JP2007259080A - 撮像装置およびその制御方法 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259080A
JP2007259080A JP2006080909A JP2006080909A JP2007259080A JP 2007259080 A JP2007259080 A JP 2007259080A JP 2006080909 A JP2006080909 A JP 2006080909A JP 2006080909 A JP2006080909 A JP 2006080909A JP 2007259080 A JP2007259080 A JP 2007259080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
unit
external monitor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006080909A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Iwauchi
義広 岩内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006080909A priority Critical patent/JP2007259080A/ja
Priority to US11/685,696 priority patent/US7755693B2/en
Publication of JP2007259080A publication Critical patent/JP2007259080A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 撮像装置本体に設けられた表示部の表示内容に応じて、撮像装置本体に設けられた表示部への表示と外部モニター出力部への出力とがそれぞれ適切な状態となるように制御することのできる撮像装置を提供する。
【解決手段】 撮像した画像を表示する表示部を有する撮像装置であって、外部モニターに信号を出力する外部モニター出力部と、前記表示部の表示内容を切り換える切換手段と、前記切換手段によって前記表示部の表示内容が画像表示に切り換えられている場合には、前記外部モニター出力部に前記画像表示に対応する信号を出力し、前記切換手段によって前記表示部の表示内容が情報表示に切り換えられている場合には、前記外部モニター出力部に前記情報表示に対応する信号を出力しないように制御する制御手段とを有する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、撮像装置に関するもので、特に撮像した画像を撮像装置本体に設けられた表示部に表示するとともに、外部モニターに出力することの可能な撮像装置に関するものである。
液晶表示部と外部モニター出力端子とを備え、撮像画像を液晶表示部と外部モニター出力端子に接続された外部モニターとに表示することのできるデジタルカメラが知られている。
特許文献1には、外部モニター出力端子にTVモニタ等の外部モニターが接続されているか否かを検出し、外部モニターが接続されているときは、カメラ本体の液晶表示部への画像の表示を禁止し、外部モニターにのみ画像を表示させるデジタルカメラが開示されている。
特許文献2には、覗き込み型の電子ビューファインダ及びこれよりも大きな表示画面を持つ背面液晶パネルを有し、電子ビューファインダにはCCDより出力された画像をスルー画像として表示し、背面液晶パネルには再生モード時には電子ビューファインダの表示画像とは異なる画像や電子カメラの状態を示す情報を表示することが開示されている。
特開平9−270944号公報 特開2001−169150号公報
しかしながら、通常のデジタルカメラでは、カメラ本体の液晶表示部の表示内容と外部モニターの表示内容が同じもしくは、一部の文字情報のみが異なるだけであった。カメラ本体の液晶表示部は撮像画像の表示だけでなく、カメラを操作するために必要な情報を表示すべきであるが、それらの表示は外部モニターに表示する必要はない。したがって、液晶表示部への出力と外部モニターへの出力を同じとすると、使い勝手の悪いデジタルカメラとなってしまうという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、撮像装置本体に設けられた表示部の表示内容に応じて、撮像装置本体に設けられた表示部への表示と外部モニター出力部への出力とがそれぞれ適切な状態となるように制御することのできる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、撮像した画像を表示する表示部を有する撮像装置であって、外部モニターに信号を出力する外部モニター出力部と、前記表示部の表示内容を切り換える切換手段と、前記切換手段によって前記表示部の表示内容が画像表示に切り換えられている場合には、前記外部モニター出力部に前記画像表示に対応する信号を出力し、前記切換手段によって前記表示部の表示内容が情報表示に切り換えられている場合には、前記外部モニター出力部に前記情報表示に対応する信号を出力しないように制御する制御手段とを有することを特徴としている。
本発明の撮像装置は、撮像した画像を表示する表示部を有する撮像装置であって、外部モニターに信号を出力する外部モニター出力部と、前記表示部の表示内容を切り換える切換手段と、前記切換手段によって前記表示部の表示内容が画像表示から情報表示に切り換えられた場合に、前記外部モニター出力部から前記情報表示に対応する信号を出力せずに、前記画像表示に対応する信号の出力を継続するように制御する制御手段とを有することを特徴としている。
本発明の撮像装置は、ファインダーを有する撮像装置であって、撮像した画像を表示する表示部と、外部モニターに信号を出力する外部モニター出力部と、前記ファインダーへの接眼を検出する接眼検出手段と、前記接眼検出手段によって前記ファインダーへの接眼を検出した場合に、前記表示部への表示を停止する一方で、前記外部モニター出力部への信号出力は継続するように制御する制御手段とを有することを特徴としている。
撮像装置本体に設けられた表示部の表示内容に応じて、撮像装置本体に設けられた表示部への表示と外部モニター出力部への出力とがそれぞれ適切な状態となるように制御することができる。
