JP2017126980A - 情報処理装置、撮像装置、表示装置、情報処理方法、撮像装置の制御方法、表示装置の制御方法、情報処理プログラム、撮像装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、撮像装置、表示装置、情報処理方法、撮像装置の制御方法、表示装置の制御方法、情報処理プログラム、撮像装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017126980A
JP2017126980A JP2016252517A JP2016252517A JP2017126980A JP 2017126980 A JP2017126980 A JP 2017126980A JP 2016252517 A JP2016252517 A JP 2016252517A JP 2016252517 A JP2016252517 A JP 2016252517A JP 2017126980 A JP2017126980 A JP 2017126980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
information processing
imaging device
state
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016252517A
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 志村
Kazuhiko Shimura
和彦 志村
佳之 福谷
Yoshiyuki Fukutani
佳之 福谷
和男 神田
Kazuo Kanda
和男 神田
伸之 志摩
Nobuyuki Shima
伸之 志摩
野中 修
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JP2017126980A publication Critical patent/JP2017126980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが所望する動作を様々な状況下で的確に実行する情報処理装置等を提供する。【解決手段】撮像装置から、撮像装置の動き状態または姿勢状態に関する情報を受信し、表示装置から、表示装置の姿勢状態に関する情報を受信する情報処理装置側通信部と、情報処理装置側通信部が受信した撮像装置の状態に関する情報および表示装置の状態に関する情報を用いて、撮像装置および表示装置が連携可能な状態にあるかどうかを判定する情報処理装置側状態判定部と、情報処理装置側状態判定部の判定結果に基づいて、情報処理装置側通信部を介して撮像装置と表示装置の間を通信で連携させる連携指示信号を出力する情報処理装置側通信制御部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、撮像装置、表示装置、情報処理方法、撮像装置の制御方法、表示装置の制御方法、情報処理プログラム、撮像装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラムに関する。
従来、動作を非接触で検出する非接触センサ、または音を検出するセンサを備え、検出した動作または音を予め記憶している操作指示の動作パターンまたは音と照合し、照合結果に基づく処理を行う電子機器が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この技術によれば、ユーザが物理ボタンを用いずに電子機器を操作することができる。
特開2014−219710号公報
しかしながら、上述した電子機器では、想定される状況以外の場合には、ユーザが所望する動作を的確に実行することができなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザが所望する動作を様々な状況下で的確に実行することができる情報処理装置、撮像装置、表示装置、情報処理方法、撮像装置の制御方法、表示装置の制御方法、情報処理プログラム、撮像装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る情報処理装置は、外部の撮像装置および表示装置の各々と通信する情報処理装置であって、前記撮像装置から、前記撮像装置の動き状態または姿勢状態に関する情報を受信し、前記表示装置から、前記表示装置の姿勢状態に関する情報を受信する情報処理装置側通信部と、前記情報処理装置側通信部が受信した前記撮像装置の状態に関する情報および前記表示装置の状態に関する情報を用いて、前記撮像装置および前記表示装置が連携可能な状態にあるかどうかを判定する情報処理装置側状態判定部と、前記情報処理装置側状態判定部の判定結果に基づいて、前記情報処理装置側通信部を介して前記撮像装置と前記表示装置の間を通信で連携させる連携指示信号を出力する情報処理装置側通信制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る撮像装置は、外部の情報処理装置および表示装置の各々と通信する撮像装置であって、当該撮像装置の動きまたは姿勢を検出する撮像装置側状態検出部と、前記撮像装置側状態検出部で検出された動きまたは姿勢から、撮像装置の状態に関する情報を判定する撮像装置側状態判定部と、前記撮像装置側状態検出部が検出した撮像装置の状態に関する情報を前記情報処理装置へ送信する撮像装置側通信部と、前記情報処理装置から、前記表示装置との連携を指示する連携指示信号を受信した場合、前記撮像装置側通信部を介して前記表示装置との通信を確立する制御を行う撮像装置側通信制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る表示装置は、外部の撮像装置および情報処理装置の各々と通信する表示装置であって、当該表示装置の姿勢を検出する表示装置側状態検出部と、前記表示装置側状態検出部で検出された姿勢から、表示装置の状態に関する情報を判定する表示装置側状態判定部と、前記表示装置側状態検出部が検出した表示装置の状態に関する情報を前記情報処理装置に送信する表示装置側通信部と、前記表示装置側通信部が前記情報処理装置から、前記撮像装置との連携を指示する連携指示信号を受信した場合、前記撮像装置との通信を確立する制御を行う表示装置側通信制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る情報処理方法は、撮像装置から、前記撮像装置の動き状態または姿勢状態に関する情報を受信し、表示装置から、前記表示装置の姿勢状態に関する情報を受信する受信ステップと、前記撮像装置の状態に関する情報および前記表示装置の状態に関する情報を用いて、前記撮像装置および前記表示装置が連携可能な状態にあるかどうかを判定する判定ステップと、前記判定の結果に基づいて、前記撮像装置と前記表示装置の間を通信で連携させる連携指示を出力する出力ステップと、を有することを特徴とする。
本発明に係る撮像装置の制御方法は、外部の情報処理装置および表示装置の各々と通信する撮像装置の制御方法であって、当該撮像装置の動きまたは姿勢を検出する検出ステップと、前記動きまたは姿勢から、撮像装置の状態に関する情報を判定する判定ステップと、撮像装置の状態に関する情報を前記情報処理装置へ送信する送信ステップと、前記情報処理装置から、前記表示装置との連携を指示する連携指示信号を受信した場合、前記表示装置との通信を確立する通信確立ステップと、を有することを特徴とする。
本発明に係る表示装置の制御方法は、外部の撮像装置および情報処理装置の各々と通信する表示装置の制御方法であって、当該表示装置の姿勢を検出する検出ステップと、前記姿勢から、表示装置の状態に関する情報を判定する判定ステップと、表示装置の状態に関する情報を前記情報処理装置に送信する送信ステップと、前記情報処理装置から、前記撮像装置との連携を指示する連携指示信号を受信した場合、前記撮像装置との通信を確立する通信確立ステップと、を有することを特徴とする。
本発明に係る情報処理プログラムは、撮像装置から、前記撮像装置の動き状態または姿勢状態に関する情報を受信し、表示装置から、前記表示装置の姿勢状態に関する情報を受信する受信ステップと、前記撮像装置の状態に関する情報および前記表示装置の状態に関する情報を用いて、前記撮像装置および前記表示装置が連携可能な状態にあるかどうかを判定する判定ステップと、前記判定の結果に基づいて、前記撮像装置と前記表示装置の間を通信で連携させる連携指示を出力する出力ステップと、を情報処理装置に実行させることを特徴とする。
本発明に係る撮像装置の制御プログラムは、外部の情報処理装置および表示装置の各々と通信する撮像装置の制御プログラムであって、当該撮像装置の動きまたは姿勢を検出する検出ステップと、前記動きまたは姿勢から、撮像装置の状態に関する情報を判定する判定ステップと、撮像装置の状態に関する情報を前記情報処理装置へ送信する送信ステップと、前記情報処理装置から、前記表示装置との連携を指示する連携指示信号を受信した場合、前記表示装置との通信を確立する通信確立ステップと、を前記撮像装置に実行させることを特徴とする。
本発明に係る表示装置の制御プログラムは、外部の撮像装置および情報処理装置の各々と通信する表示装置の制御プログラムであって、当該表示装置の姿勢を検出する検出ステップと、前記姿勢から、表示装置の状態に関する情報を判定する判定ステップと、表示装置の状態に関する情報を前記情報処理装置に送信する送信ステップと、前記情報処理装置から、前記撮像装置との連携を指示する連携指示信号を受信した場合、前記撮像装置との通信を確立する通信確立ステップと、を前記表示装置に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが所望する動作を様々な状況下で的確に実行することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る通信システムの全体構成を模式的に示す図である。 図2は、本発明の一実施の形態に係る通信システムの機能構成を示すブロック図である。 図3Aは、ユーザが水面を確認しながら撮像装置を水面の近くに配置する状況を模式的に示す図である。 図3Bは、ユーザが表示装置に表示されるスルー画を見ながら撮影を行う状況を模式的に示す図である。 図4Aは、表示装置の出力部が何も表示していない状態を模式的に示す図である。 図4Bは、表示装置の出力部がスルー画を表示している状態を模式的に示す図である。 図5は、本発明の一実施の形態に係る情報処理装置が行う処理の概要を示すフローチャートである。 図6は、本発明の一実施の形態に係る情報処理装置の出力部におけるモード選択画面の表示例を示す図である。 図7は、本発明の一実施の形態に係る情報処理装置の出力部における通信中画面の表示例を示す図である。 図8は、本発明の一実施の形態に係る情報処理装置の出力部における撮影モード画面の表示例を示す図である。 図9は、本発明の一実施の形態に係る情報処理装置の出力部における連携中画面の表示例を示す図である。 図10は、本発明の一実施の形態に係る情報処理装置の出力部における連携条件設定画面の表示例を示す図である。 図11は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置が行う処理の概要を示すフローチャートである。 図12は、本発明の一実施の形態に係る表示装置が行う処理の概要を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る通信システムの全体構成を模式的に示す図である。同図に示す通信システム1は、撮像装置2と、情報処理装置3と、表示装置4とを備える。撮像装置2、情報処理装置3および表示装置4は、相互に無線通信を行うことが可能である。なお、無線通信以外にも、人体に電極を接触させて電流を流して通信したり、人体に電位を与えて通信する人体通信を必要に応じて利用または併用してもよい。人体通信を用いる場合は、各装置に人体通信を実現するための人体通信部を具備させる。人体通信を用いることにより、ユーザによる装置の把持の有無や把持の開始時刻等を通信の信号強度や通信の有無に応じて判定し、装置の状態を判定することが可能となる。
撮像装置2は、例えば小型の筒状または立方体などの形状をなしており、被写体を撮像して画像データを生成し、生成した画像データを情報処理装置3および表示装置4に送信可能である。情報処理装置3は、例えば携帯型の端末であり、撮像装置2が撮像した画像を表示可能であるとともに、撮像装置2と表示装置4との間の通信を仲介する機能を有する。表示装置4は、例えば腕時計の形状をなしており、撮像装置2が撮像した画像を表示可能であるとともに、時計としての機能も有する。ここで、表示装置4の形状は手首に巻く腕時計の形状に限られるわけではなく、例えば手の甲や上腕や四肢の一部などに装着可能なウエアラブル端末としての構成を有していてもよい。また、近年では、衣料に端末等の様々な機能を設けるものも知られている。そこで、例えば表示装置4を衣料の一部として実現することも可能である。
図2は、通信システム1の機能構成を示すブロック図である。以下、図2を参照して撮像装置2、情報処理装置3および表示装置4の機能構成を説明する。
撮像装置2は、被写体を撮像し、被写体の画像データを生成する撮像部21と、外部の音を集音して音声データを生成する集音部22と、撮像装置2の操作指示信号を含む各種信号の入力を受け付ける入力部23と、撮像装置2の動きまたは姿勢を検出する状態検出部24(撮像装置側状態検出部)と、情報処理装置3および表示装置4との間で通信を行う通信部25(撮像装置側通信部)と、撮像装置2の動作を制御する制御部26と、撮像部21が生成した画像データおよび集音部22が生成した音声データ、ならびに撮像装置2の動作を制御するための各種情報を記憶する記憶部27と、を有する。
撮像部21は、被写体像を結像する光学系と、該光学系が結像した被写体像を受光して光電変換を行うことによって被写体の画像データを生成するCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子と、光学系が集光した光の入射量を制限することにより露出の調整を行う絞りと、撮像素子の状態を露光状態または遮光状態に設定するシャッタと、を有する。
集音部22は、マイクロフォン等を用いて構成され、集音した音を音声データに変換して出力する。
入力部23は、静止画撮影を指示するレリーズ指示信号の入力を受け付けるレリーズスイッチ、動画撮影の開始および終了を指示する動画スイッチ、および電源のオンオフの入力を受け付ける電源スイッチを含む。
状態検出部24は、互いに直交する3軸方向の加速度を検出する加速度センサを用いて構成される。
通信部25は、状態検出部24が検出した撮像装置2の状態に関する情報を情報処理装置3へ送信する。通信部25は、互いに異なる通信規格にしたがって無線通信を行う第1通信部251(撮像装置側第1通信部)および第2通信部252(撮像装置側第2通信部)を有する。第1通信部251は、例えばWi−Fi(登録商標)等の無線LAN(Local Area Network)による通信を行う。一方、第2通信部252は、例えばBluetooth(登録商標)による通信を行う。以下、第1通信部251がしたがう通信規格を第1通信規格といい、第2通信部252がしたがう通信規格を第2通信規格という。第1通信部251は、例えば情報処理装置3または表示装置4へ画像データを送信する。第2通信部252は、例えば撮像装置2と表示装置4の間を通信で連携させる連携指示信号を情報処理装置3から受信する。
制御部26は、撮像部21が行う撮影動作を制御する撮影制御部261と、撮像部21が生成した画像データに対して所定の処理を施す画像処理部262と、状態検出部24の検出結果をもとに撮像装置2の状態を判定する状態判定部263(撮像装置側状態判定部)と、第1通信部251および第2通信部252における外部機器との通信を制御する通信制御部264(撮像装置側通信制御部)と、を有する。制御部26は、CPU(Central Processing Unit)等の汎用プロセッサを用いて構成される。これらは、必要に応じて、人体に電極を接触させて電流を流して通信したり、人体に電位を与えて通信する人体通信に置き換えてもよい。
撮影制御部261は、入力部23のレリーズスイッチがレリーズ信号の入力を受け付けた場合、撮像部21に静止画撮影を実行させる。撮影制御部261は、所定の静止画フォーマットにしたがって画像処理部262が処理を施した静止画データを記憶部27に書き込んで記憶させる。また、撮影制御部261は、動画スイッチが開始指示信号の入力を受け付けた場合、所定の動画フォーマットにしたがって、動画スイッチが終了指示信号の入力を受け付けるまで、撮像部21に動画撮影を実行させる。撮影制御部261は、動画撮影した画像データに対して集音部22が生成した音声データを加えて動画ファイルを生成し、記憶部27に書き込んで記憶させる。ここで、静止画フォーマットとしては、例えばJPEG、Exif等を挙げることができる。また、動画フォーマットとしては、例えばMPEG−4 AVC/H.264、AVCHD等を挙げることができる。
画像処理部262は、A/D変換処理、オプティカルブラック減算処理、ホワイトバランス調整処理、カラーマトリクス演算処理、γ補正処理、色再現処理およびエッジ強調処理等を含む画像処理を行う。撮像部21の撮像素子がベイヤー配列の場合、画像処理部262は画像データの同時化処理を行う。
通信制御部264は、通信部25が情報処理装置3から表示装置4との連携を指示する連携指示信号を受信した場合、通信部25を介して表示装置4との通信を確立する制御を行う。通信制御部264は、通信部25が画像データの表示装置4への送信を指示する画像データ送信指示信号を受信した場合、通信部25を介して画像データを表示装置4へ送信させる制御を行ってもよい。
状態判定部263は、状態検出部24が出力した加速度センサからの検出信号に基づいて、撮像装置2の姿勢または動きを判定する。
記憶部27は、例えば撮像部21が撮像した画像データや集音部22が集音した音声データに加え、撮像装置2が実行する制御プログラム等の各種プログラムを記憶する。記憶部27は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリおよびROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリを用いて構成される。このうち、RAMは、画像処理部262から入力される処理済みの画像データおよび撮像装置2の処理中の情報を一時的に記憶する一時記憶部としての機能を有する。なお、外部から装着可能なメモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体を用いて記憶部27を構成してもよい。
情報処理装置3は、情報処理装置3の操作指示信号を含む各種信号の入力を受け付ける入力部31と、画像や音声を出力する出力部32と、撮像装置2および表示装置4との間で無線通信を行う通信部33(情報処理装置側通信部)と、情報処理装置3の動作を制御する制御部34と、情報処理装置3の動作を制御するための各種情報などを記憶する記憶部35と、を有する。
入力部31は、出力部32の画面表示領域に重ねて設けられるタッチパネルや、情報処理装置3の本体表面に設けられる各種スイッチまたは各種ボタン等のユーザーインターフェースを用いて構成される。
出力部32は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等からなる表示パネルと、音声を出力するスピーカとを有する。
通信部33は、第1通信規格にしたがって無線通信を行う第1通信部331(情報処理装置側第1通信部)と、第2通信規格にしたがって無線通信を行う第2通信部332(情報処理装置側第2通信部)とを有する。なお、無線通信以外にも、人体に電極を接触させて電流を流して通信したり、人体に電位を与えて通信する人体通信を必要に応じて利用したり併用してもよい。人体通信を用いる場合は、通信部33に人体通信を実現するための人体通信部を具備させる。第1通信部331は、例えば撮像装置2からの画像データを受信する。第2通信部332は、例えば連携指示信号を撮像装置2に送信する。
制御部34は、撮像装置2および表示装置4からそれぞれ送られてくる状態情報を用いて撮像装置2および表示装置4の状態を判定する状態判定部341(情報処理装置側状態判定部)と、状態判定部341の判定結果に基づいて、撮像装置2と表示装置4を連携させる連携指示信号を、通信部33を介して出力する制御を行う通信制御部342と、出力部32の出力を制御する出力制御部343とを有する。上述した「連携」の具体的な内容については後述する。制御部34は、CPU等の汎用プロセッサを用いて構成される。
通信制御部342は、連携指示信号として、通信部33に対し、撮像装置2および表示装置4の少なくともいずれか一方に、撮像装置2から表示装置4への画像データの送信を指示する画像データ送信指示信号を送信させる制御を行う。また、通信制御部342は、状態判定部によって撮像装置2および表示装置4の状態が連携可能な状態にあると判定された場合、通信部33に対し、ユーザが知覚可能な情報の出力を指示する出力指示信号を表示装置4に送信させる指示を行ってもよい。
記憶部35は、撮像装置2から送られてくる静止画または動画のデータに加え、情報処理装置3が実行するプログラムを記憶する。記憶部35は、RAM等の揮発性メモリおよびROM等の不揮発性メモリを用いて構成される。なお、外部から装着可能なメモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体を用いて記憶部35を構成してもよい。
以上の機能構成を有する情報処理装置3は、スマートフォン、タブレットPC、またはPDA等でもよい。この場合、情報処理装置3は撮像機能を有してもよい。
表示装置4は、表示装置4の操作指示信号を含む各種信号の入力を受け付ける入力部41と、表示装置4の姿勢を検出する状態検出部42(表示装置側状態検出部)と、画像や音声を出力する出力部43(表示装置側出力部)と、撮像装置2および表示装置4との間で無線通信を行う通信部44(表示装置側通信部)と、撮像装置2の動作を制御する制御部45と、表示装置4の動作を制御するための各種情報などを記憶する記憶部46と、を有する。
入力部41は、出力部43の画面表示領域に積層して設けられるタッチパネルや、表示装置4の本体表面に設けられる各種スイッチまたは各種ボタン等のユーザーインターフェースを用いて構成される。
状態検出部42は、互いに直交する3軸方向の加速度を検出する加速度センサを用いて構成される。
出力部43は、液晶または有機EL等からなる表示パネルと、音声を出力するスピーカとを有する。
通信部44は、状態検出部42が検出した表示装置の状態に関する情報を情報処理装置3に送信する。通信部44は、第1通信規格にしたがって無線通信を行う第1通信部441(表示装置側第1通信部)と、第2通信規格にしたがって無線通信を行う第2通信部442(表示装置側第2通信部)とを有する。
制御部45は、状態検出部42が検出した姿勢から、表示装置4の状態に関する情報を判定する状態判定部451(表示装置側状態判定部)と、状態判定部451の判定結果に基づいて、撮像装置2との通信を確立する制御を、通信部44を介して行う通信制御部452(表示装置側通信制御部)と、出力部43の出力を制御する出力制御部453と、を有する。制御部45は、CPU等の汎用プロセッサを用いて構成される。
状態判定部451は、状態検出部42が出力した加速度センサからの検出信号に基づいて、表示装置4の姿勢または動きを判定する。
通信制御部452は、情報処理装置3から、撮像装置2との連携を指示する連携指示信号を受信した場合、撮像装置2との通信を確立する制御を行う。通信制御部452は、通信部44が撮像装置2との間の画像データの送受信を指示する信号を受信した場合、通信部44に対し、画像データの送信を要求する画像データ送信要求信号を撮像装置2へ送信させる制御を行ってもよい。また、通信制御部452は、通信部44が情報処理装置3から知覚可能な情報の出力を指示する出力指示信号を受信した場合、出力部43に知覚可能な情報を出力させてもよい。
記憶部46は、例えば表示装置4が実行する制御プログラム等の各種プログラムを記憶する。記憶部46は、RAM等の揮発性メモリおよびROM等の不揮発性メモリを用いて構成される。なお、外部から装着可能なメモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体を用いて記憶部46を構成してもよい。
以上の機能構成を有する通信システムにおいて、情報処理装置3は、撮像装置2および表示装置4の状態に関する情報を各装置から受信して状態判定を行い、撮像装置2および表示装置4が特定の状態になっている場合、撮像装置2と表示装置4とを連携させる。
図3Aおよび図3Bは、通信システム1の利用シーンの例を説明する図である。具体的には、図3Aおよび図3Bは、通信システム1の利用シーンとして、ユーザが船に乗って川を下っている状況下で、水面の近くから見た川下の景色を撮影する状況を模式的に示す図である。
まずユーザ100は、図3Aに示すように、船200の外で水面を確認しながら撮像装置2を水面の近くに配置する。この段階において、ユーザは撮像装置2を水面の近くまで持っていくことに集中しているため、撮像装置2が撮像した画像を見る必要はない。したがって、図4Aに示すように、表示装置4の出力部43には何も表示されない。
その後、撮像装置2による撮像の構図を決める際には、撮像装置2が撮像した画像を見る必要が生じる。そこで、図3Bに示すように、ユーザ100は撮像装置2が撮像した画像(スルー画)を表示装置4で見ながら撮像装置2の位置を調整して構図を決める。この際には、図4Bに示すように、表示装置4の出力部43には撮像装置2が撮像しているスルー画が表示される。
図3Aと図3Bの違いは、撮像装置2および表示装置4の動きや姿勢である。図3Aに示す状況下では、撮像装置2および表示装置4の位置や姿勢は定まっていない。これに対して、図3Bに示す状況下では、撮像装置2の位置がほぼ固定されており、ユーザ100は表示装置4の出力部43によって撮像装置2が撮像した画像を見ようとして表示パネルを略水平な状態にしている。情報処理装置3は、この状態の違いに基づいて撮像装置2と表示装置4との連携、すなわち撮像装置2から表示装置4への画像データの送信を制御する。換言すれば、情報処理装置3は、撮像装置2と表示装置4との連携通信の仲介を行う。
このような利用シーンにおいて、ユーザ100は、撮像装置2が撮像した画像をハンズフリーでより簡単に確認しながら所望の撮影を行うことができる。また、例えば船200が揺れたとしても、ユーザ100は撮像装置2を持っていない方の手で船200につかまることができるため、ユーザ100の両手がふさがってしまうことがなく安全である。
次に、通信システム1が行う処理の概要を説明する。以下、情報処理装置3、撮像装置2および表示装置4の順に、各機器が行う処理の概要を説明する。
図5は、情報処理装置3が行う処理の概要を示すフローチャートである。まず、出力制御部343は、出力部32にモード選択画面を表示させる(ステップS101)。図6は、出力部32におけるモード選択画面の表示例を示す図である。図6に示すモード選択画面101は、外部カメラモードを選択するための外部カメラアイコン111、電話モードを選択するための電話アイコン112、メールモードを選択するためのメールアイコン113、および情報処理装置3を終了するための終了アイコン114が表示されている。なお、モード選択画面101では3つのモードが選択可能であるが、これは一例に過ぎない。ユーザがいずれかのアイコンを指でタッチすると、表示画面に重ねて設けられて入力部31の一部をなすタッチパネルが、そのアイコンに対応した指示信号の入力を受け付ける。以下の説明においても、ユーザがアイコンをタッチした場合、タッチパネルがそのアイコンに対応する指示信号の入力を受け付ける点は同じである。そこで、以下において、タッチパネルのアイコンに対応する部分がタッチされ、タッチパネルがそのアイコンに対応する機能を実行する信号の入力を受け付けることを、単に「アイコンに対応する機能(モード、終了等)が選択された」ということもある。
外部カメラモードが選択された場合(ステップS102:Yes)、情報処理装置3は通信対象の撮像装置2との間で第1通信規格および第2通信規格にしたがった通信をそれぞれ確立する(ステップS103)。例えば、通信規格がWi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)、人体通信などの場合、情報処理装置3は所定の手順にしたがって撮像装置2との間で相互認証を行うことにより、通信を確立する。この際、情報処理装置3は、ユーザによる通信対象機器の選択や認証に関わる操作入力に基づいて通信を確立する。通信規格がBluetooth(登録商標)の場合、情報処理装置3は、初期設定時を除いて撮像装置2との間で自動的に通信を確立することも可能である。なお、ステップS103で通信が確立しない場合には、出力部32がエラー表示を行うようにしてもよい。
撮像装置2との通信が確立した後、出力制御部343は、出力部32に通信中画面を表示させる(ステップS104)。図7は、出力部32における通信中画面の表示例を示す図である。同図に示す通信中画面102は、通信中であることを示す通信中アイコン121、通信を解除するための通信解除アイコン122、撮影モードへ移行するための撮影モードアイコン123、および再生モードへ移行するための再生モードアイコン124を表示する。なお、通信中画面102が通信相手の端末情報をさらに表示してもよいし、通信中アイコン121が選択された場合に通信相手の端末情報を表示するようにしてもよい。
撮影モードが選択された場合(ステップS105:Yes)、出力制御部343は出力部32に撮影モード画面を表示させる(ステップS106)。図8は、出力部32における撮影モード画面の表示例を示す図である。同図に示す撮影モード画面103は、第1通信部251が撮像装置2から受信したスルー画131、動画撮影を行うための動画撮影アイコン132、静止画撮影を行うための静止画撮影アイコン133、撮像装置2と表示装置4とを連携させるための連携アイコン134、および通信中画面102へ戻るための戻るアイコン135を表示する。
撮影モード画面103で連携機能が選択された場合(ステップS107:Yes)、第2通信部332は撮像装置2に対し、表示装置4との連携を指示する連携指示信号を送信する(ステップS108)。この連携指示信号には、表示装置4のアクセス情報が含まれる。
第2通信部332が連携指示信号を送信してから所定時間内に撮像装置2から連携通信の開始信号を受信した場合(ステップS109:Yes)、情報処理装置3は表示装置4との間で第1通信規格および第2通信規格にしたがった通信をそれぞれ確立する(ステップS110)。この通信確立の際、あらかじめ通信相手の装置が決まっている場合、情報処理装置3は、所定の通信規格のアプリを立ち上げるなどのプロセスを経て、相手装置を探すプログラム制御を実行してもよい。一方、通信相手の装置が決まっていない場合、情報処理装置3は、通信の信号強度、装置間の位置関係および姿勢関係、ならびに各装置の固定の具合などを判定して、通信候補となる特定の装置を選択してもよい。
続いて、出力制御部343は出力部32に連携中画面を表示させる(ステップS111)。図9は、出力部32における連携中画面の表示例を示す図である。同図に示す連携中画面104は、連携中であることを表示する連携中アイコン141、連携条件を表示する連携条件表示部142、連携条件を設定するための条件設定アイコン143および連携を解除するための連携解除アイコン144を表示する。連携中画面104ではスルー画は表示されない。図9に示す場合、連携条件は、送信画像の種類が「スルー画」、撮像装置2が「固定」、かつ表示装置4が「水平」である。すなわち、図9に示す場合、撮像装置2に動きがなく、即ち、撮像装置2が固定され、表示装置4の出力部43の表示パネルの姿勢が水平な状態になっている場合、撮像装置2は表示装置4に対してスルー画を送信する。なお、連携中アイコン141において、文字以外の絵や模様等によって連携中であることを示す情報を表示してもよい。また、連携中画面104が連携している2つの端末情報をさらに表示してもよいし、連携中アイコン141が選択された場合に連携している2つの端末情報を表示するようにしてもよい。また、所定時間が経過した後に出力部43が連携中画面104の表示を終了するようにしてもよい。このように、ユーザが条件を指定したり設定することができるようにしておけば、複数の装置の状態がその条件を満たした時にのみ、情報処理装置3が自動的に様々な制御を行うようにすることができる。その結果、ユーザが所望する条件を満たすようなタイミングを逃すことなく、省エネ性にも優れた通信システム1を容易に構成することができる。さらに、ユーザによる操作性に優れるとともに、高品質の情報を取得することができる通信システム1をユーザに提供することができる。
なお、図9のような個別の設定を行う構成とする代わりに、多くのユーザが撮影時に無意識に行う共通の仕草や姿勢を想定した上で、装置間の姿勢関係や各装置の固定の具合を判定して各装置を制御するための条件をあらかじめ設定してもよい。この場合、情報処理装置は、各装置の姿勢や加速度に基づいた制御してもよいし、それらを用いずに装置間の通信時の信号強度や通信状態、各装置の位置関係などに基づいて制御を行ってもよい。また、情報処理装置は、各装置の姿勢、加速度、装置間の通信時の信号強度や通信状態、各装置の位置関係のいずれかまたは適当な組み合わせに基づいて制御を行ってもよい。
連携中画面104で連携条件設定機能が選択された場合(ステップS112:Yes)、出力制御部343は出力部32に連携条件設定画面を表示させる(ステップS113)。図10は、出力部32における連携条件設定画面の表示例を示す図である。同図に示す連携条件設定画面105は、撮像装置2が連携先に送信する画像の種類を表示する画像種類表示部151、撮像側(撮像装置2)の状態を表示する撮像側状態表示部152および表示側(表示装置4)の状態を表示する表示側状態表示部153、連携条件を変更するための変更アイコン154および連携中画面104に戻るための戻るアイコン155を表示する。画像種類表示部151、撮像側状態表示部152および表示側状態表示部153はプルダウンメニューになっている。図10において設定されている連携条件は、図9に示す連携条件と同じである。ユーザは、各表示部で複数の候補から所望の種類または状態を選択入力することによって連携条件を設定する。例えば、画像の種類として、「スルー画」の他に「再生画像」、「撮影画像」などを選択可能である。また、撮像側状態として、撮像装置の動きがない「固定」の他に、撮像装置の姿勢が「水平」、画像から被写体の顔を認識して検出する「顔検出」、撮影モードの設定が「マクロ」、「風景」などの1つまたは複数を選択可能である。また、表示側状態として、「水平」の他に表示装置の動きが「往復動」などを選択可能である。
連携条件設定画面105で設定変更機能が選択された場合(ステップS114:Yes)、制御部34は連携条件の設定を変更する(ステップS115)。この後、情報処理装置3はステップS111に戻る。
外部カメラモードが選択されない場合(ステップS102:No)において、他のモード(電話モードまたはメールモード)が選択されたとき(ステップS116:Yes)、情報処理装置3は選択されたモードへ移行する。他のモードの動作は公知の技術であるため、説明を省略する。一方、ステップS116で他のモードが選択されないとき(ステップS116:No)、終了が選択されれば(ステップS117:Yes)、情報処理装置3は処理を終了する。ここで情報処理装置3が電源をオフするようにしてもよい。ステップS117で終了が選択されなければ(ステップS117:No)、情報処理装置3はステップS101に戻る。
ステップS105において撮影モードが選択されない場合(ステップS105:No)において、通信解除機能が選択されたとき(ステップS118:Yes)、制御部34は撮像装置2との通信を解除する(ステップS119)。その後、情報処理装置3はステップS101へ戻る。ステップS118において、通信解除機能が選択されない場合(ステップS118:No)、再生モードが選択される。この場合、情報処理装置3は再生モードへ移行する。再生モードは公知の技術であるため、説明を省略する。
撮影モード画面103で連携機能が選択されない場合(ステップS107:No)において、動画または静止画撮影機能が選択されたとき(ステップS120:Yes)、通信制御部342は第2通信部332に対して撮像装置2へ撮影指示信号を送信させる(ステップS121)。続いて、第1通信部331が撮像装置2から撮影画像のデータを受信し、出力制御部343が出力部32に撮影画像を表示させる(ステップS122)。この後、情報処理装置3はステップS106に戻る。
ステップS109で第2通信部332が所定時間経過しても開始信号を受信しない場合(ステップS109:No)、出力制御部343は出力部32に警告を表示させる(ステップS123)。この後、情報処理装置3はステップS106に戻る。
ステップS112で条件設定機能が選択されない場合(ステップS112:No)において、連携解除機能が選択されたとき(ステップS124:Yes)、第2通信部332は撮像装置2に連携解除を指示する解除指示信号を送信する(ステップS125)。この後、情報処理装置3はステップS106へ戻る。
ステップS124で連携解除機能が選択されないとき(ステップS124:No)、状態判定部341は、第2通信部332が撮像装置2および表示装置4からそれぞれ取得した状態信号を用いて撮像装置2および表示装置4の状態を判定する(ステップS126)。判定の結果、撮像装置2および表示装置4が連携条件を満足している場合(ステップS127:Yes)、第2通信部332は通信制御部342(情報処理装置側通信制御部)の制御のもと連携条件で設定された種類(図9ではスルー画)の画像データの送信を指示する画像データ送信指示信号を撮像装置2へ送信する(ステップS128)。この後、情報処理装置3はステップS111へ戻る。
ステップS127において、撮像装置2および表示装置3が連携条件を満足していない場合(ステップS127:No)、情報処理装置3はステップS111へ戻る。
ステップS114において連携条件設定画面105で設定変更機能が選択されない場合(ステップS114:No)において、戻る機能が選択されたとき(ステップS129:Yes)、情報処理装置3はステップS111へ戻る。ステップS129において戻る機能が選択されないとき(ステップS129:No)、情報処理装置3はステップS114に戻る。
ステップS120において、動画または静止画撮影機能が選択されないとき(ステップS120:No)、戻る機能が選択されれば(ステップS130:Yes)、情報処理装置3はステップS104に戻る。一方、ステップS130において戻る機能が選択されなければ(ステップS130:No)、情報処理装置3はステップS106に戻る。
図11は、撮像装置2が行う処理の概要を示すフローチャートである。以下の説明では、便宜上、連携通信が図9に示す条件で設定されている場合を説明する。
撮像装置2がスルー画の送信先との通信が確立している場合(ステップS201:Yes)において、スルー画の送信先が情報処理装置3であるとき(ステップS202:Yes)、通信制御部264は第1通信部251にスルー画のデータを情報処理装置3へ送信させる(ステップS203)。
撮像装置2がスルー画の送信先との通信が確立している場合(ステップS201:Yes)において、スルー画の送信先が情報処理装置3でないとき(ステップS202:No)、その送信先は連携通信を行う装置、例えば表示装置4である。このとき、第2通信部252が情報処理装置3からスルー画の送信を指示する送信指示信号を受信すると(ステップS204:Yes)、通信制御部264は第1通信部251に対し、スルー画のデータを表示装置4に送信させる制御を行う(ステップS203)。第2通信部252が情報処理装置3から送信指示信号を受信しない場合(ステップS204:No)、撮像装置2はステップS201に戻る。
ステップS203の後、状態判定部263は、状態検出部24の検出結果をもとに撮像装置2の状態を判定する(ステップS205)。状態判定部263が特定の状態にあると判定した場合(ステップS206:Yes)、通信制御部264は第2通信部252に対し、特定の状態に対応する状態信号を情報処理装置3へ送信させる(ステップS207)。状態判定部273が特定の状態にないと判定した場合(ステップS206:No)、撮像装置2は後述するステップS208へ移行する。ここでの特定の状態は、図9に示す場合、位置が固定された状態である。なお、撮像装置2が、特定の状態以外の場合でも状態検出部24の検出結果に対応する状態信号を定期的に情報処理装置3へ送信してもよい。この場合には、撮像装置2の状態が特定の状態であるか否かの判定を、情報処理装置3が行う。
ステップS207の後、入力部23がレリーズ信号の入力を受け付けたとき(ステップS208:Yes)、通信制御部264は第1通信部251に対し、撮像部21が撮影した画像データをスルー画の送信先へ送信させる制御を行う(ステップS209)。制御部26は、撮影した画像データを記憶部27に書き込んで記憶させる(ステップS210)。なお、情報処理装置3は、ステップS209とステップS210を並行して実行してもよいし、ステップS209とステップS210を逆の順序で実行してもよい。入力部23がレリーズ信号の入力を受け付けないとき(ステップS208:No)、撮像装置2はステップS201へ戻る。
ステップS210の後、撮像装置2が終了指示信号の入力を受け付けた場合(ステップS211:Yes)、撮像装置2は一連の処理を終了する。一方、撮像装置2が終了指示信号の入力を受け付けない場合(ステップS211:No)、撮像装置2はステップS201へ戻る。
ステップS201において、撮像装置2がスルー画の送信先との通信が確立していない場合(ステップS201:No)を説明する。この場合において、情報処理装置3から通信要求信号を受信したとき(ステップS212:Yes)、撮像装置2は情報処理装置3との通信を確立し(ステップS213)、スルー画の送信先を情報処理装置3としてステップS203へ移行する。
ステップS212において情報処理装置3から通信要求信号を受信せず(ステップS212:No)、かつ情報処理装置3から連携指示信号を受信した場合(ステップS214:Yes)、通信制御部264は第1通信部251に、連携指示信号に含まれる連携通信先(例えば表示装置4)に対して通信要求を送信させる(ステップS215)。
その後、所定時間内に表示装置4との通信が確立した場合(ステップS216:Yes)、通信制御部264は第2通信部252に対し、情報処理装置3へ開始信号を送信させる制御を行う(ステップS217)。一方、所定時間経過しても表示装置4との通信が確立しない場合(ステップS216:No)、通信制御部264は第2通信部252に対し、情報処理装置3へエラー信号を送信させる制御を行う(ステップS218)。ステップS217またはS218の後、撮像装置2はステップS201へ戻る。
ステップS212において情報処理装置3から通信要求信号を受信しない場合(ステップS212:No)において、情報処理装置3から連携指示信号を受信しないとき(ステップS214:No)、撮像装置2はステップS211へ移行する。
図12は、表示装置4の処理の概要を示すフローチャートである。以下の説明においても、便宜上、連携通信が図9に示す条件で設定されている場合を説明する。表示装置4が連携通信状態にない場合(ステップS301:No)、表示装置4は単独機能で動作する(ステップS302)。この場合、表示装置4は、例えば時計として機能する。その後、表示装置4はステップS301へ戻る。
表示装置4が連携通信状態にある場合(ステップS301:Yes)において、情報処理装置3から連携解除信号を受信したとき(ステップS303:Yes)、表示装置4はステップS302へ移行する。
ステップS303において情報処理装置3から連携解除信号を受信せず(ステップS303:No)、かつ第1通信部441が撮像装置2から画像データを受信した場合(ステップS304:Yes)、出力制御部453は出力部43に受信した画像データに対応する画像を表示させる(ステップS305)。ステップS304において、第1通信部441が撮像装置2から画像データを受信しない場合(ステップS304:No)、表示装置4は後述するステップS306へ移行する。
ステップS305の後、状態判定部451(表示装置側状態判定部)は、状態検出部42の検出結果をもとに表示装置4の状態を判定する(ステップS306)。状態判定部451が特定の状態にあると判定した場合(ステップS307:Yes)、通信制御部452は第2通信部442に対し、特定の状態に対応する状態信号を情報処理装置3へ送信させる(ステップS308)。状態判定部451が特定の状態にないと判定した場合(ステップS307:No)、表示装置4は後述するステップS309へ移行する。ここでの特定の状態は、図9に示す場合、表示装置4の表示パネルの姿勢が水平になっている状態である。なお、表示装置4が、特定の状態以外の場合でも状態検出部42の検出結果に対応する状態信号を定期的に情報処理装置3へ送信してもよい。この場合には、表示装置4の状態が特定の状態であるか否かの判定を、情報処理装置3が行う。
ステップS308の後、出力部43が画像を表示中である場合(ステップS309:Yes)において、画像の表示終了条件を満たしたとき(ステップS310:Yes)、出力制御部453は出力部43に表示を終了させる(ステップS311)。ここでの表示終了条件は、表示装置4の動きや表示時間等の条件に応じて適宜設定される。例えば、表示装置4の加速度が所定の閾値より大きい場合、または表示時間が所定時間を超えた場合に表示を終了するように設定することができる。ステップS311の後、表示装置4はステップS301へ戻る。
ステップS309において出力部43が画像を表示中でない場合(ステップS309:No)、ステップS310において画像の表示終了条件を満たさない場合(ステップS310:No)、表示装置4はステップS301に戻る。
以上説明した本発明の一実施の形態によれば、情報処理装置が、状態判定部の判定結果に基づいて、撮像装置と表示装置を連携させる制御を行うため、ユーザが所望する動作を、操作困難な状況を含む様々な状況下で的確に実行することができる。
また、本実施の形態によれば、情報処理装置との通信が必要な表示装置の場合、情報処理装置が撮像装置との直接の連携を行う仲介役となり、スムーズな連携を実現することができる。
本実施の形態の変形例1において、情報処理装置3は、撮像装置2および表示装置4が特定状態にあると判定した場合、表示装置4に対して、ユーザが知覚可能な振動、音または光等のいずれかを含む知覚情報の出力を指示する出力指示信号を送信する。本変形例において、第2通信部442が情報処理装置3から知覚情報の出力指示信号を受信した場合、出力制御部453は出力部43に知覚情報を出力させる。これにより、ユーザは、撮像装置2が所望の特定状態にあることを容易に知覚することができる。
本実施の形態の変形例2において、情報処理装置3が撮像装置2に対する表示装置4への画像データの送信を指示する連携指示信号としての画像データ送信指示信号を表示装置4へ送信する。この場合、情報処理装置3は、まず表示装置4との間で第1および第2通信規格にしたがった通信をそれぞれ確立した後、第2通信部332が表示装置4に対して撮像装置2のアクセス情報を含む連携指示信号を送信する。連携指示信号を受信した表示装置4は、撮像装置2との間で第1および第2通信規格にしたがった通信をそれぞれ確立する。
その後、情報処理装置3が撮像装置2と表示装置4の特定状態を判定した場合、表示装置4に対して撮像装置2との間で画像データの送受信を指示する信号を送信する。この信号を受信した表示装置4では、通信制御部452が、撮像装置2に対して画像データの送信を要求する送信要求信号を送信する。送信要求信号を受信した撮像装置2は、表示装置4に画像データを送信する。
なお、本実施の形態に係る撮像装置は、観察用装置、検査用装置、または診断用装置として機能させることもできる。例えば、本実施の形態に係る撮像装置は、医療用および工業用の内視鏡ならびに顕微鏡のように、撮像機能を備えた装置全般に適用することが可能である。この場合には、内視鏡用のプロセッサを情報処理装置とし、内視鏡、プロセッサおよび表示装置を備えた通信システムを構成すればよい。
また、ここまでは主として無線通信を行う場合を説明してきたが、本実施の形態は有線通信を用いても実現することが可能である。また、各装置が独立して姿勢や向きや安定性を変えられるものであれば、本実施の形態を適用することが可能である。また、情報処理装置が通信候補の各装置間の姿勢関係や各装置の固定の具合を判定することにより、特定の装置を選択するようにしてもよい。
また、情報処理装置が通信の信号強度や位置関係などを考慮して反映した制御を行ってもよい。この場合、ユーザが各装置を把持状態であるかどうかを判定する人体通信部またはタッチセンサと、装置同士の高度の関係などを検出する気圧センサとを具備させ、これらのいずれかを利用して、装置同士の位置関係に基づく各装置の通信や動作制御、連携制御を行うようにしてもよい。
なお、通信部が受信する撮像装置および表示装置の状態としては、各装置の姿勢、各装置の姿勢の時間変化(率)、装置間の位置関係、装置間の位置関係の時間変化(率)、各装置の通信状態またはその時間変化などを想定している。
また、通信システム全体を制御する機能は、その通信システムを構成する装置のいずれかに内蔵されていればよい。
なお、情報処理装置がスマートフォンなど携帯情報端末などである場合には、情報処理装置がネットワークを介してアプリソフトをダウンロードすることにより、本実施の形態に係る通信システムの動作を制御する機能を取得できるようにしてもよい。
また、撮像装置以外の情報取得装置を用いて本実施の形態に係る通信システムを構成することも可能である。このような情報取得装置として、ICレコーダ、体温計、体重計などを挙げることができる。この場合、図9に示す連携条件に代えて、ウエアラブルな撮像装置、或いは表示装置の状態検出部で光センサによる血流の変化、色センサによる肌の状態、圧力センサによる脈拍、温度センサによる体温、湿度センサによる保湿状態、などにより生体情報を検出し、何れかの状態に基づいて連携条件を設定することも可能である。
また、本実施の形態において、第1通信部を画像データの送受信に特化することなく、各種指示信号の少なくとも一部の通信を担わせるようにしてもよい。
本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いてステップ間の処理の前後関係を明示していたが、上述した実施の形態を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。すなわち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理のアルゴリズムは、プログラムとして記述することが可能である。このようなプログラムは、コンピュータ内部の記憶部が記録してもよいし、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。プログラムの記憶部または記録媒体への記録は、コンピュータまたは記録媒体を製品として出荷する際に行ってもよいし、通信ネットワークを介したダウンロードにより行ってもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態を含みうるものであり、特許請求の範囲によって特定される技術的思想の範囲内で種々の設計変更等を行うことが可能である。
1・・・通信システム;2・・・撮像装置;3・・・情報処理装置;4・・・表示装置;21・・・撮像部;24・・・状態検出部;25、33、44・・・通信部;26、34、45・・・制御部;27、35、46・・・記憶部;32、43・・・出力部;101・・・モード選択画面;102・・・通信中画面;103・・・撮影モード画面;104・・・連携中画面;105・・・連携条件設定画面;261・・・撮影制御部;262・・・画像処理部;263、341、451・・・状態判定部;264、342、452・・・通信制御部;343、453・・・出力制御部

Claims (17)

  1. 外部の撮像装置および表示装置の各々と通信する情報処理装置であって、
    前記撮像装置から、前記撮像装置の動き状態または姿勢状態に関する情報を受信し、前記表示装置から、前記表示装置の姿勢状態に関する情報を受信する情報処理装置側通信部と、
    前記情報処理装置側通信部が受信した前記撮像装置の状態に関する情報および前記表示装置の状態に関する情報を用いて、前記撮像装置および前記表示装置が連携可能な状態にあるかどうかを判定する情報処理装置側状態判定部と、
    前記情報処理装置側状態判定部の判定結果に基づいて、前記情報処理装置側通信部を介して前記撮像装置と前記表示装置の間を通信で連携させる連携指示信号を出力する情報処理装置側通信制御部と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置側通信制御部は、
    前記連携指示信号として、前記情報処理装置側通信部に対し、前記撮像装置および前記表示装置の少なくともいずれか一方に、前記撮像装置から前記表示装置への画像データの送信を指示する画像データ送信指示信号を送信させる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置側通信制御部は、
    前記情報処理装置側状態判定部によって前記撮像装置および前記表示装置の状態が連携可能な状態にあると判定された場合、前記情報処理装置側通信部に対し、ユーザが知覚可能な情報の出力を指示する出力指示信号を前記表示装置に送信させる指示を行うことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置側通信部は、
    前記撮像装置から画像データを受信する情報処理装置側第1通信部と、
    前記情報処理装置側第1通信部と異なる通信規格にしたがって通信を行い、前記連携指示信号を送信する情報処理装置側第2通信部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 外部の情報処理装置および表示装置の各々と通信する撮像装置であって、
    当該撮像装置の動きまたは姿勢を検出する撮像装置側状態検出部と、
    前記撮像装置側状態検出部で検出された動きまたは姿勢から、撮像装置の状態に関する情報を判定する撮像装置側状態判定部と、
    前記撮像装置側状態検出部が検出した撮像装置の状態に関する情報を前記情報処理装置へ送信する撮像装置側通信部と、
    前記情報処理装置から、前記表示装置との連携を指示する連携指示信号を受信した場合、前記撮像装置側通信部を介して前記表示装置との通信を確立する制御を行う撮像装置側通信制御部と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  6. 前記撮像装置側通信制御部は、
    前記撮像装置側通信部が画像データの前記表示装置への送信を指示する画像データ送信指示信号を受信した場合、前記撮像装置側通信部を介して前記画像データを前記表示装置へ送信させる制御を行うことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像装置側通信部は、
    前記情報処理装置または前記表示装置へ画像データを送信する撮像装置側第1通信部と、
    前記撮像装置側第1通信部と異なる通信規格にしたがって通信を行い、前記連携指示信号を受信する撮像装置側第2通信部と、
    を有することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  8. 外部の撮像装置および情報処理装置の各々と通信する表示装置であって、
    当該表示装置の姿勢を検出する表示装置側状態検出部と、
    前記表示装置側状態検出部で検出された姿勢から、表示装置の状態に関する情報を判定する表示装置側状態判定部と、
    前記表示装置側状態検出部が検出した表示装置の状態に関する情報を前記情報処理装置に送信する表示装置側通信部と、
    前記表示装置側通信部が前記情報処理装置から、前記撮像装置との連携を指示する連携指示信号を受信した場合、前記撮像装置との通信を確立する制御を行う表示装置側通信制御部と、
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  9. 前記表示装置側通信制御部は、
    前記表示装置側通信部が前記撮像装置との間の画像データの送受信を指示する信号を受信した場合、前記表示装置側通信部に対し、前記画像データの送信を要求する画像データ送信要求信号を前記撮像装置へ送信させる制御を行うことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. ユーザが知覚可能な情報を出力する表示装置側出力部をさらに備え、
    前記表示装置側通信制御部は、
    前記表示装置側通信部が前記情報処理装置から前記知覚可能な情報の出力を指示する出力指示信号を受信した場合、前記表示装置側出力部に前記知覚可能な情報を出力させることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  11. 前記表示装置側通信部は、
    前記撮像装置によって送信される画像データを受信する第1通信部と、
    前記第1通信部と異なる通信規格にしたがって通信を行い、前記連携指示信号を受信する第2通信部と、
    を有することを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  12. 撮像装置から、前記撮像装置の動き状態または姿勢状態に関する情報を受信し、表示装置から、前記表示装置の姿勢状態に関する情報を受信する受信ステップと、
    前記撮像装置の状態に関する情報および前記表示装置の状態に関する情報を用いて、前記撮像装置および前記表示装置が連携可能な状態にあるかどうかを判定する判定ステップと、
    前記判定の結果に基づいて、前記撮像装置と前記表示装置の間を通信で連携させる連携指示を出力する出力ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  13. 外部の情報処理装置および表示装置の各々と通信する撮像装置の制御方法であって、
    当該撮像装置の動きまたは姿勢を検出する検出ステップと、
    前記動きまたは姿勢から、撮像装置の状態に関する情報を判定する判定ステップと、
    撮像装置の状態に関する情報を前記情報処理装置へ送信する送信ステップと、
    前記情報処理装置から、前記表示装置との連携を指示する連携指示信号を受信した場合、前記表示装置との通信を確立する通信確立ステップと、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  14. 外部の撮像装置および情報処理装置の各々と通信する表示装置の制御方法であって、
    当該表示装置の姿勢を検出する検出ステップと、
    前記姿勢から、表示装置の状態に関する情報を判定する判定ステップと、
    表示装置の状態に関する情報を前記情報処理装置に送信する送信ステップと、
    前記情報処理装置から、前記撮像装置との連携を指示する連携指示信号を受信した場合、前記撮像装置との通信を確立する通信確立ステップと、
    を有することを特徴とする表示装置の制御方法。
  15. 撮像装置から、前記撮像装置の動き状態または姿勢状態に関する情報を受信し、表示装置から、前記表示装置の姿勢状態に関する情報を受信する受信ステップと、
    前記撮像装置の状態に関する情報および前記表示装置の状態に関する情報を用いて、前記撮像装置および前記表示装置が連携可能な状態にあるかどうかを判定する判定ステップと、
    前記判定の結果に基づいて、前記撮像装置と前記表示装置の間を通信で連携させる連携指示を出力する出力ステップと、
    を情報処理装置に実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
  16. 外部の情報処理装置および表示装置の各々と通信する撮像装置の制御プログラムであって、
    当該撮像装置の動きまたは姿勢を検出する検出ステップと、
    前記動きまたは姿勢から、撮像装置の状態に関する情報を判定する判定ステップと、
    撮像装置の状態に関する情報を前記情報処理装置へ送信する送信ステップと、
    前記情報処理装置から、前記表示装置との連携を指示する連携指示信号を受信した場合、前記表示装置との通信を確立する通信確立ステップと、
    を前記撮像装置に実行させることを特徴とする撮像装置の制御プログラム。
  17. 外部の撮像装置および情報処理装置の各々と通信する表示装置の制御プログラムであって、
    当該表示装置の姿勢を検出する検出ステップと、
    前記姿勢から、表示装置の状態に関する情報を判定する判定ステップと、
    表示装置の状態に関する情報を前記情報処理装置に送信する送信ステップと、
    前記情報処理装置から、前記撮像装置との連携を指示する連携指示信号を受信した場合、前記撮像装置との通信を確立する通信確立ステップと、
    を前記表示装置に実行させることを特徴とする表示装置の制御プログラム。
JP2016252517A 2016-01-08 2016-12-27 情報処理装置、撮像装置、表示装置、情報処理方法、撮像装置の制御方法、表示装置の制御方法、情報処理プログラム、撮像装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラム Pending JP2017126980A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002979 2016-01-08
JP2016002979 2016-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017126980A true JP2017126980A (ja) 2017-07-20

Family

ID=59365654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252517A Pending JP2017126980A (ja) 2016-01-08 2016-12-27 情報処理装置、撮像装置、表示装置、情報処理方法、撮像装置の制御方法、表示装置の制御方法、情報処理プログラム、撮像装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017126980A (ja)
CN (1) CN106961546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003639A1 (ja) 2017-06-29 2019-01-03 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空調制御装置、空調システム、空調制御方法及びプログラム
CN115134514A (zh) * 2021-03-29 2022-09-30 北京小米移动软件有限公司 图像采集方法、装置以及存储介质

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7197971B2 (ja) * 2017-08-31 2022-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6947101B2 (ja) 2018-03-28 2021-10-13 コベルコ建機株式会社 遠隔操作システム及び主操作装置
WO2021002465A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 株式会社Preferred Networks 情報処理装置、ロボットシステム、および、情報処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5750779B2 (ja) * 2010-09-02 2015-07-22 オリンパス株式会社 撮像装置、画像通信システム、および画像通信方法
JP6192940B2 (ja) * 2013-01-23 2017-09-06 オリンパス株式会社 撮影機器及び連携撮影方法
KR102018378B1 (ko) * 2013-07-08 2019-09-04 엘지전자 주식회사 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
KR102179812B1 (ko) * 2013-07-18 2020-11-17 엘지전자 주식회사 와치형 이동단말기
CN104571132A (zh) * 2013-10-20 2015-04-29 郁杰夫 一种追踪摄影系统和追踪摄影方法
JP6094476B2 (ja) * 2013-12-27 2017-03-15 カシオ計算機株式会社 撮影システム、その制御方法、および、その制御プログラム
CN104410780A (zh) * 2014-11-05 2015-03-11 惠州Tcl移动通信有限公司 可穿戴式设备、拍摄设备、拍摄系统及其拍摄方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003639A1 (ja) 2017-06-29 2019-01-03 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空調制御装置、空調システム、空調制御方法及びプログラム
CN115134514A (zh) * 2021-03-29 2022-09-30 北京小米移动软件有限公司 图像采集方法、装置以及存储介质
CN115134514B (zh) * 2021-03-29 2024-05-14 北京小米移动软件有限公司 图像采集方法、装置以及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN106961546A (zh) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205067B2 (ja) パン・チルト操作装置、カメラシステム、パン・チルト操作用プログラム及びパン・チルト操作方法
JP2017126980A (ja) 情報処理装置、撮像装置、表示装置、情報処理方法、撮像装置の制御方法、表示装置の制御方法、情報処理プログラム、撮像装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラム
US10560624B2 (en) Imaging control device, imaging control method, camera, camera system, and program
KR102269526B1 (ko) 정보 처리 장치 및 제어 방법
JP6186521B2 (ja) 合焦制御装置、撮像装置、合焦制御方法、及び合焦制御プログラム
EP2903258B1 (en) Image-processing device and method, and image pickup device
JP6426484B2 (ja) 携帯端末
JP2014060501A (ja) 撮影制御装置および撮像装置の制御方法
CN105103536A (zh) 成像设备、成像方法以及程序
JP6587918B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御装置、制御プログラム及び電子機器システム
US9742987B2 (en) Image pickup display apparatus, image pickup display method, and recording medium
JPWO2017209252A1 (ja) 撮像装置、合焦制御方法、及び、合焦制御プログラム
CN113364945A (zh) 电子装置、控制方法和计算机可读介质
WO2017126216A1 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法及びコンピュータプログラム
CN107317986B (zh) 终端装置、信息取得系统及其信息取得方法
JP5632040B2 (ja) 撮像装置およびそのモード切換え方法
JP2011172089A (ja) 電子機器
CN110191282B (zh) 一种拍摄参数调控方法、设备及计算机可读存储介质
JP2015139124A (ja) 画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、及びプログラム
JP2014179956A (ja) 撮像指示端末、撮像システム、撮像指示方法及びプログラム
JP7085651B2 (ja) 撮像装置の制御装置、撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム
WO2022145322A1 (ja) 撮像装置、フォーカス制御方法、及び、フォーカス制御プログラム
JP2017055256A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、及び携帯表示機器
JP2017118337A (ja) 携帯可能な装置、システム、制御方法、並びにプログラム
JP6700770B2 (ja) 表示装置、その制御方法、および制御プログラム