JP2006039203A - 撮像装置、及び制御方法 - Google Patents

撮像装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006039203A
JP2006039203A JP2004218820A JP2004218820A JP2006039203A JP 2006039203 A JP2006039203 A JP 2006039203A JP 2004218820 A JP2004218820 A JP 2004218820A JP 2004218820 A JP2004218820 A JP 2004218820A JP 2006039203 A JP2006039203 A JP 2006039203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
imaging apparatus
display
operation member
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004218820A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Koyama
泰史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004218820A priority Critical patent/JP2006039203A/ja
Publication of JP2006039203A publication Critical patent/JP2006039203A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 自動で測距位置を決定する機能をする場合は、該測距位置自動決定モードと通常の測距位置中央固定或いは測距位置任意設定モードとの切り替えに関して専用の部材がなかった。
【解決手段】 上下左右の4方向への入力が可能な第一の操作部材と、少なくとも1つの入力が可能な第二の操作部材とを有し、前記第2のモードの際に前記第一の操作部材により撮影者が合焦を行う測距点を変更し、前記第二の操作部材により前記第1のモードと前記第2のモードを切り替える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、撮像装置に係り、特に測距位置切り替えの操作方法に関わるものである。
近年、撮像装置の高機能化が進み、撮像装置の機能を使用する際にも、様々な条件を設定する事が可能或いは必要であり、その複雑化する操作を簡略化する為に専用の操作部材を用いたり、ある局面で使用しない操作部材を効率的に利用する等の工夫が必要となる。
特開2004−12496
従来、合焦を行う際の測距位置を複数有し、撮影の際に撮像装置が測距位置を自動で決定する測距位置自動決定機能を有した撮像装置に於いては、該測距位置自動決定モードと通常の測距位置中央固定或いは測距位置任意設定モードとの切り替えに関して専用の部材がない。
或いは、撮影者が任意で測距位置を変更可能な機能を有していない又は測距位置を変更不可能なモードを有している場合にのみ、本来任意で測距位置を変更する為に使用する操作部材をモードの切り替えに使用する等、様々な制限があった。
本発明は、上記の課題認識を基礎としてなされたものであり、わずらわしい操作を行う必要があったりまたはある特定の条件に限定されたりする事無く、快適な機能の実行を可能とする事を目的とする。
本発明は、測距位置を自動的に選択し決定する第1のモードと、焦点を合わせる測距位置を撮影者が任意位置から決定する第2のモードとを備え、上下左右の4方向への入力が可能な第一の操作部材と、少なくとも1つの入力が可能な第二の操作部材とを有し、前記第2のモードの際に前記第一の操作部材により撮影者が合焦を行う測距点を変更し、前記第二の操作部材により前記第1のモードと前記第2のモードを切り替える。
本発明によれば、わざわざメニュー等でモードを切り替える、或いは方向入力用の操作部材に有効な操作が割り当てられていない場合に限定されることなく、瞬時にモードを切り替えることが可能であり、一瞬の撮影チャンスを逃したり意図しない部分にピントが合ってしまうといった可能性を減らす事ができる。
本発明の撮像装置には、例えば、フィルムに光学的に画像を記録する銀塩カメラや、電子的な記録媒体(例えば、EEPROMやハードディスク等のメモリ媒体)に電子的に画像を記録する電子カメラ(例えば、デジタルムビーカメラ、デジタルスチルカメラ、又は、それらの複合機、などのデジタルカメラ)等が含まれうる。また、本発明の撮像装置は、撮像機能を有するあらゆる装置、例えば、撮像機能を有する情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ)や撮像機能を有する携帯端末(例えば、携帯電話機)を含みうる。
以下、本発明を実施するための最良と思われる形態を説明する。図1は、本発明の撮像装置を電子カメラに適用した実施形態の一例を示す図である。撮像装置100は、光学系(撮像用レンズ)10を介して被写体像を撮影するように構成されている。光学系10は、ズームレンズ(撮影画角を変更可能なレンズ)として構成されうる。これにより光学的なズーム機能(いわゆる光学ズーム)が提供されている。撮像装置100は、更に、撮像素子14によって撮像される画像を電子的に切り取る(トリミング)ことによる電子的なズーム機能(いわゆる電子ズーム)を有するように構成されうる。なお、撮像装置100は、光学ズーム及び電子ズームのいずれか一方の機能のみを有するように構成される場合もある。また、光学系10は、交換可能であってもよく、この場合は、撮像装置100の本体側から光学系10に対して電気信号を送ることにより、光学系10内の駆動機構が変倍用のレンズを駆動してズーム機能を提供してもよいし、撮像装置100の本体側に光学系10内の変倍用のレンズを機械的に駆動する駆動機構を設けてもよい。
光学系(撮影レンズ)10を通る被写体からの光線(光学的な画角内から入射する光線)は、絞り機能を備えるシャッター12の開口を通して撮像素子(例えば、CCDセンサ、CMOSセンサ)14の撮像面に被写体の光学像を形成する。撮像素子14は、この光学像を電気的なアナログ画像信号に変換して出力する。A/D変換器16は、撮像素子14から提供されるアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。撮像素子14及びA/D変換器16は、タイミング発生回路18から提供されるクロック信号や制御信号によって制御される。タイミング発生回路18は、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
画像処理回路20は、A/D変換器16から提供される画像データ(デジタル画像信号)又はメモリ制御回路22から提供される画像データに対して画素補間処理や色変換処理等の画像処理を行う。また、画像処理回路20は、撮像素子14で撮像された画像データに基づいて、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光による自動調光)処理のためのデータを演算して、その演算結果をシステム制御回路50に提供する。システム制御回路50は、この演算結果に基づいて露光制御部40、測距制御部(AF制御部)42を制御し、自動露出やオートフォーカス機能を実現している。更に、画像処理回路20は、撮像素子14で撮像された画像データに基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も実行する。
メモリ制御回路22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。
A/D変換器16から出力される画像データは、画像処理回路20及びメモリ制御回路22を介して、又は、画像処理回路20を介することなくメモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
画像表示メモリ26に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26によって表示用のアナログ画像信号に変換されて画像表示部28に提供され、これにより画像表示部28に撮像画像が表示される。画像表示部28に撮像画像を連続的に表示することにより、電子ファインダー機能が実現される。画像表示部28は、システム制御回路50からの指令によって任意に表示をON/OFFされうる。表示をOFFにして使用することにより、撮像装置100の電力消費を大幅に低減することができる。
メモリ30は、撮影(記録媒体に記録する画像として撮像)した静止画像や動画像を格納するために使用される。メモリ30の容量やアクセス速度(書き込み速度、読み出し速度)は、任意に決定されうるが、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影を可能にするためには、それに応じた容量やアクセス速度を与える必要がある。メモリ30は、システム制御回路50の作業領域としても使用されうる。
圧縮・伸長回路32は、例えば適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮・伸長する回路であり、メモリ30に格納された画像データを読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えた画像データをメモリ30に書き込むように構成されうる。
露光制御部40は、システム制御回路50から提供される情報に基づいて、絞り機能を備えるシャッター12を制御する。露光制御部40は、フラッシュ(発光装置)48と連携したフラッシュ調光機能も有しうる。フラッシュ48は、フラッシュ調光機能及びAF補助光の投光機能を有する。
測距制御部42は、システム制御回路50から提供される情報に基づいて、光学系10のフォーカシング用レンズを制御する。ズーム制御部44は、光学系10のズーミングを制御する。バリア制御部46は、光学系10を保護するバリア102の動作を制御する。
システム制御回路50は、撮像装置100全体を制御するように構成され、画像表示部28に表示する、撮像条件及び/又は前記撮像装置の状態を示すオブジェクト(表示物)を描画する処理等を実行する画像処理部50aを含む。メモリ52は、システム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム、更には、画像表示部28にオブジェクトを表示するためのオブジェクトデータ等を記憶する。オブジェクトデータは、撮像によって生成される画像データとは異なり、画像データを一時的に保持するメモリ領域とは異なるメモリ領域に保持される。オブジェクトデータは、典型的には、撮像装置100の出荷前にメモリ52に書き込まれうる。オブジェクトデータは、或いは、撮像装置100の出荷後に、電気通信回線を通じてダウンロードされるデータ又は記録媒体に収めてユーザーに提供されるデータに基づいてユーザーによって書き換えられてもよいし、サービスセンター等において書き換えられてもよい。
表示部(例えば、LCD、LED)54、音源(例えば、スピーカ)55は、それぞれ1又は複数の素子で構成され、システム制御回路50におけるプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等により動作状態やメッセージ等を出力するように構成され、画像処理装置100の適所に配置される。表示部54を構成する一部の表示素子は、光学ファインダー104内に配置されうる。
表示部54に表示される情報のうち、LCD等に表示される情報としては、例えば、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200及び210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示、等がある。
また、表示部54に表示される情報のうち、光学ファインダー104内に表示される情報としては、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等がある。
不揮発性メモリ56は、例えばEEPROM等の、電気的に消去・記録可能が可能なメモリである。オブジェクトデータは、不揮発性メモリ56に格納されてもよい。
第1シャッタースイッチ(SW1)62は、シャッターボタン310の操作途中(半押し)でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の開始をシステム制御回路50に指示する。第2シャッタースイッチ(SW2)64は、シャッターボタン310の操作完了(全押し)でONとなり、撮像素子12から画像信号を読み出してA/D変換器16でデジタル画像データに変換した後にこれを画像処理回路20で処理してメモリ制御回路22を介してメモリ30に書き込む処理や、メモリ30から画像データを読み出して圧縮・伸長回路32で圧縮しその圧縮された画像データを記録媒体200又は210に書き込む処理を含む一連の処理(撮影)の開始をシステム制御回路50に指示する。
ズーム操作部65は、撮影画角(ズーム倍率或いは撮影倍率)を変更するために撮影者によって操作される操作部であって、例えば、スライド式の操作部材又はレバー式の操作部材とその動作を検知するスイッチ又はセンサとによって構成されうる。
操作部70は、図2に示すボタン又はスイッチ301〜311を含み、電源をON/OFFしたり、撮影条件を設定或いは変更したり、撮影条件を確認したり、撮像装置100の状態を確認したり、撮影済みの画像を確認したりする際に、これらのボタン又はスイッチ301〜311が操作される。
電源制御部80は、例えば、電源検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等を含み、電源の有無、電源の種類、電池残量の検出を行い、その検出結果とシステム制御回路50からの指令に従ってDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間に各ブロックに供給する。撮像装置100の本体、電源86は、それぞれコネクタ82、84を有し、これによって接続される。電源86は、例えば、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池や、NiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等である。
記録媒体200、210は、コネクタ206、216によって撮像装置100の本体のコネクタ92、96に接続される。記録媒体200、210は、例えば、半導体メモリ又はハードディスク等の記録部202、212と、インターフェース204、214とを含み、撮像装置100の本体側のインターフェース90、94を介して撮像装置100内のバスに接続される。記録媒体着脱検知部98は、コネクタ92、96に記録媒体200、210が接続されているか否かを検知する。
なお、この例では、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタを2系統有するものとして説明されているが、これらは1系統でもよいし、3系統以上でもよい。複数系統のインターフェース及びコネクタを備える場合は、それらは互いに異なる仕様を有していてもよい。インターフェース及びコネクタとしては、例えば、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを採用しうる。
インターフェース90及び94、並びにコネクタ92及び96としてPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを採用する場合、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を相互に転送することができる。
光学ファインダー104は、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用することなしに撮影を行うことを可能にする。光学ファインダー104内には、表示部54の一部を構成する表示素子、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示を行うための表示素子が配置されうる。
通信回路110は、USB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、RS232C、無線通信等の各種通信機能を提供する。通信回路110には、撮像装置100を他の機器と接続するためのコネクタ112、又は、無線通信機能を提供する際にはアンテナが接続されうる。
図2は、撮像装置100の外観構成の一例を示す図である。なお、図2においては、説明のために不要な構成部分は省略されている。
電源ボタン311は、撮像装置100を起動及び停止させるため、或いは、撮像装置100の主電源をON/OFFするボタンである。メニューボタン302は、各種の撮像条件の設定のため、及び、撮像装置100の状態を表示させるためのメニュー(メニューは、選択可能な及び/又は値を変更可能な複数の項目を含んで構成されうる)を表示するためのボタンである。
決定ボタン303は、モード或いは項目を決定或いは選択する際に押下される。システム制御回路50は、決定ボタン303が押下されると、その時に選択されているモード或いは項目を設定する。表示ボタン304は、撮像した画像についての撮影情報の表示・非表示を選択したり、画像表示部28を電子ファインダーとして機能させるか否かを切り替えたりするために使用される。
左ボタン305、右ボタン306、上ボタン307、下ボタン308は、カーソル又はハイライト部等のような、複数の選択肢の中で選択されている選択肢(例えば、項目、画像)を変更するため、又は、選択されている選択肢を特定する指標の位置を変更するため、又は、数値(例えば、補正値や日時等を示す数値など)を増減させるためなどに使用されうる。今回の発明に於いては測距位置の移動や測距位置自動決定モードと測距位置任意設定モードの切り替えに使用する。
シャッターボタン310は、前述のように、例えば、半押し状態で、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の開始がシステム制御回路50に指示され、全押し状態で、撮影がシステム制御回路50に指示されるように構成されうる。
ズーム操作部65は、前述のように、撮影画角(ズーム倍率或いは撮影倍率)を変更するために撮影者によって操作される。
録画/再生切り替えスイッチ312は、録画モードを再生モードに、及び、再生モードを録画モードに切り替えるために使用される。なお、上記のような操作系に代えて、ダイアルスイッチを採用してもよいし、他の操作系を採用することもできる。
電子ダイヤル部材313は、相対方向に対して回転する事が可能であり、例えば画像の再生時の画像送り/戻しに使用する。この発明に於いては、測距位置自動決定モードと測距位置任意設定モードを切り替える為にも使用する。
以下、本発明に於ける測距位置変更に関連するシステム撮像装置100の状態について例を説明する。図3は、方向操作部材305〜308及び電子ダイヤル部材313の操作に関連する撮像装置100の状態を示す状態遷移図である。操作手順に関しては、いずれの例においても図3を参照しながら説明する。
まず、最良の実施形態として、請求項1に示す状態を説明する。この場合は図3中のS1の範囲内となる。撮影者は電子ダイヤルのどちらか任意方向への1パルス毎に、測距位置任意設定モードS3と測距位置自動決定モードS4とを切り替える。測距位置任意設定モードS3では、方向ボタンにより測距位置を変更し、シャッターボタンの半押しによりその位置で合焦が行われる。測距位置自動決定モードS4では、シャッターボタンの半押しにより、撮像装置が自動的に最適と判断する測距位置を決定する。
次に、請求項2に示す状態を説明する。この場合は、マニュアル撮影モードS1と、簡易撮影モードS2があり、その二つの状態を撮影モードとして切り替える。ここでこの切り替え方法に関しては特に限定するものは無く、電子ダイヤルから成る切り替え操作部材でも良いし、GUIにより選択し切り替える方法でも良い。またマニュアル撮影モード及び簡易撮影モード各々は、更に複数の撮影モードから構成されていても良い。マニュアル撮影モードS1については前述した通りの挙動である。簡易撮影モードS2に於いて、電子ダイヤルまたは方向ボタンの操作により測距位置固定モードS5と測距位置自動決定モードS6とを切り替える。測距位置自動決定モードS6はマニュアル撮影モードの測距位置自動決定モードS4と同等であり、シャッターボタンの半押しにより撮像装置が自動的に最適と判断する測距位置を決定する。測距位置固定モードS5では、測距位置は中央固定となり、位置を変更する事はできない。
図4〜図7は、それぞれの測距位置に於ける撮像装置の液晶画面表示を模式的に表したものである。図内の太枠が測距位置を表している。図4は測距位置任意設定モードでの表示であり、方向ボタンにより測距枠を上下左右方向に動かして位置を変更すると、図5のようになる。また、測距位置が中央固定となる場合も図4に示す表示となる。図6は測距位置自動決定モードでの表示であり、この状態でシャッターを半押しすると、複数の測距位置から撮像装置がその時に最適な測距位置を判断し、それを図7の様に表示する。この場合撮像装置が最適と判断する測距位置は一つでも複数でも構わない。
以上の例によれば、撮影者は様々な場面に於いて、撮影者の意図する被写体に合焦させる為の操作を簡単に行う事ができ、撮影の瞬間を逃す確率も低減する事ができる。
本発明の撮像装置を電子カメラに適用した実施形態の一例を示す図である。 図1に示す撮像装置の外観構成の一例を示す図である。 本発明の撮像装置の状態遷移を示す図である。 測距位置任意設定モード、或いは測距位置中央固定の表示を表す図である。 測距位置任意設定モードのモードでの測距枠を移動した際の表示を表す図である。 測距位置自動決定モードの表示を表す図である。 測距位置自動決定モードモードでの測距位置決定時の表示を表す図である。
符号の説明
28 画像表示部
50 システム制御回路
65 ズーム操作部
100 撮像装置
302 メニューボタン
303 決定ボタン
304 表示ボタン
305 左ボタン
306 右ボタン
307 上ボタン
308 下ボタン
310 シャッターボタン
311 電源ボタン

Claims (4)

  1. 焦点を合わせる測距位置を自動的に選択し決定する第1のモードと、
    焦点を合わせる測距位置を撮影者が任意位置から決定する第2のモードとを備え、
    上下左右の4方向への入力が可能な第一の操作部材と、
    少なくとも1つの入力が可能な第二の操作部材とを有し、
    前記第2のモードの際に前記第一の操作部材により撮影者が合焦を行う測距点を変更し、前記第二の操作部材により前記第1のモードと前記第2のモードを切り替えることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に示す撮像装置において、
    さらに、
    前記第2のモードの際、測距位置がファインダー中央位置固定となる第3のモードと、撮影者が測距位置を任意に変更できる第4のモードとを備え、
    前記第3のモードの際は前記第一操作部材及び前記第二操作部材のいづれも前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替えることができ、
    前記第4のモードの際は、第二操作部材により前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替え、当該第2のモードでは第一操作部材により測距位置の変更を行うことを特徴とする撮像装置。
