JP4360781B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4360781B2
JP4360781B2 JP2002223149A JP2002223149A JP4360781B2 JP 4360781 B2 JP4360781 B2 JP 4360781B2 JP 2002223149 A JP2002223149 A JP 2002223149A JP 2002223149 A JP2002223149 A JP 2002223149A JP 4360781 B2 JP4360781 B2 JP 4360781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image data
marking
moving image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002223149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004064633A (ja
Inventor
研治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002223149A priority Critical patent/JP4360781B2/ja
Priority to US10/630,903 priority patent/US7443424B2/en
Publication of JP2004064633A publication Critical patent/JP2004064633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360781B2 publication Critical patent/JP4360781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像デバイスで動画像を撮像しその動画データを記録媒体に記録するデジタルカメラに関し、より詳細には、動画データを構成する任意のフレームをプリント用の静止画データとして記録可能なデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタルカメラで撮像した動画像中のシーンをプリントする場合、記録媒体に記録されている動画データを再生し、プリントしたいシーンが表示されたところで一時停止操作を行なう等して静止画を表示させ、表示中の静止画データを印刷用のデータに使用していた。このため、プリントするシーンを特定するためには、再生画面を見ながら、早送り、スキップ、一時停止、再生、等の操作をこまめに行なわなければならず、非常に手間がかかっていた。また、動画データ中のシーンをフレーム単位で特定することは困難であった。
【0003】
この種の問題を解決するために、特開2001−320665公報記載のデジタルカメラでは、動画データをフレーム毎にコマ送り再生することにより、プリントするシーンをフレーム単位で容易に特定して、プリント指示できるようにしている。また、特開2001−320665に開示されたデジタルカメラでは、動画ファイル内のプリント対象シーンをフレーム単位で予め特定してその情報を動画ファイルと共に記録媒体に記録しておき、プリントの際に、プリント対象シーンの中からシーンを選択してプリント指示できるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開2001−320665で開示されたデジタルカメラのように、動画データを単にコマ送り再生する方式では、記録媒体に記録されている全ての動画データの中から目的のシーンを見つけだすために非常に長時間を要してしまう。所要時間を短縮するためには、やはり早送り操作やスキップ操作をこまめに行なう必要がある。
【0005】
また、動画ファイルを特定するための情報やプリント対象シーンを特定するための情報を記録した管理ファイルを別途作成し、プリント処理の都度この管理ファイルを参照しなければならないため処理が複雑になる。
【0006】
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、プリント対象シーンを特定するための処理を複雑化することなく、撮像した動画データ中のシーンをフレーム単位で容易に且つ短時間で特定してそのシーンの静止画データを得ることができるデジタルカメラを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するため、本発明のデジタルカメラは、請求項1に記載したように、
被写体像を撮像する撮像デバイスと、
前記撮像デバイスにより撮像された被写体像の動画データをフレーム毎に圧縮して記録メディアに記録する動画圧縮手段と、
前記動画データを前記記録メディアに記録する際に、任意のフレームへのマーキングデータの付加を指示するためのマーキング指示手段と、
前記マーキング指示手段によって指示されたフレームにマーキングデータを付加するマーキング手段と、
前記記録メディアから動画データを読み出しながら、前記マーキングデータが付加されているフレームを検出するサーチ手段と、
前記マーキングデータが付加されているフレームがサーチ手段により検出される都度、その該当フレームとその該当フレーム近傍の所定数のフレームをフレーム毎に伸長する動画伸長手段と、
伸長されたフレームを再生する再生手段と、
前記再生手段による再生中に表示された任意のフレームを選択するための選択手段と、
