JP4307277B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4307277B2
JP4307277B2 JP2004020405A JP2004020405A JP4307277B2 JP 4307277 B2 JP4307277 B2 JP 4307277B2 JP 2004020405 A JP2004020405 A JP 2004020405A JP 2004020405 A JP2004020405 A JP 2004020405A JP 4307277 B2 JP4307277 B2 JP 4307277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
range
zoom
mode
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004020405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005217658A (ja
JP2005217658A5 (ja
Inventor
輝幸 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004020405A priority Critical patent/JP4307277B2/ja
Priority to US11/037,740 priority patent/US7064904B2/en
Priority to KR1020050005687A priority patent/KR100698482B1/ko
Priority to CNB2005100046491A priority patent/CN100504490C/zh
Publication of JP2005217658A publication Critical patent/JP2005217658A/ja
Priority to US11/455,513 priority patent/US7379248B2/en
Publication of JP2005217658A5 publication Critical patent/JP2005217658A5/ja
Priority to US12/102,713 priority patent/US7864447B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4307277B2 publication Critical patent/JP4307277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像を撮像する画像処理装置及び画像処理方法に関する。
従来、固体メモリ素子を有するメモリカードを記録媒体として、静止画像や動画像を記録再生する電子カメラ等の画像処理装置が既に市販されている。また、被写体により近づいて接写撮影を行うためのマクロモードを備えたデジタルカメラ・デジタルビデオ等の電子カメラも販売されている。
これらの電子カメラにおいては、装着されている撮影レンズによっては、所定の距離よりもレンズに近い被写体に焦点を合わせると、レンズの周辺部に光が入らなくなるケラレが発生する。そのため、最短撮影距離をケラレが発生しない距離に通常決定される。
また、下記の特許文献1には、ズームレンズを備えたビデオカメラが開示されている。
特開平6−6655号公報
このような従来の電子カメラ等の画像処理装置においては、ケラレが発生しない距離までしか被写体に接近して撮影できないという問題があった。もっと被写体に近接して撮影を行いたいという要望に応えることが出来なかった。
本発明の目的は、被写体に近づいて撮影を行うことが出来る画像処理装置及び画像処理方法を提供することである。
本発明の画像処理装置は、フォーカスレンズと、光軸方向に移動することにより光学ズームが可能なズームレンズを通して得られる被写体の像を画像信号に変換する撮像手段と、前記画像信号を電子ズームするための電子ズーム手段と、撮像モードを指示するモード指示手段と、第1のモードでは、前記フォーカスレンズが第1の範囲で移動するように制御するとともに前記ズームレンズが第2の範囲で移動するように制御し、第2のモードでは、前記フォーカスレンズが前記第1の範囲外までも移動するように制御するとともに前記ズームレンズの位置が前記第2の範囲内かつ第3の範囲外である場合には、前記ズームレンズを前記第2の範囲内に移動させるとともに前記電子ズーム手段に電子ズームを行わせる制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法は、フォーカスレンズと、移動することにより光学ズームが可能なズームレンズを通して得られる被写体の像を画像信号に変換する撮像ステップと、撮像モードを指示するモード指示ステップと、第1のモードでは、前記フォーカスレンズが第1の範囲で移動するように制御するとともに前記ズームレンズが第2の範囲で移動するように制御し、第2のモードでは、前記フォーカスレンズが前記第1の範囲外までも移動するように制御するとともに前記ズームレンズの位置が前記第2の範囲内かつ第3の範囲外である場合には、前記ズームレンズを前記第2の範囲内に移動させるとともに前記画像信号を電子ズームする制御ステップとを有することを特徴とする。
被写体に近づいて接写撮影を行った場合にも、ケラレを小さくすることができ、被写体により近づいて撮影を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態の構成を示す図である。
図1において、100は画像処理装置である。
10はズームレンズ、11はフォーカスレンズ、12は絞り機能を備えるシャッター、14は光学像を電気画像信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。
18は撮像素子14、 A/D変換器16、 D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
20は画像処理回路であり、 A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
また、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行っている。
さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。
A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。
画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現することが可能である。
また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をオン(ON)/オフ(OFF)することが可能であり、表示をOFFにした場合には画像処理装置100の電力消費を大幅に低減することが出来る。
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。
また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
40は絞り機能を備えるシャッター12を制御する露光制御手段であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。
42はフォーカスレンズ11のフォーカシングを制御する測距制御手段、44はズームレンズ10のズーミングを制御するズーム制御手段、46はバリアである保護手段102の動作を制御するバリア制御手段である。
48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
露光制御手段40、測距制御手段42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う。
50は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカー等の表示部であり、画像処理装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200及び210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示、等がある。
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等がある。
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。
60、62、64、66、68及び70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。
60はモードダイアルスイッチで、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することが出来る。
62はシャッタースイッチSW1で、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
64はシャッタースイッチSW2で、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200或いは210に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
66は画像表示ON/OFFスイッチで、画像表示部28のON/OFFを設定することが出来る。
この機能により、光学ファインダ104を用いて撮影を行う際に、TFT LCD等から成る画像表示部28への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。
68はマクロON/OFFスイッチで、接写撮影のON/OFFを設定することが出来る。
70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、メニューボタン、セットボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等がある。67は、ズームレバーである。
80は電源制御手段で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。
82はコネクタ、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源手段である。
90及び94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインターフェース、92及び96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタ、98はコネクタ92及び/又は96に記録媒体200及び/又は210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知手段である。
なお、本実施形態では記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタを2系統持つものとして説明している。もちろん、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインターフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。
インターフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(R))カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。
さらに、インターフェース90及び94、そしてコネクタ92及び96をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(R))カード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことが出来る。
102は、画像処理装置100のレンズ10を含む撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである保護手段である。
104は光学ファインダであり、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用すること無しに、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
110は通信手段で、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。
112は通信手段110により画像処理装置100を他の機器と接続するコネクタ或いは無線通信の場合はアンテナである。
200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。
記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、画像処理装置100とのインターフェース204、画像処理装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。
210はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。
記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、画像処理装置100とのインターフェース214、画像処理装置100と接続を行うコネクタ216を備えている。
図2から図5を参照して、本実施形態の動作を説明する。
図2は本実施形態の画像処理装置100の主ルーチンのフローチャートを示す。
図2を用いて、画像処理装置100の動作を説明する。
電池交換等の電源投入により、システム制御回路50はフラグや制御変数等を初期化し(S101)、画像表示部28の画像表示をOFF状態に初期設定する(S102)。
システム制御回路50は、モードダイアル60の設定位置を判断し、モードダイアル60が電源OFFに設定されていたならば(S103)、各表示部の表示を終了状態に変更し、保護手段102のバリアを閉じて撮像部を保護し、フラグや制御変数等を含む必要なパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記録し、電源制御手段80により画像表示部28を含む画像処理装置100各部の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行った後(S105)、ステップS103に戻る。
モードダイアル60が撮影モードに設定されていたならば(S103)、ステップS106に進む。
モードダイアル60がその他のモードに設定されていたならば(S103)、システム制御回路50は選択されたモードに応じた処理を実行し(S104)、処理を終えたならばステップS103に戻る。
ステップS106において、システム制御回路50は、電源制御手段80により電池等により構成される電源86の残容量や動作状況が画像処理装置100の動作に問題があるか否かを判断し(S106)、問題があるならば表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後に(S108)、ステップS103に戻る。
電源86に問題が無いならば(S106)、システム制御回路50は記録媒体200或いは210の動作状態が画像処理装置100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判断し(S107)、問題があるならば表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後に(S108)、ステップS103に戻る。
記録媒体200或いは210の動作状態に問題が無いならば(S107)、表示部54を用いて画像や音声により画像処理装置100の各種設定状態の表示を行う(S109)。なお、画像表示部28の画像表示がONであったならば、画像表示部28も用いて画像や音声により画像処理装置100の各種設定状態の表示を行う。
システム制御回路50は、画像表示部28の画像表示をON状態に設定し(S110)、さらに撮像した画像データを逐次表示するスルー表示状態に設定して(S111)、ステップS112に進む。
スルー表示状態に於いては、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24に逐次書き込まれたデータを、メモリ制御回路22、D/A変換器26を介して画像表示部28により逐次表示することにより、電子ファインダ機能を実現している。
システム制御回路50は、マクロON/OFFスイッチ68が押下されたかどうかを判定し(S112)、押下されていた場合はマクロ処理を行う(S113)。
このマクロ処理(S113)の詳細は図3を用いて後述する。
マクロON/OFFスイッチ68が押下されていない場合は、ステップS114に進む。シャッタースイッチ(SW)の状態を判定し(S114)、押下されていた場合は撮影・記録処理を行う(S115)。撮影・記録処理の詳細は広く知られており、ここでは特に説明しない。シャッタースイッチが押下されていない場合は、ステップS103に戻る。
図3から図5を用いて、図2のステップS113におけるマクロ処理を説明する。
図4は、撮像素子のうち、マクロ・非マクロ時に記録される領域を説明する図である。マクロ時には、非マクロ時よりも小さな領域の画像信号が記録される。最至近の被写体に焦点を合わせると、撮像素子14の周辺部に光が入らなくなるケラレが発生する。そのため、撮像素子14の画像信号のうち、ケラレの発生しない中心部分の画像信号だけを記録する。また、電子ファインダ表示も、ケラレの発生しない範囲の画像のみを表示する。撮像素子の一部分を拡大して表示する機能は、電子ズームとして広く知られている。また、撮像素子の一部分の画像信号のみを記録する方法も、電子ズームと合わせてよく知られている。撮像素子のうち、ケラレが発生しない範囲は、あらかじめ不揮発性メモリ56に記憶しておく。
図5は、ズーム位置とケラレの関係を説明する図である。広角側(W)と望遠側(T)で、ケラレが大きいことを示している。今、ズームレンズ10のズーム位置が、図5の(2)の●印で示した位置であったとする。このときに、マクロ処理をする場合は、ケラレが小さい図5の(3)の●印で示した位置までズームレンズ10を移動する。レンズの特性に合わせて、ケラレが小さい範囲を、あらかじめ不揮発性メモリ56に記憶しておく。システム制御回路50は、不揮発性メモリ56に記憶されているケラレが小さい範囲のうち、現在のズーム位置に最も近いズーム位置までズームレンズ10を移動する。
図3は、図2のステップS113におけるマクロ処理の詳細なフローチャートである。
システム制御回路50は、現在マクロモード中かどうかを判定するために、マクロフラグの状態を調べる(S201)。マクロフラグがOFFであったならば、マクロモードをONにする処理を行うために、ステップS202に進む。マクロフラグをONにし(S202)、電子ズームに設定する(S203)。電子ズームに設定することによって、撮像した画像データのうちケラレの発生しない部分のみを拡大して画像表示部28に逐次表示する。
次に、システム制御回路50は現在のズーム位置を取得し(S204)、現在のズーム位置がケラレが大きい領域かどうかを判定する(S205)。ケラレが大きい領域ではなかった場合は処理を終了する。一方、ケラレが大きい領域であったときは、ケラレが小さい領域のうち現在のズーム位置に最も近い位置にズームレンズ10を移動し(S206)、フォーカスレンズ11を至近側に移動する(S207)。フォーカスレンズを至近側に移動する際には、レンズの特性に合わせて移動すれば良い。例えば焦点距離が5cmになるように移動してもよい。
一方、ステップS201でマクロフラグがONであった場合は、システム制御回路50はマクロモードを解除する処理を行う。マクロフラグをOFFにして(S208)、フォーカスレンズ11を通常の位置に戻す(S209)。フォーカスレンズ11を通常の位置に戻すことによって、撮像素子の周辺部のケラレが発生しなくなるので、電子ズームを解除する(S210)。
<ズーム位置の表示について>
図6は、画像表示部28に表示するズームバーの表示の一例である。ズームバーは現在のズーム位置を表すために表示する。図6の(1)は、ズームバーの表示の一例である。Wはワイド端(広角)、Tはテレ端(望遠)であることを表現している。図6の(1)では、テレ端の近くにズームが位置している例である。すなわち、システム制御回路50は、ズームレバー67を操作されたときには、ズームレンズ10を駆動させるとともに、図6の(1)に示したようなズームバーを表示する。
いま、マクロ設定OFFの状態で、図6の(2)のズームバーを表示していたとする。この状態で、マクロ設定をONにすると、光学ズームがケラレの発生しにくい範囲のうち、最も望遠(テレ端)側の位置に移動するとともに、図6の(3)に示すズームバーを表示する。すなわち、ズームバーの長さX自体は変更することなく、ズームレバー67に伴う稼動ズーム位置範囲の幅(量)を変更(この場合は大きく)するものである。図6の(3)は、ケラレの発生しにくい範囲のうち最も広角側をテレ端、ケラレの発生しにくい範囲のうち最も望遠側をワイド端として長さXで表示している。図6の(2)の状態でマクロ設定をONにすると、光学ズームがケラレの発生しにくい範囲のうち、最も望遠側に移動するので、テレ端として長さXで表示される。共に長さXで表示するので、ズームバーに現在のズーム位置をユーザに確認し易くする効果がある。
システム制御回路50は、マクロ時にズームレバー67を操作されたときは、ケラレの発生しにくい範囲でのみズームレンズ10の駆動を許可する。
図7は、画像表示部28に表示するズームバーの表示のもうひとつの例である。いま、マクロ設定OFFの状態で、図7の(2−a)のズームバーを表示していたとする。この状態で、マクロ設定をONにすると、図7の(2−b)のズームバーを表示する。図7の(2−b)のズームバーの表示のうち、▽はケラレの発生しにくい範囲を表している。マクロ時はケラレの発生しにくい範囲でのみ光学ズームが移動する。マクロ時に光学ズームが移動しない範囲(ケラレが大きい範囲)700は、黄色で塗りつぶすことにより、ズームバーの長さXを変更せずに光学ズームが移動しないことを表現している。マクロ設定のON/OFFにかかわらず、長さXのままなので、ユーザにマクロ設定のON/OFFにかかわらず現在のズーム位置を確認し易くする効果がある。
本実施形態では、マクロ時に光学ズームが移動しない範囲700を黄色で塗りつぶしているが、どのような色でも構わない。例えば、青・赤・緑など、識別可能な色であれば、どのような色でも構わない。また、縞々模様にするなどしても良い。
<その他の実施形態>
上述の実施形態では、画像表示部28を必ずONにするものとして説明を行ったが、画像表示ON/OFFスイッチ66により、画像表示部28のON/OFFを可能なように構成しても構わない。画像表示部28をOFFにするとマクロモードを解除するとともに、画像表示部28がOFFのときはマクロ設定を許可しないように構成しても良い。画像表示部28がOFFのときは、電子ファインダ、ズームバーが表示されないため、マクロ設定になっているのが使用者には分からない。そのため、画像表示部28がOFFのときには、マクロ撮影を行わないようにすることによって、誤操作を防ぐことが可能となる。
以上のように、至近側にフォーカスを合わせるときは、電子ズーム(S202)により、撮像素子のうちケラレの生じない範囲の画像信号(静止画像又は動画像)を記録する(S115)。現在の光学ズーム位置を取得して(S204)、現在の光学ズームの位置が、ケラレが大きい位置であった場合は(S205)、光学ズームをケラレが小さいズーム位置に移動する(S206)。電子ズームにしてもケラレが発生する場合は、光学ズームをケラレが小さい位置に移動することによって、フォーカスを至近にしてもケラレが生じないようにし、その後、フォーカスレンズを至近側に移動する(S207)。
図1において、ズームレンズ10は、第1の範囲を移動することにより光学ズームが可能である。撮像素子14は、ズームレンズ10を通して得られる被写体の像を電気画像信号に変換する。電子ズーム手段は、その電気画像信号を電子ズームする。マクロスイッチ68は、マクロモード又は非マクロモードを設定することができる。
マクロモードに切り替え設定された場合には、ズームレンズ10の位置が前記第1の範囲内かつ前記第2の範囲外である場合(ケラレが大きいズームレンズ位置の場合)にズームレンズ10を前記第2の範囲内に移動させて電子ズーム手段に電子ズームを行わせる。非マクロモードに切り替え設定された場合には、ズームレンズ10の位置が前記第2の範囲外であってもズームレンズ10を前記第2の範囲内に移動させずかつ電子ズーム手段に電子ズームを行わせない。
図4に示すように、マクロモードが設定されている場合には非マクロモードが設定されている場合よりも撮像素子14により変換された電気画像信号のうちの狭い画像領域が表示及び記録される。その画像領域は、周辺部を除いた中心部の狭い画像領域である。その画像領域の画像信号又はそれを基にした画像信号が表示及び記録される。
これにより、被写体に近づいてマクロモードにより接写撮影を行った場合にも、ケラレを小さくすることができる。すなわち、被写体により近づいて撮影を行うことができる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の一実施形態の構成ブロック図である。 本実施形態の主ルーチンのフローチャートである。 本実施形態のマクロ処理のフローチャートである。 本実施形態の、撮像素子のうちマクロ・非マクロ時に記録される領域を説明する図である。 本実施形態の、ズーム位置によるケラレが発生しにくい範囲を説明する図である。 本実施形態の、ズームバーの表示の一例を示す図である。 本実施形態の、ズームバーの表示の一例を示す図である。
符号の説明
10 ズームレンズ
11 フォーカスレンズ
12 シャッター
14 撮像素子
16 A/D変換器
18 タイミング発生回路
20 画像処理回路
22 メモリ制御回路
24 画像表示メモリ
26 D/A変換器
28 画像表示部
30 メモリ
32 画像圧縮・伸長回路
40 露光制御手段
42 測距制御手段
44 ズーム制御手段
46 バリア制御手段
48 フラッシュ
50 システム制御回路
52 メモリ
54 表示部
56 不揮発性メモリ
60 モードダイアルスイッチ
62 シャッタースイッチSW1
64 シャッタースイッチSW2
66 画像表示ON/OFFスイッチ
67 ズームレバー
68 マクロON/OFFスイッチ
70 操作部
80 電源制御手段
82 コネクタ
84 コネクタ
86 電源手段
90 インターフェース
92 コネクタ
94 インターフェース
96 コネクタ
98 記録媒体着脱検知手段
100 画像処理装置
102 保護手段
104 光学ファインダ
110 通信手段
112 コネクタ(またはアンテナ)
200 記録媒体
202 記録部
204 インターフェース
206 コネクタ
210 記録媒体
212 記録部
214 インターフェース
216 コネクタ

Claims (5)

  1. フォーカスレンズと、光軸方向に移動することにより光学ズームが可能なズームレンズを通して得られる被写体の像を画像信号に変換する撮像手段と、
    前記画像信号を電子ズームするための電子ズーム手段と、
    撮像モードを指示するモード指示手段と、
    第1のモードでは、前記フォーカスレンズが第1の範囲で移動するように制御するとともに前記ズームレンズが第2の範囲で移動するように制御し、第2のモードでは、前記フォーカスレンズが前記第1の範囲外までも移動するように制御するとともに前記ズームレンズの位置が前記第2の範囲内かつ第3の範囲外である場合には、前記ズームレンズを前記第2の範囲内に移動させるとともに前記電子ズーム手段に電子ズームを行わせる制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記撮像手段により変換された画像信号を記録する記録手段を有し、
    さらに、前記記録手段は、前記第2のモードが設定されている場合には前記第1のモードが設定されている場合よりも前記変換された電気画像信号のうちの狭い画像領域を記録することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 画像を表示する表示手段を有し、
    さらに、前記表示手段は、前記第2のモードが設定されている場合には前記第1のモードが設定されている場合よりも前記変換された画像信号のうちの狭い画像領域を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 画像信号を記録する記録手段を有し、
    さらに、前記記録手段は、前記第2のモードが設定されている場合には、前記第1のモードが設定されている場合よりも周辺部を除き中心部の狭い画像領域の画像信号又はそれを基にした画像信号を記録することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. フォーカスレンズと、移動することにより光学ズームが可能なズームレンズを通して得られる被写体の像を画像信号に変換する撮像ステップと、
    撮像モードを指示するモード指示ステップと、
    第1のモードでは、前記フォーカスレンズが第1の範囲で移動するように制御するとともに前記ズームレンズが第2の範囲で移動するように制御し、第2のモードでは、前記フォーカスレンズが前記第1の範囲外までも移動するように制御するとともに前記ズームレンズの位置が前記第2の範囲内かつ第3の範囲外である場合には、前記ズームレンズを前記第2の範囲内に移動させるとともに前記画像信号を電子ズームする制御ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
JP2004020405A 2004-01-23 2004-01-28 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP4307277B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020405A JP4307277B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 画像処理装置及び画像処理方法
US11/037,740 US7064904B2 (en) 2004-01-23 2005-01-18 Image processor allowing shooting at close range
KR1020050005687A KR100698482B1 (ko) 2004-01-23 2005-01-21 근접거리에서의 촬영을 가능하게 하는 화상 처리장치
CNB2005100046491A CN100504490C (zh) 2004-01-23 2005-01-21 允许近距离拍摄的图像处理器
US11/455,513 US7379248B2 (en) 2004-01-23 2006-06-19 Image processor allowing shooting at close range
US12/102,713 US7864447B2 (en) 2004-01-23 2008-04-14 Image processor allowing shooting at close range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020405A JP4307277B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005217658A JP2005217658A (ja) 2005-08-11
JP2005217658A5 JP2005217658A5 (ja) 2007-03-15
JP4307277B2 true JP4307277B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=34904332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020405A Expired - Fee Related JP4307277B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-28 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4307277B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596260B2 (ja) * 2005-08-31 2010-12-08 ソニー株式会社 撮像装置及びズーム制御方法
JP5624955B2 (ja) * 2011-07-21 2014-11-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005217658A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095383B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2007259080A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2010096790A (ja) 撮像装置
JP2006203689A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4328697B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005292740A (ja) 電子カメラ
JP4307277B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006042028A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP2007214774A (ja) 撮像装置
JP2006222529A (ja) 撮像装置
JP2006060409A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4298534B2 (ja) 画像表示装置及び方法
JP4560189B2 (ja) 撮像装置
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP2006166051A (ja) 電子カメラ
JP2005176062A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5448498B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4612763B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2005110128A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP2006217313A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2003046850A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及びプログラム
JP2006135391A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006108878A (ja) 撮像装置
JP4857358B2 (ja) 音処理装置、撮像装置、音処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4708959B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4307277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees