JP3738652B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3738652B2
JP3738652B2 JP2000088561A JP2000088561A JP3738652B2 JP 3738652 B2 JP3738652 B2 JP 3738652B2 JP 2000088561 A JP2000088561 A JP 2000088561A JP 2000088561 A JP2000088561 A JP 2000088561A JP 3738652 B2 JP3738652 B2 JP 3738652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
image data
image sensor
charges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000088561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001275028A (ja
Inventor
広明 久保
Original Assignee
コニカミノルタフォトイメージング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタフォトイメージング株式会社 filed Critical コニカミノルタフォトイメージング株式会社
Priority to JP2000088561A priority Critical patent/JP3738652B2/ja
Priority to US09/817,545 priority patent/US20010024234A1/en
Publication of JP2001275028A publication Critical patent/JP2001275028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738652B2 publication Critical patent/JP3738652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/441Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading contiguous pixels from selected rows or columns of the array, e.g. interlaced scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデジタルカメラに関し、特に、撮影した画像を電子的に拡大する機能を有するデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラは、画像を略一定の周期で繰り返し撮影し、その間に使用者より与えられる記録指示に応じて、撮影した画像を表す画像データを記録媒体に記録する。多くのデジタルカメラには液晶表示器等の表示装置が備えられており、表示装置は、撮影し記録した画像の再生表示と、撮影中の画像の表示に用いられている。使用者は表示される撮影中の画像すなわちライブビューを見ながら構図を設定したり合焦状態を確認したりすることができ、表示装置は電子ビューファインダとして機能する。
【0003】
一般に、撮像素子が光電変換によって蓄積した電荷は、画素列ごとに読み出されて、画像データの生成に用いられる。表示装置の大きさの縦横比は撮像素子の縦横比と同じであるが、表示装置の画素数は撮像素子の画素数の1/16〜1/25程度であり、したがって、画素列の数は1/4〜1/5程度である。このため、撮影した画像を記録せず表示のみに用いるときは、4〜5の画素列につき1画素列の割合となるよう間引きしながら、撮像素子の電荷を読み出すようにしている。
【0004】
デジタルカメラの中には、望遠レンズで撮影したような狭い画角の画像を提供するために、撮像素子の一部の領域のみの蓄積電荷を用いて記録用の画像データを生成する機能を備えるものがある。この機能はデジタルテレ機能と呼ばれている。また、合焦状態の確認を容易にするために、記録用の画像データよりも狭い画角の画像データを生成して、その画像を拡大して表示する機能を備えるデジタルカメラもある。この機能はマグニファイア機能と呼ばれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
記録用の画像を撮影するときは、デジタルテレ機能を用いる場合も通常の場合と同様に、撮像素子の全ての画素列の電荷を読み出して、不要な画素列の電荷を捨てる。このため、デジタルテレ機能では必要な画素列の数が少ないにもかかわらず、電荷の読み出しに要する時間は通常の場合と同程度になっている。したがって、デジタルテレ機能で記録用の画像を撮影したときは、原理上は次の撮影を通常よりも早く開始することが可能であるのに、実際には次の撮影を早く開始することができない状況にある。
【0008】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、デジタルテレ機能を使用するときの撮像素子の電荷の読み出し効率が高いデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、画素が2次元に配列された撮像素子を備え、撮像素子の各画素が光電変換により蓄積した電荷を画素列ごとに読み出して、表示用の画像データを生成してその画像データが表す画像を表示することを繰り返し、その間に与えられる記録指示に応じて記録用の画像データを生成して記録するデジタルカメラであって、記録用の画像データの画角を撮像素子の略全体に対応する画角とする全体記録モードと、記録用の画像データの画角を撮像素子の一部に対応する画角とする部分記録モードとを有するものにおいて、部分記録モードで記録指示が与えられるまでは、撮像素子の全体から複数の画素列につき1画素列の割合で電荷を読み出して表示用の画像データを生成し、部分記録モードで記録指示が与えられたときは、撮像素子の所定の領域から全ての画素列の電荷を読み出して記録用の画像データを生成するものとする。
