JP2007325211A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007325211A
JP2007325211A JP2006156307A JP2006156307A JP2007325211A JP 2007325211 A JP2007325211 A JP 2007325211A JP 2006156307 A JP2006156307 A JP 2006156307A JP 2006156307 A JP2006156307 A JP 2006156307A JP 2007325211 A JP2007325211 A JP 2007325211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
lens unit
camera body
data
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006156307A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Endo
宏 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006156307A priority Critical patent/JP2007325211A/ja
Publication of JP2007325211A publication Critical patent/JP2007325211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】レンズユニットの装着時に、連写可能枚数を決定し、且つ撮影者に認識させる。
【解決手段】デジタルカメラ10は、カメラボディ11及びレンズユニット12からなる。レンズユニット12は、特性データSDを格納するROM41aを備えており、特性データSDとしては、CCD16の画素数などの情報を含む。レンズユニット12がカメラボディ11に装着状態となったとき、特性データSDがカメラボディ11へ送られる。カメラボディ11で受信された特性データSDは本体制御部60へ送られる。本体制御部60は、特性データSDを基に連写可能枚数を演算し、設定メモリ61cに記憶するとともに、LCD28に連写可能枚数を表示する。
【選択図】図5

Description

本発明は、デジタルカメラに関するものである。
近年、CCDなどの撮像素子を用いて撮像した被写体画像をデジタルの画像データに変換し、内蔵メモリやメモリカードなどの記録媒体に記録するデジタルカメラが普及している。デジタルカメラの中には、撮影レンズがカメラボディに一体化された一体型のものと、各種撮影レンズがカメラボディに着脱自在に装着可能なレンズ交換型のものとがある。
これまでのレンズ交換型のデジタルカメラは、従来の銀塩フイルム用カメラの交換レンズをほぼそのまま使用し、銀塩フイルムの代わりにカメラボディ側に組み込まれた撮像素子に被写体像を結像して画像データを取得するという構成が一般的だったが、最近では、撮像素子の小型化、解像度の向上が進んできていることから、従来の銀塩フイルムの既存システムを流用したものではなく、レンズ交換型のデジタルカメラの新しい構成として、撮像素子を交換レンズに組み込むことも検討されている。これによって、交換レンズとカメラボディとを光学的に接続する必要がなくなり、交換レンズとカメラボディとを電気的に接続させるだけでよいため、構造を比較的簡易にすることができるという利点を得ることができる。
一方、デジタルカメラでは、AF(オートフォーカス)、AE(自動露出)及びズーム機能や、オートストロボ機能、タッチパネルによる容易な操作入力など様々な機能が付加されてきており、一部のデジタルカメラでは、複数回の撮影を連続的に行う連写機能を有するものがある。このような連写機能を有するデジタルカメラでは、例えば特許文献1に記載されているように、連写撮影した画像を一時的に記録するメモリを内蔵しており、この内蔵されたメモリの容量内で可能な撮影枚数分の連写撮影を行う設定となっていることが多い。
特開平8−32912号公報
しかしながら、上記構成の撮像素子を備えた交換レンズを使用するデジタルカメラでは、交換レンズに組み込まれた撮像素子の画素数などによって連写可能な枚数は変わることになり、また画像を一時的に記録するメモリ容量の違いによっても連写可能な枚数が変わることになる。よって、上述のようなレンズ交換型のデジタルカメラでは、使用する交換レンズの違いによって、連写枚数の設定を容易に変更可能とし、且つ交換レンズの装着時に連写枚数の設定を撮影者が認識可能とすることが望まれている。