1部目の原稿画像のコピーが終了しない時点で、3部目の原稿のコピーが必要になった場合を想定する。
【0294】
この例でも、コピー予約操作からスタートキーを押下する間までに、ADF40に原稿をセットされていることが条件である。この場合には、JOB1〜4が利用される。コピー予約ジョブはFIFOメモリキューに登録され、予約順にプリントアウトされる。
【0295】
例えば、JOB1で1部目(ID=n1)の原稿画像をプリント中に、2部目の原稿のコピーを予約すべく、パネルマネージャがUIタスクにコピー予約操作をすると、JOB2で待機状態からオペレーション(操作中)状態にジョブが遷移される。その後、パネルマネージャからUIタスクにスタートキーが操作されると、UIタスクからJOBタスクにジョブが投入され、オペレーション状態からスキャン状態にジョブが遷移され、スキャンスタート待ち状態になされる。
【0296】
そして、一定時間経過の後に、JOBタスクからUIタスクにID=n2の原稿画像のスキャンスタートが通知されると、JOB2ではスキャン状態(スキャン中)となる。ADF40で2部目の原稿画像を順次読み取ることができる。
【0297】
一方、この例でも、1部目の原稿が多くその画像形成が全部終了していないので、JOB1ではID=n1の原稿画像のプリント動作が継続されている。他方、JOB2では2部目の原稿画像の読み取りが継続されている。従って、3部目の原稿画像のコピーをJOB2に設定することができない。
【0298】
そこで、この例でも、JOB2の原稿画像の読み取りが終了するを待つのではなく、JOB3を利用する。従って、3部目の原稿のコピーを予約すべく、パネルマネージャがUIタスクにコピー予約操作をすると、JOB3で待機状態からオペレーション(操作中)状態にジョブが遷移される。
【0299】
ところで、この例では、3部目の原稿のコピーは通常のコピー予約ではなく、ユーザの使用要求から、急に、画像形成手段18を使用したコピーを必要とするため、パネルマネージャがUIタスクに割り込みコピー操作がなされる。具体的には、CPU81によって、当該ページの区切りで、一旦、コピーが中断され、RAM83の内容が確認される。そしてRAM83から読み出した複数のジョブ命令の中で優先順位の高いジョブ命令が実行される。
【0300】
この例では、ユーザによるコピー要求を最優先としているので、この時点で、JOB3のコピー予約操作が中断される。従って、JOB3で3部目の原稿画像のコピーの設定することができない。そこで、JOB4で待機状態からオペレーション(割り込み操作中)状態にジョブが遷移される。この例では、JOB4がオペレーション状態に遷移した後に、JOB2で2部目の原稿画像の読み取りが終了するので、JOBタスクからUIタスクにID=n2の原稿画像のスキャンスエンドが通知される。JOB2は待機状態になる。
【0301】
その後、パネルマネージャからUIタスクにスタートキーが操作されると、UIタスクからJOBタスクにジョブが投入され、オペレーション状態(割り込み操作中)からスキャン状態にジョブが遷移され、スキャンスタート待ち状態になされる。そして、一定時間経過の後に、JOBタスクからUIタスクにID=n3の原稿画像のスキャンスタートが通知されると、JOB4ではスキャン状態(スキャン中)となる。ADF40で3部目の原稿画像を順次読み取ることができる。
【0302】
その後、JOB1では1部目の原稿画像のコピーが終了していないが、当該ページの区切りで一旦コピー動作を中断して、JOBタスクからUIタスクにID=n1の原稿画像のコピーエンドが一旦通知される。JOB1は一時待機状態になる。そして、3部目の1頁の原稿画像が既に取得されているので、JOBタスクからUIタスクにID=n3の原稿画像のプリントスタートが通知される。これにより、JOB4ではJOB1の1部目の原稿画像のコピーに引き続いて3部目の原稿画像のコピー開始をすることができる。
【0303】
その後、JOB4で3部目の原稿画像の読み取りが終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n3の原稿画像のスキャンスエンドが通知される。JOB4はプリント状態のみになる。そして、JOB4で3部目の全部の原稿の画像形成が終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n3の原稿画像のプリントエンドが通知される。JOB4は待機状態になる。
【0304】
その後、JOB1では一定時間だけ待機状態となった後に、残りの1部目の原稿画像のプリントをすべく、JOBタスクからUIタスクにID=n1の原稿画像のプリントスタートが通知される。JOB1では1部目の原稿に関して画像形成手段18による記録紙30への画像形成が再開される。その後、JOB1で1部目の原稿の全部の画像形成が終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n1の原稿画像のプリントエンドが通知される。
【0305】
このJOB1では一定時間だけ待機状態となった後に、JOBタスクからUIタスクにID=n2の原稿画像のプリントスタートが通知される。JOB1では2部目の原稿に関して画像形成手段18による記録紙30への画像形成が開始される。その後、2部目の全部の原稿の画像形成が終了すると、JOBタスクからUIタスクにID=n2のプリントエンドが通知される。
【0306】
これにより、JOB1は待機状態となり、最初の1部目の原稿のコピーと、1部目の原稿画像の残りのコピーとの間で、3部目の原稿を割り込みコピーした後に、引き続いて、その1部目の原稿画像の残りのコピー及び2部目の原稿を連続してコピーすることができる。
【0307】
このように、本実施の形態としての画像形成装置を応用した複合機200によれば、複数ページを画像形成するジョブ命令を実行する場合であって、そのジョブ命令に基づく1ページの画像形成が終了する毎に、RAM83内のジョブ命令の優先順位が確認されるので、画像形成手段18を使用する割り込み要求があった時点で、最も、優先度の高いジョブに画像形成手段18を使用させることができる。
【0308】
これにより、現在実行していたジョブに比べて順位の高いユーザによる割り込みコピー要求があった場合には、他のコピー処理に優先して、ユーザによる割り込みコピージョブを実行することができる。従って、ユーザによる割り込みコピー要求を最優先とした複合機を構成することができる。また、FAX受信中のコピープリンタの割り込み、プリンタ受信中のコピー割り込み等の複合動作においても、同様の制御が行われる。
【0309】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の第1の画像形成装置によれば、第1の複写機能とプリンタ機能とが競合したとき、画像形成手段を優先的に複写機能に使用させるとともに、データ通信手段から得た画像データを、一旦、画像記憶手段に記憶した後、画像記憶手段から読み出し、圧縮手段で圧縮し、画像記憶手段に再度記憶するようになされる。
【0310】
この構成によって、複写機能とプリンタ機能とが競合したとき、データ通信手段による画像データを一時画像メモリに記憶することができるので、データ通信手段がコンピユータから受けた画像データのデータ処理待ちを回避することができる。
【0311】
従って、原稿読み取り中に、画像形成及び画像通信をすることができる。これと共に、画像記憶手段を効率良く使用することができるので、使用勝手の非常に良い複合機を構成することができる。
【0312】
本発明の第2の画像形成装置によれば、第1の複写機能とファクシミリ受信機能とが競合したとき、画像形成手段を優先的に複写機能に使用させるとともに、ファクシミリ手段から得た画像データを、一旦、画像記憶手段に記憶した後、画像記憶手段から読み出し、圧縮手段で圧縮し、画像記憶手段に再度記憶するようになされる
【0313】
この構成によって、第1の複写機能とファクシミリ受信機能とが競合したとき、ファクシミリ手段による相手方から受信された画像データを画像メモリに一時記憶することができるので、ファクシミリ手段が電話回線に接続されて受信した画像データのデータ処理待ちを回避することができる。
【0314】
従って、画像形成中に、画像読み取り及び画像通信をすることができるこれと共に、画像記憶手段を効率良く使用することができるので、使用勝手の非常に良い複合機を構成することができる。
【0315】
本発明の第3の画像形成装置によれば、プリンタ機能とファクシミリ受信機能とが競合したとき、予め定められた優先度の高い機能に画像形成手段を使用させるとともに、その優先度の低い機能による画像データを、一旦、画像記憶手段に記憶した後、画像記憶手段から読み出し、圧縮手段で圧縮し、画像記憶手段に再度記憶するようになされる
【0316】
この構成によって、プリント機能とファクシミリ受信機能とが競合したとき、その優先度の低い機能による画像データのデータ処理待ちを回避することができる。従って、画像通信中に、画像読み取り及び画像形成をすることができる。これと共に、画像記憶手段を効率良く使用することができるので、使用勝手の非常に良い複合機を構成することができる。
【0317】
この発明は複写機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能を備えた複合機に適用して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態としての画像形成装置100の構成例を示すブロック図である。
【図2】その画像形成装置100の動作例を示すフローチャートである。
【図3】実施形態としての画像形成装置を応用した複合機200の機能例を示すイメージ図である。
【図4】その画像形成装置を応用した複合機200の構成例を示すブロック図である。
【図5】その複合機200の断面の構成例を示す概念図である。
【図6】そのホストブリッジ82の内部構成例を示すブロック図である。
【図7】そのメモリ制御回路32の内部構成例を示すブロック図である。
【図8】その画像メモリ33の領域割り当て例を示すイメージ図である。
【図9】そのFAX基板26の回路構成例を示すブロック図である。
【図10】その複合機200の操作パネル900の構成例を示すイメージ図である。
【図11】その複写画面P10の表示例を示すイメージ図である。
【図12】そのファクシミリ画面P20の表示例を示すイメージ図である。
【図13】そのプリンタ画面P30の表示例を示すイメージ図である。
【図14】その複写モード時の画面表示の遷移例を示す概念図である。
【図15】そのファクシミリモード時の画面表示の遷移例を示す概念図である。
【図16】その複合機200の動作例(スーパファインコピー時)を示すブロック図である。
【図17】その複合機200の動作例(メモリコピー回転無し時)を示すブロック図である。
【図18】その複合機200の動作例(メモリコピー回転有り時)を示すブロック図である。
【図19】その複合機200の動作例(メモリコピー2in1時)を示すブロック図である。
【図20】その複合機200の動作例(メモリコピーブックレット時)を示すブロック図である。
【図21】その複合機200の動作例(FCOTコピー時)を示すブロック図である。
【図22】その複合機200の動作例(リストプリント時)を示すブロック図である。
【図23】その複合機200の動作例(メモリインファックス送信回転無し時)を示すブロック図である。
【図24】その複合機200の動作例(メモリインファックス送信回転有り時)を示すブロック図である。
【図25】その複合機200の動作例(メモリインファックス・クイック送信時)を示すブロック図である。
【図26】その複合機200の動作例(メモリインファックス・クイック送信回転有り時)を示すブロック図である。
【図27】その複合機200の動作例(ファクシミリ受信時)を示すブロック図である。
【図28】その複合機200の動作例(プリント時)を示すブロック図である。
【図29】その複合機200のマルチジョブの管理構造例を示す概念図である。
【図30】その複合機200のマルチジョブ時のジョブ毎の状態遷移例を示す概念図である。
【図31】その複合機200のジョブ毎の状態遷移例(シングルコピー動作時)を示す概念図である。
【図32】その複合機200のジョブ毎の状態遷移例(プリント中のコピー予約1)を示す概念図である。
【図33】その複合機200のジョブ毎の状態遷移例(プリント中のコピー予約2)を示す概念図である。
【図34】その複合機200のジョブ毎の状態遷移例(プリント中のコピー予約3)を示す概念図である。
【図35】その複合機200のジョブ毎の状態遷移例(プリント中の割り込み操作)を示す概念図である。
【図36】従来方式の複合機10の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
11 画像読取手段
12 データ通信手段
13 ファクシミリ手段
14 第1の圧縮手段
15 画像記憶制御手段
16 画像記憶手段
17 第2の圧縮手段
18 画像形成手段
19 伸張手段
23 制御手段
24 記憶手段
32 メモリ制御回路(画像記憶制御手段)
33 画像メモリ(画像記憶手段)
34 第1の圧縮伸張回路
35 画像処理回路
37 第2の圧縮伸張回路
38 拡大縮小回路(画像処理回路)
81 CPU(制御手段)
82 ホストブリッジ
83 RAM(記憶手段)
86 操作部
87 表示部
100 画像形成装置
200 複合機
900 操作パネル

Claims (13)

  1. 原稿の画像を読み取り画像データを得る画像読取手段と、
    コンピユータと接続され、該コンピユータから画像データを受けるデータ通信手段と、
    電話回線に接続されて画像データを受信するファクシミリ手段と、
    前記画像データを圧縮する圧縮手段と、
    前記ファクシミリ手段から得た画像データ、前記データ通信手段から得た画像データ、及び、前記画像読取手段から得た画像データ、もしくは、前記圧縮手段より圧縮された圧縮画像データを記憶するために共用される画像記憶手段と、
    前記画像記憶手段から読み出された前記圧縮画像データを伸張する伸張手段と、
    前記伸張手段によって伸張された画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、
    前記画像記憶手段へのアクセス制御をする画像記憶制御手段とを備え、
    前記画像記憶制御手段は、
    前記画像読取手段、データ通信手段、ファクシミリ手段及び画像記憶手段の組み合わせによって具現化される諸機能に対して、予め定められた優先順位に基づいて前記画像形成手段を使用させるようにし、
    前記画像読取手段、画像記憶手段及び画像形成手段により実現される第1の複写機能と、
    前記データ通信手段、画像記憶手段及び画像形成手段により実現されるプリンタ機能とが競合したとき、
    前記画像形成手段を優先的に複写機能に使用させるとともに、
    前記データ通信手段から得た画像データを、一旦、前記画像記憶手段に記憶した後、前記画像記憶手段から読み出し、前記圧縮手段で圧縮し、前記画像記憶手段に再度記憶させるようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 原稿の画像を読み取り画像データを得る画像読取手段と、
    コンピユータと接続され、該コンピユータから画像データを受けるデータ通信手段と、
    電話回線に接続されて画像データを受信するファクシミリ手段と、
    前記画像データを圧縮する圧縮手段と、
    前記ファクシミリ手段から得た画像データ、前記データ通信手段から得た画像データ、及び、前記画像読取手段から得た画像データ、もしくは、前記圧縮手段より圧縮された圧縮画像データを記憶するために共用される画像記憶手段と、
    前記画像記憶手段から読み出された前記圧縮画像データを伸張する伸張手段と、
    前記伸張手段によって伸張された画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、
    前記画像記憶手段へのアクセス制御をする画像記憶制御手段とを備え、
    前記画像記憶制御手段は、
    前記画像読取手段、データ通信手段、ファクシミリ手段及び画像記憶手段の組み合わせによって具現化される諸機能に対して、予め定められた優先順位に基づいて前記画像形成手段を使用させるようにし、
    前記画像読取手段、画像記憶手段及び画像形成手段により実現される第1の複写機能と、
    前記ファクシミリ手段、画像記憶手段及び画像形成手段により実現されるファクシミリ受信機能とが競合したとき、
    前記画像形成手段を優先的に複写機能に使用させるとともに、
    前記ファクシミリ手段から得た画像データを、一旦、前記画像記憶手段に記憶した後、前記画像記憶手段から読み出し、前記圧縮手段で圧縮し、前記画像記憶手段に再度記憶させるようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 原稿の画像を読み取り画像データを得る画像読取手段と、
    コンピユータと接続され、該コンピユータから画像データを受けるデータ通信手段と、
    電話回線に接続されて画像データを受信するファクシミリ手段と、
    前記画像データを圧縮する圧縮手段と、
    前記ファクシミリ手段から得た画像データ、前記データ通信手段から得た画像データ、及び、前記画像読取手段から得た画像データ、もしくは、前記圧縮手段より圧縮された圧縮画像データを記憶するために共用される画像記憶手段と、
    前記画像記憶手段から読み出された前記圧縮画像データを伸張する伸張手段と、
    前記伸張手段によって伸張された画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、
    前記画像記憶手段へのアクセス制御をする画像記憶制御手段とを備え、
    前記画像記憶制御手段は、
    前記画像読取手段、データ通信手段、ファクシミリ手段及び画像記憶手段の組み合わせによって具現化される諸機能に対して、予め定められた優先順位に基づいて前記画像形成手段を使用させるようにし、
    前記データ通信手段、画像記憶手段及び画像形成手段により実現されるプリンタ機能と、
    前記ファクシミリ手段、画像記憶手段及び画像形成手段により実現されるファクシミリ受信機能とが競合したとき、予め定められた優先度の高い機能に画像形成手段を使用させるとともに、その優先度の低い機能による画像データを、一旦、前記画像記憶手段に記憶した後、前記画像記憶手段から読み出し、前記圧縮手段で圧縮し、前記画像記憶手段に再度記憶させるようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記画像データを圧縮するために第1の前記圧縮手段とは独立して稼働可能な第2の圧縮手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置
  5. 前記第1の圧縮手段は、前記画像読取手段から得た画像データを圧縮し、
    前記第2の圧縮手段は、前記ファクシミリ手段から得た画像データを圧縮することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置
  6. 前記画像形成手段をメモリスルーで画像形成をさせつつ、前記画像記憶手段に画像データを記憶させる第2の複写機能を有し、
    前記第1の複写機能と前記第2の複写機能とを切り替えて使用可能であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の画像形成装置
  7. 前記画像形成手段をメモリスルーで画像形成をさせる第3の複写機能を有し、
    前記第1の複写機能と前記第3の複写機能とを切り替えて使用可能であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の画像形成装置
  8. 前記データ通信手段から得た画像データは、一旦、前記画像記憶手段に記憶された後に、前記画像記憶手段から読み出されて画像回転処理が施され、前記圧縮手段で圧縮された後に、前記画像記憶手段に再度記憶されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  9. 前記画像記憶手段は、前記画像読取手段から得た画像データ、前記データ通信手段から得た画像データ、及び、前記ファクシミリ手段から得た画像データを記憶するために、それぞれの画像データを記憶する複数のメモリ領域に分割されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1つに記載の画像形成装置
  10. 前記画像記憶手段は増設可能であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載の画像形成装置
  11. 前記画像記憶制御手段は、
    ファクシミリ機能を実行中に、複写機能の要求があった場合、前記ファクシミリ機能に関する処理をページの区切りで一旦中断し、
    前記複写機能に対して優先的に前記画像形成手段を使用させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  12. 前記画像記憶制御手段は、
    プリンタ機能を実行中に、複写機能の要求があった場合、前記プリンタ機能に関する処理をページの区切りで一旦中断し、
    前記複写機能に対して優先的に前記画像形成手段を使用させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の画像形成装置
  13. 前記画像記憶制御手段は、
    前記画像形成手段における1ページの画像形成が終了する毎に、優先順位の高い機能の要求の有無を確認することを特徴とする請求項11又は12に記載の画像形成装置
JP30766898A 1998-10-28 1998-10-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3716645B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30766898A JP3716645B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 画像形成装置
US09/425,982 US6480297B1 (en) 1998-10-28 1999-10-25 Image forming apparatus
EP99121410A EP0998119B1 (en) 1998-10-28 1999-10-27 Image forming apparatus
DE69939968T DE69939968D1 (de) 1998-10-28 1999-10-27 Bilderzeugungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30766898A JP3716645B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000134391A JP2000134391A (ja) 2000-05-12
JP3716645B2 true JP3716645B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=17971812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30766898A Expired - Fee Related JP3716645B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6480297B1 (ja)
EP (1) EP0998119B1 (ja)
JP (1) JP3716645B2 (ja)
DE (1) DE69939968D1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316063A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3980224B2 (ja) * 1999-07-15 2007-09-26 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4497733B2 (ja) * 2000-02-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法
US6573918B2 (en) 2000-08-22 2003-06-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a plurality of image data interfaces
JP2003006610A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報蓄積方法、デジタルデータ処理方法及び装置
US8203727B2 (en) * 2005-03-16 2012-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus provided with an image memory used by a plurality of boards performing expanded data processings, backup processing method, and storage medium storing program readable by computer
JP2006345319A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
EP1734388A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-20 Ricoh Company, Ltd. Optical irradiation apparatus, image reading apparatus using the same, and image forming apparatus using the same
JP4560490B2 (ja) * 2006-02-14 2010-10-13 キヤノン株式会社 画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置
JP4476945B2 (ja) * 2006-02-24 2010-06-09 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US7715660B2 (en) * 2006-06-13 2010-05-11 Alpha Imaging Technology Corp. Image acquisition device
US20080192288A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Kyocera Mita Corporation Network facsimile machine and image forming device
JP5005460B2 (ja) * 2007-07-30 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
KR101197146B1 (ko) * 2007-08-30 2012-11-08 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 시스템과, 이 장치의 파일 관리방법
JP2009089254A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2009160848A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、ならびに、画像形成プログラム
JP4645652B2 (ja) * 2008-01-08 2011-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、ならびに、画像形成プログラム
JP2009160846A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、ならびに、画像形成プログラム
JP5062235B2 (ja) 2009-10-23 2012-10-31 ブラザー工業株式会社 複写機
JP5487937B2 (ja) * 2009-12-16 2014-05-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP5499679B2 (ja) * 2009-12-16 2014-05-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP5246179B2 (ja) * 2010-02-19 2013-07-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015049805A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 東芝テック株式会社 需要予測装置およびプログラム
US10043115B2 (en) * 2015-05-08 2018-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for printing image data generated by reading document, method for controlling the same, and storage medium storing computer program for executing the method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4454575A (en) * 1980-12-29 1984-06-12 International Business Machines Corporation Shared memory system with access by specialized peripherals managed by controller initialized by supervisory CPU
JP3066908B2 (ja) * 1990-08-27 2000-07-17 キヤノン株式会社 符号,復号装置
JP3020699B2 (ja) * 1991-12-04 2000-03-15 キヤノン株式会社 印刷装置
JP3148103B2 (ja) * 1995-06-30 2001-03-19 株式会社東芝 画像形成装置
JP3791127B2 (ja) * 1997-06-07 2006-06-28 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
JP3935252B2 (ja) * 1997-12-26 2007-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びジョブ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0998119A2 (en) 2000-05-03
JP2000134391A (ja) 2000-05-12
EP0998119A3 (en) 2002-11-13
EP0998119B1 (en) 2008-11-26
US6480297B1 (en) 2002-11-12
DE69939968D1 (de) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716645B2 (ja) 画像形成装置
US20090116058A1 (en) Image output apparatus
JP5828357B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JPH07295767A (ja) 画像形成システム
JP3938844B2 (ja) 画像形成システム
JP2000358144A (ja) 画像入出力システム及びその制御方法
JP3538617B2 (ja) 記録装置及びその情報処理システム
JP2001154562A (ja) 画像形成装置
US20080252930A1 (en) Image forming device
JP4391032B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、コンピュータが実行するためのプログラム、およびコンピュータが実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読取可能な記録媒体
JP2000324283A (ja) 複合画像装置
JP2001136324A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
GB2397718A (en) Rotation dependent image processing
JP2004282379A (ja) ファクシミリ装置およびシステム
JP2005287042A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2000324289A (ja) 複合画像装置
JP2000324284A (ja) 複合画像装置
JP2002101254A (ja) 画像形成装置
JPH1093803A (ja) 画像処理装置、画像処理システムのユーザ管理装置、画像処理装置のユーザ管理方法及び画像処理システムのユーザ管理方法
JP3920246B2 (ja) 画像送信装置
JP2003304358A (ja) 原稿読み取り装置を有する画像形成装置又は画像送信装置
JPH11125996A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2000059587A (ja) 複合型画像処理装置
JP2001080160A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003098920A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees