JP4160920B2 - カメラシステムおよびカメラ本体 - Google Patents

カメラシステムおよびカメラ本体 Download PDF

Info

Publication number
JP4160920B2
JP4160920B2 JP2004094868A JP2004094868A JP4160920B2 JP 4160920 B2 JP4160920 B2 JP 4160920B2 JP 2004094868 A JP2004094868 A JP 2004094868A JP 2004094868 A JP2004094868 A JP 2004094868A JP 4160920 B2 JP4160920 B2 JP 4160920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens unit
imaging lens
unit
switching
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004094868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286497A (ja
Inventor
幹夫 渡辺
敏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004094868A priority Critical patent/JP4160920B2/ja
Priority to US11/090,152 priority patent/US7508442B2/en
Publication of JP2005286497A publication Critical patent/JP2005286497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160920B2 publication Critical patent/JP4160920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、撮影光学系と撮像素子とを備えた撮像レンズユニットが着脱自在に装着されるカメラ本体、およびそのカメラ本体と撮像レンズユニットとからなるカメラシステムに関する。
従来、銀塩カメラの分野では、撮影レンズがカメラ本体に着脱自在に装着されてなるレンズ着脱式のカメラシステムが知られている。
近年、デジタルカメラの分野においても、銀塩カメラの分野と同様にレンズユニット着脱式のデジタルカメラが提案されている。例えば、撮像素子と光学系とが所定の位置関係に維持されるようにしたレンズユニットと、上記レンズユニットが接続されるカメラ本体とからなる、レンズユニットの交換の容易なカメラシステムが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、撮影レンズ、撮像素子、およびカメラ本体から制御プログラムを受け取りそれを記憶しておく記憶手段を有する交換レンズユニットと、上記撮像素子からの画像信号を信号処理したのち記録媒体に記録する処理手段、および上記記憶手段から受け取った上記制御プログラムに基づき上記処理手段を制御する中央処理装置を有する、上記交換レンズユニットが着脱自在に装着されるカメラ本体とからなるカメラシステムが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平8−172561号公報(第2−4頁、図1) 特開2000−175089号公報(第2−4頁、図1)
近年、液晶表示装置や各種通信デバイス技術の進歩に伴い、カメラに上記の撮影機能と記録機能だけではなく、撮影して得られた画像情報を再生する再生機能、あるいは他の機器との間で画像情報を送受信する通信機能などを持たせることが可能となり、そのような複数の機能を有するデジタルカメラが広く普及しつつある。
しかし、上記のような複数の機能をカメラに持たせると、カメラの操作性の面から種々の問題が生じる。例えば、従来のデジタルカメラでは、撮影光学系と撮像素子という精密素子が常時カメラ本体に取り付けられているので、カメラに衝撃が加わらないように注意深く操作しなければならない。
また、カメラの撮影操作は通常、横位置に保持された状態で行われるため、画像情報の再生時にも両手での操作が前提となるが、両手がふさがっていると移動時などにおけるカメラの操作性が低くなり不便なことが多い。
また、撮影光学系と撮像素子とを一体化させた撮像レンズユニットを備えたカメラシステムとし、撮像レンズユニットを交換可能とすることによって撮影機能を向上させることはできるが、再生機能や通信機能などについての操作性が低いままではカメラシステムとしては使いずらいという問題がある。
上記の特許文献1および特許文献2には、撮影機能および記録機能に関する発明が開示されてはいるものの、再生機能や通信機能などを含めたカメラシステム全体の操作性についての言及はなされていない。
本発明は、上記事情に鑑み、操作性の高いカメラ本体、およびそのカメラ本体とそのカメラ本体に着脱自在に装着される撮像レンズユニットとからなる、操作性の高いカメラシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のカメラシステムは、
撮影光学系と撮像素子とを備えた撮像レンズユニットと、その撮像レンズユニットが着脱自在に装着される凹形状のマウント部を備えてそのマウント部に装着された撮像レンズユニットと通信を行いその撮像レンズユニットから画像信号を受け取って信号処理を行うカメラ本体とを有する、撮像レンズユニット着脱式のカメラシステムにおいて、
上記カメラ本体が、
上記マウント部開口を塞ぐとともに上記撮像レンズユニットの装着時にその撮像レンズユニットに押されて上記マウント部の凹部奥に後退するマウントバリアと、
上記マウント部への上記撮像レンズユニットの着脱を検知するセンサと、
画像信号に基づく画像を表示する表示画面と、
上記撮像レンズユニットから画像信号を受け取り信号処理を行って記録する撮影モードと、記録された画像信号を読み出してその画像信号に基づく画像を上記表示画面に表示する再生モードとを操作に応じて自在に切り換えるモード切換部とを備え、
上記モード切換部は、上記センサによる、上記撮像レンズユニットの取外しの検知を受けて強制的に再生モードに切り換えるものであることを特徴とする。
本発明のカメラシステムによれば、センサによる撮像レンズユニットの取外しの検知を受けてモード切換部が強制的に再生モードに切り換えるように構成されているので、ユーザの操作が簡略化され、高い操作性が得られる。
ここで、本発明のカメラシステムにおける上記カメラ本体が、複数の操作子を備え、そのカメラ本体への上記撮像レンズユニットの着脱に応じて、その複数の操作子のうちの少なくとも一つの操作子の機能を切り換える機能切換部を備えたものであってもよい。
本発明のカメラシステムを上記のように構成した場合は、複数の操作子を使用の状況に適した機能に切り換えることができるので、ユーザの操作がさらに簡略化され、より高い操作性が得られる。
また、本発明のカメラシステムにおける上記カメラ本体が、上記再生モードにおいて上記表示画面に画像を表示するとともに、上記撮影モードにおいても、上記表示画面に、上記撮像レンズユニットから受け取った画像信号に基づく画像を表示するものであって、
カメラ本体への撮像レンズユニットの着脱に応じて、上記表示画面に表示される画像の向きを切り換える機能切換部を備えたものであってもよい。
本発明のカメラシステムを上記のように構成した場合は、撮像レンズユニットの着脱に応じて表示画面に表示される画像の向きが切り換えられるので、ユーザの操作がさらに簡略化され、より高い操作性が得られる。
また、本発明のカメラシステムにおける上記カメラ本体が、外部との通信を担う通信部を備え、そのカメラ本体への上記撮像レンズユニットの着脱に応じて、その撮像レンズユニットの装着を受けてその通信部の機能をオフにするとともにその撮像レンズユニットの取外しを受けてその通信部の機能をオンにする機能切換部を備えたものであってもよい。
本発明のカメラシステムを上記のように構成した場合は、撮像レンズユニットの着脱に応じて通信部の機能をオンオフすることができるので、ユーザの操作がさらに簡略化され、より高い操作性が得られる。
また、本発明のカメラシステムにおける上記カメラ本体が、機能を自動で切り換える自動切換モードと機能の自動切換えが禁止された手動切換モードとを有し、これら自動切換モードと手動切換モードとを切り換える切換モード切換部を備えたものであり、
上記機能切換部は、その自動切換モードが設定されている場合に作用するものであってもよい。
本発明のカメラシステムを上記のように構成した場合は、切換モード切換部により自動切換モードと手動切換モードとを切り換えることができるので、ユーザの操作がさらに簡略化され、より高い操作性が得られる。
さらに、本発明のカメラシステムにおける上記通信部は、無線伝送を行う通信部であってもよく、また、有線伝送を行う通信部であってもよい。
本発明のカメラシステムを上記のように構成した場合は、無線伝送と有線伝送を自由に選択することができるので、ユーザの操作がさらに簡略化され、高い操作性が得られる。
また、上記目的を達成する本発明のカメラ本体は、
撮影光学系と撮像素子とを備えた撮像レンズユニットが着脱自在に装着される凹形状のマウント部を備えてそのマウント部に装着された撮像レンズユニットと通信を行いその撮像レンズユニットから画像信号を受け取って信号処理を行うカメラ本体において、
上記マウント部開口を塞ぐとともに上記撮像レンズユニットの装着時にその撮像レンズユニットに押されて上記マウント部の凹部奥に後退するマウントバリアと、
上記マウント部への上記撮像レンズユニットの着脱を検知するセンサと、
画像信号に基づく画像を表示する表示画面と、
上記撮像レンズユニットから画像信号を受け取り信号処理を行って記録する撮影モードと、記録された画像信号を読み出してその画像信号に基づく画像を上記表示画面に表示する再生モードとを操作に応じて自在に切り換えるモード切換部とを備え、
上記モード切換部は、上記センサによる、上記撮像レンズユニットの取外しの検知を受けて強制的に再生モードに切り換えるものであることを特徴とする。
本発明のカメラ本体によれば、モード切換部により、センサによる撮像レンズユニットの取外しの検知を受けて強制的に再生モードに切り換えるように構成されているので、ユーザの操作が簡略化され、高い操作性が得られる。
また、本発明のカメラ本体が、複数の操作子を備え、上記撮像レンズユニットの着脱に応じて、その複数の操作子のうちの少なくとも一つの操作子の機能を切り換える機能切換部を備えたものであってもよい。
本発明のカメラ本体を上記のような構成とした場合は、複数の操作子を使用の状況に適した機能に切り換えることができるので、ユーザの操作がさらに簡略化され、より高い操作性が得られる。
また、本発明のカメラ本体における上記再生モードが、上記表示画面に画像を表示するモードであるとともに、上記撮影モードも、上記表示画面に、上記撮像レンズユニットから受け取った画像信号に基づく画像を表示するモードであって、
上記カメラ本体へのその撮像レンズユニットの着脱に応じて、上記表示画面に表示される画像の向きを切り換える機能切換部を備えたものであってもよい。
本発明のカメラ本体を上記のような構成とした場合は、撮像レンズユニットの着脱に応じて表示画面に表示される画像の向きが切り換えられるので、ユーザの操作がさらに簡略化され、より高い操作性が得られる。
また、本発明のカメラ本体が、外部との通信を担う通信部を備え、上記撮像レンズユニットの着脱に応じて、その撮像レンズユニットの装着を受けてその通信部の機能をオフにするとともにその撮像レンズユニットの取外しを受けてその通信部の機能をオンにする機能切換部を備えたものであってもよい。
本発明のカメラ本体を上記のような構成とした場合は、撮像レンズユニットの着脱に応じて通信部の機能をオンオフすることができるので、ユーザの操作がさらに簡略化され、より高い操作性が得られる。
また、本発明のカメラ本体が、機能を自動で切り換える自動切換モードと機能の自動切換えが禁止された手動切換モードとを有し、これら自動切換モードと手動切換モードとを切り換える切換モード切換部を備え、
上記機能切換部は、その自動切換モードが設定されている場合に作用するものであってもよい。
本発明のカメラ本体を上記のような構成とした場合は、切換モード切換部により自動切換モードと手動切換モードとを切り換えることができるので、ユーザの操作がさらに簡略化され、より高い操作性が得られる。
以上説明したように、本発明によれば、操作性の高いカメラシステム、並びに、そのカメラシステムを構成するカメラ本体を実現することができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態のカメラシステムを前面から見た外観図である。
図1に示すように、このカメラシステム100は、撮像レンズユニット110とカメラ本体150とを有する撮像レンズユニット着脱式のカメラシステムであり、撮像レンズユニット110の基部に設けた複数の突起部101を、カメラ本体150側の、撮像レンズユニット110が着脱自在に装着される凹形状のマウント部151の内側に設けられた、上記突起部101と係合する係合部102に係合させて撮像レンズユニット110をカメラ本体150に装着して、カメラ本体150と撮像レンズユニット110との間で通信を行い、カメラ本体150は撮像レンズユニット110から画像信号を受け取って信号処理を行うようになっている。
撮像レンズユニット110は、撮影光学系111および撮像素子(図示せず)を備えている。
カメラ本体150は、上記マウント部151と、マウント部151の開口を塞ぐとともに、撮像レンズユニット110の装着時に撮像レンズユニット110に押されてマウント部151の凹部奥に後退するマウントバリア152と、内部に設けられた、撮像レンズユニット110との間で通信を行うための本体側電気接点(図示せず)と、マウント部151への撮像レンズユニット110の着脱を検知するセンサ(図示せず)とを備えている。
このカメラ本体150は、撮像レンズユニット110から画像信号を受け取り信号処理を行って記録する撮影機能を有するとともに、カメラ本体150内部に記憶されている画像信号を読み出してその画像信号に基づく画像を、カメラ本体150の裏面側に備えられた表示画面(図示せず)に表示する再生機能を有している。
図2は、図1に示したカメラシステムにおける撮像レンズユニット装着時のカメラ本体のみを示す外観図である。
このカメラ本体150に、撮像レンズユニット(図1参照)が装着される時に、上記センサの検知ピン180aは撮像レンズユニットの基部120(図1参照)との接触により撮像レンズユニット110がマウント部151に装着されたことが検知される。また、この時、マウントバリア152は撮像レンズユニットの基部120に押されてマウント部151の凹部奥に後退する。この状態で撮像レンズユニット110を所定の方向に回転することにより、撮像レンズユニットの突起部101(図1参照)とマウント部151の内側に設けられた係合部102とが係合し、それとともにレンズユニット側電気接点(図示せず)と本体側電気接点170とが電気的に接続されて撮像レンズユニット110とカメラ本体150との通信が可能な状態となる。
なお、本実施形態では、図1および図2に示したような突起部101および係合部102による回転式の係合方式を採用したカメラシステムについて説明したが、本発明のカメラシステムは上記の係合方式のみに限られるものではなく、例えば、撮像レンズユニット110をカメラ本体150のマウント部に押し当てるだけで係合が行われる係合方式を採用したものであってもよい。
図3は、本発明の一実施形態のカメラシステムを示すブロック図である。
図3に示すように、このカメラシステム100は、撮影光学系111と撮像素子112と備えた撮像レンズユニット110と、その撮像レンズユニット110が着脱自在に装着されるマウント部151を備え、マウント部151に装着された撮像レンズユニット110と通信を行い撮像レンズユニット110から画像信号を受け取って信号処理を行うカメラ本体150とを有するカメラシステムである。
撮像レンズユニット110には、上記撮影光学系111、撮像素子112、およびレンズユニット側電気接点121のほかに、撮像素子112から出力された画像信号(CCD_RAW)のゲイン調整、ノイズ低減などの処理を行うアナログ処理回路113、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D(Digital/Analog)変換器114、パラレル信号をシリアル信号に変換するパラレル/シリアル変換伝送インターフェース115、ユーザからの操作指示を受ける撮像レンズユニット操作部118、自動露出制御/自動焦点制御を行うAE/AF制御回路116、撮像レンズユニット110内の各部の動作を制御するサブCPU(Central Processing Unit)117、レンズユニット側電気接点121を介してカメラ本体150から受け取ったDC電圧を、撮像レンズユニット110内の各部が必要とするDC電圧に変換して供給するDC/DCコンバータ119などが備えられている。
撮影光学系111で撮影され、撮像素子112から出力されたCCD_RAW信号はアナログ処理回路113でゲイン調整、ノイズ低減などの処理が行われた後、A/D変換器114によりデジタル信号に変換され、パラレル/シリアル変換伝送インターフェース115によりシリアル信号に変換された後、レンズユニット側電気接点121および本体側電気接点170を介してカメラ本体150に送信される。なお、撮像素子112としては、CCD(Charge Coupled Devices)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などを用いることができる。
なお、レンズユニット側電気接点121と本体側電気接点170と接続については、図5を参照して詳細に説明する。
カメラ本体150は、上述のマウント部151、マウントバリア152、本体側電気接点170、およびセンサ180のほかに、ユーザからの操作指示を受けるカメラ本体操作部153、カメラ本体150全体の制御を司るCPU154、撮像レンズユニット110から受け取ったCCD_RAW信号のホワイトバランス補正やγ補正を行ったり、CCD_RAW信号をYCbCr信号(輝度/色相差信号)に変換したりする信号処理ブロック162、CCD_RAW信号、YCbCr信号、圧縮後のデータなどを一時保存するメモリバッファ161、メモリバッファ161を制御するメモリコントローラ156、撮像レンズユニット110との間の送受信信号のパラレル/シリアル変換処理を行うパラレル/シリアル変換伝送インターフェース155、YCbCr信号を圧縮/伸長する圧縮伸長ブロック163、メモリバッファ161に保存されたデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器157、D/A変換器157から出力されたアナログ信号に基づく画像を表示する、例えばLCD(Liquid Crystal Display )などからなる、カメラ本体150に取外し自在な表示画面183、表示画面183をカメラ本体150に固定する表示画面固定部182、D/A変換器157から受け取ったアナログ信号により表示画面183を駆動する駆動回路181、圧縮された画像情報を外部の、例えばメモリカードなどの記憶媒体200に記録するためのメディアインターフェース159およびコネクタ160、カメラ本体150の各部に必要な電源を供給するとともに本体側電気接点170を介して撮像レンズユニット110側に必要な電源を供給する電源部164などを備えている。
さらに、このカメラ本体150には、CPU154からの指令に基づき撮像レンズユニット110との通信を行うための通信インタフェース184およびアンテナ185が備えられている。これらの通信インタフェース184およびアンテナ185は、本発明にいう通信部に相当するものである。
なお、図3には、上記通信部として、通信インタフェース184およびアンテナ185を備えた無線伝送を行う通信部の例を示したが、上記通信部を、有線伝送を行う通信部として構成してもよい。
このカメラ本体150は、撮像レンズユニット110から画像信号を受け取り信号処理を行って記録する撮影モードと、記録された画像信号を読み出して該画像信号に基づく画像を前記表示画面に表示する再生モードとの2つのモードを有しており、これら2つのモードを操作に応じて自在に切り換えるモード切換部190を備えている。
このモード切換部190は、センサ180による、撮像レンズユニット110の取外しの検知を受けて強制的に再生モードに切り換えるようになっている。
また、本実施形態のカメラ本体150には、以下に説明する3つの作用を行う機能切換部191が備えられている。
機能切換部191の3つの作用のうちの第1の作用は、本実施形態のカメラ本体150に備えられている複数の操作子(後述する)のうちの一つの操作子、例えば十字キー194(図6参照)の機能を、カメラ本体150への撮像レンズユニット110の着脱に応じて切り換える作用である。
また、本実施形態のカメラ本体150は、上記再生モードにおいて表示画面183の表示画面上に画像を表示するとともに、上記撮影モードにおいても、表示画面183に、撮像レンズユニット110から受け取った画像信号に基づく画像を表示するように構成されている。このように構成されたカメラ本体150において、カメラ本体150への撮像レンズユニット110の着脱に応じて、表示画面183に表示される画像の向きを切り換える作用が上記機能切換部191の3つの作用のうちの第2の作用に相当するものである。
また、上記機能切換部191の3つの作用のうちの第3の作用は、カメラ本体150への撮像レンズユニット110の着脱に応じて、撮像レンズユニット110の装着を受けて通信インタフェース184およびアンテナ185による通信機能をオフにするとともに撮像レンズユニット110の取外しを受けて通信インタフェース184およびアンテナ185による通信機能をオンにする作用である。
また、本実施形態のカメラ本体150は、機能を自動で切り換える自動切換モードと機能の自動切換えが禁止された手動切換モードとを有しており、これら自動切換モードと手動切換モードとを切り換える切換モード切換部192を備えている。
本実施形態では、前述の機能切換部191は、切換モード切換部192により上記自動切換モードが設定されている場合に作用するように構成されている。
なお、本発明のカメラシステムは、図3に示した実施形態のみに限定されるものではなく、例えば、撮像レンズのバリエーション、CCDの画素数、動画撮影用/静止画撮影用、手振れ補正などの撮影補助機構の有無、立体映像撮影用の複数のCCDおよびレンズを備えたカメラシステムなど、用途に応じて種々の形態のカメラシステムとして構成することができる。
図4は、撮像レンズユニット装着前の本実施形態のカメラシステムの断面図である。
図4には、撮像レンズユニット110が装着される前のカメラ本体150が示されている。カメラ本体150には、撮像レンズユニット110が着脱自在に装着される凹形状のマウント部151が備えられており、マウント部151内部には、本体側電気接点170と、マウントバリア152とが備えられている。本体側電気接点170は、カメラ本体150内に設けられたCPU154(図3参照)などの各素子が実装された回路基板173に接続されており、レンズユニット側電気接点121と接続されることによって、カメラ本体150と撮像レンズユニット110との間の信号の送受信が可能となる。
マウントバリア152は、マウント部151の開口を塞ぐとともに、撮像レンズユニット110の装着時に撮像レンズユニット110に押されてマウント部151の凹部奥に後退するように構成されている。このマウントバリア152は、マウント部151内部の本体側電気接点170を保護するとともに、カメラ本体150内部へのゴミの進入を防ぐためのものであり、アルミニウムなどで形成されている。
マウント部151内部にはセンサ180が配備されており、図4には、センサ180の検知ピン180aがマウント部151表面から突出している状態が示されている。この検知ピン180aがマウント部151内に引き込められた状態となった時に、センサ180は撮像レンズユニット110が装着されたことを検知するようになっている。
本実施形態では、マウントバリア152は、バネ171による付勢を受けてマウント部151の開口を塞ぐようになっており、撮像レンズユニット110がカメラ本体150に装着される時には撮像レンズユニット110の基部120(図3,5)に押されてマウント部151の凹部奥に後退するとともに撮像レンズユニット110がカメラ本体150から取り外された時にはバネ171の付勢によりマウント部151の開口を塞ぐ位置に戻るようになっている。
図5は、撮像レンズユニット装着後の本実施形態のカメラシステムの断面図である。
図5には、内部にCPU154その他の素子が実装された回路基板173を有するカメラ本体150のマウント部151に、内部に撮影光学系111、撮像素子112その他の素子が実装された回路基板123を有する撮像レンズユニット110が装着された状態が示されている。
図4に示した状態のカメラ本体150に、撮像レンズユニット110を装着するには、撮像レンズユニット110の基部120でマウントバリア152をマウント部151の凹部奥に押圧しながら撮像レンズユニット110をレンズ光軸を中心に所定の方向に回転させて、撮像レンズユニット110側の突起部101(図1参照)とカメラ本体150側の係合部102(図1参照)とを互いに係合させることにより、図5に示した装着状態とすることができる。
こうして、撮像レンズユニット110の突起部110(図1参照)とカメラ本体150の係合部102とが係合されるとともに、本体側電気接点170とレンズユニット側電気接点121とが接続される。レンズユニット側電気接点121および本体側電気接点170は、それぞれ、電源、グランド、CCD_RAW信号、AE/AF用制御信号、撮像レンズユニット制御信号などの複数の電気接点から構成されており、レンズユニット側電気接点121と本体側電気接点170とが接続されることによって撮像レンズユニット110の回路基板123とカメラ本体150の基板170との間の電源の授受および各種信号の送受信が可能となる。
カメラ本体150から撮像レンズユニット110を取り外す時には、撮像レンズユニット110をレンズ光軸を中心に上記の方向とは逆の方向に回転することにより、前述の突起部110(図1参照)と係合部102との係合が解除されるとともに本体側電気接点170とレンズユニット側電気接点121との接続が解除され、撮像レンズユニット110の取外しが完了する。
図6は、本実施形態のカメラ本体の前面および裏面を示す図である。
図6(a)には、撮像レンズユニット110が装着されたカメラ本体150が横位置に保持された状態が示されており、図6(b)には、撮像レンズユニット110が装着されていないカメラ本体150が縦位置に保持された状態が示されている。マウント部151の開口はマウントバリア152によって塞がれている。
図6(a)、図6(b)に示すように、このカメラ本体150の上面にはレリーズボタン193が配備され、また裏面には表示画面183、および十字キー194、電源/撮影/再生切換スイッチ195などの複数の操作子からなる操作面が形成されている。
レリーズボタン193は、カメラ本体150に撮像レンズユニット110が装着された撮影モードにおいては、いわゆるシャッターボタンとして使用される操作子である。
十字キー194は、2つの左右キー194a,194b、2つの上下キー194c,194d、およびそれら4つのキーの中央に配置された中央キー194eからなり、ストロボモード(自動強制発光、赤目防止発光)と近接撮影モードとの切換、コマ送り、再生されている画像の拡大、縮小の指定などの操作子として使用される。
電源/撮影/再生切換スイッチ195は、電源のオンオフ、および撮影モードと再生モードとの切換などの操作子として使用される。
また、図6(b)に示すカメラ本体150には、このカメラ本体150の通信部を構成する無線通信用のアンテナ185が備えられている。なお、このアンテナ185の代わりにUSB(Universal Serial Bus)ケーブル186を用いて通信相手の機器と通信するようにしてもよい。
本実施形態のカメラシステム100では、撮像レンズユニット110が装着されていないときには、モード切換部190は、センサ180による検知信号を受けて強制的に再生モードに切り換えるようになっている。すなわち、撮像レンズユニット非装着時には自動的に撮影モードへの切換は禁止され、撮像レンズユニット110が装着されているときには、モード切換部190は、撮影モードまたは再生モードへの切換えを許可する。
また、このカメラシステム100には、カメラ本体150への撮像レンズユニット110の着脱に応じて、上記複数の操作子のうちの少なくとも一つの操作子の機能を切り換える機能切換部191(図3参照)が備えられており、例えば、撮像レンズユニット装着時の撮影モードにおけるカメラ本体150の片手での操作を可能とするため、レリーズボタン193、十字キー194などの機能を切り換えることができるようになっている。すなわち、撮像レンズユニット装着時は、通常、図6(a)に示すように、カメラ本体150は横位置に保持されて操作されることが多いので、レリーズボタン193は、いわゆるシャッターボタンとして使用されるようになっているが、例えばカメラ本体150を右手だけで縦位置に保持して操作する場合には、図6(b)に示すように、レリーズボタン193は左手親指で操作しやすい状態となっているので、レリーズボタン193を、十字キー194の中央キー194eの代わりに、メニュー画面(後述)における決定(OK)ボタンとして使用されるようにしてもよい。
十字キー194は、撮像レンズユニット110が装着され、かつカメラ本体150が横位置に保持される時には、例えば、図6(a)に示すように、十字キー194の2つの左右キー194a,194bにコマ送り/戻りの操作子としての機能を持たせるとともに、2つの上下キー194c,194dに表示画面の拡大/縮小の操作子としての機能を持たせるようにする。
また、撮像レンズユニット110が装着されておらず、かつカメラ本体150が縦位置に保持される時には、図6(b)に示すように、2つの左右キー194a,194bに表示画面の拡大/縮小の操作子としての機能を持たせ、2つの上下キー194c,194dにコマ送り/戻りの操作子としての機能を持たせるように、十字キー194の機能を切り換える。
これら操作子の機能の切換えは−機能切換部191により行われる。この機能切換部191により、カメラ本体150を横位置または縦位置のいずれの位置に保持した場合でもその保持位置に適した操作子の機能に切り換えられるので、このカメラシステムの操作性は著しく向上する。
また、前述の機能切換部191により、カメラ本体150への撮像レンズユニット110の着脱に応じて、撮像レンズユニット110の装着を受けて上記通信部(図3参照、通信インタフェース184およびアンテナ185からなる)の機能をオフにするとともに、撮像レンズユニット110の取外しを受けて上記通信部の機能をオンにするように構成してもよい。このようにカメラ本体150への撮像レンズユニット110の着脱に応じて通信機能を自動的にオン/オフするように構成することにより、このカメラシステムの操作性をさらに向上させることができる。
図7は、本実施形態のカメラ本体の動作シーケンスを示すフローチャートである。
図7に示すように、このカメラ本体の電源/撮影/再生切換スイッチ195(図6(a)参照)がオンになる(ステップS01)と、センサ180(図3参照)によりカメラ本体150に撮像レンズユニット110が装着されているか否かが検知される(ステップS02)。
