JP2008193457A - デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法 - Google Patents

デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008193457A
JP2008193457A JP2007026485A JP2007026485A JP2008193457A JP 2008193457 A JP2008193457 A JP 2008193457A JP 2007026485 A JP2007026485 A JP 2007026485A JP 2007026485 A JP2007026485 A JP 2007026485A JP 2008193457 A JP2008193457 A JP 2008193457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
human body
communication
lens unit
body communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007026485A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Goto
覚 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007026485A priority Critical patent/JP2008193457A/ja
Publication of JP2008193457A publication Critical patent/JP2008193457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】分離状態にあるレンズユニットと本体ユニット間での通信を低消費電力で行なう。
【解決手段】本体ユニット11、及び本体ユニット11に着脱自在なレンズユニット12に、撮影者Aの人体を通信路として用いて制御信号や画像データ等を送受信する人体通信部81,78を設ける。人体通信部81,78は、本体ユニット11及びレンズユニット12の外部に露呈された本体側電極43及びレンズ側電極22を備えており、両電極43,22に撮影者Aの人体が触れているときにのみ人体通信が可能となるので、通信待機状態が発生せず、消費電力を抑えることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、レンズユニットと本体ユニットを備えるデジタルカメラ及びその制御方法に関し、更に詳しくは、レンズユニットと本体ユニットを分離した状態で撮影を行なうことができるデジタルカメラ及びその制御方法に関する。
撮像レンズと撮像素子とを組み込んだレンズユニットと、このレンズユニットを制御して画像データを取得し、画像処理や記録、表示等を行なう本体ユニットとを着脱自在に構成したデジタルカメラが発明されている(例えば、特許文献1参照)。このデジタルカメラは、レンズユニットが本体ユニットに接続されたときに、両者のコネクタを物理的に接続して有線通信により制御信号や画像データ等の送受信を行ない、レンズユニットが本体ユニットから取り外されているときには、無線通信によって制御信号や画像データ等の送受信を行なう。
また、複数の電子機器間で通信を行なう手段として、人体通信が知られている。この人体通信は、例えば、2つの電子機器にそれぞれ設けられた電極が1人の人体で同時に接触されることにより、人体に微弱な電圧の電気信号を流して通信路として用いる。例えば、特許文献2記載の発明では、デジタルカメラやプリンタ、パーソナルコンピュータ等に人体通信装置を組み込み、印刷や画像データのバックアップ等を人体通信によって行なうことが開示されている。
特開2006−041952号公報 特開2004−260800号公報
レンズユニットと本体ユニットを無線通信で接続した場合、無線通信装置の電源をオフするタイミングが問題となる。無線通信装置の電源をオフするには、通信終了後に撮影者が手動操作を行なうか、無通信時間を計測してこの無通信時間のタイムアウト後にソフト的に電源をオフすることが考えられる。しかし、いずれの方法においても無通信状態での待機時間が長くなるため、消費電力が大きくなるという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するために、分離状態にあるレンズユニットと本体ユニット間での通信を低消費電力で行なうことができるデジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法を提供する。
上記課題を解決するために本発明のデジタルカメラは、撮像を行なって画像データを生成するレンズユニットと、撮像操作を行なう操作手段と、レンズユニットを制御して撮像を行なわせる制御手段とを有し、レンズユニットから画像データを取得する本体ユニットと、レンズユニットに設けられた第1の電極と、本体ユニットに設けられた第2の電極に接触している撮影者の人体を電気通信路として用い、レンズユニットと本体ユニットの間でレンズユニットを制御する制御信号または画像データ等の電気信号を送受信する人体通信手段と、人体通信手段による人体通信が可能であるか否かを判定する人体通信可否判定手段と、人体通信可否判定手段によって人体通信が可能であると判定されたときに、人体通信手段を動作させる通信制御手段を備えるものである。また、レンズユニットに操作手段が設けられている場合には、人体通信手段を用いてレンズユニットから本体ユニットに画像データを送信するようにしたものである。
上記構成によれば、撮影者の人体が第1または第2の電極から離れたときに通信が遮断されるため、通信待機状態が発生せず、消費電力を少なくすることができる。
また、本発明の別のデジタルカメラは、上記デジタルカメラに対し、本体ユニットにレンズユニットが着脱自在に装着される装着手段と、レンズユニットの装着を検出するレンズ検出手段と、レンズユニットが本体ユニットに装着されたときに有線通信路によって両者を接続して制御信号または画像データ等の電気信号を送受信する有線通信手段と、レンズ検出手段の検出結果、及び前記人体通信可否判定手段の判定結果に基づいて、有線通信手段と人体通信手段のいずれか一方を動作させる通信制御手段を設けたものである。また、レンズユニットに操作手段が設けられている場合には、有線通信手段と人体通信手段のいずれかを用いて、レンズユニットから本体ユニットに画像データを送信するようにしたものである。
上記構成によれば、デジタルカメラの使用形態に応じて最適な通信手段を用いることができる。また、撮影者の人体が第1または第2の電極から離れたときに通信が遮断されるため、通信待機状態が発生せず、消費電力を少なくすることができる。
また、本体ユニットにレンズユニットが着脱自在とされたデジタルカメラにおいては、レンズ検出手段によってレンズユニットが検出されたときに有線通信手段を動作させ、レンズ検出手段によってレンズユニットが検出されず、かつ人体通信可否判定手段によって人体通信が可能であると判定されたときには人体通信手段を動作させるようにしたものである。これにより、デジタルカメラの使用形態に応じて最適な通信手段を用いることができる。
また、人体通信を優先的な通信手段として設定して用いてもよい。人体通信が優先されると、本体ユニットにレンズユニットが装着されているときでも、レンズユニットの付け替えを行なうことなく、別のレンズユニットで撮影を行なうことができる。これにより、レンズユニットの交換の煩わしさを解消することができ、撮影チャンスを逃すことなく、被写体に合せて最適なレンズユニットで撮影を行なうことができる。
また、有線通信手段と前記人体通信手段のどちらを使用するかを選択する通信選択手段を設け、通信制御手段は、この通信選択手段によって選択された通信手段を動作させるようにしたものである。
