JP2005286501A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005286501A
JP2005286501A JP2004094925A JP2004094925A JP2005286501A JP 2005286501 A JP2005286501 A JP 2005286501A JP 2004094925 A JP2004094925 A JP 2004094925A JP 2004094925 A JP2004094925 A JP 2004094925A JP 2005286501 A JP2005286501 A JP 2005286501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
image signal
unit
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004094925A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Horii
洋史 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004094925A priority Critical patent/JP2005286501A/ja
Priority to US11/086,741 priority patent/US20050212921A1/en
Publication of JP2005286501A publication Critical patent/JP2005286501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 スルー画信号を送信するにあたって無駄のない、かつ消費電力の低減を図ることができる通信インタフェースを備えたカメラシステムを提供すること。
【解決手段】 カメラヘッド1a側の高速通信部150aにYframe/s変換部1502aを設ける。スルー画信号が高画素CCD12aから読み出されたら、高速通信部150aのYframe/s変換部1502aでXframe/sからYframe/sへのレート変換を行なってXframe/sよりも低いレートになってスルー画信号を表示装置に供給する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、撮影光学系と撮像素子を備えたカメラヘッドと、そのカメラヘッドが着脱自在に装着され該カメラヘッドから画像信号を受け取って信号処理を行なうカメラ本体とを備えたカメラシステムに関する。
撮像素子と撮影光学系が一体的になったプラグインユニットがカメラ本体に装着されると、そのプラグインユニットの情報がカメラ本体側に伝達されて、そのプラグインユニットが備える撮影光学系で撮影を行なうことができるようになるカメラシステムが提案されている(特許文献1参照)。このようにプラグインユニットがカメラ本体に装着されるだけで撮影光学系つまり撮影レンズの交換が行なわれるカメラシステムが実現されると、カメラシステムの取り扱いが非常に簡単になり、専門的な知識を持たない人にでも簡単に撮影レンズの交換を行なわせることができる。
同様なものに、撮影光学系と撮像素子を備えたカメラヘッドと、カメラヘッドが着脱自在に装着されカメラヘッドから画像信号をインタフェースを介して受け取って信号処理を行なうカメラ本体とを備えたカメラシステムがある(例えば特許文献2参照)。
ところで、撮像素子から画像信号を読み出す読出速度(以降フレームレートという)は通常30fps(フレーム/秒)になっている。これは放送信号などのフレームレートと同じであって、この30fpsのフレームレートで表示画面上の画像を切り替えていくとその表示画面上に表示されている画像が人の眼には充分に動画として認識される。このような撮像素子を備えたカメラにあっては撮影レンズを通して露出調整やピント調整が行われるものが多く、その場合には通常フレームレートごとに露出調整やピント調整が行なわれている。しかしこのようにフレームレートごとにピント調整や露出調整が行なわれると、撮影レンズがいままでの被写体とは異なる被写体に向けられたときに表示画面上に表示されている被写体が1秒前後ぼけて表示されたり、露出のあわない画像が表示されたりすることがある。このようなことを防止するためには、300fps程度の高速フレームレートで画像信号の読み出しを行ないピント調整や露出調整を高速に行なうことができる撮像素子を用いることが考えられる。
通常のカメラであれば、このようにフレームレートが高速になってきても、バッファを活用することによってその高速になったフレームレートに信号処理部側の処理速度をあわせ込むことは可能であるが、特許文献1、特許文献2のもののようにカメラヘッドとカメラ本体とが分離されている場合には、カメラ本体とカメラヘッドとの間に通信用インタフェースが介在するため、通信用インタフェースの通信速度も含めて画像信号のフレームレートと信号処理部側の処理速度をあわせ込む必要が出てくる。
このような場合には、カメラ本体側へ送信する画像信号がどのようなものであっても、フレームレートと同一の通信速度でカメラヘッドからカメラ本体へひとまず画像信号すべてを送信してしまって、本体側のバッファにその送信した画像信号を蓄積させることによってフレームレートと通信速度と信号処理速度との違いを解消するようなことが考えられる。