また、ファインダーへの接眼を検出した場合に、表示部への表示を停止する一方で、外部モニター出力部への信号出力は継続するように制御するので、撮像装置本体に設けられた表示部への表示と外部モニター出力部への出力とがそれぞれ適切な状態となるように制御することができる。
本発明の第1の実施形態を、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態であるデジタルカメラの構成を示す図である。図1において、100は画像処理装置である。12は撮像素子14への露光量を制御するためのシャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子である。レンズ310に入射した光線は、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306及び106、ミラー130、シャッター12を介して導き、光学像として撮像素子14上に結像することが出来る。16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。18は撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像処理回路20においては、必要に応じて、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御回路50がシャッター制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理を行うことが出来る。画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
なお、本実施例においては、測距手段42及び測光手段46を専用に備える構成としたため、測距手段42及び測光手段46を用いてAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理の各処理を行い、上記画像処理回路20を用いたAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理の各処理を行わない構成としても良い。或いは、測距手段42及び測光手段46を用いてAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理の各処理を行い、さらに、上記画像処理回路20を用いたAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理の各処理を行う構成としても良い。
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリA24、画像表示メモリB34、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリA24、画像表示メモリB34或いはメモリ30に書き込まれる。
24は画像表示メモリA、34は画像表示メモリB、26はD/A変換器、28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリA24または画像表示メモリB34に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。画像表示部28は、カメラ情報及び撮影に関する情報を表示することも可能である。画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現することが可能である。
画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合には画像処理装置100の電力消費を大幅に低減することが出来る。36はビデオ出力装置であり、画像表示メモリA24または画像表示メモリB34に書き込まれた表示用の画像データを、外部出力端子38を通じて、外部モニターなどに画像を表示する事ができる。本実施形態では、外部出力端子38と外部モニターとをケーブルで接続するものであるが、デジタルカメラと外部モニターとを無線接続しても構わない。その場合には、外部出力端子38に代えて、無線送信部を備えることとなる。
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。
これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
40は測光手段46からの測光情報に基づいて、絞り312を制御する絞り制御手段340と連携しながら、シャッター12を制御するシャッター制御手段である。42はAF(オートフォーカス)処理を行うための測距手段であり、レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306及び106、ミラー130そして不図示の測距用サブミラーを介して、測距手段42に入射させることにより、光学像として結像された画像の合焦状態を測定することが出来る。
44は温度計であり、撮影環境の温度を検出することができる。温度計がセンサー内にある場合はセンサーの暗電流をより正確に予想することが可能である。46はAE(自動露出)処理を行うための測光手段であり、レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306及び106、ミラー130及び132そして不図示の測光用レンズを介して、測光手段46に入射させることにより、光学像として結像された画像の露出状態を測定することが出来る。測光手段46は、フラッシュ48と連携することによりEF(フラッシュ調光)処理機能も有するものである。48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
なお、撮像素子14によって撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50がシャッター制御手段40、絞り制御手段340、測距制御手段342に対して制御を行う、ビデオTTL方式を用いて露出制御及びAF(オートフォーカス)制御をすることも可能である。さらに、測距手段42による測定結果と、撮像素子14によって撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果とを共に用いてAF(オートフォーカス)制御を行っても構わない。そして、測光手段46による測定結果と、撮像素子14によって撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果とを共に用いて露出制御を行っても構わない。
50は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカー等の表示部であり、画像処理装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダー104内に設置されており、撮影者がファインダーを覗いた時にも撮影に関する情報が認識できる構成となっている。
表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、例えば、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、ISO感度表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200及び210の着脱状態表示、レンズユニット300の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付および時刻表示、外部コンピュータとの接続状態を示す表示、等がある。
さらに、表示部54の表示内容のうち、LED等に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、記録媒体書き込み動作表示、マクロ撮影設定通知表示、二次電池充電状態表示、等がある。そして、表示部54の表示内容のうち、ランプ等に表示するものとしては、例えば、セルフタイマー通知ランプ、等がある。このセルフタイマー通知ランプは、AF補助光と共用して用いても良い。
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM、FLASH MEMORY等が用いられる。この不揮発性メモリ56には、各種パラメータなどが格納される。60、62、64及び66は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイヤル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。
60はモードダイアルスイッチで、自動撮影モード、プログラム撮影モード、シャッター速度優先撮影モード、絞り優先撮影モード、マニュアル撮影モード、焦点深度優先(デプス)撮影モード、ポートレート撮影モード、風景撮影モード、接写撮影モード、スポーツ撮影モード、夜景撮影モード、パノラマ撮影モード、ストロボ投光禁止モード等の各機能撮影モードを切り替え設定することが出来る。
62はシャッタースイッチSW1で、不図示のシャッターボタンの第1ストロークでONとなる。シャッタースイッチSW1がONすると、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュ調光)処理等の動作が開始される。
64はシャッタースイッチSW2で、不図示のシャッターボタンの第1ストロークに続く第2ストロークでONとなる。シャッタースイッチSW2がONとなることで、撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行う圧縮伸長処理、および記録媒体200或いは210に画像データを書き込む記録処理という一連の動作が行われる。
66は再生スイッチで、撮影した画像をメモリ30或いは記録媒体200或いは210から読み出して画像表示部28および外部出力端子36によって表示する再生動作の開始を指示する。
70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、メニューボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン等がある。
また、上記プラスボタン及びマイナスボタンの各機能は、回転ダイヤルスイッチを備えることによって、より軽快に数値や機能を選択することが可能となる。
72は電源スイッチで、画像処理装置100の電源オン、電源オフの各モードを切り替え設定することが出来る。また、画像処理装置100に接続されたレンズユニット300、外部ストロボ、記録媒体200、210等の各種付属装置の電源オン、電源オフの設定も合わせて切り替え設定することが出来る。
80は電源制御手段で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。
82、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源手段である。
90及び94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェース、92及び96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタ、98はコネクタ92及び或いは96に記録媒体200或いは210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知手段である。
なお、本実施例では記録媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタを2系統持つものとして説明している。もちろん、記録媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインタフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。
インタフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。
さらに、インタフェース90及び94、そしてコネクタ92及び96をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことが出来る。
104は光学ファインダーであり、レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306及び106、ミラー130及び132を介して導き、光学像として結像表示することが出来る。これにより、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用すること無しに、光学ファインダー104のみを用いて撮影を行うことが可能である。
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダー104内の表示部に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、記録媒体書き込み動作表示、などの撮影者へ通知する以外に、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、ISO感度設定値、ホワイトバランス設定値、撮影記録画質、撮影記録画像サイズ、測光方法、単写/連写撮影表示、測距点表示等の撮影に関する項目の設定値表示がある。
400は接眼検知手段であり、光学ファインダー104を撮影者が覗きこんだことを検出することが出来る。接眼が検出された時に、画像表示手段28の機能をOFFしたり、測距手段42や測光手段46の動作を開始させることで、カメラを素早く撮影準備状態にすることも可能である。
110は通信手段で、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。112は通信手段110により画像処理装置100を他の機器と接続するコネクタ或いは無線通信の場合はアンテナである。
120は、レンズマウント106内において、画像処理装置100をレンズユニット300と接続するためのインタフェース、122は画像処理装置100をレンズユニット300と電気的に接続するコネクタ、124はレンズマウント106及び或いはコネクタ122にレンズユニット300が装着されているか否かを検知するレンズ着脱検知手段である。
コネクタ122は、画像処理装置100とレンズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ信号等を伝え合うと共に、各種電圧の電流を供給する機能も備えている。また、コネクタ122は電気通信のみならず、光通信、音声通信等を伝達する構成としても良い。
130、132はミラーで、レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって光学ファインダー104に導くことが出来る。なお、ミラー132は、クイックリターンミラーの構成としても、ハーフミラーの構成としても、どちらでも構わない。
200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、画像処理装置100とのインタフェース204、画像処理装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。
210はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、画像処理装置100とのインタフェース214、画像処理装置100と接続を行うコネクタ216を備えている。
300は交換レンズタイプのレンズユニットである。306は、レンズユニット300を画像処理装置100と機械的に結合するレンズマウントである。レンズマウント306内には、レンズユニット300を画像処理装置100と電気的に接続する各種機能が含まれている。
310は撮影レンズ、312は絞りである。320は、レンズマウント306内において、レンズユニット300を画像処理装置100と接続するためのインタフェース、322はレンズユニット300を画像処理装置100と電気的に接続するコネクタである。
コネクタ322は、画像処理装置100とレンズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ信号等を伝え合うと共に、各種電圧の電流を供給される或いは供給する機能も備えている。また、コネクタ322は電気通信のみならず、光通信、音声通信等を伝達する構成としても良い。
340は測光手段46からの測光情報に基づいて、シャッター12を制御するシャッター制御手段40と連携しながら、絞り312を制御する絞り制御手段である。342は撮影レンズ310のフォーカシングを制御する測距制御手段、344は撮影レンズ310のズーミングを制御するズーム制御手段である。
350はレンズユニット300全体を制御するレンズシステム制御回路である。レンズシステム制御回路350は、動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリやレンズユニット300固有の番号等の識別情報、管理情報、開放絞り値や最小絞り値、焦点距離等の機能情報、現在や過去の各設定値などを保持する不揮発メモリの機能も備えている。
次に、図2〜図8を参照して、本発明の第1の実施形態であるデジタルカメラの動作を説明する。
図2は、第1の実施形態であるデジタルカメラのシステム制御回路50のメイン動作処理フローチャートである。
システム制御回路50は、画像表示部28に表示を行う設定になっているかどうかを判断し(S100)、画像表示部28に表示を行う設定になっていれば、直前に撮影した画像を画像表示メモリA24に格納し、画像表示メモリA24に格納される画像を画像表示部28に表示する(S101)。画像表示部28に表示を行う設定になっていなければ、操作SWに応じた処理を行った後(S102)、S100に戻る。
シャッターSW1がオンされると(S103)、撮影モードへと移行し、撮影モード時の表示処理を実行し(S104)、S105に進む。また、S103にて、撮影モードへの移行を行わない場合、S109へ進む。
シャッターSW2がオンされると(S105)、撮影前の表示処理を実行し(S106)、撮影動作(S107)を開始し、撮影動作後の撮影画像表示処理を実行し(S108)、S109へ進む。
次にシステム制御回路50はメニューSWの操作を判定し(S109)、オンされた場合はメニュー表示処理を実行し(S110)、S111へ進む。
次にシステム制御回路50は再生SW66の操作を判定し(S111)、再生モードに設定される場合は、再生表示処理を実行し(S112)、S100へ戻りメインフローを繰り返し実行する。
図3は、図2のS104における「撮影モード時の表示処理」の詳細なフローチャートを示す。
システム制御回路50は、このカメラの撮影設定に基づき撮影情報を画像表示メモリB34に格納する(S301)。
ここで、画像表示メモリB34へは、システム制御部50で作成されるカメラの状態を示す各種の撮影情報、例えば、シャッター秒時、絞り値、記録画質、電池残量及び撮影可能枚数などの情報が、データとして組み込まれる。
続いて、画像表示メモリB34の撮影情報を画像表示部28に表示を行う(S302)。
次にシステム制御回路50は、外部出力端子38に外部モニターが接続されているかを判定する(S303)。
外部出力端子38に外部モニターが接続されていない場合、S305に進み、ビデオ出力を停止(S305)してしてメインフローのS105へ進む。外部モニターが接続されている場合、S304に進み、画像表示メモリA24に格納される画像を外部出力端子38へ出力してメインフローのS105へ進む。
図4は、図2のS106における「撮影前の表示処理」の詳細なフローチャートを示す。
システム制御回路50は、画像表示部28の表示を停止する(S401)。
次にシステム制御回路50は、外部出力端子38に外部モニターが接続されているかを判定する(S402)。
外部出力端子38に外部モニターが接続されていない場合、S404に進み、ビデオ出力を停止(S404)してしてメインフローのS107へ進む。外部出力端子38に外部モニターが接続されている場合、S403に進み、撮影中信号(ミュート画面)を外部出力端子38へ出力してメインフローのS107へ進む。
図5は、図2のS108における「撮影前の表示処理」の詳細なフローチャートを示す。
システム制御回路50は、直前に撮影した画像を画像表示メモリA24に格納する(S501)。続いて、画像表示メモリA24の撮影画像を画像表示部28に表示を行う(S502)。
次にシステム制御回路50は、外部出力端子38に外部モニターが接続されているかを判定する(S503)。
外部出力端子38に外部モニターが接続されていない場合、S505に進み、ビデオ出力を停止(S505)してしてメインフローのS109へ進む。外部出力端子38に外部モニターが接続されている場合、S504に進み、画像表示メモリA24に格納されている直前の撮影画像を外部出力端子38へ出力してメインフローのS109へ進む。
図6は、図2のS110における「メニュー表示処理」の詳細なフローチャートを示す。
システム制御回路50は、このカメラのメニュー表示情報を画像表示メモリB34に格納する(S601)。続いて、画像表示メモリB34のメニュー表示情報を画像表示部28に表示を行う(S602)。
次にシステム制御回路50は、外部出力端子38に外部モニターが接続されているかを判定する(S603)。
外部出力端子38に外部モニターが接続されていない場合、S605に進み、ビデオ出力を停止(S605)してしてメインフローのS111へ進む。外部出力端子38に外部モニターが接続されている場合、S604に進み、画像表示メモリA24に格納される画像を外部出力端子38へ出力してメインフローのS111へ進む。
図7は、図2のS112における「再生表示処理」の詳細なフローチャートを示す。
システム制御回路50は、記録媒体200または210に記録されている画像を画像表示メモリA24に格納する(S701)。続いて、画像表示メモリA24の撮影情報を画像表示部28に表示を行う(S702)。
次にシステム制御回路50は、外部出力端子38に外部モニターが接続されているかを判定する(S703)。外部出力端子38に外部モニターが接続されていない場合、S705に進み、ビデオ出力を停止(S705)してしてメインフローのS101へ戻る。外部出力端子38に外部モニターが接続されている場合、S704に進み、画像表示メモリA24に格納される画像を外部出力端子38へ出力してメインフローのS100へ戻る。
図8は、第1の実施形態のシーケンス図である。SW1オンされるとカメラ本体の画像表示部28には、撮影情報表示をする一方で、外部出力端子38に接続される外部モニターには前撮影の撮影画像の表示を継続する。図中の「QR表示」とは、直前に撮影した画像を再生するクイックレビュー表示の略である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を、図に基づいて説明する。
本発明の第2の実施形態であるデジタルカメラの構成は図1に示した第1の実施形態であるデジタルカメラの構成と同様であるので、説明を省略する。
次に、図9〜図13のフローチャートおよび図14を参照して、本発明の第2の実施の形態を説明する。
図9は、第2の実施形態であるデジタルカメラのシステム制御回路50のメイン動作処理フローチャートである。
システム制御回路50は、接眼検知機能のオンオフ設定状態を判断し(S900)、接眼検知機能がオンに設定されていたならば、直前に撮影した画像を画像表示メモリA24に格納し、画像表示メモリA24に格納される画像を画像表示部28に表示する(S901)。接眼検知機能がオフ設定されている場合は、操作SWに応じた処理を行った後(S902)、S900に戻る。
シャッターSW1がオンされると(S903)、撮影モードへと移行し、撮影モード時の表示処理を実行し(S904)、S905に進む。また、S903にて、撮影モードへの移行を行わない場合、S909へ進む。シャッターSW2がオンされると(S905)、撮影前の表示処理を実行し(S906)、撮影動作(S907)を開始し、撮影動作後の撮影画像表示処理を実行し(S908)、S909へ進む。次にシステム制御回路50はメニューSWの操作を判定し(S909)、オンされた場合はメニュー表示処理を実行し(S910)、S911へ進む。
次にシステム制御回路50は再生SW66の操作を判定し(S911)、再生モードに設定される場合は、再生表示処理を実行し(S912)、S900へ戻りメインフローを繰り返し実行する。
図10は、図9のS904における「撮影モード時の表示処理」の詳細なフローチャートを示す。
システム制御回路50は、このカメラの撮影設定に基づき撮影情報を画像表示メモリB34に格納する(S1001)。ここで、画像表示メモリB34へは、システム制御部50で作成されるカメラの状態を示す各種の撮影情報、例えば、シャッター秒時、絞り値、記録画質、電池残量及び撮影可能枚数などの情報が、データとして組み込まれる。
次に接眼検知SWの状態を判別し(S1002)、オン検出された場合は、画像表示部28の表示をオフする(S1003)。接眼検知SWが検出されない場合は、画像表示メモリB34の撮影情報を画像表示部28に表示を行う(S1004)。
次にシステム制御回路50は、外部ビデオ出力端子に外部モニターが接続されているかを判定する(S1005)。外部モニターが接続されていない場合、S1007に進み、ビデオ出力を停止(S1007)してしてメインフローのS905へ進む。外部モニターが接続されている場合、S1006に進み、直前に撮影した画像を画像表示メモリA24に格納し、画像表示メモリA24に格納される画像をビデオ出力端子へ出力してメインフローのS905へ進む。
図9のS906における「撮影前の表示処理」の詳細は前述した第1の実施形態の図4に示したフローチャートと同様であるので、説明を省略する。
図11は、図9のS908における「撮影前の表示処理」の詳細なフローチャートを示す。
システム制御回路50は、直前に撮影した画像を画像表示メモリA24に格納撮影された画像を画像表示メモリA24に格納する(S1101)。
次に接眼検知SWの状態を判別し(S1102)、オン検出された場合は、画像表示部28の表示をオフする(S1103)。接眼検知SWが検出されない場合は、画像表示メモリA24の撮影画像を画像表示部28に表示を行う(S1104)。
次にシステム制御回路50は、外部出力端子38に外部モニターが接続されているかを判定する(S1105)。外部出力端子38に外部モニターが接続されていない場合、S1107に進み、ビデオ出力を停止(S1107)してしてメインフローのS909へ進む。外部出力端子38に外部モニターが接続されている場合、S1106に進み、画像表示メモリA24に格納されている画像を外部出力端子38へ出力してメインフローのS909へ進む。
図12は、図9のS910における「メニュー表示処理」の詳細なフローチャートを示す。
システム制御回路50は、このカメラのメニュー表示情報を画像表示メモリB34に格納する(S1201)。
次に接眼検知SWの状態を判別し(S1202)、オン検出された場合は、画像表示部28の表示をオフする(S1203)。接眼検知SWが検出されない場合は、画像表示メモリB34に格納されているメニュー表示情報を画像表示部28に表示を行う(S1204)。
次にシステム制御回路50は、外部出力端子38に外部モニターが接続されているかを判定する(S1205)。外部出力端子38に外部モニターが接続されていない場合、S1207に進み、ビデオ出力を停止(S1207)してしてメインフローのS911へ進む。外部出力端子38に外部モニターが接続されている場合、S1206に進み、直前に撮影した画像を画像表示メモリA24に格納し、画像表示メモリA24に格納される画像を外部出力端子38へ出力してメインフローのS911へ進む。
図13は、図9のS912における「再生表示処理」の詳細なフローチャートを示す。
システム制御回路50は、記録媒体200または210に記録されている画像を画像表示メモリA24に格納する(S1301)。
次に接眼検知SWの状態を判別し(S1302)、接眼が検出された場合は、画像表示部28の表示をオフする(S1303)。接眼が検出されない場合は、画像表示メモリA24の再生画像を画像表示部28に表示を行う(S1304)。次にシステム制御回路50は、外部出力端子38に外部モニターが接続されているかを判定する(S1305)。外部出力端子38に外部モニターが接続されていない場合、S1307に進み、ビデオ出力を停止(S1307)してしてメインフローのS900へ戻る。外部出力端子38に外部モニターが接続されている場合、S1306に進み、画像表示メモリA24に格納される画像を外部出力端子38へ出力してメインフローのS900へ戻る。
図14は、第2の本実施形態のシーケンス図である。接眼検知SWがオンされるとカメラ本体の画像表示部28は表示を停止する一方で、外部出力端子38に接続される外部モニターには前撮影の撮影画像の表示を継続する。図中の「QR表示」とは、直前に撮影した画像を再生するクイックレビュー表示の略である。
以上説明したように、本発明においては、操作手段の操作に基づき、カメラ本体の表示手段への表示が撮影または再生画像以外の画面出力に切換わる場合でも、一方で、外部モニター端子への出力信号は、撮影または再生画像の表示を継続させる様に構成しており、使い勝手のよいデジタルカメラを提供することができる。
なお、実施例の説明に於いては、カメラ本体の表示手段への表示と外部モニター表示の内容が切り替わる構成で説明を行っているが、メニュー設定にて、カメラ本体の表示手段への表示と外部モニター表示の内容を同一にする事も可能な構成であっても構わない。
本発明の第1の実施形態であるデジタルカメラの構成図。 本発明の第1の実施形態であるデジタルカメラのフローチャート。 本発明の第1の実施形態であるデジタルカメラの「撮影モード時の表示」サブルーチンのフローチャート。 本発明の第1の実施形態であるデジタルカメラの「撮影前の表示」サブルーチンのフローチャート。 本発明の第1の実施形態であるデジタルカメラの「撮影後の表示」サブルーチンのフローチャート。 本発明の第1の実施形態であるデジタルカメラの「メニュー表示」サブルーチンのフローチャート。 本発明の第1の実施形態であるデジタルカメラの「再生表示」サブルーチンのフローチャート。 本発明の第1の実施形態であるデジタルカメラのシーケンス図。 本発明の第2の実施形態であるデジタルカメラの主ルーチンのフローチャート。 本発明の第2の実施形態であるデジタルカメラの「撮影モード時の表示」サブルーチンのフローチャート。 本発明の第2の実施形態であるデジタルカメラの「撮影後の表示」サブルーチンのフローチャート。 本発明の第2の実施形態であるデジタルカメラの「メニュー表示」サブルーチンのフローチャート。 本発明の第2の実施形態であるデジタルカメラの「再生表示」サブルーチンのフローチャート。 本発明の第2の実施形態であるデジタルカメラのシーケンス図。
符号の説明
14 撮像素子
20 画像処理回路
22 メモリ制御回路
24 画像表示メモリA
28 画像表示部
32 画像圧縮・伸長回路
34 画像表示メモリB
36 ビデオ出力装置
38 外部出力端子
50 システム制御回路
60 モードダイアルスイッチ
62 シャッタースイッチSW1
64 シャッタースイッチSW2