【0010】
このデジタルカメラは、撮影した画像全体を表す画像データを記録する全体記録モードに加え、デジタルテレ機能を実現する部分記録モードを有する。部分記録モードにおいて、記録指示があるまで、すなわち表示にのみ用いる画像データを生成するときは、撮像素子の全体から間引きしながら画素列の電荷を読み出す。一方、部分記録モードにおいて、記録指示があったとき、すなわち記録用の画像データを生成するときには、撮像素子の所定の領域から全ての画素列の電荷を読み出す。記録用の画像データの生成に不要な画素列の電荷を読み出さないようにしたことで、読み出し時間が短くなり、次の撮影を速やかに開始することが可能になる。表示専用の画像データの生成に際しては、撮像素子の全体から電荷を読み出すが、画素列を間引きしながら読み出すため、読み出しに要する時間は短く、やはり次の撮影を速やかに開始することができる。
【0011】
部分記録モードで電荷を読み出す撮像素子の所定の領域は固定である。したがって、撮像素子や読み出し時期を制御する回路の構成が、特に複雑になることはない。
【0012】
上記のデジタルカメラにおいて、部分記録モードでの記録用の画像データの画角を可変とし、部分記録モードで、記録用の画像データの画角が撮像素子の所定の領域に対応する画角よりも小さいときに、撮像素子の所定の領域から読み出した電荷のうち一部の画素列の電荷のみを用いて記録用の画像データを生成するようにしてもよい。
【0013】
部分記録モードでの記録用の画像データの画角が可変であるということは、デジタルテレ機能の拡大率が可変であるということである。拡大率が大きく、記録用の画像データの画角が撮像素子の所定の領域に対応する画角よりも小さければ、読み出した電荷には不要な画素列の電荷が含まれることになる。この不要な電荷を捨てて必要な電荷のみを用いることで、拡大率に対応した適切な画像データが得られる。不要な電荷を読み出すことは多少無駄であるが、電荷を読み出す画素列は撮像素子の所定の領域のものに限られているため、次の撮影を速やかに開始することに何の影響も及ぼさないし、構成の複雑化を避ける上で好ましい。
【0014】
部分記録モードでの記録用の画像データの画角を可変とし、部分記録モードで、記録用の画像データの画角が撮像素子の所定の領域に対応する画角よりも大きいときに、撮像素子の全体から全ての画素列の電荷を読み出して、読み出した電荷のうち一部の画素列の電荷のみを用いて記録用の画像データを生成するようにしてもよい。
【0015】
拡大率が小さく、記録用の画像データの画角が撮像素子の所定の領域に対応する画角よりも大きければ、所定の領域の画素列の電荷だけでは拡大率に対応した画像データを生成することはできない。したがって、この場合は、撮像素子の全体から全ての画素列の電荷を読み出して画像データを生成する。読み出した電荷には不要な画素列の電荷が含まれることになるが、この不要な電荷を捨てて必要な電荷のみを用いることで、拡大率に対応した適切な画像データが得られる。撮像素子の全ての画素列の電荷を読み出すため、読み出しに要する時間は長くなるが、その不都合よりも、拡大率を自由に変え得るという利点の方が大きい。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のデジタルカメラの一実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態のデジタルカメラ1の外観を図1〜図3に示し、その回路構成の概略を図4に模式的に示す。図1はデジタルカメラ1の正面図、図2は背面図、図3は上面図である。
【0026】
デジタルカメラ1は前面に撮影レンズ11を有し、背面に2つの表示部12、13を有する。上面には押しボタン式のシャッタースイッチ14、押しボタン式のスイッチ15およびスライド式のスイッチ16が設けられており、背面にはスライド式のスイッチ17が設けられている。図示しないが、デジタルカメラ1の底面には記録媒体であるメモリカード18(図4参照)を装着するための挿入口が設けられている。
【0027】
図4に示すように、撮影レンズ11の瞳位置には絞り11aが備えられており、また、撮影レンズ11の後方には撮像素子21が配置されている。デジタルカメラ1は、撮影レンズ11を透過した撮影対象からの光を撮像素子21で光電変換して電荷とすることにより画像を撮影し、撮像素子21が蓄積した電荷を後述の諸回路で処理することにより、画像を表す画像データを生成する。生成した画像データが表す画像は表示部12、13に表示され、また、シャッタースイッチ14の操作により与えられる記録指示に応じて、画像データはメモリカード18に記録される。画像の撮影や表示は略一定の周期、例えば1/30秒で繰り返し行われる。
【0028】
一方の表示部12は、大型の液晶表示器(LCD)より成り、記録用の画像データが表すと同じ画角の画像を表示する。使用者は数十cm以上離れたところから表示部12に表示された画像を観察することができる。以下、表示部12をモニターともいう。
【0029】
他方の表示部13は、小型のLCD13a、凸レンズ13bおよび反射ミラー13cより成る。LCD13aは、記録用の画像データが表す画像と同じ画角、またはそれより小さな画角の画像を表示する。使用者は数cm以下の距離からレンズ13bおよびミラー13cを介してLCD13aを見ることにより、表示された画像をさらに拡大して観察することができる。レンズ13bは接眼レンズである。以下、表示部13を電子ビューファインダあるいはファンイダともいう。
【0030】