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、レンズユニットの装着時に、連写可能枚数を決定することができ、また決定した連写可能枚数を撮影者に認識させることが可能なレンズ交換型のデジタルカメラを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のデジタルカメラでは、撮影レンズ、この撮影レンズによって結像された被写体像を撮影して撮像信号を出力する撮像素子、前記撮像信号を信号処理して画像データを形成する信号処理手段、及び前記画像データを外部へ転送するデータ転送手段とを備えたレンズユニットと、このレンズユニットを着脱自在に装着する装着部、前記レンズユニットの装着時に前記データ転送手段から転送される画像データを取得する画像データ取得手段、及びこれらを制御する制御手段を備え、1回のレリーズ入力に対して、前記画像データをレンズユニットから連続して複数枚取得する連写撮影モードを設けたカメラボディとからなるデジタルカメラにおいて、前記レンズユニットは、前記撮像素子に関する情報を少なくとも含む特性データを記憶する記憶媒体を内蔵しており、前記カメラボディは、前記レンズユニットの装着時に前記記憶媒体から前記特性データを読み出し、この特性データに基づいて前記連写撮影モード時の連写可能枚数を演算する連写可能枚数演算手段を備えることを特徴とする。
また、請求項2のデジタルカメラでは、撮影レンズ、この撮影レンズによって結像された被写体像を撮影して撮像信号を出力する撮像素子、前記撮像信号を信号処理して画像データを形成する信号処理手段、及び前記画像データを外部へ転送するデータ転送手段とを備えたレンズユニットと、このレンズユニットを着脱自在に装着する装着部、前記レンズユニットの装着時に前記データ転送手段から転送される画像データを取得する画像データ取得手段、及びこれらを制御する制御手段を備え、1回のレリーズ入力に対して、前記画像データをレンズユニットから連続して複数枚取得する連写撮影モードを設けたカメラボディとからなるデジタルカメラにおいて、前記レンズユニットは、前記撮像素子に関する情報を少なくとも含む特性データを記憶する記憶媒体と、前記カメラボディへの装着時に前記記憶媒体から読み出された前記特性データに基づいて前記連写撮影モード時の連写可能枚数を演算する連写可能枚数演算手段とを備えることを特徴とする。なお、前記カメラボディは、前記連写可能枚数演算手段で連写可能枚数が決定された後、この連写可能枚数を表示する表示手段を備えることが好ましい。
本発明のデジタルカメラでは、撮像素子に関する情報を少なくとも含む特性データを記憶する記憶媒体をレンズユニットに内蔵し、レンズユニットの装着時に記憶媒体から特性データを読み出し、この特性データに基づいて連写撮影モード時の連写可能枚数を演算する連写可能枚数演算手段をカメラボディに備えているので、撮像素子の画素数など特性データが異なる複数のレンズユニットを使用可能であり、これら複数の中から選択したレンズユニットをカメラボディに装着した時に連写可能枚数を決定することができ、ユーザーが連写撮影枚数の設定を行う際の入力操作を容易にすることが可能となる。
また、請求項2記載のデジタルカメラでは、特性データを記憶する記憶媒体と、カメラボディへの装着時に記憶媒体から読み出された特性データに基づいて前記連写撮影モード時の連写可能枚数を演算する連写可能枚数演算手段とをレンズユニットに備えているので、特性データが異なる複数のレンズユニットを使用可能であり、これらの中から選択したレンズユニットをカメラボディに装着した時に連写枚数を決定することができる。さらにまた、連写可能枚数演算手段で連写可能枚数が決定された後、この連写可能枚数を表示する表示手段をカメラボディに備えることで、撮影者に連写可能枚数を容易に認識させることができる。
以下、図面を参照して、本発明を適用したデジタルカメラについて説明する。図1において、デジタルカメラ10は、カメラボディ11とレンズユニット12とから構成されたカメラシステムであり、レンズユニット12は、カメラボディ11に着脱自在に装着される。
レンズユニット12の前面には、撮影レンズ13が露呈されており、背面にはマウント部14が設けられている。このマウント部14は、3つのバヨネット爪15を備え、これらが外周に沿って等間隔に配置されている。また、このレンズユニット12内には、撮影レンズ13によって結像された被写体像を撮像する固体撮像素子であるCCDイメージセンサ(以下、単にCCDと称する)16が設けられている。
また、カメラボディ11の前面には、マウント部18が設けられている。このマウント部18は、3つのバヨネット溝19を備えており、これらは外周に沿って等間隔に配置されている。バヨネット爪15をバヨネット溝19に位置合わせして押し込み、レンズユニット12を時計回りに回転させることによって、レンズユニット12がカメラボディ11に装着される。
なお、レンズユニット12としては、撮影レンズ13の焦点距離が異なるものや、CCD16の画素数が異なるもの、モノクロ撮影が可能なもの、赤外線撮影が可能なものなど、各種タイプが交換可能に用意される。
マウント部18には、ロックピン20が設けられており、レンズユニット12がカメラボディ11に装着された時に、このロックピン20が、レンズユニット12の背面に形成されたピン孔(図示せず)と係合して、レンズユニット12の回転がロックされる。これにより、レンズユニット12が回転してカメラボディ11から脱落することが防止される。
