JP2007166265A - カメラ装置、画像データ生成装置及びカメラシステム、撮像方法並びに撮像処理プログラム - Google Patents

カメラ装置、画像データ生成装置及びカメラシステム、撮像方法並びに撮像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007166265A
JP2007166265A JP2005360034A JP2005360034A JP2007166265A JP 2007166265 A JP2007166265 A JP 2007166265A JP 2005360034 A JP2005360034 A JP 2005360034A JP 2005360034 A JP2005360034 A JP 2005360034A JP 2007166265 A JP2007166265 A JP 2007166265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
subject
unit
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005360034A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kita
一記 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005360034A priority Critical patent/JP2007166265A/ja
Publication of JP2007166265A publication Critical patent/JP2007166265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザレベルで撮影条件等をコード化した媒体を作成することのできるようにする。
【解決手段】画像データメモリ又は外部メモリから、選択されている画像の撮影情報を読み込み(ステップS27)、設定条件に従い、撮影情報などを符号化して、2次元コード画像作成する(ステップS28)。作成した2次元コード画像を前記選択されている画像の一部(隅部等)に合成する(ステップS29)。この合成された画像データを圧縮符号化し、撮影情報とともに画像データメモリ又は外部メモリに記憶する(ステップS30)。
【選択図】 図4

Description

本発明は、撮像に関連する情報をコード化する機能を備えたカメラ装置、画像データ生成装置及びカメラシステム、撮像方法並びに撮像処理プログラムに関する。
従来、コードを撮影することにより、撮影条件を自動設定するカメラ装置が提案されるに至っている。このカメラ装置は、「ポートレイト」「夜景」等のシーンに対応して2次元コードが印刷された紙やシート材等の媒体を用いるものであり、この2次元コードが印刷された媒体はカメラメーカーからユーザに郵送され、あるいは、書籍に掲載されている。そして、この媒体を撮影すると、2次元コードが抽出されて、当該2次元コードが表している2次元コード情報が解析される。この2次元コード情報は、当該カメラ装置に設定することのできる撮影条件を内容とするものであり、したがって、2次元コードが印刷された媒体を撮影する簡単な操作により、撮影条件を設定することができるとするものである(例えば、特許文献1参照)。
特開平2001−333325号公報
しかしながら、前記2次元コードが印刷されている媒体の作成は、「ポートレイト」「夜景」等の撮影目的に応じた当該カメラの撮影条件を熟知しているカメラメーカーにおいてのみ作成可能であって、ユーザレベルでこれを作成することは困難である。したがって、ユーザがある撮影条件であるシーンを撮影した際、当該撮影シーンにおいてその撮影条件が極めて適切であったとしても、これをコード化して他人に供給することはできない。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、ユーザレベルで撮影条件等をコード化した媒体を作成することのできるようにするためのカメラ装置、画像データ生成装置及びカメラシステム、撮像方法並びに撮像処理プログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため請求項1記載の発明にかかるカメラ装置にあっては、被写体を撮像する撮像手段と、この撮像手段による前記被写体の撮像に関連する情報を取得する取得手段と、この取得手段により取得された前記被写体の撮像に関連する情報を所定のコード画像に変換する変換手段と、この変換手段により変換された前記所定のコード画像と前記撮像手段により撮像された被写体画像とを合成することにより前記コード画像を含む画像データを生成する生成手段とを備える。
したがって、ユーザが当該カメラ装置で撮像を行うと、所定のコード画像を含む画像データが生成される。この画像データに含まれている前記所定のコード画像にあっては、被写体の撮像に関連する情報を示すものである。よって、ユーザがあるシーンを適切に撮像した後、この画像データを紙等の媒体に印刷出力したり、表示手段により表示することにより、ユーザレベルで、適切な撮像条件等の前記被写体の撮像に関連する情報をコード化した媒体を作成することが可能となる。
また、請求項2記載の発明にかかるカメラ装置にあっては、前記撮像に関連する情報は、前記撮像手段が前記被写体を撮像した際に当該カメラ装置に設定されている撮像条件である。したがって、ユーザがあるシーンを適切な撮像条件で撮像した後、この画像データを紙等の媒体に印刷出力することにより、ユーザレベルで適切な撮像条件をコード化した媒体を作成することが可能となる。
また、請求項3記載の発明にかかるカメラ装置にあっては、手動操作に応じて前記撮影条件を設定する設定手段を更に備え、前記撮像手段は、前記設定手段により設定された撮影条件に従って撮像動作し、前記変換手段は、前記設定手段により設定された前記撮影条件を所定のコード画像に変換する。すなわち、画像データに含まれている前記所定のコード画像にあっては、撮影条件を示すものであり、この撮影条件はマニュアル設定されたものである。よって、ユーザが撮影条件をマニュアル設定してあるシーンを適切に撮像した後、この画像データを紙等の媒体に印刷出力したり、表示手段により表示することにより、ユーザ(撮影者)レベルで、適切な独自の撮像条件をコード化した媒体を作成することが可能となる。
また、請求項4記載の発明にかかるカメラ装置にあっては、前記所定のコード画像は、2次元コード画像である。したがって、2次元コードを用いることにより、コード化可能な情報量を増大させて、多くの前記被写体の撮像に関連する情報をコード化した媒体を作成することが可能となる。
また、請求項5記載の発明にかかるカメラ装置にあっては、前記生成手段により生成された前記コードを含む画像データを記憶する記憶手段を備える。したがって、この記憶手段に記憶された画像データを媒体に出力することにより、随時、撮像に関連する情報をコード画像化した媒体を作成することが可能となる。