なお、本体ユニットにレンズユニットが着脱自在とされたデジタルカメラにおいては、人体通信可否判定手段による人体通信の可否判定は、レンズ検出手段によってレンズユニットが検出されていないときに行なうことが好ましい。また、人体通信の可否判定は所定時間ごとに行なってもよいし、各種設定操作を行なう設定手段の操作時に行なってもよい。更に、撮像時に操作されるレリーズボタンと、このレリーズボタンの半押し操作及び全押し操作を検出するレリーズスイッチを有している場合には、レリーズスイッチによってレリーズボタンの半押し操作が検出されたときに人体通信の可否判定を行なってもよい。
人体通信の可否判定は、人体通信手段を動作させてテスト通信を行なうことにより判定する。また、第1の電極及び第2の電極に撮影者の人体が触れているか否かを検知する接触検知センサを設け、この接触検知センサの検知結果に基づいて判定してもよい。
また、第1の電極または第2の電極は、レンズユニットまたは本体ユニットの把持に用いられるグリップ部、あるいは操作手段に設けることが好ましい。これによれば、撮影可能な状態であるときにだけ人体通信手段が動作するので、無駄な通信待機電力の消費を防止することができる。
また、レンズユニットに操作手段が設けられているデジタルカメラにおいては、本体ユニットに撮影者の首に掛けられるストラップを設け、このストラップを構成するベルトの内側であって撮影者の首に接触する部分に、第2の電極を配置してもよい。これにより、本体ユニットを持たずに撮影を行なうことができる。
また、本発明のデジタルカメラの制御方法は、本体ユニットとレンズユニットの間で人体通信が可能か否かを判定するステップと、レンズユニットで撮像が行なわれるステップと、レンズユニットで生成された画像データが人体通信によって本体ユニットに送信されるステップと、撮影者の人体が本体ユニット及びレンズユニットに設けられた人体通信用の電極から離れたときに、人体通信を遮断するステップから構成したものである。
また、更に別の制御方法は、本体ユニットとレンズユニットの間で人体通信が可能か否かを判定するステップと、人体通信が可能であると判定されたときに、本体ユニットで行なわれた撮像操作による制御信号を人体通信によってレンズユニットに送信するステップと、制御信号に基づいてレンズユニットで撮像が行なわれるステップと、レンズユニットで生成された画像データが人体通信によって本体ユニットに送信されるステップと、撮影者の人体が本体ユニット及びレンズユニットに設けられた人体通信用の電極から離れたときに、人体通信を遮断するステップから構成したものである。
本発明のデジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法によれば、人体通信によりレンズユニットと本体ユニットとが分離された状態で撮影を行なうことができる。また、人体通信用の電極から撮影者の人体が離れるだけで通信が遮断されるので、無線通信に比べて迅速に通信を遮断することができ、通信にかかる消費電力を削減することができる。
また、人体通信の可否を判定するタイミングを最適化したので、人体通信可否判定に必要な消費電力も削減することができる。更に、人体通信手段を優先して動作させる場合には、本体ユニットにレンズユニットが装着されていても、レンズユニットの交換を行なわずに人体通信可能なレンズユニットで撮影を行なうことができる。
図1において、デジタルカメラ10は、本体ユニット11と、この本体ユニット11に着脱自在なレンズユニット12とから構成されるカメラシステムである。このデジタルカメラ10は、レンズユニット12を本体ユニット11に装着した状態、または分離した状態のいずれの状態でも撮影を行なうことができる。
本体ユニット11では、操作に応じて制御信号が生成されてレンズユニット12に送信される。また、レンズユニット12では、撮影により画像データが生成されて本体ユニット11に送信される。レンズユニット12が本体ユニット11に装着されているときには、制御信号及び画像データの送受信にシリアル通信等の有線通信が用いられる。
また、図2に示すように、分離状態で撮影を行なう際には、撮影者Aの右手A1で本体ユニット11、左手A2でレンズユニット12がそれぞれ把持され、右手A1で本体ユニット11が操作され、左手A2でレンズユニット12が被写体に向けられて撮影が行なわれる。このときの制御信号及び画像データの送受信には、撮影者Aの人体を電気通信路として用いる人体通信が用いられる。
レンズユニット12は、前面に撮影レンズ15が露呈されており、背面には装着手段を構成するマウント部16が設けられている。このマウント部16は、3つのバヨネット爪17を備え、これらが外周に沿って等間隔に配置されている。また、このレンズユニット12内には、撮影レンズ15によって結像された被写体像を撮像するCCDイメージセンサ(以下、CCDと称する)18が設けられている。
レンズユニット12の外周面には、本体ユニット11と分離して撮影を行なう際にレンズユニット12の電源を単独でオン/オフさせる電源操作部材21と、人体通信用の第1電極であるレンズ側電極22とが設けられている。図3(A)に示すように、レンズ側電極22は、例えば導電性を有する金属によって形成されており、撮影者Aが左手A2でレンズユニット12を把持する際に指や掌が確実に接触するよう、レンズユニット12を背後から見て左側の側面に配置されている。
なお、レンズユニット12としては、撮影レンズ15の焦点距離が異なるものや、CCD18の画素数が異なるもの、モノクロ撮影が可能なもの、赤外線撮影が可能なものなど、各種タイプが交換可能に用意される。
本体ユニット11の前面には、装着手段を構成するマウント部25が設けられている。このマウント部25は、3つのバヨネット溝26を備えており、これらは外周に沿って等間隔に配置されている。バヨネット爪17をバヨネット溝26に位置合わせして押し込み、レンズユニット12を時計回りに回転させることによって、レンズユニット12が本体ユニット11に装着される。
バヨネット爪17の背面及びマウント部25内には、それぞれ複数の接点からなるマウント接点が設けられている。これらのマウント接点は、レンズユニット12を本体ユニット11に装着したときに接触し、本体ユニット11とレンズユニット12とが電気的に接続される。
マウント部25には、ロックピン29が設けられており、レンズユニット12が本体ユニット11に装着された時に、このロックピン29が、レンズユニット12の背面に形成されたピン孔(図示せず)と係合して、レンズユニット12の回転がロックされる。これにより、レンズユニット12が回転して本体ユニット11から脱落することが防止される。
また、マウント部25には、前方に向かってバネ付勢されたマウント蓋32が設けられており、これは、レンズユニット12が装着されていないときに本体ユニット11内に塵埃が侵入することを防止している。
マウント部25の近傍には、ロック解除ボタン35が設けられている。レンズユニット12が本体ユニット11に装着された状態でロック解除ボタン35が押圧操作されると、この操作に連動してロックピン29が本体ユニット11内に引っ込み、ロックピン29とピン孔(図示せず)との係合が解除される。ロック解除ボタン35を押圧しながら、レンズユニット12を反時計回りに回転させることによって、レンズユニット12を本体ユニット11から取り外すことができる。
本体ユニット11の前面上部には、ストロボ38が設けられている。また、本体ユニット11の上面には、撮影時に押圧操作されるレリーズボタン39、及び撮影モードと再生モードとを切り替える際に回転操作される切り替えダイヤル40が設けられている。さらに、本体ユニット11の背面には、電源ボタン、及びLCDパネル等が設けられている。
本体ユニット11を把持する際に用いられる右側前面には、人体通信用の第2電極である本体側電極43が設けられている。この本体側電極43は、レンズ側電極22と同様に導電性を有する金属によって形成されている。図3(B)に示すように、本体側電極43には撮影者Aの右手A1の中指が接触するが、この中指を動かして接触、非接触させることで、人体通信を通信状態、また非通信状態に切り換えることができる。
次に、レンズユニット12の電気的構成について説明する。図4において、レンズユニット12内の各部を制御するユニット制御部46を備えている。このユニット制御部46は、例えば、CPUと制御プログラムが記憶されたROM等から構成され、バス47を介して各部を制御する。
電源制御部50には、電源操作部材21の操作を検出してオン/オフ信号を出力する電源スイッチ51と、バッテリ52と、マウント接点53とが接続されている。本体ユニット11には、レンズユニット12の装着を検出して検出信号を出力するユニット検出部54が設けられており、この検出信号はマウント接点53と、本体ユニット11のマウント接点55を介して電源制御部50に入力される。
電源制御部50は、ユニット検出部54の検出信号が入力されていないとき、すなわちレンズユニット12が本体ユニット11に装着されていないときには、電源スイッチ51のオン信号に基づいてバッテリ52から各部に給電し、オフ信号に基づいて給電を停止する。また、ユニット検出部54から検出信号が入力されているとき、すなわちレンズユニと12が本体ユニット11に装着されているときには、電源スイッチ51の信号を無効化し、本体ユニット11の本体制御部58から入力される電源制御信号に基づいて給電及び給電停止を行なう。
撮影レンズ15の後方に設けられたCCD18は、タイミングジェネレータ(TG)61から供給されるタイミング信号に基づいて駆動される。CCD18は、撮影レンズ15によって結像された被写体像を光電変換によって電気信号に変換し、撮像信号を出力する。CCD18から出力された撮像信号は、アナログ信号処理部62に入力される。
アナログ信号処理部62は、相関二重サンプリング回路(CDS)やオートゲインコントロール・アンプ(AGC)などを備え、入力された撮像信号に対して雑音除去や増幅処理を施す。アナログ信号処理部62から出力された撮像信号は、A/D変換器63に入力される。A/D変換器63は、入力されたアナログの撮像信号を、所定のビット数のデジタル信号に変換し、画像データとして出力する。この画像データは、RAWデータであり、バス47を介してRAM64に格納される。なお、アナログ信号処理部62およびA/D変換器63は、TG61から供給されるタイミング信号によって駆動され、CCD18の動作と同期が取られている。
AE/AF検出部67は、RAM64に格納された画像データに基づき、露出が最適となるAE評価値を算出して、これをユニット制御部46に入力する。また、AE/AF検出部67は、画像データの高周波成分を積分してAF評価値を算出し、これをユニット制御部46に入力する。ユニット制御部46は、AE評価値に基づいて、CCD18の電子シャッタ速度および絞り(図示せず)を制御し、AE動作を行う。また、ユニット制御部46は、AF検出値に基づいて、撮影レンズ15のレンズモータ(図示せず)を制御し、AF動作を行う。
デジタル信号処理部70は、RAM64に格納された画像データ(RAWデータ)に所定のデジタル信号処理、圧縮処理を施し、JPEG等の画像データに変換して出力する。出力された画像データは再びRAM64に記憶される。なお、レンズユニット12から本体ユニット11にRAWデータを送信できるようにしてもよいし、RAWデータとJPEGデータとのいずれかを選択できるようにしてもよい。
シリアル通信部73は、転送対象のデータをパラレル信号からシリアル信号に変換して本体ユニット11に送信し、また、本体ユニット11から転送されたデータを受信し、シリアル信号からパラレル信号に変換する。シリアル通信部73は、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)方式およびUART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)方式により構成されており、後述する本体ユニット11のシリアル通信部75と、マウント接点53,55を介してシリアル回線により接続する。なお、LVDSは、画像データの転送に用いられ、また、UARTは、制御信号の転送に用いられる。
人体通信部78は、変調器、復調器等を有し、レンズ側電極22と接続されている。人体通信部78は、画像データを数百マイクロアンペア程度の微弱電流、かつ数十kHz〜数百kHzの信号に変調し、レンズ側電極22に触れている撮影者Aの人体を通信路にして本体ユニット11に送信する。また、本体ユニット11の人体通信部81から送信されてきた制御信号を受信して復調する。なお、本実施形態では、微弱電流を用いる電流型人体通信を用いるが、人体上の微弱電界の変化を読み取って通信を行なう電界型人体通信を用いてもよい。
次に、本体ユニット11の電気的構成について説明する。本体ユニット11には、本体内の各部を制御する本体制御部58が設けられている。この本体制御部58は、例えば、CPUと制御プログラムが記憶されたROM等から構成されており、バス84を介して各部を制御する。
伸張処理部87は、レンズユニット12から受信した圧縮形式の画像データ、または後述するメモリカード88に記録されている圧縮形式の画像データを再生する際に伸長処理を施す。LCDドライバ89には、伸長処理部87で伸長された画像データが入力され、LCD90にスルー画や、再生画像を表示させる。
メディアコントローラ93は、レンズユニット12から受信した記録用の画像データをメモリカード88に記録するとともに、メモリカード88に記録された画像データの読み出しを行う。
電源制御部96には、電源ボタンの操作を検出してオン/オフ信号を出力する電源スイッチ98と、バッテリ97とが接続されている。電源制御部96は、電源スイッチ98から入力されるオン信号に応じてバッテリ97から本体ユニット11内の各部へ給電する。
ユニット検出部54は、マウント部25に対するレンズユニット12の装着を検出する。ユニット検出部54は、例えば、マウント接点55に接続されてプルアップされた入力端子と、マウント接点55に接続された出力端子とからなり、入力端子はレンズユニット12側の接地されたマウント接点53と接続される。本体制御部58は、ユニット検出部54の入力端子が接地電位となることで、レンズユニット12の装着を検出する。
また、ユニット検出部54の出力端子は、レンズユニット12側の電源制御部50に接続されたマウント接点53と接続される。本体制御部58は、切り替えダイヤル40の操作を検出するダイヤルスイッチ101の操作信号に応じて、ユニット検出部54の出力端子を介して電源制御信号を出力する。つまり、本体制御部58は、レンズユニット12の装着を検出し、かつ、ダイヤルスイッチ101が撮影モードに設定されている場合には、電源制御部50に電源制御信号を与えて給電を行わせる。一方、本体制御部58は、レンズユニット12が検出されない場合、及びレンズユニット12の装着を検出しているがダイヤルスイッチ101が再生モードに設定されている場合に、電源制御部50に電源制御信号を与えず給電を行わせない。
レリーズスイッチ103は、レリーズボタン39の押圧操作を検出する押圧スイッチであり、押圧ストロークの半分程度まで押圧される半押し操作と、押圧ストロークの最後まで押圧される全押し操作とを検出する。このレリーズスイッチ103は、本体制御部58に接続されており、レンズユニット12が装着された際には、マウント接点53,55を介してユニット制御部46にも接続される。レリーズスイッチ103は、半押しされた時にレリーズ信号S1を出力し、全押しされた時にレリーズ信号S2を出力する。このレリーズ信号S1,S2、及びダイヤルスイッチ101の操作信号が、本体ユニット11からレンズユニット12に送信される制御信号となる。
ユニット制御部46は、レリーズ信号S1を受信した際にAFなどの撮影準備動作を行わせ、レリーズ信号S2を受信した際に撮影動作を行わせる。そして、画像データを生成して本体ユニット11に送信する。本体ユニット11は、受信した画像データをRAM108に格納し、その後メモリカード88に記録する。
ストロボ制御部106は、前述のストロボ38の発光量を制御する。撮影時においてストロボ発光が必要な場合、本体制御部58は、レリーズスイッチ103から入力されるレリーズ信号S2に応じてストロボ制御部106を制御し、ストロボ38に発光を行わせる。
シリアル通信部75は、マウント接点55に接続されており、転送対象のデータをパラレル信号からシリアル信号に変換してレンズユニット12に送信し、また、レンズユニット12から転送されたデータを受信し、シリアル信号からパラレル信号に変換する。このシリアル通信部75は、前述のシリアル通信部73と同様に、LVDS方式およびUART方式により構成されている。
また、シリアル通信部75は、RAM108に対してDMA(Direct Memory Access)転送を行うように構成され、シリアル通信部75が受信した画像データは、DMA転送よって、本体制御部58を介さずにRAM108に転送される。
人体通信部81は、レンズユニット12の人体通信部78とほぼ同じもので、本体側電極43に接続されている。人体通信部81は、本体制御部58で生成されたレンズユニット12の制御信号を変調して送信する。また、レンズユニット12から受信した画像データを復調してRAM108に記憶する。
マウント接点53、55は、本発明の有線通信路を構成し、本体ユニット11のシリアル通信部75と、レンズユニット12のシリアル通信部73により、本発明の有線通信手段が構成される。また、本体ユニット11の人体通信部81と、レンズユニット12の人体通信部78により本発明の人体通信手段が構成される。更に、本体ユニット11の本体制御部58は、人体通信の可否を判定する人体通信可否判定手段、及び有線通信及び人体通信を制御する通信制御手段として動作する。
人体通信可否判定は、例えば、本体ユニット11とレンズユニット12の間でテスト通信を行なうことにより判定される。このテスト通信は、本体制御部58が人体通信部81を制御してレンズユニット12にテスト信号を送信し、このテスト信号を人体通信部78で受信したユニット制御部46が本体ユニット11に向けて確認信号を送信する。本体制御部58は、この確認信号の有無により人体通信の可否を判定する。
図5は、本体ユニット11に対するレンズユニット12の状態(装着または分離)と、人体通信可否判定の結果(通信可能または不可能)との組み合わせにより選択される通信手段を表している。レンズユニット12が本体ユニット11から分離され、かつ人体通信可否判定によって通信可能と判定されたときには、人体通信が用いられる。また、レンズユニット12が本体ユニット11に装着されている状態では、シリアル通信が用いられる。更に、レンズユニット12が本体ユニット11に装着され、かつ人体通信が可能な状態では、シリアル通信と人体通信のどちらでも使用することができるが、本実施形態ではシリアル通信を優先して使用する。
次に、上記実施形態の作用について説明する。図6に示すように、本体ユニット11の電源ボタンを操作すると、電源スイッチ98のオン信号が電源制御部96に入力される。電源制御部96は、バッテリ97から各部に給電を行なう。給電により起動した本体制御部58は、ダイヤルスイッチ101の操作信号から動作モードを判定し、例えば撮影モードで本体ユニット11を起動する。
本体制御部58は、ユニット検出部54の検出信号によって本体ユニット11に対するレンズユニット12の装着を確認する。本体ユニット11にレンズユニット12が装着されているときには、本体制御部58はマウント接点55、53を介して電源制御部50に電源制御信号を送信する。電源制御部50は、電源制御信号に基づいて各部に給電を行ない、レンズユニット12が起動する。その後、シリアル通信部73、75によりシリアル通信が開始される。
図7に示すように、シリアル通信開始後、レンズユニット12ではCCD18によるスルー画撮影が開始され、その画像データが本体ユニット11に送信される。本体ユニット11では、受信した画像データをRAM108に記憶し、伸長処理部87で伸長してLCDドライバ89によりLCD90に表示する。
本体ユニット11でレリーズボタン39が半押し操作及び全押し操作されると、この操作によるレリーズ信号S1,S2は、マウント接点53、55を介してレンズユニット12に送信される。レンズユニット12では、レリーズ信号S1に基づいてAE/AF検出部67が動作し、AE/AF制御を行なう。また、レリーズ信号S2に基づいてCCD18の電子シャッタが動作し、撮影が行なわれる。撮影により生成された画像データは、いったんRAM64に記録され、シリアル通信により本体ユニット11に送信される。本体ユニット11では、受信した画像データをRAM108にいったん記録し、その後にメモリカード88に記録する。
また、本体ユニット11の電源オン時にレンズユニット12が装着されていないときには、人体通信可否判定が行なわれる。図8に示すように、この人体通信可否判定では、本体ユニット11の人体通信部81からレンズユニット12の人体通信部78にテスト信号が送信される。テスト信号を受信したレンズユニット12は、人体通信を用いて本体ユニット11に確認信号を送信する。本体制御部58は、確認信号の受信により人体通信が可能であると判定する。
また、レンズユニット12は、本体ユニット11から分離されているときに単独で電源のオン/オフ制御が可能である。そのため、レンズユニット12が電源オフ状態、または電源オン状態ではあるがレンズ側電極22に撮影者Aの左手A2が接触していないときには、レンズユニット12でテスト信号が受信されず、確認信号が返信されることもないので、本体制御部58は人体通信不可能と判定する。
本体制御部58は、人体通信不可能と判定したときにLCD90に警告を表示する。この警告は、例えば、「レンズユニットが電源オフ状態、または人体通信不可能状態となっています。レンズユニットの電源をオンして電極に触れてください」という文章や、イラスト、写真等からなり、撮影者にレンズユニット12の電源オン操作と、電極への接触を促す内容となる。
上記とは逆に、レンズユニット12が電源オン状態であり、かつ撮影者Aの左手A2がレンズ側電極22に接触しているときには、本体制御部58は、レンズユニット12との間で人体通信を開始する。その後、図7に示すように、シリアル通信時と同様に、スルー画撮影、スルー画表示、レリーズボタン39の半押し、AE/AF制御、レリーズボタン39の全押し、撮影、画像データの送信、画像データの保存等が行なわれる。
なお、人体通信を中止したい場合には、図3(B)に示すように、本体ユニット11を把持している右手A1の中指を移動させ、本体側電極43に接触しないようにすればよい。これにより、すぐに人体通信が停止されるので、デジタルカメラ10の電力消費を抑えることができる。
図9に示すように、人体通信可否判定は、前回の人体通信可否判定からの時間を計測することにより、一定時間ごとに行なわれる。これにより、無駄な通信が行なわれないので、本体ユニット11及びレンズユニット12の電力消費を抑えることができる。
なお、上記実施形態では、人体通信可否判定を一定時間ごとに行なうようにしたが、デジタルカメラ10の設定を変更する設定操作が行なわれたときに、人体通信可否判定を行なうようにしてもよい。図10のフローチャートに示すように、例えば、切り替えダイヤル40が操作されてダイヤルスイッチ101の操作信号が本体制御部58に入力されたときに人体通信可否判定を行なうようにすれば、人体通信可否判定の回数を減らして消費電力を抑えることができる。
また、図11のフローチャートに示すように、レリーズボタン39が半押し操作され、レリーズスイッチ103から本体制御部58にレリーズ信号S1が入力されたときに、人体通信可否判定を行なってもよい。これによれば、人体通信可否判定時の通信時間が短くなるため、更に電力消費を抑えることができる。
また、上記実施形態では、本体ユニット11のグリップ前面に本体側電極43を配置して中指の移動で通信可否を切り替えるようにしたが、図12に示すように、本体ユニット11の背面の右手でグリップされる部分に本体側電極43を配置し、親指の移動で通信可否を切り替えてもよい。
また、図13に示すように、レリーズボタン39の上面に本体側電極43を配置してもよい。これによれば、撮影時に必ず人体通信が可能になるので、シャッタチャンスを逃すことがなくなる。
なお、レンズユニットは、撮影レンズの焦点距離やCCDの画素数が異なるものが複数種類提供される。そのため、図14に示すように、本体ユニット11に第1レンズユニット120が装着され、撮影者Aの左手A2で第2レンズユニット121が把持されることがある。この場合、上記実施形態ではシリアル通信が優先されるが、人体通信を用いて第2レンズユニット121を用いることができれば、レンズユニットの交換を行なわずに所望のレンズユニットで迅速に撮影を行なうことができる。
そこで、図15の表に示すように、人体通信が優先的に使用されるように通信制御を行なってもよい。この通信制御では、図16に示すように、撮影モードでの起動後に人体通信可否判定を行なう。これにより、図14に示すように、本体ユニット11に第1レンズユニット120が装着されていても、人体通信が可能な第2レンズユニット121が存在する場合には、人体通信が優先的に用いられる。また、人体通信が不可能と判定されたときにはLCD90等で警告を行ない、その後、図17に示すように、第1レンズユニット120の装着を確認し、シリアル通信を行なう。
また、図18に示すように、本体ユニット11にシリアル通信と人体通信とのいずれかを選択する通信選択スイッチ124を設け、本体制御部58では通信選択スイッチ124の操作信号に基づいて、選択された通信手段だけが用いられるように通信制御を行なってもよい。
図19に示すように、本体ユニット11が撮影モードで起動した後に通信選択スイッチ124を操作して使用する通信手段を選択する。例えば、シリアル通信が選択された場合には、本体ユニット11に対する第1レンズユニット120の装着が確認される。装着が確認されたときにはシリアル通信が開始され、装着が確認されないときにはLCD90等に警告を表示する。
また、通信選択スイッチ124によって人体通信が選択された場合には、本体ユニット11に対する第1レンズユニット120の装着を確認することなく、図8のフローチャートにしたがって第2レンズユニット121との間で通信可否判定が行なわれ、通信可能である場合には人体通信が開始される。なお、通信選択スイッチ124によって人体通信またはシリアル通信が選択されたときの通信状態の組合せを図20の表に示す。
上記各実施形態では、本体ユニットで撮影操作を行なうようにしたが、レンズユニットで撮影操作を行なえるようにしてもよい。図21(A),(B)に示すように、レンズユニット130の背面に画像表示用のLCD131、ズームボタン132等を配置し、レンズユニット130の前面に撮影レンズ133とストロボ発光部134、補助光ランプ135等を配置する。図22に示すように、レリーズボタン136やレンズ側電極137は、背面側から見て右側面に配置し、レンズユニット130を右手A1で把持して操作できるようにしている。これによれば、レンズユニット130を被写体に向けて、撮影操作を行なうという動作を片手で行なうことができるので撮影が容易になる。また、人体通信を中止するときには、右手A1の指をレンズ側電極137から離すだけなので、電力消費を抑えることができる。
また、レンズユニット130で撮影操作を行なえるようにした場合、もう片方の手(左手)で本体ユニットを把持しなければならないのは不便である。これを解決するため、例えば、図23(A)に示すように、本体ユニット140に設けられた首掛け式のストラップ141内に、可撓性及び導電性を有する材質で形成されて人体通信部に接続された導電体142を収納する。そして、矢印X方向から見た図である同図(B)に示すように、ストラップ141の内側で長手方向の中央に開口143を形成し、導電体142の一端を露呈させて本体側電極144として使用する。
図24に示すように、ストラップ141を撮影者の首に掛けると、本体側電極144が撮影者の首に接触するので、本体ユニット140を左手で把持しなくても、右手で把持したレンズユニット130との間で人体通信を行なうことができる。
なお、上記実施形態では、レンズ側電極137を外周側面に配置したが、図25に示すように、レンズユニット130の背面にレンズ側電極137を配置し、右手の親指で接触するようにしてもよい。また、図26に示すように、レリーズボタン136にレンズ側電極137を設けてもよい。
また、上記各実施形態では、人体通信部でテスト通信を行なうことによって人体通信可否判定を行なったが、電極の近傍にタッチセンサ、圧力センサ等の接触検知センサを配置し、このタッチセンサへの接触の有無によって人体通信可否判定を行なってもよい。
更に、上記各実施形態では、レンズユニット12が本体ユニット11に着脱自在とされたデジタルカメラ10を例に説明したが、レンズユニットと本体ユニットとが分離状態でのみ使用されるデジタルカメラにも本発明を適用することができる。
本発明のデジタルカメラの構成を示す外観斜視図である。 本体ユニットとレンズユニットとを分離して撮影する手法を示す説明図である。 レンズユニット及び本体ユニットの把持状態を示す外観斜視図である。 本体ユニット及びレンズユニットの構成を示すブロック図である。 シリアル通信を優先し、レンズユニットの装着状態と人体通信の可否に応じて選択される通信手段の組合せを示す表である。 本体ユニットの起動からシリアル通信開始までの手順を示すフローチャートである。 通信開始後の撮影手順を示すフローチャートである。 レンズユニットの装着確認から人体通信開始までの手順を示すフローチャートである。 一定時間ごとに実施される人体通信可否判定の手順を示すフローチャートである。 切り替えダイヤルの操作に応じて人体通信可否判定を行なう手順を示すフローチャートである。 レリーズボタンの半押しに応じて人体通信可否判定を行なう手順を示すフローチャートである。 背面に本体側電極を配置した本体ユニットの外観斜視図である。 レリーズボタンに本体側電極を配置した本体ユニットの斜視図である。 本体ユニットに第1レンズユニットを装着し、人体通信が可能な第2レンズユニットを把持している状態を示す説明図である。 人体通信を優先し、レンズユニットの装着状態と人体通信の可否に応じて選択される通信手段の組合せを示す表である。 本体ユニットの起動から人体通信開始までの手順を示すフローチャートである。 レンズユニットの装着確認からシリアル通信開始までの手順を示すフローチャートである。 通信選択スイッチを備える本体ユニットの構成を示すブロック図である。 通信選択スイッチによる通信手段の選択手順を示すフローチャートである。 通信選択スイッチにより人体通信またはシリアル通信が選択されたときの通信状態を示す表である。 レリーズボタン等の操作手段を備えるレンズユニットの外観斜視図である。 操作手段を備えるレンズユニットの把持状態を示す外観斜視図である。 首掛け式のストラップを備える本体ユニットの外観斜視図、及びストラップに設けられた本体側電極の平面図である。 ストラップで本体ユニットを保持し、本体ユニットとレンズユニットとを分離して撮影する手法を示す説明図である。 背面に本体側電極を配置したレンズユニットの外観斜視図である。 レリーズボタンに本体側電極を配置したレンズユニットの斜視図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
11,140 本体ユニット
12,130 レンズユニット
22,137 レンズ側電極
25 マウント部
39,136 レリーズボタン
43,144 本体側電極
46 ユニット制御部
54 ユニット検出部
58 本体制御部
73,75 シリアル通信部
78,81 人体通信部
120 第1レンズユニット
121 第2レンズユニット
124 通信選択スイッチ
141 ストラップ
142 導電体

Claims (18)

  1. 撮像を行なって画像データを生成するレンズユニットと、
    撮像操作を行なう操作手段と、前記レンズユニットを制御して撮像を行なわせる制御手段とを有し、前記レンズユニットから前記画像データを取得する本体ユニットと、
    前記レンズユニットに設けられる第1の電極と、前記本体ユニットに設けられる第2の電極に接触している撮影者の人体を電気通信路として用い、前記レンズユニットと前記本体ユニットの間で、前記レンズユニットを制御する制御信号または前記画像データ等の電気信号を送受信する人体通信手段と、
    前記人体通信手段による人体通信が可能であるか否かを判定する人体通信可否判定手段と、
    前記人体通信可否判定手段によって人体通信が可能であると判定されたときに、前記人体通信手段を動作させる通信制御手段を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 撮像操作を行なう操作手段を有し、前記操作手段による操作に基づいて撮像を行ない、画像データを生成するレンズユニットと、
    前記レンズユニットから画像データを取得する本体ユニットと、
    前記レンズユニットに設けられる第1の電極と、前記本体ユニットに設けられる第2の電極に接触している撮影者の人体を電気通信路として用い、前記レンズユニットと前記本体ユニットの間で、前記画像データ等の電気信号を送受信する人体通信手段と、
    前記人体通信手段による人体通信が可能であるか否かを判定する人体通信可否判定手段と、
    前記人体通信可否判定手段によって人体通信が可能であると判定されたときに、前記人体通信手段を動作させる通信制御手段を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 撮像を行なって画像データを生成するレンズユニットと、
    撮像操作を行なう操作手段と、前記レンズユニットが着脱自在に装着される装着手段と、前記レンズユニットの装着を検出するレンズ検出手段と、前記レンズユニットを制御して撮像を行なわせる制御手段とを有し、前記レンズユニットから画像データを取得する本体ユニットと、
    前記レンズユニットが前記本体ユニットに装着されたときに有線通信路によって両者を接続し、前記レンズユニットと前記本体ユニットの間で前記レンズユニットを制御する制御信号または前記画像データ等の電気信号を送受信する有線通信手段と、
    前記レンズユニットに設けられる第1の電極と、前記本体ユニットに設けられる第2の電極に接触している撮影者の人体を電気通信路として用い、前記レンズユニットと前記本体ユニットの間で、前記制御信号または前記画像データ等の電気信号を送受信する人体通信手段と、
    前記人体通信手段による人体通信が可能であるか否かを判定する人体通信可否判定手段と、
    前記レンズ検出手段の検出結果、及び前記人体通信可否判定手段の判定結果に基づいて、前記有線通信手段と前記人体通信手段のいずれか一方を動作させる通信制御手段を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 撮像操作を行なう操作手段を有し、前記操作手段による操作に基づいて撮像を行ない、画像データを生成するレンズユニットと、
    前記レンズユニットが着脱自在に装着される装着手段と、前記レンズユニットの装着を検出するレンズ検出手段を有し、前記レンズユニットから画像データを取得する本体ユニットと、
    前記レンズユニットが前記本体ユニットに装着されたときに有線通信路によって両者を接続し、前記レンズユニットと前記本体ユニットの間で前記画像データ等の電気信号を送受信する有線通信手段と、
    前記レンズユニットに設けられる第1の電極と、前記本体ユニットに設けられる第2の電極に接触している撮影者の人体を電気通信路として用い、前記レンズユニットと前記本体ユニットの間で、前記レンズユニットを制御する制御信号または前記画像データ等の電気信号を送受信する人体通信手段と、
    前記人体通信手段による人体通信が可能であるか否かを判定する人体通信可否判定手段と、
    前記人体通信可否判定手段によって人体通信が可能であると判定されたときに、前記人体通信手段を動作させる通信制御手段を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 前記通信制御手段は、前記レンズ検出手段によって前記レンズユニットが検出されたときに前記有線通信手段を動作させ、前記レンズ検出手段によって前記レンズユニットが検出されず、かつ前記人体通信可否判定手段によって人体通信が可能であると判定されたときには、前記人体通信手段を動作させることを特徴とする請求項3または4記載のデジタルカメラ。
  6. 前記通信制御手段は、前記レンズ検出手段によって前記レンズユニットが検出されたときに前記有線通信手段を動作させ、前記人体通信可否判定手段によって人体通信が可能であると判定されたときには、前記レンズ検出手段によって他のレンズユニットが検出されている場合であっても前記人体通信手段を動作させることを特徴とする請求項3または4記載のデジタルカメラ。
  7. 前記有線通信手段と前記人体通信手段のどちらを使用するかを選択する通信選択手段を設け、
    前記通信制御手段は、前記通信選択手段によって選択された通信手段を動作させることを特徴とする請求項3または4記載のデジタルカメラ。
  8. 前記人体通信可否判定手段は、前記レンズ検出手段によって前記レンズユニットが検出されていないときに人体通信が可能であるか否かを判定することを特徴とする請求項3〜7いずれか記載のデジタルカメラ。
  9. 前記人体通信可否判定手段は、所定時間ごとに動作して人体通信が可能であるか否かを判定することを特徴とする請求項1〜8いずれか記載のデジタルカメラ。
  10. 前記人体通信可否判定手段は、各種設定操作を行なう設定手段の操作時に動作することを特徴とする請求項1〜9いずれか記載のデジタルカメラ。
  11. 前記操作手段として、撮像時に操作されるレリーズボタンと、このレリーズボタンの半押し操作及び全押し操作を検出するレリーズスイッチを有し、
    前記人体通信可否判定手段は、前記レリーズスイッチによって前記レリーズボタンの半押し操作が検出されたときに動作することを特徴とする請求項1〜10いずれか記載のデジタルカメラ。
  12. 前記人体通信可否判定手段は、前記人体通信手段を動作させてテスト通信を行ない、人体通信が可能であるか否かを判定することを特徴とする請求項1〜11いずれか記載のデジタルカメラ。
  13. 前記人体通信可否判定手段は、前記第1の電極及び第2の電極に撮影者の人体が触れているか否かを検知する接触検知センサを含み、前記接触検知センサの検知結果に基づいて人体通信が可能であるか否かを判定することを特徴とする請求項1〜11いずれか記載のデジタルカメラ。
  14. 前記第1の電極または第2の電極は、前記レンズユニットまたは本体ユニットの把持に用いられるグリップ部の近傍に配置されていることを特徴とする請求項1〜13いずれか記載のデジタルカメラ。
  15. 前記第1の電極または第2の電極は、前記操作手段に設けられていることを特徴とする請求項1〜14いずれか記載のデジタルカメラ。
  16. 前記本体ユニットに撮影者の首に掛けられるストラップを設け、このストラップを構成するベルトの内側で、かつ撮影者の首に接触する部分に前記第2の電極を配置することを特徴とする請求項2または4記載のデジタルカメラ。
  17. 本体ユニットと、この本体ユニットから分離されたレンズユニットの間で人体通信の可否を判定するステップと、
    前記レンズユニットで撮像が行なわれるステップと、
    前記レンズユニットで生成された画像データが人体通信によって前記本体ユニットに送信されるステップと、
    撮影者の人体が本体ユニットまたはレンズユニットに設けられた人体通信用の電極から離れたときに、前記人体通信を遮断するステップを備えることを特徴とするデジタルカメラの制御方法。
  18. 本体ユニットと、この本体ユニットから分離されたレンズユニットの間で人体通信の可否を判定するステップと、
    前記人体通信が可能であると判定されたときに、前記本体ユニットで行なわれた撮像操作による制御信号を人体通信によって前記レンズユニットに送信するステップと、
    前記制御信号に基づいて前記レンズユニットで撮像が行なわれるステップと、
    前記レンズユニットで生成された画像データが人体通信によって前記本体ユニットに送信されるステップと、
    撮影者の人体が本体ユニットまたはレンズユニットに設けられた人体通信用の電極から離れたときに、前記人体通信を遮断するステップを備えることを特徴とするデジタルカメラの制御方法。
JP2007026485A 2007-02-06 2007-02-06 デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法 Pending JP2008193457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026485A JP2008193457A (ja) 2007-02-06 2007-02-06 デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026485A JP2008193457A (ja) 2007-02-06 2007-02-06 デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008193457A true JP2008193457A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39753101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026485A Pending JP2008193457A (ja) 2007-02-06 2007-02-06 デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008193457A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172091A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nikon Corp 撮像装置
JP2011172089A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nikon Corp 電子機器
JP2014057374A (ja) * 2013-12-24 2014-03-27 Nikon Corp 電子機器および電子機器用プログラム
JP5541429B1 (ja) * 2013-08-19 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像装置
JP2014143679A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Nikon Corp デジタルカメラ
US8947589B1 (en) 2013-08-19 2015-02-03 Sony Corporation Imaging device
US8988603B2 (en) 2013-08-19 2015-03-24 Sony Corporation Imaging unit and installation device
JP2015084075A (ja) * 2013-08-19 2015-04-30 ソニー株式会社 撮像装置
US9055171B2 (en) 2010-02-19 2015-06-09 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
JP2015154164A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社ニコン 電子機器、撮像装置、プログラム、及び電子機器システム
WO2015170472A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Sony Corporation An imaging device having a barrel including a large portion and a small portion
WO2015170468A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Sony Corporation Digital camera with cylindrical housing
JPWO2014115414A1 (ja) * 2013-01-24 2017-01-26 株式会社ニコン 電子機器、カメラ及びプログラム
US9723196B2 (en) 2013-08-19 2017-08-01 Sony Corporation Imaging device and associated methodology for establishing a Wi-Fi connection with another device
USD821176S1 (en) 2016-05-05 2018-06-26 Michael Christopher Stuart Hinge
JP2018157601A (ja) * 2018-06-14 2018-10-04 株式会社ニコン 電子機器、プログラム、及び電子機器システム

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11882249B2 (en) 2010-02-19 2024-01-23 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
JP2011172089A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nikon Corp 電子機器
US9888136B2 (en) 2010-02-19 2018-02-06 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US9167108B2 (en) 2010-02-19 2015-10-20 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US9462141B2 (en) 2010-02-19 2016-10-04 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
JP2011172091A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nikon Corp 撮像装置
US10264146B2 (en) 2010-02-19 2019-04-16 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US10764447B2 (en) 2010-02-19 2020-09-01 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US9055171B2 (en) 2010-02-19 2015-06-09 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US11343387B2 (en) 2010-02-19 2022-05-24 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
JP2014143679A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Nikon Corp デジタルカメラ
JPWO2014115414A1 (ja) * 2013-01-24 2017-01-26 株式会社ニコン 電子機器、カメラ及びプログラム
US10868949B2 (en) 2013-01-24 2020-12-15 Nikon Corporation Camera with communication unit that communicates with external device
US8988603B2 (en) 2013-08-19 2015-03-24 Sony Corporation Imaging unit and installation device
CN103986860A (zh) * 2013-08-19 2014-08-13 索尼公司 成像装置
JP2015084070A (ja) * 2013-08-19 2015-04-30 ソニー株式会社 撮像装置
JP2015084075A (ja) * 2013-08-19 2015-04-30 ソニー株式会社 撮像装置
US11323607B2 (en) 2013-08-19 2022-05-03 Sony Corporation Imaging device, control method, and program
EP2840773A3 (en) * 2013-08-19 2015-04-22 Sony Corporation Imaging device
EP2840772A3 (en) * 2013-08-19 2015-03-25 Sony Corporation Imaging device
US8947589B1 (en) 2013-08-19 2015-02-03 Sony Corporation Imaging device
US9313380B2 (en) 2013-08-19 2016-04-12 Sony Corporation Imaging device
US10136045B2 (en) 2013-08-19 2018-11-20 Sony Corporation Imaging device, control method, and program
JP5541429B1 (ja) * 2013-08-19 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像装置
US10674058B2 (en) 2013-08-19 2020-06-02 Sony Corporation Imaging unit and installation device to attach to another device
US9723196B2 (en) 2013-08-19 2017-08-01 Sony Corporation Imaging device and associated methodology for establishing a Wi-Fi connection with another device
US10477091B2 (en) 2013-08-19 2019-11-12 Sony Corporation Imaging unit and installation device to attach to another device
US10659674B2 (en) 2013-08-19 2020-05-19 Sony Corporation Imaging device, control method, and program
JP2014057374A (ja) * 2013-12-24 2014-03-27 Nikon Corp 電子機器および電子機器用プログラム
JP2015154164A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社ニコン 電子機器、撮像装置、プログラム、及び電子機器システム
JP2015215421A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 ソニー株式会社 撮像装置
US10234748B2 (en) 2014-05-08 2019-03-19 Sony Corporation Imaging device with interchangeable lens and display device
US9661231B2 (en) 2014-05-08 2017-05-23 Sony Corporation Imaging device attachable to a display device
CN105100563B (zh) * 2014-05-08 2020-08-21 索尼公司 成像设备
EP2950140A1 (en) * 2014-05-08 2015-12-02 Sony Corporation Imaging device
CN105100563A (zh) * 2014-05-08 2015-11-25 索尼公司 成像设备
CN105100562A (zh) * 2014-05-08 2015-11-25 索尼公司 成像设备
WO2015170468A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Sony Corporation Digital camera with cylindrical housing
WO2015170472A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Sony Corporation An imaging device having a barrel including a large portion and a small portion
USD821176S1 (en) 2016-05-05 2018-06-26 Michael Christopher Stuart Hinge
JP2018157601A (ja) * 2018-06-14 2018-10-04 株式会社ニコン 電子機器、プログラム、及び電子機器システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008193457A (ja) デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法
JP4114350B2 (ja) 電子カメラ、電子機器、画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP5643443B2 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体、レンズユニット及びビジー信号制御方法
JP2007003646A (ja) カメラシステム、レンズユニット、及びアクセサリ
JP2007306433A (ja) レンズ交換式カメラ
JP2007310005A (ja) カメラシステム
JP2011259065A (ja) 撮像装置
JP2013207325A (ja) アクセサリーシューを備えた撮像装置
JP2005286497A (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP2007279486A (ja) カメラ
JP2007110314A (ja) 撮像システム及びその制御方法
JP2005354622A (ja) 接続装置
JP2007088575A (ja) デジタルカメラ
JP4759372B2 (ja) 無線通信状態を報知する通信端末及びその制御方法
JP2006237809A (ja) 電子機器システム
CN105939459B (zh) 显示装置、图像显示方法以及记录介质
JP4714057B2 (ja) 無線通信装置
JP2008010939A (ja) レンズユニット、カメラ本体、カメラシステム、ならびにレンズユニットないしカメラ本体の動作の方法およびプログラム
JP2007288493A (ja) 情報記録システム、情報記録装置、情報提供装置および撮像装置
JP4645145B2 (ja) カメラモジュール
JP2006148346A (ja) デジタルカメラ
KR20080041007A (ko) 외장카메라들을 구비한 촬영장치 및 그의 모드 전환방법
JP2007096421A (ja) デジタルカメラ
JP2005011200A (ja) デジタル機器
JP2005229538A (ja) デジタルカメラシステム