JPH1132240A - 電子的撮像装置 - Google Patents

電子的撮像装置

Info

Publication number
JPH1132240A
JPH1132240A JP9184060A JP18406097A JPH1132240A JP H1132240 A JPH1132240 A JP H1132240A JP 9184060 A JP9184060 A JP 9184060A JP 18406097 A JP18406097 A JP 18406097A JP H1132240 A JPH1132240 A JP H1132240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
unit
card
image
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9184060A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kobayashi
一也 小林
Masaaki Daigaku
政明 大学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9184060A priority Critical patent/JPH1132240A/ja
Publication of JPH1132240A publication Critical patent/JPH1132240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】PDAにも対応可能であり、小型化を維持しつ
つ、通常のカメラと同等の使い勝手と機能を有する電子
的撮像装置を提供する。 【解決手段】本電子的撮像装置は、着脱自在なカメラカ
ード51とカメラアダプタ52とで構成され、カメラカ
ード51は、撮影レンズ,撮像素子等からなる撮像部
と、メモリカードを内蔵するカード形状部とで形成さ
れ、PDAにも対応可能であるが上記カメラアダプタ5
2と結合させるとデジタルカメラとして機能させること
ができる。そして、カメラカード51とカメラアダプタ
52との結合状態では、その結合部に段差部がなく、取
り扱いに都合がよい形状を有している。また、カメラア
ダプタ52には着脱可能なメモリカードが装着可能であ
り、多量の撮影画像を記録することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明では、携帯型情報機器
等に接続して使用することも可能な撮像・信号処理部
と、上記撮像・信号処理部と着脱可能なアダプタ部とを
含んでなる電子的撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯型情報通信端末、所謂、PD
A(PERSONAL DIGITAL ASSISTANTS)にも接続可能なカ
ード型デジタルカメラに関する各種の提案がなされてい
る。特開平1−176168号公報や特開平7−312
716号公報に提案されたものは、上記PDA対応の着
脱式のデジタルカメラに関するものである。特開平8−
294031では、増設画像メモリユニットを増設可能
に構成したデジタルカメラも提案されている。また、特
開平9−69970には、PDAにドッキングでき、か
つカメラ部をはずして専用のカバーに装着すれば、携帯
のカメラとしても使えるカード式デジタルカメラが提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平1−176
168号公報のものは、カード形状のカメラボディーの
中央部に撮影レンズを配設し、片側に複数の接点でなる
コネクタ部を設けたカード型電子カメラである。このよ
うなカード型電子カメラにおいて、記録した画像データ
を再生する際には、上記コネクタを再生装置に差し込ん
で、カード型カメラの回路を再生装置の回路を接続し、
該カメラに内蔵した画像用メモリに書き込まれた静止画
情報を再生装置のD/A変換回路へ転送し、再生するよ
う構成されている。また、上記特開平7−312716
号公報のものも類似の電子カメラであって、カメラの大
部分がカード形状に類似の薄肉形状を呈している。その
ため、撮影レンズ部とカード形状部で大きな段差がつ
き、薄い部分も有したバランスの悪い形状であって、カ
メラ単体として使用するときのホールディング性が悪
く、手ブレ発生の原因にもなっていた。
【0004】上記特開平1−176168号公報と特開
平7−312716号公報のの両者のカメラは、共にカ
メラ単体での携帯性が考慮されていないため、別途携帯
用のケースが必要であった。また、コネクタ部が露出し
ているため、持ちにくく、また、電気的なトラブル発生
の可能性も高く、大きな問題点を有している。
【0005】上記特開平8−294031号公報のもの
は、PDA対応ではないが、カメラユニットを、場面に
応じて、無線通信ユニット、音声入力ユニット、増設画
像メモリユニット等の複数のユニットと組み合わせて使
うタイプのカメラである。しかし、各ユニットの機能が
バラバラであるため、複数のユニットを用意しなければ
ならないし、同時に利用できない。例えば、再生モニタ
とマイクの同時使用ができないなどの問題があった。ま
た、前記従来例と同様に着脱式のメモリの使用ができな
かった。
【0006】上記特開平9−69970号公報のデジタ
ルカメラでは、専用カバーを用意して、カメラ本体にそ
の専用カバーを装着してホールディング性の改善を計っ
ている。しかし、この例では固定式のメモリ手段のみな
ので、屋外での撮影時にメモリが一杯になると、撮影が
継続できなくなり、カメラとして問題を有するものであ
った。
【0007】また、上記デジタルカメラでは、1種類の
カードタイプカメラにしか対応していないので、タイプ
の異なるPDAに対応するためには、複数の種類のカメ
ラ本体を用意しなければならない。しかし、高額なカメ
ラを複数台用意するのは、使用者にとって大きな負担と
なるという問題があった。
【0008】また、上記デジタルカメラの構成として、
撮影レンズが撮影者の右手側、つまり、通常のカメラの
グリップ部側となるので、撮影レンズを手で覆わないよ
うにホールドするのは容易でない。更に、カメラと専用
カバーとの結合がコネクタの結合力のみに頼っているの
で、衝撃により、カメラ部が脱落するおそれがある。さ
らに、着脱時のメモリ記録情報の保護対策も特になされ
ていない。また、光学ファインダ、モニタLCD、セル
フタイマー、三脚座等が設けられておらず、一体型の通
常の携帯タイプのデジタルカメラと同等の使い勝手、あ
るいは、機能が期待できないなどの不具合があった。
【0009】上述のように、従来、提案されているPD
A等に対応するデジタルカメラは、通常のデジタルカメ
ラに比べて、使用できる状況が制限され、使い勝手や機
能ともに甚だ不満の大きいものであった。
【0010】本発明は、上述のような従来の問題点に鑑
みてなされたものであり、例えば、PDA(携帯型情報
通信端末)等にも対応可能であり、小型化を維持しつ
つ、通常のカメラと同等の使い勝手と機能を有する電子
的撮像装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の電子的撮像装置は、少なくとも被写体を撮影するため
の撮像光学系を含む撮像部と、該撮像部により得られた
被写体像の光電変換信号を信号処理して記憶するための
手段とを有する第一のユニットと、上記第一のユニット
と結合された状態で上記第一のユニットと一体となって
カメラとして動作する第二のユニットとを有する電子的
撮像装置であって、上記第二のユニットに着脱可能なメ
モリが搭載されている。上記電子的撮像装置において
は、被写体像の撮影画像情報を上記第二のユニットに着
脱可能なメモリカードに記録することができ、また、そ
のメモリカードを未記録のものに取り換え可能である。
【0012】本発明の請求項2記載の電子的撮像装置
は、少なくとも被写体を撮影するための撮像光学系を含
む撮像部と、該撮像部により得られた被写体の光電変換
信号を信号処理して記憶するための手段とを有する第一
のユニットと、上記第一のユニットと結合された状態で
該第一のユニットと一体となってカメラとして動作する
第二のユニットとを有する電子的撮像装置であって、上
