JP2001346095A - デジタルスチルカメラ - Google Patents

デジタルスチルカメラ

Info

Publication number
JP2001346095A
JP2001346095A JP2000166225A JP2000166225A JP2001346095A JP 2001346095 A JP2001346095 A JP 2001346095A JP 2000166225 A JP2000166225 A JP 2000166225A JP 2000166225 A JP2000166225 A JP 2000166225A JP 2001346095 A JP2001346095 A JP 2001346095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still camera
image
solid
digital still
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000166225A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Minagami
徹也 皆上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000166225A priority Critical patent/JP2001346095A/ja
Priority to US09/865,481 priority patent/US20010055064A1/en
Publication of JP2001346095A publication Critical patent/JP2001346095A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Abstract

(57)【要約】 【課題】フルフレーム型CCDを搭載したデジタルスチ
ルカメラは、撮像の際に機械式シャッタによるシャッタ
動作が必須であるため、高速で正確なシャッタ速度で動
作可能な機械式シャッタが必要であるのと、オートフォ
ーカス制御、ホワイトバランス制御及び測光制御等を行
うためには、別個にそれらの部品とその周辺回路が必要
になり、カメラ回路規模増大の大きな要因となってい
た。 【解決手段】フルフレーム型CCD105とは別に動画
撮影の可能な、小型で解像度のさほど大きくないサブC
CD136とその駆動・処理回路を搭載することで、本
撮像前のLCD等画像表示デバイスへのプレビュー画像
表示を可能にし、また、サブCCD136の出力信号を
用いてオートフォーカス、ホワイトバランス及び測光制
御、調光制御を一手に行うことで、夫々の機能に対応し
た複数のセンサを用いる必要性が解消され、駆動回路や
制御回路を削減することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルスチルカ
メラに関し、特にフルフレーム型CCDを搭載したデジ
タルスチルカメラの部品及び回路構成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタルスチルカメラ用の撮像素
子(CCD)として、多くの場合インターライン型CC
D(以下IT−CCD)が用いられてきた。IT−CC
Dの構造、動作に関するさらに詳細な記述は、例えば、
CCDカメラ技術、ラジオ技術社、1986年刊、或い
は、電子情報通信学会誌、1989年9月、第J72−
C−II巻、第9号、第871−第878頁に開示され
ている。
【0003】IT−CCDは図2のように、主としてフ
ォトダイオードで構成された感光部201と、遮光され
た電荷転送部である垂直CCD202を交互に設けた構
造になっている。また、その下に水平CCD203(ラ
イン転送部)が設けられている。その駆動方法は以下の
ようなものである。
【0004】1画面の間、感光部201へ光を当てて信
号電荷を蓄積しておき、これが終了すると信号電荷を感
光部201の間に設けられている遮光された垂直CCD
202へ転送し、さらにこの垂直CCD202上を信号
電荷が下部に設けられた水平CCD203へと転送さ
れ、さらのこの水平CCD203上を電荷が水平方向に
転送されて信号読出し部204より信号出力(Vou
t)として得られる。
【0005】デジタルスチルカメラ用のCCDとしてI
T−CCDが用いられるのは、これまでビデオカメラ用
として大量に生産されていて各CCDメーカはその製造
ノウハウの蓄積があり、感度等について性能の良いもの
を作ることが出来ること、またCCDの全体あるいは一
部分を高速で駆動して、記録媒体へ撮影画像を記録する
本来の撮像処理の前に同デジタルカメラに備えられたL
CDディスプレイ等への動画像プレビュー表示が可能で
あること、さらに上述の駆動方法を用いることで、オー
トフォーカス処理等を行うときの画像入力源としての使
用が容易であること、といった理由が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、600万画素
といった高解像度のデジタルスチルカメラに搭載される
CCDは、一般にフルフレーム型と呼ばれる構造をもつ
CCDである。フルフレーム型CCD(以下FF−CC
D)の構造、動作に関する詳細な記述は、例えばCCD
カメラ技術、ラジオ技術社、1986年刊、或いは、特
開昭61−072483号公報に記載されている。
【0007】FF−CCDは、図3のように、感光部が
全て垂直CCD302で構成されており、この垂直CC
D302に1画面の間、光を当てて信号電荷を蓄積して
おき、露光期間が終了すると信号電荷を一斉に下部に設
けられた水平CCD303へ順次転送し、さらに同水平
CCD303上を電荷が水平方向に転送されて、信号読
出し部304より信号出力Voutとして得られるよう
にしたものである。
【0008】なお、FF−CCDは垂直CCD302そ
のものが感光部となるので、機械式シャッタを装備し、
露光期間のみこのシャッタを開き、終了するとこれを閉
じて垂直転送中に垂直CCD302に光が入り込まない
ようにする必要がある。
【0009】600万画素といった高解像度のデジタル
スチルカメラにFF−CCDが用いられるのは、非常に
高画素数であるため、限られたチップサイズに対してな
るたけ多くの画素を集積し、かつ1つの画素のサイズを
出来るだけ大きくし、より高い感度を稼ぐ事を意図して
いるためである。
【0010】FF−CCDは、図3と図2の比較から推
察されるように、従来用いられていたIT−CCDと比
べて開口率を大きくでき、理論上100%近くにするこ
とが可能である。つまり、チップあたりの感光部面積の
比率が大きく、このことにより、一般にCCD上にマイ
クロレンズを搭載する必要がない。
【0011】さらに、開口率が大きいことにより、電荷
を転送するために感光部上に存在している転送電極の光
の透過率が十分に高ければ、感光部により多くの光が入
射されることになり、一般にIT−CCDより高い感度
が得られる。
【0012】その他、製造行程上は微細加工が容易、ま
た同一画素数で比べれば、IT−CCDに対してチップ
サイズをより小さく出来るなどの利点がある。
【0013】しかし、先に述べたように、FF−CCD
