JP2001145005A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2001145005A
JP2001145005A JP31993399A JP31993399A JP2001145005A JP 2001145005 A JP2001145005 A JP 2001145005A JP 31993399 A JP31993399 A JP 31993399A JP 31993399 A JP31993399 A JP 31993399A JP 2001145005 A JP2001145005 A JP 2001145005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
display
block
displayed
skip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31993399A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kakinuma
実 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP31993399A priority Critical patent/JP2001145005A/ja
Publication of JP2001145005A publication Critical patent/JP2001145005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スキップモードからブロックモードにあるいは
その逆のモードに切換えたときでも正しい被写体像の出
力信号を得ることのできる撮像装置を提供する。 【解決手段】スキップ走査およぶブロック走査の各走査
において、2フレーム目の画像データのみが表示メモリ
に書き込まれるように書き込みイネーブル信号が制御さ
れる。水平同期期間の前半分にスキップ画像データを、
後ろ半分にブロック画像データの読み出しを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体像をモニタ
画面上でモニタリングすることが可能な撮像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】被写体からの入射光を撮像素子に結像さ
せて撮像素子からの出力信号をモニタ表示、記録、再生
を行う撮像装置において、撮像素子を全画素モード、ブ
ロックモード、スキップモード等に走査方法を切換えて
駆動する方法は、例えば特開平9−135390に開示
されている。
【0003】この方法によれば、図21に示すように、
撮像素子によって光電変換され蓄積されている被写体像
の電荷の信号を、1ラインずつ選択して信号の読み出し
を行ない、読み出し後にそのラインの蓄積電荷のリセッ
ト動作を行ってから次のラインの信号の読み出しが行わ
れる。この動作は信号の読み出しを行うライン数だけ繰
り返される。この走査方法によれば、信号を読み出した
後のリセット動作後から電荷の蓄積が始まり、次に読み
出しを行うまでの時間がそのラインの蓄積時間となって
いるので、図22に示すように各ラインの蓄積時間は一
定でも蓄積しているタイミングは1ラインづつずれてい
ることになる。
【0004】特開平10−145650には撮像素子を
順次走査と飛び越し走査に切り換えて駆動を行い、順次
走査は静止画記録画像生成用、飛び越し走査は表示画像
生成用に分けて駆動する方法が記載されている。このう
ち、順次走査は撮像素子の全画素を間引かずに順次読み
出す走査方式である。飛び越し走査は撮像素子の全画素
のうち垂直方向の画素を所定の間引き率で間引いて読み
出す走査方式であり、モニタには常に撮像素子の全画素
のうち間引かれた画像のみが表示されることになる。
【0005】特開平6−22200は撮影した画像デー
タを記録手段に記録し、記録手段から読み出した画像デ
ータの表示方法について開示している。具体的には、マ
ルチ画面再生手段により、記録手段に記録されている複
数の画像データが同時に1つの表示手段に表示される。
さらにそのマルチ画面が表示されている複数の画像デー
タの中から拡大表示したい画像が選択され表示手段に拡
大表示される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術によれば、図
23および図24に示すようにスキップモードで読み出
しを行っていたラインは信号の読み出し後に蓄積電荷の
リセット動作を行っているが、読み出しを行わない(間
引かれる)ラインはリセット動作を行っていない。この
ため、スキップモードからブロックモードへ駆動を切り
換えた場合、任意の領域のラインを間引かずに読み出し
を行うと、ライン毎に蓄積時間が異なる信号が読み出さ
れることになる。そのため、駆動を切り換えた直後に読
み出したフレームの画像データでは正しい被写体像の出
力信号は得られないという問題点がある。
【0007】同様に、図25および図26に示すよう
に、ブロックモードからスキップモードへ駆動を切り換
えた場合、ブロックモードで読み出しを行っているライ
ン以外は蓄積電荷のリセット動作を行っていないため、
スキップモードに切り換えた場合にブロックモードで読
み出しを行っていたラインとスキップモードで読み出し
を行うラインとで蓄積時間が異なる信号が読み出される
ことになり、駆動を切り換えた直後に読み出したフレー
ムの画像データでは正しい被写体像の出力信号は得られ
ないという問題点がある。
【0008】また、従来技術によれば、撮像素子からの
出力画像がリアルタイムにモニタに表示されるが、この
ときに表示されるのは撮像素子の全画素のうち間引かれ
た画像だけである。従ってこのモニタ表示では、撮影を
行う際の全体の撮影範囲を調整するのには使用できる
が、画素が間引かれているためピントが合っているか否
かのフォーカス調整の確認には使用することができな
い。
【0009】また、上述したマルチ画面表示によれば、
記録手段に記録されている複数の画像データが1つの表
示手段に表示されるが、これは各撮影画像を小さい画像
データにして複数並べて表示することにより実現してい
る。さらに拡大表示においても選択した画像が表示手段
の全体に表示されるが、一般には表示手段の画素数は記
録手段に記録されている画像データの画素数よりも小さ
いことが多く(撮像素子の多画素化が進んだ為)、結局
は画素を間引いた画像データしか表示されないことにな
る。
【0010】この発明は、スキップモードからブロック
モードにあるいはその逆のモードに切換えたときでも正
しい被写体像の出力信号を得ることのできる撮像装置を
提供することを目的とする。
【0011】さらに、この発明は、撮像素子からの出力
画像がリアルタイムに表示され、さらに撮像素子の全画
素のうち間引いた画像と任意の領域を間引かない画像
を、同時に1つの表示手段に表示することのできる撮像
装置を提供することを目的とする。
【0012】さらに、この発明は、記録手段に記録され
ている画像データの表示において、1つの画像データに
つき複数の領域の画像データを読み出し、同時に1つの
表示手段へ表示を行うことのできる撮像装置を提供する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、所定の画素を読み出すこ
とが可能な撮像素子を有し、前記撮像素子の光電変換画
