JP5482154B2 - 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法および撮像プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5482154B2
JP5482154B2 JP2009274822A JP2009274822A JP5482154B2 JP 5482154 B2 JP5482154 B2 JP 5482154B2 JP 2009274822 A JP2009274822 A JP 2009274822A JP 2009274822 A JP2009274822 A JP 2009274822A JP 5482154 B2 JP5482154 B2 JP 5482154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
region
imaging
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009274822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011119931A (ja
Inventor
隆一 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009274822A priority Critical patent/JP5482154B2/ja
Priority to CN2010105781555A priority patent/CN102088560A/zh
Priority to US12/959,146 priority patent/US8964094B2/en
Priority to EP10193501A priority patent/EP2355491A1/en
Publication of JP2011119931A publication Critical patent/JP2011119931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482154B2 publication Critical patent/JP5482154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、撮像方法および撮像プログラムに関し、特に、撮像素子が被写体から受光した光に基づいて画像データを生成する撮像動作を行う撮像装置、撮像方法および撮像プログラムに関する。
近年、デジタルスチルカメラ(以下、DSCと略す)が普及しており、従来はフィルム式カメラを利用していた分野で利用されることも多くなってきた。しかしながら、DSCにはフィルム式カメラに親しんできたプロ写真家やハイアマチュアと呼ばれるユーザーにとって満足できない点も多く、DSCが完全にフィルム式カメラを代替するには至っていない。そこで、このようなユーザーの要望に応えるために、様々な工夫が行われている。その1つとして、スルー画を表示するディスプレイの解像度が低いために、ディスプレイを見てもピントの合焦度合を十分に確認できないという問題を解決するために、スルー画の一部を拡大表示する機能を設けることについて、特許文献1,2に開示されている。
特開2006−222979号公報 特開2005−328225号公報
本発明の発明者は、DSCの他の課題として、撮像素子で撮影してからスルー画を表示するまでの各種処理における遅延時間に着目している。
図7は、従来のDSCのシャッターを切った前後において、実際に記録される画像とプレビュー画像とのタイムラグについての説明図である。同図に示すように、撮像装置においては、撮像素子の「Read遅延」とVRAM(Video Random Access Memory)への「書込み遅延」とディスプレイの「表示遅延」とがある。「Read遅延」は、撮像素子の露光が完了してから撮像素子の信号電荷を出力完了するまでに必要な時間である。「書込み遅延」は、ディスプレイ1画面あたりの画像データをVRAMに書込むのに必要な時間である。「表示遅延」は、ディスプレイに1画面分の画像を表示するのに要する時間である。
例えば、フレームレートが60fpsの撮像素子では、約16msecの「Read遅延」が発生する。また、NTSC方式で画像表示する場合は、フレームレートが約30fpsであるため1画面あたり約32msecの「表示遅延」が発生する。また、VRAMでもその書込み速度に応じた「書込み遅延」が発生するが、現在のところ「Read遅延」や「表示遅延」に比べると微小である。従って、ユーザーがプレビュー画面を見てシャッターを押したときには、すでに少なくとも約48msecの遅延が発生していることになる。これに加えて、DSCではシャッターボタンが押されてから撮影準備処理を行うため「撮像処理遅延」も発生することになる。このような事情から、従来のDSCでは、ユーザー所望の瞬間で撮影することが難しく、撮り損ねがおこる可能性があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ディスプレイに表示される画像と記録される画像とのタイムラグを減少させ、よりユーザー所望の瞬間に近い画像を撮影できるようにして撮り損ねが発生しにくい撮像装置、撮像方法および撮像プログラムの提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、撮像素子が被写体から受光した光を光電変換した信号電荷に基づいて画像データを生成する撮像動作を行う撮像装置に、画像を表示する表示部と、撮像素子の一部である第1領域の画素のみから信号電荷を取得し、取得した信号電荷に基づいて上記表示部に第1スルー画を表示させる第1表示制御部と、上記第1領域と上記第1領域を含まない第2領域とに含まれる画素から信号電荷を取得し、取得した信号電荷に基づいて上記表示部に上記第1のスルー画よりも低いフレームレートで第2スルー画を表示させる第2表示制御部と、上記第1表示制御部による動作と上記第2表示制御部による動作とを切換える切換部と、を備えさせている。ここで、上記第1領域や上記第2領域は、連続的に形成された領域である。ただし、上記第1表示制御部や上記第2表示制御部は、対象領域から信号電荷を取得するにあたって、間引いた画素から信号電荷を取得してもよい。また、画素を間引く際は、信号電荷を取得する対象領域から満遍なく画素を選択することが好ましい。
上記構成において、上記第1表示制御部と上記第2表示制御部は、上記撮像素子において光電変換によって生成された信号電荷を取得する際に、特定の領域で生成された信号電荷を取得対象とする。従って、信号電荷の取得処理においても、取得された信号電荷に基づいて上記表示部に上記第1スルー画や第2スルー画を表示するための各種処理においても、上記特定の領域以外の領域において生成された信号電荷に基づく処理を行わずに済む。よって、上記表示部に表示される上記第1のスルー画と記録される画像とのタイムラグが減少する。
また、上記第1のスルー画と第2のスルー画とでフレームレートに格差をつけているため、ユーザーにとって撮像時に重要度の高い領域については高フレームレートで信号電荷を取得することにより該信号電荷に基づいて行われる表示も高フレームレートとし、重要度が低い領域については低フレームレートで信号電荷を取得することにより該信号電荷に基づいて行われる表示も高フレームレートとする。よって、重要度の高い領域の画像について、上記表示部に表示される上記第1のスルー画と記録される画像とのタイムラグが減少する。
本発明の選択的な一態様として、上記第2表示制御部は、上記第1のスルー画を上記第2のスルー画よりも高い倍率で表示する構成としてもよい。上述のように、上記第1のスルー画は上記第2のスルー画よりも高フレームレートで表示している。このように高頻度で表示すべき画像は、低頻度で表示すべき画像よりも重要度が高く、細部が鮮明に確認できる方がよい。従って、上記第1のスルー画を上記第2のスルー画よりも高い倍率で表示すると、ユーザーにとって上記第1領域の細部確認が容易になり、撮り損ねが発生しにくくなる。
本発明の選択的な一態様として、上記第1表示制御部は、上記第2表示制御部の信号電荷の取得開始位置から離れた位置から上記信号電荷の取得を開始する構成としてもよい。上記第1表示制御部は、上記第1領域の信号電荷の取得が完了しないと上記第1のスルー画の表示処理を開始できない。また、撮像素子における信号電荷の読取走査は、走査対象の画素が多いほど走査時間が長くなるため、読取走査が上記撮像素子の全画素について実行されるとそれだけ読取時間が長くなる。上記読取走査の順番において第1領域よりも先に読み込まれる部位があれば、その分だけ第1領域の走査開始および走査完了は遅くなる。そこで、上記第1表示制御部は、上記撮像素子を制御して上記読取走査の開始位置を、上記第2表示制御部の信号電荷の取得開始位置から離れた位置とする。この離れた位置は、上記第2表示制御部の信号電荷の取得開始位置と上記第1領域の読取先頭位置よりも手前との間のいずれかの位置とする。このようにすると、上記第1領域の信号電荷がより速く取得され、上記表示部に表示される上記第1のスルー画と記録される画像とのタイムラグが減少する。
本発明の選択的な一態様として、上記第1表示制御部は、上記第1領域の電荷を上記撮像素子から取得完了すると、上記第1のスルー画を上記表示部に表示させるための表示動作を開始する構成としてもよい。すなわち、上記第1領域の信号電荷の取得が完了した後に上記撮像素子の他の領域に対する読取走査が継続されていても、この読取走査の完了を待つことなく上記表示部に上記第1のスルー画を表示させるための表示動作を開始する。よって、上記表示部に表示される上記第1のスルー画と記録される画像とのタイムラグが減少する。
本発明の選択的な一態様として、上記第1表示制御部は、上記第1領域の画素のみから取得された信号電荷に基づいて上記表示部の一部に上記第1のスルー画像を表示するとともに、上記第1領域と上記第1領域を含まない第2領域とに含まれる画素から取得した信号電荷に基づいて上記第1のスルー画よりも低いフレームレートで第3のスルー画を上記表示部の一部を除く他の部分に表示しており、上記表示部において上記第1のスルー画像は上記第3のスルー画像よりも高い頻度で更新される構成としてもよい。よって、上記表示部に表示される上記第1のスルー画と記録される画像とのタイムラグを減少しつつ、大2領域の画像についても概略を把握できるようになる。
上述した撮像装置は、他の機器に組み込まれた状態で実施されたり他の方法とともに実施されたりする等の各種の態様を含む。また、本発明は上記撮像装置を備える撮像システム、上述した装置の構成に対応した工程を有する撮像方法、上述した装置の構成に対応した機能をコンピューターに実現させる撮像プログラム、該プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体、等としても実現可能である。これら撮像システム、撮像方法、撮像プログラム、該プログラムを記録した媒体、の発明も、上述した作用、効果を奏する。むろん、請求項2〜4に記載した構成も、前記システムや前記方法や前記プログラムや前記記録媒体に適用可能である。
本実施形態の構成を示すブロック図である。 第1実施形態にかかるデータの流れを示す説明図である。 撮像とプレビューとの間のタイムラグについての説明図である。 第2実施形態にかかるデータの流れを示す説明図である。 第3実施形態にかかるデータの流れを示す説明図である。 第4実施形態にかかるデータの流れを示す説明図である。 従来のDSCにおける撮像とプレビュー画像との間のタイムラグについての説明図である。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)本実施形態の構成:
(2)拡大表示の第1実施形態:
(3)拡大表示の第2実施形態:
(4)拡大表示の第3実施形態:
(5)拡大表示の第4実施形態:
(6)まとめ:
(1)本実施形態の構成:
本実施形態では、撮像素子の撮像領域の一部である拡大表示領域から得られる画像情報に基づいて、拡大表示領域の画像を拡大した拡大画像を表示部に表示する。このとき表示される拡大画像の元となる画像データは、撮像素子の全撮像領域から取得して作成された画像データから一部を切り出して作成するのではなく、撮像素子を制御することにより上記拡大画像の表示に必要な画像情報を優先的に出力させる。そのために、本実施形態では、以下の構成を備えている。
図1は、本実施形態の構成を示すブロック図である。同図に示すように本実施形態にかかる撮像装置100はデジタルスチルカメラで構成されており、撮像素子10と表示部20と表示制御部30と記憶部40と操作部50と圧縮部60とを備えている。撮像装置100は、撮像素子が被写体から受光した光に基づいて画像データを生成し、操作部50に対して行われる操作に応じて、該画像データに基づいて上記表示部に画像を表示させたり、該画像データを上記記憶部40に記憶させたりする。
撮像素子10は、受光面の受光量に応じた画像を表す電気信号を出力するものであり、例えば、CCDやCMOSで構成することができる。受光面には、複数の光電変換素子が離散的に配置されており、各光電変換素子の電荷が画素を構成する。受光面と被写体の間には、レンズ群や絞り等によって構成された不図示の光学系が配置されている。レンズ群や絞りは、不図示の駆動機構によってレンズ位置や絞り量を調整することが可能であり、表示制御部30は駆動機構を制御することによって撮像素子10の受光面に投射される光学像の明るさを調整したり、光学像のピントを調整して結像させたりすることができる。
上記撮像素子10の一例として、単板式の撮像素子であるインターライン型のCCDイメージセンサーの構成について簡単に説明する。単板式の撮像素子ででは、受光面にカラー画像情報を作成するための色フィルタが設けてある。色フィルタには、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の原色フィルタや、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー),G(グリーン)の補色フィルタがあり、本実施形態では、原色フィルタがベイヤー配列で設けられている場合を例にとって説明することにする。なお、色フィルタや撮像素子を構成する光電変換素子の配置は、格子状やハニカム状など様々な配置を採用可能である。
インターライン型のCCDイメージセンサーは、複数のフォトダイオードを1列に並べた感光部と複数のCCDを1列に並べた垂直転送CCDとが1列ごとに交互に配置されており、各垂直転送CCDの一方の端部に沿って水平転送CCDが配置されている。水平転送CCDは、各垂直転送CCDの端部と接続されている。また、各画素のフォトダイオードと画素に対応する垂直転送CCDの各素子との間は、アナログスイッチとしてはたらくトランスファーゲートで接続されている。また、水平転送CCDの端部には、信号電荷を電圧信号に変換する出力回路が接続されている。
これらの複数の垂直転送CCDやトランスファーゲートは、データを出力させる行やデータを出力させない行を駆動信号により指定可能であり、垂直方向の映像出力範囲を限定することができる。すなわち、表示制御部30はCCDイメージセンサーとしての撮像素子10を制御することにより、複数行を指定して画像信号を出力させる動作と、全行から画像情報を出力させる動作とを切換えて実行可能である。なお、CMOSイメージセンサーであれば、画像信号を出力させる範囲を行と列の双方で限定した出力動作を行うことも可能である。
表示制御部30は、以上のようにして撮像素子10から出力された電圧信号に基づいて画像データD1を生成し、表示部20に出力する。
本実施形態の表示部20は、主として撮影済みの画像を表示したり撮像装置100の各種設定を行うメニュー画面を表示したり目的で利用されるメインディスプレイ20aと、光学系から入力される光学像をリアルタイムで表示することによって画像の構図やピントを確認するために用いられるサブディスプレイ20bとを備えている。表示部20は、メインディスプレイ20aの表示を制御するためのディスプレイコントローラーとサブディスプレイ20bの表示を制御するためのディスプレイコントローラーとを備えている。表示制御部30は、各ディスプレイコントローラーに画像データを入力することにより、所望の画像データに基づいた画像をメインディスプレイ20aやサブディスプレイ20bに表示させることができる。
なお、メインディスプレイ20aとサブディスプレイ20bは一般に液晶ディスプレイで構成されるが、むろん有機ELディスプレイ、ブラウン管ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の表示装置で構成することもできる。また、本実施形態のサブディスプレイ20bはいわゆるEVF(Electric View Finder)とするが、むろん他の目的で設けられたサブディスプレイを使用することを妨げるものではない。
また、表示制御部30は、画像処理部31と表示画像作成部32とVRAM33とを備えている。画像処理部31は、撮像素子10から入力された画像情報に対して各種画像処理を行うものであり、本実施形態では、アナログフロントエンド(AEF)、デモザイク部、リニアマトリックス部、ガンマ補正部、を備えている。
AEFは撮像素子から入力される電気信号を量子化してデジタル画像信号に変換するA/D変換を行う。デモザイク部は、単板式の撮像素子から得られたカラー画像信号において各画素で欠落している色成分を周辺画素の画素値にもとづいて補完する処理を行う。リニアマトリックス部は、入力RGB信号に対して3×3のマトリックス係数を掛け、ディスプレイで再現したときに好ましい色再現となるRGB信号を出力する。ガンマ補正部は、特定のガンマ特性を有したディスプレイにおいて正しい階調特性で表示されるように、RGB信号にガンマ補正を行う。
以上の各部で画像処理が施されて作成された画像データD1は、これから撮像スルー画の構図やピントなどをユーザーが調整している間、すなわち操作部50のシャッターボタンが操作されるまでは表示画像作成部32に出力される。以下、このような状態をプレビューモードと呼ぶことにする。
表示画像作成部32は、画像処理部から出力された画像データD1に基づいて表示部20のアスペクト比や画素数に適合するように拡大や縮小したプレビュー用の表示用画像データD2を作成し、VRAM16に記憶する。撮像素子10は、プレビューモードにおいて周期的に撮像を行っており、所定時間おきに新たな画像データD1が作成される。表示画像作成部32は、新たな画像データD1が作成されるたびに表示用画像データD2を作成し、VRAM16の表示用画像データD2を更新している。
このようにしてVRAM16に記憶された表示用画像データD2は、プレビューモードにおいて適宜サブディスプレイ20bのディスプレイコントローラーに入力されており、サブディスプレイ20bにプレビュー画像が表示される。すなわち、撮像範囲などの撮像条件が変更されたときには、この変更に追随して変更された画像がサブディスプレイ20bに表示されることになる。むろん、このようなプレビューを、メインディスプレイ20aに行ってもよい。表示制御部30は、操作部50に対して行われた操作に応じて、プレビューの表示先をメインディスプレイ20aとサブディスプレイ20bとの任意の組合せで選択することができる。
一方、撮影スルー画の構図を決定してユーザーがシャッターボタンを押すと、作成された画像データD1は圧縮部60に出力される。以下、このような状態を記録モードと呼ぶことにする。