使用者は、モニター12または電子ビューファインダ13に表示される画像を見ながら構図を設定したり、撮影対象に対する撮影レンズ11の合焦状態を確認したりすることができる。モニター12とファインダ13のどちらに画像を表示するかは切り換え可能であり、この切り換えはスイッチ17の設定により行われる。モニター12およびファインダ13のLCDはいずれも、水平(横)方向に640、垂直(縦)方向に480の画素を有する。
【0031】
撮像素子21は、水平方向に2560、垂直方向に1920の画素を有するエリアセンサである。各画素には赤色(R)光、緑色(G)光または青色(B)光を選択的に透過させるフィルターのいずれかが設けられており、全ての画素はR光用、G光用およびB光用の3種に分類される。これら3種の画素はベイヤー型に配列されている(図7参照)。
【0032】
デジタルカメラ1の回路構成について、図4を参照して説明する。デジタルカメラ1は、撮像素子21よりアナログ信号として出力される電荷を処理する相関二重サンプリング(CDS)回路22および自動ゲイン制御(AGC)回路23、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ24、デジタル信号を処理して撮影された画像を表す画像データを生成する画像処理CPU25、ならびに画像処理CPU25が一時的な記憶に利用する画像メモリ26を備えている。
【0033】
CDS回路22は撮像素子21が出力するアナログ信号のノイズを低減させ、AGC回路23は、そのゲインによってCDS回路22からの全ての信号のレベルを調整する。A/Dコンバータ24は、AGC回路23からのアナログ信号を10ビットのデジタル信号に変換する。
【0034】
画像処理CPU25は、デジタル化された信号に画素補間25a、解像度変換25b、カラーバランス調整25c、およびガンマ補正25dの処理を行って、撮影された画像を表す画像データを生成する。また、メモリカード18に記録する画像データについては、画像圧縮25eの処理を行う。画像処理CPU25は、A/Dコンバータ24からのデジタル信号をまず画像メモリ26に書き込み、その後画像メモリ26からの信号の読み出しと画像メモリ26への信号の書き込みを行いながら画素補間25a〜画像圧縮25eの処理を進めていく。
【0035】
画素補間25aは、撮像素子21の各画素の位置において欠落する信号(例えばG光用の画素の位置でのRおよびBの信号)を周囲の画素の信号から生成するものである。これにより、各画素に対応してR、G、Bの3つの信号が得られる。Gの信号については4画素の信号の中間2値の平均値、RおよびBの信号については2画素の信号の平均値を求める。
【0036】
解像度変換25bは、画素補間後の信号から、水平方向および垂直方向のそれぞれについて、所定数の信号を抽出するものである。信号の抽出は、抽出した信号で構成される画像データの用途に応じて行われ、所定範囲内の連続する信号を抽出するこもあれば、全範囲から所定の間隔で離間した信号を抽出する、すなわち間引くこともある。これにより、画像データが表す画像の範囲が定まる。解像度変換25bでは、水平方向および垂直方向の信号列の複写も行う。信号列の複写は、後述の拡大表示モードで表示する画像の解像度を変換するために利用される。
【0037】
カラーバランス調整25cは、適正なホワイトバランスとなるように、R、G、Bの信号群ごとの強度を調整するものである。具体的には、R、G、Bの信号の強度と分布に基づいて本来白色である部分を推測し、その部分について、R、G、Bの信号のそれぞれについての平均値を求めて、G/Rの強度比とG/Bの強度比からR、G、Bの各信号の強度を補正する。
【0038】
ガンマ補正25dは、モニター12、ファインダ13、あるいはメモリカード18を介して画像データを使用する外部機器に適合するように、信号強度に非線形化を施すものである。画像圧縮25eは、JPEG方式に従って離散コサイン変換(DCT)およびハフマン符号化を行い、画像データを圧縮するものである。なお、メモリカード18に記録した画像データを読み出してモニター12に再生表示することも可能であり、その場合、画像処理CPU25は、読み出した画像データに圧縮の逆処理を施して、圧縮前の画像データを再生する。
【0039】
デジタルカメラ1は、このほか、カメラ制御CPU31、絞りドライバ32、センサドライバ33、ビデオエンコーダ34、カードドライバ35を備えている。カメラ制御CPU31はデジタルカメラ1の全体を制御する。カメラ制御CPU31は、シャッタースイッチ14をはじめとする前述の諸スイッチを含む操作部36に接続されており、操作部36から与えられる信号に応じてデジタルカメラ1の動作を制御する。絞りドライバ32は絞り11aを駆動し、センサドライバ33は、光電変換によって蓄積した電荷の出力のタイミングを示す制御信号を生成して撮像素子21に与える。
【0040】
シャッタースイッチ14により記録指示が与えられるまでの撮影においては、絞り11aを開放した状態とし、撮像素子21の光電変換時間(電子シャッター速度)を調整することにより露光量を制御する。記録指示が与えられたとき、すなわち記録用の画像を撮影するときは、あらかじめ定められた関係に従って絞り11aの口径と光電変換時間を設定して、露光量を制御する。露光量の制御は、撮像素子21の中央部の一部の領域からの信号の強度に基づいて行う。
【0041】
ビデオエンコーダ34は画像処理CPU25から与えられる画像データを、NTSC方式またはPAL方式でエンコードして、モニター12およびファインダ13に出力する。カードドライバ35は、画像処理CPU25から与えられる画像データをメモリカード18に書き込み、また、メモリカード18から画像データを読み出して画像処理CPU25に与える。
【0042】
デジタルカメラ1は、画像データの記録に関して、全体記録モードと部分記録モードの2モードを有する。全体記録モードは、撮像素子21の全体に対応する大きな画角の画像を表す画像データを生成するものであり、部分記録モードは、撮像素子21の一部に対応する小さな画角の画像を表す画像データを生成するものである。部分記録モードによりデジタルテレ機能が実現される。
