JP2014021860A - 情報処理装置、画像提供装置、画像転送システム及びそれらの制御方法 - Google Patents

情報処理装置、画像提供装置、画像転送システム及びそれらの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014021860A
JP2014021860A JP2012161965A JP2012161965A JP2014021860A JP 2014021860 A JP2014021860 A JP 2014021860A JP 2012161965 A JP2012161965 A JP 2012161965A JP 2012161965 A JP2012161965 A JP 2012161965A JP 2014021860 A JP2014021860 A JP 2014021860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information processing
information
restriction
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012161965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6139829B2 (ja
JP2014021860A5 (ja
Inventor
Masahiko Kimura
雅彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012161965A priority Critical patent/JP6139829B2/ja
Priority to US13/939,301 priority patent/US9344588B2/en
Priority to CN201310306340.2A priority patent/CN103581545B/zh
Publication of JP2014021860A publication Critical patent/JP2014021860A/ja
Publication of JP2014021860A5 publication Critical patent/JP2014021860A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139829B2 publication Critical patent/JP6139829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/025LAN communication management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】他の装置による画像データの閲覧において、ユーザ操作を煩雑にすることなく画像閲覧に制限を加えることを可能にする。
【解決手段】画像を格納する格納手段を有する画像提供装置は、画像閲覧の制限を示す制限情報を情報処理装置の識別情報に対応させて登録する。情報処理装置は、アプリケーションからの要求に応じて、画像提供装置からファイルハンドルリストを取得する。また、情報処理装置は、この情報処理装置と対応して登録されている制限情報を画像提供装置から取得し、この制限情報に基づいて、ファイルハンドルリストからこの情報処理装置で閲覧が可能なファイルハンドルを抽出する。そして、情報処理装置では、抽出されたファイルハンドルのリストが、上記要求に対する応答としてアプリケーションに提供される。
【選択図】 図9

Description

本発明は、外部へ画像を提供する画像提供装置、その画像提供装置より画像の提供を受ける情報処理装置、およびそれらを用いた画像転送システム、並びにそれらの制御方法に関する。
近年いわゆるスマートフォンやタブレット端末と呼ばれるデバイスの普及に伴い、スマートフォンやタブレット端末を用いて写真を閲覧したり、ネットワーク上のサーバに画像をアップロードしたりするといった楽しみ方が広がっている。さらに、いわゆる撮像を主機能とするデジタルカメラで撮影した画像データをスマートフォンやタブレット端末で扱いたい、という要望も存在する。すなわち、スマートフォンやタブレット端末のような携帯端末の高機能化により、携帯端末においてクラウドへのアクセスなども含めて画像の閲覧機能が高画質で快適に使えるようになり、携帯端末において画像を活用するユースケースが増えてきている。また、ブログやSNSに活用する画像としてデジタル一眼レフカメラで撮影した画像を使いたい、撮影画像を友人の携帯端末に転送して画像を共有したいといった携帯端末上での画像利用の要望も多くなっている。
このようなユースケースに対応するために、スマートフォンと携帯端末(たとえば、デジタルカメラ)を接続し、スマートフォンからデジタルカメラ内の画像データを閲覧できるようにすれば便利である。しかしながら、その一方で、デジタルカメラのユーザが見せたくない画像データまで携帯端末により閲覧されてしまう可能性が生じる。デジタルカメラによる閲覧セキュリティに関する技術として、特許文献1が知られている。特許文献1には、画像再生モードにおいて、セキュリティモードが設定されている場合は、ユーザ認証の手続きを経ないと画像データの閲覧ができないようにする構成が開示されている。
特開2010−154267号公報
しかしながら、特許文献1には、デジタルカメラ内の画像データをスマートフォンなどの別装置から閲覧する場合については、何ら考慮していない。また、セキュリティモードではユーザがその都度認証操作を行う必要があり、煩雑である。したがって、スマートフォンやタブレット機器のような携帯端末に対してデジタルカメラで撮影した画像を転送する際に、携帯端末で閲覧されたくない画像が転送されないようにするためには、煩雑なユーザ操作が要求されることになる。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、画像データを格納している装置とは別の装置によりその画像データを閲覧するにおいて、ユーザ操作を煩雑にすることなく画像閲覧に制限を加えることを可能にすることを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による画像転送システムは以下の構成を備える。すなわち、
接続された画像提供装置から画像を取得する情報処理装置であって、
前記画像提供装置からファイルハンドルリストを取得するリストの取得手段と、
前記画像提供装置から制限情報を取得する制限情報の取得手段と、
前記制限情報に基づいて、前記ファイルハンドルリストから閲覧が可能なファイルハンドルを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出されたファイルハンドルを画像の取得のために提供する提供手段と、を備える。
本発明によれば、他画像データを格納している装置とは別の装置によりその画像データを閲覧するにおいて、ユーザ操作を煩雑にすることなく画像閲覧に制限を加えることが可能になる。
実施形態に係るデジタルカメラと携帯電話によるシステム構成例を示す図。 実施形態に係るデジタルカメラの概略構成を示すブロック図。 実施形態に係るデジタルカメラの背面側の外観図。 実施形態に係る携帯電話のハードウェア構成を示すブロック図。 実施形態に係る携帯電話内で起動するアプリケーション構成とデジタルカメラとの接続を説明した図。 第2の実施例に係るアプリケ-ションのUIを説明する図。 実施形態に係る閲覧制限機能の設定を行なう、デジタルカメラの設定UIを説明する図。 実施形態に係るデジタルカメラの動作を説明するフローチャート。 実施形態に係る閲覧制限機能処理を示すシーケンス図。
以下、添付の図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、本実施形態における通信システムの構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態の通信システムは、画像提供装置の一例であるデジタルカメラ101、アクセスポイント102、通信装置を備えた情報処理装置の一例である携帯電話103で構成される。なお、画像提供装置は、外部装置へ提供するための画像を格納する格納部と外部装置へ画像を提供するための通信部を有した装置であり、デジタルカメラに限られるものではなく、たとえば、画像ビューア、画像サーバ、スマートフォン等も画像提供装置となり得る。また、画像の提供を受ける情報処理装置も、以下に例示される携帯電話103に限られるものではない。たとえば、スマートフォンやタブレット端末、プリンタなど、画像提供装置に対して画像の取得を行なうアプリケーションが動作する装置であれば、いかなる装置も本実施形態の情報処理装置として適用可能である。
デジタルカメラ101は、いわゆる撮像機能を主機能とする装置であり、本実施形態ではデジタル一眼レフカメラを用いる。さらにデジタルカメラ101は無線通信機能を有し、アクセスポイント102に通信接続することが可能である。携帯電話103は無線通信機能を有し、公衆網への接続の他、アクセスポイント102への接続も可能となっている。なお、通信装置としては、携帯電話103に限られるものではなく、たとえば、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、メディアプレーヤなどを用いることも可能である。
デジタルカメラ101と携帯電話103は、アクセスポイント102を介して通信接続することが可能である。本実施形態では、無線通信の方法として無線LANを用いるものとする。デジタルカメラ101と携帯電話103の接続方式としてインフラストラクチャーを用いる例を示したが、アドホックで接続するようにしてもよい。また、デジタルカメラ101が簡易的なアクセスポイントとなることにより、インフラストラクチャーで携帯電話103とデジタルカメラ101が直接接続するようにしてもよい。
なお、本実施形態で送受信される画像データは、デジタルカメラ101で撮影された静止画や動画などを含む。また、撮影された静止画や動画ファイルそのものだけでなく、送信用にリサイズやレート変換が施されたファイルも、本実施形態における送受信対象の画像データに含まれる。
<デジタルカメラの構成>
図2は、デジタルカメラ101の概略構成を示すブロック図である。1、3は撮影レンズであり、図2では説明の便宜上2枚のレンズで図示しているが、実際は更に多数枚のレンズから構成される。2は絞りであり、撮影レンズ1、3を通過した光量を調整する。4は主ミラーであり、ファインダ系により被写体像を観察する場合は図示のように撮影光路に対して傾斜状態で配置され、撮像時には撮影光路から退避した状態(不図示)に設定される。5はサブミラーであり、主ミラー4を通過した光束をカメラ筐体の下方に位置する、焦点検出のためのレンズ11及びラインセンサ12へ向けて反射する。
6はシャッタである。7は撮像素子であり、CCD型撮像素子或いはCMOS型撮像素子により構成される。8は液晶表示部であり、ファインダ内に内蔵され、撮影レンズ1、3の予定結像面に配置されたピント版及び測距枠のマーク等を表示する。9はペンタプリズムであり、ファインダ光路変更用のプリズムである。10は接眼レンズであり、これを介して撮影者は被写体を観察することができる。11は焦点検出用のレンズである。12はラインセンサであり、その出力信号は焦点検出に用いられる。28はA/D変換回路であり、ファインダ光路系の上部に配置された測光回路とその出力をA/D変換する。
13は焦点調節回路であり、撮影レンズ1、3内に配置され、焦点調節を行う。14は絞り駆動回路であり、撮影レンズ1、3内に配置され、絞り2を駆動する。15はミラー駆動回路であり、主ミラー4を駆動する。16はラインセンサ駆動回路であり、ラインセンサ12を駆動する。17はシャッタ駆動回路であり、シャッタ6を駆動する。18は撮像素子駆動回路であり、撮像素子7を駆動する。19はA/D変換回路であり、撮像素子7から出力されるアナログ撮影信号をデジタル撮影信号に変換する。20は信号処理回路であり、デジタル撮影信号に対して信号処理を施す。
21はRAMであり、デジタル画像信号等を一時的に保存する。22はROMであり、デジタルカメラ101を制御するための制御プログラム等を格納する。23はコンパクトフラッシュ(登録商標)(CF)であり、デジタル画像信号を最終的に記録する記録媒体である。CF23は、外部機器へ提供される画像を格納する格納部として機能するものであるが、そのような格納部を実現する構成はCF23に限られるものではない。たとえば、SDカード、ハードディスク等、種々の記憶媒体を用いることができる。24はCPUであり、デジタルカメラ101の各部の制御を司る中央演算処理装置である。25は背面液晶表示部(以下、LCD)であり、撮像したデジタル画像信号に対応する撮影画像の表示、撮影パラメータ変更などのメニュー表示、ライブビュー画像の表示などを行う。
26はスイッチ入力部であり、図3に示すシャッタボタン37で操作されるレリーズスイッチ(以下レリーズSW)、各種機能ボタン、選択サブダイヤル38、電源スイッチ等の各種ボタンの操作に応じた信号を入力する。スイッチ入力部26は、撮影者により該当ボタンが操作されると対応する信号をCPU24に送出する。レリーズSWは、少なくとも2つ以上の接点を有するスイッチから構成され、例えば、押下される量に応じて状態が2段階に切り替わる構造となっている。レリーズSWが途中まで押下された場合には第1の接点(SW1)が選択され、最後まで押下された場合には第2の接点(SW2)が選択される。CPU24は、SW1が選択された場合にはAF(自動焦点)やAE(自動露出)等の撮影準備動作を行い、SW2が選択された場合には撮影動作及びデジタル画像信号の作成動作及び記録動作を行う。
27は通信部であり、LAN(Local Area Network)やUSB(Universal Serial Bus)などのインタフェースを有する。通信部27は、携帯電話103のような外部機器と接続することによって、デジタルカメラ101で撮影した画像の送信や外部機器によるデジタルカメラ101の遠隔制御などを可能としている。30は電源であり、デジタルカメラ101の駆動用の電力を供給する。電源30としては、一般的にリチウムイオン電池などの充電型の電源が用いられている。
図3は、デジタルカメラ101の背面側の外観図である。デジタルカメラ101の筐体の上面部には、レリーズSWをオン・オフさせるシャッタボタン37が配設されている。また、筐体の背面部には、選択サブダイヤル38、ライブビュー開始/終了ボタン42、撮影画像の確認用及び機能メニュー表示用のLCD25が配設されている。各種スイッチやダイヤルなどの操作情報は入力部26からCPU24に送られ、操作されたボタンの状況等に応じてCPU24がデジタルカメラ101を統括コントロールする。
<携帯電話の構成>
図4は、本実施形態における携帯電話103のハードウェア構成を示す図である。CPU400は、携帯電話103で実行される処理を統括的に制御する。フラッシュメモリ401は、内蔵カメラ403により撮像されたデジタル写真画像や動画像等の各種コンテンツ、CPU400が実行する各種制御プログラム、各種アプリケーションプログラムなどを記憶する。RAM402は、CPU400の作業領域として用いられ、CPU400が処理するコンテンツ等の各種データや、各種アプリケーションのプログラムを一時的に格納する。
液晶表示部411は、例えばTFT(Thin Film Transistor)等のLCDやOELD(Organic Electro-Luminescence Display)である。液晶表示部411は、アプリケーションUI(User Interface)を表示する。また液晶表示部411はタッチパネル410と一体的に設けられている。タッチパネル410は、アプリケーションの実行により写真やGUI(Graphical User Interface)が液晶表示部411に表示された状態において、ユーザのタッチ操作を検出し、CPU400へ伝える。タッチパネル410の動作方式としては、例えば抵抗被膜方式や静電容量方式が用いられるが、その他の方式が用いられてもよい。タッチパネル410は、例えば、写真表示アプリケーションの実行中に、ユーザが写真を選択して全画面表示をしたり、ピンチインやピンチアウトによる画像の拡大や縮小したりすることを可能にしている。
スイッチ412は、例えば電源スイッチ、起動ボタン等、タッチパネル410では入力できないユーザの操作等を受け付け、入力信号をCPU400へ伝える。イヤホン406及びスピーカ405は、上記フラッシュメモリ401等に記憶された、または通信部413、外部I/F414等から入力された音声信号を出力する。マイク404は、携帯電話103の電話機能を実行した際等の音声入力に用いられる。
通信部413は、インターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して、他の機器との間で通信処理を行う。通信部413は、無線LANモジュールを有していてもよいし、WWAN(Wireless Wide Area Network)モジュールを有していてもよい。本実施形態では、携帯電話103は、通信部413を介してデジタルカメラ101の通信部27と通信し、デジタルカメラ101から提供される画像を受信する。外部I/F(インタフェース)414は、例えばUSBやHDMI等の各種規格に準じて、アプリケーションやコンテンツデータのやり取りを行う。また、Bluetooth等の近距離無線を具備してもよい。電源415は携帯電話103用の電源であり、一般的にリチウムイオン電池などの充電型の電源が用いられている。
<アプリケーション構成>
図5に、本実施形態におけるソフトウェア構成例を示す。本実施形態における携帯電話103を用いてデジタルカメラ101内の画像データを閲覧するためには、アプリケーション104をインストールする必要がある。このアプリケーション104は、デジタルカメラ101内の画像データを取り扱うことを主用途としたアプリケーションソフトウェアである。ユーザは、例えばインターネット上の所定のサーバからアプリケーション104をダウンロードし、携帯電話103にインストールすることが可能である。アプリケーション104はデジタルカメラ101との通信モジュールとなるカメラ接続SDK105(以下、SDK105)をライブラリとして内包する。アプリケーション104がインストールされた携帯電話103によるデジタルカメラ101との直接の通信は、SDK105を介して行うことになる。
<基本的な通信処理>
次に、デジタルカメラ101と携帯電話103とを接続する場合の動作について説明する。まず、携帯電話103のユーザは、携帯電話103を操作し、アプリケーション104を起動しておく。一方、デジタルカメラ101のユーザ(携帯電話103のユーザと同一の場合もある)は、デジタルカメラ101のメニューなどを操作し、外部機器との接続を指示する。デジタルカメラ101はネットワークに参加し、参加したネットワークに対してUPnP(Universal Plug and Play)などを用いてデバイスの検索を行う。
このとき、携帯電話103にてアプリケーション104を起動しておくと、デジタルカメラ101は携帯電話103により検出される。携帯電話103は、検出したデジタルカメラ101のデバイス情報を携帯電話103に表示する。携帯電話103において、ユーザから、表示されたデジタルカメラ101の選択を指示する接続のアクションがあると、携帯電話103はデジタルカメラ101に対して接続応答する。
デジタルカメラ101では、携帯電話103から接続応答があった事をユーザに通知し、接続する相手(接続応答の送信元)のデバイス機器を表示してユーザに確認する。この手続きをペアリングと称する。一旦ペアリングが成立すると、デジタルカメラ101ではアクセスポイントの設定や携帯電話103のIDやMACアドレスなどの接続設定情報を記憶し、接続設定として登録する。登録された機器は、デジタルカメラ101に表示される接続先一覧に追加される。したがって、ペアリングが成立した後は、デジタルカメラ101のユーザは接続先一覧から携帯電話103を選択すれば、携帯電話103においてアプリケーション104が起動されている限り、自動的に接続が確立する。なお、デジタルカメラ101は複数の接続設定情報を登録することが可能である。
以下、デジタルカメラ101と携帯電話103とが接続された後の基本的な動作について説明する。デジタルカメラ101と携帯電話103とが接続されると、デジタルカメラ101は携帯電話103に自機が有する画像データのサムネイルを送信する。サムネイル画像を受信した携帯電話103は、アプリケーション104の画面において図6(a)に示すようにサムネイル601を一覧表示する。
携帯電話103のユーザは、表示されたサムネイルの中から携帯電話103に取り込みたい画像データのサムネイルをタップする。タップされたサムネイルは、図6(b)に示すようにチェック602が付加され、選択状態となる。画像の選択を完了した後、携帯電話103のユーザが取り込み実施ボタン603をタップすると、携帯電話103は選択されたサムネイルに対応する画像データをデジタルカメラ101に要求する。要求を受信したデジタルカメラ101は、要求された画像データを携帯電話103に送信する。
このようにすることで、デジタルカメラ101の画像データを携帯電話103に取り込むことができる。取り込んだ画像データは携帯電話103側で閲覧可能となる。また、取り込んだ画像データを携帯電話103の機能を用いてサーバなどにアップロードすることも可能である。なお、デジタルカメラ101の画像データをそのまま携帯電話103に送信せず、指定された画像サイズにデジタルカメラ101側でリサイズ処理を施し、生成したリサイズ画像データを送信することもできる。なお、画像サイズの指定はデジタルカメラ101側の操作で行ってもよいし、携帯電話103側の操作で行ってもよい。以上が、デジタルカメラ101の画像データを携帯電話103に取り込む基本的な動作である。
<ユースケース>
上記の基本的な動作では、携帯電話103がデジタルカメラ101内の画像データに自由にアクセスすることが可能である。デジタルカメラのユーザが自分の携帯電話と接続した場合には、上記のような動作でも問題は少ない。その一方で、例えばデジタルカメラのユーザが他人の携帯電話と接続した場合には、携帯電話がデジタルカメラ内の画像データに自由にアクセスすることが望ましくない場合がある。例えば、特定の日付のイベントで撮影した画像データについては友人に渡したいが、他の日に撮影したプライベートな画像データは見られたくない、といった場合などがある。また、デジタルカメラに大量の画像が入っている場合にすべての画像データを携帯電話に公開してしまうと、携帯電話のユーザが所望の画像を見つけるのが難しい場合がある。そこで本実施形態における画像転送システムでは、デジタルカメラ101のユーザが許可する画像データのみを携帯電話103のユーザから閲覧できるようにしている。
<閲覧制限設定>
以下、デジタルカメラ101において、携帯電話103側での閲覧を制限するための設定を行う動作の概略について説明する。図7は、デジタルカメラ101に表示される閲覧制限を設定するためのGUIの一例である。また、図8(a)は、デジタルカメラ101における画像閲覧の制限情報の設定処理を説明するフローチャートである。本実施形態のデジタルカメラ101では、過去に無線接続(ペアリング)を行なった情報処理装置を識別する識別情報を保持し、以下に説明するGUIを用いて、これら識別情報に対して画像閲覧の制限を示す制限情報が対応付けて登録される。以下では、複数の携帯電話(スマートフォン)の識別情報が保持されている場合を例として説明する。
まず、デジタルカメラ101へのユーザ操作により、CPU24は、ペアリングが行われた情報処理装置(携帯電話)として保持されている識別情報が示す情報処理装置のリストをLCD25に表示する(ステップS801)。デジタルカメラ101へのユーザ操作によりこのリストから一つの情報処理装置が選択されると、選択された情報処理装置について閲覧制限の設定を行なうためのGUIの提供へと処理が進む(ステップS802でYES、ステップS803)。
例えば、デジタルカメラ101のLCD25に表示される図7(a)に示すような携帯電話103の接続設定メニューの中から、スマートフォン接続が選択されると、図7(b)に示すように登録されている携帯電話103のリスト701がLCD25に表示される。デジタルカメラ101のユーザはリスト701から所望の携帯電話を選択する操作を行う。以下、リスト701から「Phone C」が選択されたものとして、説明を行なう。なお、このようなリスト701から所望の携帯電話を選択して制限情報を設定するので、複数の携帯電話について個別に制限情報を設定できることになる。
ユーザ操作により、「Phone C」が選択されると、図7(c)に示すようなサブメニュー702が表示される。サブメニュー702のうち、「接続」は「Phone C」との接続を指示するための項目である。「閲覧制限」は「Phone C」からの閲覧制限を設定するための項目である。「設定内容表示」は現在の「Phone C」に関する設定内容を表示する項目である。
図7(c)のサブメニュー702から「閲覧制限」が選択された場合、図7(d)に示す画面が表示される。この画面では、どのような基準で閲覧を制限するかを選択するための設定メニュー703が表示される。本実施形態では、「撮影日時」による制限、「画像指定」による制限、「レーティング指定」による制限の3つから所望の制限の基準を選択することが可能である。なお、閲覧制限としては、これら3つの制限のいずれか2つまたは全ての組み合わせて用いることを可能にしてもよい。閲覧制限の基準が選択されると、選択された基準に応じたGUIが提供され、ユーザは閲覧制限を設定することができる。閲覧制限の設定については後述する。以上のようにして閲覧の制限情報について設定を終えると、制限情報は図7(b)のリスト701から選択された情報処理装置の識別情報に対応付けて保持される(ステップS804)。デジタルカメラ101では、複数の情報処理装置について個別に制限情報を設定することが可能である。
以下、本実施形態の閲覧制限についてより詳細に説明する。「撮影日時」による制限とは、特定の日時に撮影された画像データのみを外部装置から閲覧可能にするものである。逆に言えば、特定の日時以外に撮影された画像データは外部装置から閲覧できないように制限が加えられる。設定の方法としては、たとえば、図7(e)に示すように、今日から何日遡って撮影した画像を閲覧可能にするかを指定する。「0日」を設定すれば今日撮影された画像データのみが閲覧可能となる。なお、この設定方法でいう、「今日」とは、携帯電話103に接続した日を指す。したがって、別の日にこの設定の携帯電話103に再接続したときは、その日が「今日」となるため、再接続した日に撮影した画像データのみが閲覧対象となる。つまり、イベント等でよく会う友人のスマートフォンをこのように設定しておけば、イベント会場で接続するだけで、その日のイベントで撮影された画像データのみを設定変更なしに共有することが出来る。
「画像指定」による制限とは、ユーザが所望する画像のみを外部装置から閲覧可能にするものである。本実施形態における画像指定の方法は、所定のソート条件でソートされた画像データの一覧表示において、閲覧可能にする画像データの始点画像と終点画像をユーザ操作により設定するものである。この場合、始点画像と終点画像およびそれらの間に存在する画像が閲覧可能な画像に設定される。図7(d)に示す画面で「画像指定」が選択されると、たとえばファイル名順または撮影日時順に画像一覧が表示され、ユーザ操作により2つの画像データ(始点と終点)が選択可能となる。そして、選択された2つの画像データの間の画像データが閲覧対象として選択される。このようにすれば、ユーザは同一イベント内など、一定の範囲内で撮影された画像データのみを容易に閲覧対象とすることができる。
レーティング指定による制限とは、指定されたレーティングを有する画像データのみを外部装置から閲覧可能にするものである。本実施形態でいうレーティングとは、いわゆるユーザのお気に入りの度合いを示す数値である。ユーザは、デジタルカメラ101を操作することにより、各画像データに任意の値(レーティング)を付与することができる。図7(d)に示す画面で「レーティング指定」が選択されると、レーティングの値を指定(選択)する画面が表示される。ユーザ操作によりレーティングの値が指定(選択)されると、選択された値が付加された画像データのみが外部装置から閲覧可能に設定される。なお、選択された値よりも大きなレーティングの値が付加された(お気に入り度の高い)画像データを閲覧対象としてもよい。
以上が、閲覧制限の設定方法である。このようにデジタルカメラ101側で閲覧制限を設定することで、携帯電話103側でパスワードなどを入力させなくとも、意図せず画像データが閲覧されることを防ぐことが可能となる。つまり、携帯電話103側のユーザに複雑な操作をさせることなく、適切に閲覧を制限することが可能となる。なお、制限情報の設定方法は、上述した「撮影日時」「画像指定」「レーティング指定」に限られるものではない。
<通信>
上記のようにして、デジタルカメラ101は携帯電話103からの画像データの閲覧を制限するよう設定することができる。以下、閲覧制限の設定を行った状態でデジタルカメラ101と携帯電話103を接続した場合の処理について説明する。
図9は、デジタルカメラ101と携帯電話103とが無線LANの層で接続した際に実行される処理を示すシーケンス図である。また、図8(b)は、図9に示す処理においてデジタルカメラ101が行う処理を示すフローチャートである。以下、デジタルカメラ101のCPU24が行う処理、携帯電話103のCPU400がアプリケーション104を実行して行う処理、携帯電話103のCPU400がSDK105を実行して行う処理に分けて説明する。なお、図8の説明では便宜上、「アプリケーション104が」または「SDK105が」といった表現を用いるが、ソフトウェア自体が処理の主体ではなく、これらのソフトウェアを読み込んだハードウェア(CPU400など)が各処理を実行するものとする。
デジタルカメラ101と携帯電話103とが接続されると、携帯電話103のCPU400はアプリケーション104を起動する。アプリケーション104の起動に伴い、SDK105も起動される。アプリケーション104は、液晶表示部411にメニュー画面を表示する。メニュー画面には、デジタルカメラ101内の画像データのサムネイルを一覧表示させる指示を行なうための指示部が含まれている。
S901では、アプリケーション104は、ユーザ操作により、サムネイルを一覧表示するための指示を受け付ける。ステップS902において、サムネイルを一覧表示する指示を受け付けたアプリケーション104は、SDK105に対して、デジタルカメラ101内のファイルハンドルリストの取得を要求する。ここでいうファイルハンドルとは、ファイル等を識別するためのID情報を指す。デジタルカメラ101は、自機の有する各ファイルにファイルハンドルを付与し、リストで管理しているものとする。
一方、デジタルカメラ101では、CPU24が、携帯電話103と接続すると(ステップS811)、接続した携帯電話103とのペアリングが登録済みかを判定する(ステップS812)。登録済みでなければ、現在接続中の携帯電話103を、接続が行われた(ペアリングされた)情報処理装置として、その識別情報を新たに保持する(ステップS813)。ここで保持された識別情報は、図7(a)に示したようなリスト表示に反映され、画像閲覧の制限情報を設定することが可能になる。
ステップS903において、SDK105はデジタルカメラ101に対し、ファイルハンドルリストの取得要求を送信する。これに応答して、デジタルカメラ101はファイルハンドルのリストを携帯電話103に送信し(ステップS814でYES、ステップS815)、SDK105はファイルハンドルリストを受信する。
ステップS904において、SDK105は、この接続に対する閲覧制限の設定をデジタルカメラ101に問い合わせる。デジタルカメラ101では、制限情報の要求を受け付けると、現在接続されている携帯電話103(の識別情報)に対応付けて登録されている制限情報を取得し(ステップS816、ステップS817)、これを携帯電話103に送信する(ステップS818)。こうして、SDK105は、閲覧制限の設定である制限情報をデジタルカメラ101から受信する。
続いて、SDK105は、デジタルカメラ101から受信したファイルハンドルリストから、デジタルカメラ101から受信した制限情報に基づいて閲覧が可能なファイルハンドルを抽出する。ステップS905において、SDK105は受信したファイルハンドルリストのファイルハンドルを制限情報により制限が指定されている項目についてソートする。例えば、制限情報が「撮影日時」により閲覧制限を指定している場合は、SDK105は撮影日時にしたがってファイルハンドルをソートする。ステップS906で、SDK105は、閲覧制限の設定を参照し、ファイルハンドルリスト内のソート済みのファイルハンドルのうち、閲覧制限の対象となる画像データ(閲覧対象外の画像データ)のファイルハンドルをファイルハンドルリストから削除する。このようにして、SDK105は閲覧制限により制限された閲覧可能なファイルハンドルのみにフィルタされたファイルハンドルリストを生成し、これをアプリケーション104に渡す。
ステップS907において、アプリケーション104はSDK105から渡されたファイルハンドルリストに基づいてファイルハンドルを指定することにより、SDK105に対してサムネイルの取得を要求する。ステップS908において、SDK105は、アプリケーション104によるサムネイルの要求に応じて、デジタルカメラ101に対してサムネイルの取得要求を送信する。デジタルカメラ101は取得要求を受信し(ステップS819)、その取得要求に含まれるファイルハンドルに対応するファイルのサムネイルを携帯電話103に送信する(ステップS820、S909)。SDK105はサムネイルを受信すると、これをアプリケーション104に渡す(ステップS910)。アプリケーション104はサムネイルを液晶表示部411に表示する。
以上のようにして、図6(a)に示したようなサムネイル601の一覧表示が携帯電話103の液晶表示部411に表示される。以降の処理は図6(b)の説明と同様である。すなわち、S909において、携帯電話103のユーザは、表示されたサムネイル601の中から欲しい画像にチェック602を入れて選択し、画像の選択が完了したら、取り込み実施ボタン603をタップする。
取り込み実施ボタン603がタップされると(ステップS911)、携帯電話103は、選択されたサムネイルに対応する画像データをデジタルカメラ101に要求する(ステップS912)。すなわち、アプリケーション104は、チェックされた画像データのファイルハンドルをSDK105に通知し、画像データの取得を指示する。この指示に応じて、SDK105は、通知されたファイルハンドルの画像データの送信要求をデジタルカメラ101に送信する(ステップS913)。送信要求を受信したデジタルカメラ101は、要求された画像データを携帯電話103(SDK105)に送信する(ステップS914)。SDK105は、送信された画像データをアプリケーション104に渡す(ステップS915)。こうして、デジタルカメラ101から携帯電話103への画像の取り込みが実施される。
このとき、携帯電話103において表示されるサムネイル601は、既に閲覧制限に合致したものだけに限定されているので、デジタルカメラ101のオーナーが見られたくない画像は表示されない。また、デジタルカメラ101の中に大量に画像があったとしても、携帯電話103に表示される画像が限られるため、携帯電話103で画像を選ぶ際にも欲しい画像を探しやすくなる。
なお、SDK105とデジタルカメラ101の間で使用されるコマンドにはベンダー拡張コマンドが使用される。デジタルカメラとの通信には、例えばPTP−IP(Picture Transfer Protocol over Internet Protocol)のような標準的なプロトコルがある。しかし、本実施形態のように閲覧制限が設定されている携帯電話103との接続の場合には、標準的なプロトコルでの画像取得はできないようにしている。具体的には、デジタルカメラ101はベンダー拡張コマンド以外のコマンドではハンドルを返さないように対応し、閲覧対象以外の画像が転送されないように防止してある。
以上が、本実施形態における画像データ送信のシーケンスである。上記のシーケンスによれば、デジタルカメラ101側で閲覧制限を設定しておけば、携帯電話103のユーザが特に意識することなく、携帯電話103からの画像データの閲覧を制限することができる。
また、本実施形態で説明した画像転送処理によれば、アプリケーション104は閲覧制限については何ら認識していない。本実施形態のSDK105のような仲立ちをするための中間プログラムを有することで、閲覧制限の制御は、SDK105側の機能で行うことが可能である。したがって、アプリケーション104はファイルハンドルを要求し、渡されたファイルハンドルにしたがい各種の処理を行う機能を有していればよい。このような構成とすることで、SDK105をデジタルカメラ101用にカスタマイズしておき、アプリケーション104における設計の自由度を高めることも可能となる。また、例えばSDK105をサードパーティのアプリケーションに使用可能なように公開することで、アプリケーション104だけでなく、サードパーティ製のアプリケーションであってもデジタルカメラ101の閲覧制限を正しく機能させることができる。
<他の実施形態>
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
たとえば、第1の実施形態では、デジタルカメラ101と携帯電話103では1対1の接続を説明したが、応用例として、デジタルカメラ101が1台に対して携帯電話103が複数といった1対多の同時接続の場合にも上記実施形態の適用が可能である。画像の共有というユースケースではイベントで撮影した画像を複数の人に対してイベント会場にて同時に配れれば非常に効果的である。
なお、デジタルカメラが1台に対して携帯電話が複数接続されるような場合には、各携帯電話に対して設定され、登録されている閲覧制限情報を、各携帯電話に通知すればよい。このように、デジタルカメラ側は、その接続先の携帯電話103の閲覧制限の設定条件を通知するだけでよい。つまり、携帯電話103毎に閲覧制限のためのファイル管理やハンドルリストを生成する必要がないので、携帯電話103が何台増えようともデジタルカメラ101は携帯電話103から来たリクエストに応答するだけで接続先毎に設定した閲覧制限が有効になる。したがって、デジタルカメラ101側の制御が非常にシンプルで簡単になる。
また、対応する画像閲覧の制限情報が未登録である情報処理装置については、全ての画像について閲覧を許可しないようにすることが考えられる。もちろん、未登録の情報処理装置に対する閲覧制限の仕方はこれに限られるものではなく、全ての画像について閲覧を許可するようにしてもよいし、全ての画像について閲覧許可するかしないかをユーザが設定できるようにしてもよい。或いは、デフォルトとして、所定の制限(例えば本日の画像のみ)を送るようにしてもよい。また、本実施形態の画像転送システムでは画像の送受信のための通信接続としてインフラストラクチャ(またはアドホック)による無線LANを用いたが、これに限られるものではない。たとえば、USB等の有線通信、ブルートゥースなどの近距離無線通信を用いるようにしてもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (14)

  1. 接続された画像提供装置から画像を取得する情報処理装置であって、
    前記画像提供装置からファイルハンドルリストを取得するリストの取得手段と、
    前記画像提供装置から制限情報を取得する制限情報の取得手段と、
    前記制限情報に基づいて、前記ファイルハンドルリストから閲覧が可能なファイルハンドルを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出されたファイルハンドルを画像の取得のために提供する提供手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記リストの取得手段は、前記情報処理装置で動作し、画像の取得を行うアプリケーションからの要求に応じて、前記ファイルハンドルリストを取得し、
    前記提供手段は、前記抽出手段により抽出されたファイルハンドルのリストを前記要求に対する応答として前記アプリケーションに提供することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記抽出手段は、前記制限情報が制限を指定している項目について前記ファイルハンドルをソートし、ソート済みのファイルハンドルリストから前記制限情報に基づいて閲覧対象外のファイルハンドルを削除することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 画像を格納する格納手段を有する画像提供装置であって、
    通信接続が可能な情報処理装置の識別情報を保持する保持手段と、
    ユーザの操作に応じて画像閲覧の制限を示す制限情報を設定する設定手段と、
    前記設定手段で設定された制限情報を前記識別情報に対応させて登録する登録手段と、
    接続されている情報処理装置に、該情報処理装置の識別情報に対応して登録されている制限情報を送信する送信手段と、を備えることを特徴とする画像提供装置。
  5. 前記保持手段は、複数の情報処理装置に対応する複数の識別情報を保持し、
    前記設定手段は、前記複数の識別情報のそれぞれに個別の制限情報を設定し、
    前記登録手段は、前記複数の識別情報のそれぞれに対応させて制限情報を登録し、
    前記送信手段は、現在接続中の情報処理装置の識別情報に対応して登録されている制限情報を送信する、ことを特徴とする請求項4に記載の画像提供装置。
  6. 前記制限情報は、閲覧可能な画像の撮影日時の範囲を示すことを特徴とする請求項4または5に記載の画像提供装置。
  7. 前記設定手段は、前記格納手段に格納された画像をソートして表示し、ユーザに始点画像と終点画像を指定させることにより、該始点画像と該終点画像およびそれらの間に存在する画像を閲覧可能な画像に設定することを特徴とする請求項4または5に記載の画像提供装置。
  8. 前記格納手段に格納された画像の各々にユーザがレーティングを設定する手段を更に備え、
    前記制限情報は、閲覧可能な画像のレーティングの範囲を示すことを特徴とする請求項4または5に記載の画像提供装置。
  9. 前記画像提供装置は撮像手段を有し、前記格納手段には、該撮像手段を用いた撮像により得られた画像が格納されることを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1項に記載の画像提供装置。
  10. 画像を格納する格納手段を有する画像提供装置と、前記画像提供装置から画像を取得する情報処理装置とを有する画像転送システムであって、
    前記画像提供装置において画像閲覧の制限を示す制限情報を情報処理装置の識別情報に対応させて登録する登録手段と、
    前記情報処理装置において、前記格納手段に格納されている画像のファイルハンドルリストを前記画像提供装置から取得するリストの取得手段と、
    前記情報処理装置において、前記登録手段に該情報処理装置の識別情報と対応して登録されている制限情報を前記画像提供装置から取得する制限情報の取得手段と、
    前記情報処理装置において、取得された前記制限情報に基づいて前記ファイルハンドルリストから閲覧が可能なファイルハンドルを抽出する抽出手段と、
    前記情報処理装置において、前記抽出手段により抽出されたファイルハンドルを用いて前記画像提供装置から画像を取得する画像の取得手段と、を備えることを特徴とする画像転送システム。
  11. 接続された画像提供装置から画像を取得する情報処理装置の制御方法であって、
    リストの取得手段が、前記画像提供装置からファイルハンドルリストを取得する工程と、
    制限情報の取得手段が、前記画像提供装置から制限情報を取得する工程と、
    抽出手段が、前記制限情報に基づいて、前記ファイルハンドルリストから閲覧が可能なファイルハンドルを抽出する工程と、
    提供手段が、前記抽出する工程で抽出されたファイルハンドルを画像の取得のために提供する工程と、を有することを特徴とする情報処理方法の制御方法。
  12. 画像を格納する格納手段を備えた画像提供装置の制御方法であって、
    保持手段が、通信接続が可能な情報処理装置の識別情報を保持する工程と、
    設定手段が、ユーザの操作に応じて画像閲覧の制限を示す制限情報を設定する工程と、
    登録手段が、前記設定する工程で設定された制限情報を前記識別情報に対応させて登録する工程と、
    送信手段が、接続されている情報処理装置に、該情報処理装置の識別情報に対応して登録されている制限情報を送信する工程と、を有することを特徴とする画像提供装置の制御方法。
  13. 画像を格納する格納手段を有する画像提供装置と、前記画像提供装置から画像を取得する情報処理装置とを有する画像転送システムの制御方法であって、
    前記画像提供装置が、画像閲覧の制限を示す制限情報を情報処理装置の識別情報に対応させて登録する登録工程と、
    前記情報処理装置が、前記格納手段に格納されている画像のファイルハンドルリストを前記画像提供装置から取得するリストの取得工程と、
    前記情報処理装置が、前記登録工程により該情報処理装置の識別情報と対応して登録されている制限情報を前記画像提供装置から取得する制限情報の取得工程と、
    前記情報処理装置が、取得された前記制限情報に基づいて前記ファイルハンドルリストから閲覧が可能なファイルハンドルを抽出する抽出工程と、
    前記情報処理装置が、前記抽出工程で抽出されたファイルハンドルを用いて前記画像提供装置から画像を取得する画像の取得工程と、を有することを特徴とする画像転送システムの制御方法。
  14. 請求項11または12に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012161965A 2012-07-20 2012-07-20 情報処理装置およびその制御方法、プログラム Active JP6139829B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161965A JP6139829B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
US13/939,301 US9344588B2 (en) 2012-07-20 2013-07-11 Information processing apparatus and control method for specifying at least one identifier of contents
CN201310306340.2A CN103581545B (zh) 2012-07-20 2013-07-19 信息处理设备和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161965A JP6139829B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 情報処理装置およびその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014021860A true JP2014021860A (ja) 2014-02-03
JP2014021860A5 JP2014021860A5 (ja) 2015-08-27
JP6139829B2 JP6139829B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=49946224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161965A Active JP6139829B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 情報処理装置およびその制御方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9344588B2 (ja)
JP (1) JP6139829B2 (ja)
CN (1) CN103581545B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018501A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 キヤノン株式会社 通信装置、外部機器およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム
JP2016076894A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 オリンパス株式会社 情報管理システム、情報管理装置及び情報管理プログラム
JP2017120982A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2019036896A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、端末装置、画像形成装置、および、プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105900052B (zh) * 2014-07-15 2019-04-05 奥林巴斯株式会社 摄像装置、摄像系统、摄像装置的控制方法和摄像装置的控制程序
CN105354505B (zh) * 2015-09-28 2019-04-16 武汉钢铁(集团)公司 一种图像适配方法及电子设备
JP6639430B2 (ja) * 2017-01-31 2020-02-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP7064373B2 (ja) * 2018-04-26 2022-05-10 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
US20230095149A1 (en) * 2021-09-28 2023-03-30 Fortinet, Inc. Non-interfering access layer end-to-end encryption for iot devices over a data communication network

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152990A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp アクセス制御システムおよびアクセス制御方法
JP2005174124A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc ネットワークシステム
JP2006039654A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sharp Corp 情報管理装置
WO2009136481A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 パナソニック株式会社 コンテンツ再生装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016595B1 (en) * 1999-05-28 2006-03-21 Nikon Corporation Television set capable of controlling external device and image storage controlled by television set
US20080122935A1 (en) * 2000-05-22 2008-05-29 Nikon Corporation Digital image storage system
WO2005065283A2 (en) * 2003-12-24 2005-07-21 Walker Digital, Llc Method and apparatus for automatically capturing and managing images
US8489583B2 (en) * 2004-10-01 2013-07-16 Ricoh Company, Ltd. Techniques for retrieving documents using an image capture device
US20060285559A1 (en) 2005-06-16 2006-12-21 Chih-Hung Cheng Method for controlling host from device coupled thereto using universal serial bus and system thereof
WO2008023747A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Nikon Corporation Appareil photo électronique et dispositif de serveur
JP5007564B2 (ja) * 2006-12-28 2012-08-22 株式会社ニコン 画像転送システム
DE102008005290A1 (de) 2008-01-19 2009-07-23 T-Mobile Internationale Ag DSL-Verfahren mit variabler Upload-/Downloadbitrate und applikationsspezifischer, dynamischer Profilumschaltung
JP4837024B2 (ja) 2008-12-25 2011-12-14 キヤノンItソリューションズ株式会社 撮影装置およびその制御方法、並びにプログラム
US8687046B2 (en) * 2009-11-06 2014-04-01 Sony Corporation Three-dimensional (3D) video for two-dimensional (2D) video messenger applications
US20110149086A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Winbush Iii Amos Camera user content synchronization with central web-based records and information sharing system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152990A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp アクセス制御システムおよびアクセス制御方法
JP2005174124A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc ネットワークシステム
JP2006039654A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sharp Corp 情報管理装置
WO2009136481A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 パナソニック株式会社 コンテンツ再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018501A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 キヤノン株式会社 通信装置、外部機器およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム
JP2016076894A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 オリンパス株式会社 情報管理システム、情報管理装置及び情報管理プログラム
JP2017120982A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2019036896A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、端末装置、画像形成装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6139829B2 (ja) 2017-05-31
US9344588B2 (en) 2016-05-17
US20140022398A1 (en) 2014-01-23
CN103581545B (zh) 2016-12-28
CN103581545A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139829B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
RU2649862C2 (ru) Способ и устройство для управления съемкой
RU2653230C9 (ru) Способ и устройство воспроизведения изображений для предварительного просмотра
WO2015078336A1 (zh) 一种媒体拍摄方法及终端
CN103927165A (zh) 一种壁纸图片的处理方法及装置
US11082600B2 (en) Electronic apparatus that performs wireless communication with an image capturing device at two different communication speeds, and method for controlling same
JP6755081B2 (ja) 通信装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2023036595A (ja) スマートフォン、スマートフォンの制御方法、プログラム
JP6433265B2 (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US9445000B2 (en) Communication apparatus, control method therefor, and program
US10084956B2 (en) Imaging apparatus, and imaging system
CN111343386B (zh) 图像信号处理方法及装置、电子设备、存储介质
JP2014059616A (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム
TW201629791A (zh) 拍照及照片分享系統及方法
JP2018136702A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2017228897A (ja) 通信装置、撮像装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6426969B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム
JP6478615B2 (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP6869656B2 (ja) 送信装置、受信装置、及び、通信システム
JP5804284B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2016115001A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
JP2018005270A (ja) 電子機器とその制御方法、プログラム、記憶媒体及び情報処理システム
JP2019003495A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
US11178343B2 (en) Combining images from different devices according to a determined wipe shape
JP6061662B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6139829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151