記第一のユニットと第二のユニットとを結合した状態で
は上記第一のユニットと上記第二のユニットの複数の外
装面境界に段差がない外形の装置である。
【0013】本発明の請求項3記載の電子的撮像装置
は、請求項2記載の電子的撮像装置において、上記第一
のユニットと上記第二のユニットの結合動作時に上記第
二のユニット内に収納されるように構成された、第二の
ユニットの開口を遮蔽する遮蔽部材を有する。上記電子
的撮像装置においては、第二のユニットの遮蔽部材は、
第一のユニットと非結合状態では第二のユニットの開口
を遮蔽する状態にあるが、第一のユニットと結合させた
ときには、第2のユニット内に収納される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を用いて詳細に説明する。なお、本発明の実施の形
態の電子的撮像装置の詳細な説明に先立って、上記電子
的撮像装置の構造の概要から説明する。すなわち、本発
明の電子的撮像装置は、第一のユニットであるカメラカ
ードと、第二のユニットであるカメラアダプタとからな
り、上記カメラカードは、前記PDA(携帯型情報通信
端末)等の画像入力端末として適用可能であって、主に
撮影レンズ・CCD等の撮像部およびメモリ部が内蔵さ
れる。また、上記カメラカードの外形形状は、カメラ部
分と薄肉状であって、先端にコネクタ部が形成されたカ
ード形状部で形成されている。
【0015】上記カメラカードと上記PDAと組み合わ
せて撮影を行う場合には、カメラカ−ドをPDAに装着
した状態で、まず、カメラカードのレリーズスイッチを
押して、カメラカード内蔵メモリに撮影画像情報を記録
する。そして、上記カメラカードのカード形状部に設け
られたコネクタを通じて、上記PDAに対してデータの
授受を行い、上記画像情報が上記PDAのモニタで再生
され、また、上記PDA内のメモリに記録される。
【0016】一方、上記カメラカードをPDAと切り離
して屋外等で使用する場合は、上記カメラアダプタと組
み合わせて使用する。このようにカメラアダプタをカメ
ラカードと組み合わせると、単独のカメラとして使用で
きる。
【0017】すなわち、上記カメラアダプタは、上記カ
メラカードのカード形状部が挿入されるような空隙部を
備え、この空隙部の内部に上記カメラカード側のコネク
タ部に対応するコネクタが配置されている。上記空隙部
の入り口には開閉自在の遮蔽部材である蓋が設けられて
いる。なお、異なる規格の小型カード形状部を有するカ
ードカメラは、上記カメラカード用のコネクタ規格に変
換する変換アダプタをつけて、同一のカメラアダプタで
利用できる。
【0018】上記カメラアダプタには、内蔵メモリ、も
しくは、外部メモリであるメモリカードが着脱自在な状
態で設けてあり、カメラカード内のメモリと切り換えて
利用できる。また、光学ファインダが上記カメラアダプ
タ側に設けられ、その位置はカメラカードに近接して配
置されている。
【0019】上記カメラアダプタの形状は、上記カメラ
カードを結合したとき、一体感のあるような形に構成さ
れており、結合部で両者の外装面境界に段差が十分少な
くなるようになっている。
【0020】そして、上記カメラアダプタには、上記カ
メラカードとカメラアダプタの結合のためにコネクタ部
とは別に機械的結合手段が用意されている。その結合手
段解除用としての結合解除操作部材である手動操作レバ
ーが背面もしくは底面凹部に配置してある。このレバー
に連動する結合状態検出手段である結合検出スイッチも
内部に設けられる。また、カメラアダプタに結合と同時
にレリーズスイッチもカメラアダプタ側のレリーズスイ
ッチに自動的に切り換わる。三脚用のネジ穴は底面に配
設されている。
【0021】上記カメラアダプタの撮影時のグリップ部
付近に電源部である電池収納部が設けられており、その
反対側にカメラカードの撮影系が配置されるレイアウト
になっている。更に、上記カメラアダプタにはビデオ出
力端子・音声出力端子・レリーズスイッチ・ストロボ発
光部・再生モニタ・各種スイッチ・外部電源入力端子・
外部入出力ジャック等が設けられていて、内部には、そ
れらに必要な電池・駆動回路・メモリ等が内蔵されてい
る。
【0022】なお、カメラアダプタとして上述のタイプ
と互換性があって、光学ファインダ・レリーズスイッチ
等の最低限必要な機能部材のみを搭載した簡易タイプも
考えられ、1つのカメラカードに対して複数種類のカメ
ラアダプタを組み合わせることにより、撮影場面による
使い分けが可能になる。
【0023】上述したようにストロボ発光部などPDA
使用時には電源の制限から達成の難しい機能部材や、ビ
デオ出力、光学ファインダ、モニタ用のLCD、外部電
源入力、音声出力機能、着脱メモリ等を上記カメラアダ
プタに内蔵した。このことにより、撮影枚数のメモリに
よる制限が無くなり、音声記録も可能になり利用範囲が
広がる。また、LCDモニタによる同時再生、節電のた
めの光学ファインダの利用も可能となり、一般のテレビ
での再生が可能となる等、デジタルカメラとしての充分
な機能を持たせることができる。
【0024】また、上記カメラカードのレンズ部が撮影
者の左側、つまり、グリップの逆側になるように構成し
たので、撮影時に誤ってレンズを手で覆うことがない。
同時に、グリップ形状も上記カメラカードの単体の形状
と無関係にデザインすることができるので、ハンドリン
グの良い形状を採用することができる。
【0025】また、上記カメラカードとカメラアダプタ
の両者の結合力を、カメラカードのコネクタの挿抜力の
みに頼るのではなく、専用の機械的結合手段を設けた。
そして、解除レバーを操作しない限りは、上記カメラカ
ードがカメラアダプタからは外れることがなく、屋外で
も安心して使用できる。また、三脚用ネジ穴もカメラア
ダプタ側に具備したので、上記三脚用ネジ穴の位置がよ
り重心に近い位置になり、固定時の安定度が増す。
【0026】上記カメラカードをPDAでの使用すると
きには利用されない光学ファインダは、カメラアダプタ
側に設けるようにしてカメラカードの小型化を可能にし
ている。そして、その光学ファインダの位置をカメラカ
ードに近接して配置し、撮影レンズとの距離をより短く
して、パララックス量を少なくしている。また、上述の
ように上記カメラカードとカメラアダプタとは、カメラ
としての使い勝手上も充分な配慮がなされている。
【0027】次に、本発明の第1の実施の形態の電子的
撮像装置の詳細について説明する。本電子的撮像装置
は、図3の本装置の外観斜視図に示すように主に撮影レ
ンズ・CCD等の撮像部およびメモリ部を内蔵した第一
のユニットとしてのカメラカード51と、上記カメラカ
−ド51が結合された装着状態でカメラカ−ド51の出
力を取り込み、画像処理を可能とする第二のユニットと
してのカメラアダプタ52とからなり、上記装着状態で
は通常のデジタルカメラとして使用することができるも
のである。なお、上記カメラカ−ド51は、カメラアダ
プタ52とは別にPDA(携帯型情報通信端末)に接続
可能であり、PDAとのデータ授受を行って、画像情報
を上記PDAのモニタで再生し、また、上記PDA内の
メモリに記録することが可能である。
【0028】上記カメラカ−ド51、および、カメラア
ダプタ52の各電気制御回路の構成等から説明する。図
1は、カメラカード51の電気回路の主要ブロック構成
図である。カメラカード51は、カメラコントローラ1
hにより各電気回路要素の制御が管理されており、さら
に、カメラアダプタ52等や外部機器に対してインター
フェースコントロール回路1kを介して通信可能であ
る。なお、カメラカード51の駆動電力は、カメラアダ
プタ52よりインターフェースコントロール回路1kの
コネクタ部を介して供給されるものとする。
【0029】上記カメラカード51により撮影を行う場
合、被写体1nの被写体像がレンズ21を介して取り込
まれ、撮像素子1bの撮像面に結像する。結像された被
写体像は、撮像素子1bで光電変換されて、電気信号と
して出力される。この出力信号は、CDS(相関2重サ
ンプリング)/AGC(オートゲインコントロール)回
路1cに入力されてノイズ抑圧等の初期処理が施され、
A/D変換回路1dに送られる。
【0030】このときに、タイミングジェネレータ1g
から生成されたVD(垂直同期信号)やHD(水平同期
信号)等の各種駆動信号のタイミング信号に基づいて、
上記イメージャドライバ1fから撮像素子1bを駆動す
るためのドライブパルスが出力される。また、上記CD
S/AGC回路1c,A/D変換回路1d,デジタルプ
ロセス回路1e,メモリコントローラ1i,カメラコン
トローラ1h等にもタイミングジェネレータ1gより同
期をとるためのクロックが供給される。
【0031】上記A/D変換部1dにおいてデジタル化
された撮像信号は、デジタルプロセス回路1eでY/C
分離,マトリクス演算,γ補正,ホワイトバランス等の
処理が施された後、例えば、1画面分の画像データとし
て、メモリコントローラ1iの制御により1画面用のバ
ッファメモリ1qに格納される。メモリコントローラ1
iによりバッファメモリ1qに一時的に格納された画像
データを読み出し、圧縮伸長回路1sに出力する。圧縮
伸長回路1sにより画像データを圧縮処理し、その後、
画像メモリ1jに記録する。勿論、圧縮伸長回路で圧縮
せずに、非圧縮の画像データを記録してもよい。また、
上記画像データは、セレクター1r、インターフェース
コントロール回路1kを介して、上記カメラアダプタ5
2等に出力することもできる。
【0032】上記セレクター1rは、メモリコントロー
ラ1iによってデジタルプロセス回路1eからの撮影画
像の出力、もしくは、画像メモリからの記録済み画像の
出力の切換を行う。
【0033】上記カメラコントローラ1hは、上記メモ
リコントローラ1i,上記タイミングジェネレータ1
g,CDS/AGC回路1c,デジタルプロセス回路1
eを制御する。また、上記インターフェースコントロー
ル回路1kは、上記カメラコントローラ1hの制御によ
り、入力した画像データをコネクタ部31(図5参照)
より上記カメラアダプタ52や他の機器に伝送可能な信
号に変換して伝送する。このように画像データを伝送す
ることで、カメラアダプタ52等の画像記録用メモリ2
uや外部メモリであるメモリカード2tの画像記録メモ
リにも記録することが可能になり、大量の画像データが
記録できる。
【0034】上記画像メモリ1jは、カメラアダプタ5
2、あるいは、他の機器からのデジタル信号を記録する
メモリ部として機能させることも可能である。この場
合、カメラアダプタ52、あるいは、他機器からのデー
タは、インターフェースコントロール回路1kのデータ
バス、アドレスバスを通じて受け取ることができる。信
号を受け取ったカメラコントローラ1hは、カメラアダ
プタ52、あるいは、他の機器からインターフェースコ
ントロール回路1kを介して入力されたデータを画像メ
モリ1jに送ると共に、メモリコントローラ1iの制御
によって記録動作が行われる。このようにして、画像メ
モリ1jは、カメラアダプタ52、あるいは、他機器の
メモリとしても機能させることが可能である。
【0035】上記画像メモリ1jは、図5の斜視図に示
すようにカード形状部30に収容されるが、そのカード
形状部30をPCMCIAカードと物理的形状、コネク
タ、電気的インターフェース仕様等を共通にしておくこ
とにより、PCMCIAカードが使用できるパソコン等
の機器であれば、カメラカードに格納されている画像デ
ータを容易に読み出すことが可能である。また、該機器
からのデータをカメラカードの画像メモリ1jに記録す
ることも可能である。勿論、カメラカードのカード形状
部を、PCMCIAカードこだわらず、他の汎用の記録
カード、例えば、スマートメディア(SSFDC)、ミ
ニチュアカード、コンパクトフラッシュ等のメモリが搭
載されたカードと物理的形状、コネクタ、電気的インタ
ーフェース仕様等を共通にしておけば、上述の動作が可
能なのは言うまでもない。
【0036】一方、音声記録時は、マイク24よりの音
声信号を入力して、マイクコントローラ1uで適切な信
号処理を施し、A/D変換回路1vでデジタル信号に変
換した後、圧縮伸長回路1wで圧縮してメモリ回路1j
に記録する。もちろん、画像データと同様にカメラアダ
プタ52側のメモリに記録してもよい。
【0037】また、カメラカード51には、カメラカー
ド側のレリーズスイッチである第1のレリーズスイッチ
28と、撮影レンズ21の焦点位置切り換え用の焦点切
り換えスイッチ22と、撮影レンズ絞り切り換え用の絞
り切り換えスイッチ23等も設けられている。
【0038】次に、上記カメラアダプタ52の電気制御
回路の構成等について、図2の主要ブロック構成図によ
り説明する。上記カメラアダプタ52において、電池3
4を本アダプタ52に装填して図示しないパワースイッ
チをオンすると、上記電池34からDC/DCコンバー
タ36に電源が供給され、該DC/DCコンバータ36
より、カメラアダプタ52、および、カメラカード51
が動作するために必要な各電圧に変換されて供給され
る。なお、電力を消費を抑えるためにカメラアダプタ5
2にカメラカード51が装着されたときのみ上記パワー
スイッチのオンが可能となるようにしてもよい。
【0039】システムコントローラ2dは、上記カメラ
アダプタ52の全制御を司るものである。すなわち、上
記システムコントローラ2dは、カメラカード51とカ
メラアダプタ52の装着時に結合され、後述するポジシ
ョン検出ピン32b(図5参照)によりポジションスイ
ッチ32がオンになったことを検出すると、正しく結合
されたことを情報表示部8に表示させる。さらに、カメ
ラカード51とカメラアダプタ52の結合状態を解除す
る結合解除レバー17の解除動作に伴ってオンになる解
除レバー検出スイッチ41の状態を監視し、この解除レ
バー検出スイッチ41がオンになったときに電源オフに
なるようにDC/DCコンバータ36を制御する。
【0040】また、上記システムコントローラ2dによ
りアダプタ側レリーズスイッチである第2レリーズスイ
ッチ13の状態が検出され、インターフェースコントロ
ール回路2f等を介して、カメラカード51のカメラコ
ントローラ1hに撮影開始信号の通信が行われる。但
し、カメラカード51の第1レリーズスイッチ28の信
号を選択することも可能である。この時の通信方式は、
カメラカード51との接続線を少なくするためにシリア
ル通信を利用してもよい。
【0041】上記撮影開始レリーズ信号の受信後は、カ
メラアダプタ52の指示に基づいて、撮影開始レリーズ
信号を受けたカメラカード側のカメラコントローラ1h
により画像記録動作処理が開始される。このようにして
任意の瞬間での画像を記録することができる。
【0042】カメラカード51が装着された状態で撮影
時の撮影画角の観察は、通常、光学ファインダ7(図3
参照)を利用して行われる。しかし、本カメラアダプタ
52によると外部モニタを利用して撮影画角の設定と写
し込みも可能である。そのためのモニタ画像データとし
ては、デジタルプロセス回路1eから出力される画像デ
ータをVRAM2mに書き込み、カメラカード側のタイ
ミングジェネレター1gからの映像同期信号(VD、H
D等)に同期させ、D/A変換回路2nに出力する。D
/A変換回路2nによってアナログ信号に変換され、画
像処理部2pでマトリックス演算やエンコード、Y/C
ミックス等が行われて、モニタ映像信号、例えば、NT
SC信号としてビデオ出力端子27より出力する。よっ
て、通常のテレビモニタ等に接続することで容易に撮影
画角を確認し、設定することができる。
【0043】また、外部モニタに画像データを出力する
には、カメラカード51により読み出された画像データ
がシステムコントローラ2dに送られる。そして、メモ
リコントローラ2iを介して画像メモリ2uに記録され
た画像データを含むデータを逐次、インターフェースジ
ャック25と通信ドライバ2eを介して外部にシリアル
通信、例えば、UART、USB、IrDA等で出力し
てもよい。このようにしてPCMCIAカード等が装着
されていないパソコン等にも容易に画像データを送るこ
とが可能になる。この時、通信速度を高速したい場合、
パラレル通信、例えば、SCSI等により通信すること
で可能となる。
【0044】また、上記カメラアダプタ52には、さら
に、ストロボ部と画像表示部と外部メモリ部と音声出力
部も内蔵されている。上記ストロボ部は、ストロボ発光
部2gと、ストロボ用のチャージ回路37と、ストロボ
用コンデンサ35と、測光回路2aとで構成されてい
る。また、上記画像表示部は、画像表示用LCDで構成
されるモニタ15と、LCD制御回路2hと、モニタ1
5に画像を表示/非表示状態に切換えるモニタスイッチ
16、記録動作と再生動作を切り換える記録/再生スイ
ッチ40、再生時の画像を選択する選択スイッチ39等
で構成されている。また、上記外部メモリ部は、メモリ
インターフェース2sと、外部メモリであるメモリカー
ド2tとで構成される。音声出力部は、音声処理部2q
とイヤホーンジャック26とで構成されている。
【0045】カメラカード51装着状態でストロボ撮影
を行う場合、まず、記録/再生スイッチ40を記録側に
設定すると、ストロボ回路37によって昇圧が行われ、
ストロボ用コンデンサ35に電荷が蓄積される。なお、
画像再生時はチャージしない。そして、測光回路2aに
よって、記録しようとしている映像が露出不足であると
判断された場合、記録動作と同期して、ストロボ発光部
2gを発光を開始させる。その後、測光回路2aによっ
て、露光時の露出が最適になったと判断された時点でス
トロボ発光部2gの発光を停止させる。このシーケンス
の制御は、すべてシステムコントローラ2dが行う。
【0046】モニタ15に画像を表示させる場合は、V
RAM2mより読み出し、モニタ用としてのD/A変換
回路2nで変換された映像信号をLCD制御回路2hに
入力する。LCD制御回路2hにより、モニタ15に対
応した信号に変換される。なお、このLCD制御回路2
hは、カメラカード51よりVD、HD等の同期信号を
取り込み、同期がとられている。このようにして現在、
撮影している映像をモニタ15に表示することが可能と
なる。
【0047】一方、再生時の再生画像の表示は、カメラ
カード51の画像メモリ1jからの映像信号を圧縮伸長
回路1sにより伸長処理して、各インターフェースコン
トロール回路1k,2fを介して、VRAM(ビデオR
AM)2mに入力させる。もしくは、メモリ2uや外部
メモリ2tに記録された映像信号をVRAM2mに入力
させる。その後、記録時と同等な処理を受けて再生画像
がモニタ15に表示される。そして、選択スイッチ39
により任意の記録画像を再生することも可能である。勿
論、外部モニタに対しても画像処理部2pを介して再生
画像データを出力することも可能である。
【0048】また、点灯回路2jで電源電圧を昇圧した
バックライト電圧がモニタ15用のバックライト2kに
供給される。このとき、モニタスイッチ16の操作でモ
ニタ15,バックライト2kをオフにすることで、消費
電力を削減することが可能になる。勿論、このような場
合は、光学ファインダを利用して画角設定すれば良い。
【0049】上記モニタ15は、図4の斜視図のような
直視タイプのほかに、1インチ以下のサイズのLCDを
用いる覗き込み型EVF(電子ビューファインダ)構成
としても良い。この覗き込み型EVFは、晴天下の屋外
でも視認性のよいファインダとして機能する。
【0050】着脱自在な外部メモリであるメモリカード
2tに画像データを書き込む場合、メモリコントローラ
2iの制御のもとでメモリインターフェース2sを介し
てメモリカード2tに画像データを書き込むことができ
る。また、メモリカード2tから画像データを読み出す
場合も同様にメモリインターフェース2sを介してデー
タの読み出しが行われる。
【0051】次に、上述の各電気回路を収容する本実施
の形態におけるカメラカード51とカメラアダプタ52
の機構について図3〜図10等を用いて説明する。な
お、図3,4は、カメラカード51とカメラアダプタ5
2の結合状態で正面側(被写体側)、または、背面側
(モニタ側)からみた斜視図である。図5は、カメラカ
ード51単体での斜視図である。図6は、カメラカード
51とカメラアダプタ52を結合させて装着するときの
斜視図である。図7の(A),(B)は、カメラアダプ
タ52のメモリ着脱用のメモリ蓋周りの斜視図で閉、ま
たは、開状態を示す。但し、上記図7の(A),(B)
は、カード形状部挿入開口を覆うカバーの変形例も合わ
せて示している。図8は、カメラアダプタ52の底面側
からみた斜視図である。但し、上記図8にはカード形状
部挿入開口を覆う挿入開口カバー18は示されていな
い。図9は、図3のA−A′断面の模式図であって、電
池等の配置状態を示す図である。
【0052】まず、カメラカード51は、図5に示すよ
うにカメラカード51は、主に画像メモリ1j等の電気
回路部を収容する第1の部分のカード形状部30と、撮
影光学系部とその操作部や周辺回路等を収容する第2の
部分から成っている。上記第1の部分のカード形状部3
0は、第2の部分の長手方向の略中央部に一体的に、か
つ、撮影レンズ21の光軸に直交して設けられている。
そして、結合時に上記カード形状部30がカメラアダプ
タ52の内部に入り込む形状になっている。この先端面
は一部または全部にコネクタ31が形成されている。
【0053】そして、図3に示すようにカメラカード5
1の第2の部分としては、正面側の上部に撮影用レンズ
21が設けられ、撮影レンズ21の周囲にはその撮影レ
ンズの焦点切換ツマミ22と、絞り切換ツマミ23と、
これらのツマミが設けられている面の下部に音声記録用
マイク24が設けてある。更に、カメラカード51の上
面には、小型パソコン等搭載時に使用可能な第1のレリ
ーズスイッチ28が配置してある。なお、本カメラカー
ド51の例では、絞りや焦点の切換が手動式の例である
が、オートフォーカスや自動絞りにも対応させるように
構成することも可能である。
【0054】また、図5に示すように結合する側面には
カメラカード51とカメラアダプタ52の結合状態の検
出等に利用される結合状態検出手段であるポジション検
出ピン32bが設けてある。
【0055】次に、カメラアダプタ52の構造について
説明する。図3に示すように正面側に撮影用の光学ファ
インダ窓7と、ストロボ窓9と、セルフタイマ等の外部
表示用窓10と、ワイヤレスリモコン等の外部通信用窓
11とが配置してある。
【0056】上記ファインダ窓7は、撮影レンズ21と
の相対距離を少なくしてパララックスを減らすため、で
きるだけ撮影レンズ21に近い場所である結合面近傍に
配置してある。逆に、ストロボ窓9は、赤目防止のため
とストロボ回路が電源回路付近に配置されているため
に、配置上、撮影レンズ21から遠い位置であるグリッ
プ部52a付近に配置してある。
【0057】また、カメラアダプタ52の上面には、例
えば、液晶表示部等からなる撮影モード・記録枚数等の
情報表示部8と、各種撮影モードの切換用の複数のスイ
ッチ12と、第2のレリーズスイッチ13と、音声記録
時あるいは再生時の音声モニタするためのイヤホーンジ
ャック26とが配置してある。なお、レリーズは、カメ
ラアダプタ52側の第2のレリーズスイッチ13のオン
オフで可能となるように結合完了時に自動設定される。
【0058】更に、カメラアダプタ52の側面には、図
3に示すように外部電源用ジャック14、データ入出力
およびコントロール信号入出力用のインターフェースジ
ャック25、外部のTVモニタに直接ビデオ信号を出力
するビデオ出力ジャック27が配置してある。
【0059】そして、カメラアダプタ52の背面には、
図4に示すように、撮影時の被写体確認用ファインダ接
眼部7aと、記録済み、または、撮影映像のモニターと
して使う液晶表示部(以下、LCDと記載)であるモニ
タ15、モニタ15に画像を表示/非表示切換えするモ
ニタスイッチ16、記録動作と再生動作を切り替える記
録/再生スイッチ40、再生時の画像を選択する選択ス
イッチ39が配設されている。さらに、上記背面には、
カメラアダプタ52とカメラカード51との結合を解除
して単体状態にする操作を行う結合解除操作部材の結合
解除レバー17が配設されている。上記結合解除レバー
17は、下方向に下ろすと結合が解除される。
【0060】なお、カメラカード51とカメラアダプタ
52の結合部分の外装面の上面、下面、前面、後面は、
それぞれ段差のない略同一面を形成するように構成され
ている。さらに、カメラカード51の底面も、特に図示
しないが、結合後カメラアダプタ52の底面(図8参
照)と同一面となるような形状を有している。
【0061】そして、カメラカード51のカード形状部
をカメラアダプタ52に挿入するには、図6の斜視図の
ように、カメラカード51をカメラアダプタ52に対し
て矢印の結合方向D1 に向かって差し入れる。カード形
状部30の先端のコネクタ部31が、カメラアダプタ5
2側の内部のコネクタ部(図示せず)と結合し、電気的
に接続される。さらに、確実に結合状態を保持し、使用
中に脱落しないように、カメラアダプタ52の機械的結
合手段であるロック爪42aとカメラカード51の機械
的結合手段である被結合部42bとがかみ合って両者が
結合される。
【0062】カメラカード51のコネクタとカメラアダ
プタ52のコネクタ同士だけではガタがあって位置決め
が不十分である。そこで、それぞれの結合面上、カメラ
アダプタ52側には位置決め手段である位置決め凹部2
9a(図6参照)と、カメラカード51側にはそれに嵌
合する位置決め手段である位置決め凸部29b(図5参
照)が設けてあり、上記位置決め凹部29aと凸部29
bの嵌合により、結合後の両者の相対結合位置が安定的
に保持される。
【0063】カメラアダプタ52には図6に示す遮蔽部
材である挿入開口カバー18が回動自在にカメラアダプ
タ52の結合面側に設けられており、カメラカード51
との非結合状態では、上記カバーによりカメラアダプタ
52のカード形状部挿入開口を覆い、内部のコネクタ部
を保護している。カメラカード51との結合時には、図
5に示すようにカメラカード51の邪魔にならない外方
位置に回動して待避する。
【0064】上述の本実施の形態の例のように外側に退
避する挿入開口カバー18の他に、図7の(A),
(B)ようにカメラアダプタ52の結合面におけるカー
ド形状部挿入開口部のみを覆う構造を有する挿入開口カ
バー43も変形例として提案できる。この挿入開口カバ
ー43は、カメラカード51の結合時には回動、もしく
は、スライド動作によってカメラアダプタ52の内部に
退避する構造とする。またさらに、カード形状部挿入開
口を覆うカバーの別の変形例として、カメラアダプタ5
2から取り外し可能な脱着式カバーを用いることも可能
である。
【0065】また、カメラカード51とカメラアダプタ
52の結合状態において、前述したポジション検出ピン
32b(図5参照)をカメラアダプタ52の結合面に配
設されるポジション検出スイッチ32によって検出し、
正確に結合されているかの結合状態の確認と、ポジショ
ン検出ピン32bの数や位置によって、装着されたカメ
ラカード51の種類の判別がなされる。なお、この検出
は、上述のように検出スイッチ32を用いて電気的に検
出する以外、機械的検出より検出してもよい。
【0066】カメラカード51とカメラアダプタ52の
結合状態を解除して取り外すには、図4において結合解
除レバー17を矢印方向(下方向)に押圧操作して、結
合解除レバー17の近傍にある解除レバー検出スイッチ
41を切り換え、その出力によりカメラカード51とカ
メラアダプタ52の電源をオフ状態にする。その後、ロ
ック機構が解除され、カメラカード51を矢印の解除方
向D2 へ移動して外すことができる。取り外し可能状態
になる前に電源がオフ状態になることから、通電中に誤
って外したとしても各メモリの記録内容を破壊すること
がない。
【0067】カメラアダプタ52の背面には、着脱可能
な外部メモリであるメモリカード2tを収納するメモリ
収納室45とそのメモリ収納室開閉用のメモリ蓋44が
設けられている(図4,図7参照)。上記メモリ蓋44
を開放して、メモリカード2tを着脱することができ
る。メモリ蓋44を閉じた状態を図7の(A)に示し、
メモリ蓋44を開いた状態を図7の(B)に示す。
【0068】カメラアダプタ52の底面部には、図8の
斜視図に示すように三脚ねじ穴19が配設されている。
なお、図8に示すように上記図6に示した結合解除レバ
ー17の変形例として、底面部上であって、底面全体よ
り突出しないよう配置された結合解除レバー47を配設
することも可能である。また、上記図7に示した着脱可
能なメモリカード2tの収納場所の変形例として、図8
に示すように底面部に外部メモリ挿入口46を配設し、
その挿入口内部のメモリ収納室に電気接点を設ける構造
も提案できる。なお、上記電気接点は、メモリインター
フェース2s(図2参照)に接続される。
【0069】カメラアダプタ52の結合面と反対側に膨
らみ部を形成し、その部分をグリップ部52aとする。
図3のA−A′断面図である図9に示すようにそのグリ
ップ部52aの内部に電池,ストロボ用コンデンサ・チ
ャージ回路,DC/DCコンバータ,モニタ15等を配
置する。その配置状態としては、上記グリップ部52a
の内部のカード形状30挿入空隙部を挟んで被写体側前
方に複数の電池34を収納する電池収納部と、その近傍
にDC/DCコンバータ36と、ストロボ用コンデンサ
35、および、チャージ回路37が配置される。また、
上記空隙部を挟んで背面側にモニタ15が配置される。
【0070】カメラアダプタ52の上記空隙部が前述の
ようにカメラカード51とカード形状部30の位置関係
から、奥行き方向、すなわち、カメラアダプタの厚み方
向の略中央に存在することになるが、その空隙部の被写
体側前方と、撮影者側後方(背面)に上述のように比較
的スペ−スを要する部材を配置し、スペ−スを効果的に
利用している。
【0071】なお、図10のカメラアダプタの横断面を
示す模式図は、図9に示した配置の変形例を示した図で
ある。本変形例では、カメラアダプタ53の前面側が平
面形状であって、モニタ15配設位置側がカメラカード
51に比べて出っ張った形状を有しており、電池34を
グリップ部53aの背面側のモニタ15の側方に配置さ
れている。
【0072】以上、説明したように第1の実施の形態の
電子的撮像装置においては、カメラカード51は、単体
としてPDAとの組み合わせて利用でき、さらに、カメ
ラアダプタ52を組み合わせ、デジタルカメラとしても
利用できる。また、カメラカード51自体には、主にカ
メラの撮影機能とメモリ機能を持たせ、その他のカメラ
としての機能は、カメラアダプタ52側に持たせる構成
とした。
【0073】したがって、カメラカード51単体は小型
化ができ、PDA搭載時も大きな負担にならず、PDA
の形状に及ぼす影響も少ない。そして、単独でカメラと
して、利用する場合はカメラアダプタと組み合わせて、
通常の一体型のカメラと同等の機能・使い勝手を実現す
ることができる。また、カメラアダプタ52に内蔵メモ
リの他に外部メモリとしてメモリカード2tを着脱自在
にしたことによって、カメラカード51の内蔵のメモリ
の容量は少なくても撮影に支障をきたさない。そして、
上記メモリカード2tを交換することにより屋外での多
数枚の撮影にも対応できる。
【0074】次に第2の実施の形態の電子的撮像装置に
ついて説明する。本実施の形態の電子的撮像装置におい
ては、前記第1の実施の形態の装置に対して、カメラカ
ードとして同一のカメラカード51を適用する。そし
て、カメラアダプタ62には、第1の実施の形態のカメ
ラアダプタ52を構成するストロボ部と、画像表示用モ
ニタ部と、メモリ部等の付加機能のためのユニットを外
して、カメラとして必要な機能のみに絞ったカメラアダ
プタを適用する。したがって、本装置によるとカメラと
して共通のカメラカード51に対して使用状況に応じた
複数の種類のカメラアダプタを提供し、その中から適当
なものを選択することが可能となる。
【0075】上記カメラアダプタ62の電気回路は、図
11の主要ブロック構成図に示すように、前記図2に示
したカメラアダプタ52の電気回路に対して、ストロボ
部を構成するチャージ回路37,コンデンサ35,発光
部2g等、および、画像表示用モニタ部を構成するLC
D制御回路2h,モニタ15,点灯回路2j,バックラ
イト2k等、および、メモリ部を構成するメモリコント
ローラ2i,内蔵メモリ2u,メモリインターフェース
2s,メモリカード2t等が削除される。なお、電気制
御部材のための操作スイッチとして、第2レリーズスイ
ッチ13,モード切り換えスイッチ12aと12b,ポ
ジション検出スイッチ32,解除レバー検出スイッチ4
1のみが設けられ、それ以外のスイッチは削除され、カ
メラアダプタとして最少の回路構成となっている。
【0076】カメラアダプタ62に内蔵される各電気制
御部材による機能は、前記カメラアダプタ52のものと
同様とする。まず、カメラカ−ド51と結合された状態
において、電池34をカメラアダプタ62に装着し、図
示しない電源スイッチをオンすることで、電池34から
DC/DCコンバータ36を介してカメラアダプタ6
2,カメラカード51に駆動電源として供給される。
【0077】また、システムコントロール2dは、第1
レリーズスイッチ28の状態を検出して、インターフェ
ースコントロール回路2fを介して、カメラカード51
側のカメラコントローラ1hを介してレリーズ開始指示
を行う。もちろん、カメラカード51部のレリーズスイ
ッチ28を選択することも可能である。その後は、カメ
ラアダプタ62より、撮影開始のレリーズ信号を受けた
カメラコントロール1hにより画像記録動作が開始さ
れ、任意の瞬間の画像がカメラカード51側の画像メモ
リ1jに記録される。
【0078】次に、上記カメラアダプタ62をカメラカ
ード51に結合させた状態の外観構造について説明す
る。図12は、上記カメラアダプタ62とカメラカード
51の結合状態の前面側(被写体側)からみた斜視図で
あって、図13は、背面側(撮影者側)からみた斜視図
である。図12に示すように、カメラアダプタ62の前
面に第2レリーズスイッチ13と、モード切り換えスイ
ッチ12aを配設し、これらのスイッチが設けられてい
る面に交差する側面上に外部電源用ジャック14,イン
ターフェース用ジャック25、および、結合面近傍の上
部位置に光学ファインダ窓7がそれぞれ配設されてい
る。上記モード切り換えスイッチ12aや第2レリーズ
スイッチ13が上述のように前面にまとまって配設され
ることから、それらのスイッチの電気接点部を同一のプ
リント基板、もしくは、同一のフレキシブルプリント基
板上に実装することができる。
【0079】図13に示すように、カメラアダプタ62
の背面(撮影者側)には、ファインダ接眼部7a,情報
表示部8,モード切り換えスイッチ12b,結合解除レ
バー17が設けられている。上述のように、第2の実施
の形態の電子的撮像装置によれば、カメラカード51自
体は、前記第1の実施の形態の電子的撮像装置と同一の
ものを適用することから、PDAに装着した状態でカメ
ラとして利用することができ、情報の授受も可能であ
る。そして、カメラアダプタ62は、カメラカード51
との結合させることによって、画像情報を取り込む機能
を持つことができる、必要最小限の構成のものであり、
コンパクトな扱いやすい電子的撮像装置が提供でき、コ
スト的にも有利となる。
【0080】上述の実施の形態に適用されるカメラカー
ド51に対して、画像メモリ1jにPCMCIAカード
以外で、ミニチュアカード,コンパクトフラッシュ等の
小型のカードを組み込んだ変形例のカメラカード63も
提案できる。この変形例のカメラカード63の場合、図
14のカメラカード63の斜視図に示すようにカード形
状部71も当然、形状的に小さくなる。このカメラカー
ド63を前記カメラアダプタ52、または、62に結合
させるためには、変換アダプタ72を用いる。上記変換
アダプタ72に上記カメラカード63のカード形状部7
1を挿入し、変換アダプタ72をカメラアダプタ52、
または、62に接続することによって、カメラアダプタ
52、または、62と結合させ、カメラとして機能させ
ることができる。
【0081】このように変換アダプタ72を用いること
によって、異なるカード部形状、もしくは、コネクタ、
電気的インターフェース仕様等を有するタイプでもカメ
ラアダプタ52、または、62、あるいは、PDAを共
通に利用でき、適用範囲性が広がる。
【0082】なお、上述の実施の形態に適用したカメラ
カード51の撮影光学系は、単焦点レンズを例に説明し
たが、ズーム機能を持たせたカメラカード、あるいは、
AF機構を持たせたカメラカード等、バリエーションを
増やすことは、勿論、可能である。
【0083】(付記)以上、説明した実施の形態に基づ
いて、以下に示す構成を提案することができる。すなわ
ち、 (1)少なくとも被写体を撮影するための撮像光学系を
含む撮像部と、該撮像部により得られた被写体像の光電
変換信号を信号処理して記憶するための手段とを有する
第一のユニットと、該第一のユニットと結合された状態
で該第一のユニットと一体となってカメラとして動作す
る第二のユニットとを有する電子的撮像装置であって、
上記第二のユニットには第一のユニットに近接して光学
ファインダが設けられていることを特徴とする電子的撮
像装置。上記電子的撮像装置によれば、光学ファインダ
をカメラアダプタ側に設けたので、上記第1のユニット
の小型化につながり、また、上記光学ファインダを撮影
光学系のある第1のユニットに近接して配置したので、
両者の光軸ずれによるパララックスを少なくすることが
できる。また、PDA(携帯型情報通信端末)使用時に
は、PDAのLCD等の表示部を利用できるが、上記第
2のユニットと組み合わせた時には、LCDモニタの使
用を控える場合もあり、そのような状況でも上記光学フ
ァインダが有効になり、構図の確認が容易になり、撮影
のミスも抑えられる。
【0084】(2)少なくとも被写体を撮影するための
撮像光学系を含む撮像部と、該撮像部により得られた被
写体像の光電変換信号を信号処理して記憶するための手
段とを有する第一のユニットと、該第一のユニットと結
合された状態で該第一のユニットと一体となってカメラ
として動作する第二のユニットとを有する電子的撮像装
置であって、上記第二のユニットに三脚用ねじ穴を設け
たことを特徴とする電子的撮像装置。上記電子的撮像装
置によれば、結合時に全体の重心は、元々重量の大きな
上記第2のユニット側にあり、上記第2のユニットに三
脚ねじがある方が、三脚取り付け時の安定性が良くな
る。また、第1のユニット側に三脚ねじを設けると、小
型化の妨げになり、また、撮影光学系に大きな外力が加
わり、撮影光学系に悪影響をあたえる危険が心配され
る。しかし、このように第2のユニット側に三脚ねじを
設けるのであれば、上述のような不具合がなくなる。
【0085】(3)少なくとも被写体を撮影するための
撮像光学系を含む撮像部と、該撮像部により得られた被
写体像の光電変換信号を信号処理して記憶するための手
段とを有する第一のユニットと、該第一のユニットと結
合された状態で該第一のユニットと一体となってカメラ
として動作する第二のユニットとを有する電子的撮像装
置であって、第一のユニットは、上記撮像部を有する第
一の部分と第二のユニットとの結合時に第二のユニット
に挿入される第二の部分とからなり、上記第二のユニッ
トには第一のユニットの第二の部分が挿入されるための
空隙部と該空隙部よりも背面側に撮影時に被写体を観察
するための画像、または、記録済みの画像を再生するた
めの表示部が設けられ、該空隙部よりも撮像光学系側に
電源部が配置されたことを特徴とする電子的撮像装置。
上記電子的撮像装置によれば、上記表示部を背面側に配
置したので撮影者が撮影時に表示部を確認するときに上
記撮像装置を回転させる必要がなく、便利である。ま
た、電源部を上記の位置に配置したことによりその部分
を膨らみのあるグリップ部とすることも可能で、ハンド
リング性を良好にし、撮影時の手ブレ等が防止でき、安
定する。
【0086】(4)少なくとも被写体を撮影するための
撮像光学系を含む撮像部と、該撮像部により得られた被
写体像の光電変換信号を信号処理して記憶するための手
段とを有する第一のユニットと、該第一のユニットと結
合された状態で該第一のユニットと一体となってカメラ
として動作する第二のユニットとを有する電子的撮像装
置であって、第二のユニットにおける第一のユニットと
の結合部には、第一のユニットの結合部に適合する形状
を持つ位置決め手段が設けられたことを特徴とする電子
的撮像装置。上記電子的撮像装置によれば、第1のユニ
ットと第2のユニットの両者の結合の機械的な位置決め
手段を、それぞれ結合面をもうけたことにより、コネク
タのみの位置決めに比べて、結合時に両筐体のずれを十
分小さく抑えることができるので、機械的結合手段や結
合検出スイッチの組立も容易になる。また、カメラに加
わる外力をこの位置決め手段でも受けるため、コネクタ
が外力により破壊することも防止できる。
【0087】(5)少なくとも被写体を撮影するための
撮像光学系を含む撮像部と、該撮像部により得られた被
写体像の光電変換信号を信号処理して記憶するための手
段とを有する第一のユニットと、該第一のユニットと結
合された状態で該第一のユニットと一体となってカメラ
として動作する第二のユニットとを有する電子的撮像装
置であって、第一のユニットと第二のユニットを結合す
るための機械的結合手段を設け、この機械的結合手段の
結合を解除するための結合解除操作部材を第一のユニッ
トまたは第二のユニットの背面、または、底面に設けた
ことを特徴とする電子的撮像装置。上記電子的撮像装置
によれば、第1のユニットと第2のユニットの機械的結
合手段の結合解除操作部材を背面もしくは底面にもうけ
たので、解除操作性もよく撮影に邪魔にならない。
【0088】(6)少なくとも被写体を撮影するための
撮像光学系を含む撮像部と、該撮像部により得られた被
写体像の光電変換信号を信号処理して記憶するための手
段とを有する第一のユニットと、該第一のユニットと結
合された状態で該第一のユニットと一体となってカメラ
として動作する第二のユニットとを有する電子的撮像装
置であって、第一のユニットと第二のユニットとの結合
か解除されたことを検出する結合解除検出手段と、上記
結合解除検出手段の検出結果に基づいて、第二のユニッ
トに設けられた電源を制御する電源制御手段として具備
したことを特徴とする電子的撮像装置。上記電子的撮像
装置によれば、結合解除動作に連動して結合解除検出手
段が動作し、例えば、電源を自動的にオフするので、事
前に電源をオフにする手間が不要であり、結合解除時の
メモリ上の記録データの保護が自動的に、かつ、確実に
行なわれる。
【0089】(7)少なくとも被写体を撮影するための
撮像光学系を含む撮像部と、該撮像部により得られた被
写体像の光電変換信号を信号処理して記憶するための手
段とを有する第一のユニットと、該第一のユニット結合
された状態で該第一のユニットと一体となってカメラと
して動作する第二のユニットとを有する電子的撮像装置
であって、第一のユニットと第二のユニットとの結合状
態を検出する結合状態検出手段と、上記結合状態検出手
段の検出結果を報知するための報知手段を具備したこと
を特徴とする電子的撮像装置。上記電子的撮像装置によ
れば、結合状態検出手段の検出結果に基づいて結合状態
を報知することにより、不完全状態での撮影が防止で
き、途中で接触不良が発生してメモリ内のデータを破損
してしまうような事故も防止することができる。
【0090】(8)少なくとも被写体を撮影するための
撮像光学系を含む撮像部と、該撮像部により得られた被
写体像の光電変換信号を信号処理して記憶するための手
段とを有する第一のユニットと、該第一のユニットと結
合された状態で該第一のユニットと一体となってカメラ
として動作する第二ユニットとを有する電子的撮像装置
であって、第二のユニットにビデオ出力部を設けたこと
を特徴とする電子的撮像装置。上記電子的撮像装置によ
れば、比較的スペースに余裕のある第2のユニットにビ
デオ出力部を設けたので、第1のユニット側の小型形状
を維持でき、また、PDA等内蔵の表示部や第2のユニ
ット上の表示部等の小さい画面では観察しにくいような
画像でも大型モニタ画面上に表示でき、観察が容易にな
る。また、パソコンより圧倒的に普及率が高く、互換性
にも優れた通常のテレビがモニタとして使えることか
ら、利用範囲が広がる。
【0091】(9)少なくとも被写体を撮影するための
撮像光学系を含む撮像部と、該撮像部により得られた被
写体像の光電変換信号を信号処理して記憶するための手
段とを有する第一のユニットと、該第一のユニットと結
合された状態で該第一のユニットと一体となってカメラ
として動作する第二のユニットとを有する電子的撮像装
置であって、上記第二のユニットに音声出力のための音
声出力端子を設けたことを特徴とする電子的撮像装置。
上記電子的撮像装置によれば、比較的スペースに余裕の
ある第2のユニット側に音声出力端子を配設したので、
第1のユニット側の小型性を維持でき、また、大きなス
ピーカが無くとも、イヤホーン等で音声のモニタができ
るので、第2のユニット自体を大きくすることなく、記
録時の失敗を防止できる。
【0092】(10)少なくとも被写体を撮影するため
の撮像光学系を含む撮像部と、該撮像部により得られた
被写体像の光電変換信号を信号処理して記憶するための
手段とを有する第一のユニットと、該第一のユニットと
結合された状態で該第一のユニットと一体となってカメ
ラとして動作する第二のユニットとを有する電子的撮像
装置であって、第一のユニットに音声入力部を設けたこ
とを特徴とする電子的撮像装置。上記電子的撮像装置に
よれば、第1のユニット部に音声入力部を配置したの
で、メモリまでの配線が短くてすむため、微弱な音声信
号の劣化がおさえられ、S/Nの良い記録ができる。
【0093】
【発明の効果】以上、述べたように本発明の請求項1記
載の電子的撮像装置によれば、第2のユニットを着脱可
能な外部メモリ対応にしたので、第1および第2のユニ
ット双方のメモリのすべてに記録した後も、第2のユニ
ットの上記外部メモリを新規の外部メモリに交換すれ
ば、撮影が続けられる。また、屋外の撮影でも内蔵メモ
リに制限されることなく撮影でき、また、上記外部メモ
リを介した画像データの移動もさらに容易になり、使用
範囲も広がる。
【0094】本発明の請求項2記載の電子的撮像装置に
よれば、第1のユニットを第2のユニットとの境界部で
段差がないような形状としたので、撮影時、光学ファイ
ンダを覗く時に、例えば、顔の一部に第1のユニットの
背面方向への出っ張りが当たるなどの障害が生ずること
なく、また、結合状態で何れの面かをテーブル等の上に
置いた場合の安定性が保証される。
【0095】本発明の請求項3記載の電子的撮像装置に
よれば、請求項1、または、2記載の電子的撮像装置の
効果に加えて、さらに、第2のユニットに配設されるデ
ータ用のサイズの小さいコネクタは、細かいゴミに弱
く、かつ、コネクタ自体の場所がユニット内の奥まった
位置にあるため、付着したゴミのクリーニングが困難で
あるが、第1のユニットが挿入される空隙部の開口部に
開閉自在な遮蔽部材を設け、非結合状態では上記遮蔽部
材で閉鎖することにより、ゴミ・異物が第2のユニット
内のコネクタへ侵入を防止することができ、電気的な信
頼性を向上させることができる。また、遮蔽部材は、結
合時に後退させるので、装着動作の妨げにならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態としての電子的撮像
装置を構成する第1のユニットであるカメラカードの電
気回路ブロック構成図。
【図2】図1の電子的撮像装置を構成する第2のユニッ
トであるカメラアダプタの電気回路ブロック構成図。
【図3】図1の電子的撮像装置のカメラカードとカメラ
アダプタを結合させた装着状態での前面側(被写体側)
からみた斜視図。
【図4】図1の電子的撮像装置のカメラカードとカメラ
アダプタを結合させた装着状態での背面側(撮影者側)
からみた斜視図。
【図5】図1の電子的撮像装置のカメラカード単体の斜
視図。
【図6】図1の電子的撮像装置のカメラカードとカメラ
アダプタを結合させようとしている状態での斜視図。
【図7】図1の電子的撮像装置のカメラアダプタの外部
メモリ収納室周りの斜視図であって、図7の(A)は、
外部メモリ収納室をメモリ蓋で閉じた状態を示し、図7
の(B)は、外部メモリ収納室を開放した状態を示す。
【図8】図1の電子的撮像装置のカメラアダプタ単体を
底面側からみた斜視図。
【図9】図3のA−A′断面を示す模式図であって、カ
メラアダプタ内の電池,モニタ等の配置状態を示す図。
【図10】図1の電子的撮像装置のカメラアダプタ内の
電池等の配置状態のの変形例を示す模式的な横断面図。
【図11】本発明の第2の実施の形態としての電子的撮
像装置を構成する第2のユニットであるカメラアダプタ
の電気回路ブロック構成図。
【図12】図11の電子的撮像装置においてカメラカー
ドとカメラアダプタとを結合させた状態での前面側(被
写体側)からみた斜視図。
【図13】図11の電子的撮像装置においてカメラカー
ドとカメラアダプタとを結合させた状態での背面側(撮
影者側)からみた斜視図。
【図14】図1、または、図2の電子的撮像装置におけ
るカメラカードの変形例であって、変換アダプタが装着
可能なカメラカードの斜視図。
【符号の説明】
51,63……カメラカード(第1のユニット) 52,62……カメラアダプタ(第2のユニット) 2t……外部メモリカード(着脱可能なメモリ) 18,43……挿入開口カバー(遮蔽部材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも被写体を撮影するための撮像光
    学系を含む撮像部と、該撮像部により得られた被写体像
    の光電変換信号を信号処理して記憶するための手段とを
    有する第一のユニットと、該第一のユニットと結合され
    た状態で該第一のユニットと一体となってカメラとして
    動作する第二のユニットとを有する電子的撮像装置であ
    って、第二のユニットに着脱可能なメモリを搭載したこ
    とを特徴とする電子的撮像装置。
  2. 【請求項2】少なくとも被写体を撮影するための撮像光
    学系を含む撮像部と、該撮像部により得られた被写体像
    の光電変換信号を信号処理して記憶するための手段とを
    有する第一のユニットと、該第一のユニットと結合され
    た状態で該第一のユニットと一体となってカメラとして
    動作する第二のユニットとを有する電子的撮像装置であ
    って、上記第一のユニットと第二のユニットとを結合し
    た状態では上記第一のユニットと上記第二のユニットの
    複数の外装面境界に段差を生じないことを特徴とする電
    子的撮像装置。
  3. 【請求項3】第一のユニットと第二のユニットの結合動
    作時に第二のユニット内に収納されるように構成された
    第二のユニットの開口を遮蔽する遮蔽部材を有すること
    を特徴とする請求項1、または、2に記載の電子的撮像
    装置。
JP9184060A 1997-07-09 1997-07-09 電子的撮像装置 Pending JPH1132240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184060A JPH1132240A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 電子的撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184060A JPH1132240A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 電子的撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1132240A true JPH1132240A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16146682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9184060A Pending JPH1132240A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 電子的撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1132240A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089470A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif camera et dispositif electronique comprenant ce dispositif camera
GB2401740A (en) * 2003-04-10 2004-11-17 Hewlett Packard Development Co Card shaped detachable camera imaging module
JP2007101886A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Fujifilm Corp 撮影装置
US7587738B2 (en) 2002-03-13 2009-09-08 Hoya Corporation Adapter device for image capturing device
US8836853B2 (en) 2008-11-26 2014-09-16 Ricoh Company, Ltd. Body structure of imaging apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089470A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif camera et dispositif electronique comprenant ce dispositif camera
US7365781B2 (en) 2001-04-27 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Camera apparatus and method for synchronized transfer of digital picture data and compressed digital picture data
US7587738B2 (en) 2002-03-13 2009-09-08 Hoya Corporation Adapter device for image capturing device
GB2401740A (en) * 2003-04-10 2004-11-17 Hewlett Packard Development Co Card shaped detachable camera imaging module
GB2401740B (en) * 2003-04-10 2006-07-19 Hewlett Packard Development Co Improvements to digital cameras
JP2007101886A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Fujifilm Corp 撮影装置
US8836853B2 (en) 2008-11-26 2014-09-16 Ricoh Company, Ltd. Body structure of imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226188B2 (ja) オーディオ機能搭載デジタルカメラ
US20070015550A1 (en) Cradle for information apparatus, cradle for digital camera and camera system
US20060039031A1 (en) Digital camera
US5828986A (en) Video camera for photographing animated images
KR20050055481A (ko) 착탈식 화상출력유닛을 갖는 캠코더
KR20040032724A (ko) 디지털 스틸 카메라 일체형 디지털 캠코더
KR20040099874A (ko) 복합촬영장치 및 방법
JP3859196B2 (ja) デジタルカメラ
JP4122508B2 (ja) 電子カメラ
JP4258098B2 (ja) 電子カメラ
JPH1132240A (ja) 電子的撮像装置
KR20050090887A (ko) 영상촬영장치 및 그 조립방법
JP2005229301A (ja) 撮像機器
JPH11146328A (ja) 電子的撮像装置
JP4753101B2 (ja) 電子カメラ
JP2002359763A (ja) デジタルカメラ用スタンド
JPH11112841A (ja) デジタルカメラ
JP2000131745A (ja) 電子カメラ
JP4085320B2 (ja) デジタルカメラ
KR100261598B1 (ko) 화상표시장치분리형디지탈스틸카메라
US20050200741A1 (en) Image photography apparatus and manufacturing method thereof
JP2005229538A (ja) デジタルカメラシステム
JP2002344802A (ja) カメラ及びそのモード切換方法
JP3987951B2 (ja) 電子カメラシステム
WO1996036167A1 (fr) Processeur de signaux et son convertisseur d'image optique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704