また、マウント部18には、前方に向かってバネ付勢されたマウント蓋21が設けられており、これは、レンズユニット12が装着されていないときにカメラボディ11内に塵埃が侵入することを防止している。
マウント部18の近傍には、ロック解除ボタン22が設けられている。レンズユニット12がカメラボディ11に装着された状態で、このロック解除ボタン22が押圧操作されると、この操作に連動してロックピン20が後方に移動し、ロックピン20とピン孔(図示せず)との係合が解除される。ロック解除ボタン22を押圧しながら、レンズユニット12を反時計回りに回転させることによって、レンズユニット12をカメラボディ11から取り外すことができる。
カメラボディ11の前面上部には、ストロボ24が設けられている。また、カメラボディ11の上面には、撮影を行う際に押圧操作されるシャッタボタン25、および、デジタルカメラ10の動作モードを切り替える際に回転操作されるモード選択ダイヤル26が設けられている。さらに、図2に示すように、カメラボディ11の背面には、電源スイッチ27、および画像表示装置としてのLCD(Liquid Crystal Display)28、及びカーソルボタン29が設けられている。
このデジタルカメラ10では、モード切り換えダイヤル26の操作によって切り換えられる動作モードとして、通常撮影モード、連写撮影モード、撮影済みの画像を再生してLCD15に表示する再生モード、及び各種設定を変更するための設定モードなどを実行することができる。
前述のバヨネット爪15の背面には、図3に示すように、マウント接点群30が設けられている。このマウント接点群30は、24個の接点PL1〜PL24で構成され、各バヨネット爪15に8個ずつ設けられている。
また、マウント部18には、図4に示すように、マウント接点群31が設けられている。このマウント接点群31は、前述のマウント接点群30と同様に、24個の接点PB1〜PB24で構成され、各接点PB1〜PB24は、レンズユニット12がカメラボディ11に装着された際に、接点PL1〜PL24の各々と接続される位置に配置されている。
次に、レンズユニット12の電気的構成について説明する。図5において、レンズユニット12には、ユニット内の各部を制御するユニット制御部40が設けられている。メモリ部41は、制御プログラムなどが記憶されたROM41aと、画像データおよび作業用データを一時的に記憶するRAM41bとからなる。ユニット制御部40は、制御プログラムに基づき、バス42を介して各部を制御する。
さらに、本実施形態では、ROM41aには、制御プログラムとともに、レンズユニット12に関する特性データSDが格納されている。この特性データSDとしては、CCD16の画素数、あるいはRAM41bの記憶容量などレンズユニット12に関する情報が含まれている。
撮影レンズ13の後方に設けられたCCD16は、タイミングジェネレータ(TG)43によって駆動される。CCD16は、撮影レンズ13によって結像された被写体像を光電変換によって電気信号に変換し、撮像信号を出力する。また、CCD16は、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の原色カラーフィルタが積層された有効画素領域と、遮光されたオプティカルブラック(OB)領域とを有し、撮像信号には、有効画素領域からのRGB色信号と、OB領域からのノイズ信号とが含まれている。CCD16から出力された撮像信号は、アナログ信号処理部44に入力される。
アナログ信号処理部44は、相関二重サンプリング回路(CDS)やオートゲインコントロール・アンプ(AGC)などを備え、入力された撮像信号に対してノイズ除去や、増幅処理、欠陥画素の保管処理などを施す。アナログ信号処理部44から出力された撮像信号は、A/D変換器45に入力される。A/D変換器45は、入力されたアナログの撮像信号を、所定のビット数のデジタル信号に変換し、画像データとして出力する。この画像データは、RAWデータと称されるものであり、バス42を介して一旦、メモリ部41のRAM41bに格納される。なお、アナログ信号処理部44およびA/D変換器45は、TG43によって駆動され、CCD16の動作と同期が取られている。
AE/AF検出部46は、RAM41bに格納された画像データに基づき、露出が最適となるAE評価値を算出して、これをユニット制御部40に入力する。また、AE/AF検出部46は、画像データの高周波成分を積分してAF評価値を算出し、これをユニット制御部40に入力する。ユニット制御部40は、AE評価値に基づいて、CCD16の電子シャッタ速度および絞り(図示せず)を制御し、AE動作を行う。また、ユニット制御部40は、AF検出値に基づいて、撮影レンズ13のレンズモータ(図示せず)を制御し、AF動作を行う。
