JP2005223616A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005223616A
JP2005223616A JP2004029593A JP2004029593A JP2005223616A JP 2005223616 A JP2005223616 A JP 2005223616A JP 2004029593 A JP2004029593 A JP 2004029593A JP 2004029593 A JP2004029593 A JP 2004029593A JP 2005223616 A JP2005223616 A JP 2005223616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
operation member
display
imaging apparatus
predetermined operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004029593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Koyama
泰史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004029593A priority Critical patent/JP2005223616A/ja
Publication of JP2005223616A publication Critical patent/JP2005223616A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 所定の操作部材に割り当てられている機能が操作可能であること、更には所定の操作部材を使用する前に現在の設定状態をユーザが認識可能とする。
【解決手段】 複数回の設定操作を必要とする機能を所定の操作部材に割り当て、その操作部材により機能の実行を直接指示可能とし、その操作部材に割り当てられた機能が実行可能な状態か否かを判定し、その機能が実行可能な状態と判定された場合に、その機能に関する設定状態を表示部に表示させる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、複数回の設定操作を必要とする機能を所定の操作部材に割り当て、前記所定の操作部材により前記機能の実行を直接指示可能な撮像装置及びその表示方法に関する。
近年、撮像装置の高機能化が進み、撮像装置の機能を実行する際に、様々な条件を設定することが可能或いは必要であり、その複雑化する操作を簡略化する一つの手段として、操作部材のカスタマイズ機能やショートカット機能が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開平11−95896号公報 特開平10−206927号公報
しかしながら、操作部材のカスタマイズやショートカットにおいては、操作手順が飛躍的に少なくなる反面、該操作の実行に当たり現在の設定をユーザ自らが覚えておく必要があり、その記憶が不確かな場合、操作を実行してみて初めてその操作の設定がどのようになされていたかを知る場合もあった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、所定の操作部材に割り当てられている機能が操作可能であること、更には所定の操作部材を使用する前に現在の設定状態をユーザが認識可能とすることを目的とする。
本発明は、複数回の設定操作を必要とする機能を所定の操作部材に割り当て、前記所定の操作部材により前記機能の実行を直接指示可能な撮像装置であって、前記所定の操作部材に割り当てられた機能が実行可能な状態か否かを判定する判定手段と、前記機能が実行可能な状態と判定された場合に、該機能に関する複数の設定状態を表示部に表示させる表示手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は、複数回の設定操作を必要とする機能を所定の操作部材に割り当て、前記所定の操作部材により前記機能の実行を直接指示可能な撮像装置の表示方法であって、前記所定の操作部材に割り当てられた機能が実行可能な状態か否かを判定する工程と、前記機能が実行可能な状態と判定された場合に、該機能に関する複数の設定状態を表示部に表示させる工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、所定の操作部材に割り当てられている機能が実行可能な状態に遷移した場合、ユーザはその機能が実行可能となったこと、更にはその機能の現在の設定状態を知ることができる。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。本実施形態では、撮像装置として、記録媒体(例えば、EEPROMやハードディスク等の記録媒体)に電子的に画像を記録する電子カメラ(例えば、デジタルムービーカメラ、デジタルスチルカメラ、或いは、それらの複合機などのデジタルカメラ)を例に説明するが、本発明はこれに限らず、例えば、フィルムに光学的に画像を記録する銀塩カメラや、撮像機能を有する情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ)、或いは撮像機能を有する携帯端末(例えば、携帯電話機)に適用することも可能である。
図1は、本実施形態における電子カメラの構成の一例を示す図である。図1に示すように、電子カメラ100は、光学系(撮像用レンズ)10を介して被写体像を撮影するように構成されている。光学系10は、ズームレンズ(撮影画角を変更可能なレンズ)として構成されている。これにより、光学的なズーム機能(いわゆる光学ズーム)が提供されている。電子カメラ100は、更に、撮像素子14によって撮像される画像を電子的に切り取る(トリミング)ことによる電子的なズーム機能(いわゆる電子ズーム)を有するように構成されている。
尚、電子カメラ100は、光学ズーム及び電子ズームの何れか一方の機能のみを有するように構成しても良いことは言うまでもない。