素から複数の領域の画像データを切換えて読み出す駆動
を行う場合領域を切換えた直後に読み出したフレームの
画像データは使用せず、次のフレームの画像データから
使用することを特徴とする。
【0014】これにより撮像素子から読み出された画像
データの有効/無効を判断して、有効な画像データのみ
を使用することができる。
【0015】請求項2記載の発明は、前記各領域の画像
データを記憶する複数のメモリと、各メモリから読み出
した複数の画像データの1つの表示手段に同時に表示す
ることを特徴とする。
【0016】これにより撮像素子から読み出された画像
データを同時に1つの表示手段で確認することができ
る。
【0017】請求項3記載の発明は、請求項2記載の撮
像装置において、記録手段をさらに有し、前記記録手段
に記録されている画像データから、1つの画像データに
つき複数の領域の画像データの読み出しを行ない、それ
ぞれの領域の画像データを記憶する複数のメモリを有
し、前記メモリから読み出した複数の画像データを1つ
の表示手段に同時に表示することを特徴とする。
【0018】これにより、記録手段から読み出される記
録済みの撮影画像においても、同一の画像データの複数
の領域を1つの表示手段で確認することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1の実施の形
態について説明する。図1は本発明を適用する撮像装置
の基本的な全体構成を示すブロック図である。
【0020】図1において、1は光信号を電気的な信号
に光電変換するCMD(Charge Modulation Device)撮像
素子で、レンズ2及び絞り、シャッタ機構3を通って、
被写体光が入力されるようになっている。CMD撮像素
子1からの出力はアンプ4で増幅され、A/D変換器5
でアナログ信号であるアンプ4の出力をデジタル信号に
変換する。6はCMD撮像素子1からの信号をコントロ
ーラ7からの信号に基づいてホワイトバランス補正、γ
補正等の画像データの処理を行うカメラ信号処理部であ
る。7は入力装置8の信号に基づいて撮像装置全体の制
御を行うコントローラであり、9はCMD撮像素子1を
駆動するタイミングパルスを出力するタイミングジェネ
レータ(TG)であり、コントローラ7の制御に従って
CMD撮像素子1を駆動するものである。
【0021】10はカメラ信号処理部6からの画像デー
タの表示を行う表示回路で、図2に示すように表示メモ
リ1(10a)、表示メモリ2(10b)、表示出力部
(10c)で構成されていて、11は表示制御回路10
からの画像データの表示を行うLCD(Liquid Crystal
Display)である。12は撮影を行った画像データをハ
ードディスク13の記録速度に合わせてデータレート変
換を行うためのバッファメモリである。14はハードデ
ィスクに記録されている画像データをパソコン15へ転
送するために用いるパソコンI/Fである。
【0022】次に、このように構成されている撮像装置
において、LCD11への画像データの表示及び撮影か
ら画像データ記録までの動作について説明する。CMD
撮像素子1は例えば特開平9−135390に記載され
ているような全画素走査、スキップ走査、ブロック走査
の3種類の駆動が可能であり、この撮像装置の撮影動作
前にはスキップ走査及びブロック走査に、および撮影動
作時には全画素走査に切換えて駆動を行っている。ここ
での全画素走査とはCMD撮像素子1の光電変換画素の
全部の画素の出力信号を間引かずに読み出す走査方法の
ことである。スキップ走査とは光電変換画素のうち所定
の間引き率で画素を間引いて読み出す走査である。ま
た、ブロック走査とは光電変換画素のうちある領域の画
素を間引かずに読み出す走査のことである。尚、この撮
像装置において、CMD撮像素子1の各走査方法を切換
えた場合は、その切換わった走査で読み出した画像デー
タのみを使用することになり、前の走査で読み出した画
像データを使用する場合はメモリ等に保持しておくこと
になる。
【0023】以下、撮影動作前のLCD11への画像デ
ータ表示について説明する。撮影動作前のCMD撮像素
子1はTG9から出力されるスキップ走査またはブロッ
ク走査のタイミングパルス(例えば特開平9−1353
90に記載)に基づいて駆動を行い、2つの走査の切換
えは図3(b)に示すようなコントローラ7からの制御
信号(ΦSK/BL)に基づいて行う。このときのスキ
ップ走査とブロック走査は図3(a)に示す垂直同期信
号(ΦVD)を基準に切換えを行う。具体的には各走査
につき2フレームづつ交互に切換えを行う。CMD撮像
素子1からの出力信号はアンプ4、A/D変換器5、カ
メラ信号処理部6を通り、表示回路10中の表示メモリ
1(10a)、表示メモリ2(10b)に画像データと
して記憶される。ここでは表示メモリ1(10a)がス
キップ走査時の画像データを記憶し、表示メモリ2(1
0b)がブロック走査時の画像データを記憶する。表示
メモリ1(10a)の書き込み動作はコントローラ7か
ら出力されるΦWE1により制御され、図3(c)、
(d)に示すようにスキップ走査に切換えた後の2フレ
ーム目の画像データのみが書き込まれる(ΦWE1=
H)。同様に表示メモリ2(10b)の書き込み動作に
おいてもコントローラ7から出力されるΦWE2で制御
され、図3(c)、(e)に示すように、ブロック走査
に切換え後の2フレーム目の画像データのみが書き込ま
れる(ΦWE2=H)。表示メモリ1(10a)および
表示メモリ2(10b)からの読み出し動作は、図3
(d)、(e)に示すように、コントローラ7から出力
されるΦRE1、ΦRE2より制御され、常に画像デー
タが読みされる(ΦRE1、ΦRE2=H)。このとき
の読み出しとして、LCD11への表示の水平同期期間
の前半分に表示メモリ1(10a)のスキップ画像デー
タを、後半分に表示メモリ2(10b)のブロック画像
データの読み出しを行ない、表示出力部10cで両画像
データの合成を行うことにより、図4および5に示すよ
うに、LCD11の左半分にスキップ画像データを、右
半分にブロック画像データを同時に動画として表示する
ことができる。スキップ画像データとブロック画像デー
タは、それぞれ4フレームに1回しか有効な画像データ
が出力されないので、残りの3フレームについては同じ
画像データを繰り返し表示メモリ1(10a)、表示メ
モリ2(10b)から読み出してLCD11へ表示す
る。
【0024】次に、撮影から画像データ記録までの動作
について説明する。撮影動作時のCMD撮像素子1は、
TG9から出力される全画像走査のタイミングパルス
(例えば特開平9−135390に記載されるようなタ
イミングパルス)に基づいて駆動を行ない、走査の切換
えは図6(c)に示すコントローラ7からの制御信号
(ΦCP/FI)に基づいて行われる。入力装置8から
コントローラ7へ撮影のレリーズ信号が入力されると、
シャッタ3を開→閉に動作し、CMD撮像素子1の蓄積
電荷の全画素リセット動作を行ってから蓄積を開始し、
蓄積期間中にシャッタ3を閉→開→閉と動かして露光動
作を行う。CMD撮像素子1の蓄積期間終了後、全画素
走査に切換えてCMD撮像素子1の全画素を間引かずに
読み出しを行う。読み出された画像データはバッファメ
モリ12に一旦保持され、ハードディスク13の記録速
度に合わせてデータレートの交換を行ない、ハードディ
スク13への画像データの転送が行われる。これにより
撮影から画像データの記録までの動作が終了する。
【0025】上記の動作により、スキップモードからブ