は構造上、撮像の際に機械式シャッタによるシャッタ動
作がどうしても必要になるため、非常に画素数の多いF
F−CCDを用いてデジタルスチルカメラを構築した場
合、動画として撮像できるように連続して駆動しようと
すると、機械式シャッタを非常に早いスピードで連続動
作させる必要がある。しかしこれを実現しようとする
と、機械式シャッタは非常に高価になってしまうのと、
カメラシステム全体の消費電力も非常に大きくなってし
まうと考えられる。
【0014】また、IT−CCD、FF−CCDに限ら
ず、画素数の非常に大きなCCDは一般にフレームレー
トが遅いため、毎秒15フレーム以上といった動画撮影
には適さないと言える。
【0015】これらの理由により、従来のFF−CCD
を搭載したデジタルカメラの液晶表示装置では撮像前の
撮影領域の確認(プレビュー表示)は行われず、通常撮
影動作を行った後の画像の簡易表示(ポストビュー)の
みが行われ、撮像前の撮影領域の確認には光学ファイン
ダを通して行われるのが通例である。
【0016】また、動画撮影が困難という理由により、
連続した画像情報が必要なホワイトバランス制御や測光
制御を行うためには、別にホワイトバランス用センサや
測光用センサ等の部品とその周辺回路が必要になる。
【0017】このように、デジタルカメラにFF−CC
Dを用いれば、一般に画質的な側面において様々な利点
がある代わりに、昨今のデジタルカメラに搭載されてい
るカラー液晶によるプレビュー画像表示を行うことが出
来ない。さらに、メカシャッタ、センサ等、様々な外部
機構部品が必要となる。このような理由のため、FF−
CCDが用いられるのは、ほぼ高画素数を必要とするデ
ジタルスチルカメラ、業務用のデジタルスチルカメラに
限られている。
【0018】次に、従来のFF−CCDを用いたデジタ
ルスチルカメラの内部構成について、図面を用いて説明
する。図5は、FF−CCDを搭載した従来のデジタル
スチルカメラの一般的な内部構成例を示すブロック図で
ある。
【0019】本構成例においては、FF−CCDである
撮像素子505、またズームレンズ501とこれを駆動
するためのズーム駆動機構510、オートフォーカス機
構502、絞り機構503、機械式シャッタ機構504
を備え、さらにFF−CCD505の出力に対して処理
を行うアナログ処理回路(アナログフロントエンド)5
40を備えている。アナログフロントエンド540はC
CD出力信号から雑音成分を取り除くための相関2重サ
ンプリング回路(CDS)506、信号のゲインをコン
トロールするためのオートゲインコントロールアンプ5
07と、この処理により整形されたCCD出力信号をデ
ジタル信号に変換するA/Dコンバータ508で構成さ
れている。また、これらのアナログフロントエンド回路
群506、507、508を制御するフロントエンドロ
ジック回路514が備えられている。
【0020】さらに、オートフォーカス、レンズ絞り、
シャッタといった光学機構系を制御するためのAF/A
E/Zoom用ロジック回路515、CCDを駆動する
ためのVドライバ511、Hドライバ512、タイミン
グ信号発生回路(TG/SSG)513を備えている。
【0021】前述のように、FF−CCDを搭載したデ
ジタルスチルカメラでは、動画像の撮影動作が困難なた
め、時間的に連続した画像情報が必要なオートフォーカ
ス制御、ホワイトバランス制御及び測光制御等を行うた
めには、それらの機能に対応したセンサ部品とその周辺
回路が必要になる。
【0022】本従来例のデジタルスチルカメラは、オー
トフォーカス動作を行うのに必要な距離情報を取得する
ためのAF用センサ517、夜間等におけるフラッシュ
の光量に関して、その必要量を測定する調光用センサ5
18、測光(AE)、ホワイトバランスを行うために撮
影対象物の明るさと色あい(例えばR、G、B3原色の
比率)を測定するための測光/ホワイトバランス用セン
サ519を備え、またこれらの外部センサの制御/出力
信号処理回路516を備えている。
【0023】センサ群517、518、519は、これ
らの出力信号に関して、その処理を行うサブCPU52
0に内蔵されている1つのA/Dコンバータに入力する
形態となっているが、これはサブCPU520とは別に
夫々のセンサ出力信号処理回路を備えている形態も考え
られる。
【0024】また、各制御信号発生回路である513、
514、515は、これらの制御を行う役割をも担って
いるサブCPU520とデジタルバス534を介して接
続されており、サブCPU520からの指令によりこれ
らの各制御回路ブロックは動作する。
【0025】また、デジタルバス534上には、夜間等
における撮影時に必要なストロボ機構536とその制御
回路537が備えられている。なお、デジタルバス53
4は主にカメラヘッド部分における各処理ブロック間の
制御データの受け渡しを行うバスであり、データ量はそ
れほど多くないので、メインの処理を行う主デジタルバ
ス535より低速のバスとすることが出来る。
【0026】この2つのバス534と535は、ブリッ
ジ521を介して接続され、撮像開始の命令がメインC
PU526から発せられた場合などにおける情報のやり
取りが可能な構成となっている。
【0027】また、デジタルスチルカメラは通常、CC
D信号処理、圧縮、蓄積メディアへの書き込み処理等を
行う処理ブロック等を備えている。これは、アナログフ
ロントエンド部540からの映像信号に対してこれをカ
ラー画像に変換するCCD信号処理ブロック522、C
CD信号処理ブロック522よりの出力に対してJPE
G圧縮を行うJPEG処理ブロック523、CCD信号
処理及びJPEG圧縮処理用一時バッファメモリ及びC
PUのメインメモリとして用いられるメモリブロック5
28、ハードディスクドライブにより構成される圧縮画
像データ蓄積手段530とそのインターフェースロジッ
ク529、あるいはコンパクトフラッシュ(登録商標)
カードないしスマートメディア等のフラッシュメモリを
媒体とした画像データ蓄積手段532、又そのインター
フェースロジック531、画像データ等を外部PC等へ
出力するための外部出力I/F533、画像データをデ
ジタルスチルカメラ上で表示するためのLCDディスプ
レイ524とそのインターフェースロジック525、等
から構成されている。
【0028】さらに、これらの信号処理ブロックはスチ
ルカメラのメインCPU526によって制御され、主デ
ジタルバス535により相互に接続されている。
【0029】また、CPU526用の実行プログラムが
書き込まれたフラッシュロム527を備えている。
【0030】なお、本従来例はあくまで一例であり、例
えば上述のデジタルスチルカメラの各内部ブロックを唯
1つのデジタルバスで相互に接続する構成とする場合も
考えられる。この場合は、カメラとしてより単純な構成
とすることができ、システムとしての低コスト化に寄与
することができる。
【0031】総じて、従来のFF−CCD搭載式デジタ
ルカメラは、最適な撮影設定を行うための情報入力手段
として、複数のセンサ部品及びこれらの制御機構、制御
ロジックを備えている。
【0032】以上のことから、フルフレーム型CCDを
搭載したデジタルスチルカメラには、次に述べるような
問題点が存在している。
【0033】フルフレーム型CCDを搭載したデジタル