【0043】
部分記録モードの画角は、全体記録モードの画角の2/3、1/2および1/4の3つの画角の中から選択することができる。すなわち、部分記録モードの拡大率は1.5倍、2倍または4倍(面積では2.25倍、4倍または16倍)である。画角の切り換えは、スイッチ15を操作することにより行われる。スイッチ15を操作するごとに画角は順に変わり、選択された画角に対応する拡大率がモニター12またはファインダ13に暫時表示される。
【0044】
デジタルカメラ1はまた、画像の表示に関して、等倍表示モードと拡大表示モードの2モードを有する。等倍表示モードは、記録用の画像と同じ画角の画像をモニター12またはファインダ13の全体に表示するものであり、拡大表示モードは、記録用の画像よりも小さい画角の画像をファインダ13の全体に表示するものである。拡大表示モードによりマグニファイア機能が実現される。等倍表示モードと拡大表示モードはスイッチ17の設定により切り換えられる。
【0045】
拡大表示モードの画角は、等倍表示モードの画角の1/2および1/4の2つの画角の中から選択することができる。すなわち、拡大表示モードの拡大率は2倍または4倍(面積では4倍または16倍)である。画角の切り換えは、スイッチ16を操作することにより行われる。
【0046】
全体記録モードおよび部分記録モードと等倍表示モードおよび拡大表示モードの組み合わせは任意であり、使用者は4通りの組み合わせの中から自由に選択することができる。拡大表示モードでは、記録に関するモードが全体記録モードであるは部分記録モードであるかによらず、記録用の画像データの画角の1/2または1/4に相当する中央の範囲を表示する。すなわち、拡大表示モードの拡大率は、撮像素子21の物理的な大きさではなく、実際の画像の大きさを基準に定められる。
【0047】
ただし、拡大率4倍の部分記録モードと拡大率4倍の拡大表示モードを組み合わせると、撮像素子21に対しては16倍の拡大率となって、合焦状態の確認には不適切な、あまりに微小な範囲を表示することになる。すなわち、撮影対象のどの部位が表示されているのかが使用者に判らなくなり、また、撮像素子21の画素の境界が明瞭に現れてしまう。そこで、デジタルカメラ1では、拡大率4倍の部分記録モードと組み合わせるときには、拡大表示モードの画角を全体記録モードの画角の1/10未満になることがないように制限している。つまり、この場合の拡大表示モードの拡大率は2.5倍である。
【0048】
撮像素子21の構成を図5に模式的に示す。撮像素子21は、画素としてフォトダイオード21aを備えている。フォトダイオード21aは、前述のように、水平方向に2560、垂直方向に1920配列されている。フォトダイオード21aの垂直方向の列ごとに、電荷結合素子(CCD)として形成された垂直転送レジスタ21bが設けられており、各フォトダイオード21aは、光電変換によって蓄積した電荷(信号)を垂直転送レジスタ21bの対応部位に出力する。
【0049】
各垂直転送レジスタ21bは、同じくCCDとして形成された水平転送レジスタ21cに接続されており、各フォトダイオード21aが出力した信号を水平転送レジスタ21cの対応部位に順次出力する。また、水平転送レジスタ21cは増幅器21dに接続されており、水平転送レジスタ21cの出力は増幅器21dによって増幅されて、図外のCDS回路22に与えられる。
【0050】
フォトダイオード21aから垂直転送レジスタ21bへの信号の出力、垂直転送レジスタ21b内での信号の転送、水平転送レジスタ21c内での信号の転送は、前述のようにセンサドライバ33から与えられる制御信号によって制御される。一方、カメラ制御CPU31は、センサドライバ33を制御して、全体記録モードであるか部分記録モードであるかに応じて、また、等倍表示モードであるか拡大表示モードであるかに応じて、電荷を出力させるフォトダイオード21aや、垂直転送レジスタ21bおよび水平転送レジスタ21cの転送速度を変化させる。
【0051】
以下、撮像素子21の電荷の読み出しから画像データのメモリカード18への記録またはモニター12もしくはファインダ13への画像の表示までの処理について具体例を掲げて説明する。各例で使用する符号のうち、P1は撮像素子21から電荷を読み出す処理、P2は画像を表す画像データを生成する処理、P3はモニター12またはファインダ13に画像を表示する処理を表す。また、S1は撮像素子21に蓄積された電荷、S2は処理P1で読み出されデジタル化された信号、S3は処理P2で画像を表す画像データとされた信号を表す。
【0052】
第1の例の信号処理を図6に示す。この例は、全体記録モードにおいて、記録指示が与えられたときの信号処理である。この例では、撮像素子21の水平方向の全ての画素列の電荷を読み出して、読み出した全ての信号S2を画像データ生成処理P2で画像を表す信号S3とする。信号S3はメモリカード18に記録する。読み出し処理P1で電荷を読み出す画素列を図7に示す。
【0053】
また、読み出し処理P1でセンサドライバ33から撮像素子21に与える制御信号を図8に模式的に示す。VDはフォトダイオード21aに電荷の出力を指令するパルスであり、全てのフォトダイオードに与えられる。VTは垂直転送レジスタ21bに転送を指令するパルスである。転送指令パルスVTは全期間にわたって一定の周期で与えられる。
【0054】
第2の例の信号処理を図9に示す。この例は、全体記録モードかつ等倍表示モードにおいて、記録指示が与えられるまでの処理である。この例では、撮像素子21の水平方向の画素列の電荷を4列に1列の割合で読み出して、垂直方向の間引き処理を行う。また、読み出しに際し、垂直転送レジスタ21b上で隣合う同色の画素の電荷を加算する。
【0055】