ステップS02における検知の結果、カメラ本体150に撮像レンズユニット110が装着されていると判定された場合は、カメラ本体150と撮像レンズユニット110との間の通信チェック(図3参照、レンズユニット側電気接点121と本体側電気接点170との間の各種の信号の授受が確実に行われるか否かのチェック)が行われ(ステップS03)、そのチェック結果がOKであれば、通常のDSC(Digital Still Camera)と同様、撮影モードおよび再生モードの双方の操作が可能な状態となる(ステップS04)。
一方、ステップS02における検知の結果、カメラ本体150に撮像レンズユニット110が装着されていないと判定された場合はステップS05に進む。
ステップS05では、モード切換部190(図3参照)により、センサ180による、撮像レンズユニット110の取外しの検知を受けて強制的に再生モードに切り換えられる。
また、機能切換部191(図3参照)により、レリーズボタン193(図6参照)の機能を各種メニューの決定(OK)ボタンとして使用されるように切り換え、また、十字キー194(図6参照)の左右キーの操作機能と上下キーの操作機能とを入れ換え、さらに、表示画面183(図3参照)におけるコマ番号、メニューの表示方向を左右方向からを上下方向に変更する。また、表示画面183における画像の表示位置も横位置から縦位置に変更する。そして、撮影モードの操作が禁止される。
次に、機能切換部191(図3参照)は、カメラ本体150に撮像レンズユニット110が装着されていないことを受けて上記通信部(図3参照、通信インタフェース184およびアンテナ185)の機能をオンにする。こうして上記通信部の機能が有効となり、表示画面183(図3参照)に通信メニュー(図9参照、後述)が表示される(ステップS06)。
次に、通信メニューによる通信手段の選択が行われる(ステップS07)。
ステップS07において通信手段の使用が選択されなかった場合は再生すべき画像のコマが選択され、選択されたコマの画像が再生され表示画面183(図3参照)に表示される(ステップS08)。
ステップS07において通信手段の使用が選択された場合はステップS09に移行し通信相手の機器の検出が行われ、検出された通信相手の機器、例えば、無線伝送方式の通信機器または有線伝送方式の通信機器、例えばUSB機器などの中から所望の通信機器が選択される(ステップS10)。
次に、送信すべき画像のコマの選択が行われ、選択された画像が再生される(ステップS11)。次に、それまでに再生された画像を送信するか否かの選択が行われる(ステップS12)。
ステップS12において、送信が選択されなかった場合はステップS11に戻り、画像のコマ選択および選択された画像の再生が行われた後、ステップS12以降の処理が繰り返される。
ステップS12において、送信が選択された場合には、ステップS13に移行し、選択された画像の送信が行われた後、ステップS11以降の処理が繰り返される。
図8は、本実施形態のカメラ本体のメニュー画面を示す図である。
図8に示したメニュー画面201は、図7に示すフローチャートでは説明を省略したが、本実施形態のカメラ本体150の電源スイッチがオンとされた時、表示画面183(図3参照)に最初にこのメニュー画面201が表示されるように構成することにより、モード切換部190(図3参照)のモード切換動作を有効とするか無効とするかの選択ができる。
図8に示すように、このメニュー画面201には「Main Menu」モードと「Transmit」モードの2つのモードが表示され、どちらか一つのモードを選択するようになっている。これらのうち「Main Menu」モードをクリックするとセットアップ画面202が表示される。
セットアップ画面202には「Camera Set Up」、「Display Set Up」、「Lens Detection Set Up」、および「Release Button use」の4つの項目が表示される。
セットアップ画面202の「Camera Set Up」モードをクリックすると「Auto Lens Detection ON OFF」というメッセージからなる選択画面203が表示される。この選択画面203では「ON」がデフォールトとなっているので、「ON」、「OFF」のいずれをもクリックしない場合には、センサ180(図3参照)による撮像レンズユニット110の取外しの検知を受けて強制的に再生モードに切り換えるモード切換部190の切換動作が有効のままとなっているが、ここで、「OFF」をクリックすることによりモード切換部190の切換動作を無効にすることができる。なお、このセットアップ画面202は、撮影モード、再生モードのいずれのモードからでも操作可能である。
セットアップ画面202の「Display Set Up」をクリックすると「Display mode ON OFF」というメッセージ(図示せず)が表示される。ここでも「ON」がデフォールトになっているので、「ON」、「OFF」のいずれをもクリックしない場合には、切換モード切換部192により、撮像レンズユニット110の着脱に応じて表示画面の画像の向きが自動で切り換えられる自動切換モードのままとなっているが、ここで、「OFF」をクリックすると、切換モード切換部192により手動切換モードに切り換えられ、ユーザの操作に応じて表示画面の画像の向きを縦横いずれにも切換え可能な状態となる。
セットアップ画面202の「Lens Detection Set Up」をクリックすると、「Transmission mode ON OFF」、「Operating Orientation ON OFF」、および「Release Button use ON OFF」の3項目からなる選択画面204が表示される。
選択画面204では、上記3項目とも「ON」がデフォールトとなっており、「ON」、「OFF」いずれをもクリックしない場合は、上記3項目ともに、切換モード切換部192(図3参照)により、機能を自動で切り換える自動切換モードに設定され、機能切換部191(図3参照)は前述の3つの作用を行うことが可能である。
ここで、選択画面204の「Transmission mode」の「OFF」をクリックすると、切換モード切換部192により手動切換モードに切り換えられ、機能切換部191による、通信機能をオンオフする作用が無効となる。
また、選択画面204の「Operating Orientation」の「OFF」をクリックすると、切換モード切換部192により手動切換モードに切り換えられ、機能切換部191による、操作子、例えば十字キー194(図6参照)の機能をカメラ本体150への撮像レンズユニット110の着脱に応じて切り換える作用が無効となる。
また、選択画面204の「Release Button use」の「OFF」をクリックすると、切換モード切換部192により手動切換モードに切り換えられ、機能切換部191による、レリーズボタン193(図6参照)の機能をカメラ本体150への撮像レンズユニット110の着脱に応じて切り換える作用が無効となる。
セットアップ画面202の「Release Button use」をクリックすると「Menu/OK(Default)」および「Print Order」の指定を行うことができる。「Menu/OK(Default)」は、レリーズボタン193の未装着時の機能を、メニュー画面(後述)におけるOKボタンとして指定するか否かを選択するものである。また、「Print Order」は、表示画面に再生されている画像をプリントするか否かの指定をレリーズボタン193で行うことができるようにするか否かを選択するものである。この場合、レリーズボタン193を押すことにより、再生されている画像ファイルをプリントする旨を指定するプリント指定情報がメモリカードなどの記憶媒体200の所定領域に記録される。さらに、レリーズボタン193を複数回押すことにより、プリントする枚数を指定できるようにすることもできる。
なお、図6(a)に示したように、カメラ本体150に撮像レンズユニット110が装着され、カメラ本体150が横位置に保持されている時には、十字キー194の2つの左右キー194a,194bは、ストロボモード(自動強制発光、赤目防止発光)と近接撮影モードとを切換える操作子として使用され、2つの上下キー194c,194dは、前述のメニュー画面201における項目の選択を行う操作子として使用され、中央のキー194eは、メニュー画面201における決定(OK)ボタンとして使用される。
また、図6(b)に示したように、カメラ本体150に撮像レンズユニット110が装着されておらず、カメラ本体150が縦位置に保持されている時には、十字キー194の2つの左右キー194a,194bは、表示画面183に再生表示されている画像のそれぞれ拡大または縮小を指定する操作子として使用され、2つの上下キー194c,194dは、それぞれ正逆方向へのコマ送りの操作子として使用される。
また、図6(b)に示したように、カメラ本体150に撮像レンズユニット110が装着されておらず、カメラ本体150が縦位置に保持されている時には、機能切換部191により、カメラ本体150への撮像レンズユニット110の着脱に応じて表示画面183に表示される画像の向きが縦位置用の向きに切り換えられる。
なお、中央キー194eは、撮像レンズユニット110が装着されている状態では、メニュー画面201における決定(OK)ボタンとして使用されるが、撮像レンズユニット110が装着されていない状態では、このキー194eは操作しにくいので、代わりにレリーズボタン193がメニュー画面201における決定(OK)ボタンとして使用される。
図9は、本実施形態の通信手段選択画面を示す図である。
この通信手段選択画面206により、通信に使用する「Media」(通信媒体)と「Transmission capability」(通信容量)を選択するようになっている。この例では、通信媒体としてUSBとRF(無線通信機器)の中から一つが選択できるようになっており、通信容量としては通信速度が入力されるようになっている。
本発明の一実施形態のカメラシステムを前面から見た外観図である。 図1に示したカメラシステムにおける撮像レンズユニット装着時のカメラ本体のみを示す外観図である。 本発明の一実施形態のカメラシステムを示すブロック図である。 撮像レンズユニット装着前の本実施形態のカメラシステムの断面図である。 撮像レンズユニット装着後の本実施形態のカメラシステムの断面図である。 本実施形態のカメラ本体の前面および裏面を示す図である。 本実施形態のカメラ本体の動作シーケンスを示すフローチャートである。 本実施形態のカメラ本体のメニュー画面を示す図である。 本実施形態の通信手段選択画面を示す図である。
符号の説明
100 カメラシステム
110 撮像レンズユニット
101 突起部
102 係合部
110 撮像レンズユニット
111 撮影光学系
112 撮像素子
113 アナログ処理回路
114 A/D変換器
115 パラレル/シリアル変換伝送インターフェース
116 AE/AF制御回路
117 サブCPU
118 撮像レンズユニット操作部
119 DC/DCコンバータ
120 基部
121 レンズユニット側電気接点
123 回路基板
150 カメラ本体
151 マウント部
152 マウントバリア
153 カメラ本体操作部
154 CPU
155 パラレル/シリアル変換伝送インターフェース
156 メモリコントローラ
157 D/A変換器
159 メディアインターフェース
160 コネクタ
161 メモリバッファ
162 信号処理ブロック
163 圧縮伸長ブロック
164 電源部
170 本体側電気接点
171 バネ
173 回路基板
180 センサ
180a 検知ピン
181 駆動回路
182 表示画面固定部
183 表示画面
184 通信インタフェース
185 アンテナ
186 USBケーブル
190 モード切換部
191 機能切換部
192 切換モード切換部
193 レリーズボタン
194 十字キー
194a,194b 左右キー
194c,194d 上下キー
194e 中央キー
195 電源/撮影/再生切換スイッチ
200 記憶媒体
201 メニュー画面
202 セットアップ画面
203,204 選択画面
206 通信手段選択画面

Claims (12)

  1. 撮影光学系と撮像素子とを備えた撮像レンズユニットと、該撮像レンズユニットが着脱自在に装着される凹形状のマウント部を備えて該マウント部に装着された撮像レンズユニットと通信を行い該撮像レンズユニットから画像信号を受け取って信号処理を行うカメラ本体とを有する、撮像レンズユニット着脱式のカメラシステムにおいて、
    前記カメラ本体が、
    前記マウント部開口を塞ぐとともに前記撮像レンズユニットの装着時に該撮像レンズユニットに押されて前記マウント部の凹部奥に後退するマウントバリアと、
    前記マウント部の内部の、前記マウントバリアが前記マウント開口を塞いだ状態では該マウントバリアに覆われた内側であって、前記撮像レンズユニットの装着時に前記マウントバリが該撮像レンズユニットに押されて前記マウント部の凹部奥に後退した状態では該マウントバリアの外側に露出する位置に設けられた、該撮像レンズユニットと電気的に接続される電気接点と、
    前記マウント部への前記撮像レンズユニットの着脱を検知するセンサと、
    画像信号に基づく画像を表示する表示画面と、
    前記撮像レンズユニットから画像信号を受け取り信号処理を行って記録する撮影モードと、記録された画像信号を読み出して該画像信号に基づく画像を前記表示画面に表示する再生モードとを操作に応じて自在に切り換えるモード切換部とを備え、
    前記モード切換部は、前記センサによる、前記撮像レンズユニットの取外しの検知を受けて強制的に再生モードに切り換えるものであることを特徴とするカメラシステム。
  2. 前記カメラ本体が、複数の操作子を備え、該カメラ本体への前記撮像レンズユニットの着脱に応じて、該複数の操作子のうちの少なくとも一つの操作子の機能を切り換える機能切換部を備えたことを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  3. 前記カメラ本体が、前記再生モードにおいて前記表示画面に画像を表示するとともに、前記撮影モードにおいても、前記表示画面に、前記撮像レンズユニットから受け取った画像信号に基づく画像を表示するものであって、
    該カメラ本体への該撮像レンズユニットの着脱に応じて、前記表示画面に表示される画像の向きを切り換える機能切換部を備えたことを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  4. 前記カメラ本体が、外部との通信を担う通信部を備え、該カメラ本体への前記撮像レンズユニットの着脱に応じて、該撮像レンズユニットの装着を受けて該通信部の機能をオフにするとともに該撮像レンズユニットの取外しを受けて該通信部の機能をオンにする機能切換部を備えたことを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  5. 前記カメラ本体が、機能を自動で切り換える自動切換モードと機能の自動切換えが禁止された手動切換モードとを有し、これら自動切換モードと手動切換モードとを切り換える切換モード切換部を備えたものであり、
    前記機能切換部は、該自動切換モードが設定されている場合に作用するものであることを特徴とする請求項2から4のうちいずれか1項記載のカメラシステム。
  6. 前記通信部は、無線伝送を行う通信部であることを特徴とする請求項4記載のカメラシステム。
  7. 前記通信部は、有線伝送を行う通信部であることを特徴とする請求項4記載のカメラシステム。
  8. 撮影光学系と撮像素子とを備えた撮像レンズユニットが着脱自在に装着される凹形状のマウント部を備えて該マウント部に装着された撮像レンズユニットと通信を行い該撮像レンズユニットから画像信号を受け取って信号処理を行うカメラ本体において、
    前記マウント部開口を塞ぐとともに前記撮像レンズユニットの装着時に該撮像レンズユニットに押されて前記マウント部の凹部奥に後退するマウントバリアと、