ロックモードへ(ブロックモードからスキップモード
へ)駆動を切換えた直後のフレームの画像データは、ラ
イン毎に蓄積時間が異なるため無効なデータとし、LC
D11への表示には使用せず有効な画像データのスキッ
プ画像データとブロック画像データのみを1つのLCD
11に同時に動画表示することができる。
【0026】尚、この実施の形態では撮影動作前のCM
D撮像素子1の駆動をスキップ走査とブロック走査の2
種類としたが、、ブロック走査を2ヶ所としても良い
し、スキップ走査+ブロック走査2ヶ所(計3ヶ所)の
ようにしてもよい。さらに表示はLCD11に限定せず
NTSC(National Television Standard Committee)モ
ニタやパーソナルコンピュータ等のモニタ等に表示して
もよい。
【0027】次に、この実施の形態の変形例について説
明する。
【0028】第1の変形例において、図7に示すよう
に、コントローラ7からTG9に対してCMD撮像素子
1の走査方法の切換え制御を行ない、切換えの比率を
1:1ではなく1:4にして、例えばスキップ画像デー
タはブロック画像データの4フレームに1回画像データ
の更新を行うようにする。この時においても、走査の切
換え直後のフレームの画像データは無効として、有効な
画像データのみをLCD11に表示する。
【0029】上記の動作により、より注目して見たい方
の画像データのフレームレートを高くして動画として表
示することができる。
【0030】この実施の形態の第2の変形例において、
図5に示すように、LCD11のスキップ画像データの
表示の中にブロック画像データの表示領域を示す枠が表
示される。入力装置8によりこのブロック表示領域の枠
が任意の場所に移動される。入力装置8によりブロック
表示領域の枠を移動した場合に、コントローラ7の制御
信号により枠の表示されている領域に対応するブロック
画像データを、CMD撮像素子1から読み出して表示メ
モリ2(10b)へ記録し、表示出力部(10c)でス
キップ画像データと合成されてLCD11に表示され
る。
【0031】上記の動作により、LCD11に表示され
ているスキップ画像データからブロック画像データの表
示を行う領域を任意に選択することができる。
【0032】この実施の形態の第3の変形例において、
図8に示すように、表示回路10において、フレーム相
関処理部を含む表示メモリ1(10a’)、表示メモリ
2(10b’)に置き換えた構成とする。フレーム相関
によるデータ補間は例えば特開平10−155791等
に開示されている公知の技術を利用することで、4フレ
ームに1回しか有効な画像データが出力されないが、見
かけ上のフレームレートの高い動画を得ることができ
る。
【0033】上記の動作により、LCD11に表示され
ているスキップ画像データ及びブロック画像データを、
それぞれフレームレートの高い動画として表示すること
ができる。
【0034】この実施の形態の第4の変形例において、
図9に示すように、表示メモリ1(10a)と表示メモ
リ2(10b)を1つの表示メモリ3(10d)に置き
換えられる。この場合の表示メモリ3(10d)は、ス
キップ画像データとブロック画像データを両方とも記録
できる容量を持ち、メモリ内部の記録領域をスキップ画
像データとブロック画像データに分割可能で、それぞれ
の画像データを独立して書き込み、読み出しを行えるも
のとする。
【0035】上記の構成により、複数のメモリの構成を
1つにすることができ、撮像装置の構成を簡略化でき
る。
【0036】この実施の形態の第5の変形例において、
CMD撮像素子1から読み出すスキップ画像データとブ
ロック画像データの画素数の和が等しくなるように構成
される。
【0037】上記の動作により、スキップ画像データと
ブロック画像データの両方において等しい蓄積時間の画
像データを得ることができ、それによりそれぞれの画像
データの感度は等しくなるので、LCD11に表示され
たときに片方の画像データが暗いというような不自然な
ことにはならない。
【0038】この実施の形態の第6の変形例において、
カメラ信号処理6内部にゲイン調整手段を持ち、CMD
撮像素子1から読み出すスキップ画像データとブロック
画像データの画素数の和が等しくない場合には、画素数
の多い画像データに合うように残りの画素数の少ない画
像データのゲインを上げるように構成される。
【0039】上記の動作により、スキップ画像データと
ブロック画像データの両方において等しい感度の画像デ
ータを得ることができ、LCD11に表示されたときに
片方の画像データが暗いというような不自然なことには
ならない。
【0040】この実施の形態の第7の変形例において、
図10に示すように、CMD撮像素子1から読み出すス
キップ画像データとブロック画像データの画素数の和が
等しくない場合には、画素数の多い画像データの蓄積期
間に合うように残りの画素数の少ない画像データを読み
出すときに、同期信号の周期はそのままで水平または垂
直のどちらか、または両方の同期信号のうち画像データ
の存在しないブランキング期間を長くすることとする。
【0041】上記の動作により、スキップ画像データと
ブロック画像データの両方において等しい蓄積時間の画
像データを得ることができ、それぞれの画像データの感
度が等しくなるので、LCD11に表示されたときに片
方の画像データが暗いというような不自然なことにはな
らない。
【0042】この実施の形態の第8の変形例において、
図11に示すように、複数のクロックを切換えて出力す
るクロック切換え手段16を有し、CMD撮像素子1か
ら読み出すスキップ画像データとブロック画像データの
画素数の和が等しくない場合には、コントローラ7にT
G9へのブロックの切換えを行う。このときに、画素数
の少ない画像データを読みだすクロックを(少ない画素
数/多い画素数)の比率で周波数を遅くして画像データ
を読み出す構成とする。
【0043】上記の動作により、スキップ画像データと
ブロック画像データの両方において等しい蓄積時間の画
像を得ることができ、それぞれの画像データの感度は等
しくなるので、LCD11に表示されたときに片方の画
像データが暗いというような不自然なことにはならな
い。
【0044】この実施の形態の第9の変形例において、
図12に示すように、LCD11へ表示するスキップ画
像データとブロック画像データの表示の大きさを異なる
大きさの構成とする。ブロック画像データの表示をスキ
ップ画像データの表示よりも大きくLCD11に表示す
ることにより、ピントを確認したい領域をさらに大きく
見ることが出来る。
【0045】この実施の形態の第10の変形例におい
て、図13に示すように、LCD11へ表示するスキッ
プ画像データとブロック画像データの表示の大きさを異
なる大きさとし、1部分を重ねて表示する構成とする。
LCD11の表示領域の大きさには制限があるが、その
中でスキップ画像データとブロック画像データの両方を
ある程度大きな表示として表示することができる。
【0046】この実施の形態の第11の変形例におい
て、図14に示すようにLCD11へ表示するスキップ
画像データとブロック画像データの表示の大きさを異な
る大きさとし、LCD11に並べて表示した時に画像デ
ータが表示されない領域には撮影装置の情報等を表示す
る構成とする。スキップ画像データとブロック画像デー
タの他に、撮影を行うシャッタ速値、絞り値、記録可能
な撮影枚数(残りメモリ容量)等の表示を行ない入力装
置8から各情報の設定を行うことで、撮像装置の使い勝
手がより向上される。
【0047】次に、第2の実施形態について説明する。
この第2の実施の形態は、第1の実施の形態と同様に図
1のブロック構成図で構成される。
【0048】このように構成される撮像装置において、
ハードディスク13に記録済みの撮影画像データをLC
D11に表示するまでの動作について説明する。入力装
置8からコントローラ7へ記録画像データの再生表示信
号が入力されると、コントローラ7からの制御信号によ
りハードディスク13から記録済みの撮影画像データを
バッファメモリ12に転送する。1枚分の画像データの
全画素分がバッファメモリ12へ転送されると、バッフ
ァメモリ12から表示メモリ1(10a)へ全画素の画
像データのうち所定の画素を間引いたスキップ画像デー
タが転送されて保持され、表示メモリ2(10b)には
同じ画像データの任意の領域の画素を間引かないブロッ
ク画像データが転送されて保持される。表示メモリ1
(10a)、2(10b)からの読み出し動作は、第1
の実施の形態と同様に、コントローラ7から出力される
制御信号により常に画像データが読み出される。このと
きの読み出しとして、図4に示すように、LCD11の
表示の水平同期期間の前半分に表示メモリ1(10a)
のスキップ画像データの読み出しを行ない、後半分に表
示メモリ2(10b)のブロック画像データの読み出し
を行い表示出力部10cにより両画像データの合成を行
うことで、図5に示すように、LCD11の左半分にス
キップ画像データを右半分にブロック画像データを同時
に再生画像データとして表示することができる。
【0049】上記の動作により、ハードディスク13に
記録済みの撮影画像データにおいても、同じ画像データ
のスキップ画像データとブロック画像データを1つのL
CD11に同時に再生画像データとして表示することが
できる。
【0050】尚、この実施の形態においてLCD11へ
の表示をスキップ画像データとブロック画像データの2
種類としたが、ブロック画像データを2ヶ所としてもい
いし、スキップ画像データ+ブロック画像データ2ヶ所
(計3ヶ所)のようにしてもよい。さらに表示はLCD
11に限定ぜすNTSCモニタやパーソナルコンピュー
タ等のモニタ等に表示してもよい。
【0051】この実施の形態の変形例として、図5に示
すように、LCD11のスキップ画像データの表示の中
にブロック画像データの表示領域を示す枠を表示し、入
力装置8によりこのブロック表示領域の枠を任意の場所
に移動できる構成とする。入力装置8によりブロック表
示領域の枠を移動した場合に、コントローラ7の制御信
号により枠の表示されている領域に対応するブロック画
像データがバッファメモリ12から表示メモリ2(10
b)へ転送され、表示出力部(10c)によりスキップ
画像データと合成されてLCD11に表示される。
【0052】上記の動作により、ハードディスク13に
記録済みの撮影画像データにおいても、LCD11に表
示されているスキップ画像データからブロック画像デー
タの表示を行う領域を任意に選択することができる。
【0053】この実施の形態の第2の変形例において、
図12に示すように、LCD11に表示するスキップ画
像データとブロック画像データの表示の大きさを異なる
大きさの構成とする。ブロック画像データの表示をスキ
ップ画像データの表示よりも大きくLCD11に表示す
ることにより、ピントを確認したい領域をより大きく見
ることができる。
【0054】この実施の第3の変形例において、図13
に示すようにLCD11に表示するスキップ画像データ
とブロック画像データの表示の大きさを異なる大きさの
構成とし、1部分を重ねて表示する構成とする。LCD
11の表示領域の大きさには制限があるが、その中でス
キップ画像データとブロック画像データの両方をある程
度大きな表示として表示することができる。
【0055】この実施の形態の第4の変形例において、
図14に示すように、LCD11へ表示するスキップ画
像データとブロック画像データの表示の大きさを異なる
大きさとし、LCD11に並べて表示した時に画像デー
タが表示されない領域には撮影装置の情報等を表示する
構成とする。スキップ画像データとブロック画像データ
の他に、撮影を行うシャッタ速値、絞り値、記録可能な
撮影枚数(残りメモリ容量)等の表示を行い入力装置8
から各情報の設定を行うことで、撮影装置の使い勝手が
より向上される。
【0056】なお、第1の実施の形態において、撮像素
子1としてCMD撮像素子を用いてスキップ画像データ
とブロック画像データとを取り込み、この2つの異なる
画像データを1つのLCDに同時に表示することを説明
している。撮像素子1としてCCD撮像素子(Charge C
oupled Device)を用いる場合には、次のようにして行
えばよい。
【0057】まず、LCD11への画像データの表示及
び撮影から画像データ記録までの動作について説明す
る。
【0058】CCD撮像素子1は全画素走査と、後述す
る駆動方法によりスキップ走査及びブロック走査の3種
類の駆動が可能であり、この撮像装置の撮影動作前には
スキップ走査及びブロック走査、撮影動作時には全画素
走査に切換えて駆動を行っている。ここでの、全画素走
査とは、CCD撮像素子1の光電変換画素の全部の画素
の出力信号を間引かずに読み出す走査方法のことであ
り、スキップ走査とは光電変換画素のうち所定の間引き
率で水平ラインを間引いて読み出す走査方法、ブロック
走査とは光電変換画素のうちある領域の水平ラインを間
引かずに読み出す走査方法のことである。尚、この撮像
装置において、CCD撮像素子1の各走査方法を切換え
た場合は、その切換わった走査で読み出した画像データ
のみを使用することになり、前の走査で読み出した画像
データを使用する場合はメモリ等に保持しておくことに
なる。
【0059】CCD撮像素子1を使用した場合の各走査
方法の説明は以下の通りである。
【0060】(スキップ走査の説明)CCD撮像素子1
のフォトダイオードから蓄積電荷を垂直CCDへ転送し
た後の動作について図15、16、および17を参照し
て説明する。スキップ走査時には、CCD撮像素子1の
垂直CCD駆動パルス(この場合は3相駆動としΦV
1、ΦV2、ΦV3)を、高速に蓄積電荷の垂直転送を
行う高速転送と、通常の蓄積電荷の垂直転送を行う通常
転送とを交互に繰り返して行う。垂直CCDの高速転送
はCCD撮像素子1の全画素のうちデータを読み出さな
いラインの転送を行ない、通常転送はCCD撮像素子1
の全画素のうちデータを間引いて読み出すラインの転送
を行う。すなわち、通常転送時に読み出されたラインの
画像データのみを表示メモリ1(10a)へ書き込みを
行ない(ΦWE1=H)、高速転送時に読み出されたラ
インの画像データは無効な画像データとして表示メモリ
1(10a)には書き込みを行わない(ΦWE1=
L)。すなわち、図16において、斜線が引かれていな
い部分が通常転送の部分であり、斜線が引かれている部
分が高速転送の部分である。図16(e)に示すよう
に、斜線が引かれていない部部に対応するΦWE1の信
号はハイレベルであるので書き込みが行われ、斜線がひ
かれている部分に対応するΦWE1の信号はロウレベル
となるので書き込みが行われない。CCD撮像素子1の
垂直方向の画素の間引きは上記の走査で行ない、水平方
向の画素の間引きは図17に示すように有効ラインの画
像データを表示メモリ1(10a)へ間欠的に書き込む
ことで行っている(ΦWE1=H)。
【0061】(ブロック走査の説明)スキップ走査と同
様にCCD撮像素子1のフォトダイオードから蓄積電荷
を垂直CCDへ転送した後の動作について図18、1
9、および20を参照して説明する。ブロック走査時に
はCCD撮像素子1の垂直CCD駆動パルスを、高速に
蓄積電荷の垂直転送を行う高速転送と通常の蓄積電荷の
垂直転送を行う通常転送を切換えて行う。図19に示す
ように、垂直CCDの高速転送はCCD撮像素子1の全
画素のうちブロック画像データとして表示しないライン
の転送を行ない、通常転送はCCD撮像素子1の全画素
のうちブロック画像データとして読み出すラインの転送
を行う。通常転送時に読み出されたラインの画像データ
のみを表示メモリ2(10b)へ書き込みを行ない(Φ
WE2=H)、高速転送時に読み出されたラインの画像
データは無効な画像データとして表示メモリ2(10
b)には書き込みを行わない(ΦWE2=L)。CCD
撮像素子1の垂直方向の画素の選択は上記の走査で行な
い、水平方向の画素の選択は図20に示すように有効ラ
インの画像データのうちブロック画像データで表示する
領域のみを表示メモリ2(10b)へ書き込むことで行
っている(ΦWE2=H)。
【0062】撮影動作前のLCD11への画像データに
ついて説明する。撮影動作前のCCD撮像素子1は、T
G9から出力されるスキップ走査またはブロック走査の
タイミングパルスに基づいて駆動を行ない、2つの走査
の切換えはコントローラ7からの制御信号に基づいて行
われる。この時のスキップ走査とブロック走査は垂直同
期信号を基準に切換えを行ない、具体的には各走査につ
き1フレームづつ交互に切換えを行っている。CCD撮
像素子1からの出力信号がアンプ4、A/D変換器5、
カメラ信号処理6を通り、表示回路10中の表示メモリ
1(10a)、表示メモリ2(10b)に画像データが
記録される。この実施の形態では、表示メモリ1(10
a)がスキップ走査時の画像データを記憶し、、表示メ
モリ2(10b)がブロック走査時の画像データを記憶
する。表示メモリ1(10a)、表示メモリ2(10
b)の書き込み動作はコントローラ7から出力される制
御信号により、スキップ走査時の画像データとブロック
走査時の画像データがそれぞれの表示メモリに交互に書
き込まれる。表示メモリ1(10a)、表示メモリ2
(10b)からの読み出し動作はコントローラ7から出
力される制御信号により、常に画像データが読み出され
る。このときの読み出し動作はコントローラ7から出力
される制御信号により、常に画像データが読み出され
る。この時の読み出しとして、図4に示すようにLCD
11への表示の水平同期期間の前半分に表示メモリ1
(10a)のスキップ画像データを、後半分に表示メモ
リ2(10b)のブロック画像データの読み出し表示を
行ない、表示出力部10cで両画像データの合成を行う
ことで、図5に示すようにLCD11の左半分にスキッ
プ画像データを右半分にブロック画像データを同時に動
画として表示することができる。スキップ画像データと
ブロック画像データは、それぞれ2フレームに1回しか
有効な画像データが出力されないので、残りのフレーム
については同じ画像データを繰り返し表示メモリ1(1
0a)、表示メモリ2(10b)から読み出してLCD
11へ表示することになる。
【0063】撮影から画像データ記録までの動作につい
て説明する。撮影動作時のCCD撮像素子1は、TG9
から出力される全画素走査のタイミングパルスに基づい
て駆動を行ない、走査の切換えはコントローラ7からの
制御信号に基づいて行われる。入力装置8からコントロ
ーラ7へ撮影のレリーズ信号が入力されると、シャッタ
3を開→閉へ動作し、CCD撮像素子1の蓄積電荷の全
画素リセット動作を行ってから蓄積を開始し、蓄積期間
中にシャッタ3を閉→開→閉と動かして露光動作を行
う。CCD撮像素子1の蓄積期間終了後、全画素走査に
切換えてCCD撮像素子1の全画素を間引かずに読み出
しを行う。読み出された画像データはバッファメモリ1
2に一旦保持され、ハードディスク13の記録速度に合
わせてデータレートの交換を行ない、画像データの転送
が行われる。これにより撮影から画像データ記録までの
動作が終了する。
【0064】上記の動作により、CCD撮像素子1を用
いた場合においても、スキップ画像データとブロック画
像データを1つのLCD11に同時に動画表示を行うこ
とができる。
【0065】なお、この実施の形態においても撮影動作
前のCCD撮像素子1の駆動をスキップ走査とブロック
走査の2種類としたが、ブロック走査を2ヶ所としても
いいし、スキップ走査+ブロック走査2ヶ所(計3ヶ
所)のようにしてもよい。さらに表示はLCD11に限
定せずNTSCモニタやパーソナルコンピュータ等のモ
ニタ等に表示してもよい。
【0066】次に、以上撮像素子1として、CCD撮像
素子を用いた場合の変形例を説明する。第1の変形例と
して、コントローラ7からTG9へCCD撮像素子1の
走査方法の切換えの制御を行なう。そなわち、切換えの
比率を1:1ではなく1:4にして、例えばスキップ画
像データはブロック画像データの画像データの4フレー
ムに1回画像データの更新を行う構成とする。
【0067】上記の動作により、さらに注目してみたい
方の画像データのフレームレートを高くして動画表示を
行うことができる。
【0068】第2の変形例として、図5に示すように、
LCD11のスキップ画像データの表示の中にブロック
画像データの表示領域を示す枠を表示し、入力装置8に
よりこのブロック表示領域の枠を任意の場所に移動でき
る構成とする。入力装置8によりブロック表示領域の枠
を移動した場合に、コントローラ7の制御信号により枠
の表示されている領域に対応するブロック画像データ
を、CCD撮像素子1から読み出して表示メモリ2(1
0b)へ記憶し、表示出力部(10c)でスキップ画像
データと合成されてLCD11に表示する。
【0069】上記の動作により、LCD11に表示され
ているスキップ画像データからブロック画像データの表
示を行う領域を任意に選択することができる。
【0070】第3の変形例として、図8に示すように、
表示回路10において、フレーム相関処理部を含む表示
メモリ1(10a’)、表示メモリ2(10b’)に置
き換えた構成とする。この変形例によれば、フレーム相
関によるデータ補間は特開平10―155791等に開
示されている公知の技術を利用することで、2フレーム
に1回しか有効な画像データが出力されないが、見かけ
上のフレームレートの高い動画を得ることができる。
【0071】第4の変形例として、図9に示すように、
表示メモリ1(10a)、表示メモリ2(10b)を1
つの表示メモリ3(10d)に置き換えた構成とする。
この場合の表示メモリ3(10d)は、スキップ画像デ
ータとブロック画像データを両方とも記録できる容量を
持ち、メモリ内部の記録領域をスキップ画像データとブ
ロック画像データに分割可能で、それぞれの画像データ
を独立して書き込み、読み出しを行えるものとする。
【0072】この変形例によれば、複数のメモリの構成
を1つにすることができ、撮像装置の構成を簡略化でき
る。
【0073】第5の変形例として、CCD撮像素子1か
ら読み出すスキップ画像データとブロック画像データの
それぞれの画像において、CCD撮像素子1のフォトダ
イオードから垂直CCDへの蓄積電化の転送タイミング
を等しく設定する(蓄積時間が等しい)。
【0074】上記の動作により、スキップ画像データと
ブロック画像データの両方において等しい蓄積時間の画
像を得ることができ、それによりそれぞれの画像データ
の感度は等しくなるので、LCD11に表示されたとき
に片方の画像データが暗いというような不自然なことに
はならない。さらにブロック画像データの領域を小さく
した場合においても(部分拡大ズームの倍率が大きくな
る)、スキップ画像データと蓄積時間を等しくできるの
で、LCD11に表示されたときに片方の画像データが
暗いというような不自然なことにはならない。
【0075】第6の変形例として、図12に示すよう
に、LCD11へ表示するスキップ画像データとブロッ
ク画像データの表示の大きさを異なる大きさの構成とす
る。この変形例によれば、ブロック画像データの表示を
スキップ画像データの表示よりも大きくLCD11に表
示することにより、ピントを確認したい領域をより大き
くみることができる。
【0076】第7の変形例として、図13に示すよう
に、LCD11へ表示するスキップ画像データとブロッ
ク画像データの表示の大きさを異なる大きさとし、1部
分を重ねて表示する構成とする。この変形例によれば、
LCD11の表示領域の大きさには制限があるが、その
中でスキップ画像データとブロック画像データの両方を
ある程度大きな表示として表示することができる。
【0077】第8の変形例として、図14に示すよう
に、LCD11へ表示するスキップ画像データとブロッ
ク画像データの表示の大きさを異なる大きさとし、LC
D11に並べて表示した時に画像データが表示されない
領域には撮影装置の情報等を表示する構成とする。この
変形例によれば、スキップ画像データとブロック画像デ
ータの他に、撮影を行うシャッタ速値、絞り値、記録可
能な撮影枚数(残りメモリ容量)等の表示を行い入力装
置8から各情報の設定を行うことで、撮像装置の使い勝
手がより向上される。
【0078】付記 (1)所定の画素を読み出すことが可能な撮像素子を有
し、前記撮像素子の光電変換画素から複数の領域の画像
データを切換えて読み出す駆動を行う場合領域を切換え
た直後に読み出したフレームの画像データは使用せず、
次のフレームの画像データから使用することを特徴とす
る撮像装置。
【0079】(2)前記各領域の画像データを記憶する
複数のメモリを有し、各メモリから読み出した複数の画
像データを1つの表示手段に同時に表示することを特徴
とする(1)に記載の撮像装置。
【0080】(3)前記撮像素子から読み出す複数の領
域の切換え周期を可変できることを特徴とする(1)ま
たは(2)記載の撮像装置。
【0081】(4)前記撮像素子から読み出す複数の領
域の切換えを2フレームづつ行うことを特徴とする
(3)記載の撮像装置。
【0082】(5)前記撮像素子から読み出す複数の領
域の画像データは、撮像素子の全画素を所定の間引き率
で間引いた画像データと、撮像素子の全画素のうち任意
の部分領域を間引かずに読み出した画像データであるこ
とを特徴とする(1)または(2)または(3)または
(4)記載の撮像装置。
【0083】(6)前記間引いた画像データの表示から
部分拡大表示を行う領域を指定可能であることを特徴と
する(5)記載の撮像装置。
【0084】(7)複数の領域の画像データについてそ
れぞれフレーム相関によるデータ補間を行うことを特徴
とする(1)または(2)または(3)または(4)ま
たは(5)または(6)記載の撮像装置。
【0085】(8)前記複数のメモリは1つのメモリで
構成され、メモリ内の記録領域を分割して使用すること
を特徴とする(2)または(3)または(4)または
(5)または(6)または(7)記載の撮像装置。
【0086】(9)前記複数の領域の蓄積時間がそれぞ
れ等しいことを特徴とする(1)または(2)または
(3)または(4)または(5)または(6)または
(7)または(8)記載の撮像装置。
【0087】(10)前記複数の領域の読み出す画素数
の和がそれぞれ等しいことを特徴とする(1)または
(2)または(3)または(4)または(5)または
(6)または(7)または(8)記載の撮像装置。
【0088】(11)前記複数の領域の読み出す画素数
の和がそれぞれ等しくない場合、画素数の和が最も多い
領域の画像データの感度に他の領域の画像データの感度
を合わせるようにゲイン調整を行うことを特徴とする
(1)または(2)または(3)または(4)または
(5)または(6)または(7)または(8)記載の撮
像装置。
【0089】(12)前記複数の領域の読み出す画素数
の和がそれぞれ等しくない場合、同期信号の周期はその
ままで画像データが存在しないブランキング期間を長く
することを特徴とする(1)または(2)または(3)
または(4)または(5)または(6)または(7)ま
たは(8)記載の撮像装置。
【0090】(13)前記複数の領域の読み出す画素数
の和がそれぞれ等しくない場合、それぞれの領域で読み
出すデータレートを切換えることを特徴とする(1)ま
たは2または3または4または5または6または7また
は8記載の撮像装置。
【0091】(14)前記表示手段に表示する複数の領
域の表示の大きさをそれぞれ等しくすることを特徴とす
る(2)または(3)または(4)または(5)または
(6)または(7)または(8)または(9)または
(10)または(11)または(12)または(13)
記載の撮像装置。
【0092】(15)前記表示手段に表示する複数の領
域の表示の大きさをそれぞれ異なるものとすることを特
徴とする(2)または(3)または(4)または(5)
または(6)または(7)または(8)または(9)ま
たは(10)または(11)または(12)または(1
3)記載の撮像装置。
【0093】(16)前記表示手段に表示する複数の領
域の表示の大きさをそれぞれ異なるものとした場合、そ
れぞれの領域を1部分重なるように表示を行うことを特
徴とする(2)または(3)または(4)または(5)
または(6)または(7)または(8)または(9)ま
たは(10)または(11)または(12)または(1
3)記載の撮像装置。
【0094】(17)前記表示手段に表示する複数の領
域の表示の大きさをそれぞれ異なるものとした場合、そ
れぞれの領域を並べた時に生じる画像データの存在しな
い表示領域に撮像装置の情報等を表示することを特徴と
する(2)または(3)または(4)または(5)また
は(6)または(7)または(8)または(9)または
(10)または(11)または(12)または(13)
記載の撮像装置。
【0095】(18)記録手段をさらに有し、前記記録
手段に記録されている画像データから、1つの画像デー
タにつき複数の領域の画像データの読み出しを行ない、
それぞれの領域の画像データを記憶する複数のメモリを
有し、前記メモリから読み出した複数の画像データを1
つの表示手段に同時に表示することを特徴とする(2)
記載の撮像装置。
【0096】(19)前記記録手段から読み出される複
数の領域の画像データは、同一の画像データの全画素を
所定の間引き率で間引いたデータと、同一の画像データ
の全画素のうち任意の部分領域を間引かずに読み出した
データであることを特徴とする(18)記載の撮像装
置。
【0097】(20)前記間引いた画像データの表示か
ら部分拡大表示を行う領域を指定可能であることを特徴
とする(19)記載の撮像装置。
【0098】(21)前記表示手段に表示する複数の領
域の表示の大きさをそれぞれ等しくすることを特徴とす
る(18)または(19)または(20)記載の撮像装
置。
【0099】(22)前記表示手段に表示する複数の領
域の表示の大きさをそれぞれ異なるものとすることを特
徴とする(18)または(19)または(20)記載の
撮像装置。
【0100】(23)前記表示手段に表示する複数の領
域の表示の大きさをそれぞれ異なるものとした場合、そ
れぞれの領域を1部分重なるように表示を行うことを特
徴とする(18)または(19)または(20)記載の
撮像装置。
【0101】(24)前記表示手段に表示する複数の領
域の表示の大きさをそれぞれ異なるものとした場合、そ
れぞれの領域を並べた時に生じる画像データの存在しな
い表示領域に撮像装置の情報等を表示することを特徴と
する(18)または(19)または(20)記載の撮像
装置。
【0102】
【発明の効果】この発明によれば、領域を切換えた直後
に読み出したフレームの画像データは使用せず、次のフ
レームの画像データから使用する構成としたので、撮像
素子から読み出された複数の領域の画像データの有効/
無効を判断して、有効な画像データのみを表示すること
ができる。
【0103】また、撮像素子から複数の領域の画像デー
タを切換えて読み出し、複数の画像データを1つの表示
装置に同時に表示する構成としたので、複数の領域の画
像データを同時に1つの表示手段で確認することができ
る。
【0104】また、撮像素子から読み出す複数の領域の
切換え周期を可変することにより、複数の領域の画像デ
ータに対して、より注目して見たい領域の画像データを
高いフレームレートの動画として表示することができ
る。
【0105】また、間引いた画像データの表示から部分
拡大表示を行う領域を指定可能な構成としたので、全体
の撮影範囲の中からフォーカス調整を行いたい領域の表
示を任意に指定することがでできる。
【0106】また、複数の領域の画像データの画素数の
和が等しくなるように構成したので、それぞれの画像デ
ータの蓄積時間が等しくなり、等しい感度の画像データ
を得ることができる。また、複数の領域の読み出す画素
数の和が等しくない場合、複数の領域の中で画素数の和
が最も多い領域画像データの感度に他の領域の画像デー
タの感度を合わせるようにゲイン調整を行う構成とした
ので、複数の領域の画像データにおいて、それぞれ等し
い感度の画像データを得ることができる。
【0107】また、複数の領域の中で画素数の和が最も
多い領域の画像データの画素数に合わせるように他の領
域の同期信号のうち画像データの存在しないブランキン
グ期間を長くする構成としたので、複数の領域の画像デ
ータにおいて、それぞれ等しい感度の画像データを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する撮像装置の基本的な全体構成
を示すブロック図である。
【図2】図1に示す表示回路の詳細な構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】図1に示すコントローラから出力される制御信
号のタイミングチャートである。
【図4】LCDの水平同期信号と図2に示す表示出力部
からの出力データとの関係を示すタイミングチャートで
ある。
【図5】画面の左半分にスキップ画像データを、右半分
にブロック画像データを同時に動画として表示する様子
を示す説明図である。
【図6】撮影から画像データ記録までの動作を示すタイ
ミングチャートである。
【図7】第1の実施の形態の変形例において、CMD撮
像素子の走査方法の切換えの制御を行う際のタイミング
を示すタイミングチャートである。
【図8】第1の実施の形態の変形例において、図2に示
す表示回路の第1の変形例を示すブロック図である。
【図9】第1の実施の形態の変形例において、図2に示
す表示回路の第2の変形例を示すブロック図である。
【図10】第1の実施の形態の変形例において、画素数
の少ない画像データを読み出すときに、画像データの存
在しないブランキング期間を長くするように制御するた
めのタイミングを示すタイミングチャートである。
【図11】第1の実施の形態の変形例において、複数の
クロックを切換えて出力するクロック切換え手段を有し
た撮像装置のブロック図である。
【図12】第1及び第2の実施の形態の変形例におい
て、LCDに表示するスキップ画像データとブロック画
像データの表示の大きさを異なる大きさの構成とする様
子を示す説明図である。
【図13】第1及び第2の実施の形態の変形例におい
て、LCDに表示するスキップ画像データとブロック画
像データの表示の大きさを異なる大きさとし、1部分を
重ねて表示する様子を示す説明図である。
【図14】第1及び第2の実施の形態の変形例におい
て、LCDに表示するスキップ画像データとブロック画
像データの表示の大きさを異なる大きさとし、LCDに
並べて表示したときに画像データ画表示されない領域に
撮像装置の情報等を表示する様子を示す説明図である。
【図15】撮像素子1としてCCD撮像素子を用いたと
きの、スキップ走査を示す概念図である。
【図16】撮像素子1としてCCD撮像素子を用いたと
きの、スキップ走査における垂直CCDの駆動パルスを
示すタイミングチャートである。
【図17】撮像素子1としてCCD撮像素子を用いたと
きの、水平方向のスキップ走査における水平駆動信号お
よび書き込みイネーブル信号のタイミングチャートであ
る。
【図18】撮像素子1としてCCD撮像素子を用いたと
きの、ブロック走査を示す概念図である。
【図19】撮像素子1としてCCD撮像素子を用いたと
きの、ブロック走査における垂直CCDの駆動パルスを
示すタイミングチャートである。
【図20】撮像素子1としてCCD撮像素子を用いたと
きの、水平方向のブロック走査における水平駆動信号お
よび書き込みイネーブル信号のタイミングチャートであ
る。
【図21】従来技術における読み出し動作を説明する説
明図である。
【図22】図21に示す読み出し動作において、各ライ
ンの電荷蓄積タイミングを示すタイミングチャートであ
る。
【図23】従来技術におけるスキップ走査を示す説明図
である。
【図24】従来技術において、スキップ走査からブロッ
ク走査に切換えた直後の様子を示す説明図である。
【図25】従来技術におけるブロック走査を示す説明図
である。
【図26】従来技術において、ブロック走査からスキッ
プ走査に切換えた直後の様子を示す説明図である。
【符号の説明】 1…CMD撮像素子 2…レンズ 3…絞り、シャッタ機構 4…アンプ 5…A/D変換器 6…カメラ信号処理部 7…コントローラ 8…入力装置 9…タイミングジェネレータ 10…表示回路 10a、10b…表示メモリ 10C…表示出力部 11…LCD 12…バッファメモリ 13…ハードディスク 14…パーソナルコンピュータインターフェース 15…パーソナルコンピュータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の画素を読み出すことが可能な撮像
    素子を有し、前記撮像素子の光電変換画素から複数の領
    域の画像データを切換えて読み出す駆動を行う場合領域
    を切換えた直後に読み出したフレームの画像データは使
    用せず、次のフレームの画像データから使用することを
    特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記各領域の画像データを記憶する複数
    のメモリを有し、各メモリから読み出した複数の画像デ
    ータを1つの表示手段に同時に表示することを特徴とす
    る請求項1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 記録手段をさらに有し、前記記録手段に
    記録されている画像データから、1つの画像データにつ
    き複数の領域の画像データの読み出しを行ない、それぞ
    れの領域の画像データを記憶する複数のメモリを有し、
    前記メモリから読み出した複数の画像データを1つの表
    示手段に同時に表示することを特徴とする請求項2記載
    の撮像装置。
JP31993399A 1999-11-10 1999-11-10 撮像装置 Pending JP2001145005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31993399A JP2001145005A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31993399A JP2001145005A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001145005A true JP2001145005A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18115873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31993399A Pending JP2001145005A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001145005A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081195A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Magnachip Semiconductor Ltd ラインスキャン方式のイメージセンサシャッタモジュール及びそのシャッタ制御方法
JP2006287744A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Canon Inc 画像処理方法およびその装置
WO2009060877A1 (en) 2007-11-08 2009-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device, imaging system, and method of driving solid-state imaging device
JP2009171545A (ja) * 2007-12-19 2009-07-30 Canon Inc 撮像システム、撮像素子の駆動方法、プログラム、及び記録媒体
JP2011050077A (ja) * 2010-10-07 2011-03-10 Canon Inc 画像処理方法およびその装置
WO2020217874A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081195A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Magnachip Semiconductor Ltd ラインスキャン方式のイメージセンサシャッタモジュール及びそのシャッタ制御方法
JP2006287744A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Canon Inc 画像処理方法およびその装置
WO2009060877A1 (en) 2007-11-08 2009-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device, imaging system, and method of driving solid-state imaging device
JP2009171545A (ja) * 2007-12-19 2009-07-30 Canon Inc 撮像システム、撮像素子の駆動方法、プログラム、及び記録媒体
JP2011050077A (ja) * 2010-10-07 2011-03-10 Canon Inc 画像処理方法およびその装置
WO2020217874A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US11482159B2 (en) 2019-04-26 2022-10-25 Sony Group Corporation Display control device, display control method, and display control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903770B1 (en) Digital camera which produces a single image based on two exposures
JP4208904B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
JP4018727B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4622790B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JPH10229522A (ja) Ccd撮像デバイスにおけるモニタ方法およびディジタルスチルカメラ
JPH10210367A (ja) 電子的撮像装置
JPH07135592A (ja) 撮像装置
JP4616429B2 (ja) 画像処理装置
JP2001045364A (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP3738652B2 (ja) デジタルカメラ
JPH11355665A (ja) 撮像デバイスの駆動方法及び電子カメラ
JP2006033123A (ja) 撮像装置
JP3546853B2 (ja) 撮像装置及び画像再生システム
JP2001346095A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2001145005A (ja) 撮像装置
JP4199381B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子駆動方法
JP3162206B2 (ja) システムクロック可変形ディジタル電子スチルカメラ
JP3738654B2 (ja) デジタルカメラ
JP3905308B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP5127510B2 (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2000299810A (ja) 撮像装置
JP2003153093A (ja) 固体撮像装置、電子スチルカメラ、固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像素子を駆動する制御プログラム
JP4022682B2 (ja) 撮像装置及び画像出力方法
JP4573367B2 (ja) 画像撮影装置
JP4499387B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324