66 再生スイッチ
104 光学ファインダ
400 接眼検知手段

Claims (9)

  1. 撮像した画像を表示する表示部を有する撮像装置であって、
    外部モニターに信号を出力する外部モニター出力部と、
    前記表示部の表示内容を切り換える切換手段と、
    前記切換手段によって前記表示部の表示内容が画像表示に切り換えられている場合には、前記外部モニター出力部に前記画像表示に対応する信号を出力し、前記切換手段によって前記表示部の表示内容が情報表示に切り換えられている場合には、前記外部モニター出力部に前記情報表示に対応する信号を出力しないように制御する制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  2. 撮像した画像を表示する表示部を有する撮像装置であって、
    外部モニターに信号を出力する外部モニター出力部と、
    前記表示部の表示内容を切り換える切換手段と、
    前記切換手段によって前記表示部の表示内容が画像表示から情報表示に切り換えられた場合に、前記外部モニター出力部から前記情報表示に対応する信号を出力せずに、前記画像表示に対応する信号の出力を継続するように制御する制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  3. 前記情報表示は、設定された撮影条件または撮影モードに関する情報を表示する表示状態であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記画像表示は、直前に撮影された画像を表示する表示状態であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. ファインダーを有する撮像装置であって、
    撮像した画像を表示する表示部と、
    外部モニターに信号を出力する外部モニター出力部と、
    前記ファインダーへの接眼を検出する接眼検出手段と、
    前記接眼検出手段によって前記ファインダーへの接眼を検出した場合に、前記表示部への表示を停止する一方で、前記外部モニター出力部への信号出力は継続するように制御する制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  6. 撮像した画像を表示する表示部と、外部モニターに信号を出力する外部モニター出力部を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記表示部の表示内容を切り換える切換ステップと、
    前記切換ステップにて前記表示部の表示内容が画像表示に切り換えられている場合には、前記外部モニター出力部に前記画像表示に対応する信号を出力し、前記切換ステップによって前記表示部の表示内容が情報表示に切り換えられている場合には、前記外部モニター出力部に前記情報表示に対応する信号を出力しないように制御する制御ステップとを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  7. 撮像した画像を表示する表示部と、外部モニターに信号を出力する外部モニター出力部を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記表示部の表示内容を切り換える切換ステップと、
    前記切換ステップにて前記表示部の表示内容が画像表示から情報表示に切り換えられた場合に、前記外部モニター出力部から前記情報表示に対応する信号を出力せずに、前記画像表示に対応する信号の出力を継続するように制御する制御ステップとを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  8. ファインダーへの接眼を検出する接眼検出手段と、撮像した画像を表示する表示部と、外部モニターに信号を出力する外部モニター出力部を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記接眼検出手段にてファインダーへの接眼を検出する接眼検出ステップと、
    前記接眼検出ステップにてファインダーへの接眼を検出した場合に、前記表示部への表示を停止する一方で、前記外部モニター出力部への信号出力は継続するように制御する制御ステップとを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  9. 請求項6ないし8のいずれかに記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2006080909A 2006-03-23 2006-03-23 撮像装置およびその制御方法 Withdrawn JP2007259080A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080909A JP2007259080A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 撮像装置およびその制御方法
US11/685,696 US7755693B2 (en) 2006-03-23 2007-03-13 Imaging apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080909A JP2007259080A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 撮像装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007259080A true JP2007259080A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38532963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080909A Withdrawn JP2007259080A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 撮像装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7755693B2 (ja)
JP (1) JP2007259080A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8988222B2 (en) * 2007-01-18 2015-03-24 James Neil Rodgers Stolen bicycle (missing chattel) identification, tracking and location; a system and method
US8830341B2 (en) * 2008-05-22 2014-09-09 Nvidia Corporation Selection of an optimum image in burst mode in a digital camera
JP5264326B2 (ja) * 2008-07-03 2013-08-14 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP5451363B2 (ja) * 2009-12-22 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像確認装置
JP5724057B2 (ja) * 2011-08-30 2015-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270944A (ja) 1996-04-02 1997-10-14 Canon Inc 電子スチルカメラ
JP4282189B2 (ja) 1999-12-08 2009-06-17 オリンパス株式会社 電子ビューファインダ付き電子カメラ
JP4665304B2 (ja) * 2000-11-17 2011-04-06 株式会社ニコン ブレ補正カメラ
US7027094B2 (en) * 2001-06-21 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modeless digital still camera using touch-sensitive shutter button
US7110027B2 (en) * 2001-12-13 2006-09-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for producing still video images using electronic motion video apparatus
JP2004128587A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2004208028A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP3722132B2 (ja) * 2003-02-27 2005-11-30 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 カメラ
JP2005086499A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Minolta Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7755693B2 (en) 2010-07-13
US20070222883A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009065356A (ja) 撮像装置、レンズユニットおよび制御方法
US20050174446A1 (en) Image sensing apparatus
JP4095383B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2007259080A (ja) 撮像装置およびその制御方法
US20070280671A1 (en) Image pickup apparatus
JP5273965B2 (ja) 撮像装置
JP2005292740A (ja) 電子カメラ
JP2012029055A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2006166051A (ja) 電子カメラ
JP4560189B2 (ja) 撮像装置
JP2006042028A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP2006060409A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4307277B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5448498B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5178438B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2006217313A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2007163773A (ja) デジタルカメラにおける撮影パラメータ変更操作方法
JP2005303408A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2005204077A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2004173085A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4708959B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4818020B2 (ja) ズーム装置、記録装置
JP4873719B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007043555A (ja) 画像処理装置、その制御方法、制御プログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090602