また、請求項6記載の発明にかかるカメラ装置にあっては、前記生成手段は、生成した前記画像データを外部に出力する出力手段を備える。したがって、直接的にプリンタ等の外部機器に画像データを出力して、撮像に関連する情報をコード化した媒体を容易に作成することが可能となる。
また、請求項7記載の発明にかかるカメラ装置にあっては、前記出力手段は、前記コードを含む画像データを表示手段又は外部機器へ出力する手段である。したがって、画像データを出力することにより、表示手段にコード画像等を表示させて、表示手段を撮像に関連する情報をコード化した媒体として用いたり、外部機器からの出力により、撮像に関連する情報をコード化した媒体を得る等が可能となる。
また、請求項8記載の発明にかかるカメラ装置にあっては、前記被写体の撮像に関連する情報を選択する選択手段を更に備え、前記取得手段は、前記選択手段により選択された前記被写体の撮像に関連する情報を取得する。したがって、選択手段により選択された任意の被写体の撮像に関連する情報をコード画像化することができる。
また、請求項9記載の発明にかかるカメラ装置にあっては、前記生成手段は、前記コードを含む画像データとして、前記コード画像と前記撮像手段により撮像された被写体画像との合成画像を含む画像ファイルを生成する。したがって、この画像ファイルを媒体に出力することにより、撮像に関連する情報をコード化した媒体を容易に作成することが可能となる。
また、請求項10記載の発明にかかるカメラ装置にあっては、前記撮像手段により撮像された被写体画像に含まれている前記コード画像に基づき、撮像条件を取得する撮影条件取得手段と、この撮影条件取得手段により取得された前記撮像条件に従って前記撮像手段の撮像動作を制御する制御手段とを備える。したがって、このカメラ装置においては、ユーザレベルで、適切な撮像条件等の前記被写体の撮像に関連する情報をコード化した媒体を作成することが可能となるのみならず、コードを有する媒体を撮像することにより、自動的に適切な撮像条件を設定することも可能となる。
また、請求項11記載の発明にかかる画像データ生成装置にあっては、被写体画像とこの被写体画像の撮像に関連する情報を取得する取得手段と、この取得手段により取得された前記被写体の撮像に関連する情報を所定のコード画像に変換する変換手段と、この変換手段により変換された前記所定のコード画像と前記被写体画像とを合成することにより前記コード画像を含む画像データを生成する生成手段とを備える。
したがって、生成手段により所定のコード画像を含む画像データが生成され、この画像データに含まれている前記所定のコード画像にあっては、被写体の撮像に関連する情報を示すものである。よって、この画像データを紙等の媒体に印刷出力したり、表示手段により表示することにより、個人レベルで、適切な撮像条件等の前記被写体の撮像に関連する情報をコード化した媒体を作成することが可能となる。
また、請求項12記載の発明にあっては、カメラ装置と外部機器とで構成されるカメラシステムであって、前記カメラ装置は、被写体を撮像する撮像手段と、この撮像手段による前記被写体の撮像に関連する情報を取得する取得手段と、この取得手段により取得された前記情報と前記撮像手段により撮像された被写体画像とを前記外部機器に出力する出力手段とを備え、前記外部機器は、前記カメラ装置の出力手段から出力された前記情報を所定のコード画像に変換する変換手段と、この変換手段により変換された前記所定のコード画像と前記前記カメラ装置の出力手段から出力された被写体画像とを合成することにより前記コード画像を含む画像データを生成する生成手段とを備える。したがって、カメラ装置と外部機器とからなるシステムにおいて、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。
また、請求項13記載の発明にかかる画像データ生成装置にあっては、被写体を撮像する撮像工程と、この撮像工程での前記被写体の撮像に関連する情報を取得する取得工程と、この取得工程で取得された前記被写体の撮像に関連する情報を所定のコード画像に変換する変換工程と、この変換工程で変換された前記所定のコード画像と前記撮像工程で撮像された被写体画像とを合成することにより前記コード画像を含む画像データを生成する生成工程とを含む。したがって、記載した工程に従って処理を実行することにより、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。
また、請求項14記載の発明にかかる撮像処理プログラムにあっては、被写体を撮像する撮像手段を備えるカメラ装置が有するコンピュータを、前記撮像手段による前記被写体の撮像に関連する情報を取得する取得手段と、この取得手段により取得された前記被写体の撮像に関連する情報を所定のコード画像に変換する変換手段と、この変換手段により変換された前記所定のコード画像と前記撮像工程で撮像された被写体画像とを合成することにより前記コード画像を含む画像データを生成する生成手段として機能させる。したがって、前記コンピュータがこのプログラムに従って処理を実行することにより、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。
以上のように本発明によれば、ユーザが当該カメラ装置で撮像を行うことにより、所定のコード画像を含む画像データを生成することができる。この画像データに含まれている前記所定のコード画像にあっては、撮像した際の被写体の撮像に関連する情報である。よって、ユーザがあるシーンを適切に撮像した後、この画像データを紙等の媒体に印刷出力したり、あるいは、モニター等の表示手段により表示させることができ、その結果、ユーザレベルで、適切な撮像条件等の前記被写体の撮像に関連する情報をコード化した媒体を作成することが可能となる。
以下、本発明の一実施の形態を図に従って説明する。図1は本発明の一形態に係る電子スチルカメラ1の斜視図である。この電子スチルカメラ1の本体2には、その前面部に撮像レンズ3が配置され、上面部にモードスイッチ4、光学ファインダ5及びシャッターボタン6が配置されている。また、背面部には、ダイアル7、ジョグダイアル8、MENUボタン9、カーソルキー&ONキー10、DISPキー11及びタッチパネル付きの電子ファインダ表示部12が配置され、側面部にはUSBなどの外部入出力端子部13が配置されている。そして、ダイアル7の操作により後述するフローチャートに示す各種モードが設定され、各種モードが設定されている状態でカーソルキー&ONキー10が操作されることにより、当該モードにおける選択肢の選択が可能となる。また、電子ファインダ表示部12は、LCDパネルからなり、記録された静止画を再生表示するモニタとしての機能も兼用する。
図2は、電子スチルカメラ1の回路構成を示すブロック図である。図に示すように、前記シャッターボタン6は、半押し時点と全押し時点とで夫々オンとなる2段スイッチ14に連係され、ONキー10はこれを操作している間のみオンとなる常開スイッチ15の上部に配置されている。その他の操作部16は、シャッターボタン6とONキー10以外の前記図1に示した各種キー等に対応するスイッチ群で構成されている。また、前記電子ファインダ表示部12には、タッチパネル17が積層され、タッチパネル座標入力部18はタッチパネル17上のタッチした位置座標を検出する。そして、これらのスイッチ群の操作情報及び前記位置座標情報は、入力回路19を介して、制御回路20に入力される。