  3. 前記第二の操作部材は、他の操作にも使用する回転式の電子ダイヤル操作部材であることを特徴とする請求項1乃至2に記載する撮像装置。
  4. 焦点を合わせる測距位置を自動的に選択し決定する第1のモードと、
    焦点を合わせる測距位置を撮影者が任意位置から決定する第2のモードとを備え、上下左右の4方向への入力が可能な第一の操作部材と、少なくとも1つの入力が可能な第二の操作部材とを有する撮像装置を制御方法であって、
    前記第2のモードの際に前記第一の操作部材により撮影者が合焦を行う測距点を変更し、前記第二の操作部材により前記第1のモードと前記第2のモードを切り替えることを特徴とする制御方法。
JP2004218820A 2004-07-27 2004-07-27 撮像装置、及び制御方法 Withdrawn JP2006039203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218820A JP2006039203A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 撮像装置、及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218820A JP2006039203A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 撮像装置、及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006039203A true JP2006039203A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35904265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218820A Withdrawn JP2006039203A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 撮像装置、及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006039203A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7809260B2 (en) 2007-08-02 2010-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method for controlling same
US8130275B2 (en) 2008-06-13 2012-03-06 Nintendo Co., Ltd. Information-processing apparatus, and storage medium storing a photographing application launch program executed by information-processing apparatus
US9135026B2 (en) 2008-06-13 2015-09-15 Nintendo Co., Ltd. Information-processing apparatus having photography applications
US9264694B2 (en) 2007-08-29 2016-02-16 Nintendo Co., Ltd. Hand-held imaging apparatus and storage medium storing program
US9630099B2 (en) 2008-10-01 2017-04-25 Nintendo Co., Ltd. Information processing device, information processing system, and launch program and storage medium storing the same providing photographing functionality

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7809260B2 (en) 2007-08-02 2010-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method for controlling same
US9894344B2 (en) 2007-08-29 2018-02-13 Nintendo Co., Ltd. Camera device
US9264694B2 (en) 2007-08-29 2016-02-16 Nintendo Co., Ltd. Hand-held imaging apparatus and storage medium storing program
US9344706B2 (en) 2007-08-29 2016-05-17 Nintendo Co., Ltd. Camera device
US8149315B2 (en) 2008-06-13 2012-04-03 Nintendo Co., Ltd. System and method for changing display of an image during a changed state of electronic device
US8913172B2 (en) 2008-06-13 2014-12-16 Nintendo Co., Ltd. Information processing apparatus and computer-readable storage medium recording information processing program
US9135026B2 (en) 2008-06-13 2015-09-15 Nintendo Co., Ltd. Information-processing apparatus having photography applications
US9256449B2 (en) 2008-06-13 2016-02-09 Nintendo Co., Ltd. Menu screen for information processing apparatus and computer-readable storage medium recording information processing program
US8130275B2 (en) 2008-06-13 2012-03-06 Nintendo Co., Ltd. Information-processing apparatus, and storage medium storing a photographing application launch program executed by information-processing apparatus
US10437424B2 (en) 2008-06-13 2019-10-08 Nintendo Co., Ltd. Information processing apparatus and computer-readable storage medium recording information processing program
US10509538B2 (en) 2008-06-13 2019-12-17 Nintendo Co., Ltd. Information processing apparatus having a photographing-enabled state
US9630099B2 (en) 2008-10-01 2017-04-25 Nintendo Co., Ltd. Information processing device, information processing system, and launch program and storage medium storing the same providing photographing functionality
US10124247B2 (en) 2008-10-01 2018-11-13 Nintendo Co., Ltd. System and device for communicating images
US10525334B2 (en) 2008-10-01 2020-01-07 Nintendo Co., Ltd. System and device for communicating images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173453B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の表示制御方法
US8773569B2 (en) Image capturing apparatus and image capturing apparatus control method
JP4367955B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006203809A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007081732A (ja) 撮像装置
US7697837B2 (en) Image pickup apparatus
JP4095383B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP4953971B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、これを実行させるためのプログラム
JP2010103947A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2005221771A (ja) 撮像装置及び機能表示方法
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP2006203689A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4458811B2 (ja) 撮像装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2001275037A (ja) 撮像装置、撮像方法及び記憶媒体
JP5159573B2 (ja) 撮像装置、ズーム制御方法
JP4401974B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008060844A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006042028A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP5448498B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5178438B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP4307277B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005110128A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP2002314872A (ja) 撮像装置及び方法
JP2005223616A (ja) 撮像装置
JP5288962B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002