デジタル信号処理部47は、RAM41bに一時格納された画像データ(RAWデータ)に所定の信号処理を施す。なお、本実施形態では、データ圧縮モードの種類によって信号処理の過程が異なっており、例えば、RAWモード下では、信号処理が施されずにRAWデータが出力され、また、低圧縮モード下では、RAWデータに対して各種補正処理を施し、さらにYC分離処理を施して輝度信号(Y)と色差信号(Cb,Cr)とからなるYCデータとして出力し、また、高圧縮モード下では、YCデータにさらにJPEG形式などの圧縮処理を施した圧縮データとして出力する。
デジタル信号処理部47は、オフセット補正部、ホワイトバランス(WB)補正部、ガンマ補正部、RGB補間処理回路、YC変換部、および圧縮処理部などからなる。オフセット補正部は、RAWデータに対して、RGB色信号からノイズ信号を減算するオフセット補正を行い、RGB色信号のみとする。WBゲイン補正部はRGB色信号の各色のバランスをゲイン補正し、被写体の白色が正確に再現されるようにWB補正を行い、ガンマ補正部は、RGB色信号を、所定のガンマ変換パラメータに従って階調変換する。RGB補間処理回路は、RGB色信号を補間演算して、各画素位置に対してRGBの3色の信号を生成し、RGB色信号を完全なカラー画像データとする。YC変換部は、所定の変換式を利用して、RGBのカラー画像データをYCデータに変換する。
YC変換部から出力されたYCデータは、そのまま出力されてRAM41bに格納されるか、あるいは、圧縮処理部に入力される。圧縮処理部は、入力されたYCデータをJPEGなどの圧縮形式に基づいて圧縮処理を行う。圧縮処理部から出力された圧縮データは、RAM41bに格納される。なお、詳しくは後述するが、RAWデータ、YCデータまたは圧縮データへの変換処理が施され、RAM41bに一時格納された画像データが、シリアルドライバ54aにより、マウント接点群30を介してカメラボディ11に転送される。
本実施形態では、カメラボディ11との通信手段として2つのシリアルドライバ54a,54bを備えており、後述するカメラボディ11のシリアルドライバ63a,63bと、マウント接点群30,31を介してシリアル回線により接続されている。高速通信を行うための高速シリアルドライバ54aは、例えばLVDS(Low Voltage Differential Signaling)方式のものが用いられ、転送対象のデータをパラレル信号からシリアル信号に変換してカメラボディ11に送信する。本実施形態では、画像データなど、データ量の多いものはこれら高速シリアルドライバ54aによって送信される。また、高速シリアルドライバ54aよりも通信速度の遅い汎用シリアルドライバ54bとしては、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)方式のものが用いられ、転送対象のデータをパラレル信号からシリアル信号に変換してカメラボディ11に送信するとともに、カメラボディ11から転送されたデータを受信し、シリアル信号からパラレル信号に変換する。
さらに、マウント接点群30には、電源制御部55およびDC/DCコンバータ56が接続されている。DC/DCコンバータ56は、マウント接点群30を介してカメラボディ11から給電される。電源制御部55は、DC/DCコンバータ56を制御して、カメラボディ11から供給される電圧を所定値まで降圧させて、レンズユニット12内の各部に供給させる。
次に、カメラボディ11の電気的構成について説明する。図5に示すように、カメラボディ11には、本体内の各部を制御する本体制御部60が設けられている。メモリ部61は、制御プログラムが記憶されたROM61aと、画像データおよび作業用データを一時的に記憶するRAM61bと、各種設定などが書き込まれる設定メモリ61cからなる。本体制御部60は、この制御プログラムに基づき、バス62を介して各部を制御する。なお、設定メモリ61cとしては、フラッシュROMなど書き込み可能な記憶媒体などからなる。
シリアルドライバ63a,63bはマウント接点群31に接続されており、高速シリアルドライバ63aは、レンズユニット12の高速シリアルドライバ54aと同じ規格のものが使用され、高速シリアルドライバ54aによってレンズユニット12から転送されたデータを受信し、シリアル信号からパラレル信号に変換する。また汎用シリアルドライバ63bは、レンズユニット12の汎用シリアルドライバ54bと同じ規格のものが使用され、転送対象のデータをパラレル信号からシリアル信号に変換してレンズユニット12に送信し、また、レンズユニット12から転送されたデータを受信し、シリアル信号からパラレル信号に変換する。
また、シリアルドライバ63a,63bは、メモリ部61に対してDMA(Direct Memory Access)転送を行うように構成され、シリアルドライバ63a,63bが受信したデータは、DMA転送よって、本体制御部60を介さずにメモリ部61のRAM61bに転送される。
圧縮伸張処理部64は、レンズユニット12から受信した画像データがYCデータである場合に、JPEGなどの方式で圧縮処理を施す。また、この圧縮伸張処理部64は、後述する記録メディア65に記録された画像データを再生する場合に、その画像データが圧縮されていれば伸長処理を施す。
LCDドライバ66には、レンズユニット12から受信したスルー画用の画像データや、記録メディア65に記録された画像データが入力され、LCD28にスルー画や、再生画像を表示させる。