制御回路20は、CPU及びその周辺回路と、後述するフローチャートに示すプログラムや電子スチルカメラとして機能するに必要なプログラム等が格納されているROM、CPUの作業用メモリであるRAM等から構成されるマイクロコンピュータであり、各部を制御する。この制御回路20には、表示メモリ21、表示駆動ブロック22、画像バッファメモリ23、画像信号処理部24、静止画/動画画像データメモリ25、印刷設定データメモリ26、2次元コードの符号器/復号器27、外部メモリインタフェース28、外部I/Oインターフェース29及び電源制御ブロック30が接続されている。表示メモリ21には、電子ファインダ表示部12に表示される各種表示データが一時的に記憶される。表示駆動ブロック22は、前記LCDパネルからなる電子ファインダ表示部12を駆動し、画像バッファメモリ23は、画像データを処理する際等において一時的に格納する。 画像信号処理部24は、後述する撮像素子から制御回路20が取り込んだ画像信号に対する各種処理を実行するDSPからなる。静止画/動画画像データメモリ25は、シャッターボタン6の操作により撮像された画像データ(静止画データ、動画データ)を記録保存する。外部メモリインタフェース28は、着脱自在な外部メモリ31に接続されている。外部I/Oインターフェース29は、LAN通信IF32を介してLANコネクタ33に接続され、USB通信IF34を介してUSBコネクタ35に接続されているとともに、外部I/Oコネクタに接続されている。電源制御ブロック30には、電池37と充電制御ブロック38とが接続されており、これら電池37と充電制御ブロック38からの電力は電源制御ブロック30及び制御回路20を介して各部に供給される。
さらに、制御回路20には、表示駆動ブロック49と撮影制御部47とが接続されている。撮影制御部47は、焦点制御ブロック50、ズーム制御ブロック51、絞り制御ブロック52、シャッター制御ブロック53、信号処理部54、タイミング制御&ドライバ55、色温度検出ブロック48、測光部56、測距部57、及びフラッシュ制御ブロック58とを有している。表示駆動ブロック49は、前記光学ファインダ5から視認可能な位置に配置され透光性を有する情報表示部59を駆動する。焦点制御ブロック50は、被写体像を合焦させるべく撮像レンズ3を駆動するレンズ駆動ブロック60を制御し、ズーム制御ブロック51は、ズームレバー(図示せず)の操作や制御回路20により制御されて被写体像を拡大又は縮小すべく撮像レンズ3を駆動するレンズ駆動ブロック61を制御する。
絞り制御ブロック52は、撮像レンズ3と撮像素子64との間に配置された絞り62を制御し、シャッター制御ブロック53は、絞り62と撮像素子64との間に配置されたシャッター63を制御する。信号処理部54は、オートホワイトバランス制御ブロック46、A/D回路45、CDS/AGC44を介して撮像素子64より入力されるアナログ画像信号をデジタル信号に変換する。タイミング制御&ドライバ55は、タイミング信号を発生してCCDからなる撮像素子64とCDS/AGC44とを駆動する。CDS/AGC44は、撮像素子64から出力された撮像信号を保持するCDSと、CDSから撮像信号を供給されるアナログアンプであるゲイン調整アンプ(AGC)とからなる。
色温度検出ブロック48は測光、測距センサ66からの出力信号に基づき、被写体像の色温度を検出する。測光部56は、測光、測距センサ66からの測光信号を処理して制御回路20に入力し、測距部57は測距信号を処理して制御回路20に入力する。フラッシュ制御ブロック58は、フラッシュ/ストロボ68を駆動するフラッシュ駆動ブロック67を制御する。
なお、USBコネクタ35には、USBケーブル100を介して、プリンタ101やパソコン102が接続され、パソコン102にはプリンタ101が接続される。
以上の構成に係る本実施の形態において、制御回路20は、前記プログラムに従って、図3及び図4に示す一連のフローチャートに示す処理を実行する。先ず、撮影モードが設定されているか否かを判断し(ステップS1)、撮影モードが設定されている場合には、撮影条件を設定するとともに(ステップS2)、測光処理、測距処理を実行する(ステップS3)
前記撮影条件の設定に際しては、レンズ駆動ブロック60、61、撮像素子64を含む撮像部を初期設定し、測光、測距センサ66を含む測光部、測距部を起動するとともに、フラッシュ駆動ブロック67の充電を起動させる。また、ダイアル7の操作により絞り優先AEが設定されているか否かを判断し、設定されている場合には、MENUボタン9等の操作によりユーザーが入力した絞り値F(又はAv値)を設定する。さらに、測光した必要露出量EVと設定絞り値Avを元に最適なTv値(Tv=EV−Av等)に対応するシャッター速度Tに設定する。
また、絞り優先AEでない場合には、シャッター速度優先AEであるか否かを判断し、シャッター速度優先AEである場合には、ユーザーが入力したシャッター速度T(又はTv値)を設定する。さらに、必要露出量EVと設定シャッター速度Tvを元に最適なAv値(Av=EV−Tv等)に対応する絞り値Fに設定する。また、シャッター速度優先AEでない場合には、被写界深度優先AEであるか否かを判断し、被写界深度優先AEである場合には、ユーザーが入力した被写界深度幅Z又は被写界深度限界近点、遠点(Lmin,Lmax)を設定する。さらに、焦点距離f、撮影距離L、設定被写界深度Z又は近点、遠点に近い被写界深度を実現する絞りFを算出し、必要露出量EVと求めた絞り値Fとから最適なシャッター速度Tに設定する(Tv=EV−Av)。
引き続き、ズーム処理、オートフォーカス処理を実行して、ズームレバーの操作に応じて被写体像を拡大又は縮小すべく撮像レンズ3を駆動するとともに、被写体像を撮像素子64上に結像させる(ステップS4)。次に、撮像素子64上に結像されている被写体像を撮像スルー画像として電子ファインダ表示部12に表示させ(ステップS5)、シャッターボタン6が全押しされて撮影指示がなされたか否かを判断する(ステップS6)。撮影指示がなされた場合には、この時点でも測光処理を行って(ステップS7)、前記ステップS2で設定された撮影条件と測光値に従い、静止画を撮影する(ステップS8)。つまり、シャッターボタン6が全押し操作に伴って撮像素子64から画像バッファメモリ23に取り込まれた撮像画像に対する処理を行う。引き続き、前記撮像画像を符号化し、この符号化した画像データとともに、撮影情報(前記ステップS2で設定された撮影条件を含む測光値等の当該撮影画像に関連する情報)を画像データメモリ25又は外部メモリ31に記録する(ステップS9)。さらに、その他のキー処理、及び表示処理を実行した後(ステップS10)、リターンする。
一方、ステップS1での判断の結果、撮影モードが設定されていない場合には、2次元コードの撮影/読み取りモードが設定されているか否かを判断する(ステップS11)。2次元コードの撮影/読み取りモードが設定されている場合には、ズーム制御ブロック51を駆動して、レンズ駆動ブロック61を制御し、マクロモードを設定する(ステップS12)。次に、撮像素子64上に結像されている被写体像を撮像スルー画像として電子ファインダ表示部12に表示させ(ステップS13)、シャッターボタン6が全押しされて撮影指示がなされたか否かを判断する(ステップS14)。
撮影指示がなされた場合には、コード読み取りの為の撮影処理を行って(ステップS15)、前記2次元コードを含む静止画を撮影し、シャッターボタン6が全押し操作に伴って撮像素子64から画像バッファメモリ23に取り込まれた撮像画像をRAMに保存する。そして、この保存した撮影画像からコード領域を抽出し(ステップS16)、この抽出したコード領域に含まれている2次元コードを2次元コードの符号器/復号器27にて復号処理して(ステップS17)、出力させる(ステップS18)。この出力させた復号データが撮影条件データを含むものであるか否かを判断し(ステップS19)、含まない場合にはその他の処理を実行して(ステップS21)、前記ステップS10に進む。また、撮影条件データを含むものである場合には、復号された撮影条件データに基づき撮影条件を自動設定した後(ステップS20)、前述したステップS3以降の処理を実行する。
他方、ステップS11での判断の結果、2次元コードの撮影/読み取りモードが設定されていない場合には、再生モードが設定されているか否かを判断し(図4ステップS22)、再生モードが設定されていない場合には、その他のモード処理に移行する(ステップS25)。また、再生モードが設定されている場合には、ユーザよるその他の操作部16での操作によって、再生表示が指示されたか否かを判断する(ステップS23)。再生表示が指示された場合には、選択された画像データを画像データメモリ25又は外部メモリ31から読み出し、復号して電子ファインダ表示部12に表示させる(ステップS24)。
しかし、ステップS23での判断の結果、再生表示が指示されなかった場合には、ユーザよるその他の操作部16での操作によって、2次元コード付画像の作成(2次元コード付画像作成モード)が設定されたか否かを判断する(ステップS26)。2次元コード付画像の作成が設定された場合には、選択されている画像の撮影情報を読み込む(ステップS27)。そして、設定条件に従い、撮影情報などを符号化して、2次元コード画像作成し(ステップS28)、作成した2次元コード画像を前記選択されている画像の一部(隅部等)に合成する(ステップS29)。なお、このステップS29における「設定条件」については後述する。さらに、この合成された画像データを圧縮符号化し、撮影情報とともに画像データメモリ25又は外部メモリ31に記憶する(ステップS30)。
また、ステップS26での判断の結果、2次元コード付画像の作成が指示されなかった場合には、DPOF/印刷の設定が選択されたか否かを判断し(ステップS31)、選択されなかった場合には、その他の再生処理に移行する(ステップS44)。DPOF/印刷の設定が選択された場合には、設定条件に従い、撮影情報などを符号化して、2次元コード画像作成し(ステップS34)、作成した2次元コード画像を前記選択されている画像の一部(隅部等)に合成する(ステップS35)。なお、前記ステップS34における「設定条件」については後述する。さらに、この合成された画像データを圧縮符号化し、撮影情報とともに新たな画像データとして画像データメモリ25又は外部メモリ31に記憶する(ステップS36)。そして、この画像データメモリ25又は外部メモリ31に記憶した当該画像データを印刷画像データとして指定する(ステップS37)。
次に、ユーザよるその他の操作部16での操作によって、日付印刷などの指定があったか否かを判断し(ステップS38)、あった場合には選択画像(ステップS37で指定した画像データ)を日付印刷などに設定する(ステップS39)。また、印刷枚数の指定があったか否かを判断し(ステップS40)、あった場合には前記選択画像の印刷枚数を設定する(ステップS41)。さらに、設定終了操作があったか否かを判断し(ステップS42)、あった場合には各選択画像と各印刷枚数を印刷設定(DPOF)ファイルとしてRAMに記憶する(ステップS43)。
したがって、このRAMに記憶された印刷設定(DPOF)ファイルが外部I/Oインターフェース29、USB通信IF34、USBコネクタ35及びUSBケーブル100を介してプリンタ101に出力されて取り込まれ、あるいは、パソコン102を介してプリンタ101に出力されて取り込まれることとなる。すると、プリンタ101は印刷設定(DPOF)ファイルに基づき印刷を実行し、これにより、プリンタ101から出力される紙(媒体)には、画像とともにその一部に当該画像の撮影条件を示す2次元コードが印刷されることとなる。
したがって、当該電子スチルカメラ1のユーザあるいは他のユーザは、この媒体に印刷された画像を視認することができる。そして、あるユーザが媒体に印刷された画像を見て感動し、これと同様のシーンを同様の撮影条件で撮影したいと思った場合には、当該ユーザの電子スチルカメラ1を用いて、前記2次元コードの撮影/読み取りモード(ステップS11参照)で前記媒体を撮影する。すると、前述したステップS13〜S21の処理が実行され、これにより、あるユーザが所有する電子スチルカメラ1に、他のユーザが撮影した撮影条件が自動設定されて、同様に感動し得るシーンを撮影することが可能となる。
図5は、本実施の形態における電子スチルカメラ1の撮影画像データ及び撮影情報の記録処理の概要を示す説明図である。すなわち、2次元コード付画像作成モードにおいては、撮影された画像データ201の撮影条件などの撮影情報202、あるいはメモリーカード等に保存記録された選択して再生された画像において、各画像データ201に付随の撮影条件などの撮影情報202基づいて、QRコードなどの2次元コード画像を符号化して生成し、オリジナル画像203と2次元コード画像204を合成して出力する。又は、当該された画像データを圧縮符号化して(205)、新たな画像データ206として記録保存するように制御する。
あるいは、電子スチルカメラ1に内蔵のDPOF印刷設定メニューなどの設定モードにおいて、通常の画像印刷や日付付き印刷の代わりに、「2次元コード付印刷」が指定された場合には(ステップS34参照)、当該画像の画像データとともに記憶されている撮影条件などの撮影情報に基づいて、撮影条件などの撮影情報を表す文字テキスト画像を生成して、当該画像とともに合成した画像を生成し、合成された画像データを圧縮符号化して新たなファイル名の新たな画像データとして記録保存し、当該オリジナル画像の代わりに新たに記録した合成画像をDPOF印刷指定の画像として設定するように制御する。
また、「2次元コード付印刷」が指定された場合には、当該画像の画像データとともに記録されている撮影条件などの撮影情報に基づいて、撮影条件などの撮影情報を表すQRコードなど2次元コードに符号化して、撮影条件などの撮影情報を表す2次元コード画像を生成して、当該画像とともに合成した画像を生成する。合成された画像データを圧縮符号化して新たなファイル名の新たな画像データとして記録保存し、当該オリジナル画像の代わりに新たに記録した合成画像をDPOF印刷指定の画像として設定するように制御する。