前記選択手段により選択されたフレームを静止画データとして前記記録メディアに記録する静止画データ記録手段と、
を備えていることを特徴としている。
【0008】
尚、請求項1における前述の該当フレームとその該当フレーム近傍の所定数のフレームとは、マーキングデータが付加されているフレームとその後に続く所定数のフレーム、マーキングデータが付加されているフレームとその前後の所定数のフレーム、等が例として挙げられる。
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、撮像デバイスで撮像された被写体像の動画データがフレーム毎に圧縮されて記録メディアに記録される。その際、プリントを希望するフレームにはユーザの指示に従ってマーキングデータが付加される。記録メディアに記録された動画データの読み出し時には、マーキングデータが付加されているフレームが検索され、該当フレームが検出される度に、該当フレームとその近傍の所定数のフレームが再生される。そして、再生中に表示された任意のフレームが指示されると、そのフレームが静止画データとして記録メディアに記録される。このように、動画データの読み出し時に、マーキングデータが付加されているフレームを検索し、該当フレームが検出される度に、該当フレームとその近傍の所定数のフレームを再生し、再生中にユーザにより指示されたフレームを静止画データとして記録メディアに記録するようにしたことにより、プリント対象シーンを特定するための処理を複雑化することなく、動画データ中のシーンをフレーム単位で容易に且つ短時間で特定してそのシーンの静止画データを得ることができる。
【0010】
また、本発明のデジタルカメラは、請求項2に記載したように、前記記録メディアがデジタルカメラ本体に着脱自在な不揮発性の記録メディアであることを特徴としている。
【0011】
請求項2に記載の発明によれば、本発明のデジタルカメラによりプリント用の静止画データが記録された記録メディアをプリンタ、パーソナルコンピュータ、等の外部装置に装着して、希望のプリント対象シーンをプリントすることができる。
【0012】
また、本発明のデジタルカメラは、請求項3に記載したように、前記記録メディアに記録されている静止画データを外部装置に出力するためのインタフェースを更に備えていることを特徴としている。
【0013】
請求項3に記載の発明によれば、本発明のデジタルカメラからプリント対象シーンの静止画データを外部装置に出力してプリントすることができる。
【0014】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明の実施の形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。各図において共通する構成要素には同一符号を付して明確化を図る。図1は本発明に係るデジタルカメラの一実施形態の外観構成の一例を示す斜視図、そして図2は本発明に係るデジタルカメラの一実施形態のシステム構成例を示すブロック図である。
【0016】
図1に示されるように、デジタルカメラ100は、デジタルカメラ本体(即ち、筐体)130と、該デジタルカメラ本体130の内部に設けられた撮像デバイス102(図2参照)に被写体像を結像する光学系装置101と、撮影を実行するためのレリーズスイッチ116と、メモリスロット140と、該メモリスロット140に着脱自在に挿入され且つデジタルカメラ本体130に保持される不揮発性のメモリーカード(記録メディア)108と、を備えている。尚、光学系装置101はデジタルカメラ本体130の前面側に設けられ、そしてメモリスロット140はデジタルカメラ本体130の一側面に設けられている。
【0017】
また、図2に示されるように、デジタルカメラ100は、更に、その信号処理システム構成として、前述の撮像デバイス102と、アナログ信号処理部103と、A/D変換部104と、バッファメモリ105と、圧縮・伸長処理部106と、YC分離処理部107と、前述のメモリーカード108と、メディアインタフェース109と、外部装置インタフェース110と、YC→RGB変換部111と、画像表示手段としての画像表示用LCD(即ち、Liquid Crystal Display)112と、LCDドライバ113と、操作部114と、操作画面用LCD115と、前述のレリーズスイッチ116と、RAM(即ち、Random Access Memory)117と、ROM(即ち、Read-Only Memory)122と、制御手段としてのメインCPU(即ち、Central Processing Unit)118と、バッテリ119と、測光・測距CPU120と、撮像系制御回路121と、を備えている。尚、図2に示されるデジタルカメラ100の構成要素はデジタルカメラ本体130に設けられている。また、図2に矢印で示されるように、デジタルカメラ100の幾つかの構成要素は共通データバス150等を介して互いに所要の情報を送受信可能なように接続されている。
【0018】
光学系装置101は、AFレンズ等の撮影レンズ101aおよび絞り101b等を有している。撮影レンズ101aは、被写体像を絞り101bを通して撮像デバイス102の受光面に結像させる。撮像デバイス102は、マトリクス状またはハニカム状に配置された多数の受光素子を有するCCD(即ち、Charge-Coupled Device)であり、各受光素子に入射する光の光量に応じた画像信号をアナログ信号処理部103に出力する。
【0019】
アナログ信号処理部103は、入力された画像信号に、ノイズ低減処理、白バランス処理、γ処理、等の所定のアナログ信号処理を施し、処理後の信号をA/D変換部104へ出力する。A/D変換部104は、入力されたアナログ信号をデジタル画像信号に変換してバッファメモリ105へ出力する。バッファメモリ105は、デジタル画像データをメモリーカード108に記録するに際し当該デジタル画像データを一旦蓄積するためのメモリである。
【0020】
圧縮・伸長処理部106は、バッファメモリ105に蓄積された画像データをJPEG(即ち、Joint Photographic Experts Group)方式などの所定の圧縮方式で圧縮してメモリーカード108に記録したり、メモリーカード108から読み出された画像データを伸長したりする。この圧縮・伸長処理部106は、JPEG方式による静止画像圧縮・伸長機能と、動画圧縮手段および動画伸長手段としてのモーションJPEG方式による動画像圧縮・伸長機能とを併せ持っている。YC分離処理部107は、圧縮・伸長処理部106に送られる未圧縮の画像データをYCデータ、即ち、輝度データYと色差データCr,Cbとに変換する。
【0021】
メモリーカード108は、フラッシュメモリを搭載した小型の半導体記録媒体等であり、デジタルカメラ100のデジタルカメラ本体130に形成されたメモリスロット140内に交換可能に装着される。メモリーカード108への画像データの書き込み・読み出しは、メディアインタフェース109を介して行なわれる。
【0022】
外部装置インタフェース110は、このデジタルカメラ100と、パーソナルコンピュータ、プリンタ、等の外部装置200との通信用インタフェースとして働く通信手段である。外部装置インタフェース110による外部装置200との通信形態としては、USBケーブル、プリンタケーブル、等で相互に接続して行なう有線通信、電波や赤外線を利用した無線通信、等が例として挙げられる。
【0023】
YC→RGB変換部111は、メモリーカード108に記録された画像データ(静止画または動画)を画像表示用LCD112に表示する際に、YC分離により生成された輝度信号および色差信号をRGB信号に変換する。このRGB信号に基づいてLCDドライバ113が画像表示用LCD112を駆動することにより、画像表示用LCD112にカラー画像が表示される。尚、画像表示用LCD112はデジタルカメラ本体130の裏面等に設けられている。
【0024】
操作部114は、デジタルカメラ本体130の例えば裏面に設けられており、図3に示されるように、モードダイヤル114aと、マーキングボタン114bと、プリントボタン114cと、電源スイッチ114dと、を備えている。モードダイヤル114aは回転ダイヤル式の切換スイッチであり、該モードダイヤル114aを操作することにより、撮影モードと再生モードとを相互に切り換えることができるようになっている。撮影モードには、静止画撮影モードと動画撮影モードとがある。
【0025】
マーキングボタン114bは、プリントを希望するフレームへのマーキングデータの付加を指示するための押ボタンスイッチ等で構成されるマーキング指示手段であり、動画撮影モードにおいてマーキングボタン114bを押圧操作することにより、その時点の撮像フレームにマーキングデータが付加されるようになっている。
【0026】
プリントボタン114cは、プリントするフレームを選択するための押ボタンスイッチ等で構成される選択手段であり、再生モードにおいてプリントボタン114cを押圧操作すると、その時、画像表示用LCD112に表示中のフレームがプリント用の静止画データ(以下、プリントファイルと称す。)としてメモリーカード108に記録されるようになっている。
【0027】
操作画面用LCD115には、その時のモードやバッテリ119の状態の他、各種メッセージなどが表示される。尚、操作画面用LCD115はデジタルカメラ本体130の裏面等に設けられている。
【0028】
レリーズスイッチ116は、デジタルカメラ100に撮影開始を指示するためのスイッチであり、静止画撮影モードにおいては、このスイッチを途中まで押すと、光学系装置101のフォーカス制御や絞り制御が行なわれ、完全に押した時点で撮影、即ち、撮像デバイス102、アナログ信号処理部103およびA/D変換部104による被写体像の取り込みが行なわれる。動画撮影モードにおいては、このスイッチの押圧操作により、動画データの記録動作が開始される。どちらの撮影モードにおいても、光学系装置101は、測光・測距CPU120によって制御され、撮像デバイス102等は、撮像系制御回路121によって制御される。
【0029】
RAM117は、CPU118が各種処理を実行するための作業領域として使用される。ROM122には、このデジタルカメラ100の各種機能を実現するための処理プログラムが格納されている。メインCPU118は、このROM122に記録されている処理プログラムを実行し且つ該処理プログラムに従ってデジタルカメラ100のシステム全体を制御する制御手段として働く。また、メインCPU118は、動画データがメモリーカード108に記録される際にマーキングボタン114bにより指定された動画データ中の任意のフレームに対してマーキングデータを付加するマーキング手段、メモリーカード108から動画データを読み出しながら、マーキングデータが付加されているフレームを検出するサーチ手段、圧縮・伸長処理部106により伸長されたフレームを例えばゆっくりと(即ち、スロー)再生する再生手段、更には、プリントボタン114cの押圧操作により選択されたフレームをプリントファイルとしてメモリーカード108に記録する静止画データ記録手段、等を機能として備えている。
【0030】
図4(A)および図4(B)に、モーションJPEG方式における、フレームと圧縮データとの関係を示す。モーションJPEG方式は、図4(A)に示すように連続的に撮像された複数のフレーム(静止画データ)を、図4(B)に示すようにフレーム単位でJPEG圧縮して記録する動画圧縮方式である。従って、メインCPU118は、YC分離処理部107にてYCデータに変換された動画データが圧縮・伸長処理部106にて動画圧縮されるときに、動画データ中の任意のフレームに対してマーキングデータを付加したり、動画圧縮されたデータが圧縮・伸長処理部106にて伸長される前に、マーキングデータが付加されているフレームを検出したりすることが可能である。
【0031】
図5は、動画データ中の任意のフレームに対してマーキングデータを付加する動作についての説明図である。図中の撮像データは、撮像デバイス102で撮像され、アナログ信号処理部103およびA/D変換部104を経てバッファメモリ105に順次一時記録されるフレーム(静止画データ)を示している。図5に示される一例では、N番目のフレームがバッファメモリ105に記録された時点で、レリーズスイッチ116が押圧操作されることにより、動画データの記録開始指示がなされ、N+4番目のフレームがバッファメモリ105に記録された時点で、マーキングボタン114bが押圧操作されることにより、マーキング指示がなされている。記録開始指示がなされると、それ以降の撮像データがYC分離処理部107によりYCデータに変換され、JPEG圧縮方式でメモリーカード108に記録されていく。マーキング指示がなされると、その時バッファメモリ105に記録されたフレームがYCデータへの変換およびJPEG圧縮処理を経た後、マーキングデータを付加されてメモリーカード108に記録される。
【0032】
図6は、マーキングデータが付加されているフレームの再生動作についての説明図である。図6に示される一例は、マーキングデータが付加されている圧縮フレームを検出する都度、該当フレームから10フレーム分を4倍スロー再生するようにした場合を示している。この例では、N+4番目のフレームが最初の該当フレームであるため、N+4番目のフレームからN+13番目のフレームまでの伸長フレーム(YCデータ)がそれぞれ4フレーム分のデータに変換される。これにより、N+4番目のフレームからN+13番目のフレームまでの再生画像が、画像表示用LCD112に通常の1/4の再生速度で表示される。そして、この例では、N+6番目のフレームの画像が表示されている時に、プリントボタン114cが押圧操作されることにより、プリント指示がなされている。プリント指示がなされると、指示されたフレームがプリントファイルとしてメモリーカード108に記録される。
【0033】
また、図6に示される一例では、N+X番目のフレームが次の該当フレームであるため、N+X番目のフレームからN+X+9番目のフレームまでの伸長フレームがそれぞれ4フレーム分のデータに変換されている。N+14番目のフレームからN+X−1番目のフレームまでは、マーキングデータが付加されているフレームが存在しないため、スキップされている。つまりこの例では、N+4番目のフレームからN+13番目のフレームまでのスロー再生後、N+14番目のフレームからN+X−1番目のフレームまでは読み飛ばして、N+X番目のフレームからスロー再生される。
【0034】
次に、上記のように構成されたデジタルカメラ100の動作について図7(A)および図7(B)を参照して説明する。図7(A)および図7(B)は、デジタルカメラ100の動作内容を示すフローチャートであり、図7(A)には動画記録時の動作フローが示され、そして図7(B)には動画再生時の動作フローが示されている。尚、以下に説明されるデジタルカメラ100の動作は主にメインCPU118の制御下で行なわれ、図7(A)および図7(B)の各フローチャートに係るデジタルカメラ100の一連の動作はメインCPU118によって制御される。
【0035】
図7(A)に示されるように、モードダイヤル114aにより動画撮影モードに設定され(即ち、ステップS1が『Yes』の場合において)、レリーズスイッチ116の押圧操作により記録開始が指示されると(即ち、ステップS2が『Yes』の場合)、撮像デバイス102により撮像されたデータの取り込み処理(即ち、ステップS3)が行なわれる。取り込まれたデータは、アナログ信号処理部103、A/D変換部104、バッファメモリ105、およびYC分離処理部107における一連の信号処理(即ち、ステップS4)を経て、圧縮・伸長処理部106に送られ、フレーム単位でJPEG圧縮される(即ち、ステップS5)。JPEG圧縮後、そのフレームに対してマーキングボタン114bによるマーキング指示がなされているか否かを調べる(即ち、ステップS6)。マーキングボタン114bによるマーキング指示がなされていれば(即ち、ステップS6が『Yes』の場合)、そのフレーム(圧縮フレーム)にマーキングデータを付加した後(即ち、ステップS7)、動画ファイル生成処理(即ち、ステップS8)へ進み、一方、マーキングボタン114bによるマーキング指示がなされていなければ(即ち、ステップS6が『No』の場合)、マーキングデータを付加せずに動画ファイル生成処理(即ち、ステップS8)へ進む。動画ファイル生成処理(即ち、ステップS8)では、複数のフレーム(静止画データ)からなる動画データを生成していく。1つの動画ファイルを構成する全てのフレームの処理が終了したら(即ち、ステップS9が『Yes』の場合)、その動画ファイルをメモリーカード108に記録する(即ち、ステップS10)。尚、記録が終了していなければ(即ち、ステップS9が『No』の場合)、ステップS2以降の処理に戻る。
【0036】
