JP2007228073A - レンズユニット及びデジタルカメラ - Google Patents

レンズユニット及びデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007228073A
JP2007228073A JP2006044257A JP2006044257A JP2007228073A JP 2007228073 A JP2007228073 A JP 2007228073A JP 2006044257 A JP2006044257 A JP 2006044257A JP 2006044257 A JP2006044257 A JP 2006044257A JP 2007228073 A JP2007228073 A JP 2007228073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
unit
auxiliary
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006044257A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Miyake
泉 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006044257A priority Critical patent/JP2007228073A/ja
Priority to US11/703,181 priority patent/US7832951B2/en
Publication of JP2007228073A publication Critical patent/JP2007228073A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】レンズユニットに搭載するCCDの選択の自由度を高める。
【解決手段】デジタルカメラ10は、レンズユニット14とカメラ本体12とから構成されている。レンズユニット14には、作業用の画像メモリである補助画像メモリ72が設けられている。制御部84は、CCD42の画素数が所定の閾値を上回り、カメラ本体12に設けられたフレームメモリ76の容量が不足する場合、YC処理により生成されたYC画像データを補助画像メモリ72に記録する。
【選択図】図3

Description

本発明は、カメラ本体に着脱されて用いられるレンズユニット、及び、このようなレンズユニットを備えたデジタルカメラに関するものである。
CCDやCMOSなどのイメージセンサを備え、被写体像をデジタルな画像データとして記録するデジタルカメラが広く普及している。デジタルカメラでは、イメージセンサにより取得した画像データを作業用の画像メモリであるフレームメモリに記録し、画像処理手段により輝度信号Yと色差信号Cとからなる画像データに変換するYC処理や、歪み補正処理、画像の陰影を調節するシェーディング処理、γ補正処理などの各種画像処理を行っている。
また、デジタルカメラのなかには、撮影レンズやイメージセンサなどを備えたユニット(レンズユニット)が、フレームメモリや画像信号処理手段を備えたユニット(カメラ本体)に対して着脱自在に設けられたものもある(例えば、下記特許文献1参照)。このように、カメラ本体に対してレンズユニットを着脱自在に設けることで、1つのカメラ本体に、仕様の異なる複数種類のレンズユニットを組み合わせて用いることができるので便利である。
特開平10−177737号公報
ところで、イメージセンサの画素数が多くなると撮像により得られる画像データのデータ量が大きくなるため、フレームメモリの容量に対して、イメージセンサの画素数が多いと、画像処理ができなくなったり、画像処理に時間がかかってしまうといった不具合が生じてしまう。このため、従来のレンズユニットは、カメラ本体のフレームメモリの容量に応じた画素数のイメージセンサを設ける必要があり、イメージセンサの選択の自由度が低いといった問題があった。
この問題を解決するためには、予め容量の大きなフレームメモリをカメラ本体に搭載しておくといったことが考えられる。しかし、この場合、フレームメモリのコストが高くなってしまい、画素数の低いイメージセンサを備えたレンズユニットのみを用いるユーザーに対して不要なコスト負担を強いることになってしまう。
本発明は、イメージセンサの選択の自由度が高いレンズユニット、及び、このようなレンズユニットを備えたデジタルカメラを提供することを目的としている。また、本発明は、このようなデジタルカメラを、ユーザーに不要なコスト負担を強いることなく提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のレンズユニットは、撮像により取得された画像に対して画像処理を行う画像処理手段、及び、画像処理を行う際に画像を一時的に記録するフレームメモリを備えたカメラ本体に着脱されて用いられるレンズユニットにおいて、撮影レンズと、撮影レンズを透過した被写体光を撮像するイメージセンサとを備えるとともに、前記イメージセンサの画素数に応じた容量を有し、前記フレームメモリを補助するために画像を一時的に記録して、画像処理速度を向上させるための補助画像メモリを備えたことを特徴としている。
また、本発明のデジタルカメラは、撮像により取得された画像に対して画像処理を行う画像処理手段、及び、画像処理を行う際に画像を一時的に記録するフレームメモリを備えたカメラ本体と、このカメラ本体に着脱されて用いられるレンズユニットとから構成されるデジタルカメラにおいて、前記レンズユニットは、撮影レンズを透過した被写体光を撮像するイメージセンサとを備えるとともに、前記イメージセンサの画素数に応じた容量を有し、前記フレームメモリを補助するために画像を一時的に記録して、画像処理速度を向上させるための補助画像メモリを備えていることを特徴としている。
前記補助画像メモリは、前記イメージセンサから出力された画像処理前の画像、及び、画像処理済みの画像の両方を記録可能な容量を有することが好ましい。
また、前記レンズユニットに、前記補助画像メモリに記録された画像に対して画像処理を行う処理補助手段を設けることが好ましい。
さらに、前記処理補助手段は、前記補助画像メモリに記録された画像を読み出して画像処理を行い、画像処理済みの画像を再び前記補助画像メモリに記録するものでもよい。
また、前記画像処理手段は、前記補助画像メモリに記録された画像を読み出して画像処理を行い、画像処理済みの画像を前記フレームメモリに記録するものでもよい。
前記画像処理手段と前記処理補助手段は、互いに異なる画像処理を行うものでもよい。
また、前記画像処理手段と前記処理補助手段は、1つの画像に対して順番に画像処理を行うものでもよい。
さらに、前記画像処理手段は、画像の輝度成分の検出を行い、前記処理補助手段は、画像の色差成分の検出を行うものでもよい。
また、前記イメージセンサの画素数が所定の閾値よりも低い場合、前記画像処理手段により画像の輝度成分と色差成分の検出を行い、前記イメージセンサの画素数が前記閾値よりも高い場合、前記処理補助手段により画像の輝度成分の検出を行い、前記処理補助手段により画像の色差成分の検出を行うようにしてもよい。
さらに、前記画像処理手段と前記処理補助手段は、同種の画像処理を行うものでもよい。
また、前記画像処理手段及び前記処理補助手段は、画像の輝度成分と色差成分の検出を行うものでもよい。
さらに、前記イメージセンサの画素数が所定の閾値よりも低い場合、前記画像処理手段により画像の輝度成分と色差成分の検出を行い、前記イメージセンサの画素数が所定の閾値よりも高い場合、前記処理補助手段により画像の輝度成分と色差成分の検出を行うようにしてもよい。
また、前記画像処理手段による画像処理と前記処理補助手段による画像処理とが画像毎に交互に行われるようにしてもよい。
さらに、1枚の画像の一部に対して前記画像処理手段により画像処理を行い、前記画像の残りの部分に対して前記処理補助手段により画像処理を行うようにしてもよい。
また、前記画像処理手段と前記処理補助手段とが互いに異なる種類の画像処理を行う第1動作モードと、前記画像処理手段と前記処理補助手段とが同種の画像処理を行う第2動作モードとの間で切替制御する処理制御手段を設けてもよい。
さらに、前記処理制御手段は、前記第1動作モードにおいて、前記イメージセンサから出力された1つの画像に対して前記画像処理手段と前記処理補助手段とにより順番に画像処理を行うとともに、前記第2動作モードにおいて、前記第1画像処理による画像処理と前記処理補助手段による画像処理とを画像毎に交互に行うものでもよい。
また、前記処理制御手段は、レリーズ操作中に連続して撮像を行う連写モードにおいて、前記第2モードを選択するものでもよい。
本発明によれば、レンズユニットに、イメージセンサの画素数に対応した容量を有し、カメラ本体のフレームメモリを補助するために画像を一時的に記録して、画像処理速度を向上させるための補助画像メモリを設けたので、フレームメモリの容量によらずイメージセンサを選択できる。また、フレームメモリの容量不足による不具合を防止して、画像処理速度を向上できる。さらに、予めフレームメモリの容量を大きく設定する場合と比較して、ユーザーに不要な負担を強いることも無い。
また、レンズユニット側の補助画像メモリ、並びに、カメラ本体側のフレームメモリの2つの画像メモリを利用して画像処理を行うようにすれば、効率よく画像処理を行えるため、より画像処理速度を向上させることが可能である。
図1、図2において、本発明を実施したデジタルカメラ10は、カメラ本体12と、このカメラ本体に着脱自在のレンズユニット14とから構成される。カメラ本体12は、薄型の略直方体形状に形成され、その上面には、操作ダイヤル16、並びに、レリーズボタン18が設けられている。また、カメラ本体12の側面には、メモリカード20(図3参照)が着脱されるメモリカードスロットを覆う蓋22が設けられ、カメラ本体12の背面には、液晶ディスプレイ(LCD)24、ズームボタン26、カーソルボタン28が設けられている。
操作ダイヤル16は、電源オフ、撮影モード、再生モード、設定モードをそれぞれ選択するための4つの位置にそれぞれ回転操作される。撮影モードでは、ライブ表示用に撮像されたスルー画像がLCD24に表示される。また、撮影モードにおいて、レリーズボタン18を操作すると記録用に撮像された本画像がメモリカード20に記録される。再生モードでは、メモリカード20に記録された画像をLCD24に再生表示できる。ズームボタン26は、ズームインボタンとズームアウトボタンからなり、光学的な撮影倍率を変更するときに操作される。カーソルボタン28は、主に設定モードで使用され、各種設定を行う際に操作される。
また、カメラ本体12の前面には、レンズユニット14が着脱されるマウント部30が設けられており、マウント部30にはバヨネット溝32が形成されている。他方、このマウント部30と対面するレンズユニット14の背面にもマウント部34が設けられており、マウント部34にはバヨネット爪36が形成されている。
バヨネット爪36をバヨネット溝32に位置合わせして押し込み、時計方向に回転させることによって各マウント部30、34が互いに嵌合し、カメラ本体12とレンズユニット14とが機械的に接続される。またこのとき、バヨネット爪36に設けられた複数の接点38が、バヨネット溝32に設けられた接点(図示は省略)と接触し、カメラ本体12とレンズユニット14とが電気的に接続される。
レンズユニット14は、背面に前述したマウント部34が設けられる他、前面側に撮影レンズ40が配置され、内部には撮影レンズ40を透過した被写体光を撮像するCCDイメージセンサ(CCD)42が配置されている。レンズユニット14としては、例えば、撮影レンズ40の焦点距離が異なるもの、CCD42の画素数が異なるもの、モノクロ撮影が可能なもの、赤外線撮影が可能なものなど、複数種類のものが予め用意される。デジタルカメラ10は、このように種類の異なるレンズユニット14を選択的にカメラ本体12に装着して撮影を行うことができる。
図3において、レンズユニット14の内部には、レンズユニット14の各部を統括的に制御するレンズユニット制御部50が設けられている。レンズユニット制御部50は、データバス52を介してレンズユニット14の各部に接続されている。レンズユニット制御部50は、マウント部30、34を介してカメラ本体12から送られる制御信号に基づいてレンズユニット14の各部を駆動制御する。
レンズユニット制御部50には、システムメモリ54が設けられている。このシステムメモリ54には、レンズユニット14の各部を制御するために必要な各種プログラムや各種設定情報が記憶される他、CCD42の画素数などのレンズユニット14に関するユニット情報が記憶されている。
撮影レンズ40は、光学撮影倍率を変倍するためのズームレンズと、焦点調節を行うためのフォーカスレンズとからなり、モータを含むレンズ駆動機構56によって駆動される。絞り58は、モータを含む絞り駆動機構60によって駆動されて絞り径を切り換える。レンズ駆動機構56及び絞り駆動機構60は、レンズユニット制御部50に制御されるモータドライバ62、64によって駆動される。
CCD42は、撮影レンズ40の背後に配置される。周知のように、CCD42は、画素毎に、受光量に応じた電荷を蓄積する光電変換素子を備えており、タイミングジェネレータ(TG)68から供給される垂直転送クロック及び水平転送クロックに同期して、各画素に蓄積された電荷を1ラインずつシリアルな撮像信号として出力する撮像処理を行う。CCD42は、デジタルカメラ10が撮影モードにセットされるとスルー画像を取得するために画素数を落として撮像処理を行い、撮影モード中にレリーズボタン18が操作されると本画像を取得するために撮像処理を行う。
アナログ信号処理部70には、CCD42から出力された各ラインの撮像信号の集合からなるアナログの画像データが入力される。アナログ信号処理回路70は、図示しないアンプ、相関二重サンプリング回路(CDS)、A/Dコンバータなどを備え、アナログの画像データに対して、信号値の増幅処理、ノイズ除去処理、デジタル変換処理を行い、デジタルな画像データ(以下、RAW画像データと称する)を生成する。
補助画像メモリ72には、アナログ信号処理回路70から出力されたRAW画像データが記録される。補助画像メモリ72は、画像データを一時的に記録するための作業用の画像メモリであり、後述するフレームメモリ76補助するために用いられる。補助画像メモリ72は、例えば、SDRAMなどから構成され、その容量は、CCD42の画素数及び補助画像メモリ72に記録する画像データの種類に基づいて決定される。本実施形態では、RAW画像データと後述するYC画像データとが補助画像メモリ72に記録されるため、CCD42の画素数からRAW画像データとYC画像データのデータ量を算出し、RAW画像データとYC画像データの両方を同時に記録できるように補助画像メモリ72の容量が決定される。
処理補助部74は、後述する画像処理部78を補助するために用いられる画像処理手段であり、CCD42の画素数が後述する閾値よりも高い場合に駆動されて、RAW画像データを輝度信号Yと色差信号CとからなるYC画像データに変換するYC処理を行う。処理補助部74は、補助画像メモリ72に記憶されたRAW画像データを読み出して前記YC処理を行い、生成したYC画像データを再度補助画像メモリ72に記録する。
カメラ本体12の内部には、前述のフレームメモリ76、並びに、画像処理部78が設けられている。フレームメモリ76は、補助画像メモリ72と同様の作業用の画像メモリであり、画像データが一時的に記録される。画像処理部78は、CCD42の画素数が後述する閾値よりも低い場合に、補助画像メモリ72からRAW画像データを読み出してYC処理を行い、生成したYC画像データを、フレームメモリ76に記録する。
また、画像処理部78は、補助画像メモリ72もしくはフレームメモリ76に記録されたYC画像データを読み出し、画像の歪みを補正する歪み補正処理、画像の陰影を調節するシェーディング処理、γ補正処理など各種画像処理を施す。そして、画像処理済みの画像データ(以下、処理済み画像データと称する)をフレームメモリ76に記録する。
フレームメモリ76に記録された処理済み画像データのうち、スルー画像として取得されたものは、LCDドライバ80により、例えば、NTSC方式の信号に変換されてLCD24に出力される。また、本画像として取得されたものは、メディアコントローラ81により、例えば、JPEG形式で圧縮されてメモリカード20に記録される。
これらカメラ本体12の各部は、データバス82を介して制御部84に接続されている。制御部84は、操作部85(操作ダイヤル16、レリーズボタン18、ズームボタン26、カーソルボタン28など)から入力される操作信号に基づいて、カメラ本体12の各部を駆動制御して各種処理を行う。また、制御部84は、マウント部30、34を介してレンズユニット制御部50に制御信号を送信することにより、レンズユニット14の各部の駆動制御も行う。
制御部84には、システムメモリ86が設けられている。システムメモリ86には、デジタルカメラ10の各部を動作させるために必要な制御プログラムや画像処理プログラム、各種設定情報などが記憶されている。また、システムメモリ86には、処理補助部74と画像処理部78のいずれによりYC処理を行うかを決定する際に用いられる閾値が記憶されている。この閾値は、画像処理部78によりYC処理可能なCCD42の画素数の上限を示すものであり、YC画像データと処理済み画像データの合計データ量が、フレームメモリ76の容量と等しくなるCCD42の画素数の値を算出したものである。
図4に示すように、制御部84は、カメラ本体12にレンズユニット14が取り付けられたことを検知すると、レンズユニット14のシステムメモリ54を参照してCCD42の画素数を調べ、CCD42の画素数と前記閾値とを比較する。そして、制御部84は、CCD42の画素数が閾値以下の場合、すなわち、YC画像データと処理済み画像データの合計データ量がフレームメモリ76の容量以下であり、画像処理部78によるYC処理が可能である場合、図5(A)に示すように、画像処理部78によりYC処理を行う。
他方、制御部84は、CCD42の画素数が閾値よりも大きい場合、すなわち、YC画像データと処理済み画像データの合計データ量がフレームメモリ76の容量を上回り、画像処理部78によるYC処理が不可能である場合、図5(B)に示すように、処理補助部74によりYC処理を行う。この後、制御部84は、補助画像メモリ72、もしくは、フレームメモリ76に記録されたYC画像データに対して画像処理部78により各種画像処理を行い、処理済み画像データを生成する。
このように、デジタルカメラ10は、レンズユニット側にフレームメモリを設け、カメラ本体側のフレームメモリでは容量が不足してしまう場合は、レンズユニット側の補助画像メモリにYC画像データを記録するようにした。このため、レンズユニットに搭載されたCCDの画素数が多くても支障をきたすことなく画像処理を行える。
これにより、カメラ本体側のフレームメモリの容量により、レンズユニットに搭載可能なCCDの画素数が制限されてしまうと行ったことが無く、レンズユニット搭載するCCDの選択の自由度が高い。さらに、レンズユニット毎に、CCDの画素数に応じた補助画像メモリを搭載すればよいので、高画素数のCCDを搭載したレンズユニットが装着された場合に備えて予めカメラ本体側に大容量のフレームメモリを設ける場合と比較して、ユーザーに不要なコスト負担を強いることもない。
なお、本発明は、レンズユニット内に補助画像メモリを設ければよいので、細部の構成は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、図6、図7に示すように、第1、第2の各画像処理部100、102に、上記実施形態で説明した以外の画像処理を行わせてもよい。なお、図6以降の図面を用いた説明においては、上述した実施形態と同様の部材については同様の符号を付して説明を省略する。
図6、図7に示す例では、CCD42の画素数が閾値以下の場合、図7(A)に示すように、画像処理部102がYC処理を行う。他方、CCD42の画素数が閾値よりも大きい場合、図7(B)に示すように、処理補助部100が、補助画像メモリ72に記録されたRAW画像データから輝度信号Yを求め、補助画像メモリ72に記録する。また、画像処理部102が、補助画像メモリ72に記録されたRAW画像データから色差信号Cを求め、フレームメモリ76に記録する。この後、画像処理部102が、補助画像メモリ72に記録された輝度信号Yと、フレームメモリ76に記録された色差信号Cに基づいて各種画像処理を行い、処理済み画像データを生成する。
このように、CCD42の画素数が高い場合、フレームメモリ76に色差信号Cのみを記録するようにしたので、フレームメモリ76の容量不足による不具合を防止できる。なお、一般に、人間の目は色差成分に対して感度が鈍いため、色差信号Cを求める際に所定の割合で信号を間引くといったことも考えられる。こうすれば、色差信号Cのデータ量を抑えることができるので、フレームメモリ76の容量不足による不具合をより確実に防止できる。
もちろん、補助画像メモリ72に色差信号Cを記録して、フレームメモリ76に輝度信号Yを記録するといったことも考えられるが、前述のように、色差信号Cは間引くことでデータ量を抑えることができるので、容量が不足する恐れのあるカメラ本体側のフレームメモリ76に色差信号Cを記録することが好ましい。
さらに、デジタルカメラの中には、1回のレリーズ操作で1枚分の画像データを記録する通常撮影モードと、レリーズ操作中に連続して複数の画像データを記録する連写モードとを備えたものもある。このようなデジタルカメラにおいては、図8、図9に示すように、通常撮影モードと連写モードとで第1、第2の各画像処理手段110、112の動作を異ならせるといったことも考えられる。
本例では、通常撮影モードにおける撮像時、並びに、連写モードにおける奇数回目の撮像時には、図9(A)に示すように、処理補助部110がYC画像データを生成する。一方、連写モードにおける偶数回目の撮像時には、図9(B)に示すように、画像処理部112がYC画像データを生成する。この後、画像処理部112が、補助画像メモリ72とフレームメモリ76から交互にYC画像データを読み出して各種画像処理を行い、処理済み画像データを生成する。本例では、連写モードにおいて、第1、第2の各画像処理部110、112により交互にYC処理を行うようにしたので、処理速度が向上し、高速連写が可能となる。
また、上記実施形態では、YC処理を行う画像処理部を画像毎に切り替える例で説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図10、図11に示すように、1枚の画像の一部分については、処理補助部120がYC処理を行い、前記画像の残りの部分については、処理補助手段122がYC処理を行うといったことも考えられる。本例では、図11に示すように、RAW画像データをライン毎に分割し、第1、第2の各画像処理部120、122が1ライン毎に交互にYC処理を行っている。こうすることで、処理速度を向上させることができる。
なお、上記実施形態では、画像処理部が歪み補正処理、シェーディング補正処理、γ補正処理を行う例で説明をしているが、画像処理部がこれら以外の画像処理を行うようにしてもよい。また、歪み補正処理、シェーディング補正処理、γ補正処理などの各種画像処理を処理補助部が行うようにしてもよい。さらに、処理補助部をレンズ鏡胴に設け、画像処理部をカメラ本体に設ける例で説明をしたが、これらを一体化して、レンズユニットもしくはカメラ本体の一方に設けてもよい。
デジタルカメラの前面側外観図である。 デジタルカメラの背面図である。 デジタルカメラの構成図である。 画像処理手順を示すフローチャートである。 画像データの流れを表す説明図である。 画像処理手順を示すフローチャートである。 画像データの流れを表す説明図である。 画像処理手順を示すフローチャートである。 画像データの流れを表す説明図である。 画像処理手順を示すフローチャートである。 画像データの流れを表す説明図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
12 カメラ本体
14 レンズユニット
40 撮影レンズ
42 CCD
72 補助画像メモリ
74、100、110、120 処理補助部
76 フレームメモリ
78、102、112、122 画像処理部
84 制御部

Claims (20)

  1. 撮像により取得された画像に対して画像処理を行う画像処理手段、及び、画像処理を行う際に画像を一時的に記録するフレームメモリを備えたカメラ本体に着脱されて用いられるレンズユニットにおいて、
    撮影レンズと、撮影レンズを透過した被写体光を撮像するイメージセンサとを備えるとともに、
    前記イメージセンサの画素数に応じた容量を有し、前記フレームメモリを補助するために画像を一時的に記録して、画像処理速度を向上させるための補助画像メモリを備えたことを特徴とするレンズユニット。
  2. 前記補助画像メモリは、前記イメージセンサから出力された画像処理前の画像、及び、画像処理済みの画像の両方を記録可能な容量を有することを特徴とする請求項1記載のレンズユニット。
  3. 前記補助画像メモリに記録された画像に対して画像処理を行う処理補助手段を設けたことを特徴とする請求項1または2記載のレンズユニット。
  4. 前記処理補助手段は、前記補助画像メモリに記録された画像を読み出して画像処理を行い、画像処理済みの画像を再び前記補助画像メモリに記録することを特徴とする請求項3記載のレンズユニット。
  5. 撮像により取得された画像に対して画像処理を行う画像処理手段、及び、画像処理を行う際に画像を一時的に記録するフレームメモリを備えたカメラ本体と、このカメラ本体に着脱されて用いられるレンズユニットとから構成されるデジタルカメラにおいて、
    前記レンズユニットは、撮影レンズを透過した被写体光を撮像するイメージセンサとを備えるとともに、前記イメージセンサの画素数に応じた容量を有し、前記フレームメモリを補助するために画像を一時的に記録して、画像処理速度を向上させるための補助画像メモリを備えていることを特徴とするデジタルカメラ。
  6. 前記補助画像メモリは、前記イメージセンサから出力された画像処理前の画像、及び、画像処理済みの画像の両方を記録可能な容量を有することを特徴とする請求項5記載のデジタルカメラ。
  7. 前記レンズユニットに、前記補助画像メモリに記録された画像に対して画像処理を行う処理補助手段を設けたことを特徴とする請求項5または6記載のデジタルカメラ。
  8. 前記処理補助手段は、前記補助画像メモリに記録された画像を読み出して画像処理を行い、画像処理済みの画像を再び前記補助画像メモリに記録して、
    前記画像処理手段は、前記補助画像メモリに記録された画像を読み出して画像処理を行い、画像処理済みの画像を前記フレームメモリに記録することを特徴とする請求項7記載のデジタルカメラ。
  9. 前記画像処理手段と前記処理補助手段は、互いに異なる画像処理を行うことを特徴とする請求項8記載のデジタルカメラ。
  10. 前記画像処理手段と前記処理補助手段は、1つの画像に対して順番に画像処理を行うことを特徴とする請求項9記載のデジタルカメラ。
  11. 前記画像処理手段は、画像の輝度成分の検出を行い、前記処理補助手段は、画像の色差成分の検出を行うことを特徴とする請求項9または10記載のデジタルカメラ。
  12. 前記イメージセンサの画素数が所定の閾値よりも低い場合、前記画像処理手段により画像の輝度成分と色差成分の検出を行い、
    前記イメージセンサの画素数が前記閾値よりも高い場合、前記処理補助手段により画像の輝度成分の検出を行い、前記処理補助手段により画像の色差成分の検出を行うことを特徴とする請求項9記載のデジタルカメラ。
  13. 前記画像処理手段と前記処理補助手段は、同種の画像処理を行うことを特徴とする請求項8記載のデジタルカメラ。
  14. 前記画像処理手段及び前記処理補助手段は、画像の輝度成分と色差成分の検出を行うことを特徴とする請求項13記載のデジタルカメラ。
  15. 前記イメージセンサの画素数が所定の閾値よりも低い場合、前記画像処理手段により画像の輝度成分と色差成分の検出を行い、
    前記イメージセンサの画素数が所定の閾値よりも高い場合、前記処理補助手段により画像の輝度成分と色差成分の検出を行うことを特徴とする請求項14記載のデジタルカメラ。
  16. 前記画像処理手段による画像処理と前記処理補助手段による画像処理とが画像毎に交互に行われることを特徴とする請求項13または14記載のデジタルカメラ。
  17. 1枚の画像の一部に対して前記画像処理手段により画像処理を行い、前記画像の残りの部分に対して前記処理補助手段により画像処理を行うことを特徴とする請求項13または14記載のデジタルカメラ。
  18. 前記画像処理手段と前記処理補助手段とが互いに異なる種類の画像処理を行う第1動作モードと、前記画像処理手段と前記処理補助手段とが同種の画像処理を行う第2動作モードとの間で切替制御する処理制御手段を設けたことを特徴とする請求項8記載のデジタルカメラ。
  19. 前記処理制御手段は、前記第1動作モードにおいて、前記イメージセンサから出力された1つの画像に対して前記画像処理手段と前記処理補助手段とにより順番に画像処理を行うとともに、前記第2動作モードにおいて、前記第1画像処理による画像処理と前記処理補助手段による画像処理とを画像毎に交互に行うことを特徴とする請求項18記載のデジタルカメラ。
  20. 前記処理制御手段は、レリーズ操作中に連続して撮像を行う連写モードにおいて、前記第2モードを選択することを特徴とする請求項18または19記載のデジタルカメラ。
JP2006044257A 2006-02-21 2006-02-21 レンズユニット及びデジタルカメラ Withdrawn JP2007228073A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006044257A JP2007228073A (ja) 2006-02-21 2006-02-21 レンズユニット及びデジタルカメラ
US11/703,181 US7832951B2 (en) 2006-02-21 2007-02-07 Lens unit and digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006044257A JP2007228073A (ja) 2006-02-21 2006-02-21 レンズユニット及びデジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007228073A true JP2007228073A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38428288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006044257A Withdrawn JP2007228073A (ja) 2006-02-21 2006-02-21 レンズユニット及びデジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7832951B2 (ja)
JP (1) JP2007228073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189987A (ja) * 2011-02-22 2012-10-04 Tamron Co Ltd 赤外線レンズユニット、及びそれを備えた赤外線カメラシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10463365B2 (en) * 2013-10-17 2019-11-05 Covidien Lp Chip assembly for surgical instruments
US20160189350A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Texas Instruments Incorporated System and method for remapping of image to correct optical distortions

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2101838B (en) * 1981-04-20 1986-03-05 Canon Kk Image processing method and apparatus therefor
JPH01177737U (ja) 1988-06-06 1989-12-19
US6630949B1 (en) * 1992-12-01 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and information processing apparatus
US5790193A (en) * 1995-11-22 1998-08-04 Eastman Kodak Company Accessory module for an electronic camera
JP3469463B2 (ja) * 1998-06-05 2003-11-25 富士写真フイルム株式会社 画像処理装置
JP4115220B2 (ja) * 2002-09-19 2008-07-09 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4272566B2 (ja) * 2004-03-19 2009-06-03 富士フイルム株式会社 広ダイナミックレンジ固体撮像素子の色シェーディング補正方法および固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189987A (ja) * 2011-02-22 2012-10-04 Tamron Co Ltd 赤外線レンズユニット、及びそれを備えた赤外線カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070196100A1 (en) 2007-08-23
US7832951B2 (en) 2010-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860367B2 (ja) 撮像装置
US6963374B2 (en) Method for live view display and digital camera using same
US20070230933A1 (en) Device and method for controlling flash
JP2007221386A (ja) 撮像装置
TWI459126B (zh) 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體
TWI492618B (zh) 攝影裝置及電腦可讀取記錄媒體
JP2006162991A (ja) 立体画像撮影装置
US8717477B2 (en) Imaging apparatus switching between display of image and enlarged image of focus area
JP3738652B2 (ja) デジタルカメラ
EP1892952B1 (en) Electronic camera
JP2009089037A (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP4445662B2 (ja) 電子カメラ
JP2007228073A (ja) レンズユニット及びデジタルカメラ
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JP2009031343A (ja) カメラ
JP2019080261A (ja) 撮像装置
JP2005286501A (ja) カメラシステム
JP2006340100A (ja) 撮影装置
JP2007325211A (ja) デジタルカメラ
JP2010134291A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010081345A (ja) 撮像装置
JP5386996B2 (ja) 撮影装置、及びプログラム
JP2010204303A (ja) 撮像装置
JP2007226141A (ja) 撮影装置及び方法
JP2005333494A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090129