JP2007096421A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007096421A
JP2007096421A JP2005279546A JP2005279546A JP2007096421A JP 2007096421 A JP2007096421 A JP 2007096421A JP 2005279546 A JP2005279546 A JP 2005279546A JP 2005279546 A JP2005279546 A JP 2005279546A JP 2007096421 A JP2007096421 A JP 2007096421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens unit
camera body
unit
signal
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005279546A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ito
嘉広 伊藤
Hiroshi Tanaka
宏志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005279546A priority Critical patent/JP2007096421A/ja
Publication of JP2007096421A publication Critical patent/JP2007096421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】撮影モードに応じて、シャッタ信号をレンズユニットからカメラ本体へ効率良く送信することが可能なデジタルカメラを提供する。
【解決手段】デジタルカメラ10は、カメラ本体11と、このカメラ本体11に着脱自在に装着されるレンズユニット12とで構成されている。レンズユニット12には、アンテナ17が設けられており、カメラ本体11には、アンテナ27が設けられている。リモート撮影モードでは、シャッタボタン25が押圧された時に、これらのアンテナ17,27によって、シャッタ信号S1,S2の各々がレンズユニット12へ無線で送信される。また、通常撮影モードでは、シャッタボタン25が押圧された時に、信号線81a,81b、信号線82a,82bの各々によって、シャッタ信号S1,S2の各々が、カメラ本体11へ有線で送信される。
【選択図】図5

Description

本発明は、撮影レンズ及び固体撮像素子を有するレンズユニットが、カメラ本体に着脱自在に装着されるデジタルカメラに関する。
近年、CCDイメージセンサ等の固体撮像素子によって撮像された画像データを記録するデジタルカメラが一般に普及している。また、撮影レンズ及び固体撮像素子を有するレンズユニットが、カメラ本体に着脱自在に装着されるデジタルカメラが知られている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、画像データの圧縮率を変更可能な画像圧縮手段をレンズユニット内に備え、レンズユニットをカメラ本体に装着しない状態で撮影を行う時(リモート撮影時)に、画像データを高い圧縮率で圧縮してカメラ本体に無線で送信し、レンズユニットをカメラ本体に装着した状態で撮影を行う時(通常撮影時)に、画像データを低い圧縮率で圧縮して、カメラ本体に有線で送信するデジタルカメラが知られている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2に記載のデジタルカメラでは、リモート撮影時と通常撮影時とで、レンズユニットからカメラ本体へ送信される画像データの圧縮率を変更することによって、スルー画をカメラ本体へ効率良く送信することができる。
特開平8−172561号公報 特開平10−117302号公報
しかしながら、上記特許文献2のデジタルカメラでは、カメラ本体のシャッタボタンが操作された時に、この操作タイミングに連動してレンズユニットに送信されるシャッタ信号については考慮されていない。シャッタ信号が、レンズユニットへ効率良く送信されないと、シャッタボタンの操作とレンズユニットの撮像処理との間にタイムラグが発生するため、シャッタ信号をレンズユニットに効率良く送信することが可能なデジタルカメラが望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、撮影モードに応じて、シャッタ信号をレンズユニットからカメラ本体へ効率良く送信することが可能なデジタルカメラを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のデジタルカメラは、撮影レンズと、この撮影レンズによって結像された被写体像を撮像する固体撮像素子とを有するレンズユニットがカメラ本体に着脱自在に装着され、前記カメラ本体に設けられたシャッタボタンの操作によって撮影が実行されるデジタルカメラであり、前記レンズユニットと前記カメラ本体との間でデータを無線で送受信する無線送受信手段と、前記レンズユニットが前記カメラ本体に装着された時に前記レンズユニットと前記カメラ本体との間で電気的に接続され、前記シャッタボタンの操作タイミングに連動して前記カメラ本体から前記レンズユニットへ送信されるシャッタ信号を伝送する信号線と、前記レンズユニットを前記カメラ本体に装着させて撮影を行う通常撮影モードでは、前記信号線によって前記シャッタ信号を送信させ、前記レンズユニットを前記カメラに装着させずに撮影を行うリモート撮影モードでは、前記無線送受信手段を制御して、前記シャッタ信号を前記カメラ本体から前記レンズユニットに無線で送信させる制御手段とを備えていることを特徴とするものである。
また、前記レンズユニットが前記カメラ本体に装着されたことを検出する装着検出手段を備え、前記制御手段は、前記装着検出手段によって装着が検出された場合、前記通常撮影モードに設定し、前記装着検出手段によって装着が検出されない場合、前記リモート撮影モードに設定することが好ましい。
さらに、前記リモート撮影モードでは、前記レンズユニットによって前記シャッタ信号が受信された後、前記固体撮像素子によって撮像された画像データが、前記レンズユニット側の記憶手段に記憶されることが好ましい。
また、前記レンズユニットと前記カメラ本体との間でデータを有線で送受信する有線送受信手段を備え、前記通常撮影モードでは、前記レンズユニットによって前記シャッタ信号が受信された後、前記固体撮像素子によって撮像された画像データが、前記有線送受信手段によって前記カメラ本体に送信されることが好ましい。
本発明のデジタルカメラによれば、レンズユニットをカメラ本体に装着させて撮影を行う通常撮影モードでは、シャッタ信号が信号線によってカメラ本体からレンズユニットに直接送信され、レンズユニットをカメラ本体に装着させずに撮影を行うリモート撮影モードでは、シャッタ信号が無線送受信手段によってカメラ本体からレンズユニットに送信されるので、撮影モードに応じて最適な方法で、シャッタ信号をカメラ本体に効率良く伝送することが可能である。このため、シャッタボタンの操作と、固体撮像素子によって行われる撮像処理との間に発生するタイムラグを少なくして、迅速な撮影処理を実行することができ、シャッタチャンスを逃すことを防止できる。
また、レンズユニットがカメラ本体に装着されたことを検出する装着検出手段を備えているので、通常撮影モードとリモート撮影モードとを自動的に切り替えることが可能である。このため、通常撮影モードとリモート撮影モードとを切り替え操作する手間を省略することができる。
通常撮影モードでは、固体撮像素子によって撮像された画像データが、有線通信手段によってカメラ本体に送信されるが、リモート撮影モードでは、画像データがレンズユニット側の記憶手段に記憶されるので、無線通信手段によって画像データをレンズユニットからカメラ本体に送信する場合と比べて、撮影処理に要する時間を短縮することが可能である。
図1に示すデジタルカメラ10は、カメラ本体11と、レンズユニット12とを備えて構成されており、レンズユニット12は、カメラ本体11に着脱自在に装着される。このデジタルカメラ10は、レンズユニット12をカメラ本体11に装着させて撮影を行う通常撮影モードと、レンズユニット12をカメラ本体11に装着させずに撮影を行うリモート撮影モードとの2つの撮影モードを有している。
レンズユニット12の前面には、撮影レンズ13が露呈されており、背面にはマウント部14が設けられている。このマウント部14は、3つのバヨネット爪15を備え、これらが外周に沿って等間隔に配置されている。また、このレンズユニット12内には、撮影レンズ13によって結像された被写体像を撮像する固体撮像素子であるCCDイメージセンサ(以下、単にCCDと称する)16が設けられている。さらに、レンズユニット12の外周面には、カメラ本体11との間でデータを無線で送受信する無線送受信手段であるアンテナ17が設けられている。
また、カメラ本体11の前面には、マウント部18が設けられている。このマウント部18は、3つのバヨネット溝19を備えており、これらは外周に沿って等間隔に配置されている。前述のレンズユニット12をカメラ本体11に装着する場合、バヨネット爪15をバヨネット溝19に位置合わせして押し込み、時計回りに回転させることによって、レンズユニット12がカメラ本体11に装着される。
なお、前述のレンズユニット12としては、撮影レンズ13の焦点距離が異なるものや、CCD16の画素数が異なるもの、モノクロ撮影が可能なもの、赤外線撮影が可能なもの等の複数種類のものが用意される。
マウント部18には、ロックピン20が設けられており、レンズユニット12がカメラ本体11に装着された時に、このロックピン20が、レンズユニット12の背面に形成されたピン孔(図示せず)と係合して、レンズユニット12の回転がロックされる。このため、レンズユニット12が回転して、カメラ本体11から脱落することが防止される。
さらに、マウント部18には、前方に向かってバネ付勢されたマウント蓋21が設けられており、レンズユニット12が装着されていない時に、カメラ本体11内に塵埃が侵入することが防止されている。
また、マウント部18の近傍には、ロック解除ボタン22が設けられている。レンズユニット12がカメラ本体11に装着されている時に、このロック解除ボタン22が押圧操作されると、この操作に連動してロックピン20が後方に移動し、ロックピン20とピン孔(図示せず)との係合が解除される。このため、ロック解除ボタン22を押圧しながら、レンズユニット12を回転させることによって、レンズユニット12をカメラ本体11から取り外すことができる。
カメラ本体11の前面上部には、ストロボ24が設けられている。また、カメラ本体11の上面には、撮影時に押圧操作されるシャッタボタン25と、撮影モードと再生モードとを切り替える時に回転操作される切り替えダイヤル26と、レンズユニット12との間でデータを無線で送受信する無線送受信手段であるアンテナ27とが設けられている。また、背面には、後述する電源操作ボタン(図4参照)78、及びLCD(図4参照)71が設けられている。
前述のバヨネット爪15の背面には、図2に示すように、マウント接点30が設けられている。このマウント接点30は、24個の接点PL1〜PL24で構成され、各バヨネット爪15に8個ずつ設けられている。
また、マウント部18には、図3に示すように、マウント接点31が設けられている。このマウント接点31は、前述のマウント接点30と同様に、24個の接点PB1〜PB24で構成され、各接点PB1〜PB24は、レンズユニット12がカメラ本体11に装着された時に、前述の接点PL1〜PL24の各々と接続される位置に配置されている。
次に、レンズユニット12の電気的構成について説明する。図4に示すように、レンズユニット12には、ユニット内の各部を制御するユニット制御部40が設けられている。ユニット制御部40は、各部を制御する制御プログラムが記憶されたROM40aと、作業用データを一時的に記憶するRAM40bとを備えている。ユニット制御部40は、この制御プログラムに基づいて各部を制御する。
ユニット制御部40には、CCDドライバ41を介してCCD16が接続されている。ユニット制御部40は、CCDドライバ41を制御することによってCCD16を駆動する。CCD16は、撮影レンズ13によって結像された被写体像を光電変換によって電気信号に変換し、撮像信号を出力する。
このCCD16は、アナログ信号処理部42と接続されており、撮像信号がアナログ信号処理部42に出力される。アナログ信号処理部42は、データバス43を介してユニット制御部40に接続されており、ユニット制御部40によって制御される。アナログ信号処理部42は、撮像信号に対してノイズの除去や増幅処理を施して、A/D変換器44に出力する。その後、ノイズの除去や増幅が施された撮像信号は、A/D変換器44によってアナログ信号からデジタル信号に変換され、画像データとして出力される。
A/D変換器44には、AE/AF検出部45が接続されており、画像データが入力される。AE/AF検出部45は、ユニット制御部40によって制御され、画像データに基づいて、露出が最適となるAE検出値を検出してAE検出値を出力する。さらに、AE/AF検出部45は、画像データの高周波成分を積分して、この積分値が最大となるAF検出値を出力する。
このAE/AF検出部45は、データバス43を介してユニット制御部40に接続されており、前述のAE検出値及びAF検出値がユニット制御部40に出力される。ユニット制御部40は、AE検出値に基づいてCCD16の電子シャッタ速度を制御し、さらに、AF検出値に基づいて、図示せぬモータを制御して、撮影レンズ13のフォーカスレンズを合焦位置に移動させる。
また、A/D変換器44には、デジタル信号処理部46が接続されている。このデジタル信号処理部46は、A/D変換器44から取得した画像データに対して、YC変換処理や、階調変換処理や、ホワイトバランス補正等の各種画像処理を施す。また、データバス43には、ユニット制御部40、アナログ信号処理部42、AE/AF検出部45、及びデジタル信号処理部46の他に、圧縮処理部47、シリアルドライバ48、無線I/F49、及び不揮発性メモリ50が接続されており、これらは、ユニット制御部40によって制御される。
圧縮処理部47は、アナログ信号処理部42によって各種画像処理が施されたスルー画用の画像データや、記録用の画像データに対して圧縮処理を施す。
また、シリアルドライバ48は、マウント接点30に接続されており、データをパラレル信号からシリアル信号に変換して、マウント接点30を介してカメラ本体11に送信し、さらに、マウント接点30を介してカメラ本体11からデータを受信し、シリアル信号からパラレル信号に変換する有線送受信手段である。
このシリアルドライバ48は、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)回路と、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)とを備えている。LVDS回路は、抵抗の両端の電位差を利用した低振幅の差動方式でデータをシリアル転送する回路であり、画像データをカメラ本体11へ転送する。また、UARTによって、カメラ本体11との間で制御信号等のデータが送受信される。
また、無線I/F49は、アンテナ17に接続されている。画像データや制御信号等のデータは、無線I/F49によって無線送信用のデータに変換され、アンテナ17によってカメラ本体11に送信される。また、このアンテナ17は、カメラ本体11から送信された制御信号等のデータを受信する。
不揮発性メモリ50には、リモート撮影モードにて撮影処理が実行された時に、圧縮処理部47によって圧縮処理が施された記録用の画像データが記憶される。
また、マウント接点30には、電源制御部52が接続されている。この電源制御部52には、バッテリ53、及びDC/DCコンバータ54が接続されており、さらに、バッテリ53は、DC/DCコンバータ54に接続されている。電源制御部52は、DC/DCコンバータ54を制御して、バッテリ53から供給される電圧を所定の電圧に降圧させて、レンズユニット12内の各部に電源供給させる。また、電源制御部52、及びDC/DCコンバータ54は、マウント接点30に接続されている。
また、電源制御部52には、電源操作部55が接続されており、この電源操作部55の操作によって電源制御部52がON/OFFされる。電源制御部52が、電源操作部55の操作によってONされた時に、各部への電源供給が開始される。
次に、カメラ本体11の電気的構成について説明する。カメラ本体11には、本体内の各部を制御する本体制御部60が設けられている。本体制御部60は、各部を制御する制御プログラムが記憶されたROM60aと、作業用データを一時的に記憶するRAM60bとを備えている。本体制御部60は、この制御プログラムに基づいて各部を制御する。
本体制御部60には、データバス61を介して、シリアルドライバ62、無線I/F63、圧縮伸張処理部64、LCDドライバ65、メディアコントローラ66、ストロボ制御部67、及びI/Oポート68が接続されており、これらは、本体制御部60によって制御される。
シリアルドライバ62は、マウント接点31に接続されており、データをパラレル信号からシリアル信号に変換して、マウント接点31を介してレンズユニット12に送信し、さらに、マウント接点31を介してレンズユニット12からデータを受信し、シリアル信号からパラレル信号に変換する有線送受信手段である。
このシリアルドライバ62は、前述のシリアルドライバ48と同様に、LVDS回路と、UARTとを備えており、LVDS回路によって画像データの受信が行われ、UARTによって、レンズユニット12との間で制御信号の送受信が行われる。
無線I/F63は、アンテナ27に接続されている。このアンテナ27は、画像データや制御信号等のデータをレンズユニット12との間で送受信する無線送受信手段である。制御信号等のデータは、無線I/F63によって無線送信用のデータに変換され、アンテナ27によってレンズユニット12に送信される。また、このアンテナ27は、レンズユニット12から送信された画像データや制御信号等のデータを受信する。
圧縮伸張処理部64は、レンズユニット12から受信した画像データに対して、圧縮処理や、伸長処理を施す。また、この圧縮伸張処理部64は、後述する記録メディア72に記録された画像データを再生する時に、この画像データに対して伸長処理を施す。
LCDドライバ65には、レンズユニット12から受信したスルー画用の画像データや、記録メディア72に記録された画像データが入力され、LCDドライバ65は、LCD71にスルー画や、再生画像を表示させる。
メディアコントローラ66は、レンズユニット12から受信した記録用の画像データを記録メディア72に記録するとともに、記録メディア72に記録された画像データの読み出しを行う。また、ストロボ制御部67は、ストロボ24を制御してストロボ光を発光させる。I/Oポート68は、マウント接点31を介してレンズユニット12との間で信号の送受信を行う。なお、記録メディア72は、例えば、カメラ本体11に対して着脱自在に装填されるメモリカードである。
また、カメラ本体11内には、電源制御部75が設けられており、この電源制御部75には、バッテリ76、及びDC/DCコンバータ77が接続されており、バッテリ76とDC/DCコンバータ77は、互いに接続されている。また、電源制御部75には、電源操作部78が接続されている。
また、電源制御部75は、電源操作部78から操作信号が入力されてON/OFFされ、電源操作部78の操作によってONにされた時に、DC/DCコンバータ77を制御することによって、バッテリ76の電圧を所定電圧に降圧して、本体内の各部へ供給させる。また、バッテリ76は、マウント接点31と接続されており、レンズユニット12側に電源供給することが可能にされている。
また、本体制御部60には、シャッタボタン25と、切り替えダイヤル26とが接続されている。シャッタボタン25は、半押しされた時にシャッタ信号S1を出力し、全押しされた時にシャッタ信号S2を出力する。また、切り替えダイヤル26は、撮影モードと再生モードとに対応する操作信号を出力する。
本体制御部60は、これらからシャッタ信号S1,S2や、操作信号を取得し、各信号に対応する処理を実行する。また、シャッタボタン25は、マウント接点31に接続されており、レンズユニット12がカメラ本体11に装着されている場合、シャッタ信号S1,S2がレンズユニット12に直接送信される。
以下に、カメラ本体11とレンズユニット12との間のデータの送受信について説明する。図5に示すように、シリアルドライバ48は、接点PL1〜PL19と接続されており、各接点を介してカメラ本体11との間でデータの送受信を行う。また、シリアルドライバ62は、接点PB1〜PB19と接続されており、各接点を介してレンズユニット12との間でデータの送受信を行う。
カメラ本体11側の各接点PB1〜PB24は、レンズユニット12がカメラ本体11に装着された時に、レンズユニット12側の各接点PL1〜PL24と接続される。例えば、接点PL1は、接点PB1と接続され、接点PL24は、接点PB24と接続される。
シャッタボタン25は、信号線81aを介して接点PB20と接続されており、信号線82aを介して接点PB21と接続されている。また、ユニット制御部40は、信号線81bを介して接点PL20と接続されており、信号線82bを介して接点PL21と接続されている。
前述の信号線81a,81b,82a,82bは、シャッタ信号を伝送する専用の信号線である。レンズユニット12がカメラ本体11に装着されると、シャッタボタン25は、信号線81a,81bと、信号線82a,82bとの2本の専用の信号線によって、ユニット制御部40と接続される。
信号線81a,81bは、シャッタボタン25が半押しされた時に、シャッタ信号S1をユニット制御部40へ直接伝送する。また、信号線82a,82bは、シャッタボタン25が全押しされた時に、シャッタ信号S2をユニット制御部40へ直接伝送する。
カメラ本体11側のバッテリ76は、接点PB22と接続されており、レンズユニット12側のDC/DC54は、接点PL22と接続されている。このため、レンズユニット12がカメラ本体11に装着された時に、DC/DC54は、接点PL22,PB22を介してバッテリ76と接続される。このため、バッテリ76からDC/DC54に電源供給することが可能であり、レンズユニット12内にバッテリ53がセットされていない場合や、バッテリ53の残量がない場合でも、バッテリ76によってレンズユニット12側を駆動することが可能である。
また、カメラ本体11側のI/Oポート68は、接点PB23、及び接点PB24と接続されており、接点PB24には、プルアップ抵抗80が接続されている。また、レンズユニット12側の電源制御部52は、接点PL23と接続されており、接点PL24は接地されている。
レンズユニット12がカメラ本体11に装着されたことを検出する装着検出部は、接点PL24,PB24と、プルアップ抵抗80と、I/Oポート68とで構成されている。レンズユニット12がカメラ本体11に装着されていない場合、接点PB24の電位は、プルアップ抵抗80によって例えば、5V程度に昇圧されており、I/Oポート68には、Hi信号が入力される。また、レンズユニット12がカメラ本体11に装着された場合、接点PB24は、接点PL24と接続される。この接点PL24は接地されているので、接点PB24の電位は0Vとなり、I/Oポート68にはLow信号が入力される。
本体制御部60は、I/Oポート68から検出信号(Low信号,Hi信号)を取得し、レンズユニット12が装着されているか否かを判断する。
また、レンズユニット12がカメラ本体11に装着された時に、I/Oポート68と、カメラ本体側の電源制御部52とが、接点PL23,PB23を介して接続される。本体制御部60は、電源操作部78が操作されてバッテリ76から電源供給された時に、I/Oポート68を介して、レンズユニット12側の電源制御部52に対して電源制御信号を出力する。電源制御部52は、この電源制御信号を取得した時に、各部への電源供給を開始して、レンズユニット12の電源が自動的にONにされる。
シリアルドライバ48,62は、各々のLVDS回路を駆動し、例えば、接点PL1〜PL6,PB1〜PB6を介して、レンズユニット12からカメラ本体11へ画像データを伝送する。また、シリアルドイバ48,62は、各々のUARTを駆動し、レンズユニット12とカメラ本体11との間で制御信号の送受信と、レンズユニット12からカメラ本体11へのステータス情報の送信とを行う。
次に、上記構成のデジタルカメラ10の撮影処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。電源操作部55,78が操作され、レンズユニット12及びカメラ本体11の電源がONにされた後、切り替えダイヤル26を操作することによって、撮影モードに設定される。
撮影モードに設定されると、レンズユニット12がカメラ本体11に装着されているか否かを判定する。この判定処理は、本体制御部60が、I/Oポート68からLow信号を取得したか否かによって判定される。
レンズユニット12がカメラ本体11に装着されていると判定された場合、本体制御部60は、撮影モードを通常撮影モードに設定し、レンズユニット12が装着されていないと判定された場合、撮影モードをリモート撮影モードに設定する。
以下、通常撮影モードに設定された場合の処理について説明する。通常撮影モードに設定されると、CCD16によって撮像されたスルー画用の画像データが、シリアルドライバ48,62によってレンズユニット12からカメラ本体11へ有線で送信され、LCD71にスルー画が表示される。
前述のように、スルー画用の画像データをレンズユニット12からカメラ本体11に送信する場合、圧縮処理部47によって圧縮処理を施した画像データを送信しても良いし、未圧縮の画像データを送信しても良い。圧縮処理を施して送信した場合、圧縮伸張処理部64によって、スルー画用の画像データに対して伸長処理が施された後、LCD71にスルー画として表示される。
その後、シャッタボタン25が半押しされると、信号線81a,81bによってシャッタ信号S1がユニット制御部40に直接入力される。ユニット制御部40は、シャッタ信号S1を取得すると、AE/AF検出部45によって検出されたAE評価値及びAF評価値に基づいて各部を制御し、撮像準備処理を行う。シャッタボタン25が半押しにされない場合、シャッタボタン25が半押しされるまで待機状態となる。
その後、シャッタボタン25が全押しされると、信号線82a,82bによってシャッタ信号S2がユニット制御部40に直接入力される。ユニット制御部40は、シャッタ信号S2を取得すると、各部を制御して撮像処理を実行させる。
CCD16によって撮像された記録用の画像データは、レンズユニット12内で各種処理が施された後、シリアルドライバ48,62によってレンズユニット12からカメラ本体11へ有線で送信される。その後、メディアコントローラ66によって、記録用の画像データが記録メディア72に記録され、撮影処理が終了する。
前述のように、記録用の画像データをレンズユニット12からカメラ本体11に送信する場合、圧縮処理部47によって圧縮処理を施した画像データを送信しても良いし、未圧縮の画像データを送信しても良い。未圧縮の画像データを送信した場合、画像データを記録メディア72に記録する前に、圧縮伸張処理部64によって、圧縮処理が施される。
次に、リモート撮影モードに設定された場合の処理について説明する。リモート撮影モードに設定されると、CCD16によって撮像され、各種処理が施されたスルー画用の画像データが、アンテナ17,27によって、レンズユニット12からカメラ本体11へ無線で送信され、LCD71にスルー画が表示される。
前述のように、スルー画用の画像データをレンズユニット12からカメラ本体11に無線で送信する場合、圧縮処理部47によって、画像データに対して圧縮処理を施さなくても良いが、無線で画像データを送信する場合、有線の場合よりも速度が低下するので、圧縮処理を施してデータ容量を小さくして送信することが好ましい。
その後、シャッタボタン25が半押しされたか否かを判定する。シャッタボタン25が半押しされていないと判定された場合、シャッタボタン25が半押しされるまで待機状態となる。
シャッタボタン25が半押しされたと判定された場合、本体制御部60は、無線I/F63を制御して、アンテナ27によって、カメラ本体11にシャッタ信号S1を無線で送信する。このシャッタ信号S1は、アンテナ17によって受信され、無線I/F49を介してユニット制御部40に入力される。
ユニット制御部40は、シャッタ信号S1を取得すると、AE/AF検出部45によって検出されたAE評価値及びAF評価値に基づいて各部を制御し、撮像準備処理を行う。
その後、シャッタボタン25が全押しされたか否かを判定する。シャッタボタン25が全押しされていないと判定された場合、シャッタボタン25が全押しされるまで待機状態となる。また、シャッタボタン25が全押しされたと判定された場合、シャッタ信号S2が、シャッタ信号S1と同様に、カメラ本体11に無線で送信され、ユニット制御部40に入力される。ユニット制御部40は、シャッタ信号S2を取得すると、各部を制御して撮像処理を実行させる。
CCD16によって撮像された記録用の画像データは、レンズユニット12内で各種処理が施された後、圧縮処理部47によって圧縮処理が施される。その後、圧縮処理が施された記録用の画像データが不揮発性メモリ50に記録され、撮影処理が終了する。
なお、リモート撮影モードにて撮影された画像データは、不揮発性メモリ50に記録されるが、レンズユニット12をカメラ本体11に装着した時に、画像データが、レンズユニット12内の不揮発メモリ50からカメラ本体11内の記録メディア72に転送される。
また、上記撮影処理の説明において、リモート撮影モード時に、記録用の画像データをレンズユニット12内の不揮発性メモリ50に記録する場合について説明したが、不揮発性メモリ50に記録せずに、アンテナ17,27によって画像データをカメラ本体11に送信して、記録メディア72に記録しても良い。しかし、記録用の画像データは、圧縮処理を行っても容量が大きく、無線で送信すると送信時間が長くなるので、不揮発性メモリ50に記録することが好ましい。
前述したように、レンズユニット12がカメラ本体11に装着されていない場合でも、シャッタ信号S1,S2が、アンテナ17,27によってカメラ本体11からレンズユニット12に送信されるので、リモート撮影が可能である。
また、レンズユニット12がカメラ本体11に装着されている場合は、シャッタ信号S1,S2が、専用の信号線81a,81b,82a,82bによってカメラ本体11に直接送信されるので、シャッタボタン25の操作と、撮像準備処理及び撮像処理との間に、タイムラグを発生させずに迅速な処理を実行することができる。
なお、上記実施形態において、リモート撮影モードにて撮影を行った場合、撮影された画像データが、レンズユニット内の不揮発性メモリに記録される場合を例に説明したが、レンズユニット内に着脱自在に装着される記録メディアに記録しても良い。
また、上記実施形態において、固体撮像素子としてCCDイメージセンサを用いる場合を例に説明したが、これに限るものではなく、CMOSイメージセンサを用いても良い。
さらに、上記実施形態において、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例に説明したが、これに限るものではなく、例えば、レンズユニットがカメラ本体に着脱自在に装着されるデジタルビデオカメラに本発明を適用しても良い。
デジタルカメラの構成を示す斜視図である。 レンズユニットの背面側の構成を示す平面図である。 カメラ本体のマウント部の構成を示す平面図である。 デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 レンズユニットとカメラ本体間の信号の送受信を示すブロック図である。 デジタルカメラの撮影処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
10 デジタルカメラ
11 カメラ本体
12 レンズユニット
13 撮影レンズ
16 CCD
17,27 アンテナ
25 シャッタボタン
40 ユニット制御部
48,62 シリアルドライバ
60 本体制御部
81a,81b,82a,82b 信号線

Claims (4)

  1. 撮影レンズと、この撮影レンズによって結像された被写体像を撮像する固体撮像素子とを有するレンズユニットがカメラ本体に着脱自在に装着され、前記カメラ本体に設けられたシャッタボタンの操作によって撮影が実行されるデジタルカメラにおいて、
    前記レンズユニットと前記カメラ本体との間でデータを無線で送受信する無線送受信手段と、
    前記レンズユニットが前記カメラ本体に装着された時に前記レンズユニットと前記カメラ本体との間で電気的に接続され、前記シャッタボタンの操作タイミングに連動して前記カメラ本体から前記レンズユニットへ送信されるシャッタ信号を伝送する信号線と、
    前記レンズユニットを前記カメラ本体に装着させて撮影を行う通常撮影モードでは、前記信号線によって前記シャッタ信号を送信させ、前記レンズユニットを前記カメラに装着させずに撮影を行うリモート撮影モードでは、前記無線送受信手段を制御して、前記シャッタ信号を前記カメラ本体から前記レンズユニットに無線で送信させる制御手段と、
    を備えていることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記レンズユニットが前記カメラ本体に装着されたことを検出する装着検出手段を備え、前記制御手段は、前記装着検出手段によって装着が検出された場合、前記通常撮影モードに設定し、前記装着検出手段によって装着が検出されない場合、前記リモート撮影モードに設定することを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 前記レンズユニットと前記カメラ本体との間でデータを有線で送受信する有線送受信手段を備え、前記通常撮影モードでは、前記レンズユニットによって前記シャッタ信号が受信された後、前記固体撮像素子によって撮像された画像データが、前記有線送受信手段によって前記カメラ本体に送信されることを特徴とする請求項1または請求項2記載のデジタルカメラ。
  4. 前記リモート撮影モードでは、前記レンズユニットによって前記シャッタ信号が受信された後、前記固体撮像素子によって撮像された画像データが、前記レンズユニット側の記憶手段に記憶されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記載のデジタルカメラ。
JP2005279546A 2005-09-27 2005-09-27 デジタルカメラ Pending JP2007096421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279546A JP2007096421A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279546A JP2007096421A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007096421A true JP2007096421A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37981637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005279546A Pending JP2007096421A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007096421A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088824A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
US9549103B2 (en) 2013-02-27 2017-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd Antenna for camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9549103B2 (en) 2013-02-27 2017-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd Antenna for camera
JP2015088824A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615468B2 (ja) 撮影装置
US7636518B2 (en) Digital camera
US7591599B2 (en) Digital camera system and digital camera
US7645080B2 (en) Digital camera, digital camera system, and control program for digital camera system
JP2008193457A (ja) デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法
JP2007003646A (ja) カメラシステム、レンズユニット、及びアクセサリ
JP2006078738A (ja) カメラシステム、カメラ本体およびカメラヘッド
JP4160920B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP2011259065A (ja) 撮像装置
JPH09307845A (ja) スチルビデオカメラ
JP2007088575A (ja) デジタルカメラ
JP2007110314A (ja) 撮像システム及びその制御方法
JP2006237774A (ja) カメラシステム
JP4714057B2 (ja) 無線通信装置
JP2007096421A (ja) デジタルカメラ
JP2004201073A (ja) デジタルカメラ
JP4241458B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP2005020251A (ja) デジタルカメラ
JP3899774B2 (ja) 撮影装置
JP2007325211A (ja) デジタルカメラ
JP5600962B2 (ja) 撮像装置及び同装置を用いた初期値設定方法
JP2007228073A (ja) レンズユニット及びデジタルカメラ
JP2006254088A (ja) 撮像装置
JP6503619B2 (ja) 電子機器およびプログラム
JP4266365B2 (ja) カメラシステム、およびカメラ本体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070117