図7(B)に示されるように、モードダイヤル114aにより再生モードに設定され、再生モードで動画再生を開始すると(即ち、ステップS11が『Yes』の場合)、メディア読み出し処理(即ち、ステップS12)が行なわれる。メディア読み出し処理(即ち、ステップS12)では、メモリーカード108から動画ファイルのデータをフレーム(圧縮フレーム)単位で順次読み出していく。そして、マーキングデータが付加されているフレームの検出を行なう(即ち、ステップS13)。該当フレームを検出すると(即ち、ステップS13が『Yes』の場合)、そのフレームをJPEG伸長し(即ち、ステップS14)、再生画像すなわち画像表示用LCD112の表示を、新たにJPEG伸長したフレームの画像に更新する(即ち、ステップS15)。そして、再生画像更新(即ち、ステップS15)を行なう都度、その画像がプリント対象画像に選択された否か、即ち、プリントボタン114cの押下操作により再生中のフレームのプリント指示がなされたか否かを調べる(即ち、ステップS16)。プリント指示がなされたら(即ち、ステップS16が『Yes』の場合)、そのフレームのプリントファイルを作成して、メモリーカード108に記録する(即ち、ステップS17)。
【0037】
上記ステップS14〜ステップS17までの処理を、設定されたスロー再生フレーム数分(この例では10フレーム分)繰り返し(即ち、ステップS18が繰り返し『No』となり)、当該設定されたスロー再生フレーム数分の処理終了後(即ち、ステップS18が『Yes』のとき)、再生終了ではなく、続きのフレームがあれば(即ち、ステップS19が『No』の場合)、マーキングデータが付加されているフレームを検出する処理(即ち、ステップS13)に戻る。続きのフレームが無ければ(即ち、ステップS19が『Yes』の場合)、動画再生処理を終了する。
【0038】
上記のように、動画データの読み出し時に、マーキングデータが付加されているフレームを検索し(即ち、ステップS13)、該当フレームが検出される都度(即ち、ステップS13が『Yes』の場合)、該当フレームから所定数分(上記の例では10フレーム分)のフレームをスロー再生し、スロー再生中に指示されたフレームをプリントファイルとしてメモリーカード108に記録するようにしたことにより、プリント対象シーンを特定するための処理を複雑化することなく、動画データ中のシーンをフレーム単位で容易に且つ短時間で特定してそのシーンのプリントファイルを得ることができる。ユーザは、スロー再生中に、プリントを希望するフレームが表示されたら、プリントボタン114cを押圧することで、プリントファイルをメモリーカード108に記録することができる。
【0039】
そして、メモリーカード108に記録したプリントファイルを、外部装置インタフェース110を介して、プリンタ、パーソナルコンピュータ、等の外部装置200に出力することにより、動画データ中のプリント対象シーンをプリントすることができる。また、メモリーカード108をプリンタやパーソナルコンピュータ等に装着して、プリントファイルを読み出すことによっても、希望のプリント対象シーンをプリントすることができる。
【0040】
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形,改良,等が可能である。その他、前述した実施形態における各構成要素の形状,形態,数,配置個所,等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0041】
本実施形態では、動画データの読み出し時に、マーキングデータが付加されているフレームから所定数分のフレームをスロー再生するようにしたが、マーキングデータが付加されているフレームとその前後の所定数分のフレームをスロー再生するようにしてもよい。また、本実施形態では、スロー再生しないフレームをスキップするようにしたが、スキップする代わりに高速再生するようにしてもよい。尚、所定数分のフレームをスロー再生(即ち、ゆっくりと再生)している理由としては、当該フレーム中から任意のフレームを選択(即ち、プリント対象シーンを特定)し易くするためであるが、フレームの再生速度は任意であり、通常の再生速度(即ち、30フレーム/秒)でもよい。
【0042】
また、本実施形態では、動画圧縮方式としてモーションJPEG方式を用いた場合について説明したが、その他の動画圧縮方式、例えば、MPEG(即ち、Motion Picture Experts Group)2、等のフレーム間予測符号化を行なう動画圧縮方式を用いてもよい。
【0043】
また、本実施形態では、動画データがメモリーカード108に記録される際にマーキングボタン114bにより指定された動画データ中の任意のフレームに対してマーキングデータを付加するマーキング手段、メモリーカード108から動画データを読み出しながら、マーキングデータが付加されているフレームを検出するサーチ手段、圧縮・伸長処理部106により伸長されたフレームを再生する再生手段、およびプリントボタン114cの押圧操作により選択されたフレームを静止画データとしてメモリーカード108に記録する静止画データ記録手段を、制御手段であるメインCPU118が備えているが、これらマーキング手段、サーチ手段、再生手段、および静止画データ記録手段をメインCPU118と一体に設けず、メインCPU118とは別体に設けてもよい。マーキング手段、サーチ手段、再生手段、および静止画データ記録手段をメインCPU118と別体に設ける場合、所要の情報を送受信可能なように共通データバス150等に接続すればよい。
【0044】
また、本実施形態では、撮像デバイス102で撮像した被写体像の動画データをフレーム毎に圧縮してメモリーカード108に記録する動画圧縮手段、およびマーキングデータが付加されているフレームが検出される都度、該当フレームとその近傍の所定数のフレームをフレーム毎に伸長する動画伸長手段を、圧縮・伸長処理部106が備えているが、これら動画圧縮手段および動画伸長手段を圧縮・伸長処理部106と一体に設けず、圧縮・伸長処理部106とは別体に設けてもよい。動画圧縮手段および動画伸長手段を圧縮・伸長処理部106と別体に設ける場合、所要の情報を送受信可能なように共通データバス150等に接続すればよい。
【0045】
また、本実施形態では、記録メディアが半導体記録媒体等のメモリーカードである場合について説明したが、当該記録メディアとして、DVD(即ち、Digital Versatile Disk)−RAM(即ち、Random Access Memory)、DVD−RW(即ち、Rewritable)、CD(即ち、Compact Disc)−RW、等の光記録媒体、ハードディスク、フロッピーディスク、等の磁気記録媒体、MO(即ち、Magneto Optical Disk)等の光磁気記録媒体、等といった半導体記録媒体以外の記録媒体をデジタルカメラに採用する場合においても、本発明が有効に適用可能であることは言うまでもない。
【0046】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、撮像デバイスで撮像された被写体像の動画データがフレーム毎に圧縮されて記録メディアに記録される。その際、プリントを希望するフレームにはユーザの指示に従ってマーキングデータが付加される。記録メディアに記録された動画データの読み出し時には、マーキングデータが付加されているフレームが検索され、該当フレームが検出される度に、該当フレームとその近傍の所定数のフレームが再生される。そして、再生中に表示された任意のフレームが指示されると、そのフレームが静止画データとして記録メディアに記録される。このように、動画データの読み出し時に、マーキングデータが付加されているフレームを検索し、該当フレームが検出される度に、該当フレームとその近傍の所定数のフレームを再生し、再生中にユーザにより指示されたフレームを静止画データとして記録メディアに記録するようにしたことにより、プリント対象シーンを特定するための処理を複雑化することなく、動画データ中のシーンをフレーム単位で容易に且つ短時間で特定してそのシーンの静止画データを得ることができる。
【0047】
また、本発明のデジタルカメラに設けられる記録メディアとして、デジタルカメラ本体に着脱自在な不揮発性の記録メディアを採用すれば、本発明のデジタルカメラによりプリント用の静止画データが記録された当該記録メディアをプリンタ、パーソナルコンピュータ、等の外部装置に装着して、希望のプリント対象シーンをプリントすることができる。
【0048】
また、記録メディアに記録されている静止画データを外部装置に出力するためのインタフェースを本発明のデジタルカメラに更に設ければ、本発明のデジタルカメラからプリント対象シーンの静止画データを外部装置に出力してプリントすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデジタルカメラの一実施形態の外観構成の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明に係るデジタルカメラの一実施形態のシステム構成例を示すブロック図である。
【図3】図2に示すデジタルカメラの操作部の構成を例示する平面図である。
【図4】モーションJPEG方式におけるフレームと圧縮データとの関係を示す説明図であり、(A)は連続的に撮像された複数のフレーム(静止画データ)の例を示し、そして(B)はフレーム単位でJPEG圧縮して記録する動画圧縮方式を示している。
【図5】動画データ中の任意のフレームに対してマーキングデータを付加する動作についての説明図である。
【図6】マーキングデータが付加されているフレームの再生動作についての説明図である。
【図7】図2に示すデジタルカメラの動作内容を示すフローチャートであり、(A)は動画記録時の動作フローを示し、そして(B)は動画再生時の動作フローを示している。
【符号の説明】
100 デジタルカメラ
102 撮像デバイス
105 バッファメモリ
106 圧縮・伸長処理部(動画圧縮手段、動画伸長手段)
108 メモリーカード(記録メディア)
110 外部装置インタフェース
112 画像表示用LCD
114 操作部
114b マーキングボタン(マーキング指示手段)
114c プリントボタン(選択手段)
116 レリーズスイッチ
118 メインCPU(マーキング手段、サーチ手段、再生手段、静止画データ記録手段)
200 外部装置

Claims (3)

  1. 被写体像を撮像する撮像デバイスと、
    前記撮像デバイスにより撮像された被写体像の動画データをフレーム毎に圧縮して記録メディアに記録する動画圧縮手段と、
    前記動画データを前記記録メディアに記録する際に、任意のフレームへのマーキングデータの付加を指示するためのマーキング指示手段と、
    前記マーキング指示手段によって指示されたフレームにマーキングデータを付加するマーキング手段と、
    前記記録メディアから動画データを読み出しながら、前記マーキングデータが付加されているフレームを検出するサーチ手段と、
    前記マーキングデータが付加されているフレームがサーチ手段により検出される都度、その該当フレームとその該当フレーム近傍の所定数のフレームをフレーム毎に伸長する動画伸長手段と、
    伸長されたフレームを再生する再生手段と、
    前記再生手段による再生中に表示された任意のフレームを選択するための選択手段と、
    前記選択手段により選択されたフレームを静止画データとして前記記録メディアに記録する静止画データ記録手段と、
    を備えていることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記記録メディアがデジタルカメラ本体に着脱自在な不揮発性の記録メディアであることを特徴とする請求項1に記載したデジタルカメラ。
  3. 前記記録メディアに記録されている静止画データを外部装置に出力するためのインタフェースを更に備えていることを特徴とする請求項1に記載したデジタルカメラ。
JP2002223149A 2002-07-31 2002-07-31 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4360781B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223149A JP4360781B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 デジタルカメラ
US10/630,903 US7443424B2 (en) 2002-07-31 2003-07-31 Digital camera recording an arbitrary frame of a motion picture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223149A JP4360781B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004064633A JP2004064633A (ja) 2004-02-26
JP4360781B2 true JP4360781B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=31184952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002223149A Expired - Fee Related JP4360781B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7443424B2 (ja)
JP (1) JP4360781B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317115A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに、プログラム
JP4315085B2 (ja) * 2004-09-09 2009-08-19 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、及び動画撮影方法
JP2006243672A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Funai Electric Co Ltd 画像表示プロジェクタ
JP2007166193A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fujifilm Corp カメラシステム
JP5866674B1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN110321300A (zh) * 2019-05-20 2019-10-11 中国船舶重工集团公司第七一五研究所 一种信号处理数据高速记录与回放模块的实现方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3627922A (en) * 1969-10-29 1971-12-14 Columbia Broadcasting Syst Inc Video film containing intermixed movie and still picture information and reproducing apparatus therefor
JP2000076462A (ja) 1992-12-15 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 動画像シ―ン検出装置
JP4047943B2 (ja) 1995-01-31 2008-02-13 富士フイルム株式会社 ディジタル画像データ記録装置および方法ならびにディジタル画像データ再生装置および方法ならびに固体電子撮像装置およびその信号電荷読出し方法
JP3696678B2 (ja) 1995-02-01 2005-09-21 富士写真フイルム株式会社 ディジタル画像データ記録装置および方法ならびにディジタル画像データ再生装置および方法
JP3740213B2 (ja) * 1996-05-22 2006-02-01 キヤノン株式会社 再生装置
JP3736706B2 (ja) 1997-04-06 2006-01-18 ソニー株式会社 画像表示装置及び方法
JPH1146314A (ja) 1997-05-26 1999-02-16 Seiko Epson Corp 記録媒体切換機能付デジタルカメラ
JPH11164245A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Sony Corp 映像記録装置および映像再生装置ならびに映像記録再生装置
JP3947290B2 (ja) 1998-01-19 2007-07-18 オリンパス株式会社 画像合成処理装置および画像合成処理プログラムを記録した記録媒体
US6359643B1 (en) * 1998-08-31 2002-03-19 Intel Corporation Method and apparatus for signaling a still image capture during video capture
JP3713973B2 (ja) * 1998-08-31 2005-11-09 カシオ計算機株式会社 電子スチルカメラおよび撮影方法
JP2000250621A (ja) 1999-03-03 2000-09-14 Omron Corp ロギング装置
JP3860367B2 (ja) * 1999-09-14 2006-12-20 富士フイルムホールディングス株式会社 撮像装置
JP3311715B2 (ja) * 1999-12-01 2002-08-05 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP2001320665A (ja) 2000-05-08 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルカメラ
JP2001333376A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Canon Inc 画像記録装置及び方法
JP3548526B2 (ja) 2000-12-28 2004-07-28 オリンパス株式会社 電子的撮像装置
US20030133022A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-17 Melton Gerod C. Digital video editing device and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20040021782A1 (en) 2004-02-05
JP2004064633A (ja) 2004-02-26
US7443424B2 (en) 2008-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417667B2 (en) Imaging device with function to image still picture during moving picture imaging
JP4160883B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
US6542192B2 (en) Image display method and digital still camera providing rapid image display by displaying low resolution image followed by high resolution image
US7535495B2 (en) Digital camera, control method thereof and portable terminal
WO2000064154A1 (en) Imaging device and signal processing method
JP2002101329A (ja) デジタルカメラ、画像再生装置及び方法
JP4730050B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20090153704A1 (en) Recording and reproduction apparatus and methods, and a storage medium having recorded thereon computer program to perform the methods
JP2006261953A (ja) 記録再生装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP4360781B2 (ja) デジタルカメラ
JP4041407B2 (ja) デジタルカメラ
JP3905450B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JPH0998328A (ja) 高精細電子カメラ
JP2000069428A (ja) ディジタルカメラ装置
JP4300074B2 (ja) 静止画像抽出装置及び静止画像抽出方法
JP2008160564A (ja) カメラ装置およびカメラ装置におけるチャプタデータ生成方法
JP4193691B2 (ja) 撮像装置、動画ファイルの記録方法、及びプログラム
JP2001245248A (ja) 画像記録方法及び装置
US20090040382A1 (en) Camera apparatus and still image generating method of camera apparatus
JP4159511B2 (ja) 画像取得装置及び撮像装置
JP4446669B2 (ja) 動画データの記録方法及びその再生方法並びに動画データの記録装置及びその再生装置
JPH09233410A (ja) デジタルビデオカメラ
JP4075319B2 (ja) デジタルカメラ、動画再生方法及び動画記録方法
JP3915264B2 (ja) タイトル合成方法およびデジタルカメラ
JP4147935B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4360781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees