JP6426969B2 - 撮像装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム - Google Patents

撮像装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6426969B2
JP6426969B2 JP2014210170A JP2014210170A JP6426969B2 JP 6426969 B2 JP6426969 B2 JP 6426969B2 JP 2014210170 A JP2014210170 A JP 2014210170A JP 2014210170 A JP2014210170 A JP 2014210170A JP 6426969 B2 JP6426969 B2 JP 6426969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
imaging device
mode
live view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014210170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015111817A (ja
JP2015111817A5 (ja
Inventor
水野 高志
高志 水野
三河 拓馬
拓馬 三河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014210170A priority Critical patent/JP6426969B2/ja
Priority to US14/524,257 priority patent/US20150116524A1/en
Publication of JP2015111817A publication Critical patent/JP2015111817A/ja
Publication of JP2015111817A5 publication Critical patent/JP2015111817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426969B2 publication Critical patent/JP6426969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、撮像装置を外部から操作して撮影を行う技術に関する。
被写体側を撮影するメインカメラと撮影者側を撮影するサブカメラを備え、メインカメラで被写体を撮影すると同時にサブカメラで撮影者を撮影する撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、操作端末を用いて撮像装置を遠隔から操作し、被写体をリモート撮影することも行われている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−073161号公報 特開2008−199460号公報
上記特許文献1のように、1台の撮像装置にメインカメラとサブカメラが搭載されている機器でリモート撮影を行う場合、サブカメラで撮影者を撮影することはできない。
また、上記特許文献2では、操作端末で撮像装置を操作してリモート撮影を行うが、被写体と撮影者を同時に撮影することは考慮されていない。つまり、撮像装置でリモート撮影を行う場合に、操作端末のサブカメラで撮影者を撮影することはできない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、撮像装置を外部から操作してリモート撮影を行う場合に、撮像装置で撮影された画像と操作端末で撮影した画像とを関連付けて記録することができる技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明のシステムは、第1の撮像装置と前記第1の撮像装置と通信可能な第2の撮像装置を含むシステムであって、
前記第1の撮像装置は、
撮影者を撮像する第1の撮像手段と、
前記撮影者とは異なる位置に存在する被写体を撮像する第2の撮像手段と、
前記第1の撮像手段を介して第1のライブビュー画像を取得する手段と、
前記の撮像手段を介して第2のライブビュー画像を取得する手段と、
複数のモードのいずれかを選択する手段と、
前記複数のモードのうち第1のモードが選択されたとき、前記第1のライブビュー画像または前記第2のライブビュー画像を画面に表示するよう制御する表示制御手段と、
前記複数のモードのうち第2のモードが選択されたとき、前記第2の撮像装置から、前記第2の撮像装置の第3の撮像手段を介して取得された第3のライブビュー画像を受信する手段と、
前記第2のモードが選択されたとき、前記表示制御手段は、前記第1のライブビュー画像と前記第3のライブビュー画像を前記画面に表示するよう制御し、
前記第2の撮像装置は、
前記第3の撮像手段を介して前記第3のライブビュー画像を取得する手段と、
前記第1の撮像装置に、前記第3のライブビュー画像を送信する手段と、を有する。
本発明によれば、撮像装置を外部から操作して撮影を行う場合に、撮像装置で撮影された画像と操作端末で撮影した画像とを関連付けて記録することができる。
本実施形態のシステム構成図。 本実施形態の操作端末および撮像装置の構成を示すブロック図。 本実施形態の操作端末および撮像装置の動作を示すフローチャート。 本実施形態の操作端末および撮像装置の表示画面を例示する図。 本実施形態の操作端末および撮像装置のリモート撮影モードにおける動作を示すフローチャート。 撮像装置で撮影されたメイン画像と操作端末で撮影されたサブ画像との関連付けを示すテーブルを例示する図。 撮像装置で撮影されたメイン画像と操作端末で撮影されたサブ画像とを合成した画像を例示する図。
以下に、添付図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
[実施形態1]以下、本発明の操作端末および撮像装置としてデジタルカメラとスマートフォンを適用し、操作端末により撮像装置を遠隔から操作してリモート撮影を行うシステムについて説明する。なお、本実施形態では、操作端末101としてスマートフォンを想定しているが、カメラ付き携帯電話やタブレット端末などの携帯型電子機器にも適用可能である。また、カメラ付きのパーソナルコンピュータなどの情報処理装置であっても良い。
<システム構成>先ず、図1を参照して、本実施形態のシステム構成について説明する。
本実施形態のシステムは、図1(A)に示すように、操作端末101と撮像装置102がWi−Fi等の通信ネットワーク103を介して通信可能に接続され、操作端末101をリモートコントローラとして撮像装置102による撮影を制御する。撮影者は操作端末101を持ち、撮像装置102により撮影された画像は操作端末101の表示部111に表示される。撮影者は撮像装置102から離れた場所にいても、操作端末101の表示部111に表示されるライブ画像を見ながら、撮像装置102により撮影される画像を確認できる。操作端末101は、操作端末101を操作する撮影者側の画像を撮影するサブカメラ112を搭載している。操作端末101は撮像装置102に対して撮影開始を指示する撮影指令を送信し、撮像装置102は撮影指令を受付けると被写体の撮像処理を実行して画像を取得する。撮像装置102は操作端末101に対して、撮像装置102のメインカメラ121で撮影された画像を送信する。なお、撮像装置102は、操作端末101を介することなく、直接、撮影者の操作を受け付けて撮影を行うことができ、図1(B)に示すように、被写体側の画像を撮影するメインカメラ121と、撮像装置102を操作する撮影者側の画像を撮影するサブカメラ122とを搭載している。撮像装置102はメインカメラ121で撮影された被写体側の画像と、サブカメラ122で撮影された撮影者側の画像とを同時に撮影することができる。すなわち、メインカメラ121とサブカメラ122とは異なる方向を向いており、異なる位置に存在する被写体をそれぞれ撮影する。
なお、通信ネットワークの規格は、Wi−Fi等の無線LANが用いられるが、Bluetooth(登録商標)等の無線通信、第3世代移動通信システム(3G)、第4世代移動通信システム(4G)や有線通信の規格であっても良い。また、操作端末101には、リモート撮影用のアプリケーションプログラム(以下、撮影制御アプリ)がインストールされているものとする。
撮像装置102は通常撮影モードとリモート撮影モードを切り替えて撮影できるものとする。通常撮影モードとは、撮像装置102が撮影者からの操作を直接、受け付けて撮影を行うモードである。リモート撮影モードとは、操作端末101により撮像装置102を外部から操作して撮影を行うモードである。通常撮影モードでは、撮像装置102はメインカメラ121で撮影した画像データ(以下、メイン画像データ)とサブカメラ122で撮影した画像データ(以下、サブ画像データ)とを関連付けて記録する。一方、リモート撮影モードでは、撮像装置102は、撮像装置102のメインカメラ121で撮影したメイン画像データを操作端末101に送信する。操作端末101は、撮像装置102から受信したメイン画像データと操作端末101のサブカメラ112で撮影したサブ画像データとを関連付けて記録する。また、操作端末101は、関連付けて記録されたメイン画像データとサブ画像データを表示する場合には、メイン画像上に縮小したサブ画像を重畳して表示する。
<装置構成>図2を参照して、本実施形態のシステムを構成する操作端末および撮像装置の構成および機能について説明する。
本実施形態では、操作端末101はスマートフォンやタブレット機器などの通信装置によって実現され、撮像装置102はデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等によって実現される場合を例にあげて説明する。なお、操作端末101と撮像装置102は、本発明に関わる主な構成は同様であるので、以下では本発明を実現するための構成および機能について共通の説明を行う。
図2において、通信制御ユニット201は、操作端末101あるいは撮像装置102とは別の機器との間で通信を行う機能を有し、Wi−Fi等の通信ネットワークを介して操作端末101あるいは撮像装置102との間の通信を制御する。
システム制御ユニット202は、操作端末101あるいは撮像装置102の全体を統括して制御する演算処理装置(例えば、CPU)であって、後述する読み出し専用メモリ208に格納されたプログラムを実行することで、後述するフローチャートの各処理を実現する。
信号処理ユニット203は、後述する第1撮像ユニット204や第2撮像ユニット205で撮像された画像データの圧縮符号化や輪郭強調、ノイズ除去等の信号処理を行う。
第1撮像ユニット204は被写体側を撮影するメインカメラ(メイン撮像手段)を構成しており、ズームレンズやフォーカスレンズを含むレンズ群、絞り機能を備えるシャッターを含む。また、第1撮像ユニット204は、被写体像を電気信号に変換するCCDやCMOS等を用いて構成される撮像素子、撮像素子から出力されるアナログ画像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を有する。なお、操作端末101は、第1撮像ユニット204(メインカメラ)を備えていなくてもよい。
第2撮像ユニット205は撮影者側を撮影するサブカメラ(サブ撮像手段)を構成しており、第1撮像ユニット204と同様の構成を有する。
システムメモリ(一次記憶装置)206はDRAMなどであり、システム制御ユニット202の動作用の定数、変数、読み出し専用メモリ208から読み出したプログラムなどを展開するワークメモリとしても使用される。
不揮発性メモリ(二次記憶装置)207はフラッシュメモリやハードディスクであり、本実施形態の撮影制御アプリや各種パラメータを記憶する。
読み出し専用メモリ208はROMなどであり、システム制御ユニット202が実行するプログラムを記憶する。
メモリ制御ユニット209は、USBインタフェースなどを介して接続されたメモリカードなどの外部記憶媒体に対するアクセスを制御する機能を有し、メインカメラやサブカメラで撮影され、信号処理ユニット203により生成された画像データを記憶する。外部記憶媒体としては、メモリカードやハードディスクドライブなどである。
操作部210は、タッチパネル、カーソルキーや設定/実行ボタン、メニューキーなどを含み、撮影者が操作端末101あるいは撮像装置102に対して各種の指示を与えることができる。
表示部211は、操作端末101あるいは撮像装置102に画像データやGUI画面を表示するための液晶パネルや有機ELパネルなどの表示デバイスである。
GPSユニット212は、操作端末101あるいは撮像装置102の現在の撮影位置情報を取得するためのGPSアンテナを有する。
マイク213は、動画撮影中に、動画データと共に音声情報を記録するために、撮影中の音声を集音する。
回転センサ214は、操作端末101あるいは撮像装置102の傾きを検出するための6軸まわりの回転情報を取得する。
バス215は、システム制御ユニット202のアドレスバス、データバスおよびコントロールバスを含む。
<撮影制御アプリの説明>ここで、本実施形態のリモート撮影用のアプリケーション(撮影制御アプリ)について説明する。
本実施形態の撮影制御アプリは、操作端末101にインストールされており、不揮発性メモリ207に格納されている。操作端末101のシステム制御ユニット202は撮影制御アプリを起動し、これにしたがって各部を制御することで撮像装置102と通信を行い、撮像装置102の撮影を制御するものである。また、撮影制御アプリは通常撮影モードやリモート撮影モードを備え、操作端末101はこれらのモードを切り替て撮影することができる。操作端末101と撮像装置102とが無線通信を行うことで、操作端末101から撮像装置102へは撮影指令が送信され、撮像装置102から操作端末101へは撮像装置102のメインカメラ121で撮影されたメイン画像データが送信される。
<リモート撮影処理の説明>次に、図3を参照して、本実施形態の操作端末101および撮像装置102によるリモート撮影処理について説明する。
なお、図3(A)は操作端末101の処理、図3(B)は撮像装置102の処理をそれぞれ示している。図3の各処理は操作端末101と撮像装置102との通信が確立され、操作端末側では不揮発性メモリ207に格納された撮影制御アプリが起動され、撮像装置側ではリモート撮影モードに設定されると開始される。また、図3の各処理は、操作端末101および撮像装置102がそれぞれ、不揮発性メモリ207に格納されたリモート撮影用のプログラムをシステムメモリ206に展開してシステム制御ユニット202が実行することにより実現する。
まず、図3(A)を参照して、操作端末101での処理について説明する。以下の処理は操作端末101のシステム制御ユニット202により実行される。
ステップS301では、システム制御ユニット202は、撮影制御アプリを起動する。
ステップS302では、システム制御ユニット202は、図4(A)に示すモード選択画面を表示する。撮影者はこの画面により、通常撮影モード、リモート撮影モード、再生モード等の複数のモードのうちのいずれかを選択可能である。
ステップS303では、システム制御ユニット202は、モード選択画面の終了ボタンが押されたか判定する。判定の結果、終了ボタンが押されていない場合はステップS304に進み、終了ボタンが押された場合はステップS308に進む。
ステップS304では、システム制御ユニット202は、選択されたモードはリモート撮影モードか判定する。判定の結果、リモート撮影モードである場合はステップS305に進み、リモート撮影モードでない場合、つまり通常撮影モードあるいは再生モードである場合はステップS307に進む。
ステップS305では、システム制御ユニット202は、リモート撮影モードの開始要求を撮像装置102に送信する。
ステップS306では、システム制御ユニット202は、リモート撮影モードでの処理を行う。リモート撮影モードで処理の詳細は図5(A)を参照して後述する。
ステップS307では、システム制御ユニット202は、リモート撮影モード以外の処理を行う。ここでは、モード選択画面で選択されたモードが通常撮影モードであれば、通常撮影モードでの処理を行い、再生モードであれば、再生モードでの処理を行う。通常撮影モード中は図4(B)に示す画面が表示され、操作端末101の第1撮像ユニット204または第2撮像ユニット205による撮像処理で得られたメイン画像またはサブ画像が表示されている。再生モードでは図4(D)に示す画面が表示される。図4(D)では撮像装置102の第1撮像ユニット204による撮像処理で得られたメイン画像と、操作端末101または撮像装置102の第2撮像ユニット205による撮像処理で得られたサブ画像が表示されている。通常撮影モードあるいは再生モードで戻るボタン407、414が押された場合は、各モードを終了し図4(A)のモード選択画面に戻る。なお、通常撮影モードや再生モードでの処理についての詳細な説明は省略する。
ステップS308では、システム制御ユニット202は、撮影制御アプリを終了し、本処理を終了する。
次に、図3(B)を参照して撮像装置102での処理について説明する。以下の処理は撮像装置102のシステム制御ユニット202により実行される。
なお、撮像装置102は、通常撮影モード、リモート撮影モード、再生モードのいずれかに設定可能であるものとする。通常撮影モードは、撮像装置102が撮影者からの指示を直接受け付けて撮像処理を行うモードであり、撮像装置102のメインカメラ121のみで撮影する場合と、撮像装置102のメインカメラ121とサブカメラ122の両方で撮影する場合がある。リモート撮影モードは、操作端末101からの撮影指令を受けて撮影するモードであり、メインカメラ121のみで撮影し、サブカメラ122での撮影は行わない。再生モードは、撮像装置102が保持する画像を再生して撮像装置102の表示部211に表示するモードである。
ステップS309では、システム制御ユニット202は、図4(A)に示すモード選択画面を表示する。撮影者はこの画面により、通常撮影モード、リモート撮影モード、再生モードのいずれかを選択可能であり、撮像装置102は、撮影者が指定したモードを設定する。
ステップS310では、システム制御ユニット202は、リモート撮影モードに設定されているか判定する。判定の結果、リモート撮影モードに設定されている場合はステップS311に進み、リモート撮影モードに設定されていない場合はステップS313に進む。
ステップS311では、システム制御ユニット202は、操作端末101からリモート撮影モードの開始要求を受信したか判定する。判定の結果、リモート撮影モードの開始要求を受信した場合はステップS312に進み、受信していない場合はステップS311に戻り、リモート撮影モードの開始要求を受信するまで待つ。
ステップS312では、システム制御ユニット202は、リモート撮影モードでの処理を行う。リモート撮影モードでの詳細は図5(B)を参照して後述する。
ステップS313では、システム制御ユニット202は、リモート撮影モード以外の処理を行う。ここでは、設定されたモードが通常撮影モードであれば、通常撮影モードでの処理を行い、再生モードであれば、再生モードでの処理を行う。ここで、通常撮影モードでの処理において、システム制御ユニット202はシステムメモリ206を参照してサブ画像データの記録の要否に関する設定を判定し、サブ画像データの記録が「不要」に設定されている場合は、第1撮像ユニット204のみによる撮像処理を実行してメイン画像データを取得し、メモリカードやHDD等の外部記憶媒体に記録する。一方、サブ画像データの記録が「要」に設定されている場合は、第1撮像ユニット204および第2撮像ユニット205の両方による撮像処理を実行してメイン画像データおよびサブ画像データを取得し、これらを関連付けてメモリカードやHDD等の外部記憶媒体に記録する。なお、再生モードでの処理についての詳細な説明は省略する。
ステップS314では、システム制御ユニット202は、撮像装置102の電源スイッチがオフされたことにより電源切断イベントが発行されたか判定する。判定の結果、電源切断イベントが発行された場合はステップS315に進み、発行されていない場合はステップS309に戻る。
ステップS315では、システム制御ユニット202は、撮像装置102の電源を切断して、本処理を終了する。
<GUI画面の説明>次に、図4を参照して、操作端末101あるいは撮像装置102の表示部211に表示される画面について説明する。
操作端末101の表示部211はタッチパネルを搭載し、撮影者はタッチパネルにタッチすることで操作端末101を操作する。図4に示す各画面400A〜400Dは、操作端末101の表示部211に相当する。
図4(A)は操作端末101の表示部211に表示されるモード選択画面であり、撮影制御アプリを起動したときに、操作端末101の表示部211に最初に表示される画面である。図4(A)の画面で選択できるモードは、通常撮影モード、リモート撮影モード、再生モードのいずれかである。
通常撮影モードは、操作端末101だけで撮影を行うモードである。リモート撮影モードは、操作端末101により撮像装置102を制御して撮像装置102で撮影を行うモードである。再生モードは、通常撮影モードやリモート撮影モードで撮影した画像を再生するモードである。
ボタン401、402、403はそれぞれ、通常撮影モード、リモート撮影モード、再生モードを設定するための選択ボタンである。また、ボタン404は、撮影制御アプリを終了するための終了ボタンである。
以下に、通常撮影モード、リモート撮影モード、再生モードの各モードにおいて、操作端末101の表示部211に表示される画面について説明する。
図4(B)は通常撮影モードにおいて操作端末101の表示部211に表示される画面である。
操作端末101のメインカメラで撮影されるメイン画像は表示領域405に表示される。
ボタン406が押されると、撮影を行い、画像データが操作端末101に記録される。
ボタン407が押されると、通常撮影モードを終了し、図4(A)のモード選択画面に戻る。
図4(C)はリモート撮影モードにおいて操作端末101の表示部211に表示される画面である。
操作端末101は、撮像装置102の第1撮像ユニット204による撮像処理で得られるメイン画像を受信し、表示領域405に表示する。これにより、撮影者は撮像装置102のメインカメラ121で撮影されるスルー画像を表示領域405で確認することができる。408は操作端末101のサブカメラで撮影されたサブ画像であり、表示領域405のメイン画像上に縮小して表示される。
撮影ボタン409が押されると、撮像装置102に対してリモート撮影指令を送信し、撮像装置102のメインカメラ121で撮影されたメイン画像を撮像装置102側のメモリカードやHDD等の外部記憶媒体に記録すると同時に、操作端末101のサブカメラ112で撮影されたサブ画像を操作端末101側のメモリカードやHDD等の外部記憶媒体に記録する。そして、操作端末101はメイン画像を撮像装置102から受信し、操作端末101で撮影されたサブ画像データと撮像装置102で撮影されたメイン画像データを関連付けて操作端末101の不揮発性メモリ207あるいは外部記憶媒体に記録する。ここで、操作端末101はメイン画像とサブ画像の撮影日時に基づき、撮影日時が互いに一致するメイン画像とサブ画像とを組にして記録する。または、メイン画像と、メイン画像の撮影日時から所定の時間範囲内の撮影日時を持つサブ画像とを組にして記録する。あるいは、操作端末101は、撮影ボタン409が押下されると識別子を発行し、リモート撮影指令とともに撮像装置102に送信し、操作端末101のサブカメラ112で撮影されたサブ画像を識別子と関連付けて記録する。そして、撮像装置102がメイン画像とともに当該識別子を操作端末101に送信することで、操作端末101は識別子に基づき、メイン画像とサブ画像とを組にして記録する。このようにして、同じ1つの撮影指令に応答して実行された撮像処理により得られたメイン画像とサブ画像とを組にして管理することができる。
ボタン410が押されると、リモート撮影モードを終了し、図4(A)のモード選択画面に戻る。
図4(D)は再生モードにおいて操作端末101の表示部211に表示される画面である。
再生される画像は表示領域405に表示される。411はリモート撮影モードにおいて操作端末101のサブカメラ112で撮影されたサブ画像であり、表示領域405において撮像装置102のメインカメラ121で撮影されたメイン画像上に縮小して表示される。
ボタン412、413はそれぞれ、画像送りを行うためのボタンである。ボタン412が押されると1つ前の画像を参照し、ボタン413が押されると次の画像を参照する。
ボタン414が押されると、再生モードを終了し、図4(A)のモード選択画面に戻る。
<リモート撮影モードでの処理>次に、図5を参照して、図3(A)のステップS306および図3(B)のステップS312におけるリモート撮影モードでの処理について説明する。なお、図5(A)は操作端末101の処理、図5(B)は撮像装置102の処理を示している。
まず、図5(A)を参照して、操作端末101での処理について説明する。以下の処理は操作端末101のシステム制御ユニット202により実行される。
ステップS501では、システム制御ユニット202は、図4(C)に示すリモート撮影モード画面を表示する。
ステップS502では、システム制御ユニット202は、撮像装置102との通信接続を開始する。
ステップS503では、システム制御ユニット202は、撮像装置102のメインカメラで撮影されたメインスルー画像データを受信する。メインスルー画像データとは、操作端末101が、撮像装置102の第1撮像ユニット204による撮像処理により得られるメイン画像データをリアルタイムで受信して操作端末101の表示部211に表示する画像データである。
ステップS504では、システム制御ユニット202は、撮像装置102から受信したメインスルー画像データおよび操作端末101のサブカメラ112で撮影されたサブスルー画像データを表示部211に表示する。サブスルー画像データとは、操作端末101が、操作端末101の第2撮像ユニット205による撮像処理により得られるサブ画像データをリアルタイムに操作端末101の表示部211に表示する画像データである。
ステップS505では、システム制御ユニット202は、撮影ボタン409が押されたか判定する。判定の結果、撮影ボタン409が押された場合はステップS506に進み、押されない場合はステップS503に戻る。
ステップS506では、システム制御ユニット202は、撮像装置102に画像の撮影および記録を実行させるための撮影指令を送信する。
ステップS507では、システム制御ユニット202は、ステップS506での撮影指令の送信に応答して、操作端末101のサブカメラで撮影されたサブ画像データを操作端末101の外部記録媒体に記録する。また、撮影記録時にGPSユニット212で撮影位置情報、回転センサ214で回転情報をそれぞれ取得し、取得した撮影位置情報および回転情報をサブ画像データに付加して記録する。
ステップS508では、システム制御ユニット202は、撮像装置102からメイン画像データを受信したか判定する。判定の結果、撮像装置102からメイン画像データを受信した場合はステップS509に進み、受信していない場合はステップS508に戻り、撮像装置102からメイン画像データを受信するまで待つ。
ステップS509では、システム制御ユニット202は、撮像装置102から受信したメイン画像データと操作端末101のサブカメラで撮影されたサブ画像データを関連付けるための情報を記録する。この関連付けのための情報の詳細は、図6を参照して後述する。
ステップS510では、システム制御ユニット202は、戻るボタン410が押されたか判定し、戻るボタン410が押された場合はステップS511に進み、戻るボタン410が押されない場合はステップS503に戻る。
ステップS511では、システム制御ユニット202は、撮像装置102にリモート撮影モードの終了指令を送信する。
ステップS512では、システム制御ユニット202は、撮像装置102との接続を切断し、本処理を終了する。
次に、図5(B)を参照して、撮像装置102での処理について説明する。
ステップS513では、システム制御ユニット202は、操作端末101との通信接続を開始する。
ステップS514では、システム制御ユニット202は、操作端末101からリモート撮影モード終了指令を受信したか判定する。判定の結果、リモート撮影終了指令を受信していない場合はステップS515に進み、受信した場合はステップS519に進む。
ステップS515では、システム制御ユニット202は、第1撮像ユニット204による撮像処理で得られたメイン画像データをメインスルー画像データとしてリアルタイムに操作端末101に送信する。
ステップS516では、システム制御ユニット202は、操作端末101から撮影指令を受信したか判定し、受信した場合はステップS517に進み、受信していない場合はステップS514に戻る。
ステップS517では、システム制御ユニット202は、撮像装置102のメインカメラ121で撮影されたメイン画像データを撮像装置102の外部記録媒体に記録する。また、撮影記録時にGPSユニット212で撮影位置情報、回転センサ214で回転情報をそれぞれ取得し、取得した撮影位置情報および回転情報をメイン画像データに付加して記録する。
ステップS518では、システム制御ユニット202は、撮像装置102のメインカメラ121で撮影されて外部記録媒体に記録されたメイン画像データを操作端末101に送信して、ステップS514に戻る。
ステップS519では、システム制御ユニット202は、操作端末101との接続を終了し、本処理を終了する。
なお、操作端末101は、サブ画像とメイン画像の同時撮影を行うか否かを設定可能としても良い。この場合、操作端末101はサブ画像とメイン画像の同時撮影を行う設定で、リモート撮影モードのとき、上述の図5(A)、(B)の処理を実行し、操作端末101のサブカメラ112で撮影されたサブ画像を撮像装置102のメインカメラ121で撮影されたメイン画像と関連付けて記録媒体に記録する。一方、操作端末101はサブ画像とメイン画像の同時撮影を行わない設定で、リモート撮影モードのとき、S507やS509の処理をスキップし、撮像装置102のメインカメラ121で撮影されたメイン画像のみを記録媒体に記録する。あるいは、操作端末101はリモート撮影モードの時、撮像装置102に設定されたサブ画像データの記録の要否に関する情報を撮像装置102から受信し、サブ画像データの記録が「要」に設定されていれば、上述の図5(A)、(B)の処理を実行し、操作端末101のサブカメラ112で撮影されたサブ画像を撮像装置102のメインカメラ121で撮影されたメイン画像と関連付けて記録媒体に記録する。ここで、リモート撮影モードの場合は、サブ画像データの記録が「要」に設定されていても、撮像装置102のシステム制御ユニット202はサブカメラ122での撮影、すなわち第2撮像ユニット205による撮像処理は行わないように制御する。一方、サブ画像データの記録が「不要」に設定されていれば、ステップS507やS509の処理をスキップし、撮像装置102のメインカメラ121で撮影されたメイン画像のみを記録媒体に記録する。
ここで、図6を参照して、メイン画像データとサブ画像データを関連付けて記録する方法について説明する。
図6は、本実施形態のリモート撮影モードにおいて、撮像装置102のメインカメラ121で撮影されたメイン画像データと操作端末101のサブカメラ112で撮影されたサブ画像データとの関連付けを管理ファイルとして記録するためのテーブルを示している。
図6において、601は、メイン画像のファイルへのパスである。602は、サブ画像のファイルへのパスである。図6の例では、メイン画像IMG_0001.jpgとサブ画像SUB_1234.jpgが1回のリモート撮影で撮影されたことを示す。また、メイン画像IMG_0010.jpgとサブ画像SUB_3333.jpgが1回のリモート撮影で撮影されたことを示す。
なお、メイン画像とサブ画像の関連付けのために管理ファイルを使用する以外に、メイン画像内にサブ画像のファイル名を記録するなどの方法でメイン画像とサブ画像の関連付けを行うようにしても良い。また、メイン画像とサブ画像の関連付けのために管理ファイルを使用する際、ファイル名ではなく画像ファイルに一意なIDを割り振るように管理しても良い。
また、操作端末101は、図7に示すように、メイン画像701上に縮小したサブ画像702を配置した合成画像を生成し、1つの画像ファイルとして記録するようにしても良い。
以上で説明したように、本実施形態によれば、リモート撮影モードにおいて撮像装置102のメインカメラ121で被写体側を撮影すると同時に、操作端末101のサブカメラで撮影者側を撮影することができる。よって、撮影者が撮像装置102から離れた場所で操作端末101を操作して撮像装置102による撮影を行う場合であっても、撮像装置102が撮影記録を実行した時の撮影者の様子を撮影して記録することができる。
なお、本実施形態では、撮像装置102で撮影されたメイン画像と操作端末101で撮影されたサブ画像を操作端末101の記録媒体に記録するようにしたが、撮像装置102あるいはネットワーク上の画像管理サーバに記録するようにしても良い。具体的には、操作端末101はステップS508において、メイン画像データを撮像装置102から受信する代わりに、ステップS507で記録されたサブ画像データを撮像装置102へ送信する。撮像装置102は、ステップS517で記録したメイン画像データと操作端末101から受信したサブ画像データを関連付けて撮像装置102の記録媒体に記録する。ここで、撮像装置102はサブ画像データの記録の要否が、「要」の場合はサブ画像データを操作端末101から受信し、「不要」の場合はサブ画像データの操作端末101からの受信を中止するようにしてもよい。すなわち、操作端末101は撮像装置102のサブ画像データの記録の要否の設定が、「要」の場合はサブ画像データを撮像装置102に送信し、「不要」の場合は送信しないようにしてもよい。また、操作端末101は撮像装置102のサブ画像データの記録の要否の設定が、「要」の場合は第2撮像ユニットによる撮像処理を実行してサブ画像データを取得し、「不要」の場合は当該撮像処理を実行しないようにしてもよい。あるいは、サブ画像データの記録の要否がいずれの場合であってもサブ画像データを操作端末101から受信するが、「要」の場合はサブ画像データを記録媒体に記録し、「不要」の場合はサブ画像データを記録媒体に記録せず、消去するようにしてもよい。あるいは、操作端末101はステップS508において、撮像装置102からメイン画像データを受信する代わりに、ステップS507で記録されたサブ画像データをネットワーク上のサーバ装置へ送信する。そして、撮像装置102もステップS518において、メイン画像データを操作端末101へ送信する代わりに、ステップS517で記録したメイン画像データを当該サーバ装置へ送信する。そして、サーバ装置は操作端末101から受信したサブ画像データと撮像装置102から受信したメイン画像データを関連付けてその記録媒体に記録する。
また、撮像装置102にサブカメラを搭載しなくても良い。また、撮影画像は静止画として説明したが、動画でも良い。動画を撮影する場合、マイク213により音声データも記録する。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101…操作端末、102…撮像装置、103…リモートコントローラ、201…通信制御ユニット、202…システム制御ユニット、204…第1撮像ユニット、205…第2撮像ユニット、209…メモリ制御ユニット、210…操作部

Claims (15)

  1. 第1の撮像装置と前記第1の撮像装置と通信可能な第2の撮像装置を含むシステムであって、
    前記第1の撮像装置は、
    撮影者を撮像する第1の撮像手段と、
    前記撮影者とは異なる位置に存在する被写体を撮像する第2の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段を介して第1のライブビュー画像を取得する手段と、
    前記の撮像手段を介して第2のライブビュー画像を取得する手段と、
    複数のモードのいずれかを選択する手段と、
    前記複数のモードのうち第1のモードが選択されたとき、前記第1のライブビュー画像または前記第2のライブビュー画像を画面に表示するよう制御する表示制御手段と、
    前記複数のモードのうち第2のモードが選択されたとき、前記第2の撮像装置から、前記第2の撮像装置の第3の撮像手段を介して取得された第3のライブビュー画像を受信する手段と、
    前記第2のモードが選択されたとき、前記表示制御手段は、前記第1のライブビュー画像と前記第3のライブビュー画像を前記画面に表示するよう制御し、
    前記第2の撮像装置は、
    前記第3の撮像手段を介して前記第3のライブビュー画像を取得する手段と、
    前記第1の撮像装置に、前記第3のライブビュー画像を送信する手段と、を有することを特徴とするシステム。
  2. 撮影者を撮像する第1の撮像手段と、
    前記撮影者とは異なる位置に存在する被写体を撮像する第2の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段を介して第1のライブビュー画像を取得する手段と、
    前記第2の撮像手段を介して第2のライブビュー画像を取得する手段と、
    複数のモードのいずれかを選択する手段と、
    前記複数のモードのうち第1のモードが選択されたとき、前記第1のライブビュー画像または前記第2のライブビュー画像を画面に表示するよう制御する表示制御手段と、
    前記複数のモードのうち第2のモードが選択されたとき、他の撮像装置から、前記他の撮像装置の第3の撮像手段を介して取得された第3のライブビュー画像を受信する手段と、をし、
    前記第2のモードが選択されたとき、前記表示制御手段は、前記第1のライブビュー画像と前記第3のライブビュー画像を前記画面に表示するよう制御することを特徴とする撮像装置。
  3. 画像を記録するための指示を入力する手段と、
    前記指示が入力されると、複数の画像を合成した合成画像を1つのファイルとして記録する記録手段と、をさらに有し、
    前記第1のモードが選択されたとき、前記記録手段は、前記第1の撮像手段を介して取得された第1の画像を前記第2の撮像手段を介して取得された第2の画像と合成した合成画像を記録し、
    前記第2のモードが選択されたとき、前記指示が入力されると、前記指示を前記他の撮像装置へ送信する手段と、
    前記指示が前記他の撮像装置へ送信された後、前記第3の撮像手段を介して取得された第3の画像を前記他の撮像装置から受信する手段と、をさらに有し、
    前記第2のモードが選択されたとき、前記記録手段は、前記第3の画像を前記第1の画像と合成した合成画像を記録することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記合成画像は動画であることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 画像を記録するための指示を入力する手段と、
    前記指示が入力されると、複数の画像を関連付けて記録する記録手段と、をさらに有し、
    前記第1のモードが選択されたとき、前記記録手段は、前記第1の撮像手段を介して取得された第1の画像を前記第2の撮像手段を介して取得された第2の画像と関連付けて記録し、
    前記第2のモードが選択されたとき、前記指示が入力されると、前記指示を前記他の撮像装置へ送信する手段と、
    前記指示が前記他の撮像装置へ送信された後、前記第3の撮像手段を介して取得された第3の画像を前記他の撮像装置から受信する手段と、をさらに有し、
    前記第2のモードが選択されたとき、前記記録手段は、前記第3の画像を前記第1の画像と関連付けて記録することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  6. 前記第1のライブビュー画像は縮小されていることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1のライブビュー画像は動画であることを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像装置は、無線通信によって前記他の撮像装置と接続して通信を行うことを特徴とする請求項2から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記無線通信は、Wi−Fiであることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記撮像装置はスマートフォンであり、リモート撮影用のアプリケーションプログラムがインストールされていることを特徴とする請求項2から9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1のモードでは、前記撮像装置だけで撮像処理が実行され、前記第2のモードでは、前記撮像装置により前記他の撮像装置を制御して撮像処理が実行されることを特徴とする請求項2から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記第1の撮像手段による撮像処理と前記第2の撮像手段による撮像処理とを同時に行うか否かを設定する設定手段をさらに有することを特徴とする請求項2から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 画像を記録するための指示を入力する手段と、
    前記指示が入力されると、前記第1の撮像手段を介して取得された第1の画像をネットワーク上のサーバ装置へ送信する手段と、をさらに有し、
    前記サーバ装置は、前記他の撮像装置の第3の撮像手段を介して取得された第3の画像を前記他の撮像装置から受信し、前記第1の画像と第3の画像を関連付けて記録することを特徴とする請求項2から12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 撮影者を撮像する第1の撮像手段と、
    前記撮影者とは異なる位置に存在する被写体を撮像する第2の撮像手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記第1の撮像手段を介して第1のライブビュー画像を取得するステップと、
    前記第2の撮像手段を介して第2のライブビュー画像を取得するステップと、
    複数のモードのいずれかを選択するステップと、
    前記複数のモードのうち第1のモードが選択されたとき、前記第1のライブビュー画像または前記第2のライブビュー画像を画面に表示するよう制御する表示制御ステップと、
    前記複数のモードのうち第2のモードが選択されたとき、他の撮像装置から、前記他の撮像装置の第3の撮像手段を介して取得された第3のライブビュー画像を受信するステップと、をし、
    前記第2のモードが選択されたとき、前記表示制御ステップでは、前記第1のライブビュー画像と前記第3のライブビュー画像を前記画面に表示するよう制御することを特徴とする制御方法。
  15. 請求項1に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014210170A 2013-10-31 2014-10-14 撮像装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム Active JP6426969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210170A JP6426969B2 (ja) 2013-10-31 2014-10-14 撮像装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム
US14/524,257 US20150116524A1 (en) 2013-10-31 2014-10-27 Image capturing apparatus, terminal apparatus, control method for the same, and system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227534 2013-10-31
JP2013227534 2013-10-31
JP2014210170A JP6426969B2 (ja) 2013-10-31 2014-10-14 撮像装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015111817A JP2015111817A (ja) 2015-06-18
JP2015111817A5 JP2015111817A5 (ja) 2018-03-01
JP6426969B2 true JP6426969B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=52994967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210170A Active JP6426969B2 (ja) 2013-10-31 2014-10-14 撮像装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150116524A1 (ja)
JP (1) JP6426969B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249754B2 (ja) * 2013-12-13 2017-12-20 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像システム、通信機器、撮像方法、及び撮像プログラム
US10812769B2 (en) * 2017-08-21 2020-10-20 International Business Machines Corporation Visualizing focus objects from video data on electronic maps

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4203246B2 (ja) * 2002-03-14 2008-12-24 京セラ株式会社 携帯通信装置
US20040183915A1 (en) * 2002-08-28 2004-09-23 Yukita Gotohda Method, device, and program for controlling imaging device
JP4208133B2 (ja) * 2002-08-28 2009-01-14 富士フイルム株式会社 撮像制御方法および装置並びにプログラム
JP3948387B2 (ja) * 2002-10-24 2007-07-25 松下電器産業株式会社 ディジタルカメラおよびディジタルカメラ付き携帯電話装置
JP3937332B2 (ja) * 2003-03-11 2007-06-27 ソニー株式会社 撮影システム
JP2005073161A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Canon Inc 処理装置及び画像記録方法
JP5055686B2 (ja) * 2004-05-13 2012-10-24 ソニー株式会社 撮像システム、撮像装置、撮像方法
US7724284B2 (en) * 2005-09-29 2010-05-25 Aptina Imaging Corporation Multi-camera system and method having a common processing block
US20070254640A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 Bliss Stephen J Remote control and viewfinder for mobile camera phone
US20080084482A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Image-capturing system and method
US8917632B2 (en) * 2010-04-07 2014-12-23 Apple Inc. Different rate controller configurations for different cameras of a mobile device
JP2012099889A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Olympus Imaging Corp カメラ、撮影方法、撮影プログラム
US8520080B2 (en) * 2011-01-31 2013-08-27 Hand Held Products, Inc. Apparatus, system, and method of use of imaging assembly on mobile terminal
KR101882442B1 (ko) * 2011-12-21 2018-07-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 서버, 이동 단말기 제어 방법 및 서버의 제어 방법
JP2013145983A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Jvc Kenwood Corp 撮像システム、撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
US9241131B2 (en) * 2012-06-08 2016-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple channel communication using multiple cameras
US8953079B2 (en) * 2012-12-31 2015-02-10 Texas Instruments Incorporated System and method for generating 360 degree video recording using MVC
US9749541B2 (en) * 2013-04-16 2017-08-29 Tout Inc. Method and apparatus for displaying and recording images using multiple image capturing devices integrated into a single mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015111817A (ja) 2015-06-18
US20150116524A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013145978A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム、及び画像処理システム
JP6139829B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
JP5743579B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2009200621A (ja) 画像送受信機能付き撮像装置
JP2015225284A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5268960B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム
JP6426969B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム
JP7312012B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP6529852B2 (ja) 情報取得装置、それを含む情報取得システム、情報取得装置の制御方法、及び情報取得装置のためのプログラム
JP2014131328A (ja) 通信制御装置、その制御方法、プログラム
JP5574397B2 (ja) 遠隔制御システム
JP6559018B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2018137726A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP5754500B2 (ja) 電子機器および電子機器用プログラム
JP6655895B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
JP6632374B2 (ja) データ処理装置、通信機器、及び制御方法
JP2008187499A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2016092467A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP6478615B2 (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP2019003495A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5535183B2 (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP2013239926A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP7346122B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2010068474A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2024015828A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6426969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151