電荷を読み出す画素列を図10に示す。16画素列ごとに4画素列の電荷が読み出され、これらの画素列の中には、G光用の画素とR光用の画素を含む2つの画素列と、G光用の画素とB光用の画素を含む2つの画素列が含まれる。R光用の2画素の電荷は加算され、B光用の2画素の電荷も加算され、G光用の4画素の電荷も2画素ずつ加算される。結局、読み出し後の信号S2の水平方向の列の数は240になる。この読み出し処理P1は第1の例の読み出し処理の8倍の速度で行うことができる。
【0056】
画像データ生成処理P2では、水平方向の信号列それぞれについて、4画素に1画素の割合で信号を抽出して、信号S3の数を水平方向640、垂直方向240とする。この水平方向の信号数はモニター12やファインダ13のLCDの水平方向の画素数に一致し、垂直方向の信号数はLCDの垂直方向の画素数の半分になる。そこで、表示処理P3では、水平方向の各信号列を2回ずつ出力する。これで、撮像素子21の全体に対応する画角の画像が、モニター12やファインダ13の全体に表示される。
【0057】
第3の例の信号処理を図11に示す。この例は、拡大率2倍の部分記録モードにおいて、記録指示が与えられたときの信号処理である。読み出し処理P1では、撮像素子21の垂直方向中央部の960の全ての画素列の電荷を読み出す。画像データ生成処理P2では、読み出した信号S2に含まれる各信号列の中央部の1280の信号を全て抽出して、画像を表す信号S3とする。信号S3はメモリカード18に記録する。
【0058】
読み出し処理P1でセンサドライバ33から撮像素子21に与える制御信号を図12に模式的に示す。図12において、駆動指令パルスVTのうちHを付した部分は、他の部分よりも周期が短く、高速駆動を指令するものである。出力指令パルスVDにより全ての画素列から電荷を垂直転送レジスタ21bに出力させる。しかし、上部の480の画素列分と下部の480の画素列分に相当する電荷は、垂直転送レジスタ21bを高速で駆動して(H)、読み出しを行わない。一方、中央の960の画素列の電荷については、水平転送レジスタ21cとの同期をとって垂直転送レジスタ21bを通常の速度で駆動して、読み出す。したがって、読み出し処理に要する時間は、第1の例の半分程度となる。
【0059】
第4の例の信号処理を図13に示す。この例は、拡大率2倍の部分記録モードかつ拡大率2倍の拡大表示モードにおいて、記録指示が与えられるまでの信号処理である。読み出し処理P1は第2の例と同様に行う。すなわち、4画素列に1画素列の割合で電荷を読み出して、同色の2画素の電荷を加算する。画像データ生成処理P2では、読み出した信号S2の中央部の水平方向640、垂直方向120の信号を抽出し、さらに水平方向の各信号列を複写して2倍にし、画像を表す信号S3とする。表示処理P3では、信号S3に含まれる各信号列を2回ずつ出力する。図14に、撮像素子21の画角A1、記録する画像の画角A2、および表示する画像の画角A3の関係を示す。
【0060】
この信号処理では、全体記録モードと同じ方法で読み出し処理P1を行うため、センサドライバ33から撮像素子21に与える制御信号を別途用意する必要がなく、センサドライバ33や撮像素子21の構成が複雑になることはない。また、感度の変更を伴わないため、等倍表示モードと拡大表示モードの切り換えを容易に行うことができる。表示する画像の垂直方向の分解能は記録用に撮影される画像の半分しかないが、水平方向の分解能は同じであるから、合焦状態の確認を容易にする機能が大きく低下することはない。
【0061】
第5の例の信号処理を図15に示す。この例も、拡大率2倍の部分記録モードかつ拡大率2倍の拡大表示モードにおいて、記録指示が与えられるまでの信号処理である。読み出し処理P1では、撮像素子21の垂直方向中央部の画素列の電荷を、2列に1列の割合で、240画素列分読み出す。画像データ生成処理P2では、信号S2に含まれる各信号列の中央部の640の信号を抽出して、画像を表す信号S3とする。表示処理P3では、信号S3に含まれる各信号列を2回ずつ出力する。読み出し処理P1で電荷を読み出す画素列を図16に示す。撮像素子21の画角A1、記録する画像の画角A2、および表示する画像の画角A3の関係は図14に示したものと同じである。
【0062】
読み出し処理P1は第3の例と同様な方法で行う。すなわち、撮像素子21の上部および下部の各720の画素列の電荷については高速で転送を行って、中央部の画素列の電荷だけを通常の速度で水平転送レジスタに出力させる。したがって、読み出し処理はきわめて短時間で行うことができる。
【0063】
第6の例の信号処理を図17に示す。この例は、拡大率2倍の部分記録モードかつ拡大率4倍の拡大表示モードにおいて、記録指示が与えられるまでの信号処理である。読み出し処理P1では、撮像素子21の垂直方向中央部の240の画素列の電荷を全て読み出す。画像データ生成処理P2では、信号S2に含まれる各信号列の中央部の320の信号を抽出し、抽出した信号に含まれる垂直方向の各信号列を複写して、画像を表す信号S3とする。表示処理P3では、信号S3に含まれる水平方向の各信号列を2回ずつ出力する。図18に、撮像素子21の画角A1、記録する画像の画角A2、および表示する画像の画角A3の関係を示す。
【0064】
読み出し処理P1では、撮像素子21の上部および下部の各840の画素列の電荷については高速で転送を行って、中央部の画素列の電荷だけを通常の速度で水平転送レジスタに出力させる。したがって、読み出し処理はきわめて短時間で完了する。なお、処理P2で垂直方向の画素列の複写を行っているが、記録用の画像と同じ分解能で画像を表示をすることができるため、合焦状態の確認を容易にする機能の低下は皆無である。
【0065】
第7の例の信号処理を図19に示す。この例は、拡大率4倍の部分記録モードにおいて、記録指示が与えられたときの信号処理である。読み出し処理P1では、撮像素子21の垂直方向中央部の960の画素列の電荷を全て読み出す。画像データ生成処理P2では、信号S2のうち中央部の水平方向640、垂直方向480の信号を抽出して、画像を表す信号S3とする。信号S3はメモリカード18に記録する。
【0066】
この例でも、撮像素子21の上部および下部の各480の画素列の電荷については高速で転送を行って、中央部の画素列の電荷だけを通常の速度で水平転送レジスタに出力させる。したがって、読み出し処理P1に要する時間は短い。
【0067】
第8の例の信号処理を図20に示す。この例は、拡大率1.5倍の部分記録モードにおいて、記録指示が与えられたときの信号処理である。読み出し処理P1では、撮像素子21の全ての画素列の電荷を読み出す。画像データ生成処理P2では、信号S2のうち中央部の水平方向1706、垂直方向1280の信号を抽出して、画像を表す信号S3とする。信号S3はメモリカード18に記録する。
【0068】
第9の例の信号処理を図21に示す。この例は、全体記録モードかつ拡大率4倍の拡大表示モードにおいて、記録指示が与えられるまでの信号処理である。読み出し処理P1では、撮像素子21の垂直方向中央部の画素列の電荷を、2列に1列の割合で、240画素列分読み出す。画像データ生成処理P2では、信号S2に含まれる各信号列の中央部の640の信号を抽出して、画像を表す信号S3とする。表示処理P3では、信号S3に含まれる各信号列を2回ずつ出力する。読み出し処理P1で電荷を読み出す画素列は、図16に示したものと同じである。
【0069】
第10の例の信号処理を図22に示す。この例も、全体記録モードかつ拡大率4倍の拡大表示モードにおいて、記録指示が与えられるまでの信号処理である。ただし、垂直方向の拡大率は4倍よりもやや小さい。読み出し処理P1では、撮像素子21の垂直方向中央部の画素列の電荷を、2列に1列の割合で、220画素列分読み出す。画像データ生成処理P2では、信号S2に含まれる各信号列の中央部の640の信号を抽出して、画像を表す信号S3とする。表示処理P3では、信号S3に含まれる各信号列を2回ずつ出力する。表示する画像は、第9の例で表示する画像から、上端部と下端部のそれぞれ4%程度を除いたものとなる。読み出し処理P1で電荷を読み出す画素列は、図16に示したものと同様である。
【0070】
この例で垂直方向の拡大率を4倍よりもやや小さくしているのは、拡大表示モードで等倍表示モードと同じかそれを超える速度で画像を表示し得るようにするためである。本実施形態のデジタルカメラ1では、撮像素子21の垂直方向の画素数は1920であって特別多くないから、第9の例でも拡大表示モードの表示速度が等倍表示モードよりも遅くなることはない。しかし、撮像素子21として画素数がきわめて多いものを使用する構成では、拡大表示モードの表示速度を高めるために、この信号処理の方法は有用である。
【0071】
なお、本実施形態のデジタルカメラ1では、表示部としてモニター12とファインダ13の2つを備えているが、ファインダ13を省略することも可能である。その場合、等倍表示モードと拡大表示モードの切り換えに応じて、モニター12に表示する画像を切り換えるようにする。また、ここでは、画素、処理対象とする信号、拡大率等の具体的な数値を示したが、これらは例にすぎず、他の値とすることもできる。今後もより多くの画素を有する撮像素子が開発されると期待されるが、処理対象とする信号数や拡大率は撮像素子の画素数に応じて定めればよい。
【0072】
【発明の効果】
記録用の画像データの画角を撮像素子の略全体に対応する画角とする全体記録モードと、記録用の画像データの画角を撮像素子の一部に対応する画角とする部分記録モードとを有し、部分記録モードで記録指示が与えられるまでは、撮像素子の全体から複数の画素列につき1画素列の割合で電荷を読み出して表示用の画像データを生成し、部分記録モードで記録指示が与えられたときは、撮像素子の所定の領域から全ての画素列の電荷を読み出して記録用の画像データを生成するするようにした本発明のデジタルカメラでは、記録用の画像データの生成に不要な画素列の電荷を読み出さないため、読み出し時間が短くなって、記録用の画像の撮影後、速やかに次の撮影を開始することができる。したがって、シャッターチャンスを逸する危険性が低下し、複数の画像を連続して撮影し記録する連写においては、撮影間隔を短くすることができる。また、撮像素子やこれを制御する回路の構成が特に複雑になることもない。
【0073】
ここで、部分記録モードでの記録用の画像データの画角を可変とし、部分記録モードで、記録用の画像データの画角が撮像素子の所定の領域に対応する画角よりも小さいときに、撮像素子の所定の領域から読み出した電荷のうち一部の画素列の電荷のみを用いて記録用の画像データを生成するようにすると、様々な画角の画像を撮影して記録することが可能になり、使い勝手が大きく向上する。しかも、記録用の画像の撮影後、次の撮影を速やかに開始し得ることに影響はなく、また、構成が複雑化することもない。
【0074】
部分記録モードでの記録用の画像データの画角を可変とし、部分記録モードで、記録用の画像データの画角が撮像素子の所定の領域に対応する画角よりも大きいときに、撮像素子の全体から全ての画素列の電荷を読み出して、読み出した電荷のうち一部の画素列の電荷のみを用いて記録用の画像データを生成するようにしても、様々な画角の画像を撮影して記録することが可能になり、使い勝手が大きく向上する。構成の複雑化も伴わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のデジタルカメラの正面図。
【図2】 上記デジタルカメラの背面図。
【図3】 上記デジタルカメラの上面図。
【図4】 上記デジタルカメラの回路構成の概略を模式的に示すブロック図。
【図5】 上記デジタルカメラの撮像素子の構成を模式的に示す図。
【図6】 上記デジタルカメラの信号処理の第1の例を示す図。
【図7】 上記撮像素子の画素の配置および第1の例で読み出す画素列を示す図。
【図8】 第1の例の読み出し処理で撮像素子に与える制御信号を模式的に示す図。
【図9】 上記デジタルカメラの信号処理の第2の例を示す図。
【図10】 第2の例で読み出す画素列を示す図。
【図11】 上記デジタルカメラの信号処理の第3の例を示す図。
【図12】 第3の例の読み出し処理で撮像素子に与える制御信号を模式的に示す図。
【図13】 上記デジタルカメラの信号処理の第4の例を示す図。
【図14】 第4の例における撮像素子の画角、記録する画像の画角、および表示する画像の画角の関係を示す図。
【図15】 上記デジタルカメラの信号処理の第5の例を示す図。
【図16】 第5の例で読み出す画素列を示す図。
【図17】 上記デジタルカメラの信号処理の第6の例を示す図。
【図18】 第6の例における撮像素子の画角、記録する画像の画角、および表示する画像の画角の関係を示す図。
【図19】 上記デジタルカメラの信号処理の第7の例を示す図。
【図20】 上記デジタルカメラの信号処理の第8の例を示す図。
【図21】 上記デジタルカメラの信号処理の第9の例を示す図。
【図22】 上記デジタルカメラの信号処理の第10の例を示す図。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
11 撮影レンズ
11a 絞り
12 モニター
13 電子ビューファインダ
13a LCD
13b 接眼レンズ
14 シャッタースイッチ
15〜17 スイッチ
18 メモリカード
21 撮像素子
21a フォトダイオード
21b 垂直転送レジスタ
21c 水平転送レジスタ
22 CDS回路
23 AGC回路
24 A/Dコンバータ
25 画像処理CPU
25a 画素補間処理
25b 解像度変換処理
25c カラーバランス調整処理
25d ガンマ補正処理
25e 画像圧縮処理
26 画像メモリ
31 カメラ制御CPU
32 絞りドライバ
33 センサドライバ
34 ビデオエンコーダ
35 カードドライバ
36 操作部

Claims (3)

  1. 画素が2次元に配列された撮像素子を備え、撮像素子の各画素が光電変換により蓄積した電荷を画素列ごとに読み出して、表示用の画像データを生成してその画像データが表す画像を表示することを繰り返し、その間に与えられる記録指示に応じて記録用の画像データを生成して記録するデジタルカメラであって、
    記録用の画像データの画角を撮像素子の略全体に対応する画角とする全体記録モードと、記録用の画像データの画角を撮像素子の一部に対応する画角とする部分記録モードとを有するものにおいて、
    部分記録モードで記録指示が与えられるまでは、撮像素子の全体から複数の画素列につき1画素列の割合で電荷を読み出して表示用の画像データを生成し、部分記録モードで記録指示が与えられたときは、撮像素子の所定の領域から全ての画素列の電荷を読み出して記録用の画像データを生成することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 部分記録モードでの記録用の画像データの画角は可変であり、
    部分記録モードで、記録用の画像データの画角が撮像素子の所定の領域に対応する画角よりも小さいときに、撮像素子の所定の領域から読み出した電荷のうち一部の画素列の電荷のみを用いて記録用の画像データを生成することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 部分記録モードでの記録用の画像データの画角は可変であり、
    部分記録モードで、記録用の画像データの画角が撮像素子の所定の領域に対応する画角よりも大きいときに、撮像素子の全体から全ての画素列の電荷を読み出して、読み出した電荷のうち一部の画素列の電荷のみを用いて記録用の画像データを生成することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
JP2000088561A 2000-03-24 2000-03-24 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP3738652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088561A JP3738652B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 デジタルカメラ
US09/817,545 US20010024234A1 (en) 2000-03-24 2001-03-26 Digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088561A JP3738652B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 デジタルカメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222475A Division JP3826949B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275028A JP2001275028A (ja) 2001-10-05
JP3738652B2 true JP3738652B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=18604426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088561A Expired - Fee Related JP3738652B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010024234A1 (ja)
JP (1) JP3738652B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4901069B2 (ja) * 2004-02-18 2012-03-21 株式会社ニコン 電子カメラ
US7423779B2 (en) * 2004-03-30 2008-09-09 Omnivision Technologies, Inc. Method and apparatus for automatic white balance
JP4433981B2 (ja) 2004-10-29 2010-03-17 ソニー株式会社 撮像方法および撮像装置
US20060221198A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Jared Fry User established variable image sizes for a digital image capture device
US7710458B2 (en) * 2005-06-17 2010-05-04 Casio Computer Co., Ltd. Image pick-up apparatus with a shake reducing function
KR100667839B1 (ko) 2005-11-25 2007-01-12 삼성전자주식회사 영상 기록 및 재생 장치와 그 방법
JP4816336B2 (ja) * 2006-02-07 2011-11-16 日本ビクター株式会社 撮像方法及び撮像装置
US20080185596A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Tpo Displays Corp. System for displaying images
JP5142807B2 (ja) * 2008-04-30 2013-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5404194B2 (ja) * 2009-06-05 2014-01-29 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像システム、および固体撮像素子の駆動方法
JP5482154B2 (ja) * 2009-12-02 2014-04-23 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2015026891A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 ソニー株式会社 画像処理装置および記憶媒体
JP5790808B2 (ja) * 2014-02-18 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 撮像装置
JP6489802B2 (ja) * 2014-11-13 2019-03-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0586218B1 (en) * 1992-09-01 1998-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP3581443B2 (ja) * 1995-07-11 2004-10-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP4019235B2 (ja) * 1998-06-05 2007-12-12 富士フイルム株式会社 撮像デバイスの駆動方法及び電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001275028A (ja) 2001-10-05
US20010024234A1 (en) 2001-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0840503B1 (en) Electronic imaging apparatus
JP5126261B2 (ja) カメラ
JP4622790B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP3395770B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2011059337A (ja) 撮像装置
JP3738652B2 (ja) デジタルカメラ
JP4019235B2 (ja) 撮像デバイスの駆動方法及び電子カメラ
JP2004328117A (ja) ディジタルカメラおよび撮像制御方法
JP4616429B2 (ja) 画像処理装置
JP2006261929A (ja) 撮像装置
JPH11239291A (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
JP2000278595A (ja) デジタルカメラ及び撮像方法
JP4187512B2 (ja) 撮像装置
JP4445662B2 (ja) 電子カメラ
JP3738654B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005217955A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP3826949B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007228073A (ja) レンズユニット及びデジタルカメラ
JP2001145005A (ja) 撮像装置
JP4022682B2 (ja) 撮像装置及び画像出力方法
JP3965146B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2005012403A (ja) デジタルカメラ及び画像情報取得方法
JP2005117276A (ja) 撮像装置
JP5386996B2 (ja) 撮影装置、及びプログラム
JP4300043B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、撮像プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees