JP2014143679A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2014143679A
JP2014143679A JP2013256560A JP2013256560A JP2014143679A JP 2014143679 A JP2014143679 A JP 2014143679A JP 2013256560 A JP2013256560 A JP 2013256560A JP 2013256560 A JP2013256560 A JP 2013256560A JP 2014143679 A JP2014143679 A JP 2014143679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
underwater
unit
function
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013256560A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Meguro
明彦 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013256560A priority Critical patent/JP2014143679A/ja
Publication of JP2014143679A publication Critical patent/JP2014143679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 水中にある場合であっても、使い勝手の良いデジタルカメラを提供する。
【解決手段】 被写体光を撮像する撮像部10と、前記撮像部による撮像を水中で行う水中撮影モードを設定するモード設定部8と、前記撮像部による撮像を行う際に用いる機能を設定する機能設定部8と、外部機器と通信を行う通信部24,26とを備え、前記モード設定部により前記水中撮影モードが設定されると、前記機能設定部は、前記機能を水中用の機能に設定すると共に、前記通信部は、水中用の通信方式により外部機器6との通信を確立する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタルカメラに関するものである。
水中で使用可能なカメラが知られている(例えば、特許文献1参照)。このカメラにおいては、無線通信やGPS等の無線機能が水中では使用できなくなるため、水中においてはこれらの無線機能を停止させている。
特開2006−279278号公報
しかし、このカメラにおいては水中にある場合に通信が困難であるため、撮影を行う際に被写体の構図の確認等を水中でしか行うことができないなど、使い勝手が悪い場合があった。
本発明の目的は、水中にある場合であっても、使い勝手の良いデジタルカメラを提供することである。
本発明に係るデジタルカメラは、被写体光を撮像する撮像部と、前記撮像部による撮像を水中で行う水中撮影モードを設定するモード設定部と、前記撮像部による撮像を行う際に用いる機能を設定する機能設定部と、外部機器と通信を行う通信部とを備え、前記モード設定部により前記水中撮影モードが設定されると、前記機能設定部は、前記機能を水中用の機能に設定すると共に、前記通信部は、水中用の通信方式により外部機器との通信を確立することを特徴とする。
本発明によれば、水中にある場合であっても、使い勝手の良いデジタルカメラを提供することができる。
第1の実施の形態に係るデジタルカメラを含むカメラシステムのシステム構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係るデジタルカメラを含むカメラシステムの使用態様を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラについて説明する。図1は実施の形態に係るデジタルカメラを含むカメラシステムのシステム構成を示すブロック図である。カメラシステム2は、デジタルカメラ4及び外部機器の一例としてスマートフォン、タブレット等のスマートデバイス6を備えている。
デジタルカメラ4は制御部8を備え、制御部8にはCCDまたはCMOS等により構成され、撮影レンズ68(図2参照)を介した被写体からの光を撮像する撮像素子10、ライブビュー画像やデジタルカメラ4により撮影された画像、デジタルカメラ4の撮影条件を設定するメニュー画面等を表示するLCD表示部12、操作部14、周囲の音声を集音するマイク16、マイク16により集音された音声、撮影条件等を設定する際の設定音及びシャッター音等を出力するスピーカ18、自己位置を測定するGPS20、撮影方位を測定する電子コンパス22、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)等の無線通信により外部機器との通信を行う無線通信部24、デジタルカメラ4に設けられた図示しないデジタルカメラ側端子を介して人体通信により外部機器との通信を行う人体通信部26、デジタルカメラ4が水中にあるか否かを検出する水検出センサ28、撮像素子10により撮像された撮影画像の画像データを記録するメモリカード30、デジタルカメラ4が水上にある場合の水上撮影モード及びデジタルカメラ4が水中にある場合の水中撮影モードにおけるデジタルカメラ4の設定プログラム等を記憶するROM32、動作させるプログラム等を一時的に記憶するRAM34が接続されている。ここで、操作部14には、後述するシャッタボタン56、電源スイッチ58、ズームボタン60、動画撮影ボタン62、撮影モードボタン64、マルチセレクタ66等の操作部材が含まれている。
また、スマートデバイス6は制御部38を備え、制御部38にはWi−Fi、Bluetooth(登録商標)等の無線通信によりデジタルカメラ4等との通信を行う無線通信部40、人体通信によりデジタルカメラ4等との通信を行う人体通信部42、無線通信部40または人体通信部42を介して受信した画像データに基づく画像や種々の情報を表示する表示部44、表示部44に積層して配置され、ユーザによる操作を受け付けるタッチセンサ46、無線通信部40または人体通信部42を介して受信した音声データに基づく音声を出力するスピーカ48、表示部44に表示された情報に対して所定の操作を行う操作部50、自己位置を測定するGPS52、無線通信部40または人体通信部42を介して受信したデータ等を記憶する記憶部54が接続されている。
図2は、実施の形態に係るデジタルカメラを含むカメラシステムの使用態様を示す図であり、ユーザが右手にデジタルカメラ4を、左手にスマートデバイス6を持っている状態を示している。
図2(a)に示すようにデジタルカメラ4の上面には静止画像の撮影指示を行うシャッタボタン56、電源スイッチ58が設けられ、デジタルカメラ4の背面には、LCD表示部12、ズームボタン60、動画像の撮影開始指示及び撮影終了指示を行う動画撮影ボタン62、水上撮影モード及び水中撮影モード等の撮影モードを設定する撮影モードボタン64、LCD表示部12に表示された撮影条件等の選択を行うマルチセレクタ66が設けられている。また、デジタルカメラ4の側面には、スピーカ18が設けられ、前面には撮影レンズ68、周囲の音を集音するマイク16(図1参照)が設けられている。ここで、デジタルカメラ4には、ユーザが右手等の片手で操作可能な範囲にシャッタボタン56、ズームボタン60、動画撮影ボタン62、撮影モードボタン64が設けられている。さらに、デジタルカメラ4には、スマートデバイス6等の外部機器との人体通信を行う際にユーザの手(図2においては右手)との接点となる図示しないデジタルカメラ側端子が設けられている。
また、スマートデバイス6には、表示部44、表示部44に積層して配置されたタッチセンサ46、スピーカ48、操作部50が設けられている。さらに、スマートデバイス6にはデジタルカメラ4との人体通信を行う際にユーザの手(図2においては左手)との接点となる図示しない外部機器側端子が設けられている
次に、実施の形態に係るデジタルカメラを含むカメラシステムの水中撮影モードにおける設定及び水上撮影モードにおける設定について説明する。なお、本実施の形態においては、図2に示すようにユーザが右手にデジタルカメラ4を、左手にスマートデバイス6をそれぞれ持っている状態について説明する。
図2(a)に示すようにデジタルカメラ4が水上にあり、水上撮影モードに設定されている場合には、デジタルカメラ4はスマートデバイス6との間で無線通信を確立する。即ち、デジタルカメラ4の無線通信部24とスマートデバイス6の無線通信部40との間でWi−Fi等の通信方式により無線通信を確立する。
デジタルカメラ4とスマートデバイス6とが無線通信により接続されると、デジタルカメラ4の制御部8は、ROM32から水上撮影モードにおける設定プログラムを読み出し、撮影を行う際に用いる機能を水上撮影モード(外部機器と無線通信を行う場合)の設定とする。
制御部8は、撮影を行う際に用いる機能として例えば、操作系、モニター、サウンド、撮影位置の記録及びオートホワイトバランスの設定を行う。
操作系の設定として、制御部8はスマートデバイス6からの操作を受け付ける設定を行う。この場合には、スマートデバイス6のタッチセンサ46または操作部50を用いてレリーズ操作やズーム操作等の操作指示が行われると、スマートデバイス6の制御部38は無線通信部40を介してデジタルカメラ4に対して操作指示を示す情報を送信する。デジタルカメラ4は無線通信部24を介して操作指示を示す情報を受信すると、制御部8は受信した操作指示を示す情報に基づいてデジタルカメラ4の各構成にレリーズ動作やズーム動作等を行わせる。
また、モニターの設定として、制御部8はデジタルカメラ4のLCD表示部12にライブビュー画像やデジタルカメラ4により撮影された画像、デジタルカメラ4の撮影条件を設定するメニュー画面を表示させる設定を行う。
また、サウンドの設定として、制御部8はマイク16により集音された音声、撮影条件等を設定する設定音及びシャッター音等の音声をデジタルカメラ4のスピーカ18から出力させる設定を行う。
また、撮影位置の記録設定としては、制御部8は撮影した画像データのExif形式等のファイルのメタデータに撮影時の自己位置の情報を記録させる際に、デジタルカメラ4のGPS20により出力された自己位置の情報をメタデータに付加してメモリカード30に記録させる設定を行う。さらに、制御部8は、デジタルカメラ4の電子コンパス22により測定された撮影方位の情報をメタデータに付加してメモリカード30に記録させる設定を行う。
また、撮影条件の設定として、制御部8は、水上撮影用のオートホワイトバランスを設定する。
次に、デジタルカメラ4が水中撮影モードに設定される場合について説明する。図2(b)に示すように水上撮影モードが設定されているデジタルカメラ4が水中に入り、水検出センサ28により水が検出された場合には、制御部8はデジタルカメラ4が水中にあると判断し、水中撮影モードに設定する。
また、水上撮影モードが設定されているときに、撮影モードボタン64が操作されると、制御部8はデジタルカメラ4を水中撮影モードに設定するようにしてもよい。
水中撮影モードが設定されると、制御部8は、デジタルカメラ4の人体通信部26とスマートデバイス6の人体通信部42との間で人体通信を確立する。また、無線通信から人体通信に切り替える際には、デジタルカメラ4のLCD表示部12及びスマートデバイス6の表示部44に接続の切替中である旨の表示を行ってもよい。
デジタルカメラ4とスマートデバイス6とが人体通信により接続されると、デジタルカメラ4の制御部8は、ROM32から水中撮影モードにおける設定プログラムを読み出し、撮影を行う際に用いる機能を水中撮影モード(外部機器と人体通信を行う場合)設定とする。
即ち、制御部8は、撮影を行う際の機能として、例えば、操作系、モニター、サウンド、撮影位置の記録及びオートホワイトバランスの設定を行う。
操作系の設定として、制御部8はスマートデバイス6からの操作の受け付けを停止し、デジタルカメラ4の操作部14に含まれる操作部材のうち、ユーザが片手(右手)で操作可能な範囲に設けられた操作部材からの操作のみを受け付ける設定を行う。即ち、シャッタボタン56、ズームボタン60、動画撮影ボタン62、撮影モードボタン64の操作のみを受け付ける設定を行う。なお、ユーザが片手で操作可能な範囲に電源スイッチ58が設けられている場合には、電源スイッチ58の操作をさらに受け付ける構成としてもよい。
ここで、水中撮影モードにおいて撮影モードボタン64は、水中撮影モードの解除を行う操作部材、即ち水中撮影モードから水上撮影モードへの切り替えを行う操作部材として機能する。従って、水検知センサ28の出力に基づいて水中撮影モードと水上撮影モードの切り替えを行う場合には、撮影モードボタン64をユーザが片手(右手)で操作可能な範囲に設けなくてもよい。
また、モニターの設定として、制御部8はデジタルカメラ4のLCD表示部12を消灯させ、スマートデバイス6の表示部44にライブビュー画像やデジタルカメラ4により撮影された画像、デジタルカメラ4の撮影条件を設定するメニュー画面等を表示させる設定を行う。この場合には、デジタルカメラ4の制御部8は、ライブビュー画像、デジタルカメラ4により撮影された画像、デジタルカメラ4の撮影条件を設定するメニュー画面等の画像データを人体通信部26を介してスマートデバイス6に対して送信する。スマートデバイス6は人体通信部42を介して画像データを受信すると、制御部38は、受信した画像データの画像を表示部44に表示させる。
また、サウンドの設定として、制御部8はマイク16により集音された音声、撮影条件等を設定する設定音及びシャッター音等の音声をスマートデバイス6のスピーカ48から出力させる設定を行う。この場合には、デジタルカメラ4の制御部8は、マイク16により集音された音声等をA/D変換した音声データを人体通信部26を介してスマートデバイス6に対して送信する。スマートデバイス6は人体通信部26を介して音声データを受信すると、制御部38は受信した音声データの音声をスピーカ48から出力させる。
また、撮影位置の記録設定として、制御部8はスマートデバイス6のGPS52により測定された自己位置を用いる設定を行う。この場合には、制御部8は撮影した画像データのExif形式等のファイルのメタデータに撮影時の自己位置の情報を記録させる際に、人体通信部26を介して、スマートデバイス6に対して自己位置の情報要求を送信する。スマートデバイス6は自己位置の情報要求を受信すると、制御部38は、GPS52により出力された自己位置の情報をデジタルカメラ4に対して送信する。デジタルカメラ4は、受信した自己位置の情報を撮影した画像データのExif形式等のファイルのメタデータに付加してメモリカード30に記録させる。なお、撮影方位をメタデータに付加する場合には、デジタルカメラ4の電子コンパス22により測定された撮影方位の情報を用いてメタデータに付加する。
また、撮影条件の設定として、水中における撮影では水上における撮影と分光特性が異なるため、制御部8は、水中撮影用のオートホワイトバランスを設定する。
水検出センサ28の出力に基づいて水中撮影モードを設定した場合には、水検出センサ28により水が検出されなくなったときに、制御部8はデジタルカメラ4を水上撮影モードに設定する。また、撮影モードボタン64の操作により水中撮影モードを設定した場合には、水中撮影モードが設定されているときに、撮影モードボタン64の操作が行われると、制御部8はデジタルカメラ4を水上撮影モードに設定する。
上述の第1の実施の形態に係るデジタルカメラによれば、デジタルカメラが水中にある場合であっても、使い勝手が優れている。また、デジタルカメラが水中にある場合でも水上でライブビュー画像を観察できるため、水中にあるデジタルカメラのLCD表示部を観察する場合と比較して、ライブビュー画像を容易に観察できる。
また、水中の音やデジタルカメラの設定音、シャッター音等を水上で聴くことができるため、デジタルカメラの動作状況や水中の様子を容易に把握することができる。また、デジタルカメラが水中にある場合であっても、撮影位置情報を付加した画像データを生成することができる。
また、水検知センサの出力に基づいて水上撮影モードと水中撮影モードとを切り替える場合には、デジタルカメラが水中にあるか否かによってデジタルカメラ及びスマートデバイスの設定を切り替えることができるため、双方の機器の設定を行う手間を省くことができる。
なお、上述の第1の実施の形態においては、水検出センサ28の出力または撮影モードボタン64の操作に基づいて水上撮影モードと水中撮影モードとを切り替える構成としたが、デジタルカメラ4が水上撮影モードに設定されている場合にスマートデバイス6との無線通信による接続ができなくなると、水中撮影モードに設定し人体通信を確立する構成としてもよい。
また、上述の第1の実施の形態の水上撮影モードにおいてデジタルカメラ4とスマートデバイス6とが無線通信により接続される構成としたが、水上撮影モードにおいてデジタルカメラ4はスマートデバイスとの接続を行わなくてもよい。この場合には、水検出センサ28の出力または撮影モードボタン64の操作に基づいて水中撮影モードが設定されると、デジタルカメラ4の制御部8は、スマートデバイス6との人体通信を確立する。
また、上述の第1の実施の形態においては、デジタルカメラ4と無線通信及び人体通信により接続する外部機器としてスマートデバイス6を例に説明したが、外部機器としては人体に接触する機器であればよく、例えば、ヘッドマウントディスプレイ、眼鏡型デバイス、腕時計型デバイス等であってもよい。
次に、本発明の第2の実施の形態に係るカメラシステムについて説明する。なお、この第2の実施の形態におけるカメラシステムは、第1の実施の形態に係るカメラシステム2の構成と同一の構成を有しているため、その説明を省略し、同一の構成には同一の符号を用いて説明を行う。
第2の実施の形態においては、第1の実施の形態と同様に水上撮影モードが設定されているデジタルカメラが水中に入り、水検出センサ28により水が検出された場合には、制御部8はデジタルカメラ4が水中にあると判断し、水中撮影モードを設定する。
また、水上撮影モードが設定されているときに、撮影モードボタン64が操作されると、制御部8はデジタルカメラ4を水中撮影モードに設定するようにしてもよい。
水中撮影モードが設定されると、制御部8は、デジタルカメラ4の人体通信部26とスマートデバイス6の人体通信部42との間で人体通信を確立する。
デジタルカメラ4とスマートデバイス6とが人体通信により接続されると、デジタルカメラ4の制御部8は、ROM32から水中撮影モードにおける設定プログラムを読み出し、撮影を行う際に用いる機能を水中撮影モード(外部機器と人体通信を行う場合)設定とする。
第2の実施の形態においては、撮影を行う際の機能として、例えば、操作系、モニター、サウンド、撮影位置の記録及びオートホワイトバランスの設定を行うが、モニター、サウンド、撮影位置の記録及びオートホワイトバランスの設定は、第1の実施の形態と同様に行うことができるため、詳細な説明は省略する。
第2の実施の形態においては、水中撮影モードでの操作系の設定として、デジタルカメラ4の制御部8は、スマートデバイス6等の外部機器からの所定の操作を受け付ける設定とする。
外部機器が、スマートフォン、タブレット等のスマートデバイス6である場合には、制御部38は表示部44にレリーズ指示を行うためのアイコン、ズーム指示を行うためのアイコンを表示させ、タッチセンサ46を介したユーザの操作に基づいて、人体通信部42を介してデジタルカメラ4に対して操作指示を示す情報を送信する。デジタルカメラ4は人体通信部26を介して操作指示を示す情報を受信すると、制御部8は受信した操作指示を示す情報に基づいてデジタルカメラ4の各構成にレリーズ動作やズーム動作等を行わせる。
また、外部機器が眼鏡型デバイスである場合には、眼鏡型デバイスのつるに外部機器側端子をさらに設け、ユーザがこの外部機器側端子に手を触れると、眼鏡型デバイスからデジタルカメラ4に対して、人体通信によりレリーズ指示やズーム指示等の操作指示を示す情報を送信する。デジタルカメラ4は人体通信部26を介して操作指示を示す情報を受信すると、制御部8は受信した操作指示を示す情報に基づいてデジタルカメラ4の各構成にレリーズ動作やズーム動作等を行わせる。
また、外部機器が腕時計型デバイスである場合には、腕時計型デバイスにおいて音声認識によりレリーズ指示やズーム指示等の操作指示を受け付け、腕時計型デバイスからデジタルカメラ4に対して、人体通信によりレリーズ指示やズーム指示等の操作指示を示す情報を送信する。デジタルカメラ4は人体通信部26を介して操作指示を示す情報を受信すると、制御部8は受信した操作指示を示す情報に基づいてデジタルカメラ4の各構成にレリーズ動作やズーム動作等を行わせる。また、外部機器が腕時計型デバイスの場合には、人体通信を行っているデジタルカメラ4がユーザにより強く握られた場合にレリーズ動作を行う構成としてもよい。また、デジタルカメラ4のデジタルカメラ側端子からユーザの手が離れた場合にレリーズ動作を行う構成としてもよい。
また、第2の実施の形態において、デジタルカメラ4に設けられるデジタルカメラ側端子の位置は特に制限されないが、水中において、ユーザがデジタルカメラ4を確実に保持し、デジタルカメラ4を水底に落とさないようにしたり、デジタルカメラ4が水に流されたりしないようにする観点から、デジタルカメラ4を横向きに保持する(撮影光軸を略水平とする)場合には、デジタルカメラ4の上面及び底面にデジタルカメラ側端子を設け、ユーザの手が上面と底面に設けられたデジタルカメラ側端子の両方に触れることにより人体通信を行うことが好ましい。即ち、ユーザがデジタルカメラ4を挟み込むように保持することにデジタルカメラ4を確実に保持することができる。
このとき、デジタルカメラ4の底面に三脚に取り付けるための三脚座が設けられている場合には、デジタルカメラ4の底面に設けるデジタルカメラ側端子を三脚座周辺または三脚座の金属部に配置することができる。
また、水中において、ユーザがデジタルカメラ4を確実に保持し、デジタルカメラ4を水底に落とさないようにしたり、デジタルカメラ4が水に流されたりしないようにする観点から、デジタルカメラ4を下向きに保持する(水底を撮影する)場合には、(1)デジタルカメラ4にグリップ部を設け、グリップ部が強く握られた際にデジタルカメラ側端子を出現させる、(2)撮影レンズ68がデジタルカメラ4の前面の中央部に配置されている場合において、レンズ鏡筒の根本の周りにデジタルカメラ側端子を配置する、(3)デジタルカメラ4にストラップ環を設け、ストラップ環にデジタルカメラ側端子を配置することが好ましい。なお、(3)デジタルカメラ4にストラップ環を設け、ストラップ環にデジタルカメラ側端子を配置する場合には、ストラップ環を大きくすることによりユーザの指がストラップ環に入るようにすることで、デジタルカメラ4をさらに確実に保持することができる。
また、水中において、ユーザがデジタルカメラ4を確実に保持し、デジタルカメラ4を水底に落とさないようにしたり、デジタルカメラ4が水に流されたりしないようにする観点から、ユーザのデジタルカメラ4を握る力が弱くなった場合に、デジタルカメラ4と人体接続を行っている外部機器において振動または警告音を発生させること、画面表示を行うことによりその旨を報知する構成としてもよい。
例えば、外部機器がスマートデバイス6である場合には、ユーザのデジタルカメラ4を握る力が弱くなった場合に、制御部8は人体通信部26を介して、スマートデバイス6に対してユーザがデジタルカメラ4を握る力が弱くなった旨を示す情報を送信する。スマートデバイス6は人体通信部42を介してこの情報を受信すると、制御部38は表示部44にユーザがデジタルカメラ4を握る力が弱くなった旨を示す画面を表示させてもよいし、スピーカ48からユーザがデジタルカメラ4を握る力が弱くなった旨を示す警告音を発生させてもよい。
また、水中において、ユーザがデジタルカメラ4を確実に保持し、デジタルカメラ4を水底に落とさないようにしたり、デジタルカメラ4が水に流されたりしないようにする観点から、第2の実施の形態においては、ユーザがデジタルカメラ4をしっかり握れるようにするために、デジタルカメラ4が水中に入り、水検知センサ28により水が検出された場合には、デジタルカメラ4の制御部8は、デジタルカメラ4に設けられたすべての操作部材を無反応とする構成としてもよい。
上述の第2の実施の形態に係るデジタルカメラによれば、デジタルカメラが水中にある場合であっても、使い勝手が優れている。また、デジタルカメラが水中にある場合でも水上でライブビュー画像を観察できるため、水中にあるデジタルカメラのLCD表示部を観察する場合と比較して、ライブビュー画像を容易に観察できる。
また、デジタルカメラが水中にある場合であっても、ユーザがデジタルカメラを確実に保持し、デジタルカメラを水底に落とさないようにしたり、デジタルカメラが水に流されたりしないようにすることができる。
なお、上述の各実施の形態においては、デジタルカメラ4とスマートデバイス6等の外部機器との人体通信が確立されている場合に、人体の抵抗値を計測し、人体通信の接続状況を外部機器において表示させること等によりユーザに報知する構成としてもよい。例えば、外部機器がスマートデバイス6の場合には、制御部38は表示部44に人体通信の状況をアンテナの本数にて示すアイコンを表示させる。
また、上述の各実施の形態においては、デジタルカメラ4はデジタルカメラ側端子を複数備えていてもよい。この場合には、人体通信を確立する際に使用されたデジタルカメラ側端子に基づいて、複数のデジタルカメラ側端子のそれぞれにレリーズ指示の機能やスマートデバイス6等の外部機器の認証を行う機能等の機能を割り当てる構成としてもよい。
また、上述の各実施の形態においては、人体通信を確立する際に、予めデジタルカメラ4に登録したキーを用いてもよい。例えば、予めデジタルカメラ4のROM32にスマートデバイス6等の外部機器を記憶させ、記憶された外部機器をキーとしてデジタルカメラ4の制御部8は人体通信を確立する際の認証を行うことができる。また、予めデジタルカメラ4のROM32に、人体通信を確立する際のデジタルカメラ側端子へのユーザの接触方法を記憶させ、記憶されたデジタルカメラ側端子への接触方法をキーとして、デジタルカメラ4の制御部8は人体通信を確立する際の認証を行うことができる。
また、上述の各実施の形態においては、握手することにより人体通信を行ってもよい。例えば、握手する際に一方のユーザがデジタルカメラ4を手に持ち、他方のユーザがスマートデバイス6を手に持っている場合に、デジタルカメラ4とスマートデバイス6との人体通信を確立し、画像データの送受信を行ってもよい。
また、上述の第2の実施の形態においては、手をつなぐことにより複数人を介した人体通信を行ってもよい。複数人で手をつなぎ、手をつないだ複数人のうちの一端のユーザがデジタルカメラ4を手に持ち、他端のユーザがスマートデバイス6を手に持っている場合に、複数人を介したデジタルカメラ4とスマートデバイス6との人体通信を確立してもよい。この場合には、スマートデバイス6のタッチセンサ46を介した他端のユーザの操作に基づいて、制御部38はデジタルカメラ4に対して操作指示を示す情報を送信する。一端のユーザが有するデジタルカメラ4は人体通信部26を介して操作指示を示す情報を受信すると、制御部8は受信した操作指示を示す情報に基づいてデジタルカメラ4の各構成にレリーズ動作やズーム動作等を行わせる。従って、スマートデバイス6を手に持っているユーザとは異なる視点の画像や、スマートデバイス6を手に持っているユーザにとって遠くの画像を撮影することができる。
4…デジタルカメラ、6…スマートデバイス、8…制御部、10…撮像素子、24…無線通信部、26…人体通信部

Claims (10)

  1. 被写体光を撮像する撮像部と、
    前記撮像部による撮像を水中で行う水中撮影モードを設定するモード設定部と、
    前記撮像部による撮像を行う際に用いる機能を設定する機能設定部と、
    外部機器と通信を行う通信部と
    を備え、
    前記モード設定部により前記水中撮影モードが設定されると、前記機能設定部は、前記機能を水中用の機能に設定すると共に、前記通信部は、水中用の通信方式により外部機器との通信を確立することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記水中用の通信方式は、人体通信であることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 水を検知する水検知センサを備え、
    前記水検知センサにより水が検知されると、前記モード設定部は前記水中撮影モードを設定することを特徴とする請求項1または2記載のデジタルカメラ。
  4. 前記撮像部により撮像された前記被写体光に基づく画像を表示する表示部を備え、
    前記モード設定部により前記水中撮影モードが設定されると、前記水中用の機能として、前記表示部における前記画像の表示の停止及び、前記画像のデータの前記外部機器に対する送信を行うことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のデジタルカメラ。
  5. 前記撮像部により行われる撮像に関する操作指示を行うための複数の操作部材を含む操作部を備え、
    前記モード設定部により前記水中撮影モードが設定されると、前記水中用の機能として、前記操作部のうち、ユーザが片手で操作可能な範囲に設けられた前記操作部材以外からの操作指示を制限することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のデジタルカメラ。
  6. 前記撮像部により行われる撮像に関する操作指示を行うための複数の操作部材を含む操作部を備え、
    前記モード設定部により前記水中撮影モードが設定されると、前記水中用の機能として、前記操作部を用いた操作指示の受付を停止することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のデジタルカメラ。
  7. 前記モード設定部により前記水中撮影モードが設定されると、前記水中用の機能として、前記通信部を介して自己位置を測定する測位部を備える前記外部機器から前記自己位置を示すデータを受信することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のデジタルカメラ。
  8. 周囲の音を集音する集音部を備え、
    前記モード設定部により前記水中撮影モードが設定されると、前記水中用の機能として、前記集音部により集音した音のデータを前記外部機器に送信することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載のデジタルカメラ。
  9. 前記人体通信を行うための端子を備え、
    前記端子は、ユーザが前記デジタルカメラを確実に保持するための所定の位置に配置されることを特徴とする請求項2〜8の何れか一項に記載のデジタルカメラ。
  10. 前記モード設定部により前記水中撮影モードが設定されると、前記水中用の機能として、前記外部機器からの所定の操作指示を受け付けることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載のデジタルカメラ。
JP2013256560A 2012-12-26 2013-12-12 デジタルカメラ Pending JP2014143679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256560A JP2014143679A (ja) 2012-12-26 2013-12-12 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282810 2012-12-26
JP2012282810 2012-12-26
JP2013256560A JP2014143679A (ja) 2012-12-26 2013-12-12 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014143679A true JP2014143679A (ja) 2014-08-07

Family

ID=51424600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013256560A Pending JP2014143679A (ja) 2012-12-26 2013-12-12 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014143679A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177169A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Hitachi Ltd 撮像装置
JPH0595500A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Hitachi Ltd 音声補正装置
JP2002077899A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Taisei Corp 映像データ配信システム
JP2004260800A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 通信機器
JP2004361464A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの遠隔制御方法及びカメラシステム
JP2008172755A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Olympus Imaging Corp 電子装置
JP2008193457A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Fujifilm Corp デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法
JP2008245109A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Olympus Imaging Corp 撮影装置
JP2009514319A (ja) * 2005-10-25 2009-04-02 韓國電子通信研究院 通信装置
JP2011176672A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Olympus Corp 通信変換装置、通信中継システム、および、通信装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177169A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Hitachi Ltd 撮像装置
JPH0595500A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Hitachi Ltd 音声補正装置
JP2002077899A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Taisei Corp 映像データ配信システム
JP2004260800A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 通信機器
JP2004361464A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの遠隔制御方法及びカメラシステム
JP2009514319A (ja) * 2005-10-25 2009-04-02 韓國電子通信研究院 通信装置
JP2008172755A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Olympus Imaging Corp 電子装置
JP2008193457A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Fujifilm Corp デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法
JP2008245109A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Olympus Imaging Corp 撮影装置
JP2011176672A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Olympus Corp 通信変換装置、通信中継システム、および、通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114350B2 (ja) 電子カメラ、電子機器、画像伝送システムおよび画像伝送方法
US8767116B2 (en) Imaging apparatus, imaging method and imaging program for displaying an enlarged area of subject image
JP4236986B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2011249981A (ja) 撮影装置及びその制御方法
EP2903258A1 (en) Image-processing device and method, and image pickup device
US9924087B2 (en) Information terminal apparatus, information acquisition apparatus, information support method, and recording medium recording information support program
WO2014141561A1 (ja) 撮像装置、信号処理方法、信号処理プログラム
JP2014021860A (ja) 情報処理装置、画像提供装置、画像転送システム及びそれらの制御方法
JP2011172094A (ja) 撮像装置
JP2017126980A (ja) 情報処理装置、撮像装置、表示装置、情報処理方法、撮像装置の制御方法、表示装置の制御方法、情報処理プログラム、撮像装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラム
JP6587918B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御装置、制御プログラム及び電子機器システム
JP2011172093A (ja) 撮像装置
JP2006186542A (ja) 撮像装置、およびナビゲーションシステム
JP2009260599A (ja) 画像表示装置、電子カメラ
JP2014143679A (ja) デジタルカメラ
JP5574397B2 (ja) 遠隔制御システム
JP2009111827A (ja) 撮影装置及び画像ファイル提供システム
CN109218607B (zh) 摄像设备、控制方法和存储介质
JP2017199972A (ja) 端末装置、情報取得システム、情報取得方法およびプログラム
JP2004254139A (ja) カメラ付き携帯端末
JP2010177898A (ja) 携帯端末および携帯端末の制御方法
US10178296B2 (en) Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, imaging system, and portable display device
JP2011172092A (ja) 撮像装置、画像再生方法、画像再生プログラム、画像再生プログラムを記録した記録媒体および画像再生装置
JP2011109453A (ja) 撮影機器システム、外部機器、およびアダプタ
JP2018164276A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190129