また、光学系10は、交換可能であっても良く、その場合、電子カメラ100の本体側から光学系10に対して電気信号を送ることにより、光学系10内の駆動機構が変倍用のレンズを駆動してズーム機能を提供しても良く、又は電子カメラ100の本体側に光学系10内の変倍用のレンズを機械的に駆動する駆動機構を設けても良い。
光学系(撮影レンズ)10を通る被写体からの光線(光学的な画角内から入射する光線)が絞り機能を備えるシャッター12の開口を通して撮像素子(例えば、CCDセンサ、CMOSセンサ)14の撮像面に被写体の光学像を形成する。そして、撮像素子14は、その光学像を電気的なアナログ画像信号に変換してA/D変換器16へ出力する。A/D変換器16は、撮像素子14から提供されるアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。上述した撮像素子14及びA/D変換器16は、タイミング発生回路18から提供されるクロック信号や制御信号によって制御される。また、タイミング発生回路18は、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50によって制御される。
画像処理回路20は、A/D変換器16から提供される画像データ(デジタル画像信号)又はメモリ制御回路22から提供される画像データに対して画素補間処理や色変換処理等の画像処理を行う。また、画像処理回路20は、撮像素子14で撮像された画像データに基づいて、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、及びEF(フラッシュプリ発光による自動調光)処理のためのデータを演算し、その演算結果をシステム制御回路50に提供する。システム制御回路50は、その演算結果に基づいて露光制御部40、測距制御部(AF制御部)42を制御し、自動露出やオートフォーカス機能を実現している。更に、画像処理回路20は、撮像素子14で撮像された画像データに基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も実行する。
上述のメモリ制御回路22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。
A/D変換器16から出力される画像データは、画像処理回路20及びメモリ制御回路22を介して、又は画像処理回路20を介することなくメモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26によって表示用のアナログ画像信号に変換されて画像表示部28に提供され、これにより画像表示部28に撮像画像が表示される。この画像表示部28に撮像画像を連続的に表示することにより、電子ファインダー機能が実現される。
尚、画像表示部28は、システム制御回路50からの指令により任意に表示のオン又はオフが可能である。また、表示をオフに設定して使用することにより電子カメラ100の電力消費を大幅に低減することができる。
メモリ30は、撮影(記録媒体に記録する画像として撮像)した所定枚数の静止画像や動画像を格納するために使用される。メモリ30の容量やアクセス速度(書き込み速度、読み出し速度)は、任意に決定できるが、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影を可能とするためには、それに応じた容量やアクセス速度を与える必要がある。また、メモリ30は、システム制御回路50の作業領域としても使用される。
圧縮・伸長回路32は、例えば適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮・伸長する回路であり、まずメモリ30に格納された画像データを読み込み、圧縮処理或いは伸長処理を行い、その後圧縮或いは伸長処理された画像データをメモリ30に書き込むように構成されている。
露光制御部40は、システム制御回路50から提供される情報に基づいて、絞り機能を備えるシャッター12を制御する。この露光制御部40は、フラッシュ(発光装置)48と連携したフラッシュ調光機能も有する。また、フラッシュ48は、フラッシュ調光機能及びAF補助光の投光機能を有する。
測距制御部42は、システム制御回路50から提供される情報に基づいて光学系10のフォーカシング用レンズを制御する。また、ズーム制御部44は光学系10のズーミングを制御する。また同様に、バリア制御部46は光学系10を保護するバリア102の動作を制御する。
システム制御回路50は、電子カメラ100全体を制御するように構成され、画像表示部28に表示する撮像条件や電子カメラ100の状態を示すオブジェクト(表示物)などを描画する描画処理を実行する画像処理部50aを含む。また、システム制御回路50は、システム制御回路50に接続されているメモリ、音源、表示部、操作部、スイッチなども制御する。
メモリ52は、上述の画像データを一時的に保持するメモリ30とは異なり、システム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム、更には、画像表示部28に文字やアイコン表示といったキャラクタ表示を行うためのオブジェクトデータ等が記憶されている。このオブジェクトデータは、撮像によって生成される画像データとは異なり、典型的には電子カメラ100の出荷前にメモリ52に書き込まれている。また、オブジェクトデータは、電子カメラ100の出荷後に、電気通信回線を通じてダウンロードされるデータ又は記録媒体に収めてユーザに提供されるデータに基づいてユーザによって書き換えられても良く、サービスセンター等において書き換えられても良い。
表示部(例えば、LCD、LED)54、音源(例えば、スピーカ)55は、それぞれ1又は複数の素子で構成され、システム制御回路50におけるプログラムの実行に応じて文字、画像、音声等により電子カメラ100の動作状態やメッセージ等を出力するように構成され、電子カメラ100の適所に配置される。尚、この表示部54を構成する一部の表示素子は、光学ファインダー104内に配置されている。
表示部54に表示される情報のうち、LCD等に表示される情報としては、例えばシングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200、210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示、等がある。
また、表示部54に表示される情報のうち、後述する光学ファインダー104内に表示される情報としては、例えば合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等がある。
不揮発性メモリ56は、例えばEEPROM等の、電気的に消去、記録が可能なメモリである。この不揮発性メモリ56に上述したオブジェクトデータを格納するようにしても良い。
モードダイアルスイッチ60は、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定するスイッチである。
第1シャッタースイッチ(SW1)62は、シャッターボタン310の操作途中(半押し)でオン状態となり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の開始をシステム制御回路50に指示する。第2シャッタースイッチ(SW2)64は、シャッターボタン310の操作完了(全押し)でオン状態となり、撮像素子12から画像信号を読み出してA/D変換器16でデジタル画像データに変換した後、これを画像処理回路20で処理してメモリ制御回路22を介してメモリ30に書き込む処理や、メモリ30から画像データを読み出して圧縮・伸長回路32で圧縮し、その圧縮された画像データを記録媒体200又は210に書き込む処理を含む、一連の処理(撮影)の開始をシステム制御回路50に指示する。
ズーム操作部65は、撮影画角(ズーム倍率或いは撮影倍率)を変更するために撮影者によって操作される操作部であり、例えばスライド式の操作部材又はレバー式の操作部材とその動作を検知するスイッチ又はセンサとによって構成されている。
画像表示ON/OFFスイッチ66は、画像表示部28のオン又はオフを設定することができる。この機能により、光学ファインダー104を用いて撮影を行う際に、画像表示部28への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。
クイックレビューON/OFFスイッチ68は、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定する。
操作部70は、後述するショートカット操作部材を含む各種ボタン又はスイッチ301〜311(図2参照)で構成され、電源のオン或いはオフ、撮影条件の設定、変更或いは確認、電子カメラ100の状態の確認、撮影済みの画像の確認、等を行う際に操作される。尚、これらのボタン又はスイッチ301〜311の詳細については、図2を用いて更に後述する。
電源制御部80は、例えば電源検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等を含み、電源の有無、電源の種類、電池残量の検出を行い、その検出結果とシステム制御回路50からの指令に従ってDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間に各ブロックに供給する。電子カメラ100の本体、電源86は、それぞれコネクタ82、84によって接続される。電源86は、例えばアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池、NiCd電池、NiMH電池、又はLi電池等の二次電池、或いはACアダプター等である。
記録媒体200、210は、コネクタ206、216によって電子カメラ100の本体のコネクタ92、96に接続される。そして、記録媒体200、210は、例えば半導体メモリ又はハードディスク等の記録部202、212とインターフェース204、214とを含み、電子カメラ100の本体側のインターフェース90、94を介して電子カメラ100内のバスに接続される。
記録媒体着脱検知部98は、上述したコネクタ92、96に記録媒体200、210が接続されているか否かを検知するものである。
尚、この例では、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタを2系統有するものとして説明したが、これらは1系統でも良く、3系統以上でも良い。また、複数系統のインターフェース及びコネクタを備える場合、それらは互いに異なる仕様を有していても良い。
更に、上述のインターフェース及びコネクタとして、例えばPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを採用可能である。その場合、LANカード、モデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を相互に転送することができる。
通信回路110は、USB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、RS232C、無線通信等の各種通信機能を提供する。通信回路110には、電子カメラ100を他の機器と接続するためのコネクタ112、又は無線通信機能を提供する際にはアンテナが接続される。
光学ファインダー104は、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用することなく撮影を可能とするものであり、光学ファインダー104内には、表示部54の一部を構成する表示素子、例えば合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示を行うための表示素子が配置される。
次に、本実施形態における電子カメラ100の操作部の詳細な構成及びショートカットについて説明する。
図2は、本実施形態における電子カメラの表示部及び操作部の一例を示す外観斜視図である。尚、図2に示す例では、本発明の特徴的な構成部分のみ示しており、その他の構成部分については省略している。
まず、電子カメラ100では、煩雑な設定手続きを必要とする所定の機能に対し、その設定手続きを行うことなく、ショートカット操作部材301により現在の設定のまま直接その機能を実行可能であり、本実施形態では、その際、画像表示部28にその機能の現在の設定状態を簡易表示させるものである。
また、ショートカット操作部材301に設定された機能が実行可能である旨を示すために、その内部にLED等の発光部材が設置されているものとする。また、発光部材の構成は、ショートカット操作部材301の内部に設置するだけに限らず、別な場所から導光板を用いて行っても良い。更に、発光部材はLEDに限るものでもない。
尚、ショートカット操作部材301は、図2に示す例では、独立して存在しているが、他の操作部材との兼用でも良く、その場合、兼用の操作部材に割り当てられている機能が実行可能であれば、その兼用の操作部材により機能を実行できることを示すガイド表示等を画像表示部28に対して行い、ユーザに知らせるように構成しても良い。更に、本実施形態のショートカット操作部材と同様に、兼用の操作部材に発光部材を設けても良い。
電源ボタン311は、電子カメラ100を起動又は停止させるため、或いは電子カメラ100の主電源をON/OFFするためのボタンである。
メニューボタン302は、各種撮像条件の設定、或いは電子カメラ100の状態の表示を行うメニュー(メニューは選択可能な値や変更可能な複数の項目を含んでいる)を表示するためのボタンである。ここで、設定が可能なモードや項目には、例えば撮影モード(例えば露出の決定に関しては、プログラムモード、絞り優先モード、シャッタースピード優先モード等を含む)、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC(パーソナルコンピュータ等のコンピュータ)接続モード、露出補正、フラッシュ設定、単写/連写の切り替え、セルフタイマー設定、記録画質設定、日時設定、記録された画像のプロテクト等が含まれる。
例えば、メニューボタン302が押下されると、システム制御回路50は、画像表示部28にメニューを表示させる。このメニューは、撮像中の画像の上に合成して表示しても良く、或いは単独で表示(例えば、所定の背景色の上に表示)しても良い。このメニューが表示されている状態で、再度メニューボタン302が押下されると、システム制御回路50は画像表示部28に対するメニューの表示を終了する。
決定ボタン303は、モード或いは項目を決定又は選択する際に押下される。ここで、決定ボタン303が押下されると、システム制御回路50は選択されているモード或いは項目を設定する。表示ボタン304は、撮像した画像について撮影情報の表示・非表示を選択するため、或いは画像表示部28を電子ファインダーとして機能させるか否かを切り替えるためなどに使用される。
左ボタン305、右ボタン306、上ボタン307、下ボタン308は、カーソル又はハイライト部等のような複数の選択肢の中で選択されている選択肢(例えば、項目、画像)を変更するため、選択されている選択肢を特定する指標の位置を変更するため、或いは数値(例えば、補正値や日時等を示す数値)を増減させるためなどに使用される。
尚、左ボタン305、右ボタン306、上ボタン307、下ボタン308によって複数の項目の中から1つの項目を選択する他、2つ以上の項目を選択できるように、ユーザインターフェースが構成されることが好ましい。例えば、システム制御回路50は、決定ボタン303が押下された状態で、左ボタン305、右ボタン306、上ボタン307、下ボタン308が操作された場合、その操作によって指定された2以上の項目が選択されたものと認識するように構成されている。
シャッターボタン310は、上述したように、例えば半押し状態で、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の開始がシステム制御回路50に指示され、全押し状態で、撮影がシステム制御回路50に指示されるように構成されている。
ズーム操作部65は、上述したように、撮影画角(ズーム倍率或いは撮影倍率)を変更するために撮影者によって操作される。
録画/再生切り替えスイッチ312は、録画モードを再生モードに、或いは再生モードを録画モードに切り替えるために使用される。尚、上述したような操作形態の代わりに、ダイアルスイッチを採用しても良く、他の操作形態を採用しても良い。
ショートカット操作部材301は、上述したように、通常では煩雑な設定手続きを必要とする所定の機能に対し、設定手続きを行うことなく現在の設定のまま直接、その機能を実行するためのものであり、その際、画像表示部28にその機能の現在の設定状態を簡易表示させるものである。
ここで、ショートカット操作部材301を用いて所定の機能を実行する際に、システム制御回路50によって行われる処理について説明する。尚、本実施形態では、電子カメラ100と不図示のプリンタとをUSBケーブルで接続し、ピクトブリッジ(登録商標)によるダイレクトプリント(登録商標)を行う「プリント機能」がショートカット操作部材301に割り当てられており、そのプリント機能により画像表示部28に表示されている画像を一画像印刷する際の表示制御処理について説明する。
図3は、本実施形態における表示制御処理を示すフローチャートである。尚、図3に示す処理を制御するプログラムは、例えばメモリ52又は不揮発性メモリ56に格納され、システム制御回路50はこのプログラムに基づいて処理を実行するように構成されている。また、このようなプログラムは、例えば通信ネットワークを通じて、或いは記録媒体に記録されて提供されるプログラムによって書き換えられても良い。
まず、ステップS401において、所定の操作部材によりピクトブリッジ(登録商標)のモードに切り替えられたときに、システム制御回路50は現在プリントが可能か否かを判定する。この判定条件としては、USBケーブルを介してプリンタが接続されているか、プリンタの電源が入っているか、プリンタの準備ができているか、等の条件を含むものである。ここで、プリントが可能でないと判定した場合はステップS410へ進み、システム制御回路50は設定表示及びショートカット操作部材301の発光を行うことなく、ステップS401に戻り、プリント可能になるのを待つ。
