JP2006319546A - 撮像本体ユニット - Google Patents

撮像本体ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2006319546A
JP2006319546A JP2005138656A JP2005138656A JP2006319546A JP 2006319546 A JP2006319546 A JP 2006319546A JP 2005138656 A JP2005138656 A JP 2005138656A JP 2005138656 A JP2005138656 A JP 2005138656A JP 2006319546 A JP2006319546 A JP 2006319546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
lens unit
unit
imaging lens
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005138656A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Watanabe
幹夫 渡辺
Eiji Ishiyama
英二 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005138656A priority Critical patent/JP2006319546A/ja
Priority to US11/381,385 priority patent/US7620315B2/en
Publication of JP2006319546A publication Critical patent/JP2006319546A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】 撮像レンズユニット非装着時の内部への異物の進入が防止され、かつ撮像レンズユニット非装着時にも高い利用効率を有する撮像本体ユニットを提供することを目的とする。
【解決手段】 撮影光学系と撮像素子とを備えた撮像レンズユニット110が着脱自在に装着される凹形状のマウント部151を備え該マウント部151に装着された撮像レンズユニット110から画像信号を受け取って記録する撮像本体ユニット150において、上記マウント部151開口を塞ぐとともに、上記撮像レンズユニット110の装着時に該撮像レンズユニット110に押されて上記マウント部151の凹部奥に後退するバリア200と、上記バリア200上に配備された撮像モジュール210とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、着脱自在に装着される撮像レンズユニットから画像信号を受け取って記録する撮像本体ユニットに関する。
従来、撮像レンズユニットが撮像本体ユニットに対して着脱自在に取り付けられるとともに、コネクタを介して上記撮像レンズユニットと上記撮像本体ユニットとが互いに電気的に接続されるレンズ交換式カメラが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。このレンズ交換式カメラでは、コネクタにより撮像レンズユニットが撮像本体ユニットに電気的に接続されるが、コネクタ部に異物や汚れが付着した場合には接続不良が起きて種々の不具合が発生することがある。また、他の物体に帯電した静電気がコネクタ部に放電されることで撮像本体ユニット内部の電子素子が破壊されることもある。
しかし、上記特許文献1に開示されたレンズ交換式カメラでは、撮像レンズユニットが撮像本体ユニットに未装着の時には、コネクタ部が露出しているため、コネクタ部への異物や汚れの付着により接触不良が起き、不具合が発生しやすいという問題がある。
このような不具合を防ぐために、例えば、撮像レンズユニットを撮像本体ユニットに装着して使用するレンズ交換式カメラにおいて、撮像レンズユニット挿入部の前面を覆うバリアを具備し、撮像レンズユニットの挿入時にはバリアを開いて撮像本体ユニットに対して着脱可能とする第1のポジションと、撮像レンズユニットが非装着の状態でバリアを閉じる第2のポジションとを有するレンズ交換式カメラが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。このレンズ交換式カメラによれば、撮像レンズユニット挿入部の前面に開閉式のバリアを設けたことにより、撮像レンズユニットの非装着時にも撮像本体ユニット内部を保護することができる。
特開2003−156790号公報(第1−3頁、図1) 特開平8−171130号公報(第2−5頁、図4)
しかし、上記特許文献2に開示されたカメラでは、撮像本体ユニットに撮像レンズユニットが装着されていない場合には、バリアの部分はデッドスペースとなったままである。この撮像本体ユニットの分野では携帯性の観点から小型化、薄型化が要請されており、本体の内部、表面を問わず有効活用が図られている。このような状況から撮像レンズユニット非装着時であっても、撮像本体ユニットの前面に上記のようなデッドスペースが存在することは利用効率の面から問題である。
本発明は、上記事情に鑑み、撮像レンズユニット非装着時の内部への異物の進入が防止され、かつ撮像レンズユニット非装着時にも高い利用効率を有する撮像本体ユニットを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の撮像本体ユニットは、
撮影光学系と撮像素子とを備えた撮像レンズユニットが着脱自在に装着される凹形状のマウント部を備え該マウント部に装着された撮像レンズユニットから画像信号を受け取って記録する撮像本体ユニットにおいて、
上記マウント部開口を塞ぐとともに、上記撮像レンズユニットの装着時に該撮像レンズユニットに押されて上記マウント部の凹部奥に後退するバリアと、
上記バリア上に配備された電子デバイスとを備えたことを特徴とする。
本発明の撮像本体ユニットによれば、バリア上に電子デバイスを配備することにより、撮像レンズユニット非装着時にも撮像本体ユニットの利用効率を高めることができる。
ここで、上記バリアの動きに応じて、上記撮像レンズユニットの非装着時に上記電子デバイスに給電して該電子デバイスを作動させ、上記撮像レンズユニットの装着時に該電子デバイスへの給電を遮断する接点構造を有するものとすることが好ましい。
本発明の撮像本体ユニットを上記のように構成した場合は、バリア上の電子デバイスへの自動給電が可能な撮像本体ユニットを実現することができる。
また、上記電子デバイスが、上記撮像レンズユニットの非装着時に該撮像レンズユニットに代わり撮像を行う撮像モジュールであることも好ましい態様の一つである。
本発明の撮像本体ユニットを上記のように構成した場合は、撮像レンズユニットによる本格的な撮影のほかに、上記撮像モジュールによる簡易的な撮影をも行うことが可能となり、撮像本体ユニットの利用効率を高めることができる。
また、上記電子デバイスが、画像を表示する表示モジュールであることも好ましい態様の一つである。
本発明の撮像本体ユニットを上記のように構成した場合は、上記表示モジュール上に、例えば外部から受け取った情報または内部での情報処理に基づく情報などを表示することが可能となるので撮像本体ユニットの利用効率を高めることができる。
以上説明したように、本発明の撮像本体ユニットによれば、撮像レンズユニット非装着時の内部への異物の進入が防止されるとともに、撮像レンズユニット非装着時にも高い利用効率を有する撮像本体ユニットを実現することができる。
以下図面を参照して本発明の撮像本体ユニットの実施の形態を説明する。
図1は、第1の実施形態の撮像本体ユニットおよびこの撮像本体ユニットに装着される撮像レンズユニットの外観図である。
図1に示すように、この撮像本体ユニット150は、撮影光学系と撮像素子とを備えた撮像レンズユニット110が着脱自在に装着される凹形状のマウント部151を備え、マウント部151に装着された撮像レンズユニット110から画像信号を受け取って記録するものであり、撮像レンズユニット110と撮像本体ユニット150とによりレンズ交換式のカメラシステム100を構成している。
このカメラシステム100は、撮像レンズユニット110の基部に設けた複数の突起部101を、撮像本体ユニット150側の、撮像レンズユニット110が着脱自在に装着される凹形状のマウント部151の内側に設けられた、上記突起部101と係合する係合部102に係合させて撮像レンズユニット110を撮像本体ユニット150に装着する、いわゆるバヨネット方式のレンズ交換カメラである。
この撮像本体ユニット150は、上記マウント部151開口を塞ぐとともに、撮像レンズユニット110の装着時に撮像レンズユニット110に押されてマウント部151の凹部奥に後退するバリア152と、該バリア152上に配備された電子デバイス200とを備えている。
この実施形態では、電子デバイス200として、撮像レンズユニット110の非装着時に撮像レンズユニット110に代わり撮像を行う撮像モジュールが配備されている。この撮像モジュールには、例えばレンズを小型化することのできる短焦点レンズ210および比較的小型のCCD(図示せず)が組み込まれており、撮像本体ユニット150のレリーズボタン190が操作者によりオンされると、撮像本体ユニット150内部のCPU154(図2参照)が上記撮像モジュールを制御し、この撮像モジュールにより撮影された画像が撮像本体ユニット150内部で処理され、メモリーカード180(図2参照)に記録される。
このように、本実施形態の撮像本体ユニット150によれば、本格的な撮像用の撮像レンズユニット110を装着しない場合でも、スナップショットのような簡単な写真撮影を手軽に行うことができる。
なお、この電子デバイス200は、撮像モジュールだけでなく、画像を表示する表示モジュール(後述)を配備してもよく、さらに、これら以外の機能を有するデバイスであってもよい。
この撮像本体ユニット150は、撮像レンズユニット(図示せず)が装着された後には、バリア152は撮像レンズユニットに押されてマウント部151の凹部奥に後退するようになっている。図1は、バリア152がマウント部151の凹部奥に後退した状態を示している。この時、バリア152表面と上記撮像レンズユニットとの接触により撮像レンズユニットおよびカメラ本体双方のグランドどうしが電気的に接続されて同電位となる。この状態で撮像レンズユニット110を所定の方向に回転することにより、撮像レンズユニット110側の突起部101(図1参照)とマウント部151の内側に設けられた係合部102とが係合し、それとともに撮像レンズユニット側電気接点(図示せず)と本体側電気接点(図示せず)とが電気的に接続されて撮像レンズユニット110の撮像本体ユニット150への装着が完了する。
なお、上記の説明では、図1に示したような突起部101および係合部102による回転式の係合方式のカメラシステムについて説明したが、本発明のカメラシステムは上記の係合方式のみに限られるものではなく、例えば、撮像レンズユニットを撮像本体ユニット150のマウント部に押し当てるだけで係合が行われる係合方式を採用したものであってもよい。
また、本実施形態の撮像本体ユニット150では、バリア152の動きに応じて、撮像レンズユニット110の非装着時に電子デバイス200に給電して該電子デバイス200を作動させ、撮像レンズユニット110の装着時に該電子デバイス200への給電を遮断する接点構造(後述)を有している。
撮像レンズユニット110は、撮影光学系111および撮像素子(図示せず)を備えており、撮像本体ユニット150は、上記マウント部151と、マウント部151内部に撮像レンズユニット110との間で通信を行うための本体側電気接点(図示せず)と、マウント部151の開口を塞ぐとともに、撮像レンズユニット110の装着時に撮像レンズユニット110に押されてマウント部151の凹部奥に後退するバリア152とを備え、マウント部151に装着される撮像レンズユニット110と通信を行い、撮像レンズユニット110から画像信号を受け取って信号処理を行うようになっている。
図2は、第1の実施形態の撮像本体ユニットおよび撮像レンズユニットのブロック図である。
図2に示すように、この撮像本体ユニット150は、撮影光学系と撮像素子と備えた撮像レンズユニット110が着脱自在に装着される凹形状のマウント部151を備え、マウント部151に装着された撮像レンズユニット110から画像信号を受け取って信号処理を行うものであり、この撮像レンズユニット110と撮像本体ユニット150とによりカメラシステムが形成される。
撮像レンズユニット110には、撮像本体ユニット150との接続のための撮像レンズユニット側電気接点121、カメラ操作者からの操作指示を受ける撮像レンズユニット操作部118、自動露出制御/自動焦点制御などを行うAE/AF制御回路116、撮像レンズユニット110内の各部の動作を制御するサブCPU(Central Processing Unit)117、撮像レンズユニット側電気接点121を介して撮像本体ユニット150から受け取ったDC電圧を、撮像レンズユニット110内の各部が必要とするDC電圧に変換して供給するDC/DCコンバータ119などが備えられている。
撮影光学系111で撮影され、撮像素子112から出力された画像信号(CCD_RAW)は、アナログ処理回路113でゲイン調整、ノイズ低減などの処理が行われた後、A/D(Digital/Analog)変換器114でデジタル信号に変換され、パラレル/シリアル変換伝送インターフェース115によりシリアル信号に変換された後、撮像レンズユニット側電気接点121および本体側電気接点170を介して撮像本体ユニット150に送信される。なお、撮像素子112としては、CCD(Charge Coupled Devices)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などを用いることができる。
なお、撮像レンズユニット側電気接点121、マウント部151、バリア152、および本体側電気接点170の構造については、図3、図4を参照して詳細に説明する。
撮像本体ユニット150は、上述の電子デバイス200、本体側電気接点170、マウント部151、およびバリア152のほかに、カメラ操作者からの操作指示を受けるカメラ本体操作部153、撮像本体ユニット150全体の制御を司るCPU154、撮像レンズユニット110から受け取ったCCD_RAW信号のホワイトバランス補正やγ補正を行ったりYCbCr信号(輝度/色相差信号)に変換したりする信号処理ブロック162、CCD_RAW信号、YCbCr信号、圧縮後のデータなどを一時保存するメモリバッファ161、撮像レンズユニット110との間の送受信信号のパラレル/シリアル変換処理を行うパラレル/シリアル変換伝送インターフェース155、YCbCr信号を圧縮/伸長する圧縮伸長ブロック163、メモリバッファ161に保存されたデジタル信号をD/A変換して得られた画像情報を表示する、例えばLCD(Liquid Crystal Display )などからなる表示部158、圧縮された画像情報を外部の、例えば、メモリカード180などの記憶媒体に記録するためのメディアインターフェース159およびコネクタ160、撮像本体ユニット150の各部に必要な電源を供給するとともに本体側電気接点170を介して撮像レンズユニット110側に必要な電源を供給する電源部164などを備えている。
なお、図2は、本発明の一実施形態を示したものであり、本発明は、この第1の実施形態のみに限定されるものではなく、例えば、撮像レンズのバリエーション、CCDの画素数、動画撮影用/静止画撮影用、手振れ補正などの撮影補助機構の有無、立体映像撮影用の複数のCCDおよびレンズを備えたカメラシステムなど、用途に応じて種々の形態のカメラシステムの撮像本体ユニットとして構成することができる。
次に、この実施形態の撮像本体ユニットに撮像レンズユニットを装着する前および装着した後の状態について説明する。
図3は、第1の実施形態の撮像本体ユニットおよび装着前の撮像レンズユニットの断面図である。
図3には、撮像本体ユニット150の上方に、装着前の撮像レンズユニット110が示されている。
撮像本体ユニット150には、撮像レンズユニット110が着脱自在に装着される凹形状のマウント部151が備えられており、マウント部151内部には、本体側電気接点170と、バリア152とが備えられている。本体側電気接点170は、撮像本体ユニット150内に設けられた、CPU154(図2参照)などの各素子が実装された回路基板173に接続されており、撮像レンズユニット側電気接点121と接続されることにより、撮像本体ユニット150と撮像レンズユニット110との間の各種電気信号の送受信が可能となる。
バリア152は、マウント部151の開口を塞ぐとともに、撮像レンズユニット110の装着時に撮像レンズユニット110に押されてマウント部151の凹部奥に後退するものであり、このバリア152はバネ171を介して、撮像本体ユニット150内の回路基板173と接続されている。
このバリア152は、本体側電気接点170を静電気から保護するとともに、撮像本体ユニット150内部への異物の進入を防ぐためのものであり、アルミニウムなどの導体で形成されており、このバリア152上に前述の電子デバイス200が配備されている。
また、この実施形態の撮像本体ユニット150には、バリア152の動きに応じて、撮像レンズユニット110の非装着時に上記電子デバイス200に給電して該電子デバイス200を作動させ、撮像レンズユニット110の装着時に該電子デバイス200への給電を遮断する接点構造を有している。すなわち、バリア152には、導体201を介して電子デバイス200に接続された第1のバリア接点202が備えられ、一方、マウント部151には、撮像本体ユニット150内部の電源部164(図2参照)に接続された第2のバリア接点176が備えられており、これら2つのバリア接点202,176からなる接点構造により、撮像レンズユニット110の非装着時には電子デバイス200に電源が給電されて該電子デバイス200を作動させ、撮像レンズユニット110の装着時には電子デバイス200への給電が遮断されて電子デバイス200の作動を停止させるようになっている。
従って、図3に示すように、この撮像本体ユニット150に撮像レンズユニット110が装着される前には、第1のバリア接点202と第2のバリア接点176とは互いに接続されているので、電子デバイス200には電源が給電されており電子デバイス200は作動状態にある。
また、撮像レンズユニット110には、撮像レンズユニット側電気接点121が備えられている。この撮像レンズユニット側電気接点121は、撮像レンズユニット110内に設けられた、サブCPU117(図2参照)などの各素子が実装された回路基板123に接続されている。この撮像レンズユニット側電気接点121は、撮像レンズユニット装着時における、撮像本体ユニット150から離れた位置に備えられており、装着時に撮像レンズユニットが、バリア152をマウント部151の凹部に押圧した後に本体側電気接点170と電気的に接続される。
また、撮像レンズユニット側電気接点121は、撮像レンズユニット110内の回路基板123の電気的なグランドである導体124に接続されており、装着時に撮像本体ユニット150のバリア152に形成されたグランド接点(図示せず)に当接して撮像レンズユニット110と撮像本体ユニット150との間のグランドどうしを接続するようになっている。
なお、上記バリア152は、バネ171による付勢を受けてマウント部151の開口を塞ぐようになっており、撮像レンズユニット110が撮像本体ユニット150に装着される時には撮像レンズユニット110に押されてマウント部151の凹部奥に後退するとともに撮像レンズユニット110が撮像本体ユニット150から取り外された時にはバネ171の付勢によりマウント部151の開口を塞ぐ位置に戻るようになっている。バネ171の一端はバリア152に取り付けられており、他端は撮像本体ユニット150に内蔵されている各種の素子が組み込まれた回路基板173に取り付けられている。
このように、バリア152にバネ171を取り付けただけの簡単な構成によって、撮像レンズユニット取り外し後のカメラ本体を、静電気の放電による破壊や誤動作や異物の進入などから保護することができる。
図4は、第1の実施形態のカメラシステムの撮像レンズユニット装着後の断面図である。
図3に示した状態から、撮像レンズユニット110を撮像本体ユニット150に装着するには、撮像レンズユニット110により、撮像本体ユニット150側のバリア152をマウント部151の凹部奥に押圧し、その後撮像レンズユニットを所定の方向に回転させて、撮像レンズユニット110側の突起部101(図1参照)と撮像本体ユニット150側の係合部102(図1参照)とを互いに係合させることにより、図4に示した装着状態となる。
マウント部151の開口は、撮像レンズユニット110が装着されていない時にはバリア152により塞がれているが、撮像レンズユニット110が装着される時にはバリア152は撮像レンズユニット110に押されてマウント部151の凹部奥に後退する。従って、それまでは互いに接続されていた第1のバリア接点202と第2のバリア接点176とは互いに離されて電子デバイス200への給電は遮断され、電子デバイス200の作動は停止状態となる。
また、この時に、撮像レンズユニット110側のグランドである導体124と、撮像本体ユニット150側のグランドである回路基板173とがバネ171を介して互いに接続され、撮像レンズユニット110のグランドと撮像本体ユニット150側のグランドとが同電位となる。このように、撮像レンズユニット110のグランドと撮像本体ユニット150側のグランドとは同電位となるので、もし、静電気に帯電した方の手で撮像レンズユニット110を持ち、もう一方の手で撮像本体ユニット150の不導体部分を支持していたとしても、撮像レンズユニット110と撮像本体ユニット150との間に発生する数キロボルトの電位差を持つ電荷は、本体側電気接点170と撮像レンズユニット側電気接点121とが接近する以前に、撮像本体ユニット150側に放電され、双方の電気接点間に高電圧が印加されることが防止される。
こうして、撮像レンズユニット110のグランドと撮像本体ユニット150のグランドとが同電位となった状態で、撮像レンズユニット110がマウント部151の凹部奥まで挿入され、撮像レンズユニット110がレンズ光軸を中心に所定の方向に回転されることにより本体側電気接点170と撮像レンズユニット側電気接点121とが接続される。撮像レンズユニット側電気接点121および本体側電気接点170は、それぞれ、電源、グランド、CCD_RAW信号、AE/AF用制御信号、撮像レンズユニット制御信号などの複数の電気接点から構成されており、上記のように、撮像レンズユニット側電気接点121と本体側電気接点170とが接続されることによって撮像レンズユニット110と撮像本体ユニット150との間の電源の授受および各種信号の送受信が可能となる。すなわち、この段階で、撮像本体ユニット150のレリーズボタン190が操作者によりオンされると、撮影された画像信号が撮像レンズユニット110から撮像本体ユニット150に送出され、信号処理され圧縮されたうえで、メモリーカード180(図2参照)に記録される。
また、本実施形態では、撮像本体ユニット150から撮像レンズユニット110を取り外す際に、撮像レンズユニット110とバリア152との接触が継続されている段階で電気的に相互に離れる位置に配備されている。
そのため、撮像本体ユニット150から撮像レンズユニット110を取り外す時には、撮像レンズユニット110をレンズ光軸を中心に装着時とは逆の方向に回転することにより、両者の係合が解除されるとともに本体側電気接点170と撮像レンズユニット側電気接点121との接続が解除されるが、この双方の電気接点の接続の解除が完了した時点においても、撮像レンズユニット110とバリア152との接触が継続されており、双方の電気接点の接続の解除が完了した後に撮像レンズユニット110のグランドと撮像本体ユニット150のグランドとの接続が解除される。従って、静電気に帯電した手で撮像レンズユニット110を掴んだ場合であっても、撮像レンズユニット側電気接点121、あるいは本体側電気接点170への静電気の放電は回避され、撮像レンズユニット110内の素子が破壊したり誤動作したりすることが防止される。
ここで、撮像レンズユニット110の外装122を金属製の外装とした場合には、外装122も双方のグランドと同電位になるので、撮像レンズユニット110全体の静電気による破壊や誤動作の発生を防止することができる。
また、撮像本体ユニット150の外装175を金属製の外装とした場合には、撮像本体ユニット150のグランドは外装175に接続されているので、バリア152がいかなる状態であっても撮像本体ユニット150のグランドと同電位となり、撮像本体ユニット150全体の静電気による破壊や誤動作の発生が防止される。
図5は、撮像レンズユニット装着時の撮像本体ユニット内部の動作シーケンスを示す図である。
図5に示すように、撮像レンズユニットが未装着の時には第1のバリア接点202(図2、3参照)と第2のバリア接点176とは接続状態にある(ステップS01)。この状態では、撮像本体ユニット150の電源部164から2つのバリア接点を介して電子デバイス200に給電が行われて電子デバイス200は作動可能な状態となり、CPU154の制御下に置かれる(ステップS02)。
次に、撮像レンズユニット110が撮像本体ユニット150のマウント部151の開口内に挿入されるとバリア152はマウント部151の凹部奥に後退し(ステップS03)、第1のバリア接点202と第2のバリア接点176とは離され、電子デバイス200への給電は遮断されて電子デバイス200は作動停止状態となる(ステップS04)。
図6は、第1の実施形態における撮像本体ユニットの動作を示すフローチャートである。
図6に示すように、撮像本体ユニットの電源部164(図2参照)がオンになると、先ず、撮像レンズユニット装着の有無が検知される(ステップS11)。
ステップS11において撮像レンズユニット装着が検知されなかった場合はステップS12に進み、第1のバリア接点202および第2のバリア接点176を介して電源部164からバリア152上の撮像モジュール210(図1参照)への給電が行われ撮像モジュール210による撮影スタンバイの状態となる。ここで、操作者によるレリーズボタン190のオン操作により(ステップS13)、撮像モジュール210による撮影・画像記録が行われ(ステップS14)、次にステップS11に戻り、ステップS11以降の処理が繰り返される。
一方、ステップS11において撮像レンズユニット装着が検知された場合はステップS15に進み、撮像本体ユニット150の電源部164から、本体側電気接点170および撮像レンズユニット側電気接点121を介して撮像レンズユニット110への給電が開始され撮像レンズユニット110が起動される。ここで、操作者によるレリーズボタン190のオン操作により(ステップS16)、撮像レンズユニット110による撮影・画像記録が行われ(ステップS17)、次にステップS11に戻り、ステップS11以降の処理が繰り返される。
次に、本発明の撮像本体ユニットの第2の実施形態としてバリア上に表示モジュールが配備された例について説明する。
図7は、第2の実施形態の撮像本体ユニットを示す図である。
図7に示すように、この撮像本体ユニット250のバリア252上には電子デバイスの他の例として画像を表示する表示モジュール260が配備されている。この表示モジュール260には、例えば液晶表示板や有機EL(Electro Luminessense)などのデバイスが固定されており、撮像レンズユニット非装着時の撮像本体ユニット250をカメラとしてではなく、画像再生装置やTV通信装置などとして使うことができる。このようにバリア上に表示モジュールを配備することにより、通常、撮像本体ユニット裏面に設けられている比較的大型の表示装置に加えて、日付・時刻の表示用または特定の画像表示用その他の比較的小型の表示装置として利用することができる。
図8は、第2の実施形態における撮像本体ユニットの動作を示すフローチャートである。
図8に示すように、撮像本体ユニットの電源部164(図2参照)がオンになると、先ず、撮像レンズユニット装着の有無が検知される(ステップS21)。
ステップS21において撮像レンズユニット装着が検知されなかった場合はステップS22に進み、第1のバリア接点202および第2のバリア接点176を介して電源部164からバリア152上の表示モジュール260(図7参照)への給電が開始され、CPU154(図2参照)により表示モジュール260への画像表示が行われ(ステップS23)、次にステップS21に戻り、ステップS11以降の処理が繰り返される。
一方、ステップS21において撮像レンズユニット装着が検知された場合はステップS24に進み、撮像本体ユニット150の電源部164から、本体側電気接点170および撮像レンズユニット側電気接点121を介して撮像レンズユニット110への給電が開始され撮像レンズユニット110が起動される。ここで、操作者によるレリーズボタン190のオン操作により(ステップS25)、撮像レンズユニット110による撮影・画像記録が行われ(ステップS26)、次にステップS21に戻り、ステップS21以降の処理が繰り返される。なお、ステップS24における撮像レンズユニット110の起動は2回目以降の処理の場合は省略される。
なお、以上の説明では電子デバイスの例として撮像モジュールおよび表示モジュールのみを挙げたが、電子デバイスはこれらに限られるものではなく、例えばラジオ/テレビ受信モジュールやオーディオ再生モジュールなどであってもよい。
第1の実施形態の撮像本体ユニットおよびこの撮像本体ユニットに装着される撮像レンズユニットの外観図である。 第1の実施形態の撮像本体ユニットおよび撮像レンズユニットのブロック図である。 第1の実施形態の撮像本体ユニットおよび装着前の撮像レンズユニットの断面図である。 第1の実施形態のカメラシステムの撮像レンズユニット装着後の断面図である。 撮像レンズユニット装着時の撮像本体ユニット内部の動作シーケンスを示す図である。 第1の実施形態における撮像本体ユニットの動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態の撮像本体ユニットを示す図である。 第2の実施形態における撮像本体ユニットの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100 カメラシステム
101 突起部
102 係合部
110 撮像レンズユニット
111 撮影光学系
112 撮像素子
113 アナログ処理回路
114 A/D変換器
115 パラレル/シリアル変換伝送インターフェース
116 AE/AF制御回路
117 サブCPU
118 撮像レンズユニット操作部
119 DC/DCコンバータ
121 撮像レンズユニット側電気接点
122 外装
124 導体
150 撮像本体ユニット
151 マウント部
152 バリア
153 カメラ本体操作部
154 CPU
155 パラレル/シリアル変換伝送インターフェース
158 表示部
159 メディアインターフェース
160 コネクタ
161 メモリバッファ
162 信号処理ブロック
163 圧縮伸長ブロック
164 電源部
170 本体側電気接点
171 バネ
173 回路基板
176 第2のバリア接点
180 メモリーカード
190 レリーズボタン
200 電子デバイス
201 導体
202 第1のバリア接点
210 短焦点レンズ
250 撮像本体ユニット
252 バリア
260 表示モジュール

Claims (4)

  1. 撮影光学系と撮像素子とを備えた撮像レンズユニットが着脱自在に装着される凹形状のマウント部を備え該マウント部に装着された撮像レンズユニットから画像信号を受け取って記録する撮像本体ユニットにおいて、
    前記マウント部開口を塞ぐとともに、前記撮像レンズユニットの装着時に該撮像レンズユニットに押されて前記マウント部の凹部奥に後退するバリアと、
    前記バリア上に配備された電子デバイスとを備えたことを特徴とする撮像本体ユニット。
  2. 前記バリアの動きに応じて、前記撮像レンズユニットの非装着時に前記電子デバイスに給電して該電子デバイスを作動させ、前記撮像レンズユニットの装着時に該電子デバイスへの給電を遮断する接点構造を有することを特徴とする請求項1記載の撮像本体ユニット。
  3. 前記電子デバイスが、前記撮像レンズユニットの非装着時に該撮像レンズユニットに代わり撮像を行う撮像モジュールであることを特徴とする請求項1記載の撮像本体ユニット。
  4. 前記電子デバイスが、画像を表示する表示モジュールであることを特徴とする請求項1記載の撮像本体ユニット。
JP2005138656A 2005-05-11 2005-05-11 撮像本体ユニット Withdrawn JP2006319546A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138656A JP2006319546A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 撮像本体ユニット
US11/381,385 US7620315B2 (en) 2005-05-11 2006-05-04 Image taking main unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138656A JP2006319546A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 撮像本体ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006319546A true JP2006319546A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37539829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138656A Withdrawn JP2006319546A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 撮像本体ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7620315B2 (ja)
JP (1) JP2006319546A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015017A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fujifilm Corp レンズ交換式カメラ
USD750150S1 (en) * 2014-01-09 2016-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Camera
US10142526B2 (en) * 2016-07-28 2018-11-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Self-aligning multi-part camera system
WO2018051908A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 富士フイルム株式会社 レンズユニット、カメラシステム及びレンズマウント
JP6838928B2 (ja) * 2016-10-18 2021-03-03 キヤノン株式会社 撮像装置およびマウントアダプタ
CN115013758A (zh) * 2021-03-05 2022-09-06 北京字节跳动网络技术有限公司 一种学习台灯

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728977A (en) * 1985-07-12 1988-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Device for protecting the photographic optical system of camera
JPH08129213A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nikon Corp レンズ交換式カメラ
JP3550602B2 (ja) 1994-12-16 2004-08-04 株式会社ニコン レンズ交換式カメラ
JP2003060962A (ja) 2001-08-10 2003-02-28 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラシステム
JP3835533B2 (ja) 2001-11-21 2006-10-18 富士写真フイルム株式会社 レンズ交換式カメラ
JP4319444B2 (ja) * 2002-07-23 2009-08-26 富士フイルム株式会社 撮像装置
US7567290B2 (en) * 2004-03-29 2009-07-28 Fujifilm Corporation Camera system, camera body, imaging lens unit, and interchangeable lens camera
JP2005316437A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム、カメラ本体、および撮像レンズユニット
JP4160920B2 (ja) * 2004-03-29 2008-10-08 富士フイルム株式会社 カメラシステムおよびカメラ本体
JP4512189B2 (ja) * 2004-10-25 2010-07-28 Hoya株式会社 カメラシステム
JP2007101886A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Fujifilm Corp 撮影装置
JP2008015017A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fujifilm Corp レンズ交換式カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080292306A1 (en) 2008-11-27
US7620315B2 (en) 2009-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008233773A (ja) カメラシステム
KR101581221B1 (ko) 배터리 커버 구조체와 이를 구비한 촬상 장치
JP2007049458A (ja) 撮像素子ユニット及びカメラシステム
US8207489B2 (en) Imaging apparatus having heat dissipation structure for image sensor
JP2006319546A (ja) 撮像本体ユニット
US7742097B2 (en) Optical device and control method thereof
JP4160920B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP2005292404A (ja) アクセサリ装置
JP2006237774A (ja) カメラシステム
JP2007088575A (ja) デジタルカメラ
JP4033543B2 (ja) 電子的撮像装置
JP4430984B2 (ja) 撮像ユニット、カメラボディーおよびカメラシステム
JP2010072096A (ja) 電子機器
JP2007093956A (ja) 電子機器システム
JP2005316437A (ja) カメラシステム、カメラ本体、および撮像レンズユニット
JP2006293036A (ja) 光学機器及び当該光学機器における異物除去方法
US20060127083A1 (en) Cleaning device
JP5974435B2 (ja) 撮像装置
KR101612445B1 (ko) 렌즈 경통 및 이를 구비한 촬상 장치
JPH1132240A (ja) 電子的撮像装置
JP2007096421A (ja) デジタルカメラ
JP2003051976A (ja) 無線通信機能付撮像装置
JP4035017B2 (ja) 電子カメラ用クレードル
KR101446769B1 (ko) 촬상 장치
JP2004200960A (ja) 撮像装置の組付方法及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090129