    前記マウント部開口を塞ぐとともに前記撮像レンズユニットの装着時に該撮像レンズユニットに押されて前記マウント部の凹部奥に後退するマウントバリアと、
    前記マウント部の内部の、前記マウントバリアが前記マウント開口を塞いだ状態では該マウントバリアに覆われた内側であって、前記撮像レンズユニットの装着時に前記マウントバリが該撮像レンズユニットに押されて前記マウント部の凹部奥に後退した状態では該マウントバリアの外側に露出する位置に設けられた、該撮像レンズユニットと電気的に接続される電気接点と、
    前記マウント部への前記撮像レンズユニットの着脱を検知するセンサと、
    画像信号に基づく画像を表示する表示画面と、
    前記撮像レンズユニットから画像信号を受け取り信号処理を行って記録する撮影モードと、記録された画像信号を読み出して該画像信号に基づく画像を前記表示画面に表示する再生モードとを操作に応じて自在に切り換えるモード切換部とを備え、
    前記モード切換部は、前記センサによる、前記撮像レンズユニットの取外しの検知を受けて強制的に再生モードに切り換えるものであることを特徴とするカメラ本体。
  9. 複数の操作子を備え、前記撮像レンズユニットの着脱に応じて、該複数の操作子のうちの少なくとも一つの操作子の機能を切り換える機能切換部を備えたことを特徴とする請求項8記載のカメラ本体。
  10. 前記再生モードが、前記表示画面に画像を表示するモードであるとともに、前記撮影モードも、前記表示画面に、前記撮像レンズユニットから受け取った画像信号に基づく画像を表示するモードであって、
    前記カメラ本体への該撮像レンズユニットの着脱に応じて、前記表示画面に表示される画像の向きを切り換える機能切換部を備えたことを特徴とする請求項8記載のカメラ本体。
  11. 外部との通信を担う通信部を備え、前記撮像レンズユニットの着脱に応じて、該撮像レンズユニットの装着を受けて該通信部の機能をオフにするとともに該撮像レンズユニットの取外しを受けて該通信部の機能をオンにする機能切換部を備えたことを特徴とする請求項8記載のカメラ本体。
  12. 機能を自動で切り換える自動切換モードと機能の自動切換えが禁止された手動切換モードとを有し、これら自動切換モードと手動切換モードとを切り換える切換モード切換部を備え、
    前記機能切換部は、該自動切換モードが設定されている場合に作用するものであることを特徴とする請求項9から11のうちいずれか1項記載のカメラ本体。
JP2004094868A 2004-03-29 2004-03-29 カメラシステムおよびカメラ本体 Expired - Fee Related JP4160920B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094868A JP4160920B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 カメラシステムおよびカメラ本体
US11/090,152 US7508442B2 (en) 2004-03-29 2005-03-28 Camera system and camera body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094868A JP4160920B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 カメラシステムおよびカメラ本体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286497A JP2005286497A (ja) 2005-10-13
JP4160920B2 true JP4160920B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=34989329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094868A Expired - Fee Related JP4160920B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 カメラシステムおよびカメラ本体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7508442B2 (ja)
JP (1) JP4160920B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017826A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-04 Neuroptics, Inc. Intelligent patient interface for ophthalmic instruments
US8683024B2 (en) * 2003-11-26 2014-03-25 Riip, Inc. System for video digitization and image correction for use with a computer management system
DE202005002819U1 (de) * 2005-02-22 2005-05-25 Field, Roger Digitalkamera
JP2006319546A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像本体ユニット
JP4504873B2 (ja) * 2005-05-31 2010-07-14 富士フイルム株式会社 カメラシステム、本体アダプタおよびヘッドアダプタ
JP2007166193A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fujifilm Corp カメラシステム
JP4547338B2 (ja) * 2006-01-06 2010-09-22 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP2007173977A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujifilm Corp カメラ
US7726890B2 (en) 2006-01-19 2010-06-01 Fujifilm Corporation Camera
JP2008085434A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Olympus Corp 光学ユニット着脱式撮像装置
JP2008085433A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Olympus Corp 光学ユニット着脱式撮像装置
US8427574B2 (en) * 2008-09-11 2013-04-23 Panasonic Corporation Camera body and imaging device controlling display based on detected mounting state of lens
JP6041535B2 (ja) * 2012-05-29 2016-12-07 株式会社トプコン 画像取得方法及び撮影装置
JP5746244B2 (ja) 2013-03-06 2015-07-08 オリンパス株式会社 撮像操作端末、撮像システム、撮像操作方法、およびプログラム
US20160198093A1 (en) * 2013-10-07 2016-07-07 Sony Corporation Information processing apparatus, imaging apparatus, imaging system, control method of information processing apparatus, control method of imaging apparatus, and program
JP2015100002A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 ソニー株式会社 撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラム
CN105765961A (zh) * 2013-11-19 2016-07-13 索尼公司 成像系统、成像装置、信息处理装置和方法以及程序
US20170195559A1 (en) * 2014-06-19 2017-07-06 Sony Corporation Information processing device, imaging device, imaging system, method of controlling information processing device and program
KR20160049632A (ko) * 2014-10-28 2016-05-10 삼성전자주식회사 렌즈를 인식하는 전자 장치 및 동작 방법
CN111314523B (zh) * 2020-03-23 2021-05-14 维沃移动通信有限公司 电子设备及其功能模块

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448509A (en) * 1981-10-26 1984-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens barrel with signal transfer contacts
JP2530814B2 (ja) * 1986-01-31 1996-09-04 株式会社ニコン 交換レンズ鏡筒のマウント構造
JPH0734092B2 (ja) * 1986-07-23 1995-04-12 キヤノン株式会社 電気コネクターを有するカメラ本体及び付属装置
KR960005186B1 (ko) * 1986-10-01 1996-04-22 아사히 고가꾸 고교 가부시끼가이샤 상호 교환 가능한 촬영 렌즈와, 그것과 함께 사용할 수 있는 카메라 보디를 갖는 카메라
US5019851A (en) * 1988-05-12 1991-05-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
US5285231A (en) * 1990-11-29 1994-02-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having learning function
US5594517A (en) * 1993-05-07 1997-01-14 Olympus Optical Co., Ltd. Enlargement photographing apparatus
JP3602587B2 (ja) 1994-12-19 2004-12-15 オリンパス株式会社 カメラシステムおよびカメラ本体
JP3417781B2 (ja) * 1997-01-30 2003-06-16 ペンタックス株式会社 一眼レフレックスカメラ
JP2000050129A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2000152070A (ja) 1998-11-10 2000-05-30 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP3945052B2 (ja) 1998-12-07 2007-07-18 富士フイルム株式会社 レンズ交換式電子カメラ、交換レンズユニット及びカメラ本体
JP2000184254A (ja) 1998-12-14 2000-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム、プラグインユニット及びカメラ本体ユニット
JP4077593B2 (ja) 2000-03-09 2008-04-16 富士フイルム株式会社 ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP2002072327A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Minolta Co Ltd カメラ
JP4319444B2 (ja) * 2002-07-23 2009-08-26 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP4477313B2 (ja) * 2003-04-08 2010-06-09 オリンパス株式会社 レンズ交換式カメラシステム
JP2005025268A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 電子機器および表示制御方法
JP2005278020A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 遠隔撮影装置
JP2005286501A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7508442B2 (en) 2009-03-24
JP2005286497A (ja) 2005-10-13
US20050212948A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160920B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
US8525892B2 (en) Imaging apparatus and control method therefor
JP4367955B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009109895A (ja) 携帯機器及び撮像装置
US20090021633A1 (en) Imaging device and imaging system
JP4652274B2 (ja) デジタルカメラ
US20090109331A1 (en) Portable device and imaging device
JP4161471B2 (ja) 電子カメラ及びカメラシステム
JP2005354622A (ja) 接続装置
JP2007110314A (ja) 撮像システム及びその制御方法
JP2006237774A (ja) カメラシステム
JP4759372B2 (ja) 無線通信状態を報知する通信端末及びその制御方法
JP5868038B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JPH118831A (ja) 合成写真システム並びに合成写真機能付き電子カメラ及び記録媒体
JP4434449B2 (ja) 電子カメラ
JP4988994B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2008053774A (ja) 撮像装置
JP5117313B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4400953B2 (ja) プリント制御装置
JP2007173977A (ja) カメラ
JP4505857B2 (ja) 電子カメラ
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP3836732B2 (ja) デジタルカメラ
JP5359602B2 (ja) 撮影装置
JP2004201101A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees