JP2006086810A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006086810A
JP2006086810A JP2004269468A JP2004269468A JP2006086810A JP 2006086810 A JP2006086810 A JP 2006086810A JP 2004269468 A JP2004269468 A JP 2004269468A JP 2004269468 A JP2004269468 A JP 2004269468A JP 2006086810 A JP2006086810 A JP 2006086810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
data
image data
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004269468A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kawaguchi
健一 川口
Yoshio Imura
好男 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004269468A priority Critical patent/JP2006086810A/ja
Publication of JP2006086810A publication Critical patent/JP2006086810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】異なる処理を施した画像データをそれぞれ別個に記録する電子カメラを提供する。
【解決手段】電子カメラに2つのスロット9、10を設け、各スロット9、10に記録カードA111(図2)および記録カードB112(図2)を装着可能に構成する。電子カメラは、撮影時に記録形式Aが設定されているとき、記録カードA111(図2)に画像サイズ(画素数)が大きな画像のファイル(たとえば、600万画素データ)を記録するとともに、記録カードB112(図2)には画像サイズ(画素数)が小さな画像のファイル(たとえば、1万画素データ)を記録する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影画像を電子データとして記録する電子カメラに関する。
撮影した画像データを異なる記録媒体に記録可能な電子カメラが知られている(特許文献1参照)。特許文献1の電子カメラは、メモリカードの装着の有無に応じて画像データファイルをメモリカードに記録したり、電子カメラ内のRAMに記録したりする。一般に、画像データファイルはEXIFファイル形式で記録され、EXIFファイルにはJPEG形式で圧縮された本画像、およびサムネイルと呼ばれる縮小画像が含まれている。
特開平11−275417号公報
特許文献1に記載の電子カメラで記録した画像データファイルからJPEG形式の本画像とサムネイル画像とを別個に取り扱うには、EXIFファイルをコンピュータ装置などに取り込んだ上で、コンピュータ装置に両画像を分離処理させる必要があった。本発明は、たとえば、本画像とサムネイル画像のような撮影画像について異なる処理を施したデータを、電子カメラ自身でそれぞれ別個に得るようにするものである。
本発明による電子カメラは、被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像素子と、撮像素子から出力された画像信号に信号処理を施す画像処理手段と、第1のメモリおよび第1のメモリと異なる第2のメモリにそれぞれデータを記録するデータ記録手段と、一撮影で得られる同一の画像信号に基づいて、画像処理手段により第1の方式で信号処理された第1の画像データを第1のメモリに、画像処理手段により第2の方式で信号処理された第2の画像データを第2のメモリに、それぞれ記録するようにデータ記録手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
上記電子カメラにおいて、第1の画像データと第2の画像データとで画素数を異ならせるように画像処理手段を構成してもよい。
上記電子カメラにおいて、第1の画像データと第2の画像データとで画像圧縮率を異ならせるように画像処理手段を構成してもよい。
上記電子カメラにおいて、第1の画像データと第2の画像データとでデータ形式を異ならせるように画像処理手段を構成してもよい。
第1のメモリおよび第2のメモリは、それぞれ着脱可能な記録媒体によって構成することもできる。この場合の制御手段は、第1のメモリおよび第2のメモリの一方が記録不能な場合に、記録不能なメモリの代わりに内部メモリにデータを記録するようにデータ記録手段を制御することもできる。
第1のメモリおよび第2のメモリは、一方を着脱可能な記録媒体によって構成し、他方を内部メモリで構成することもできる。
本発明による電子カメラでは、同一の画像信号に基づいて信号処理された第1の画像データおよび第2の画像データをそれぞれ異なるメモリに記録するようにしたので、異なる処理を施したデータを別個に得ることができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態による電子カメラの外観図である。図1において電子カメラは、カメラ本体1および撮影レンズ2によって構成される。カメラ本体1には、光学ファインダ3、レリーズボタン4、カメラモードボタン5、記録モードボタン6、消去ボタン7、十字キーボタン8、メモリカード用スロット9、10、およびカラー液晶表示器(LCD)11が設けられている。
図2は、図1の電子カメラの要部構成を説明するブロック図である。図2において、CPU103は制御プログラムに基づいて所定の演算を行い、電子カメラを構成する各ブロックに対する制御信号を出力する。制御プログラムは、CPU103内の不揮発性メモリ(不図示)に格納されている。
撮像素子101は、CCDイメージセンサなどによって構成される。撮像素子101は、撮影レンズ2を通過した被写体光束による像を撮像し、撮像信号(画素信号)をA/D変換回路106へ出力する。A/D変換回路106は、アナログ撮像信号をディジタル信号に変換する。
メモリ104はディジタル変換後の画像データを一時格納する。DSP102は、メモリ104に格納されているディジタル変換後の画像データに輝度信号生成処理、色信号生成処理、およびWB(ホワイトバランス)処理などの各種信号処理を施すことにより、所定フォーマットのカラー画像データを生成する。カラー画像データは、再びメモリ104に格納される。
CPU103は、メモリ104に記憶されているカラー画像データを用いてLCD11の表示解像度に応じた画像表示信号を生成し、生成した信号をLCD11へ出力する。CPU103はまた、メニュー画面などのテキスト表示信号を生成してLCD11へ出力する。LCD11は、画像表示信号によるカラー画像を再生表示したり、メニューや操作ガイドなどのテキスト情報を表示したりする。
DSP102は、メモリ104に記憶されているカラー画像データを所定の形式で圧縮する圧縮(符号化)処理、圧縮されている画像データを伸長する伸長(復号化)処理なども行う。メモリ104は、各種処理中および処理後の画像データを一時的に格納する場合に使用される。
CPU103は、画像データを記録用フォーマットに変換した上でスロット9および10に装着された記録媒体(記録カードA111および記録カードB112)に記録したり、記録カードA111および記録カードB112に記録されている画像データを読み出す処理も行う。記録カードA111はスロット9に適合するメモリカードであり、記録カードB112はスロット10に適合するメモリカードである。本実施形態の電子カメラのスロット9およびスロット10は、同タイプ(同一規格)のスロットで構成される。この場合の記録カードA111および記録カードB112は、それぞれスロット9、10に対して共通に使用できる。
なお、スロット9およびスロット10をそれぞれ異なるタイプのスロットで構成してもよい。この場合には、それぞれのスロットの規格に適合するメモリカードを装着して使用する。
撮影モードにおいて、電子カメラは一撮影で得られる画像データを記録カードA111および記録カードB112にそれぞれ記録する。画像データの記録形式については後述する。再生モードにおいて、電子カメラは記録カードA111もしくは記録カードB112に記録されている画像データによる再生画像をLCD11に表示する。
操作部材107は、図1のレリーズボタン4、カメラモードボタン5、記録モードボタン6、消去ボタン7、および十字キーボタン8などの押下操作に連動してオン/オフされる各スイッチを含み、各スイッチに対応する操作信号をCPU103へ出力する。CPU103は、操作部材107から入力される操作信号に基づいて撮影や再生表示、設定変更処理などを行う。
レリーズボタン4は、電子カメラに撮影を指示するための操作部材である。カメラモードボタン5は、撮影モード/再生モードを切り換えるための操作部材である。記録モードボタン6は、記録カードA111および記録カードB112に対する記録形式を切り換えるための操作部材である。消去ボタン7は、記録カードA111および記録カードB112から不要な画像データを消去するための操作部材である。十字キーボタン8は、操作状態に応じて上下左右の方向を指示するための操作部材である。
上記電子カメラは、撮影時に設定されている記録形式に応じて、記録カードA111および記録カードB112に対して異なる処理を施した画像データ、もしくは同一処理を施した画像データをそれぞれ別個に記録する。図3は、記録カードA111および記録カードB112に対する記録形式を例示する図である。図3において、記録形式はAからHまでの8パターンが用意されており、記録モードボタン6および十字キーボタン8の操作によって8パターンの中から任意の記録形式が選択可能に構成されている。CPU103は、記録モードボタン6に対応する操作信号が入力されている状態で十字キーボタン8から上方向または右方向を示す操作信号が入力されると、現在設定されている記録形式を図3において右方向に変更する。たとえば、パターンBが設定されていた場合にはパターンCへ変更する。反対に、記録モードボタン6に対応する操作信号が入力されている状態で十字キーボタン8から下方向または左方向を示す操作信号が入力されると、現在設定されている記録形式を図3において左方向に変更する。
記録形式Aは、記録カードA111に画像サイズ(画素数)が大きな画像のファイル(たとえば、600万画素データ)を記録するとともに、記録カードB112には画像サイズ(画素数)が小さな画像のファイル(たとえば、1万画素データ)を記録する。画像サイズが大きな画像にはCCD101による画素情報を有効に利用した本画像を用い、画像サイズが小さな画像にはサムネイル画像を用いる。本画像はサムネイル画像に比べてデータ容量が大きいので、記録カードA111に記録される画像と記録カードB112に記録される画像とは1画像当たりのデータ容量が異なる。なお、記録カードA111に記録される画像データを1次画像データ、記録カードB112に記録される画像データを2次画像データと呼ぶことにする。記録形式Aの場合、(1画像当たりの1次画像データのデータ容量)>(1画像当たりの2次画像データのデータ容量)である。
記録形式Bは、記録カードA111に低圧縮率で符号化した画像のファイル(たとえば、JPEG形式で1/2圧縮)を記録するとともに、記録カードB112には高圧縮率で符号化した画像のファイル(たとえば、JPEG形式で1/8圧縮)を記録する。低圧縮率ファイルは高圧縮率ファイルに比べてデータ容量が大きいので、1次画像データと2次画像データとは1画像当たりのデータ容量が異なる。記録形式Bの場合、(1画像当たりの1次画像データのデータ容量)>(1画像当たりの2次画像データのデータ容量)である。
記録形式Cは、記録カードA111にRAWデータで表された画像のファイルを記録するとともに、記録カードB112にはJPEG形式で表された画像のファイルを記録する。RAWデータは、A/D変換された画像データであって画像処理を施す前のデータであり、JPEG形式のデータとはデータフォーマットが異なる。RAWデータで表された画像のファイルはJPEG形式で表された画像のファイルに比べてデータ容量が大きいので、1次画像データと2次画像データとは1画像当たりのデータ容量が異なる。記録形式Cの場合、(1画像当たりの1次画像データのデータ容量)>(1画像当たりの2次画像データのデータ容量)である。
記録形式Dは、記録カードA111および記録カードB112に対して共通に、画像サイズ(画素数)が大きな画像を低圧縮率で符号化した画像のファイル(たとえば、JPEG形式で1/2圧縮)を記録する。この場合には、1次画像データおよび2次画像データのうち一方をバックアップデータとして利用できる。記録形式Dの場合、(1画像当たりの1次画像データのデータ容量)=(1画像当たりの2次画像データのデータ容量)である。
記録形式Eは、記録カードA111に通常の画像(CCD101の撮像領域を有効に利用した本画像)のファイルを記録するとともに、記録カードB112には上記通常の画像に対して所定のトリミングを施した画像のファイルを記録する。この場合の1次画像データと2次画像データとは、撮影画像に対する切り出しの有無が異なる。記録形式Eの場合、(1画像当たりの1次画像データのデータ容量)>(1画像当たりの2次画像データのデータ容量)である。
記録形式Fは、記録カードA111に通常の画像(CCD101の撮像領域を有効に利用した本画像)のファイルを記録するとともに、記録カードB112には上記通常の画像に対してモノクロ処理を施した画像のファイルを記録する。モノクロ処理は、たとえば、RGB成分を含むデータを輝度成分のみを有するデータに変換する。この場合の1次画像データおよび2次画像データは、再生画像の色合いが異なる。記録形式Fの場合、(1画像当たりの1次画像データのデータ容量)>(1画像当たりの2次画像データのデータ容量)である。
記録形式Gは、記録カードB112に通常の画像(CCD101の撮像領域を有効に利用した本画像)のファイルを記録するとともに、記録カードA111には上記通常の画像に対してパノラマ処理を施した画像のファイルを記録する。この場合の1次画像データと2次画像データとは、パノラマ処理の有無が異なる。記録形式Gの場合、(1画像当たりの1次画像データのデータ容量)>(1画像当たりの2次画像データのデータ容量)である。
記録形式Hは、記録カードB112に通常の画像(CCD101の撮像領域を有効に利用した本画像)のファイルを記録するとともに、記録カードA111には上記通常の画像に対して階調補正処理を施した画像のファイルを記録する。この場合の1次画像データと2次画像データとは、階調補正処理の有無が異なる。記録形式Hの場合、(1画像当たりの1次画像データのデータ容量)≧(1画像当たりの2次画像データのデータ容量)である。
図4は、上記記録形式Aが設定されている場合に記録カードA111および記録カードB112に記録される画像データファイルを説明する図である。図4において、スロット9に装着された記録カードA111にはデータ容量が大きな9個のファイルが記録されている。スロット10に装着された記録カードB112にはデータ容量が小さな9個のファイルが記録されている。ここで、記録カードA111に作成されるフォルダの名称と、記録カードB112に作成されるフォルダの名称とは同一名称にされ、各フォルダ内に記録されるデータファイル(すなわち、1次画像データおよび2次画像データ)には撮影番号などの共通する部分を含む名称が付与される。このように、コンピュータ装置を用いて処理を施すことなしに、電子カメラにおいて撮影時にデータ容量が異なるデータをそれぞれ別個に得ることができる。
電子カメラのCPU103で行われるカメラ処理の流れについて、図5のフローチャートを参照して説明する。図5による処理は、電子カメラが撮影モードに切り換えられた状態で繰り返し行われる。
図5のステップS1において、CPU103はレリーズ半押し操作が行われたか否かを判定する。CPU103は、レリーズボタン4が半押し操作されたことを示す操作信号が操作部材107から入力されるとステップS1を肯定判定してステップS2へ進み、半押し操作を示す操作信号が入力されない場合には当該判定処理を繰り返す。
ステップS2において、CPU103は露出演算処理を行ってステップS3へ進む。ステップS3において、CPU103はオートフォーカス処理を行ってステップS4へ進む。ステップS4において、CPU103はレリーズ全押し操作が行われたか否かを判定する。CPU103は、レリーズボタン4が全押し操作されたことを示す操作信号が操作部材107から入力されるとステップS4を肯定判定してステップS5へ進み、全押し操作を示す操作信号が入力されない場合にはステップS11へ進む。
ステップS11において、CPU103はレリーズ半押し操作が行われているか否かを判定する。CPU103は、レリーズボタン4の半押し操作を示す操作信号が操作部材107から継続して入力されている場合にステップS11を肯定判定してステップS4へ戻り、半押し操作を示す操作信号が入力されていない場合にはステップS1へ戻る。
ステップS5において、CPU103は撮像素子101に電荷蓄積の開始を指示してステップS6へ進む。これにより、露出演算によって決定されている露出条件で撮影が開始される。ステップS6において、CPU103はシャッタ速度時間が経過すると撮像素子101に電荷蓄積終了および電荷読み出しを指示してステップS7へ進む。この結果、撮像素子101から出力された蓄積電荷信号が逐次A/D変換され、メモリ104に一時格納される。
ステップS7において、CPU103はDSP102に画像処理1を指示してステップS8へ進む。これにより、DSP102はメモリ104に格納されている画像データを用いて設定されている記録形式の1次画像データを生成する。記録形式Aの場合を例にとれば、DSP102は記録カードA111に記録するための画素数が大きな画像のファイルを生成する。
ステップS8において、CPU103は記録1を開始してステップS9へ進む。これにより、記録カードA111に対して画像データファイルの記録が開始される。
ステップS9において、CPU103はDSP102に画像処理2を指示してステップS10へ進む。これにより、DSP102はメモリ104に格納されている画像データを用いて設定されている記録形式の2次画像データを生成する。記録形式Aの場合を例にとれば、DSP102は記録カードB112に記録するための画素数が小さなサムネイル画像のファイルを生成する。
ステップS10において、CPU103は記録2を開始して図5による処理を終了する。これにより、記録カードB112に対して画像データファイルの記録が開始される。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電子カメラに2つのスロット9、10を設け、各スロット9、10に記録カードA111および記録カードB112を装着可能に構成する。電子カメラは、撮影時に設定されている記録形式に応じて、記録カードA111および記録カードB112に対して異なる処理を施した画像データ、もしくは同一処理を施した画像データをそれぞれ別個に記録する。記録形式Aでは、記録カードA111に画像サイズ(画素数)が大きな画像のファイル(たとえば、600万画素データ)を記録するとともに、記録カードB112には画像サイズ(画素数)が小さな画像のファイル(たとえば、1万画素データ)を記録する。したがって、撮影後に何のファイル操作を必要とすることなく、データ容量の異なる2種類の画像データファイルを別々の記録カードA111および記録カードB112内に生成できる。
(2)記録形式Bでは、記録カードA111に低圧縮率で符号化した画像のファイル(たとえば、JPEG形式で1/2圧縮)を記録するとともに、記録カードB112には高圧縮率で符号化した画像のファイル(たとえば、JPEG形式で1/8圧縮)を記録する。したがって、撮影後に何のファイル操作を必要とすることなく、データ容量の異なる2種類の画像データファイルを別々の記録カードA111および記録カードB112内に生成できる。
(3)記録形式Cでは、記録カードA111にRAWデータで表された画像のファイルを記録するとともに、記録カードB112にはJPEG形式で表された画像のファイルを記録する。したがって、撮影後に何のファイル操作を必要とすることなく、データ容量の異なる2種類の画像データファイルを別々の記録カードA111および記録カードB112内に生成できる。
(4)記録形式Eでは、記録カードA111に通常の画像(CCD101の撮像領域を有効に利用した本画像)のファイルを記録するとともに、記録カードB112には上記通常の画像に対して所定のトリミングを施した画像のファイルを記録する。したがって、撮影後に何のファイル操作を必要とすることなく、データ容量の異なる2種類の画像データファイルを別々の記録カードA111および記録カードB112内に生成できる。
(5)記録形式Fでは、記録カードA111に通常の画像(CCD101の撮像領域を有効に利用した本画像)のファイルを記録するとともに、記録カードB112には上記通常の画像に対してモノクロ処理を施した画像のファイルを記録する。したがって、撮影後に何のファイル操作を必要とすることなく、データ容量の異なる2種類の画像データファイルを別々の記録カードA111および記録カードB112内に生成できる。
(6)記録形式Gでは、記録カードB112に通常の画像(CCD101の撮像領域を有効に利用した本画像)のファイルを記録するとともに、記録カードA111には上記通常の画像に対してパノラマ処理を施した画像のファイルを記録する。したがって、撮影後に何のファイル操作を必要とすることなく、データ容量の異なる2種類の画像データファイルを別々の記録カードA111および記録カードB112内に生成できる。
(7)記録形式Hでは、記録カードB112に通常の画像(CCD101の撮像領域を有効に利用した本画像)のファイルを記録するとともに、記録カードA111には上記通常の画像に対して階調補正処理を施した画像のファイルを記録する。したがって、撮影後に何のファイル操作を必要とすることなく、データ容量の異なる2種類の画像データファイルを別々の記録カードA111および記録カードB112内に生成できる。
(8)記録形式Dでは、記録カードA111および記録カードB112に対して共通に、画像サイズ(画素数)が大きな画像を低圧縮率で符号化した画像のファイル(たとえば、JPEG形式で1/2圧縮)を記録する。したがって、撮影後に何のファイル操作を必要とすることなく、バックアップデータを生成できる。
1次画像データおよび2次画像データは、以下のように利用できる。記録カードB112が電子カメラのスロット9もしくはスロット10に装着され、記録されている画像の一覧表示が指示されると、電子カメラは記録カードB112内に記録されている画像データファイルを読み出し、読み出したファイルの一覧表示をLCD11に行う。上述したように、記録形式Dを除いて記録カードB112に記録されている2次画像データの方が記録カードA111に記録されている1次画像データよりもデータ容量が小さいので、記録カードA111に記録されている画像データファイルを読み出して一覧表示を行う場合に比べて短時間でファイルの読み出しが行える。これにより、ファイル一覧を短時間で表示できるとともに、CPU103の負担を軽減できる。
操作者は、電子カメラのLCD11に表示された一覧表示の中からプリントしたい画像に対応するデータファイル(2次画像データファイル)を選択し、操作部材107を操作する。次に操作者は、電子カメラに装着中の記録カードB112と同一フォルダ名称の記録カードA111を電子カメラのスロット9およびスロット10の空いている方へ装着する。電子カメラに装着中の記録カードB112からフォルダ名称がわかるので、操作者にとって対応する記録カードA111を判別することが容易になる。
電子カメラは、記録カードA111および記録カードB112がそれぞれスロット9およびスロット10に装着された状態で、操作部材107から選択ファイルを示す信号とプリント開始を指示する操作信号とが入力されると、選択されている2次画像データファイルに対応する1次画像データファイルを記録カードA111から読み出す。電子カメラはさらに、不図示のケーブルで接続されているPictBridge(登録商標)対応の外部プリンタ(不図示)へ読み出した画像データを送出し、プリントを指示する。これにより、外部プリンタが電子カメラから受信した1次画像データファイルによる再生画像のプリントを行う。
記録カードA111および記録カードB112に対して記録形式Dで画像データファイルを記録した場合には、1次画像データおよび2次画像データを以下のように利用できる。すなわち、記録カードA111および記録カードB112のうち一方をバックアップとして保管しておくことにより、他方のカードが紛失、破損した場合でも画像データファイルによる画像の閲覧、プリントを行うことができる。
以上の説明では、記録カードA111および記録カードB112にそれぞれ画像データファイルを記録するようにしたが、記録カードA111および記録カードB112のいずれか一方の代わりに電子カメラ内のメモリ104に記録するように構成してもよい。
また、記録カードA111および記録カードB112のうち一方の記録カードが装着されていない場合や、一方の記録カードの空き容量が不足する場合にのみ、記録不能の記録カードに代えて電子カメラ内のメモリ104に画像データファイルを記録させてもよい。この場合には、記録カードが交換される等によって記録可能になった時点でメモリ104に記録されている画像データファイルを記録カードへ転送させる。
特許請求の範囲における各構成要素と、発明を実施するための最良の形態における各構成要素との対応について説明する。画像処理手段は、たとえば、DSP102によって構成される。第1のメモリは、たとえば、記録カードA111によって構成される。第2のメモリは、たとえば、記録カードB112によって構成される。データ記録手段および制御手段は、たとえば、CPU103によって構成される。第1の画像データは、たとえば、1次画像データが対応する。第2の画像データは、たとえば、2次画像データが対応する。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
本発明の一実施の形態による電子カメラの外観図である。 図1の電子カメラの要部構成を説明するブロック図である。 記録カードAおよび記録カードBに対する記録形式を例示する図である。 記録形式Aが設定されている場合に記録カードAおよび記録カードBに記録される画像データファイルを説明する図である。 CPUで行われるカメラ処理の流れについて説明するフローチャートである。
符号の説明
1…電子カメラ本体
2…撮影レンズ
9、10…スロット
11…LCD
101…撮像素子
102…DSP
103…CPU
104…メモリ
106…A/D変換回路
107…操作部材
111…記録カードA
112…記録カードB

Claims (7)

  1. 被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像素子と、
    前記撮像素子から出力された画像信号に信号処理を施す画像処理手段と、
    第1のメモリおよび前記第1のメモリと異なる第2のメモリにそれぞれデータを記録するデータ記録手段と、
    一撮影で得られる同一の画像信号に基づいて、前記画像処理手段により第1の方式で信号処理された第1の画像データを前記第1のメモリに、前記画像処理手段により第2の方式で信号処理された第2の画像データを前記第2のメモリに、それぞれ記録するように前記データ記録手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    前記画像処理手段は、前記第1の画像データと前記第2の画像データとで画素数を異ならせることを特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    前記画像処理手段は、前記第1の画像データと前記第2の画像データとで画像圧縮率を異ならせることを特徴とする電子カメラ。
  4. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    前記画像処理手段は、前記第1の画像データと前記第2の画像データとでデータ形式を異ならせることを特徴とする電子カメラ。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子カメラにおいて、
    前記第1のメモリおよび前記第2のメモリは、それぞれ着脱可能な記録媒体によって構成されることを特徴とする電子カメラ。
  6. 請求項5に記載の電子カメラにおいて、
    内部メモリをさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1のメモリおよび前記第2のメモリの一方が記録不能な場合に、記録不能なメモリの代わりに前記内部メモリにデータを記録するように前記データ記録手段を制御することを特徴とする電子カメラ。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子カメラにおいて、
    前記第1のメモリおよび前記第2のメモリは、一方が着脱可能な記録媒体によって構成され、他方が内部メモリで構成されることを特徴とする電子カメラ。
JP2004269468A 2004-09-16 2004-09-16 電子カメラ Pending JP2006086810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269468A JP2006086810A (ja) 2004-09-16 2004-09-16 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269468A JP2006086810A (ja) 2004-09-16 2004-09-16 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006086810A true JP2006086810A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36164950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269468A Pending JP2006086810A (ja) 2004-09-16 2004-09-16 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006086810A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177762A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Nikon Corp 撮像装置とその画像処理方法
KR20160078277A (ko) * 2014-12-24 2016-07-04 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 화상 처리 장치의 제어 방법 및 기억 매체

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177762A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Nikon Corp 撮像装置とその画像処理方法
KR20160078277A (ko) * 2014-12-24 2016-07-04 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 화상 처리 장치의 제어 방법 및 기억 매체
KR101934150B1 (ko) * 2014-12-24 2018-12-31 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 화상 처리 장치의 제어 방법 및 기억 매체
US10728402B2 (en) 2014-12-24 2020-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990321B2 (ja) 撮像装置
JP4560422B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4795297B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005278100A (ja) デジタルカメラ
JP4189820B2 (ja) 撮像装置及び画像記録方法
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2005286551A (ja) デジタルカメラ
JP2007166265A (ja) カメラ装置、画像データ生成装置及びカメラシステム、撮像方法並びに撮像処理プログラム
JP2011176716A (ja) 電子機器、カメラ、および画像処理プログラム
JP4349873B2 (ja) デジタルカメラ及び画像データ記録方法
JP2006086810A (ja) 電子カメラ
JP5195317B2 (ja) カメラ装置、及び撮影方法、撮影制御プログラム
JP2005217616A (ja) デジタルカメラ
JP2004179823A (ja) ディジタルカメラ装置、ディジタルカメラ装置の印刷方法
JP4193691B2 (ja) 撮像装置、動画ファイルの記録方法、及びプログラム
JP2008245071A (ja) 画像データ削除方法,画像データ削除装置,画像データ削除プログラム,撮影装置
JP4433297B2 (ja) 撮像装置及び画像再生装置
JP2005012517A (ja) 電子カメラ、および画像データファイルの副画像表示用プログラム
JP4794726B2 (ja) 電子カメラ及びプリンタ
JP2005143020A (ja) 撮影装置およびその処理方法並びに撮影装置用のプログラム
JP2005244296A (ja) デジタルカメラ
JP2007166024A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2004153369A (ja) デジタルカメラ及びバックアップ装置
JP2005117249A (ja) 撮影装置
JP2007053744A (ja) 画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209