また、プリントが可能であると判定した場合はステップS402へ進み、システム制御回路50はプリントが可能になったのがシステム起動してから初めてか否かを判定する。ここで、プリント可能になったのが初めての場合はステップS404へ進み、現在の設定の簡易表示を行う。また、初めてではなかった場合はステップS403へ進み、プリントを行う諸設定が前回と違うか否かを判定する。ここで、前回の設定と異なる場合はステップS404へ進み、現在の設定の簡易表示を行い、ステップS405へ進む。
一方、ステップS403において、前回の設定と同じであればステップS405へ進み、ステップS404での簡易表示と共に、システム制御回路50はショートカット操作部材301が操作可能である旨を示すために、ショートカット操作部材301の内部に設置されているLED等の発光部材を発光させる。尚、後述する通常設定によって、ユーザにより各種設定が予め行われていない場合には、初期値としてメモリ52に記憶されている設定を簡易表示する。また、具体的な簡易表示の形態については後述する。
また、ステップS402及びステップS403は省略可能であり、ステップS401において、プリント可能と判定した場合はステップS404へ進み、設定表示を行うように構成しても良い。
次に、ステップS406へ進み、プリントに関する各種項目をユーザが設定するか否かを判断する。具体的にはメニューボタン302がユーザにより操作されたかによるものである。ここで、通常の項目設定がされないと判断した場合にはステップS407へ進み、システム制御回路50はユーザがショートカット操作部材301を操作したか否かを判定し、操作されなければ上述のステップS401に戻る。その後、ステップS407において、ショートカット操作部材301が操作されるまで待っている間に、電子カメラ100或いはプリンタの状況が変化し、プリント可能な状態ではなくなった場合には、ステップS401でプリント可能となるまで再度待ち状態となる。
また、ステップS406において、ユーザにより通常の項目設定が行われる場合には、後述する形態においてプリントに関するユーザによる各種項目の設定をステップS408で受け付ける。
ステップS407において、ユーザ操作によりショートカット操作部材301が操作された場合、及びステップS408において、ユーザ操作により各種設定が行われた場合はステップS409へ進み、システム制御回路50はステップS404で表示した現在の設定状態、もしくはユーザにより設定された設定状態に従い、現在の表示画像のプリントを実行する。また、ショートカット操作部材301の発光に関しても、プリント実行中の発光/非発光は限定せず、或いは点滅を行っても良い。更に、ショートカット操作によってプリントが実行されたときのみ発光等させるようにしても良い。
次に、プリントが終了するとステップS410へ進み、ステップS404での現在設定表示、もしくはステップS408での設定に応じた設定表示と、ステップS405でのショートカット操作部材301の発光を終了し、ステップS401に戻る。
図4は、静止画をプリントする際の従来の設定表示画面の一例であり、図3のステップS408で行われる通常の各種設定の表示画面と同じ図である。この表示画面において、プリント用紙、プリント形式、プリントサイズ、プリント枚数、画角設定、余白の有無、等の各種設定を変更できる。具体的には、図2の上下左右ボタン305〜308及び決定ボタン303を操作することにより、アクティブな項目を選択して、対象となる設定を希望の値に変更していく作業を行う。そして、「Print」の項目をアクティブな状態にして決定ボタン303を押下するとプリントが実行されることとなる。
図5は、プリント可能な状態における簡易表示画面の一例を示す図である。図5に示すように、プリントに関する主な設定項目が画面に表示され、これにより、ユーザは現在の設定状態を知ることができる。図5に示す例では、画像表示部28に表示している画像のプリントを示したが、全画像のインデックスプリントや指定画像のプリントなどの場合も同様に表示され、その場合の設定を知ることができるものである。
このように、通常であれば、設定画面に移行した後に、「Print」の項目までアクティブな項目を移動し、決定ボタンを押すことによって初めて実行されるプリントの指示が、このような複数回の操作部材の操作を必要とすることなく、ショートカットボタンにより即座にプリントの指示を行うことが可能となる。また同時に、そのときの設定状態が表示画面に表示されるので、予めどのようなプリントが行われるのかを確認でき、意図に反したプリントが行われることも回避できる。
尚、ショートカット操作部材301に割り当てる機能は、上述したダイレクトプリント(登録商標)だけに限らず、電子カメラ100とPC(パーソナルコンピュータ等のコンピュータ)と接続し、PCに撮像した画像を転送する転送機能を割り当てても良い。
このとき、ユーザが頻繁に行う操作で、複数の選択又は決定といったステップを要するような操作を、ユーザの操作開始から終了までをメモリ52に記憶させておき、この一連の操作を一つのボタンに割り当てることでユーザカスタムのショートカットボタンを電子カメラ100に持たせるようにしても良い。例えば、PCへ画像を転送するような場合に、所定のフォーマットの画像のみを転送するというショートカットを、画像転送モード時におけるショートカット操作部材301に割り当てるといったことが可能となる。
これにより、ユーザは、画像転送モード時にショートカット操作部材301を押すだけで、所定のフォーマットに相当する撮影画像のみをPCに転送することができ、かつ、ショートカット操作部材301を押したときにどのような結果となるのか、予め表示画面にいかなるフォーマットの画像が転送されるのかが表示部に簡易表示されるので、ユーザは確認することができる。
このように、本実施形態によれば、ユーザはショートカット操作部材に割り当てられた機能が有効であるか否か、或いはショートカット操作部材に割り当てられた機能の設定がどうなっているのかを容易に確認することができる。
尚、本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ,インターフェース機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
また、本発明の目的は前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
このプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
更に、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本実施形態における電子カメラの構成の一例を示す図である。 本実施形態における電子カメラの表示部及び操作部の一例を示す外観斜視図である。 本実施形態における表示制御処理を示すフローチャートである。 静止画をプリントする際の従来の設定表示画面の一例を示す図である。 プリント可能な状態における簡易表示画面の一例を示す図である。
符号の説明
10 撮影レンズ
12 シャッター
14 撮像素子
16 A/D変換器
18 タイミング発生回路
20 画像処理回路
22 メモリ制御回路
24 画像表示メモリ
26 D/A変換器
28 画像表示部
30 メモリ
32 画像圧縮・伸長回路
40 露光制御部
42 測距制御部
44 ズーム制御部
46 バリア制御部
48 フラッシュ
50 システム制御回路
52 メモリ
54 表示部
55 音源
56 不揮発性メモリ
60 モードダイアルスイッチ
62 シャッタースイッチSW1
64 シャッタースイッチSW2
66 画像表示ON/OFFスイッチ
68 クイックレビューON/OFFスイッチ
70 操作部
80 電源制御部
82 コネクタ
84 コネクタ
86 電源
90 インターフェース
92 コネクタ
94 インターフェース
96 コネクタ
98 記録媒体着脱検知部
100 電子カメラ
102 バリア
104 光学ファインダー
110 通信回路
112 コネクタ(又はアンテナ)
200 記録媒体
202 記録部
204 インターフェース
206 コネクタ
210 記録媒体
212 記録部
214 インターフェース
216 コネクタ

Claims (10)

  1. 複数回の設定操作を必要とする機能を所定の操作部材に割り当て、前記所定の操作部材により前記機能の実行を直接指示可能な撮像装置であって、
    前記所定の操作部材に割り当てられた機能が実行可能な状態か否かを判定する判定手段と、
    前記機能が実行可能な状態と判定された場合に、該機能に関する複数の設定状態を表示部に表示させる表示手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記表示手段は、前記機能に関する現在の設定状態を表示部に簡易的に表示させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示手段は、前記設定状態が変更された場合、変更された設定状態を表示部に表示させることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記表示手段は、前記機能が実行可能な状態と判定された場合に、前記所定の操作部材を発光させる手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 複数の機能のうちから、ユーザに所望の機能を選択させ、選択された機能を所定の操作部材に割り当てる手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記所定の操作部材に割り当てられた機能は、前記撮像装置に直接接続されたプリンタでプリントするプリント機能であることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記所定の操作部材に割り当てられた機能は、前記撮像装置で撮像された画像データを情報処理装置へ転送する転送機能であることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  8. 複数回の設定操作を必要とする機能を所定の操作部材に割り当て、前記所定の操作部材により前記機能の実行を直接指示可能な撮像装置の表示方法であって、
    前記所定の操作部材に割り当てられた機能が実行可能な状態か否かを判定する工程と、
    前記機能が実行可能な状態と判定された場合に、該機能に関する複数の設定状態を表示部に表示させる工程とを有することを特徴とする撮像装置の表示方法。
  9. コンピュータに、請求項8に記載された撮像装置の表示方法の各手順を実行させるためのプログラム。
  10. 請求項9に記載されたプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004029593A 2004-02-05 2004-02-05 撮像装置 Withdrawn JP2005223616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029593A JP2005223616A (ja) 2004-02-05 2004-02-05 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029593A JP2005223616A (ja) 2004-02-05 2004-02-05 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005223616A true JP2005223616A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34998921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029593A Withdrawn JP2005223616A (ja) 2004-02-05 2004-02-05 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005223616A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004049A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Nokia Corporation Tactile user interface device
JP2008072270A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Pentax Corp 撮像装置
JP2011205661A (ja) * 2011-05-09 2011-10-13 Hoya Corp 撮像装置
US8659555B2 (en) 2008-06-24 2014-02-25 Nokia Corporation Method and apparatus for executing a feature using a tactile cue

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004049A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Nokia Corporation Tactile user interface device
WO2008004049A3 (en) * 2006-06-30 2008-04-24 Nokia Corp Tactile user interface device
US7916002B2 (en) 2006-06-30 2011-03-29 Nokia Corporation Haptic operative user interface input apparatus
JP2008072270A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Pentax Corp 撮像装置
KR101387984B1 (ko) 2006-09-13 2014-04-22 리코 이메징 가부시키가이샤 촬상 장치
USRE44997E1 (en) 2006-09-13 2014-07-08 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Photographing apparatus
US8659555B2 (en) 2008-06-24 2014-02-25 Nokia Corporation Method and apparatus for executing a feature using a tactile cue
JP2011205661A (ja) * 2011-05-09 2011-10-13 Hoya Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448039B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5153354B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4367955B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006203809A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US9002276B2 (en) Image providing apparatus, image output apparatus, and image output system
JP2006060387A (ja) 画像処理装置、画像表示方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2008079137A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP4546347B2 (ja) 画像保存装置、画像保存方法及び制御プログラム
JP4936516B2 (ja) 撮像装置、外部フラッシュ及びカメラシステム
JP2005150836A (ja) 撮影装置
JP2005223758A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記録媒体
JP2007081741A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4759372B2 (ja) 無線通信状態を報知する通信端末及びその制御方法
JP4681937B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4498169B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4881195B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2005221771A (ja) 撮像装置及び機能表示方法
JP2007221272A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005223616A (ja) 撮像装置
JP2006203689A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2008072524A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4401974B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP2005134532A (ja) 撮像装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2006042028A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501