メディアコントローラ68は、レンズユニット12から受信した記録用の画像データを記録メディア65に記録するとともに、記録メディア65に記録された画像データの読み出しを行う。なお、記録メディア65は、例えば、カメラボディ11に対して着脱自在に装填されるメモリカードである。
電源制御部69には、バッテリ70、DC/DCコンバータ71、および電源スイッチ27が接続されており、バッテリ70とDC/DCコンバータ71とは、互いに接続されている。電源制御部69は、電源スイッチ27から入力される操作信号に応じてON/OFFされ、ON信号が入力された際に、DC/DCコンバータ71を制御し、バッテリ70から供給される電圧を所定値まで降圧させて、カメラボディ11内の各部へ供給させる。また、バッテリ70は、マウント接点群31に接続されており、レンズユニット12側にも電源供給を行う。
I/Oポート73は、マウント接点群31に接続されプルアップされた入力端子と、マウント接点群31に接続された出力端子とからなる。I/Oポート73の入力端子は、レンズユニット12側の接地されたマウント接点群30と接続される。本体制御部60は、I/Oポート73の入力端子が接地電位となることで、レンズユニット12の装着を検出する。
また、I/Oポート73の出力端子は、レンズユニット12側の電源制御部55に接続されたマウント接点群30と接続される。本体制御部60は、レンズユニット12の装着を検出した場合には、電源制御部55に電源制御信号を与え、DC/DCコンバータ56に給電を行わせる。
さらに、本実施形態では、本体制御部60は、連写撮影モード時の連写可能枚数を演算する連写可能枚数演算手段として機能する。レンズユニット12から特性データSDがカメラボディ11へ転送されたとき、本体制御部60は、この特性データSD及びカメラボディ11のRAM61bの空き容量、及びデータ圧縮モードなどに基づいて連写可能枚数を算出する。この連写可能枚数の演算方法としては、例えば、特性データSDに含まれるCCD16の画素数データに反比例する所定の演算式を利用して、あるいはCCD16の画素数に対応する連写可能枚数のデータテーブルを利用するなどして連写可能枚数を演算する。そして本体制御部60は連写可能枚数の演算を完了すると、設定メモリ61cに連写可能枚数を書き込むとともに、LCD28に連写可能枚数を表示させる。
シャッタボタン25は、レンズユニット12が装着された際に、マウント接点群30,31を介して、ユニット制御部40に接続されるとともに、本体制御部60に接続されている。シャッタボタン25は、半押しされた時にシャッタ信号S1を出力し、全押しされた時にレリーズ入力としてのシャッタ信号S2を出力する。ユニット制御部40は、レンズユニット12内の各部を制御し、シャッタ信号S1を受信した際に、AFなどの撮影準備動作を行わせ、シャッタ信号S2を受信した際に、撮影動作を行わせ、撮影画像(記録用の画像データ)をカメラボディ11へ出力する。カメラボディ11は、撮影画像を受信すると、必要に応じて圧縮処理を施し、記録メディア65に記録する。
本実施形態では、連写撮影モード下でシャッタボタン25の全押しシャッタ信号S2を1回受信するごとに、予め入力された連写実行枚数に応じた複数回の撮影を連続して行い、それぞれの撮影から取得された画像データをカメラボディ3へ転送して保存する連写撮影を実行する。なお、通常撮影モード下では、1回のシャッタ信号S2に対して1回の撮影を行って画像データを取得する。
ストロボ制御部74は、前述のストロボ24の発光量を制御する。撮影時においてストロボ発光が必要な場合、本体制御部60は、シャッタボタン25から入力されるシャッタ信号S2に応じて、ストロボ制御部74を制御し、ストロボ24に発光を行わせる。
本実施形態の作用について、図6に示すフローチャートに沿って説明する。デジタルカメラ10を使用するときには、先ず撮影者は複数のレンズユニット12の中から使用目的にあったものを選択してカメラボディ11に装着し、カメラボディ11の電源スイッチ27をオン状態にする。電源オン状態になると、カメラボディ11の各部に電力が供給されるとともに、接点群30,31を介してレンズユニット12の各部にも電力が供給される。さらに、接点群30,31が互いに接続されることでI/Oポート73の入力端子が接地電位となり、これを検出した本体制御部60は、レンズユニット12が装着状態であることを認識する。続いてユニット制御部40は、ROM41aから特性データSDを読み出して、カメラボディ11へ転送させる。レンズユニット12から転送されてきた特性データSDがカメラボディ11で受信され、本体制御部60に送られると、本体制御部60は特性データSDのうちCCD16の画素数データに基づいて連写可能枚数の演算を行う。なお、この演算を行う場合、例えば、CCD16の画素数に応じた連写可能枚数で必要な記憶容量に対して、記録メディア65の空き容量が少ない場合、本体制御部60はこの空き容量を超えないように再度連写可能枚数を演算する。そして本体制御部60で演算された連写可能枚数は、設定メモリ61cに記憶される。さらにLCDドライバ66が制御され、連写可能枚数を含む設定画面がLCD28に表示される。このときの設定画面75には、例えば図2に示すように、圧縮無しのRAWモードでは6枚、低圧縮モードでは28枚、高圧縮モードでは56枚などといったように各データ圧縮モードに応じた連写可能枚数76a〜76cが表示される。なお、連写可能枚数については、上記の数値に限らず、CCDの画素数、RAMや記憶メディアの容量によって適宜変更されるものであり、また、データ圧縮モードについても、上述した種類のものに限らない。
ユーザーは、LCD28に表示された連写可能枚数を確認して、データ圧縮モード及び連写実行枚数を入力する。このデータ圧縮モード及び連写実行枚数を入力するときには、図2に示すように、データ圧縮モードを示す複数の表示があり、このうちの1つが選択中であることを示すように、ハッチング表示77あるいは色違い表示など他のものと異なる表示になっており、このハッチング表示77などの位置をカーソルボタン29の上下方向を指定するキー29a,29bを押圧操作することで変更し、データ圧縮モードの選択を行う。さらに、連写実行枚数の入力を行うときには、データ圧縮モードに応じた連写可能枚数76a〜76cが表示され、その隣が連写可能枚数の入力スペース78a〜78cとなっており、カーソルボタン29の左右方向を指定するキー29c,29dを押圧操作することによって、入力スペース78a〜78cの数値が変化し、各データ圧縮モードに応じた連写可能枚数76a〜76c以下の連写実行枚数を入力することができる。なお、連写実行枚数の入力手段としてはカーソルボタンによるものに限らず、例えばダイヤル式操作部材や、テンキーなどの数字を示す複数のキー、あるいはタッチパネルなど数値を入力可能な手段であればよい。このようにして入力された連写実行枚数が設定メモリ61cに書き込まれる。
連写実行枚数の入力を行った後、モード選択ダイヤル26を操作して動作モードを選択し、撮影を開始する。動作モードとして、例えば連写撮影モードが選択されたとき、上述した連写実行枚数が設定メモリ61cから読み出され、ユニット制御部40へ転送される。そして、CCD16から出力された撮像信号に基づく画像データがカメラボディ11へ転送され、LCDドライバ66を介してスルー画像としてLCDパネル67に表示される。ユーザーは、LCDパネル67を電子ビューファインダとして表示画像を観察してフレーミングを行う。ユーザーが連写撮影を実行しようとする場合には、先ずシャッタボタン25を半押し操作すると半押し信号S1が出力され、これに応じてAE処理及びAF処理がスタートする。そしてユーザーがシャッタボタン25を全押し操作して全押し信号S2が出力されると、連写撮影が実行、すなわちユニット制御部40へ転送された連写実行枚数に基づいてレンズユニット12の各部が作動し、1回の全押し信号S2に対して連写実行枚数分の撮影が連続して行われる。そしてこの連写撮影に応じて出力された連写実行枚数分の画像データがレンズユニット12からカメラボディ11に送信され、圧縮処理の無いRAWデータあるいは圧縮処理が施された圧縮データとなって記録メディア65に書き込まれる。
このようにして、レンズユニット12から転送されてくる特性データに応じてカメラボディ11で連写可能枚数を演算し、連写撮影を実行しているので、レンズユニット12の種類に応じて連写可能枚数を容易に決定し、この連写可能枚数に応じた連写撮影を実行することができる。
なお、上記第1実施形態においては、レンズユニットからカメラボディへ特性データを転送し、この特性データに基づいてカメラボディの連写可能枚数演算手段で連写可能枚数を演算しているが、これに限るものではなく、以下で説明する本発明の第2実施形態では、レンズユニットに内蔵される演算手段によって連写可能枚数を演算した後、カメラボディに転送する構成としている。この第2実施形態を適用したデジタルカメラ80の構成を図7に示す。なお、上記第1実施形態と同様の部品などを用いている場合は同符号を付して説明を省略する。
デジタルカメラ80は、カメラボディ81及びレンズユニット82とからなり、レンズユニット82は、ROM83a、RAM83b、及び設定メモリ83cからなるメモリ部83を備えており、さらにレンズユニット82の各部を制御するユニット制御部84が、カメラボディ81への装着時に連写可能枚数を演算する連写可能枚数演算手段として機能する。すなわち、ユニット制御部84は、カメラボディ81への装着時に、カメラボディ81から転送されてくる基本情報データ、及びROM83aから読み出された特性データSDなどに基づいて連写可能枚数を演算する。なお、この連写可能枚数の演算方法としては上記第1の実施形態と同様に行う。そして、ユニット制御部83で演算された連写可能枚数を設定メモリ83cに書き込むとともに、連写可能枚数をカメラボディ81へ転送する。
レンズユニット82から送られてきた連写可能枚数がカメラボディ81で受信されるとカメラボディ81の本体制御部85は、この連写可能枚数を含む設定画面をLCD28に表示させる。そして上記第1実施形態と同様に連写実行枚数が入力され、この連写実行枚数がレンズユニット82に転送される。レンズユニット82に送られた連写実行枚数は設定メモリ83cに書き込まれる。連写撮影が実行されるときには設定メモリ83cから連写実行枚数が読み出され、その枚数に応じた連写撮影が実行される。
本実施形態の作用について図8に示すフローチャートに沿って説明する。デジタルカメラ80を使用するときには、レンズユニット82をカメラボディ81に装着し、カメラボディ81の電源スイッチ27をオン状態にする。電源オン状態になると、カメラボディ81、レンズユニット82の各部に電力が供給され、本体制御部85及びユニット制御部84が起動状態となる。さらに、I/Oポート73からカメラボディ81に対してレンズユニット82が装着状態であることを認識した本体制御部85は、RAM62bの容量、記録メディア65の空き容量などの基本情報データをレンズユニット82のユニット制御部84に送信する。そして基本情報データを受信したユニット制御部84は、ROM83aから特性データSDを読み出し、基本情報データとともに連写可能枚数の演算を開始する。このようにしてユニット制御部84で演算された連写可能枚数が本体制御部85へ送信される。連写可能枚数を受信した本体制御部85は、連写可能枚数を含む設定画面をLCD28に表示させる。設定画面では、上記第1実施形態と同様にして連写実行枚数の入力が行われ、入力された連写実行枚数はレンズユニット82に転送され、設定メモリ83cに書き込まれる。連写実行枚数の入力後、動作モードが選択され、撮影が実行される。そして、連写撮影モードが選択されたときは、ユニット制御部84が設定メモリ83cから連写実行枚数を読み出し、1回のシャッタ信号S2に対して連写実行枚数に応じた連写撮影が実行されて連写実行枚数分の画像データが取得される。
なお、上記第1及び第2実施形態では、本体制御部又はユニット制御部がそれぞれ連写可能枚数演算手段としての機能を兼ねているが、本発明はこれに限るものではなく、連写可能枚数を演算する演算部を本体制御部又はユニット制御部とは別に設け、カメラボディ、又はレンズユニットにそれぞれ組み込むようにしてもよい
本発明を適用したデジタルカメラの外観斜視図である。 デジタルカメラの背面図である。 レンズユニットの背面側の構成を示す平面図である。 カメラボディのマウント部の構成を示す平面図である。 本発明を適用したデジタルカメラの概略的構成を示すブロック図である。 連写可能枚数の演算処理を説明するフローチャートである。 第2実施形態の概略的構成を示すブロック図である。 第2実施形態の連写可能枚数の演算処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
10,80 デジタルカメラ
11,81 カメラボディ
12,82 レンズユニット
16 CCDイメージセンサ
40 ユニット制御部
60 本体制御部(連写可能枚数演算手段)
SD 特性データ
84 ユニット制御部(連写可能枚数演算手段)
85 本体制御部

Claims (3)

  1. 撮影レンズ、この撮影レンズによって結像された被写体像を撮影して撮像信号を出力する撮像素子、前記撮像信号を信号処理して画像データを形成する信号処理手段、及び前記画像データを外部へ転送するデータ転送手段とを備えたレンズユニットと、このレンズユニットを着脱自在に装着する装着部、前記レンズユニットの装着時に前記データ転送手段から転送される画像データを取得する画像データ取得手段、及びこれらを制御する制御手段を備え、1回のレリーズ入力に対して、前記画像データをレンズユニットから連続して複数枚取得する連写撮影モードを設けたカメラボディとからなるデジタルカメラにおいて、
    前記レンズユニットは、前記撮像素子に関する情報を少なくとも含む特性データを記憶する記憶媒体を内蔵しており、前記カメラボディは、前記レンズユニットの装着時に前記記憶媒体から前記特性データを読み出し、この特性データに基づいて前記連写撮影モード時の連写可能枚数を演算する連写可能枚数演算手段を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 撮影レンズ、この撮影レンズによって結像された被写体像を撮影して撮像信号を出力する撮像素子、前記撮像信号を信号処理して画像データを形成する信号処理手段、及び前記画像データを外部へ転送するデータ転送手段とを備えたレンズユニットと、このレンズユニットを着脱自在に装着する装着部、前記レンズユニットの装着時に前記データ転送手段から転送される画像データを取得する画像データ取得手段、及びこれらを制御する制御手段を備え、1回のレリーズ入力に対して、前記画像データをレンズユニットから連続して複数枚取得する連写撮影モードを設けたカメラボディとからなるデジタルカメラにおいて、