図6は、前記ステップS31又はステップS37で記録された画像データ及びこの画像データに基づき印刷された2次元画像付きの画像の例を示す図である。図示のように、撮影画像301とともに、その右下端などの所定の位置に、撮影条件などの撮影情報を符号化した2次元コード302を合わせて合成したものである。あるいは、図示のように、さらに撮影条件などの撮影情報の文字テキスト情報303を画像化して合わせて合成するように指定して、画像データの生成あるいは印刷設定を行ってもよい。
図7は、図4のステップS23〜S31において前記2次元コード付画像を作成する際に、電子ファインダ表示部12の表示遷移例と操作例を示す図である。先ず、(a)に示すように、画像データメモリ25又は外部メモリ31から再生画像データを読み出して、電子ファインダ表示部12に再生画像を表示する。また、[INDEX]が設定されている場合には、(b)に示すように、画像データメモリ25又は外部メモリ31に記憶されている画像をインデックス一覧表示する。この状態で、MENUボタン9が操作されると、(c−1)に示すように、再生設定メニュー表示1を行い、この再生設定メニュー表示1において「DPOF/印刷設定」が選択されている状態で、カーソルキー&ONキー10の下カーソルキーが操作されると、(c−2)に示す再生メニュー表示2を行う。
この再生メニュー表示2において「2次元コード付画像の作成」が選択されている状態で、カーソルキー&ONキー10の下カーソルキーが操作されると、(d−1)に示すコード付き画像の作成メニューを表示する。コード付き画像の作成メニューが表示されている状態で、DISPキー11又はカーソルキー&ONキー10の下カーソルキーが操作されると、前記(d−1)のコード付き画像の作成メニューと、(d−2)の2次元コードの設定メニューとを切替表示する。また、(d−2)の2次元コードの設定メニューが表示されている状態で、DISPキー11又はカーソルキー&ONキー10の下カーソルキーが操作されると、この(d−2)の2次元コードの設定メニューと(d−3)の2次元コードに入れる情報の設定とを切替表示する。
なお、(d−3)の2次元コードに入れる情報の設定画面においては、図示のように「撮影情報」「画像特徴情報」「URL」「メッセージ」の情報項目が表示され、各項情報目に対応する「切」を「入」に変更することにより、当該項目が設定されたこととなる。したがって、前記ステップS29における「設定条件」とは、予め選択された情報項目を意味する。
また、(d−1)のコード付き画像の作成メニューが表示されている状態で、カーソルキー&ONキー10で[OK]操作がなされると、(d−4)の作成されたコード付画像の確認画面に移行し、数秒後に自動的に(a)の画像再生表示又は(b)のインデックス一覧表に戻る。
図8は、図4のステップS32〜S44において、2次元コード付画像のDPOF/印刷設定を行う際の、電子ファインダ表示部12の表示遷移例と操作例を示す図である。先ず、(a)に示すように、画像データメモリ25又は外部メモリ31から再生画像データを読み出して、電子ファインダ表示部12に再生画像を表示する。また、[INDEX]が設定されている場合には、(b)に示すように、画像データメモリ25又は外部メモリ31に記憶されている画像をインデックス一覧表示する。この状態で、MENUボタン9が操作されると、(c)に示すように、再生設定メニュー表示1を行い、この再生設定メニュー表示1において「DPOF/印刷設定」が選択されている状態で、カーソルキー&ONキー10の右カーソルキーや下カーソルキーが操作されると、(d−1)に示すDPOF/印刷設定メニュー表示を行う。
このDPOF/印刷設定メニュー表示において「SN宅画像をプリント」が選択されている状態で、カーソルキー&ONキー10の右カーソルキーが操作されると、(d−2)の印刷画像と印刷枚数の設定画面に移行する。印刷画像と印刷枚数の設定画面において、左右カーソルキーが操作されると画像を選択表示し、上下カーソルキーが操作されると、設定印刷枚数を増減する。また、(d−2)の印刷画像と印刷枚数の設定画面が表示されている状態で、DISPキー11又はカーソルキー&ONキー10の下カーソルキーが操作されると、この(d−2)の印刷画像と印刷枚数の設定画面と、(d−3)の日付や2次元コードの印刷の設定画面とを切替表示する。
なお、(d−3)の日付や2次元コードの印刷の設定画面においては、図示のように「日付の印刷」「撮影情報の印刷」「画像特徴の印刷」「2次元コードの印刷」の印刷項目が表示され、各印刷報目に対応する「切」を「入」に変更することにより、当該項目が設定されたこととなる。したがって、前記ステップS29における「設定条件」とは、予め選択された印刷項目を意味する。
図9は、SDカード画像メモリカード媒体などの外部メモリ31における、画像データファイル、及びDPOF印刷設定ファイルなどのディレクトリーの構成例を示す図である。図示のように、画像ファイルを格納するフォルダDCIM、再生プレイリスト等を格納するフォルダALBUM、DPOFファイルを格納するフォルダMISC、メディア全体の見出しメタ情報記述ファイルINDEX.PVMを設ける。そして、フォルダDCIMには、画像ファイルやディレクトリ内画像の特徴記述データ(MPV、MPEG7、XML等で記述)を格納し、フォルダALBUMには、プレイリスト記述データ(MPV、MPEG7、XML等で記述)等を格納する。また、フォルダMISCには、DPOFファイルを構成する自動プリントファイル、UNICODE文字列記述ファイル、自動送信ファイル、自動再生ファイルを格納する。
図10は、EXIFJPEG圧縮データファイルの構造例を示す図である。すなわち、EXIF規格のJPEG圧縮符号化画像データファイルのEXIF IFD(情報TAG情報)など、画像データファイルのヘッダ部などに、ファイル名や撮影日時などとともに、露出時間、F値などの露出データ、又は、露出プログラム、感度、シャッタ速度、絞り値、輝度値、露出補正値、被写体距離、測光方式、光源、WB設定条件、焦点距離などの撮影条件データ、もしくは、撮影情報などを記録するものである。前述の撮影情報テキスト付画像や撮影情報を符号化した2次元コード付き画像の作成時には、このようにして、画像メモリカード媒体などの外部メモリ31に記憶されたデータファイルのヘッダ部などから、抽出あSれた撮影条件などの撮影情報に基づいて、撮影情報テキスト付き画像や
次元コード付画像が作成される。
図11は、本実施の形態におい用いる2次元コードの構成例を示す図である。本実施の形態における2次元コードとしては、QRコード、PDF417、Data Matrix、Maxi Codeを用いることができる。特にQRコードでは、モデルやバージョンを選択して情報量やサイズを変えることができ、モデル2のバージョン40では、数字で最大7089字、英字で7296もの情報を記録でき、漢字なども圧縮して1817字まで記録できるので、シャッター速度や絞り値などの簡単な撮影条件だけでなく、詳細な撮影条件データや撮影条件の組合せデータや撮影後の画像処理方法なども記録することができる。
図12は、QRコードの構成を示す図である。図示のように、QRコード400は、セパレータ401、フォーマット情報402、切り出しシンボル403、タイミングパターン404、マージン(4セル)405、データセル406及びアライメントパターン407で構成されている。なお、QRコードを構成する最小の単位(白黒の正方形)をセルといい、QRコードはセルの組合せで表される。
図13は、前記QRコード400を用いた場合における前記ステップS28及びステップS34における処理手順の詳細を示すフローチャートである。先ず、符号化するデータを読み込み(ステップS101)、データ量をカウント(計数)する(ステップS102)。次に、誤り訂正レベル(7%/15%/25%)を設定し(ステップS103)、データ量と誤り訂正量に応じて、2次元コードのバージョンを設定する(ステップS104)。さらにプリンタ解像度もしくはスキャナ分解能を設定するとともに(ステップS105)、セルサイズを設定する(ステップS106)。引き続き、バージョンとセルサイズに応じて、2次元コードの大きさ、領域を設定し(ステップS107)、余白マージンを確保し、ファインダパターン、アライメントパターン、タイミングパターン等を描画するとともに(ステップS108)、フォーマット情報などを符号化し、フォーマット領域に描画する(ステップS109)。
次に、設定された誤り訂正量に応じて、所定データ群毎にリードソロモン符号などの誤り訂正符号を生成し(ステップS110)、データと誤り訂正符号とを白黒などの領域に符号化し、データ領域に描画していく(ステップS111)。そして、全てのデータを符号化したか否かを判断し(ステップS112)、全てのデータを符号化するまでステップS110〜S112の処理を繰り返す。全てのデータを符号化したならば、余ったデータ領域を空白データ及び誤り訂正符号で埋める(ステップS113)。
図14は、本実施の形態おける2次元コードの読み取り処理と撮影条件の自動設定処理の概要を示す説明図である。すなわち、オリジナル画像501とその撮影情報の2次元コード502とが印刷された撮影情報の2次元コード入りの画像500を撮影操作1により撮影する。そして、2次元コード領域を抽出して復号化して、撮影条件などの撮影情報データを得る。この得られた撮影情報データを自動設定して、撮影操作2により前記オリジナル画像501と同様のシーンを撮影する。この撮影操作2により撮影した画像データを圧縮、符号化するとともに、前記自動設定した撮影条件などの撮影情報データを付加して、画像データ・ファイル503を生成、記憶する。
図15は、前記ステップS17の2次元コードの復号処理の詳細を示すフローチャートである。先ず、2次元コード領域を撮影処理もしくはスキャン処理して(ステップS201)、撮影/スキャン処理した画像データを取り込む(ステップS202)。この取り込んだ画像データの画像強調又は先鋭化、雑音除去、回転補正、歪み補正などの前処理を行った後(ステップS203)、撮影/スキャンした画像から2次元コードの領域を抽出する(ステップS204)。この抽出した2次元コードの領域においてファインダパターン等を検出し(ステップS405)、QRコードのファインダパターン(切り出しシンボル)を検出したか否かを判断する(ステップS206)。
この判断の結果、QRコードのファインダパターンが検出された場合には、読み込んだ2次元コードはQRコードである。したがって、次にタイミングパターン領域を検出して(ステップS207)、このタイミングパターンに基づいて、データ領域を2値化処理してメモリー(RAM)に記憶するとともに(ステップS208)、フォーマット情報領域を抽出し、フォーマット情報を復号する(ステップS209)。次に、この復号したフォーマット情報に基づいて、データ領域のデータを復号(デコード)処理し、復号データを順次メモリーに記憶し(ステップS210)、また、エラー訂正符号に基づいて、データの誤りを補正する(ステップS211)。そして、全てのデータを復号したか否かを判断し(ステップS212)、全てのデータを復号するまでステップS210〜S212の処理を繰り返す。全てのデータを復号したならば、復号したデータを出力する(ステップS213)。
一方、ステップS206での判断の結果、QRコードのファインダパターンが検出されず、読み込んだ2次元コードがQRコードでない場合には、Data Matrixのファインダパターンを検出したか否かを判断する(ステップS214)。Data Matrixのファインダパターンを検出した場合には、読み込んだ2次元コードは、Data Matrixであることから、Data Matrixコードのデコード処理を行って(ステップS215)、前記ステップS213に進む。また、Data Matrixのファインダパターンを検出しなかった場合には、読み込んだ2次元コードは、その他の形式のコードであることから、その他の形式のデコード処理を行って(ステップS216)、前記ステップS213に進む。
なお、本発明の実施の形態においては、撮影した画像の撮影条件などを符号化した2次元コードと当該画像とを合成し、新たな画像データとして圧縮符号化して保存記録したり印刷出力するようにしたが、撮影した画像を合成することなく、撮影条件などを符号化した2次元コードのみを新たな画像データとして保存記録したり印刷出力するようにしてもよい。また、2次元コードとともに撮影条件などを表す文字テキストやOCR専用文字の画像も合成して新たな画像データとするようにしてもよい。また、撮影モードに対応して撮影条件とともに撮影シーンの画像サンプルや説明文などを表示し、その中から撮影モードを選択する電子スチルカメラにおいては、2次元コードの中に撮影条件とともに、撮影シーン名や説明文、サンプル画像頁のURL、画像の特徴記述データなども合わせて記録し、これらを当該電子スチルカメラで撮影して読み取り、内蔵メモリーに記録できるようにしてもよい。
また、実施の形態においては、被写体を撮像、被写体の撮像に関連する情報を取得、取得された被写体の撮像に関連する情報のコード画像への変換、変換されたコード画像と前記撮像された被写体画像との合成を全て電子スチルカメラ1側で行うようにした。しかし、電子スチルカメラ1側では被写体を撮像、被写体の撮像に関連する情報を取得のみを行い、プリンタ101等の外部機器側で取得された被写体の撮像に関連する情報のコード画像への変換、変換されたコード画像と前記撮像された被写体画像との合成を行うようにしてもよい。この場合、図4に示したフローチャートにおけるステップS27〜S30の処理、あるいはステップS34〜S43の処理をプリンタ101等の外部機器側で行えばよい。
また、本実施の形態においては、プリンタ101から出力される紙を媒体として用い、この媒体としての紙に、画像とともにその一部に当該画像の撮影条件を示す2次元コードが印刷するようにした。しかし、パソコン102が有するモニター等の表示手段を媒体として用い、この媒体として表示手段に、画像とともにその一部に当該画像の撮影条件を示す2次元コードを表示させるようにしてもよい。
本発明の一形態に係る電子スチルカメラの斜視図である。 同電子スチルカメラの回路構成を示すブロック図である。 同電子スチルカメラの処理手順を示すフローチャートである。 図3に続くフローチャートである。 本実施の形態における撮影画像データ及び撮影情報の記録処理の概要を示す説明図である。 2次元画像付きの画像の例を示す図である。 2次元コード付画像を作成する際の表示遷移例と操作例を示す図である。 2次元コード付画像のDPOF/印刷設定を行う際の表示遷移例と操作例を示す図である。 画像データファイル及びDPOF印刷設定ファイルなどのディレクトリーの構成例を示す図である。 EXIFJPEG圧縮データファイルの構造例を示す図である。 本実施の形態におい用いる2次元コードの構成例を示す図である。 QRコードの構成を示す図である。 ステップS28及びステップS34における処理手順の詳細を示すフローチャートである。 本実施の形態おける2次元コードの読み取り処理と撮影条件の自動設定処理の概要を示す説明図である。 ステップS17の2次元コードの復号処理の詳細を示すフローチャートである。
符号の説明
1 電子スチルカメラ
2 本体
3 撮像レンズ
5 光学ファインダ
6 シャッターボタン
12 電子ファインダ表示部
13 外部入出力端子部
16 操作部
19 入力回路
20 制御回路
21 表示メモリ
22 表示駆動ブロック
23 画像バッファメモリ
24 画像信号処理部
25 画像メモリ
26 印刷設定データメモリ
27 符号器/復号器
28 外部メモリインタフェース
31 外部メモリ
49 表示駆動ブロック
50 焦点制御ブロック
51 ズーム制御ブロック
53 シャッター制御ブロック
54 信号処理部
55 ドライバ
56 測光部
57 測距部
58 フラッシュ制御ブロック
59 情報表示部
100 USBケーブル
101 プリンタ
102 パソコン

Claims (14)

  1. 被写体を撮像する撮像手段と、
    この撮像手段による前記被写体の撮像に関連する情報を取得する取得手段と、
    この取得手段により取得された前記被写体の撮像に関連する情報を所定のコード画像に変換する変換手段と、
    この変換手段により変換された前記所定のコード画像と前記撮像手段により撮像された被写体画像とを合成することにより前記コード画像を含む画像データを生成する生成手段と
    を備えることを特徴とするカメラ装置。
  2. 前記撮像に関連する情報は、前記撮像手段が前記被写体を撮像した際に当該カメラ装置に設定されている撮像条件であることを特徴とする請求項1又は2記載のカメラ装置。
  3. 手動操作に応じて前記撮影条件を設定する設定手段を更に備え、
    前記撮像手段は、前記設定手段により設定された撮影条件に従って撮像動作し、
    前記変換手段は、前記設定手段により設定された前記撮影条件を所定のコード画像に変換することを特徴とする請求項2記載のカメラ装置。
  4. 前記所定のコード画像は、2次元コード画像であることを特徴とする請求項1、2又は3記載のカメラ装置。
  5. 前記生成手段により生成された前記コードを含む画像データを記憶する記憶手段を備えることを特徴とする請求項1から4にいずれか記載のカメラ装置。
  6. 前記生成手段により生成された前記コードを含む画像データを外部に出力する出力手段を備えることを特徴とする請求項1から5にいずれか記載のカメラ装置。
  7. 前記出力手段は、前記コードを含む画像データを表示手段又は外部機器へ出力する手段であることを特徴とする請求項6記載のカメラ装置。
  8. 前記被写体の撮像に関連する情報を選択する選択手段を更に備え、
    前記取得手段は、前記選択手段により選択された前記被写体の撮像に関連する情報を取得することを特徴とする請求項1から7にいずれか記載のカメラ装置。
  9. 前記生成手段は、前記コードを含む画像データとして、前記コード画像と前記撮像手段により撮像された被写体画像との合成画像を含む画像ファイルを生成することを特徴とする請求項1から8にいずれか記載のカメラ装置。
  10. 前記撮像手段により撮像された被写体画像に含まれている前記コード画像に基づき、撮像条件を取得する撮影条件取得手段と、
    この撮影条件取得手段により取得された前記撮像条件に従って前記撮像手段の撮像動作を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする請求項1から9にいずれか記載のカメラ装置。
  11. 被写体画像とこの被写体画像の撮像に関連する情報を取得する取得手段と、
    この取得手段により取得された前記被写体の撮像に関連する情報を所定のコード画像に変換する変換手段と、
    この変換手段により変換された前記所定のコード画像と前記被写体画像とを合成することにより前記コード画像を含む画像データを生成する生成手段と
    を備えることを特徴とする画像データ生成装置。
  12. カメラ装置と外部機器とで構成されるカメラシステムであって、
    前記カメラ装置は、
    被写体を撮像する撮像手段と、
    この撮像手段による前記被写体の撮像に関連する情報を取得する取得手段と、
    この取得手段により取得された前記情報と前記撮像手段により撮像された被写体画像とを前記外部機器に出力する出力手段とを備え、
    前記外部機器は、前記カメラ装置の出力手段から出力された前記情報を所定のコード画像に変換する変換手段と、
    この変換手段により変換された前記所定のコード画像と前記前記カメラ装置の出力手段から出力された被写体画像とを合成することにより前記コード画像を含む画像データを生成する生成手段と
    を備えることを特徴とするカメラシステム。
  13. 被写体を撮像する撮像工程と、
    この撮像工程での前記被写体の撮像に関連する情報を取得する取得工程と、
    この取得工程で取得された前記被写体の撮像に関連する情報を所定のコード画像に変換する変換工程と、
    この変換工程で変換された前記所定のコード画像と前記撮像工程で撮像された被写体画像とを合成することにより前記コード画像を含む画像データを生成する生成工程と
    を含むことを特徴とする撮像方法。
  14. 被写体を撮像する撮像手段を備えるカメラ装置が有するコンピュータを、
    前記撮像手段による前記被写体の撮像に関連する情報を取得する取得手段と、
    この取得手段により取得された前記被写体の撮像に関連する情報を所定のコード画像に変換する変換手段と、
    この変換手段により変換された前記所定のコード画像と前記撮像工程で撮像された被写体画像とを合成することにより前記コード画像を含む画像データを生成する生成手段と
    して機能させることを特徴とする撮像処理プログラム。
JP2005360034A 2005-12-14 2005-12-14 カメラ装置、画像データ生成装置及びカメラシステム、撮像方法並びに撮像処理プログラム Pending JP2007166265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360034A JP2007166265A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 カメラ装置、画像データ生成装置及びカメラシステム、撮像方法並びに撮像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360034A JP2007166265A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 カメラ装置、画像データ生成装置及びカメラシステム、撮像方法並びに撮像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007166265A true JP2007166265A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38248654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360034A Pending JP2007166265A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 カメラ装置、画像データ生成装置及びカメラシステム、撮像方法並びに撮像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007166265A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159395A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nikon Corp プロジェクタ付きデジタルカメラおよび投影システム
WO2016121808A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 大日本印刷株式会社 サーバ装置、画像プリント装置、及び動画データ配信システム
JP2016139918A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 大日本印刷株式会社 サーバ装置、画像プリント装置、及び動画データ配信システム
JP2016184192A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 大日本印刷株式会社 サーバ装置、画像プリント装置、及び動画データ配信システム
KR101873750B1 (ko) * 2012-02-02 2018-07-03 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP2019087906A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 シャープ株式会社 画像処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159395A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nikon Corp プロジェクタ付きデジタルカメラおよび投影システム
KR101873750B1 (ko) * 2012-02-02 2018-07-03 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
WO2016121808A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 大日本印刷株式会社 サーバ装置、画像プリント装置、及び動画データ配信システム
JP2016139918A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 大日本印刷株式会社 サーバ装置、画像プリント装置、及び動画データ配信システム
US10142512B2 (en) 2015-01-27 2018-11-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Server device, image printing device, and moving-image data delivery system
JP2016184192A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 大日本印刷株式会社 サーバ装置、画像プリント装置、及び動画データ配信システム
JP2019087906A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 シャープ株式会社 画像処理装置
JP7005293B2 (ja) 2017-11-08 2022-01-21 シャープ株式会社 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8264564B2 (en) Image pick-up apparatus, method of producing file of obtained image, and recording medium
US7151564B2 (en) Image recording apparatus and method
US6781629B2 (en) Digital camera and image reproducing apparatus and method
JP4369585B2 (ja) 画像処理装置
JP4732370B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法、プログラム
JP2007053537A (ja) 撮像装置
JP2007310813A (ja) 画像検索装置およびカメラ
JP2007166265A (ja) カメラ装置、画像データ生成装置及びカメラシステム、撮像方法並びに撮像処理プログラム
JP4041407B2 (ja) デジタルカメラ
JP4888711B2 (ja) シーン選択画面生成装置、シーン選択画面追加システム、シーン選択画面生成方法、シーン選択画面追加方法、及びプログラム
JP2009033223A (ja) 撮像装置
JP4054167B2 (ja) 撮像装置
JP2001024928A (ja) 電子カメラ及びその画像記録方法
JP2006270332A (ja) 撮像装置
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
JP5195317B2 (ja) カメラ装置、及び撮影方法、撮影制御プログラム
JP4850958B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法、プログラム
JP2008099147A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5094089B2 (ja) 画像記録装置
JP2005275978A (ja) 撮影装置
JP2005109658A (ja) 撮影装置
JP2009021733A (ja) 画像ファイル生成装置、及び、画像ファイル生成プログラム
JP4887775B2 (ja) 画像再生システム及びプログラム
JP2004163485A (ja) 音声再生システムおよび音声データコード並びに電子カメラ
JP2003189160A (ja) デジタルカメラ