しかし、このようにすると表示画面上に被写体を表示するための画像信号(以降スルー画信号という)をカメラヘッドからカメラ本体側へ、上記フレームレートと同一の高速のフレームレートで送信することになってしまう分、バッテリの消費電力が増加してしまうという問題がある。さらにその消費電力の増加によって通信インタフェースから放射ノイズが放射されるという問題も発生する。前述したようにスルー画信号の送信にあっては、カメラヘッドからカメラ本体へ30fpsでスルー画信号が供給されれば良い。
特開平8−172561号公報 特開2000−50130号公報
本発明は、上記事情に鑑み、スルー画信号を送信するにあたって消費電力の抑制を図ることができるカメラヘッドを備えたカメラシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のカメラシステムは、撮影光学系と撮像素子を備えたカメラヘッドと、そのカメラヘッドが着脱自在に装着されそのカメラヘッドから画像信号を受け取って信号処理を行なうカメラ本体とを備えたカメラシステムにおいて、
上記カメラヘッドが、上記撮像素子から所定の第1のフレームレートで画像信号を読み出す信号読出部と、上記カメラ本体に向けて、上記第1のフレームレートよりも低い所定の第2のフレームレートで画像信号を送信する信号送信部とを備えたことを特徴とする。
このようにスルー画信号を送信するときにあっては、上記所定の第1のフレームレートで読み出した画像信号が第2のフレームレートにまで引き下げられてからカメラ本体へ送信される。そうすると、いままでは第1のフレームレートと同一のフレームレートでカメラ本体へスルー画信号を送信していたことを原因とするバッテリの消費電力の増加がフレームレートを引き下げたことによって抑制される。さらにその抑制によってインターフェースからの放射ノイズの発生も抑制される。
上記カメラヘッドが、上記信号読出部により上記第1のフレームレートで読み出された画像信号に基づいて露出調整およびピント調整のうちの少なくとも一方を行なう演算部を備え、
上記カメラ本体が、上記信号送信部により上記第2のフレームレートで送信されてきた画像信号に基づく画像を表示する画像表示部を備えたことを特徴とする。
このように上記信号読出部により上記第1のフレームレートで読み出された画像信号に基づいて露出調整やピント調整が高速に行なわれると、その第1のフレームレートで高速に露出調整やピント調整が行なわれて、その露出調整やピント調整が行なわれた画像信号が上記第2のフレームレートでカメラ本体へ送信されその画像信号に基づく画像がスルー画像として表示装置に表示される。このため、非常に鮮明なスルー画像が表示画面に表示される。
上記カメラ本体が、上記信号送信部により送信されてきた画像信号に基づく画像を表示する複数種類の画像表示部と、その複数種類の画像表示部のうちの画像を表示する画像表示部を切り換える表示部切換手段とを備え、
上記信号送信部は、上記表示部切換手段により切り換えられた画像を表示する画像表示部に応じた第2のフレームレートで画像信号を送信するものであることを特徴とする。
上記複数種類の画像表示部が例えばビューファインダとLCDパネルとの2種類の画像表示部であったとすると、上記信号送信部によって、ビューファインダにはビューファインダに応じた第2のフレームレートで画像信号が送信され、LCDパネルにはLCDパネルに応じた第2のフレームレートで画像信号が送信される。
上記信号送信部は、上記信号読出部で読み出された画像信号をフレーム単位で間引いて該信号読出部による読出速度と同一の速度で送信するものであることが好ましい。
そうすると、スルー画信号を送信するときには、上記信号読出部によって上記撮像素子から所定の第1のフレームレートで画像信号を読み出してその第1のフレームレートよりも低い所定の第2のフレームレートでスルー画信号を送信することができ、撮影操作により得られた静止画信号をカメラ本体へ送信するときにあっては、上記信号読出部によって上記撮像素子から所定の第1のフレームレートで画像信号を読み出してその第1のフレームレートで静止画信号をカメラ本体へ短時間のうちに送信することができる。
また、上記信号送信部は、上記信号読出部で読み出された画像信号をフレーム単位で間引いてバッファリングするバッファを備え、そのバッファにバッファリングされた画像信号を、上記信号読出部による画像信号の読出速度よりも低速で送信するものであることが好ましい。
そうすると、例えば上記第1のフレームレートを300fpsとしてその300fpsのフレームレートで画像信号を読み出し、その読み出した画像信号を例えば10フレームに1フレームの割で上記バッファ部にバッファリングして、さらにそのバッファリングした画像信号を上記信号送信部によって低速例えば30fpsに変換してカメラ本体へ送信することができる。
以上、説明したように、スルー画信号を送信するにあたって消費電力の抑制を図ることができるカメラヘッドを備えたカメラシステムが実現される。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるカメラシステムを示す図である。
図1に示すように本実施形態のカメラシステム1は、カメラヘッド1aとカメラ本体1bとを備える。図1には、撮影光学系と撮像素子を備えたカメラヘッド1aと、そのカメラヘッド1aが着脱自在に装着されカメラヘッド1aから画像信号を受け取って信号処理を行なうカメラ本体1bとが示されている。
カメラヘッド1aの外観は従来の交換レンズと同様のものである。
カメラ本体1bの中央には、多数のマウント接点を持つヘッドマウント10bが配備されている。カメラヘッド1a側にも同様のマウント部が構成されており、双方のマウント接点の位置がそれぞれあうように図中の一点鎖線に沿ってカメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着されると、多数のマウント接点同士が各々接続されてカメラヘッド1aとカメラ本体1bとが電気的に接続される。
この多数のマウント接点の中のそれぞれが通信用、電力供給用にそれぞれ割り当てられていてカメラ本体1b側からカメラヘッド1a側への通信が行なわれたり、またカメラヘッド1a側からカメラ本体1b側への通信が行なわれたり、さらにカメラ本体1b側からカメラヘッド1a側への電力の供給が行なわれたりする。
このヘッドマウント10bの上方にはAWBセンサ11bが配備され、そのAWBセンサ11bにより撮影時の光源種が検出される。この光源種とは、例えば太陽光であるか蛍光灯であるかといったようなものであり、この光源種がAWBセンサ11bにより検出されると後述するデジタル信号処理部に適正な色温度が設定されて最適なホワイトバランスの調整が行なわれる。そのAWBセンサ11bの横には、閃光発光窓12bが配備されており、その閃光発光窓12bを通して閃光を発光する閃光発光装置がカメラ本体1b内に配備されている。さらにカメラ本体1bのボディ上面にはレリーズ釦13bとモードダイヤル14bが配備されている。このモードダイヤル14bによって撮影モードと再生モードとが選択され、その撮影モードにあっては、さらに静止画撮影モードであるとか、動画撮影モードであるとかが選択される。なお、図1には複数のカメラヘッドのうちの一つが例として、また複数の本体のうちの一つが例としてそれぞれ示されている。
ここで図2を参照してカメラヘッド1aとカメラ本体1bの内部の構成を説明する。
図2はカメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着された状態にあるときの電気系統の構成を示すブロック図である。
図2の上方側にはカメラヘッド1aの構成が、また図2の下方側にはカメラ本体1bの構成がそれぞれ示されている。
本実施形態のカメラシステム1を構成するカメラヘッド1aは、カメラ本体1bに装着されて初めてカメラ本体1b側のバッテリBtから電力の供給を受けて動作するものであって、カメラヘッド1a側のDC/DCコンバータ101aは本体側のDC/DCコンバータ141bとともにカメラ本体1b側の電力制御部140bによって制御される。モードダイヤル14bに一体的に配備されている電源スイッチ14bが操作されると、バッテリBtからカメラ本体1b側のDC/DCコンバータ140bとカメラヘッド1a側のDC/DCコンバータ101aにそれぞれ電力が供給され、各DC/DCコンバータ101a,140bから各部に電力が供給されてこのカメラシステムが動作する。
まずカメラヘッド1aの構成から説明する。
図2に示すようにこのカメラシステム1を構成するカメラヘッド1aには、撮影光学系11aと撮像素子(ここではCCD固体撮像素子が用いられているので以下CCDという)12aとが備えられている。その撮影光学系11a内には撮影レンズや絞りなどが配備されている。その撮影光学系11a内の撮影レンズで被写体をCCD12aに結像させて、CCD12aで画像データの生成を行なっている。このCCD12aで生成した各画素ごとの画像信号が所定の第1のフレームレートでアナログ信号処理部13aに読み出されてそのアナログ信号処理部13aでノイズ低減の処理などが行なわれた後、後段のA/D部14aでアナログ信号の画像信号がデジタル信号の画像信号に変換されて高速通信部150aに供給される。図2にはA/D部14aの後段に示したXframe/sのフレームレートでCCD12aから画像信号が読み出されてこの高速通信部150aにまで転送されることが示されている。このXframe/sが本発明にいう所定の第1のフレームレートにあたる。この所定の第1のフレームレートでCCD12aから画像信号の読み出しを行なうにあたって、本実施形態においてはヘッドCPU19aがタイミングジェネレータ(以降TGという)18aを制御してそのTG18aからCCD12aへ所定の間隔ごとに読出信号を供給させている。このTG18aが本発明にいう信号読出部にあたり、ここではそのTG18aからCCD12aに向けて所定の第1のフレームレートにあたるXframe/sのフレームレートが達成されるような読出信号が供給されている。
このようにしてXframe/sのフレームレートで読み出された画像信号が高速通信部に供給される。この高速通信部150aを介してカメラ本体1bに供給される画像信号の中には、モードダイヤル14bによっていずれかの撮影モードが選択された状態にあるときに撮影光学系内の撮影レンズが捉えた被写体をLCDパネル(図示せず)上に表示するためのスルー画信号やその撮影モードの中の静止画撮影モードが選択された状態にあるときにレリーズ釦13bの操作により得られる静止画信号などがある。これらの画像信号のうちのいずれかがカメラ本体1b側からの要求によって高速通信部150aを通ってカメラ本体側に送信される。
この図2には、スルー画信号の送信を行なうにあたって、Xframe/sのフレームレートで読み出されたスルー画信号を、Xframe/sよりも低い所定の第2のフレームレートになるYframe/s(X>Y)に変換してからカメラ本体に向けて送信しているということが高速通信部に記されているYframe/sで示されている。この第1のフレームレートであるXframe/sよりも低い所定の第2のフレームレートであるYframe/sで画像信号を送信する高速通信部150aが本発明にいう信号送信部にあたる。この信号送信部の構成については後述する。この信号送信部である高速通信部150aから送信された画像信号はカメラ本体側の高速通信部150bで受信される。
一方、Xframe/sの高いフレームレートを持つ画像信号は、高速通信部150aとともに積算回路16aにも供給されている。この積算回路16aはAF機能(以下AFという)およびAE機能(以下AEという)を果たすものであって、この積算回路16aによってAE機能を働かせるための被写界輝度の測定やAF機能を働かせるための被写体距離の測定が行なわれている。その積算回路16aで測定された被写体距離や被写界輝度がデータバス192aを介して絞り/フォーカス/ズーム制御部17aに供給され、その絞り/フォーカス/ズーム制御部17aによって撮影光学系内の絞り(IRIS)の径が調節されたり、撮影光学系内のフォーカスレンズ(FOCUS)の位置が調節されたりする。このようにしておくとこのカメラヘッド1aが備える撮影光学系内のレンズが異なる被写体に向けられる度にAFやAEが働きすぐにピントや輝度の調整が行なわれてピントの合った被写体を表す画像データがCCD12aで生成されCCD12aから出力される。この例ではXframe/sごとにCCDから読み出された画像信号が1/X秒ごとにこの積算回路に供給されて露出調整やピント調整が行なわれて精度の高い露出調整やピント調整が行なわれている。
このフレームレートでの処理を実現させるために、これらのCCD12aやアナログ信号処理部13aやA/D部14aや積算回路16aすべてにTG18aから読出信号(Xframe/sを実現させる信号)が供給され、CCD12aを初めとする各部がそのTG18aから出力される読出信号に同期して動作するようになっている。そのTG18aや絞り/フォーカス/ズーム制御部17aの動作はシステムメモリ(ROM/RAM)190aのROM内に格納されているプログラムの手順にしたがってヘッドCPU17aによって制御されている。なおそのROM内には、AEやAFの処理手順やシリアルバスでの通信に関する処理手順などを示すプログラムが格納されている。また、このプログラムの中には、モードダイヤル14bによって撮影モードが選択されたときに起動されるスルー画処理プログラムや、さらに静止画撮影モードが選択されたときに起動される静止画処理プログラム、また動画撮影モードが選択されたときに起動される動画処理プログラムなどが格納されている。
また、不揮発性メモリ191aには、カメラヘッド識別用のID情報と、カメラヘッド1aからカメラ本体1bに渡す画像信号のカメラ本体1bでの信号処理に必要な信号処理情報とが不揮発的に記憶されており、カメラ本体1bからそれらの情報の送信の要求を表すコマンドが3線シリアルバスを経由して送信されてきたら、その不揮発性メモリ191a内のID情報のみが、もしくはID情報と信号処理情報との双方が3線シリアルバスを経由してカメラ本体1bに送信される。カメラ本体1b側にも3線シリアルバスを駆動する3線シリアルドライバ151bが配備されており、双方のドライバで駆動されるシリアルバスによってカメラ本体1bからカメラヘッド1aへ、あるいはカメラヘッド1aからカメラ本体1bへのコマンドのやり取りが行なわれる。例えばカメラ本体1aからカメラヘッド1bへID情報の送信を要求するコマンドが送信されたら、そのコマンドに応じてカメラヘッド1aからカメラ本体1bへそのコマンドに応じて3線シリアルバスによってID情報や信号処理情報が送信され、カメラ本体1bから画像信号の送信の要求に対応するコマンドが通信により送信されてきた場合には、その3線シリアルバスよりも高速の高速通信部によってデジタル信号になった画像信号がカメラ本体1bへ送信される。
以上がカメラヘッドの構成である。
次にカメラ本体1bの構成を説明する。
カメラ本体1bの動作は本体CPU100bにより統括的に制御されている。このカメラ本体1b側にもプログラムが格納されているROMやそのプログラムの手順に基づいて処理を行なっているときに作業領域として使用されるRAM、カメラヘッド1b側から送信されてきたID情報や信号処理情報を書き込み自在かつ不揮発的に記憶しておくための不揮発性メモリ102bなどが配備されている。なお、システムメモリであるROM/RAM101bのROMの中には、このカメラシステムのメイン処理の手順を示すプログラムが記述されており、その中にはカメラヘッド1a側のヘッドCPU19aと連携してスルー画信号の処理を行なう場合の処理手順であるとか、静止画信号の処理を行なう場合の処理手順であるとか、動画信号の処理を行なう場合の処理手順であるとかも記述されている。
そのROM/RAM101bに格納されているプログラムにしたがって本体CPU100bによって、3線シリアルバスでのコマンドのやり取りや高速通信部150bでの画像信号の受信などが制御される。図2にはカメラヘッド1aからYframe/sで送信されてくる画像信号が高速通信部150bで受信されることを示すため、高速通信部150b内にはその送信されてくる画像信号のフレームレートであるYframe/sが示されている。
カメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着された状態にあるときに電源スイッチ14bが投入されたら、本体CPU100bは3線シリアルドライバ151bを制御してその3線シリアルドライバ151bで駆動されるシリアルバスを通してカメラヘッド1aにスルー画信号の送信の要求を表すコマンドがカメラヘッド1aに送信される。カメラヘッド1a側のヘッドCPU19aではそのスルー画の送信の要求を受けて、スルー画信号が高速通信部150a、150bを介してカメラ本体1bに向けて送信される。この高速通信部150a,150bでスルー画信号がXframe/sのフレームレートからYframe/sのフレームレートに変換されてそのYframe/sでカメラ本体へ供給される。このようにしてスルー画信号がカメラ本体1bへ供給されたらカメラ本体側の高速通信部150bでスルー画信号が受信されてその受信されたスルー画信号がデジタル信号処理部103bに供給される。その供給されたスルー画信号に、デジタル信号処理部103bで所定の処理が施された後、その処理が施されたスルー画信号が表示装置コントローラ105bに供給され、その表示装置コントローラ105bによって表示装置1050bの表示画面上にスルー画信号に基づくスルー画が表示される。この表示装置1050bにもYframe/sでスルー画信号が供給されてくることが示されている。
このスルー画を見ながらレリーズ釦13bが押されたときには、本体CPU100bおよびヘッドCPU19aとの双方に割り込み信号intが供給され、そのスルー画の処理が中断されて外部割込みによりROM内に記述されている静止画処理プログラムが起動される。図2に示すように、レリーズ釦13bが押されたときには本体CPU100b、ヘッドCPU19aとも外部割り込み入力ピンに直接レリーズ信号が割り込み信号intとして入力されるようになっている。カメラヘッド1a側のヘッドCPU19aはレリーズ釦13aが押されたときの割り込みタイミングでTG18aからCCD12aへ露光開始の信号を供給させてCCD18aに露光を開始させている。その後TG18aからCCD12aへ露光終了の信号として読出信号を供給させてCCD12aに全画素データからなる静止画信号をアナログ信号処理13aへと出力させている。そのアナログ信号処理部13aに出力させた静止画信号が、アナログ信号処理部からA/D部14a、高速通信部150aを通ってデジタル信号処理部103bに供給され、さらにその信号処理部103bでJPEG圧縮されたJPEGファイルがカードI/F106bを介して、メモリカードスロット107bに装填されたメモリカード108bに記憶される。このときにはYfrmaeへの変換が行なわれずにXframe/sのままカメラ本体側へ静止画信号が供給されている。
またモードダイヤル14bが動画モードになっているときにはレリーズ釦13bの操作により割り込みが発生して動画処理プログラムが起動され、動画信号が所定の時刻ごとに高速通信部150a,150bを通ってデジタル信号処理部103bに供給され、モーションJPEGあるいはMPEG圧縮が行なわれてメモリカード108bに記録される。
本発明には直接関係ないが、タイマ処理用のタイマ110bやカレンダ時計部111bなども配備されており、例えばLCD制御部105bにカレンダ時計部からカレンダデータが供給されると、LCD1050bのパネル上に被写体とともに時計やカレンダが表示されたりする。さらにカメラ本体1bはUSBコネクタ130bを有しており、そのUSBコネクタ130bを介してパーソナルコンピュータなどが接続されるとUSBドライバU131bによりUSBが駆動されて画像信号がパーソナルコンピュータに転送される。また、図1に示した閃光発光窓12bから閃光を発光する閃光部121bと閃光制御部120bとからなる閃光発光装置やカメラ本体の背面側にあるスイッチ/LED132bなどが本体CPU100bに制御されて動作する構成になっている。
ここで、カメラヘッド1aからスルー画信号がカメラ本体1bへ供給されてカメラ本体1b側の表示装置コントローラ105bに表示されるまでの画像信号の流れを図3を参照して説明する。
図3は、カメラヘッド1aで生成された画像信号の、カメラヘッド1aからカメラ本体1bへの流れを説明する図である。
この図3には、カメラヘッド1aから高速通信部150a,150bを介して画像信号がカメラ本体1bへ送信されるときの画像信号の流れが示されている。図3には、図2の構成と同様のものが示されており、双方の対応が分かるように同一の構成要素には同一の符号を付してある。簡単に画像信号の流れを説明しておく。
撮影光学系11aの中の絞りつまりアイリス(IRIS)110aで光量が調節されフォーカスレンズ(FOCUS)111aでピントが調節された被写体光がCCD12aに結像され、そのCCD12aで被写体を表すスルー画信号が生成され、さらに後段のA/D部14aへ供給されて高速通信部150aへと供給されている。この高速通信部150aは、通信制御部1500aとバッファ1501aとYframe/s変換部1502aと迂回経路1503aとからなり、スルー画信号が送信されるときにはそのバッファ1501aによって例えば1秒間に300フレームある画像信号がバッファリングによって例えば30frame/sのフレームレートになるように間引かれてYframe/s変換部1502aへ供給され、そのYframe変換部1502aで所定の第1のフレームレートであるXframe/sから所定の第2のフレームレートであるYframe/sに変換されて通信制御部1500aを介してカメラ本体側の高速通信部150bへスルー画信号が送信される。このスルー画信号が高速通信部で受信され、その受信されたスルー画信号がデジタル信号処理部103bに供給される。さらにこのスルー画信号が表示装置コントローラ105bを介して表示装置1050bに供給されてスルー画信号に基づくスルー画が表示装置1の表示画面上に表示される。また、静止画信号が送信されるときにはバッファ1501aおよびYframe/s変換部1502aには供給されずに迂回路1503aを経由してXframe/sのフレームレートのまま静止画信号がカメラ本体へ送信されるようになっている。
このようにしておくと、静止画信号については所定の第1のフレームレートであるXframe/sと同一のフレームレートのままカメラ本体側のデジタル信号処理部103bに供給され、そのデジタル信号処理部103bで信号処理が施された静止画信号が画像ファイルとなってメモリカード108bに短時間のうちに記録される。またスルー画信号については、表示装置1050bの表示画面に表示するのに適したフレームレート(Yfrmae/s)例えば30frame/sに変換されて表示装置にスルー画信号が供給されてスルー画信号に基づくスルー画が表示画面上にあたかも動画像にように表示される。
このようにすると、繰り返し送信されるスルー画信号を送信するときのフレームレートがYframe/sにまで下げられるため、今までに比べるとバッテリの電力の消費が抑制され、さらに電力の消費が抑制されたことによって放射ノイズの放射が抑制されるという効果が得られる。
図4は別の実施形態を示す図である。
図4には表示装置が複数種配備された例が示されており、一つ目の表示装置1 1050bとしてLCDが配備され、さらに2つ目の表示装置2 1051bとしてビューファインダが配備された場合の例が示されている。
図3の構成と同様であるが、表示装置1 1050bと表示装置2 1051bのハード仕様が異なるので、表示装置1 1050bに対してはYframe/s・βpixel変換部1055aでXframe/sからYframe/sへの変換を行なってからスルー画信号を表示装置1 1050bに供給するようにして、表示装置2 1051aに対してはZframe/s・γpixel変換部1056aでXframe/sからZframe/sへの変換を行なってから画像信号を表示装置2 1051bに供給するようにしている。図4には、CCDの画素数がαpixelであって、LCDの画素数がβpixelであって、ビューファインダの画素数がγpixelであることが示されている。このような画素数の違いを解消するために、ここでは、Yframe・βpixel変換部1054a、とZframe・γpixel変換部1055aとの2つの変換部を設け、さらにYframe・βpixel変換部1054a、とZframe・γpixel変換部1055aそれぞれの前段と表示装置1 1050bと表示装置2 1051bそれぞれの前段とにそれぞれ連動して開閉するスイッチ1052bと1503a,1053bと1055aそれぞれを設けて対応している。このようにしておくと、Yrame/sβpixel変換部1054aからは、Yframe/sのフレームレートを持つスルー画信号がLCDである表示装置1 1050bへ供給され、Zfrmae/sγpixel変換部1055aからは、Zframe/sのフレームレートを持つスルー画信号がビューファインダである表示装置2 1051bへ供給される。なお、この例では本体側の表示コントローラによって各スイッチが制御されて表示装置1 1050bと表示装置2 1051bとに交互にスルー画信号が供給されるようになっている。
このようにすると、Yframe/s、Zframe/sいずれもXframe/sよりも低いフレームレートで表示装置1と表示装置2にスルー画信号を交互に供給することができる。このため、高速通信部での通信速度を下げることが可能となって高速通信部で消費される電力量が減り、さらには高速通信部で消費される電力が減ったことによって通信部から放射される放射ノイズの発生が抑制される。
図5はその表示装置コントローラ105bが行なう処理手順を示したフローチャートである。
電源が投入されたら、このフローの処理が開始される。
ステップS501で、表示装置1の処理を行なうか、表示装置2の処理を行なうかの判定を行なって、表示装置1の処理を行なうのであれば表示装置1の処理を、表示装置2の処理を行なうのであれば表示装置2の処理を行なう。つまりこのステップS501で表示装置コントローラは、各スイッチへ切替信号を供給する。
次のステップS5021で表示装置1あるいは表示装置2の画素数(αpixel あるいはβpixelあるいはγpixel)の確認を行い、並行してステップS5022で表示装置1あるいは表示装置2のフレームレート(Y あるいはZ)の確認を行なう。
次のステップS5031へ進み、このステップS5031で表示装置の画素数(αpixel あるいはβpixelあるいはγpixel)に基づいてバッファ1501aにバッファリングするデータ量を確認し、並行してステップS5032で表示装置1 1050bあるいは表示装置2 1051bの表示画面上に被写体を表示するために必要な通信速度を算出する。このステップS5032で通信速度を算出するときにはステップS5021で確認したフレームレートとステップS5022で確認した表示装置の画素数との双方に応じて表示装置でスルー画信号を表示するのに必要な通信速度を算出する。
その後、ステップS504で通信が開始されたら、ステップS505で表示装置1と表示装置2とを交互に切り換えながら一連の処理を繰り返す。
本発明の一実施形態であるカメラシステムを示す図である。 カメラヘッド1がカメラ本体4に装着された状態にあるときの電気系統の構成を示すブロック図である。 カメラヘッドで生成された画像信号がカメラヘッドからカメラ本体へどのように転送されるかを示す信号系統図である。 別の実施形態を示す図である。 その本体CPU100bが行なう処理手順を示したフローチャートである。
符号の説明
1 カメラシステム
1a カメラヘッド
100a 電源制御部
101a DC/DCコンバータ
11a 撮影光学系
12a CCD
13a アナログ信号処理部
14a A/D部
150a 高速通信部
1500a 通信制御部
1501a バッファ部
1502a Yframe変換部
151a 3線シリアルドライバ
16a 積算回路
17a 絞り/フォーカス/ズーム制御部
18a TG
19a ヘッドCPU
190a ROM/RAM(ROM/RAM)
191a 不揮発性メモリ
192a データバス
1b カメラ本体
10b ヘッドマウント
100b 本体CPU
101b ROM/RAM
102b 不揮発性メモリ
103b デジタル信号処理部
104b フレームメモリ
105b 表示装置コントロール部
1050b 表示装置1
1051b 表示装置2
106b カードI/F
107b メモリカードスロット
108b メモリカード
150b 高速通信部
151b 3線シリアルドライバ

Claims (5)

  1. 撮影光学系と撮像素子を備えたカメラヘッドと、該カメラヘッドが着脱自在に装着され該カメラヘッドから画像信号を受け取って信号処理を行なうカメラ本体とを備えたカメラシステムにおいて、
    前記カメラヘッドが、前記撮像素子から所定の第1のフレームレートで画像信号を読み出す信号読出部と、前記カメラ本体に向けて、前記第1のフレームレートよりも低い所定の第2のフレームレートで画像信号を送信する信号送信部とを備えたことを特徴とするカメラシステム。
  2. 前記カメラヘッドが、前記信号読出部により前記第1のフレームレートで読み出された画像信号に基づいて露出調整およびピント調整のうちの少なくとも一方を行なう演算部を備え、
    前記カメラ本体が、前記信号送信部により前記第2のフレームレートで送信されてきた画像信号に基づく画像を表示する画像表示部を備えたことを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  3. 前記カメラ本体が、前記信号送信部により送信されてきた画像信号に基づく画像を表示する複数種類の画像表示部と、該複数種類の画像表示部のうちの画像を表示する画像表示部を切り換える表示部切換手段とを備え、
    前記信号送信部は、前記表示部切換手段により切り換えられた画像を表示する画像表示部に応じた第2のフレームレートで画像信号を送信するものであることを特徴とする請求項2記載のカメラシステム。
  4. 前記信号送信部は、前記信号読出部で読み出された画像信号をフレーム単位で間引いて該信号読出部による読出速度と同一の速度で送信するものであることを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  5. 前記信号送信部は、前記信号読出部で読み出された画像信号をフレーム単位で間引いてバッファリングするバッファを備え、該バッファにバッファリングされた画像信号を、前記信号読出部による画像信号の読出速度よりも低速で送信するものであることを請求項1記載のカメラシステム。
JP2004094925A 2004-03-29 2004-03-29 カメラシステム Pending JP2005286501A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094925A JP2005286501A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 カメラシステム
US11/086,741 US20050212921A1 (en) 2004-03-29 2005-03-23 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094925A JP2005286501A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005286501A true JP2005286501A (ja) 2005-10-13

Family

ID=34989310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094925A Pending JP2005286501A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 カメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050212921A1 (ja)
JP (1) JP2005286501A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087242A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Ricoh Co Ltd レンズユニット、撮像装置及び撮像方法
JP2013258609A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Panasonic Corp 撮像装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4160920B2 (ja) * 2004-03-29 2008-10-08 富士フイルム株式会社 カメラシステムおよびカメラ本体
JP4512189B2 (ja) * 2004-10-25 2010-07-28 Hoya株式会社 カメラシステム
JP2007129433A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Fujifilm Corp デジタルカメラ
JP4110193B1 (ja) * 2007-05-02 2008-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2009141474A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Olympus Imaging Corp 撮像表示装置
KR102102177B1 (ko) * 2013-09-03 2020-05-29 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 구동 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065175A (en) * 1988-09-13 1991-11-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Single-lens reflex camera system
DE68926424T2 (de) * 1988-09-29 1997-01-09 Asahi Optical Co Ltd Automatisches Fokussierungssystem für eine Kamera
US6709387B1 (en) * 2000-05-15 2004-03-23 Given Imaging Ltd. System and method for controlling in vivo camera capture and display rate
US7369160B2 (en) * 2001-06-15 2008-05-06 Yokogawa Electric Corporation Camera system for transferring both image data and an image processing program to transfer the image data to an external device
JP2003032539A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Toshiba Corp カメラ搭載装置
US7508168B2 (en) * 2002-05-16 2009-03-24 Sony Corporation Electronic apparatus with remaining battery power indicating function

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087242A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Ricoh Co Ltd レンズユニット、撮像装置及び撮像方法
US8749698B2 (en) 2009-10-19 2014-06-10 Ricoh Company, Ltd. Lens unit, imaging apparatus including the lens unit, and imaging method
JP2013258609A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Panasonic Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050212921A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8111315B2 (en) Imaging device and imaging control method that detects and displays composition information
JP3480446B2 (ja) デジタルカメラ
US7598995B2 (en) Digital camera having a mode-selecting screen
JP2006319430A (ja) カメラシステム
US20050212921A1 (en) Camera system
US8717477B2 (en) Imaging apparatus switching between display of image and enlarged image of focus area
JP2006352435A (ja) カメラシステム
JP5109659B2 (ja) カメラ
JP4241458B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP2006211239A (ja) カメラシステム
JP2007228073A (ja) レンズユニット及びデジタルカメラ
JP2008258960A (ja) ディジタルカメラ
JP2011066699A (ja) 撮像装置及び撮像装置の表示用プログラム
JP2010134176A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP4319570B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体、およびカメラヘッド
KR20110060298A (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체
JP3709407B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP2007036951A (ja) 電子ビューファインダを有するカメラ
JP2005277631A (ja) 撮影装置
JP4266365B2 (ja) カメラシステム、およびカメラ本体
JP2006174385A (ja) カメラシステム
JP2005333494A (ja) 撮影装置
JP2004179852A (ja) デジタルカメラ
KR100716843B1 (ko) 이동통신단말기의 카메라 프래시 제어 방법
JP2006041900A (ja) カメラシステム、カメラ本体およびカメラヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020