    前記レンズユニットは、前記撮像素子に関する情報を少なくとも含む特性データを記憶する記憶媒体と、前記カメラボディへの装着時に前記記憶媒体から読み出された前記特性データに基づいて前記連写撮影モード時の連写可能枚数を演算する連写可能枚数演算手段とを備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 前記カメラボディは、前記連写可能枚数演算手段で連写可能枚数が決定された後、この連写可能枚数を表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項1または2記載のデジタルカメラ。
JP2006156307A 2006-06-05 2006-06-05 デジタルカメラ Pending JP2007325211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156307A JP2007325211A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156307A JP2007325211A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007325211A true JP2007325211A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38857580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156307A Pending JP2007325211A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007325211A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101303A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
JP2011101205A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2015166883A (ja) * 2010-09-09 2015-09-24 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラボディ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101205A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2011101303A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
JP2015166883A (ja) * 2010-09-09 2015-09-24 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラボディ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615468B2 (ja) 撮影装置
JP4412749B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラにおける画像処理方法
US7978228B2 (en) Image-capturing apparatus and image processing method
JP3945052B2 (ja) レンズ交換式電子カメラ、交換レンズユニット及びカメラ本体
JP2011259065A (ja) 撮像装置
JPH11308562A (ja) デジタルカメラシステム
JP2007110314A (ja) 撮像システム及びその制御方法
JP3773242B2 (ja) デジタルカメラ
JP4696322B2 (ja) 撮像装置
JP3734069B2 (ja) デジタルカメラ及びそのシステム
JP2007257465A (ja) 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2007325211A (ja) デジタルカメラ
JP2004180151A (ja) デジタルカメラ
JP2009005356A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2004061762A (ja) デジタルカメラ
JP2002218479A (ja) 撮像装置
JP2007228073A (ja) レンズユニット及びデジタルカメラ
JP2004173036A (ja) デジタルカメラ
JP2010016585A (ja) 情報処理装置および該情報処理装置の制御方法
JP4912680B2 (ja) カメラシステム、カメラおよび外部フラッシュ
JP2001169152A (ja) 電子カメラ、電子カメラの表示状態調整方法、および記録媒体
JP2001160915A (ja) デジタルカメラ
JP4312974B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2005333494A (ja) 撮影装置
JP2007251896A (ja) デジタルカメラ