スチルカメラでは、撮影前における液晶表示装置へのプ
レビュー動画表示が困難である。その理由は、フルフレ
ーム型CCDは構造上、撮像の際に機械式シャッタによ
るシャッタ動作が必須であるため、これを搭載したカメ
ラで動画撮影を行う場合には、高速な連続動作が可能
で、かつ各フレーム毎に正確なシャッタスピードで動作
可能な機械式シャッタが必要になる。しかし、この実現
は技術的に難しい上、仮に実現しても複雑で大きな機構
になり、消費電力も大きくなると考えられるため、デジ
タルスチルカメラ用のシャッタ機構としては適さないか
らである。
【0034】また、前述のように動画像の撮影動作が困
難なため、時間的に連続した画像情報が必要なオートフ
ォーカス制御、ホワイトバランス制御及び測光制御等を
行うためには、別個にオートフォーカス用センサ、ホワ
イトバランス用センサや測光用センサ等の部品とその周
辺回路が必要になり、カメラ回路規模増大の大きな要因
となる。
【0035】本発明の目的は、FF−CCDを搭載した
デジタルスチルカメラにおいて、液晶表示装置へのプレ
ビュー表示を可能にし、またホワイトバランスや測光等
に使用される様々なセンサ部品及びその周辺回路を削減
することにある。
【0036】
【課題を解決するための手段】本発明のデジタルスチル
カメラは、フルフレーム型固体撮像素子をメイン固体撮
像素子とし、前記メイン固体撮像素子よりも画素数が少
なく、前記メイン固体撮像素子よりも高いフレームレー
トでの動作が可能な固体撮像素子をサブ固体撮像素子と
するデジタルスチルカメラであって、前記サブ固体撮像
素子により撮影前の撮影前動作を実行する機構を備え、
前記サブ固体撮像素子による撮影前の撮影前動作を実行
した後、前記撮影前動作により得られた撮影パラメータ
を基に前記メイン固体撮像素子による撮影を行うことを
特徴とし、前記撮影前動作は、オートフォーカス処理、
簡易画像表示を含み、前記撮影前動作により前記サブ固
体撮像素子の出力信号が色信号処理されてカラー動画像
となり、前記カラー動画像がデジタルスチルカメラに備
えられた簡易画像表示部に表示され、前記カラー動画像
の前記簡易画像表示部への表示は、撮影者が撮影前に撮
影像を確認するためのプレビュー表示であり、前記プレ
ビュー表示は前記メイン固体撮像素子による撮影が開始
される前に終了して前記簡易画像表示部における前記カ
ラー動画像の表示が無くなり、前記メイン固体撮像素子
による撮影の終了後に、前記メイン固体撮像素子により
撮影された撮影像が前記簡易画像表示部に表示され、前
記メイン固体撮像素子により撮影された撮影像は、圧縮
処理された画像である、というもので、撮影者が前記プ
レビュー表示を行うか、或いは、行わないかを選択する
ことが出来る機能を有する、というものである。
【0037】次に、上記のデジタルスチルカメラにおい
て、前記撮影前動作は、ホワイトバランス処理を含み、
前記ホワイトバランス処理により得られた信号処理係数
を算出して、前記信号処理係数を前記メイン固体撮像素
子による撮影により得られた撮影像の処理に用い、ま
た、前記撮影前動作は、測光制御機能を含み、前記測光
制御機能により絞り値、シャッタスピードを含む測光デ
ータを求め、前記測光データを基に前記測光制御機能に
より測光制御を行った後に、前記メイン固体撮像素子に
よる撮影を行い、さらに、前記撮影前動作は、調光制御
機能を含み、前記調光制御機能によりストロボ撮影時の
ストロボ光量を求め、前記調光制御機能により前記スト
ロボ光量を基にストロボを用いた前記メイン固体撮像素
子による撮影を行い、前記ストロボ光量は、調光用セン
サにより測定する、或いは、前記サブ固体撮像素子によ
り測定する、という形態も取り得る。
【0038】また、上述のデジタルスチルカメラにおい
て、デジタルスチルカメラは、被写体からの光の光路を
変更する、或いは、分配する光路変更機構を有する光学
機構を備えており、前記光路変更機構により、被写体か
らの光を前記メイン固体撮像素子及び前記サブ固体撮像
素子の双方に、或いは、前記メイン固体撮像素子及び前
記サブ固体撮像素子のいずれか一方に入射させる、ま
た、被写体からの光の光路を変更する、或いは、分配す
る光路変更機構を有する光学機構を備えており、前記光
路変更機構により、前記メイン固体撮像素子及び前記サ
ブ固体撮像素子のいずれか一方に被写体からの光を入射
させるときは、他方は前記被写体からの光が遮光され
る、また、前記メイン固体撮像素子及び前記サブ固体撮
像素子は、一方が動作しているときは、他方は動作して
いない、という形態も可能である。これらの形態を可能
とするために、デジタルスチルカメラには、前記光学機
構を制御する光制御ロジック回路と、前記メイン固体撮
像素子及び前記サブ固体撮像素子それぞれの出力信号を
入力して処理するそれぞれメイン画像アナログ処理回路
及びサブ画像アナログ処理回路と、前記メイン画像アナ
ログ処理回路及び前記サブ画像アナログ処理回路を制御
するアナログ処理制御ロジック回路と、前記メイン画像
アナログ処理回路及び前記サブ画像アナログ処理回路か
らのデジタル出力信号を入力してカラー化処理を行うデ
ジタル画像信号処理回路とが備えられており、前記光制
御ロジック回路及び前記デジタル画像信号処理回路は互
いに接続され、前記光制御ロジック回路、前記メイン画
像アナログ処理回路,前記サブ画像アナログ処理回路、
前記アナログ処理制御ロジック回路、前記デジタル画像
信号処理回路のほかに、前記光制御ロジック回路及び前
記アナログ処理制御ロジック回路をサブデジタルバスを
通して制御するサブCPUと、前記デジタル画像信号処
理回路をメインデジタルバスを通して制御するメインC
PUとが備えられ、前記光制御ロジック回路及び前記デ
ジタル画像信号処理回路は、それらの間に設けられた双
方向デジタルバスにより互いに接続されるか、或いは、
前記メインデジタルバスを経由して互いに接続され、前
記メイン画像アナログ処理回路及び前記サブ画像アナロ
グ処理回路のいずれか一方に、スイッチ及びアナログ−
デジタル変換回路が含まれており、前記スイッチにより
前記メイン固体撮像素子及び前記サブ固体撮像素子から
の出力信号のいずれかを選択し、その後、選択された出
力信号を前記アナログ−デジタル変換回路により変換す
る。
【0039】以上のデジタルスチルカメラにおいて、前
記サブ固体撮像素子は、フルフレーム型以外の固体撮像
素子であり、前記サブ固体撮像素子は、インターライン
型固体撮像素子であるか、或いは、CMOS型固体撮像
素子である、という形態を採り得る。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、図面に従い本発明の実施形
態を説明する。
【0041】図1は、FF−CCDを搭載した本発明の
デジタルスチルカメラの内部構成例を示すブロック図で
ある。本構成例においては主撮像用として用いられる高
画素数、高解像度のFF−CCD105の他に、画素数
が少なく、低解像度であるが、毎秒30フレームといっ
た動画像を撮像しうるだけの高速動作が可能なインター
ライン型CCD136を備えている。なお本実施形態に
おいてFF−CCD105をメインCCD、インターラ
イン型CCD136をサブCCDと呼ぶものとする。サ
ブCCD136は簡易画像入力用であり、その出力信号
をオートフォーカス処理、測光制御、調光制御、カメラ
に搭載されたLCDへの簡易画像表示等に用いるものと
する。
【0042】なお、このサブCCD136の代わりに、
小型で高フレームレートの実現が可能なカラーイメージ
センサであれば、インターライン型CCDに限らず、他
方式のCCDやCMOSイメージセンサ等を用いること
も可能である。
【0043】まず、光は1つの光学系(レンズ)より入
射し、その中途に存在する光分配機構により2方向に分
かれた後、上述の2つのCCDへ投影される。これはフ
ァインダとしての機能を受け持つサブCCD136とメ
インCCD105とで視差や視野角の差異が生じないよ
うにするためである。
【0044】光学系は、ズームレンズ101とこれを駆
動するためのズーム駆動機構110、オートフォーカス
機構102、絞り機構103、機械式シャッタ機構10
4、入力された光をサブCCD136及びメインCCD
105に分配するためのミラー機構117により構成さ
れる。なお、ミラー機構117をプリズム等の光路を変
更ないし分配する機構に換えても良い。
【0045】2個のCCDの出力信号は、アナログ処理
回路(アナログフロントエンド)139、140により
アナログ処理される。アナログフロントエンド139、
140は、CCD出力信号から雑音成分を取り除くため
の相関2重サンプリング回路(CDS)137、10
6、信号のゲインをコントロールするためのオートゲイ
ンコントロールアンプ138、107をそれぞれ備え、
さらに2つの信号入力系統を切り替えるためのアナログ
スイッチ109、アナログスイッチ109の出力信号に
対しアナログ/デジタル変換処理を行うためのA/Dコ
ンバータ108を備えている。これらのアナログフロン
トエンド回路群はフロントエンドロジック回路114に
より制御される。
【0046】また、光学機構系を制御するためのAF/
AE/Zoom用ロジック回路115、CCDを駆動す
るためのVドライバ111、Hドライバ112、タイミ
ング信号発生回路(TG/SSG)113を備える。な
お、図1ではVドライバ、Hドライバ、及びTG/SS
Gは便宜上1つずつしか図示していないが、2つのCC
D136、105を駆動するように、それぞれのCCD
に対応したドライバ及びTG/SSGが各1組ずつ存在
しているものとする。但し、これらの回路は、実現可能
な範囲で唯一つのロジック回路で共用し、回路規模の縮
小を図る構造としている。
【0047】各制御信号発生回路である113、11
4、115はこれらを制御するサブCPU120とデジ
タルバス134を介して接続されており、このサブCP
U120からの指令によりこれらの各制御回路ブロック
は動作する。
【0048】また、低照度撮影時に必要なストロボ機構
141とその制御回路142を備え、ストロボ光量がど
の程度必要かを測定するために必要な調光用センサ11
8を備えている。図1において、調光用センサ118は
他のセンサ機能を受け持つサブCCD136とは別個に
存在し、その出力は内部にAD変換器を備えるサブCP
U120に直結する構成としている。しかし、サブCC
D136が夜間等の暗時に於いて調光を行える程の感度
性能を持つものであれば、これに調光用センサとしての
役割を持たせ、調光用センサ118を省略しても良い。
【0049】また、デジタルバス134は、主としてカ
メラヘッド部分における各処理ブロック間の制御データ
の受け渡しを行うバスであるので、大容量の画像データ
の送受を行う主デジタルバス135より低速なバスでよ
い。この2つのバス134と135は、ブリッジ121
を介して接続され、撮像開始の命令がメインCPU12
6から発せられた場合などにおける情報のやり取りが可
能な構成となっている。一般に、デジタルカメラはCC
D信号処理、圧縮、蓄積メディアへの書き込み処理等を
行う処理ブロックを備えている。
【0050】本実施形態におけるデジタルカメラの構成
例では、A/D変換器108からの映像信号出力に対し
カラー化処理を行うCCD信号処理ブロック122を備
えている。これは、2つのCCDからの異なる解像度の
画像データに対し、可能な限り一つの処理回路でカラー
化処理が行える回路構成になっており、例えば、CCD
信号処理ブロック122中の処理で、色分離処理回路、
高域強調処理回路、γ処理回路等は、入力する水平及び
垂直同期信号が異なっているだけで回路の共用が可能で
ある。CCD信号処理ブロック122は、サブCCD1
36からの画像信号を処理する場合には、そのカラー信
号出力をメインデジタルバス135に出力し、同時に双
方向デジタルバス143を介して、オートフォーカス、
測光処理、ズーム処理等を対応するロジック処理部11
5へ直接カラー信号出力を伝達することができる。
【0051】さらに、CCD信号処理ブロック122か
らの出力に対してJPEG圧縮を行うJPEG処理ブロ
ック123、これらCCD信号処理及びJPEG圧縮処
理用の一時バッファメモリ及びCPUのメインメモリと
して用いられるメモリブロック128、ハードディスク
ドライブにより構成される圧縮画像データ蓄積手段13
0とそのインターフェースロジック129、あるいはコ
ンパクトフラッシュカード乃至スマートメディア等のフ
ラッシュメモリを媒体とした画像データ蓄積手段13
2、とそのインターフェースロジック131、画像デー
タ等を外部PC等へ出力するための外部出力I/F13
3、画像データをデジタルスチルカメラ上で表示するた
めのLCDディスプレイ124とそのインターフェース
ロジック125を備えている。以上の各信号処理ブロッ
クは、主にメインCPU126によって制御され、かつ
主デジタルバス135により相互に接続されている。ま
たCPU126用の実行プログラムが書き込まれたフラ
ッシュロム127を備えている。
【0052】なお、回路の高速性を期すために、本実施
形態では、CCD信号処理ブロック122とオートフォ
ーカス、測光、ズーム制御等を行うロジック回路115
とを直結したデジタルバス143を用いているが、回路
の単純化、低コスト化を期して双方向デジタルバス14
3を設けず、メインバス135からバス間ブリッジ12
1及びカメラヘッド部に設けられたデジタルバス134
を介してカメラヘッド部制御ロジック部115へ画像信
号及びこれに関連した制御信号等を送受する構成として
もよい。
【0053】以下に、本実施形態の図1のデジタルスチ
ルカメラの撮像時における動作について、図1のブロッ
ク図及び図4の動作シーケンス図を参照して説明する。
【0054】デジタルスチルカメラの電源が投入され
る、あるいは、電源投入後に撮影動作を行うためシャッ
タボタンを半押しにする、あるいはLCD表示を行うス
イッチをオンにする、等のいわゆる“撮影前スタンバイ
状態”になる(図4のT0)と、液晶表示装置へのプレ
ビュー表示、及びオートフォーカス、測光、ホワイトバ
ランス処理を行うためサブCCD136が動作する。こ
のとき、主画像の撮影用たるメインCCD105は動作
せず、CCD用のシャッタ104は閉じられたままであ
る。このときメインCCD105には、不要な電荷を引
き抜くための一定のバイアス電圧(電荷引き抜き電圧)
が印加されていて、誤って光が入射されて信号電荷が発
生してもメインCCD105には何ら信号は発生しな
い。
【0055】サブCCD136の出力は、相関2重サン
プリング回路137によりノイズ除去がなされ、オート
ゲインコントロールアンプ138によりゲイン調整さ
れ、アナログスイッチ109を介してA/D変換機10
8に入力される。
【0056】続いて、A/D変換機108においてデジ
タル信号に変換された映像信号は、CCD信号処理部1
22においてカラー化処理される。このとき行われる処
理は、その目的がLCD124へのプレビュー画像表
示、オートフォーカスや測光制御に用いるものであるた
め、やや簡便で高速に行えるものであれば良い。この処
理による出力はデジタルバス135を介してLCDイン
ターフェースロジック125へ送られ、LCD124に
おいてカラー動画表示がなされる。さらに、このカラー
画像信号は双方向デジタルバス143を介してロジック
回路115へ伝送されて、サブCPU120との協調動
作の許に、オートフォーカス、測光等の処理が供され
る。
【0057】なお、ホワイトバランス処理は、サブCC
D136の出力信号をカラー化した信号を基にして、メ
インCCD105を用いた本撮像時における最適な色の
配分比率を求めると同時に、上述のカラー信号をLCD
124に表示するときの最適な色配分比率を決定するも
のであるので、この処理はCCD信号処理部122にお
いて行われる。
【0058】また、この処理の結果は、デジタルカメラ
の然るべき記憶領域、例えばCCD信号処理部122内
に含まれるレジスタ等に記憶される。この値は、サブC
CD136によって撮像される画像フレーム毎に毎回計
算され、記憶領域へ上書きされており、メインCCD1
05による本撮像時まで保持されて、本撮像時における
CCD信号処理に供される。
【0059】また、測光処理による、絞り値、シャッタ
スピード等の最適な撮影パラメータは、ホワイトバラン
ス処理と同様にサブCCD136の各画像フレーム毎に
計算され、然るべき記憶領域に書き込まれると共に、最
適な絞り値としてシャッタ/絞り機構104へフィード
バックされ制御される。さらにLCD124上へユーザ
ーに対する撮影情報として表示される。
【0060】また、目標物に対してピントが一致するよ
うに最適なレンズ移動量を求める計算処理(オートフォ
ーカス計算処理)も各画像フレーム毎に行われ、その結
果がオートフォーカス機構102へフィードバックされ
て、レンズ駆動によるオートフォーカス制御が行われ
る。
【0061】撮影者がシャッタボタンを押下する等の撮
影動作を行う(図4のT1)と、時刻T1において行わ
れている一フレーム分のサブCCD136による撮像動
作(図4におけるサブCCDのフレーム期間A1)が終
了した時点で、サブCCD136による撮像動作は終了
し、フレーム期間A1に対応する画像データを基にし
て、メインCCD105の撮像動作に最適なシャッタス
ピード、絞り値及びホワイトバランス係数等の撮影パラ
メータが計算される。
【0062】続いて、各光学機構102、103、10
4が動作し、上述の動作により得られたそれぞれの撮影
パラメータ値にセットされる。またメインCCD105
は時刻T1において通電され、待機状態となる。
【0063】なお、時刻T1においてサブCCD136
による撮像動作及びこれに対する処理を全て終了し、時
刻T1の直前に撮像が完了しているサブCCDによる一
フレーム分の画像データ(図4ではサブCCD136の
フレーム期間A0に対応する画像データ)を基にして、
撮影パラメータ値を計算する動作シーケンスを採っても
良い。
【0064】次に、メインCCD105用の機械式シャ
ッタ104が開かれ、電荷引き抜き電圧の印加を停止す
ることにより、光電変換による電荷蓄積が可能な状態に
なり、露光動作が開始される(時刻T2)。
【0065】その後、設定された露光時間(シャッタス
ピード)が終了する(時刻T3)と、シャッタ104は
閉じられ、CCD105上に蓄積された電荷の転送、読
出し動作が開始されて、画像信号出力が行われる。
【0066】露光終了後(時刻T3)にメインCCD1
05からの画像信号出力に対して、アナログフロントエ
ンド140によってアナログ信号処理が施される。これ
には、相関2重サンプリング回路106によるノイズ除
去、オートゲインコントロールアンプ107によるゲイ
ン調整、コントロールアンプ107の信号(アナログ映
像信号)をアナログスイッチ109を介してA/D変換
機108へ入力し、デジタル信号に変換する処理が含ま
れる。
【0067】画像信号の出力が終了すると(T4)、メ
インCCD105は動作を停止し、電荷引き抜き電圧が
印加され、常時不用な電荷を掃き出している待機状態と
なる。
【0068】また、デジタル化されたCCD信号出力は
CCD信号処理部122においてカラー画像データが生
成されるが、このときに行われるCCD信号処理は、通
常ノイズ抑制や適切な高域補償等を行った、高画質なカ
ラー画像を生成する処理である。この処理の終了後(時
刻T4)、JPEG圧縮部123における圧縮処理を経
て、ハードディスク130やコンパクトフラッシュカー
ド、スマートメディアといった蓄積メディア132にそ
れぞれのインターフェースロジック129、131を介
して画像データが記録される。さらには、画像デ−タに
対して解像度変換を行い、撮影した静止画像をLCD1
24へ表示する動作を行う(ポストビュー表示)。
【0069】これらの一連の撮像動作が終了する(時刻
T5)と、デジタルカメラは初期状態に戻り、サブCC
D136による簡易動画像表示と各種センサとしての動
作が開始されるか、あるいは再度ユーザーによりシャッ
タボタンが半押しの状態になるまでサブCCD136の
動作も開始せず停止状態としてそのまま待機するか、い
ずれかの状態となる。
【0070】
【発明の効果】フルフレーム型CCDを用いたデジタル
カメラにおいて、CCDとは別に、動画撮影の可能な、
小型で解像度のそれほど大きくないイメージセンサとそ
の駆動・処理回路を搭載することにより、本撮像前のL
CD等画像表示デバイスへのプレビュー画像表示を可能
にする。また、イメージセンサの出力信号を用いてオー
トフォーカス、ホワイトバランス及び測光制御、あるい
は調光制御を一手に行うことで、夫々の機能に対応した
複数のセンサを用いる必要性が解消され、駆動回路や制
御回路を削減することが可能になる。さらにフルフレー
ム型CCD及びイメージセンサの駆動、信号処理は互い
に類似しているため、これらの駆動パルス発生回路や信
号処理回路は、実施形態に示されている通りある程度共
用することができ、カメラの内部構成の規模増大を最小
限に押えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のデジタルスチルカメラの動
作を説明するための動作機構ブロック図である。
【図2】インターライン型CCDを説明するための模式
平面図である。
【図3】フルフレーム型CCDを説明するための模式平
面図である。
【図4】本発明の実施形態のデジタルスチルカメラの撮
影動作を説明するための各機構のタイミングチャートで
ある。
【図5】フルフレーム型CCDを用いた従来のデジタル
スチルカメラの動作を説明するための動作機構ブロック
図である。
【符号の説明】
101、501 ズームレンズ 102、502 オートフォーカス機構 103、503 絞り機構 104、504 機械式シャッタ機構 105、505 メインCCD 106、137、506 相関2重サンプリング回路 107、138、507 オートゲインコントロール
アンプ 108、508 A/Dコンバータ 109 アナログスイッチ 110、510 ズーム駆動機構 111、511 Vドライバ 112、512 Hドライバ 113、513 タイミング信号発生回路 114、514 フロントエンドロジック回路 115、515 AP/AE/Zoomロジック回路 117 ミラー機構 118、518 調光用センサ 120、520 サブCPU 121 ブリッジ 122、522 CCD信号処理ブロック 123、523 JPEG処理ブロック 124、524 LCDディスプレイ 125、525 LCDインターフェースロジック 126、526 メインCPU 127、527 フラッシュロム 128、528 メモリブロック 129、529 HDDインターフェースロジック 130、530 圧縮画像データ蓄積手段 131、531 圧縮画像データ蓄積手段インターフ
ェースロジック 132、532 画像データ蓄積手段 133、533 外部出力I/F 134、534 デジタルバス 135、535 主デジタルバス 136 サブCCD 139、140、540 アナログ処理回路 141、541 ストロボ機構 142、542 ストロボ機構制御回路 143 双方向デジタルバス 201 感光部 202、302 垂直CCD 203、303 水平CCD 204、304 信号読出し部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04N 5/225 B 5/238 5/238 Z 5/335 5/335 Z 9/04 9/04 B 9/07 9/07 A // H04N 101:00 101:00 Fターム(参考) 2H054 AA01 5C022 AA13 AB02 AB15 AB22 AC03 AC42 AC52 AC69 5C024 AX01 BX01 CX37 CY45 DX01 DX02 DX07 EX00 EX13 EX17 GY03 GY04 GY31 HX60 5C065 AA03 BB02 CC07 CC08 CC09 DD03 DD06 DD07 DD15 FF02 FF05 GG18 GG30 GG32 GG44 GG49

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フルフレーム型固体撮像素子をメイン固
    体撮像素子とし、前記メイン固体撮像素子よりも画素数
    が少なく、前記メイン固体撮像素子よりも高いフレーム
    レートでの動作が可能な固体撮像素子をサブ固体撮像素
    子とするデジタルスチルカメラであって、前記サブ固体
    撮像素子により撮影前の撮影前動作を実行する機構を備
    え、前記サブ固体撮像素子による撮影前の撮影前動作を
    実行した後、前記撮影前動作により得られた撮影パラメ
    ータを基に前記メイン固体撮像素子による撮影を行うこ
    とを特徴とするデジタルスチルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記撮影前動作は、オートフォーカス処
    理、簡易画像表示を含む請求項1記載のデジタルスチル
    カメラ。
  3. 【請求項3】 前記撮影前動作により前記サブ固体撮像
    素子の出力信号が色信号処理されてカラー動画像とな
    り、前記カラー動画像がデジタルスチルカメラに備えら
    れた簡易画像表示部に表示される請求項1又は2記載の
    デジタルスチルカメラ。
  4. 【請求項4】 前記カラー動画像の前記簡易画像表示部
    への表示は、撮影者が撮影前に撮影像を確認するための
    プレビュー表示である請求項3記載のデジタルスチルカ
    メラ。
  5. 【請求項5】 前記プレビュー表示は前記メイン固体撮
    像素子による撮影が開始される前に終了して前記簡易画
    像表示部における前記カラー動画像の表示が無くなり、
    前記メイン固体撮像素子による撮影の終了後に、前記メ
    イン固体撮像素子により撮影された撮影像が前記簡易画
    像表示部に表示される請求項4記載のデジタルスチルカ
    メラ。
  6. 【請求項6】 前記メイン固体撮像素子により撮影され
    た撮影像は、圧縮処理された画像である請求項5記載の
    デジタルスチルカメラ。
  7. 【請求項7】 撮影者が前記プレビュー表示を行うか、
    或いは、行わないかを選択することが出来る機能を有す
    る請求項4、5又は6記載のデジタルスチルカメラ。
  8. 【請求項8】 前記撮影前動作は、ホワイトバランス処
    理を含み、前記ホワイトバランス処理により得られた信
    号処理係数を算出して、前記信号処理係数を前記メイン
    固体撮像素子による撮影により得られた撮影像の処理に
    用いる請求項1、2、3、4、5、6又は7記載のデジ
    タルスチルカメラ。
  9. 【請求項9】 前記撮影前動作は、測光制御機能を含
    み、前記測光制御機能により絞り値、シャッタスピード
    を含む測光データを求め、前記測光データを基に前記測
    光制御機能により測光制御を行った後に、前記メイン固
    体撮像素子による撮影を行う請求項1、2、3、4、
    5、6、7又は8記載のデジタルスチルカメラ。
  10. 【請求項10】 前記撮影前動作は、調光制御機能を含
    み、前記調光制御機能によりストロボ撮影時のストロボ
    光量を求め、前記調光制御機能により前記ストロボ光量
    を基にストロボを用いた前記メイン固体撮像素子による
    撮影を行う請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は
    9記載のデジタルスチルカメラ。
  11. 【請求項11】 前記ストロボ光量は、調光用センサに
    より測定する請求項10記載のデジタルスチルカメラ。
  12. 【請求項12】 前記ストロボ光量は、前記サブ固体撮
    像素子により測定する請求項10記載のデジタルスチル
    カメラ。
  13. 【請求項13】 デジタルスチルカメラは、被写体から
    の光の光路を変更する、或いは、分配する光路変更機構
    を有する光学機構を備えており、前記光路変更機構によ
    り、被写体からの光を前記メイン固体撮像素子及び前記
    サブ固体撮像素子の双方に、或いは、前記メイン固体撮
    像素子及び前記サブ固体撮像素子のいずれか一方に入射
    させる請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、1
    0、11又は12記載のデジタルスチルカメラ。
  14. 【請求項14】 デジタルスチルカメラは、被写体から
    の光の光路を変更する、或いは、分配する光路変更機構
    を有する光学機構を備えており、前記光路変更機構によ
    り、前記メイン固体撮像素子及び前記サブ固体撮像素子
    のいずれか一方に被写体からの光を入射させるときは、
    他方は前記被写体からの光が遮光される請求項1、2、
    3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12記載
    のデジタルスチルカメラ。
  15. 【請求項15】 前記メイン固体撮像素子及び前記サブ
    固体撮像素子は、一方が動作しているときは、他方は動
    作していない請求項1、2、3、4、5、6、7、8、
    9、10、11、12、13又は14記載のデジタルス
    チルカメラ。
  16. 【請求項16】 デジタルスチルカメラには、前記光学
    機構を制御する光制御ロジック回路と、前記メイン固体
    撮像素子及び前記サブ固体撮像素子それぞれの出力信号
    を入力して処理するそれぞれメイン画像アナログ処理回
    路及びサブ画像アナログ処理回路と、前記メイン画像ア
    ナログ処理回路及び前記サブ画像アナログ処理回路を制
    御するアナログ処理制御ロジック回路と、前記メイン画
    像アナログ処理回路及び前記サブ画像アナログ処理回路
    からのデジタル出力信号を入力してカラー化処理を行う
    デジタル画像信号処理回路とが備えられており、前記光
    制御ロジック回路及び前記デジタル画像信号処理回路は
    互いに接続される請求項13、14又は15記載のデジ
    タルスチルカメラ。
  17. 【請求項17】 デジタルスチルカメラには、前記光制
    御ロジック回路、前記メイン画像アナログ処理回路,前
    記サブ画像アナログ処理回路、前記アナログ処理制御ロ
    ジック回路、前記デジタル画像信号処理回路のほかに、
    前記光制御ロジック回路及び前記アナログ処理制御ロジ
    ック回路をサブデジタルバスを通して制御するサブCP
    Uと、前記デジタル画像信号処理回路をメインデジタル
    バスを通して制御するメインCPUとが備えられる請求
    項16記載のデジタルスチルカメラ。
  18. 【請求項18】 前記光制御ロジック回路及び前記デジ
    タル画像信号処理回路は、それらの間に設けられた双方
    向デジタルバスにより互いに接続される請求項16又は
    17記載のデジタルスチルカメラ。
  19. 【請求項19】 前記光制御ロジック回路及び前記デジ
    タル画像信号処理回路は、前記メインデジタルバスを経
    由して互いに接続される請求項16又は17記載のデジ
    タルスチルカメラ。
  20. 【請求項20】 前記メイン画像アナログ処理回路及び
    前記サブ画像アナログ処理回路のいずれか一方に、スイ
    ッチ及びアナログ−デジタル変換回路が含まれており、
    前記スイッチにより前記メイン固体撮像素子及び前記サ
    ブ固体撮像素子からの出力信号のいずれかを選択し、そ
    の後、選択された出力信号を前記アナログ−デジタル変
    換回路により変換する請求項16、17、18又は19
    記載のデジタルスチルカメラ。
  21. 【請求項21】 前記サブ固体撮像素子は、フルフレー
    ム型以外の固体撮像素子である請求項1、2、3、4、
    5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、
    15、16、17、18、19又は20記載のデジタル
    スチルカメラ。
  22. 【請求項22】 前記サブ固体撮像素子は、インターラ
    イン型固体撮像素子である請求項21記載のデジタルス
    チルカメラ。
  23. 【請求項23】 前記サブ固体撮像素子は、CMOS型
    固体撮像素子である請求項21記載のデジタルスチルカ
    メラ。
JP2000166225A 2000-06-02 2000-06-02 デジタルスチルカメラ Withdrawn JP2001346095A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166225A JP2001346095A (ja) 2000-06-02 2000-06-02 デジタルスチルカメラ
US09/865,481 US20010055064A1 (en) 2000-06-02 2001-05-29 Digital still camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166225A JP2001346095A (ja) 2000-06-02 2000-06-02 デジタルスチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001346095A true JP2001346095A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18669579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000166225A Withdrawn JP2001346095A (ja) 2000-06-02 2000-06-02 デジタルスチルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010055064A1 (ja)
JP (1) JP2001346095A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066037A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
KR20190010322A (ko) * 2017-07-21 2019-01-30 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 이미지 압축 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248003A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
US7453514B2 (en) 2003-05-07 2008-11-18 Pure Digital Technologies, Inc. Digital photography device having a rolling shutter
JP2005123858A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Mega Chips Corp カメラ制御装置
DE102004059951A1 (de) * 2004-08-17 2006-02-23 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zur Untersuchung von Dokumenten
KR100600991B1 (ko) * 2004-12-15 2006-07-13 주식회사 팬택앤큐리텔 플래시 자동 제어 기능을 가지는 무선통신 단말기 및 그방법
US8274715B2 (en) 2005-07-28 2012-09-25 Omnivision Technologies, Inc. Processing color and panchromatic pixels
US8139130B2 (en) 2005-07-28 2012-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved light sensitivity
US7428378B1 (en) 2005-07-29 2008-09-23 Pure Digital Technologies, Inc. Controlling an exposure time for digital cameras
JP4882462B2 (ja) * 2006-04-06 2012-02-22 株式会社ニコン 撮像装置
US7916362B2 (en) 2006-05-22 2011-03-29 Eastman Kodak Company Image sensor with improved light sensitivity
US8031258B2 (en) * 2006-10-04 2011-10-04 Omnivision Technologies, Inc. Providing multiple video signals from single sensor
JP5116397B2 (ja) * 2007-08-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置、およびその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876590A (en) * 1988-06-17 1989-10-24 Eastman Kodak Company Low resolution verifier for a still video image
US5949483A (en) * 1994-01-28 1999-09-07 California Institute Of Technology Active pixel sensor array with multiresolution readout
US5828406A (en) * 1994-12-30 1998-10-27 Eastman Kodak Company Electronic camera having a processor for mapping image pixel signals into color display pixels
JPH08275063A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP4161384B2 (ja) * 1997-04-30 2008-10-08 ソニー株式会社 固体撮像装置、これを用いたカメラおよび固体撮像装置の駆動方法
US6639626B1 (en) * 1998-06-18 2003-10-28 Minolta Co., Ltd. Photographing apparatus with two image sensors of different size

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066037A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
KR20190010322A (ko) * 2017-07-21 2019-01-30 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 이미지 압축 방법
KR102386385B1 (ko) * 2017-07-21 2022-04-15 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 이미지 압축 방법
US11516482B2 (en) 2017-07-21 2022-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device and image compression method of electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20010055064A1 (en) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7324136B2 (en) Electronic camera, and image display method and image recording method therefor
US5926218A (en) Electronic camera with dual resolution sensors
US7671907B2 (en) Image-capturing apparatus
JP3197679B2 (ja) 写真撮影システムおよび方法
US7391447B2 (en) Method and apparatus for removing noise from a digital image
US8436928B2 (en) Image sensing apparatus and method with drive control variation of each of the plurality of output fields
JP2002094862A (ja) 撮像装置
JP7195120B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2001346095A (ja) デジタルスチルカメラ
JPH0435282A (ja) 撮像素子駆動装置
JP4616429B2 (ja) 画像処理装置
JP5063372B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US7719727B2 (en) Image reproducing apparatus for preventing white balance offset and solid-state imaging apparatus
JP2001275028A (ja) デジタルカメラ
JPH0943507A (ja) 電子スチルカメラおよびそのフォーカス制御方法
JP2006148550A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP4464006B2 (ja) 撮像装置および露光方法
JP4199381B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子駆動方法
JP2006121165A (ja) 撮像装置、画像形成方法
JP2002044495A (ja) 電子カメラ
JP2000013685A (ja) 撮像装置
JP4757223B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5127510B2 (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2004023452A (ja) 電子カメラ
JP2001285688A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070118

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807