圧縮部60は、表示制御部30の制御に従って、画像データD1を圧縮して圧縮画像データを生成する。圧縮形式は、JPEG形式のように非可逆圧縮であってもよいし、PNG形式のように可逆圧縮であってもよい。また、圧縮部60は、画像データを圧縮せずにビットマップ形式で出力してもよい。このようにして作成された圧縮画像データは、記憶部40に出力される。なお、表示制御部30は、シャッターボタンが押されたときに、圧縮部60を介さずに、AFEから出力されるデモザイク前の画像データであるRAWデータをそのまま記憶部40に出力させることもできる。
以上のようにして各部を制御する表示制御部30は、所定のプログラムに従って撮像装置100の全体を制御する制御部34が制御主体となっている。制御部34は、例えば、通信バスで互いに接続されたCPU34a(演算処理部)とRAM34b(揮発性の半導体メモリー)とフラッシュメモリー34c(不揮発性の半導体メモリー)で構成することができる。CPU34aは、RAM34bをワークエリアとして利用しつつフラッシュメモリー34cに記憶されている撮像プログラムを実行することにより、DSC100の全体の動作を制御する。
また、制御部34に対して各種の操作入力を行うための操作部50は、ボタンやスイッチやダイヤル等の操作入力手段を備えている。ユーザーは、これら操作入力手段に対して所定の操作を行うことにより操作に応じた制御信号を制御部34に入力し、制御部34は制御信号に応じた制御処理を実行することになる。
(2)拡大表示の第1実施形態:
図2は、撮像装置100において行われる拡大表示の第1実施形態にかかるデータの流れを示す説明図である。
同図に示すように、表示制御部30は、撮像素子10に対して拡大表示領域の指定を行う。撮像素子10の解像度(画素数)は、一般に表示部20の解像度(画素数)よりも高いため、表示部20に撮像素子10の撮像した画像を表示するときには解像度変換が行われる。このとき、画像全体が表示部20に表示されるように画像の全部を一律に低解像度に変換している。これに対し、拡大表示領域では、画像の一部を指定して高解像度に変換して表示させる。すなわち、拡大表示を行う場合は、画像全体を表示する場合よりも高い倍率で表示されることになる。
拡大表示領域は、例えば、領域内に含まれる被写体への合焦度合いを評価するためのピント領域や、デジタル処理によって拡大画像を作成すべきデジタルズーム範囲などである。拡大表示領域は、固定された領域であっても良いし、ユーザーが操作部50に所定の操作を行うことにより設定される領域であっても良い。また、ユーザーによって拡大表示領域の位置・範囲・サイズなどの設定が変更できてもよく、ユーザーによって変更されると、表示制御部30は撮像素子10に拡大表示領域の変更を指示する。この拡大表示領域は本実施形態において第1領域を構成する。
一方、ユーザーが拡大表示を設定していなければ、表示制御部30は撮像素子10に対して拡大表示領域の指定を行わない。拡大表示領域が指定されなければ、撮像素子10からは撮像素子10の全体から取得した画像情報が出力されるので、表示制御部30はこの画像情報に基づいてサブディスプレイ20bに表示用画像を表示する。すなわち、第1実施形態においては、撮像素子10の全領域が第2領域を構成する。
あるいは、操作部50に対して所定の操作が行われると、表示制御部30は拡大表示と通常表示とを切換える。すなわち、操作部50が本実施形態において切換部を構成する。このような表示方式の切換えは以降の第2〜第4実施形態においても同様に可能であるものとする。
拡大表示領域が設定されると、撮像素子10は、拡大表示領域を描画するための画像信号を選択的に出力する。すなわち、撮像素子10は拡大表示領域の画像を形成するために必要な拡大表示領域を含む範囲をデータ出力範囲とし、このデータ出力範囲のフォトダイオードに蓄積された信号電荷のみを選択的に出力する。逆に言えば、データ出力範囲以外のフォトダイオードに蓄積された信号電荷を出力しないようにする。なお、CCDではライン出力が基本であるため、図2ではデータ出力範囲として行の指定を行っている。すなわち撮像素子10がCCDのようなライン出力型の場合は、連続的に指定された複数の行を含んだ領域が本実施形態の第1領域を構成することになる。むろん、CMOSのように行と列の双方でデータ出力範囲を指定できるのであれば、連続的に指定された複数の画素を含んだ領域が本実施形態の第1領域を構成することになる。
撮像素子10からデータ出力範囲の画像信号が出力されると、画像処理部31は各種画像処理を行って画像データD1を作成する。そして、表示画像作成部32が画像データD1に基づいて表示用画像データD2を生成し、VRAM33に保存する。なお、CCDのように拡大表示領域以外を含む範囲をデータ出力範囲とする場合は、画像処理部31と表示画像作成部32の行う処理の何れかの段階で拡大表示領域以外の不要部分を削除する。これは後述の第2〜第4実施形態でも同様である。そして、表示画像作成部32は、拡大表示領域の画像データに対してサブディスプレイのアスペクト比と画素数に合致するようにアスペクト比変換と画素数変換を実行し、VRAM33に保存する。その結果、サブディスプレイ20bには、拡大表示領域の画像が画面全体に表示されることになる。むろん、拡大表示領域の画像は画面全体への表示に限定する必要はなく、画面の一部に表示してもよい。
このように拡大表示領域の画像を画面全体に表示する制御動作を行う表示制御部30が、本実施形態において第1の表示制御部を構成する。また、従来のように、撮像素子10の全領域の画像を画面全体に表示する制御を行う表示制御部30が、本実施形態において第2の表示制御部を構成する。むろん、第2表示制御部を構成する表示制御部30も、画像を画面全体に表示する必要は無く、画面の一部を表示範囲としてもよい。これは、後述の第2〜第4実施形態でも同様である。また第1の表示制御部によって表示部に表示される画像が第1のスルー画を構成し、第2の表示制御部によって表示される画像が第2のスルー画を構成する。この第1および第2表示制御部とスルー画との関係は、後述の第2〜第4実施形態でも同様である。
ここで、図3を参照して、撮像とプレビューとの間のタイムラグについて説明する。なお、図3の上図には本発明を適用した撮像装置100におけるタイムラグの説明図を示してあり、図3の下図には比較のために背景技術で示した従来のDSCの撮影時におけるタイミング関係を示してある。同図に示すように、本実施形態では、プレビューモードにおいて、データ出力範囲のみから画像信号を出力させている。そのため撮像素子のRead時間が減少し、撮像と表示の間のタイムラグが減少することが分かる。また、1フレームあたりの読取走査の時間が短縮されることにともなって、撮像素子のフレームレートを上げることも出来る。フレームレートを上げると、実際の映像とプレビュー画像とのタイムラグを減少し、ユーザーが狙った瞬間の映像により近い瞬間の画像を記録できるようになる。
(3)拡大表示の第2実施形態:
図4は、撮像装置100において行われる拡大表示の第2実施形態にかかるデータの流れを示す説明図である。本実施形態では、拡大表示を行いつつ、拡大表示に利用されない余剰領域に通常の表示が行われるようにする。また、拡大表示領域に描画される画像の更新頻度は、余剰領域に描画される画像の更新頻度よりも高くしてある。

図4に示すように、撮像素子10には、第1のデータ出力範囲と第2のデータ出力範囲とが設定される。第1のデータ出力範囲は、第1実施形態と同様に、ユーザーが操作部50を介して行う所定の操作によって設定された拡大表示領域を含む範囲である。第2データ出力範囲は、撮像素子10の全領域である。なお、第2のデータ出力範囲は、上記第1のデータ出力範囲を含みつつ、第1のデータ出力範囲の周辺等をも含むように設定された領域であれば様々に設定することができる。
また、第1のデータ出力範囲と第2のデータ出力範囲とでは異なるフレームレートになっている。フレームレートは、領域の重要度に応じて決定されており、重要度の高い領域はフレームレートを高くする。図4では、撮影者にとって構図やピントを決定する際に重要な第1のデータ出力範囲のフレームレートを約100fpsとし、撮影者にとって重要度の低い第2のデータ出力範囲のフレームレートを約20fpsとしてある。このように領域に重要度に応じてフレームレートを変更してあるため、重要度の高い領域については高い更新頻度でプレビューされる。よって、重要度の高い領域のプレビューと実際の被写体とのタイムラグを減少することができる。
画像処理部31と表示画像作成部32は、約20fpsで第2のデータ出力範囲から取得した画像信号に基づいて、アスペクト比や画素数をサブディスプレイ20bに適合させた表示用画像データD22をVRAM33に記憶する。一方、画像処理部31と表示画像作成部32は、第2のデータ出力範囲から画像信号を取得する間に第1のデータ出力範囲から画像信号を5回取得して、取得した画像信号に基づいてアスペクト比や画素数をサブディスプレイ20bの拡大画像表示範囲に適合させた表示用画像データD21を作成してVRAM33に記憶する。
表示制御部30は、表示用画像データD21に基づいて図4の拡大画像表示範囲を描画し、表示用画像データD22に基づいて図4の通常画像表示範囲を描画する。すると、拡大画像表示範囲については高い頻度で更新され、通常画像表示範囲については低い頻度で更新される。よって、重要な部位については、実際の映像とプレビュー画像とのライムラグを減少し、ユーザーが狙った瞬間の映像により近い瞬間の画像を記録できるようになる。また、重要度の低い周辺領域も、サブディスプレイ20bの表示に基づいて確認できるようになる。
このように高フレームレートで拡大表示領域の画像を画面全体に表示しつつ低フレームレートで撮像素子の全領域の画像を画面全体に表示する制御動作を行う表示制御部30が、本実施形態において第1の表示制御部を構成する。また通常画像表示範囲に表示される画像が、本実施形態における第3のスルー画を構成する。また、従来のように、撮像素子10の全領域の画像を画面全体に表示する制御を行う表示制御部30が、本実施形態において第2の表示制御部を構成する。
(4)拡大表示の第3実施形態:
図5は、撮像装置100において行われる拡大表示の第3実施形態にかかるデータの流れを示す説明図である。第3実施形態においても、ユーザーが操作部50に所定の操作を行うことにより拡大表示領域を設定されている。ただし、表示制御部30は撮像素子10に対する拡大表示領域の指定を行う必要は無く、設定された拡大表示領域に基づいて撮像素子10から入力される画像データの1フレームを構成する各画素データを監視している。
撮像素子10の出力データは、図5に示す順になっている。すなわち、各ラインデータを構成する複数の画素データについては左端の画素データから列順次に出力され、各フレームを構成する複数のラインデータについては上端から行順次に出力される。すなわち、各フレーム内では画素P1のデータが最初に出力されるとともに画素P4のデータが最後に出力され、ラインL1のラインデータが最初に出力されるとともにラインL4のラインデータが最後に出力される。また、各フレーム内に設定された拡大表示領域では、画素P2のデータが最初に出力されるとともに画素P3のデータが最後に出力され、ラインL2のラインデータが最初に出力されるとともにラインL3のラインデータが最後に出力される。なお、ラインデータの出力順や画素データの出力順における左右や上下は一例であり、適宜変更可能である。
表示制御部30は、以上の順序で出力される画素データやラインデータを監視することにより、各フレーム内で拡大表示領域のデータ入力の完了したタイミングを検知する。すなわち、各フレームにおいて、画素P3のデータもしくはラインL3のラインデータの入力が完了したことを検知すると、拡大表示領域のデータ入力が完了したと判断する。
拡大表示領域のデータ入力の完了を検出すると、表示制御部30は、表示画像作成部32に表示用画像の作成を開始させるとともに作成した表示用画像データでVRAM33を更新させ、次のフレームに移り、画素P1のデータの入力を開始する。このため、画素P3のデータ入力から画素P4のデータ入力までの所要時間の分だけ、もしくはラインL3のラインデータ入力からラインL4のラインデータ入力までの所要時間の分だけ、VRAM33における表示画像データの更新タイミングが速くなる。よって、VRAM33上のデータに基づくサブディスプレイ20b上の画像も、更新タイミングが速くなり、ユーザーにとっての撮影タイムラグが減少する。
このように第1のデータ取得範囲のデータ入力が完了したことを検知して拡大表示領域の画像を表示部に表示する制御動作を行う表示制御部30が、本実施形態において第1の表示制御部を構成する。また、従来のように、各フレームの読取開始位置を撮像素子10の撮像領域における先頭画素として取得した画像信号に基づいて表示部に画像を表示する制御を行う表示制御部30が、本実施形態において第2の表示制御部を構成する。
(5)拡大表示の第4実施形態:
図6は、撮像装置100において行われる拡大表示の第4実施形態にかかるデータの流れを示す説明図である。本実施形態でも、ユーザーが操作部50に所定の操作を行うことにより拡大表示領域を設定されている。また、表示制御部30が撮像素子10に対して拡大表示領域の指定や変更指示を行う点は上述した第1実施形態と同様であるが、撮像素子10は拡大表示領域に応じて設定されるデータ出力範囲以外の画像信号も出力する。ただし、撮像素子10は、1フレーム分の画像データを出力するにあたって、データ出力範囲の先頭データから出力を開始する。
図6には、画素とラインとに第3実施形態と同様の符号を付して示してある。同図に示すように、第4実施形態では、最初に画素P2を含むラインL2のラインデータが出力される。そして、ラインL2〜L3のラインデータを出力し、その後ラインL3〜L4のラインデータを出力する。さらに、上端のラインに戻ってラインL1〜ラインL2の1つ上のラインのラインデータを出力して1フレーム分の画像信号の出力が完了する。従って、撮像素子10の出力する各フレームデータにおいては、その先頭にデータ出力範囲のデータが配置されることになる。
そして第3実施形態と同様に、表示制御部30は、画素データやラインデータを監視することにより、各フレーム内で拡大表示領域のデータ入力の完了したタイミングを検知し、拡大表示領域のデータ入力の完了を検出すると、表示制御部30は、表示画像作成部32に拡大画像の作成を開始させるとともに、ライン4とライン1とに含まれるデータ入力の完了を検出すると、作成した拡大画像の上下にそれぞれライン1とライン4の画像を合成して表示用画像データを作成する。またラインL1のデータ出力が完了したならばラインL2のデータ出力を開始させ、表示用画像データが完成すれば作成した表示用画像データでVRAM33を更新させる。すなわち、各フレームにおいて、画素P3のデータもしくはラインL3のラインデータの入力が完了したことを検知すると、拡大表示領域のデータ入力が完了したと判断する。このように第4実施形態では、例えばフレームレートが60fpsであって垂直方向の1/4がデータ出力範囲である場合には、わずか4msecで拡大画像の作成が開始されるため、1フレーム全体の入力後に表示画像の作成を開始する場合に比べて12msecも速くVRAM33の表示画像データが更新される。よって、ユーザーにとっての撮影タイムラグがさらに減少する。
以上、各フレームの読取開始位置を第1のデータ取得範囲の先頭とし、第1のデータ取得範囲のデータ入力が完了すると拡大表示領域の画像を表示部に表示する制御動作を行う表示制御部30が、本実施形態において第1の表示制御部を構成する。また、従来のように、各フレームの読取開始位置を撮像素子10の撮像領域における先頭画素として取得した画像信号に基づいて表示部に画像を表示する制御を行う表示制御部30が、本実施形態において第2の表示制御部を構成する。
(6)まとめ:
以上説明した実施形態によれば、表示制御部30は、撮像素子10の第1のデータ出力範囲の画素のみから信号電荷を100fpsで取得し、取得した信号電荷に基づいてサブディスプレイ20bに拡大画像を表示させることができる。また、表示制御部30は、撮像素子の全領域の画素から信号電荷を60fpsで取得し、取得した信号電荷に基づいてサブディスプレイ20bに非拡大画像を表示させることもできる。そして、表示制御部30は、操作部50に対して所定の操作が行われると、拡大画像の表示と非拡大画像の表示とを切換えて表示することができる。よって、ユーザーは、ディスプレイに表示される画像と実際に記録される画像とのタイムラグを減少し、ユーザーにとって真に撮影したい瞬間を撮り損ねにくい表示を選択することが出来るようになる。
なお、本発明は上述した実施形態や変形例に限られず、上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組合せを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組合せを変更したりした構成、等も含まれる。
100…デジタルスチルカメラ、10…撮像素子、20…表示部、20a…メインディスプレイ、20b…サブディスプレイ、30…表示制御部、31…画像処理部、32…表示画像作成部、33…VRAM、34…制御部、34a…CPU、34b…RAM、34c…フラッシュメモリー、40…記憶部、50…操作部、60…圧縮部

Claims (3)

  1. 撮像素子が被写体から受光した光を光電変換した信号電荷に基づいて画像データを生成する撮像動作を行い、
    上記画像データに基づいて表示部にスルー画を表示させる表示制御部を具備する撮像装置であって、
    上記表示制御部は、撮像素子の一部である第1領域の画素から取得された信号電荷に基づいて上記表示部の一部に第1のスルー画を表示させるとともに、上記第1領域と上記第1領域を含まない第2領域とに含まれる画素から取得した信号電荷に基づいて第2のスルー画を上記表示部の一部を除く他の部分に表示させ、
    上記撮像素子による上記第1領域の取得回数は、上記第2領域の取得回数よりも多く、上記第1のスルー画は、上記表示部において上記第2のスルー画よりも高い頻度で更新されている撮像装置
  2. 撮像素子が被写体から受光した光を光電変換した信号電荷に基づいて画像データを生成する撮像動作を行う撮像方法であって
    像素子の一部である第1領域の画素から信号電荷を取得し、取得した信号電荷に基づいて表示部の一部に第1のスルー画を表示させるとともに、上記第1領域と上記第1領域を含まない第2領域とに含まれる画素から信号電荷を取得し、取得した信号電荷に基づいて上記表示部の一部を除く他の部分に第2のスルー画を表示させる表示制御工程と、
    上記撮像素子による上記第1領域の取得回数は、上記第2領域の取得回数よりも多く、上記第1のスルー画を、上記表示部において上記第2のスルー画よりも高い頻度で更新させる工程と、を具備することを特徴とする撮像方法。
  3. 撮像素子が被写体から受光した光を光電変換した信号電荷に基づいて画像データを生成する撮像動作をコンピューターに実行させるための撮像プログラムであって
    像素子の一部である第1領域の画素から信号電荷を取得し、取得した信号電荷に基づいて表示部の一部に第1のスルー画を表示させるとともに、上記第1領域と上記第1領域を含まない第2領域とに含まれる画素から信号電荷を取得し、取得した信号電荷に基づいて上記表示部の一部を除く他の部分に第2のスルー画を表示させる表示制御機能と、
    上記撮像素子による上記第1領域の取得回数は、上記第2領域の取得回数よりも多く、上記第1のスルー画を、上記表示部において上記第2のスルー画よりも高い頻度で更新させる機能と、を具備することを特徴とする撮像プログラム。
