JP2006254088A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006254088A
JP2006254088A JP2005067734A JP2005067734A JP2006254088A JP 2006254088 A JP2006254088 A JP 2006254088A JP 2005067734 A JP2005067734 A JP 2005067734A JP 2005067734 A JP2005067734 A JP 2005067734A JP 2006254088 A JP2006254088 A JP 2006254088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
unit
lens unit
photographing
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005067734A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Takehiko Senba
威彦 仙波
Takashi Soga
孝 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2005067734A priority Critical patent/JP2006254088A/ja
Publication of JP2006254088A publication Critical patent/JP2006254088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 レンズユニットを装着せずに撮影可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】 レンズユニット20には、撮影レンズ21及びCCD78が収納されている。デジタルカメラ10は、カメラ本体11の前面にマウント部12が設けられており、レンズユニット20が着脱自在に装着される。また、このマウント部12には、撮影レンズ23が配置されており、カメラ本体11の外部に露呈されている。さらに、カメラ本体11内には、CCD43が設けられている。このため、レンズユニット20がカメラ本体11に装着されていない状態でも撮影可能である。また、撮影レンズ23は、マウント部12の中央部に配置されており、レンズユニット20を装着して撮影する場合と比べて操作性に変化がないので、撮影者は、違和感なく撮影を行うことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮影レンズ及び撮像素子を有する交換式のレンズユニットが着脱自在に装着される装着部を備えた撮像装置に関する。
近年、CCD等の撮像素子によって撮像された画像データをメモリカード等の記憶手段に記憶させるデジタルカメラ(撮像装置)が一般に利用されている。また、交換レンズが着脱自在に装着される装着部(マウント部)を備えたデジタルカメラも知られている。しかし、交換レンズを着脱可能なデジタルカメラでは、マウント部に開口が形成されているため、カメラ本体内に埃等が入り、撮像素子やその周辺の部品に埃が付着して撮影画像の画質が劣化するという問題があった。
このような問題を解決するために、交換レンズ内に撮像素子を一体に収納するレンズユニットが着脱自在に装着されるデジタルカメラが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−172561号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されているように、レンズユニットが着脱自在に装着されるデジタルカメラでは、レンズユニットがカメラ本体に装着されていない状態では、撮影を行うことが出来ない。このため、不意に撮影を行いたいと思っても、レンズユニットを装着する必要があるため、シャッタチャンスを逃してしまうという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、レンズユニットが装着されていない場合でも撮影可能な撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の撮像装置は、第1撮影レンズ及び第1撮像素子を有する交換式のレンズユニットが着脱自在に装着される装着部を備えた撮像装置であり、前記装着部に配置され、撮像装置本体の外部に露呈された第2撮影レンズと、前記第2撮影レンズによって結像された被写体像を撮像する第2撮像素子とを備えていることを特徴とするものである。
さらに、前記レンズユニットが前記装着部に装着されているか否かを検出する検出手段と、前記検出手段によって前記レンズユニットが装着されていることが検出されると、前記第1撮像素子を制御して撮影処理を行い、前記レンズユニットが装着されていないことが検出されると、前記第2撮像素子を制御して撮影処理を行う制御手段とを備えていることが好ましい。
また、前記装着部には、先端部が外部に突出された検出ピンが設けられており、前記検出手段は、前記検出ピンが前記装着部内に押し込まれた時に、前記レンズユニットの装着を検出することが好ましい。
さらに、前記第2撮影レンズの背後に反射光学部材を配置し、前記第2撮影レンズを透過した被写体光束を前記反射光学部材によって略直角に反射させ、この被写体光束を前記第2撮像素子上に結像させることが好ましい。
本発明の撮像装置によれば、レンズユニットが装着される装着部に第2撮影レンズが配置され、この第2撮影レンズによって結像された被写体像を撮像する第2撮像素子を備えている。このため、レンズユニットが装着されていない状態でも、撮影を行うことができるので、不意に撮影を行いたいと思った場合でも、シャッタチャンスを逃すことを防止できる。
また、第2撮影レンズは、装着部の中央部に配置されているので、レンズユニットが装着部に装着されている場合と比べも操作性に変化がない。このため、撮影者は、違和感なく撮影を行うことができる。
さらに、レンズユニットが装着されているか否かを判定して、使用する撮像素子が自動的に決定されるので、撮影者は、特別な操作を行わずに撮影を行うことが可能である。
また、反射光学部材をカメラ本体内に配置し、第2撮影レンズを透過した被写体光束を反射光学部材によって略直角に反射させ、この被写体光束を第2撮像素子上に結像させるので、撮像装置本体の厚さを薄くすることができる。
図1に示すように、デジタルカメラ10は、カメラ本体11の前面に、マウント部12と、リリースボタン13と、ストロボ発光部14とが設けられ、上面には、操作部15が設けられている。この操作部15は、電源ボタン16、シャッタボタン17、及び操作ダイヤル18で構成されている。また、図示せぬ背面には、画像や各種設定画面を表示する表示手段であるLCD(Liquid Crystal Display)が設けられている。
マウント部12は、交換式のレンズユニット20が着脱自在に装着される装着部であり、中央には凹部12aが設けられている。レンズユニット20は、撮影レンズ(第1撮影レンズ)21を保持しており、この撮影レンズ21の一部が前面側に露呈されている。また、背面側には、マウント部22が設けられている。
このレンズユニット20には、後述するように、撮影レンズ21によって結像された被写体像を撮像する撮像素子であるCCD(第1撮像素子)78(図5参照)が収納されている。レンズユニット20をカメラ本体11に装着する場合、レンズユニット20側のマウント部22を凹部12aに挿入することにより装着される。
このレンズユニット20としては、撮影レンズの焦点距離が異なるものや、CCDの画素数が異なるもの、モノクロ撮影が可能なもの、赤外線撮影が可能なもの等の複数種類のレンズユニットが用意される。撮影者は、これらのレンズユニットから所望のレンズユニットを選択して、デジタルカメラ10に装着する。
また、凹部12aの中央部には、撮影レンズ(第2撮影レンズ)23が設けられており、撮影レンズ23の一部がカメラ本体11の外部に露呈されている。リリースボタン13は、レンズユニット20がマウント部12に装着されている状態で押圧操作され、レンズユニット20の取り外しが可能となる。ストロボ発光部14は、ストロボ撮影時にストロボ光を被写体に向けて放射する。
電源ボタン16は、カメラ本体11の電源をONまたはOFFにする際に、押圧操作される。シャッタボタン17は、撮影を行う際に押圧操作される。また、操作ダイヤル18は、撮影モードと再生モードとを切り替える際に操作される。
凹部12aには、検出ピン24、ロックピン25、及びマウント接点26が設けられている。検出ピン24は、レンズユニット20がマウント部12に装着された時に、マウント部22の背面によって押圧されて、マウント部12の内部に押し込まれる。
ロックピン25は、レンズユニット20がマウント部12に装着された時に、マウント部22の背面に形成された係合孔(図示せず)と係合して、レンズユニット20がマウント部12から外れることを防止する。マウント接点26は、レンズユニット20がマウント部12に装着された時に、マウント部22の背面に形成されたマウント接点85(図5参照)と接触する。これにより、レンズユニット20がデジタルカメラ10と電気的に接続される。
また、図2に示すように、マウント部12内には、検出スイッチ30が設けられている。この検出スイッチ30は、レンズユニット20がマウント部12に装着されているか否かを検出する検出手段である。この検出スイッチ30は、スイッチ本体31と、導電性を有する2本の接片32a,32bとで構成されている。これらの接片32a,32bの一端は、スイッチ本体31と接続されており、互いに接触しない状態で配置されている。スイッチ本体31は、2つの接片32a,32bが互いに接触して、接片32a,32bが導通した時に、検出信号であるON信号を出力する。
検出ピン24は、マウント部12に形成された開口34から先端側が外部に突出するように配置されており、後端側は、連結板35によってピン36と連結されている。このピン36には、バネ37が挿通される。このバネ37は、連結板35と、マウント部12の内壁に形成された押さえ板38との間に配置される。また、この押さえ板38には、開口38aが形成されており、ピン36の先端部が挿通される。
前述の検出スイッチ30は、接片32aの先端がピン36の先端部と隣接するように配置されている。レンズユニット20が、マウント部12に装着されていない場合、検出ピン24は、マウント部12内に押し込まれないので、接片32aは、ピン36の先端部によって押圧されない。このため、図2(A)に示すように、接片32a,32bは、互いに接触しないため、スイッチ本体31からはON信号が出力されない。
また、レンズユニット20が、マウント部12に装着された場合、検出ピン24は、バネ37の付勢力に抗して、マウント部12内に押し込まれる。このため、接片32aは、ピン36の先端部によって押圧され、図2(B)に示すように、接片32aと接片32bとが接触する。この時、スイッチ本体31からON信号が出力される。
前述したように、凹部12aの中央には、撮影レンズ23が設けられている。また、図3に示すように、撮影レンズ23は、第1群レンズ40と、第2群レンズ41とを備えて構成されている。また、カメラ本体11内には、反射光学部材であるミラー42が第1群レンズ40の背後に配置されている。このミラー42は、第1群レンズ40を透過した被写体光束を略直角に反射させる。このため、第1群レンズ40の光軸L1は、光軸L1と略直角な光軸L2に屈曲される。つまり、第1群レンズ40を透過した被写体光束は、ミラー42によって反射されて、カメラ本体11の垂直方向に進む。
第2群レンズ41は、光軸L2上に配置されている。この第2群レンズ41は、フォーカスレンズであり、光軸L2に沿って進退移動される。また、第2群レンズ41の背後には、CCD(第2撮像素子)43が配置されている。このCCD43としては、レンズユニット20内のCCD78よりも低画素のCCDが用いられる。
このように、第1群レンズ40の光軸L1をミラー42によって屈曲させる場合、第1群レンズ40の背面側にCCD43を配置した場合と比較して、カメラ本体11の厚さを薄くできる。なお、ミラー42によって被写体光束を反射させる向きは、カメラ本体11の左右方向でも、垂直方向でも良い。また、ミラー42と第2群レンズ41との間に、ズームレンズを配置しても良い。
次に、デジタルカメラ10の電気的構成について説明する。図4に示すように、デジタルカメラ10には、カメラ本体11内の各部を制御する制御手段である制御部50が設けられている。制御部50は、各部を制御する制御プログラムが記憶されたROMと、作業用データを一時的に記憶するRAMとを備えている。制御部50は、この制御プログラムに基づいて各部を制御する。
制御部50は、モータドライバ51を介してモータ52に接続されており、制御部50がモータドライバ51を制御して、モータ52を駆動する。このモータ52の駆動により、フォーカスレンズ41が光軸L2に沿って進退移動され、焦点調整が行われる。
また、制御部50には、CCDドライバ53を介してCCD43が接続されている。制御部50は、CCDドライバ53を制御することによりCCD43を駆動する。CCD43は、光電変換により被写体像を電気信号に変換して、アナログ信号である画像データを取得する。さらに、このCCD43は、アナログ信号処理部54と接続されており、CCD43によって撮像された画像データがアナログ信号処理部54に出力される。このアナログ信号処理部54は、データバス55を介して制御部50に接続されており、制御部50によって制御される。
アナログ信号処理部54は、相関二重サンプリング回路(CDS)や、増幅器(AMP)等を備えて構成されており、CDSによって画像データのノイズが除去された後、AMPによって増幅される。このアナログ信号処理部54は、A/D変換器56に画像データを出力する。A/D変換器56は、画像データをアナログ信号からデジタル信号に変換して、デジタル信号処理部57に画像データを出力する。
デジタル信号処理部57は、データバス55を介してメモリ58が接続されており、画像データをメモリ58に記憶させる。このデジタル信号処理部57は、画像データがメモリ58に記憶されている時に、画像データに対して階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正等の各種画像処理と、YC変換処理とを施す。
撮影モードにおいて、デジタル信号処理部57は、撮影処理が実行される前に、画像データに対して簡易な画像処理と簡易なYC処理とを施して、LCDドライバ59に出力する。制御部50は、LCDドライバ59を制御して画像データをLCD60にスルー画として表示させる。
また、撮影処理が実行された時に、デジタル信号処理部57は、画像データに対して画像処理、YC変換処理、及び圧縮処理(例えばJPEG方式)等を施す。制御部50は、メディアコントローラ61を制御して、圧縮された画像データを記録メディア62に記録させる。この記録メディア62は、例えば、カメラ本体11に着脱自在に装着されるメモリカードである。また、再生モードでは、制御部50が、メディアコントローラ61を制御して、記録メディア62に記録された画像データを読み出し、デジタル信号処理部57によって、画像データに対して伸張処理が施される。その後、画像データがLCD60に再生画像として表示される。
また、このデジタル信号処理部57は、デジタル信号に変換された画像データをレンズユニット20から取得した際にも、同様に撮影処理を実行する。
また、制御部50には、操作部15、検出スイッチ30、及びストロボ制御部65が接続されている。制御部40は、操作部15から各種操作信号を取得して、各操作信号に対応する処理を実行する。また、制御部50は、検出スイッチ30から検出信号を取得して、マウント部12にレンズユニット20が装着されているか否かを判定する。ストロボ制御部65には、ストロボ発光部14が接続されている。制御部50は、ストロボ制御部14を制御することにより、ストロボ発光部14を発光させる。
また、制御部50には、データバス55を介して、シリアルドライバ66及び電源制御部67が接続されている。制御部50は、シリアルドライバ66を制御し、マウント接点26を介して、レンズユニット20との間で各種操作信号や画像データの送受信を行う。
また、電源制御部67は、バッテリ68に接続されている。この電源制御部67は、制御部50によって制御され、バッテリ68の出力電圧を所定電圧に変圧し、デジタルカメラ10内の各部に給電を行う。また、電源制御部67は、マウント接点26と接続されており、マウント接点26を介してレンズユニット20に対して給電を行う。
次に、レンズユニット20の電気的構成を説明する。図5に示すように、レンズユニット20には、ユニット内の各部を制御するユニット制御部70が設けられている。ユニット制御部70は、各部を制御する制御プログラムが記憶されたROMと、作業用データを一時的に記憶するRAMとを備えている。ユニット制御部70は、この制御プログラムに基づいて各部を制御する。
ユニット制御部70には、モータドライバ71,72が接続されている。モータドライバ71は、モータ73に接続されており、モータドライバ72は、モータ74に接続されている。ユニット制御部70は、モータドライバ71を制御してモータ73を駆動し、さらに、モータドライバ72を制御してモータ74を駆動する。
撮影レンズ23は、ズームレンズ75と、フォーカスレンズ76とを備えて構成されている。ズームレンズ75は、モータ73によって駆動されて、光軸に沿って進退移動し、ズーム倍率が変更される。また、フォーカスレンズ76は、モータ74によって駆動されて、光軸に沿って進退移動し、焦点調整が行われる。
また、ユニット制御部70には、CCDドライバ77を介してCCD78が接続されている。ユニット制御部70は、CCDドライバ77を制御することによりCCD78を駆動する。CCD78は、光電変換により被写体像を電気信号に変換して、アナログ信号である画像データを取得する。さらに、このCCD78は、アナログ信号処理部79と接続されており、CCD78によって撮像された画像データがアナログ信号処理部79に出力される。このアナログ信号処理部79は、データバス80を介してユニット制御部70に接続されており、ユニット制御部70によって制御される。
アナログ信号処理部79は、相関二重サンプリング回路(CDS)や、増幅器(AMP)等を備えて構成されており、CDSによって画像データのノイズが除去された後、AMPによって増幅される。このアナログ信号処理部79は、A/D変換器81に画像データを出力する。A/D変換器81は、画像データをアナログ信号からデジタル信号に変換する。
また、ユニット制御部70には、データバス80を介して、シリアルドライバ83及び電源制御部84が接続されている。ユニット制御部70は、シリアルドライバ83を制御し、マウント部22に設けられたマウント接点85を介して、デジタルカメラ10との間で各種操作信号や画像データの送受信を行う。つまり、ユニット制御部70は、シリアルドライバ83を制御して、A/D変換器81によってデジタル信号化された画像データをレンズユニット20に出力する。
また、電源制御部84は、マウント接点85に接続されている。電源制御部84は、マウント接点85及びマウント接点26を介して、電源制御部67から給電される。ユニット制御部70は、電源制御部84を制御してレンズユニット20内の各部に給電させる。
次に、上記構成のデジタルカメラ10の撮影処理を図6のフローチャートを用いて説明する。デジタルカメラ10の電源がONにされ、撮影モードに設定されると、制御部50は、検出スイッチ30からON信号が出力されているか否かを判定する。
ON信号が出力されていると判定された場合、レンズユニット20がマウント部12に装着されているので、制御部50は、ユニット制御部70を制御して、レンズユニット20側のCCD78を起動させる。この時、デジタルカメラ10側のCCD43は、起動させない。
また、ON信号が出力されていないと判定された場合、制御部50は、CCDドライバ53を制御して、デジタルカメラ10内のCCD43を起動する。
制御部50は、CCD43またはCCD78によって取得された画像データをLCD60にスルー画として表示して撮影待機状態となる。その後、制御部50は、シャッタボタン17が操作されたか否かを判定する。シャッタボタン17が操作されていないと判定された場合、シャッタボタン17が操作されたか否かを判定する判定処理を繰り返し行う。
シャッタボタン17が操作されたと判定された場合、制御部50は、起動されているCCDを制御して、記録メディア62に画像データを記録して撮影処理を終了する。
前述のように、本発明のデジタルカメラ10では、マウント部12に撮影レンズ23が配置され、この撮影レンズ23によって結像された被写体像を撮像するCCD43がカメラ本体11内に設けられている。このため、レンズユニット20が装着されていない状態でも、撮影を行うことができるので、不意に撮影を行いたいと思った場合でも、シャッタチャンスを逃すことを防止できる。
また、撮影レンズ23は、マウント部12の中央に配置されているので、レンズユニット20がマウント部12に装着されている場合と比較して、操作性が悪化することはない。このため、撮影者は、違和感なく撮影を行うことができる。
さらに、レンズユニット20が装着されているか否かを判定して、使用するCCDが自動的に決定されるので、撮影者に特別な操作を強いることなく、撮影を行うことが可能である。
なお、上記実施形態において、反射光学部材をカメラ本体内に配置し、被写体光束を反射させて、撮影レンズの光軸を屈曲させる屈曲光学系を用いる場合を例に説明したが、屈曲光学系を用いなくても良い。しかし、屈曲光学系を用いた場合、カメラ本体の厚さを薄くすることができるので、屈曲光学系を用いることが好ましい。
また、上記実施形態において、検出ピンの先端部が装着部から突出するように設け、検出ピンが装着部内に押し込まれた時に、レンズユニットが装着部に装着されていることを検出スイッチによって検出する場合を例に説明したが、これに限るものではなく、例えば、カメラ本体側のマウント接点と、レンズユニット側のマウント接点が接触して導通した時に、レンズユニットが装着部に装着されていることを検出しても良い。
さらに、上記実施形態において、反射光学部材としてミラーを用いる場合を例に説明したが、これに限るものではなく、例えば、直角プリズム等のプリズムを用いても良い。
また、上記実施形態において、撮像素子としてCCDを用いる場合を例に説明したが、これに限るものではなく、例えば、CMOSイメージセンサを用いても良い。さらに、上記実施形態において、撮像装置としてデジタルカメラを例に説明したが、これに限るものではなく、例えば、デジタルビデオカメラ等にも本発明を適用できる。
デジタルカメラの構成を示す斜視図である。 検出スイッチの作用を示す説明図である。 ミラー及びCCDの配置位置を示すカメラ本体の側面概略図である。 デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 レンズユニットの電気的構成を示すブロック図である。 デジタルカメラの撮影処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
10 デジタルカメラ
11 カメラ本体
12 マウント部
20 レンズユニット
21,23 撮影レンズ
24 検出ピン
30 検出スイッチ
42 ミラー
43,78 CCD
50 制御部

Claims (5)

  1. 第1撮影レンズ及び第1撮像素子を有する交換式のレンズユニットが着脱自在に装着される装着部を備えた撮像装置において、
    前記装着部に配置され、撮像装置本体の外部に露呈された第2撮影レンズと、
    前記第2撮影レンズによって結像された被写体像を撮像する第2撮像素子とを備えていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2撮影レンズは、前記装着部の中央に配置されていることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記レンズユニットが前記装着部に装着されているか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段によって前記レンズユニットが装着されていることが検出されると、前記第1撮像素子を制御して撮影処理を行い、前記レンズユニットが装着されていないことが検出されると、前記第2撮像素子を制御して撮影処理を行う制御手段とを備えていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記装着部には、先端部が外部に突出された検出ピンが設けられており、前記検出手段は、前記検出ピンが前記装着部内に押し込まれた時に、前記レンズユニットの装着を検出することを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記第2撮影レンズの背後に反射光学部材を配置し、前記第2撮影レンズを透過した被写体光束を前記反射光学部材によって略直角に反射させ、この被写体光束を前記第2撮像素子上に結像させることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか記載の撮像装置。
JP2005067734A 2005-03-10 2005-03-10 撮像装置 Pending JP2006254088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067734A JP2006254088A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067734A JP2006254088A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006254088A true JP2006254088A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37094097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067734A Pending JP2006254088A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006254088A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044203A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp 光学機器のマウント構造及び光学機器
CN102193278A (zh) * 2011-06-21 2011-09-21 顾晓春 一种数码相机通用的微距高倍摄影装置
US8416340B2 (en) 2009-05-21 2013-04-09 Panasonic Corporation Camera system, camera body, and interchangeable lens unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044203A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp 光学機器のマウント構造及び光学機器
US8416340B2 (en) 2009-05-21 2013-04-09 Panasonic Corporation Camera system, camera body, and interchangeable lens unit
CN102193278A (zh) * 2011-06-21 2011-09-21 顾晓春 一种数码相机通用的微距高倍摄影装置
CN102193278B (zh) * 2011-06-21 2012-11-28 顾晓春 一种数码相机通用的微距高倍摄影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI459126B (zh) 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體
JP2007003646A (ja) カメラシステム、レンズユニット、及びアクセサリ
JP2006135588A (ja) アダプタ装置、およびカメラユニット
US7532815B2 (en) Lens unit, method of identifying characteristics thereof and method of judging deterioration thereof, and digital camera
JP2006162991A (ja) 立体画像撮影装置
US20110199498A1 (en) Image pickup apparatus
KR20080070520A (ko) 촬상 장치 및 촬상 시스템
JP2006237774A (ja) カメラシステム
JP2012217168A (ja) 撮像装置
JP2006246224A (ja) 撮像装置
JP2006254088A (ja) 撮像装置
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JP2007013472A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2006129173A (ja) カメラシステム
JP2007228073A (ja) レンズユニット及びデジタルカメラ
JP2019169822A (ja) 撮像装置及び撮像装置における画像表示方法
JP2007104316A (ja) デジタルカメラ
JPH11146242A (ja) カメラ装置
JP2010272940A (ja) 音声記録撮像装置
JPH10341359A (ja) マクロモード警告装置を有するカメラ
JP2008028997A (ja) デジタルカメラ
JP5439834B2 (ja) 撮影装置
JP2009100183A (ja) 投影機能付き撮像装置、レンズ交換式撮像装置及び投影機能付き複眼撮像装置
JP2007199259A (ja) 撮像装置
JP2006191234A (ja) 撮像装置、動作状態提示方法、および動作状態提示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091216