JP2009274822A 2009-12-02 2009-12-02 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム Expired - Fee Related JP5482154B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274822A JP5482154B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
CN2010105781555A CN102088560A (zh) 2009-12-02 2010-12-01 摄像装置、摄像方法及摄像程序的存储介质
US12/959,146 US8964094B2 (en) 2009-12-02 2010-12-02 Imaging device, imaging method and imaging program for producing image data on the basis of a plurality of signals transmitted from an image element
EP10193501A EP2355491A1 (en) 2009-12-02 2010-12-02 Imaging device, imaging method and imaging program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274822A JP5482154B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028981A Division JP5790808B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119931A JP2011119931A (ja) 2011-06-16
JP5482154B2 true JP5482154B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43640165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274822A Expired - Fee Related JP5482154B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8964094B2 (ja)
EP (1) EP2355491A1 (ja)
JP (1) JP5482154B2 (ja)
CN (1) CN102088560A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5821300B2 (ja) * 2011-06-07 2015-11-24 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP6041486B2 (ja) * 2011-12-27 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
KR101953614B1 (ko) * 2012-10-12 2019-05-22 삼성전자주식회사 카메라장치의 이미지처리장치 및 방법
JP2014165855A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nikon Corp 電子機器
JP5860189B2 (ja) * 2013-04-26 2016-02-16 富士フイルム株式会社 撮像装置
DE102014020074B3 (de) * 2013-11-25 2022-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Bildaufnahmevorrichtung und Bildsignalsteuerverfahren
US9143693B1 (en) * 2014-06-10 2015-09-22 Google Inc. Systems and methods for push-button slow motion
JP6460395B2 (ja) * 2015-03-05 2019-01-30 リコーイメージング株式会社 撮影装置、及び撮影装置における表示制御方法
WO2020235401A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US11818479B2 (en) * 2020-05-14 2023-11-14 Board Of Trustees Of Michigan State University Sigma Delta quantization for images

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211351A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮像装置およびその動作制御方法
JP3738652B2 (ja) * 2000-03-24 2006-01-25 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラ
US20030193600A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-16 Minolta Co., Ltd Image capturing apparatus
JP2004128587A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2004328378A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Konica Minolta Opto Inc デジタルカメラ
JP2005328225A (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2006121299A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Canon Inc 記録再生装置
JP2007043386A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Olympus Corp 電子撮像装置、電子撮像装置の制御方法及び画像処理装置
JP2007228019A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Olympus Corp 撮像装置
JP4380644B2 (ja) 2006-03-08 2009-12-09 カシオ計算機株式会社 電子カメラ装置
JP4984915B2 (ja) * 2006-03-27 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
CN100574376C (zh) * 2006-03-27 2009-12-23 精工爱普生株式会社 摄像装置、摄像系统以及摄像方法
TWI394437B (zh) * 2006-09-28 2013-04-21 Casio Computer Co Ltd 攝影裝置、記錄電腦程式之記錄媒體及攝影控制方法
JP2008109405A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2008252461A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Olympus Corp 撮像装置
JP5217213B2 (ja) 2007-03-30 2013-06-19 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム
US7782381B2 (en) 2007-04-23 2010-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating an instant review image using fractional readouts
WO2008136007A2 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Amihay Halamish Acquiring regions of interest at a high frame rate
JP5063234B2 (ja) * 2007-07-20 2012-10-31 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び、撮像装置の動作方法
US8089522B2 (en) * 2007-09-07 2012-01-03 Regents Of The University Of Minnesota Spatial-temporal multi-resolution image sensor with adaptive frame rates for tracking movement in a region of interest
JP5173453B2 (ja) * 2008-01-22 2013-04-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び該撮像装置の表示制御方法
JP5142807B2 (ja) * 2008-04-30 2013-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5171398B2 (ja) * 2008-06-02 2013-03-27 三洋電機株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2355491A1 (en) 2011-08-10
JP2011119931A (ja) 2011-06-16
CN102088560A (zh) 2011-06-08
US8964094B2 (en) 2015-02-24
US20110128433A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482154B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP5241355B2 (ja) 撮像装置とその制御方法
JP4932660B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP5108802B2 (ja) 撮像装置及びそのスルー画像表示方法
JP2011045039A (ja) 複眼撮像装置
JP2011205530A (ja) 撮像装置及び表示装置
JP5849389B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2006261929A (ja) 撮像装置
JP3444281B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置、画像処理方法及びその方法の処理プログラムが記録された記録媒体
JP5790808B2 (ja) 撮像装置
JP4003172B2 (ja) 画像信号処理装置及び電子カメラ
JP5742237B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4003171B2 (ja) 電子カメラ
JP2008182486A (ja) 撮影装置及び画像処理方法
JP5655589B2 (ja) 撮像装置
JP2013027022A (ja) 撮像装置およびタイミング信号制御方法
JP2010093579A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2018117375A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
JP5370662B2 (ja) 撮像装置
JP2008252935A (ja) 撮像装置
JP3999417B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP2008035307A (ja) 情報処理装置
JP2005012403A (ja) デジタルカメラ及び画像情報取得方法
JP2016158294A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
JP4803967B2 (ja) 静止画と動画を撮影可能な撮影装置及び撮影準備方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5482154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees